...

2016年の回顧と2017年の展望(別冊資料集)

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

2016年の回顧と2017年の展望(別冊資料集)
【 金融市場ウィークリー新春特別号 】
2016年の回顧と2017年の展望(別冊資料集)
~2006年から2016年までの主要市場動向~
2017.1.5
Copyright Mizuho Research Institute Ltd. All Rights Reserved.
2006~2016年の日経平均株価・ドル円・10年国債利回り
(円)
24,000
(円/ドル)
日経平均高値20,868.03円
(2015/6/24)
2006/3/9 日銀が「量的緩和政策」を解除
2012/12/26 第2次安倍内閣発足
2006/7/14 日銀が「ゼロ金利政策」を解除
150
2014/10/31 日銀、「異次元緩和」第2弾決定
22,000
140
2015/8/1 チャイナ・ショック
2008/9/15 米証券リーマンが経営破綻
20,000
130
2014/4/1 消費税率変更(5%→8%)
2009/10~ 欧州債務危機勃発
18,000
120
2011/3/11 東日本大震災発生
16,000
110
14,000
100
2016/1/29 日銀、「マイナス金利」の導入
12,000
90
2007/8/9 パリバ・ショック
2016/6/23 英のEU離脱決定
10,000
80
2016/11/9 次期米大統領トランプ氏に決定
日経平均安値7,054.98円
(2009/03/10)
8,000
日経平均
70
ドル円(右目盛)
2013/4/4 日銀、「量的・質的金融緩和」の導入
6,000
60
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
(年)
(%) 3
2
10年国債利回り
1
0
▲1
2006
首相
2007
小泉
2006/9/26
2008
安倍
2007/9/26
2009
福田
2008/9/24
2010
麻生
2011
鳩山
2009/9/16
2010/6/8
2012
菅
2013
野田
2011/9/2
2014
2015
2016
(年)
安倍
2012/12/26
(注)高値・安値は東京市場クローズベース。
(資料)Bloomberg等各種資料より、みずほ総合研究所作成
1
2006年の日経平均株価・円長期金利と主な出来事
(円)
(%)
24,000
22,000
2.7
1/16
3/9
3/17
4/7
4/14
6/5
6/13
6/20
6/30
7/1
7/5
7/14
8/2
8/14
8/25
9/26
10/1
10/9
10/31
12/15
12/19
12/20
証券取引法等違反容疑でライブドアに強制捜査
日銀が量的緩和政策を解除
ソフトバンク、英ボーダフォン日本法人の買収を発表
民主党の小沢氏、偽メール問題後の出直し代表戦で勝利
アイフルに違法取立で全店業務停止命令
証券取引法違反容疑で村上ファンド代表らを逮捕
日銀総裁、参院質疑で村上ファンドへ出資と答弁
夕張市、財政再建団体の指定を申請
日本航空、大型公募増資を発表
中央青山監査法人に2ヵ月間の業務停止処分
北朝鮮、ミサイル発射実験を実施
20,000
日銀がゼロ金利政策を解除。政策金利は0.25%へ
王子製紙、北越製紙に敵対的TOBを開始
首都圏で大規模停電発生
消費者物価指数の基準改定でインフレ率が大幅下方シフト
安倍内閣が発足
阪急阪神HDが発足
北朝鮮、地下核実験を実施
日銀、「展望リポート」で緩やかな景気拡大・物価上昇を予測
JT、英たばこ大手ギャラハーの買収を発表
日銀総裁、「個人消費・物価がやや弱い」と発言
来年度国債発行計画で新規財源債を25兆円規模に大幅削減
2.5
2.3
10年債利回り年初来最大利回り
2.005%(5/10)
2.1
日経平均年初来高値
17,563円(4/7)
1.9
18,000
1.7
16,000
1.5
14,000
日経平均年初来安値
14,219円(6/13)
10年債利回り年初来最小利回り
1.425%(1/10、1/17)
日経平均株価(左目盛)
1.3
日本10年国債利回り(右目盛)
12,000
2006/ 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
(年/月)
1.1
(注)高値・安値は東京市場クローズベース。
(資料)Bloomberg等各種資料より、みずほ総合研究所作成
2
2006年のダウ平均株価・米長期金利と主な出来事
($)
16,000
15,000
14,000
(%)
1/31
2/1
3/8
3/22
3/28
4/21
4/27
5/10
5/20
6/25
6/29
7/10
7/14
7/28
FRB、利上げ(4.25%→4.50%)
グリーンスパン前FRB議長退任
バーナンキ新FRB議長就任
NY証券取引所が株式会社に改組、新規上場
GM・デルファイ・全米自動車労組が早期退職プランで合意
FRB、利上げ決定(4.5%→4.75%)
ワシントンG7、付属資料で世界の不均衡是正を発表
バーナンキFRB議長、議会証言で利上げ停止を示唆(上下両院合同経済委員会)
FRB、利上げ(4.75%→5.00%)
イラク正式政府発足
鉄鋼世界2位アルセロール、同最大手ミタル・スチールとの合併を決定
FRB、利上げ決定(5.00%→5.25%)
ポールソン新財務長官就任
WTI期近物が過去最高値を更新(78.40$/bl)
4~6月期米GDP統計発表、住宅市場の悪化が顕在化
8/8
8/29
9/20
10/4
11/7
11/17
11/25
12/1
6.2
FRB、04年5月以来となる政策金利据え置きを決定
FOMC議事録で、据え置き判断は「ギリギリの決断」であったことが判明
タイでクーデター発生
GMと日産・ルノーの提携交渉打ち切り
米中間選挙、民主党が上下院で過半数となる議席 獲得
WTI期近物が年初来最安値(54.86$/bl)
米小売最大手ウォルマート、前年同月比の既存店売上高が10年ぶりに減少
製造業ISM指数、03年4月以来となる50pt割れ
5.9
5.6
10年債利回り年初来最大利回り
5.25%(6/28)
5.3
13,000
株価年初来高値
12,510ドル(12/27)
5.0
12,000
10年債利回り年初来最小利回り
4.33%(1/17)
4.7
11,000
4.4
10,000
株価年初来安値
10,667ドル(1/20)
ダウ平均(左目盛)
4.1
米10年国債利回り(右目盛)
9,000
2006 / 1
3.8
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
(年/月)
(注)高値・安値はNYクローズベース。
(資料)Bloomberg等各種資料より、みずほ総合研究所作成
3
2006年のドル円相場・ユーロドル相場と主な出来事
(ドル/ユーロ)
(円/ドル)
150
8/3
8/8
10/5
10/9
12/7
12/19
0.95
←
←
ECB、利上げ (2.25%→2.50%)
日銀量的緩和政策から脱却
ワシントンG7 付属文書で「世界的不均衡問題」に言及
FOMC声明文にてインフレリスクに言及、米国株下落
ECB、利上げ (2.50%→2.75%)
日銀、ゼロ金利政策を解除 (0.00%→0.25%)
WTI史上最高値更新 →78.40$/b
3/2
3/8・9
4/21
5/10
6/8
7/13・14
7/14
ECB、利上げ (2.75%→3.0%)
FOMCにて政策金利据え置き、利上げ中断
ECB、利上げ (3.00%→3.25%)
北朝鮮核実験実施
ECB、利上げ (3.25%→3.5%)
日銀追加利上げ実施せず、福井総裁ハト派会見
1.05
140
ド
ル
高
ユ
ー
円
安
ド
ル
高
ユーロ年初来安値
1.1820ドル(1/2)
1.15 ロ
安
130
ユーロ年初来高値
1.3343ドル(12/4)
ー
円
高
ド
ル 120
安
ド
ル
安
1.25
ユ
→
→
ロ
高
1.35
円年初来安値
119.78円(10/11)
110
円年初来高値
109.76円(5/16)
ドル円相場(左目盛)
ユーロドル相場(右目盛)
100
2006 / 1
2
3
(資料)Bloomberg等各種資料より、みずほ総合研究所作成
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1.45
(年/月)
4
2007年の日経平均株価・円長期金利と主な出来事
(円)
(%)
24,000
2.7
1/9
1/10
2/21
3/6
3/15
5/14
5/18
6/30
22,000
7/16
7/29
8/10
9/12
9/25
10/1
11/28
12/11
12/24
防衛省発足
みずほ証券、新光証券との合併を発表
日銀、政策金利を0.50%に引き上げ
米シティ、日興コーディアルグループの TOBによる子会社化を発表
産業再生機構、全41件の支援業務完了し解散決定
国民投票法が成立
日本政策金融公庫法が成立
久間防衛相、原爆投下は「しょうがなかった」 と発言
20,000
新潟県中越沖地震が発生
参院選投開票。与党が過半数割れに
日銀、サブプライム問題で1兆円の即日供給オペ
安倍首相、辞意を表明
福田康夫氏、第91代首相に選出
日本郵政グループ発足
守屋前防衛次官夫妻、収賄容疑で逮捕
舛添厚労相、来春までの年金記録名寄せ は困難と発表
2008年度予算の政府案を閣議決定。新規 国債発行額は25.35兆円に
2.5
2.3
10年債利回り年初来最大利回り
1.96%(6/13、7/10)
2.1
18,000
1.9
日経平均年初来高値
18,261円(7/9)
1.7
16,000
1.5
日経平均年初来安値
14,837.66円(11/21)
14,000
10年債利回り年初来最小利回り
1.41%(12/4)
日経平均株価(左目盛)
1.3
日本10年国債利回り(右目盛)
12,000
2007/
1.1
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
(年/月)
(注)高値・安値は東京市場クローズベース。
(資料)Bloomberg等各種資料より、みずほ総合研究所作成
5
2007年のダウ平均株価・米長期金利と主な出来事
($)
18,000
17,000
(%)
1/11
2/27
3/28
4/25
5/10
5/14
5/20
7/5
7/18
10/17
11/21
11/27
12/28
BOE、利上げ(5.00%→5.25%)
上海株式相場の大幅下落をきっかけとした世界同時
株安、サブプライム・ローンへの懸念が高まる
バーナンキFRB議長、議会証言においてインフレ 警戒発言(上下両院合同経済委員会)
ダウ平均、史上初めて13,000ドル台を 突破、その後も史上最高値を更新
BOE、利上げ(5.25%→5.50%)
ダイムラー・クライスラー、北米クライス ラー部門の米投資会社サーベイラスへの
売却を発表
米投資会社ブラックストーン、中国SWF 「中国投資」による30億ドルの出資発表
BOE、利上げ(5.50%→5.75%)
バーナンキFRB議長、議会証言で 2007・08年の景気見通しを下方修正 (金融政策報告書)
IMF、2008年の世界経済見通しの 下方修正を発表
OECD、サブプライム関連損失額が最 大3,000億ドルとの試算発表
米大手銀行シティグループ、アブダ ビ投資庁による75億ドルの出資発表
11月の米新築住宅販売戸数は約13年 ぶりの低水準に悪化
6.2
5.9
5.6
16,000
10年債利回り年初来最大利回り
5.29%(6/12)
5.3
15,000
株価年初来高値
過去最高値
14164.53ドル(10/9)
5.0
14,000
4.7
13,000
4.4
12,000
11,000
株価年初来安値
12050.41ドル(3/5)
4.1
ダウ平均(左目盛)
10年債利回り年初来最小利回り
3.84%(11/26)
米10年国債利回り(右目盛)
10,000
2007 / 1
3.8
3.5
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
(年/月)
(注)高値・安値はNYクローズベース。
(資料)Bloomberg等各種資料より、みずほ総合研究所作成
6
2007年のドル円相場・ユーロドル相場と主な出来事
(円/ドル)
150
2/10
2/21
2/27
3/8
4/13
6/6
8/9
8/17
8/31
9/6
9/14
9/18
10/20
エッセンG7
日銀追加利上げ(0.25%→0.5%)
上海株の大幅下落
ECB、利上げ(3.5%→3.75%)
ワシントンG7
ECB、利上げ(3.75%→4.0%)
BNPパリバ銀行傘下ファンドの資産を凍結 独IKB産業銀行救済策発表
ECB、FRB等流動性供給オペ開始
FRB、緊急FOMCにより公定歩合0.5%引き下げ決定
ブッシュ政権サブプライム対策を発表
10/31
11/21
12/6
12/11
12/12
1.05
BOE・ECB、 金利据え置き
BOEノーザンロック救済発表
FRB、利下げ(5.25%→4.75%)
ワシントンG7
人民元の増価を要求
FRB、利下げ(4.75%→4.50%)
WTI年初来高値更新(99.29$/bbl)
ブッシュ政権が金利変更延期を含むサブプライムローン対策を発表
BOE 、利下げ (5.50%→5.25%)
FRB、 利下げ(4.50%→4.25%)
5カ国中銀が流動性供給策(TAF+為替スワップ)を発表
1.15
1.25
ド
ル
高
ユ
ー
ユーロ年初来安値
1.2868ドル(1/12)
←
←
140
円
安
ド
ル
高
(ドル/ユーロ)
ロ
安
130
ユーロ年初来高値
1.4967ドル(11/26)
ー
円
高
ド
ル
120
安
1.35 ド
ル
安
ユ
→
→
ロ
1.45 高
円年初来安値
124.14円(6/22)
1.55
110
ドル円相場(左目盛)
円年初来高値
107.23円(11/26)
ユーロドル相場(右目盛)
100
2007 / 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1.65
(年/月)
(資料)Bloomberg等各種資料より、みずほ総合研究所作成
7
2008年の日経平均株価・円長期金利と主な出来事
(円)
21,000
19,000
17,000
11/14
11/22
12/4
12/12
12/12
12/15
3/21
白川方明京大教授・西村清彦審議委員が 日銀副総裁就任、
日銀総裁が戦後初の空席
3/31
ガソリン暫定税率が失効(5月1日から復活)
4/9
白川副総裁が日銀総裁就任
5/6
中国の胡錦濤国家主席が来日
7/7
洞爺湖サミット開催
8/1
福田改造内閣が発足
9/1
福田首相が辞意を表明
9/22
三菱UFJFGがモルガン・スタンレーへの出資合意発表
9/22・23 野村HDがリーマン・ブラザーズの一部地域部門継承を発表
9/24
福田内閣が総辞職、麻生内閣発足
10/10
大和生命が経営破たん
10/27
山口広秀理事が日銀副総裁就任
10/30
政府が総事業規模27兆円(真水5兆円)の 追加経済対策を発表
12/20
12/22
20カ国緊急首脳会合(金融サミット)開催
アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議
新日本石油と新日鉱HDが経営統合を発表
改正金融機能強化法が成立
インド洋給油延長法が成立
日銀短観において、大企業製造業の業況判断 DIが1974年8月に次ぐ過去2番目の落ち込み
幅(▲21Pt)を記録
2008年度第2次補正予算案を閣議決定、新規 国債発行額は33.17兆円に
トヨタ自動車が2009年3月期の連結業績予想 を下方修正、上場後初の営業赤字へ
2.5
2.3
2.1
日経平均株価(左目盛)
10年債利回り年初来最大利回り
1.880%(6/16)
日経平均年初来高値
14,691円(1/4)
(%)
日本10年国債利回り(右目盛)
15,000
1.9
13,000
1.7
10年債利回り年初来最小利回り
1.165%(12/30)
11,000
1.5
9,000
1.3
日経平均年初来安値
7,552円(11/20)
7,000
2008 / 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
(年/月)
1.1
(注)高値・安値は東京市場クローズベース。
(資料)Bloomberg等各種資料より、みずほ総合研究所作成
8
2008年のダウ平均株価・米長期金利と主な出来事
($)
19,000
17,000
2/13
3/16
6/9
7/3
9/7
9/15
9/15
9/16
9/21
9/29
1,680億ドル規模の景気刺激策が成立
ベアー・スターンズが経営悪化、 JPモルガンが買収
バーナンキFRB議長が講演でインフレに対する強い懸念を表明
WTI最期近物が一時147.27$/bの過去最高値
米政府系金融機関(GSE)のフレディ マックとファニーメイが政府管理下へ
リーマン・ブラザーズ経営破たん
BOAがメリルリンチを救済合併
FRBがAIG救済を発表
ゴールドマンサックスとモルガン・スタンレーが銀行持ち株会社に移行
下院が緊急経済安定化法案否決
10年債利回り年初来最大利回り
4.267%(6/16)
10/3
10/7
10/14
11/4
11/10
11/18
11/23
11/24
11/25
12/12
12/24
12/29
緊急経済安定化法成立
FRBがCP買い取り策(CPFF)を発表
米政府が金融機関への公的資金注入を発表
オバマ上院議員が第44代米国大統領に当選
米財務省がAIG追加支援を発表
米上院銀行委員会の公聴会でビッグスリー CEOが証言
米財務省がシティグループ支援策を発表
オバマ次期政権の閣僚人事を一部発表
FRBが8000億ドル規模の住宅ローン・ 消費ローン関連支援策を発表
米上院で自動車救済法案否決
FRBがGMACの銀行持ち株会社移行を承認
米財務省がGMACへ資本注入を発表、 31日注入実施
(%)
5.0
4.7
4.4
4.1
15,000
3.8
13,000
3.5
10年債利回り
年初来最小
利回り
2.053%
(12/30)
株価年初来高値
13,058ドル(5/2)
11,000
3.2
2.9
前週末終値比777.68ドル安と
過去最大の下げ幅を記録(9/29)
2.6
9,000
ダウ平均(左目盛)
2.3
米10年国債利回り(右目盛)
7,000
2008 / 1
株価年初来安値
7,552ドル(11/20)
2.0
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
(年/月)
(注)高値・安値はNYクローズベース。
(資料)Bloomberg等各種資料より、みずほ総合研究所作成
9
2008年のドル円相場・ユーロドル相場と主な出来事
(円/ドル)
140
緊急FOMCにてFRB利下げ(4.25%→3.50%)
FRB利下げ(3.50%→3.00%)
米ベアー・スターンズ緊急支援
FRB利下げ(3.00%→2.25%)
G7ワシントン(急速なドル安に懸念表明)
FRB利下げ(2.25%→2.00%)
ポールソン財務長官、 ブッシュ大統領らがドル安懸念発言
G8大阪
ECB利上げ(4.00%→4.25%)
主要5中央銀行がFRBとドルスワップ協定 締結、
ドル資金の協調供給策発表
10/8
10/10
10/27
10/28・29
10/31
11/6
11/8・9
11/14・15
11/26
12/4
12/16
12/19
0.95
欧米6中銀緊急協調利下げ
G7行動計画発表(公的資本注入、流動性確保など)
G7緊急共同声明発表(円の過度な変動に対して懸念)
FRB利下げ(1.50%→1.00%)
日銀利下げ(0.5%→0.3%)政策金利変更は1年8カ月ぶり
ECB利下げ(3.75%→3.25%)
G20(各国の財政支出の必要性を指摘)
金融サミット(金融市場の規制,監督強化などを指摘)
欧州委員会景気刺激策発表
ECB利下げ(3.25%→2.50%)
FRB利下げ(1.00%→0~0.25%)
日銀利下げ(0.3%→0.1%)
1.05
ド
ル
高
1.15
ユ
ー
円
安
ド
ル
高
1/22
1/29・ 30
3/14
3/18
4/11
4/30
6/9・10
6/13・14
7/3
9/18
←
←
130
(ドル/ユーロ)
ロ
安
120
1.25
ユーロ年初来安値
1.2331ドル(10/28)
円年初来安値
112.05円(1/2)
1.35
100
1.45
ー
円
高 110
ド
ル
安
ド
ル
安
ユ
→
→
ロ
高
1.55
90
ドル円相場(左目盛)
ユーロドル相場(右目盛)
80
2008 / 1
2
3
円年初来高値
87.15円(12/17)
ユーロ年初来高値
1.6038ドル(7/15)
4
5
6
7
8
1.65
9
10
11
12
(年/月)
(資料)Bloomberg等各種資料より、みずほ総合研究所作成
10
2009年の日経平均株価・円長期金利と主な出来事
(%)
(円)
15,500
14,500
1/21・22
2/19
4/5
5/9
5/12
5/25
6/17
7/12
8/30
9/16
9/22
11/11
11/13
11/20
12/1
12/8
12/18
12/22
日銀がCP・ABCP買取策を正式に発表
日銀が社債1兆円の買切り発表
北朝鮮ミサイル発射
国内初の新型インフルエンザ感染者確認
「エコポイント」制度の詳細発表
北朝鮮、核実験実施
日銀、金融経済月報で「景気底入れ」と発表
都議会議員選挙
第45回衆議院議員総選挙、政権交代
鳩山政権発足
鳩山首相国連演説「2020年までに1990年比で言えば25%削減を目指す」
事業仕分けスタート
日米首脳会談、オバマ大統領初来日
政府のデフレ宣言
日銀の臨時金融政策決定会合にて追加金融緩和策を決定する
政府の7.2兆円緊急経済対策発表
銀行新規制が十分な移行期間を設定することを発表
2010年度税制改正大綱を閣議決定
1.8
1.7
13,500
1.6
10年国債利回り年初来最大利回り
1.550%(6/11)
12,500
11,500
1.5
10年国債利回り年初来最小利回り
1.195%(1/5)
1.4
10,500
1.3
9,500
1.2
日経平均年初来高値
10,639円(8/26)
8,500
1.1
7,500
6,500
2009 / 1
日経平均株価(左目盛)
日経平均株価年初来安値
7,054円(3/9)
1.0
日本10年国債利回り(右目盛)
0.9
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
(年/月)
(注)高値・安値は東京市場クローズベース。
(資料)Bloomberg等各種資料より、みずほ総合研究所作成
11
2009年のダウ平均株価・米長期金利と主な出来事
(%)
($)
15,000
14,000
13,000
1/20
1/22
2/10
2/17
3/18
5.0
米銀19行に対するストレステストの結果発表
オバマ大統領就任
5/7
米GMが連邦破産法第11条を申請
ガイトナー次期財務長官が中国の為替操作を懸念していると発言
6/1
FRBの国債買取終了
不良債権処理スキームをガイトナー財務長官が発表
10/30
米CITグループ連邦破産法第11条を申請
7,810億ドルの米大型景気対策が成立
11/1
ドバイ首長国の政府系企業の資金繰り懸念が表面化
FRB超低金利政策の長期化を示唆
11/26
FRBがエージェンシーMBS買取を2010年3月で終了すると発表
最高3,000億ドルの長期国債買入れと住宅ローン担保証券や機関債の購入拡大を発表
12/26
米財務省が最大1兆ドル規模の不良資産買取プログラムを発表
FRBによる長期国債買入れ実施
米財務会計基準審議会(FASB)が時価会計ルール緩和策を可決
IMF推計の米国内損失が2兆2千億ドルから2兆7千億ドルに悪化
10年国債利回り年初来最大利回り
米クライスラーが連邦破産法第11条を申請
3.946%(6/10)
3/23
3/27
4/2
4/21
4/30
12,000
4.7
4.4
4.1
ダウ平均年初来高値
10,548ドル(12/30)
3.8
11,000
10,000
3.5
10年国債利回り年初来最小利回り
2.199%(1/14)
3.2
9,000
2.9
8,000
2.6
ダウ平均(左目盛)
7,000
6,000
2009 / 1
ダウ平均年初来安値
6,547ドル(3/9)
米10年国債利回り(右目盛)
2.3
2.0
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
(年/月)
(注)高値・安値はNYクローズベース。
(資料)Bloomberg等各種資料より、みずほ総合研究所作成
12
2009年のドル円相場・ユーロドル相場と主な出来事
(円/ドル)
120
115
10/3
11/4・5
11/6・7
12/8
G8首脳会議(グレンイーグルズ)、IMFに出口戦略の検討を要請
BRICs首脳会議(エカテリンブルグ)、国際的な金融改革の実施を求める草案発表
BOEが資産買入枠拡大(1,250億ポンド→1,750億ポンド)
国連貿易開発会議が新たな世界の準備通貨の枠組みを提言する報告を発表
G20首脳会議(ピッツバーグ)、持続力のある回復が確実になるまで強力な政策対
応を維持すると発表
G7首脳会議(イスタンブール)、経済刺激策を早すぎる時期に撤回しないよう慎重
になるべきと発表
BOEが資産買入枠拡大(1,750億ポンド→2,000億ポンド)
G20金融サミット(セントアンドリュース)、IMFによる出口戦略の7原則
フィッチ、ギリシャ国債格下げを発表
0.95
1.05
1.15
ロ
安
100
ド
円年初来高値
84.83円(11/27)
円 95
高
ド
ル
90
安
1.25 ル
ー
安
ユ
→
1.35
ユーロ年初来安値
1.2457ドル(3/4)
ユーロ年初来高値
1.5144ドル(11/25)
80
75
ロ
高
→
85
ド
ル
高
ユ
ー
円年初来安値
101.44円(4/6)
(ドル/ユーロ)
←
←
110
円
安
ド 105
ル
高
6/11
6/16
8/6
9/7
9/24・25
ECB利下げ(2.50%→2.00%)
1/15
英財務相・BOE、資産買入策を発表
1/19
2/13・14 G7首脳会議(ローマ)、世界経済と金融市場の安定に向け「政策手段の総動
員」と共同声明を採択
BOE、買入対象資産に国債を含めることを発表
3/4・5
ECB利下げ(2.00%→1.50%)
3/5
3/19・20 EU首脳会議で加盟国への支援枠拡大を発表
中国人民銀行の周小川総裁によるSDR準備通貨構想を発表
3/23
G20首脳会議(ロンドン)、IMFの融資可能資金を拡大すると発表
4/2
ECB利下げ(1.50%→1.25%)
BOE、資産買入枠拡大(750億ポンド→1,250億ポンド)
5/6
ECB利下げ(1.25%→1.00%)とカバードボンド購入を決定
5/7
1.45
ドル円相場(左目盛)
ユーロドル相場(右目盛)
70
2009 / 1
1.55
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
(年/月)
(資料)Bloomberg等各種資料より、みずほ総合研究所作成
13
2010年の日経平均株価・円長期金利と主な出来事
(円)
(%)
1.7
14,000
13,000
日本航空が会社更生法の適用を申請
米S&P、日本の長期国債の格付け見通しをネガティブに引下げ
住宅版エコポイント制度がスタート
衆院本会議、子ども手当と高校無償化法案可決
日銀、新型オペ供給額20兆円に拡充
第一生命東京証券取引所1部に新規上場
北朝鮮魚雷で哨戒艦沈没と韓国調査団断定
鳩山首相が辞任表明
管内閣発足
改正貸金業法が完全施行
1/19
1/26
3/8
3/16
3/17
4/1
5/20
6/2
6/8
6/18
12,000
7/11
9/7
8/30
9/10
9/24
9/28
10/1
10/5
10/12
11/23
12/13
参議院選挙、民主大敗、与党過半数割れ
尖閣諸島沖で海上保安庁の巡視船と中国漁船が衝突
日銀、新型オペ30兆円に拡大
日本振興銀行が破綻、初のペイオフ発動
中国レアアース対日禁輸報道
武富士が会社更生法適用を申請
たばこ、過去最大の値上げ実施へ
日銀、ETF、J-REITの購入も含む包括的金融緩和策の実施を決定
新JASDAQが取引開始
北朝鮮軍、韓国北西部・延坪島に向けて砲撃
法人課税の実効税率を5%引き下げることを決定
1.6
1.5
1.4
10年国債利回り年初来最大利回り
1.405%(4/7)
1.3
10年国債利回り年初来最小利回り
0.840%(10/6)
11,000
1.2
日経平均年初来高値
11,339円(4/5)
10,000
1.1
1.0
9,000
日経平均株価(左目盛)
0.9
日本10年国債利回り(右目盛)
8,000
2010 / 1
日経平均株価年初来安値
8,824円(8/31)
0.8
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
(年/月)
(注)高値・安値は東京市場クローズベース。
(資料)Bloomberg等各種資料より、みずほ総合研究所作成
14
2010年のダウ平均株価・米長期金利と主な出来事
($)
13,000
12,500
12,000
(%)
1/21
1/27
1/28
2/1
2/18
3/23
4/16
4/20
5/11
5/18
7/21
8/10
8/27
10/15
11/3
オバマ大統領、金融規制案(ボルカー・ルール)を正式に発表
オバマ大統領一般教書演説
米上院、バーナンキFRB議長の再任を承認
オバマ大統領、予算教書を発表
FRB、公定歩合を現行の年0.5%から0.7%に引上げ
米医療保険制度改革法が成立
米証券取引委員会(SEC)、ゴールドマンを提訴
米国で英BP社原油流出事故
英国、戦後初の連立政権誕生
ドイツ政府、国内での欧州国債やドイツ金融株などの空売り禁止を発表
11/18
12/17
5.0
米金融規制法が成立
FRB、保有MBSなどの元本償還金を長期国債購入に充てる方針を決定
バーナンキFRB議長、ジャクソン・ホール講演にて追加金融緩和実施を示唆
米財政赤字2年連続1兆ドル越す
FRB、6,000億ドルの長期国債購入を発表
米中間選挙、民主党歴史的大敗北
GM再上場
米減税延長法が成立
4.7
4.4
ダウ平均年初来高値
11,585ドル(12/29)
10年国債利回り年初来最大利回り
3.99%(4/5)
11,500
4.1
3.8
3.5
11,000
3.2
10,500
2.9
10,000
2.6
9,500
ダウ平均(左目盛)
ダウ平均年初来安値
9,686ドル(7/2)
米10年国債利回り(右目盛)
9,000
2010 / 1
10年国債利回り年初来最小利回り
2.38%(10/7)
2.3
2.0
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
(年/月)
(注)高値・安値はNYクローズベース。
(資料)Bloomberg等各種資料より、みずほ総合研究所作成
15
2010年のドル円相場・ユーロドル相場と主な出来事
(ドル/ユーロ)
(円/ドル)
110
105
1/7
3/25
4/11
4/23
5/2
5/7
5/10
10/23
11/12
11/22
11/28
12/3
12/25
円年初来安値
94.99円(5/4)
EU、金融機関の資産査定(ストレステスト)結果を発表
日銀、臨時金融政策決定会合で追加の金融緩和策を決定
政府・日銀、2004年3月以来6年半ぶりとなる円売り・ドル買い介入実施
マンテガ・ブラジル財務相、「世界は『通貨戦争』状態にある」と発言
日銀、包括緩和策決定
中国人民銀行、2年10か月ぶりに利上げ。貸出・預金金利の0.25%引き上げを発
表
G20財務相・中央銀行総裁会議、通貨安競争の回避を明記した共同声明採択
G20サミット(ソウル)、通貨安競争の回避と不均衡是正のための「ソウルアクショ
ンプラン」を採択
アイルランド、EU・IMFに対し金融支援を要請
EU・IMF、総額850億ユーロのアイルランド支援策を発表
中国共産党、2011年の金融政策を約2年ぶりに緩和路線を転換
中国人民銀行、約2か月ぶりに利上げ。貸出・預金金利の0.25%引上げを発表
1.00
1.05
1.10
1.15
ド
ル
高
ユ
1.20
ロ
安
ー
円 100
安
ド
ル
高
7/23
8/30
9/15
9/27
10/5
10/19
←
←
6/19
管財務相(当時)、「1ドル=90円台半ばが適切」と発表
欧州理事会(EU首脳会議)、EU・IMFによるギリシャへの支援策を発表
ユーロ圏財務相、ギリシャ向け300億ユーロの緊急支援計画で合意
ギリシャ、EU・IMF・ECBに対し、資金支援を要請
EU、IMF、ギリシャに対する資金支援(3年間総額1,100億ユーロ)に合意
ユーロ圏16カ国緊急首脳会議
EU財務相、総額7,500億ユーロの「欧州金融安定化メカニズム」を発表
ECB、「公社債市場への介入(国債購入)」の開始を発表
G7財務相・中央銀行総裁、ギリシャ問題を巡る共同声明を発表
中国人民銀行、「人民元為替レートの弾力性を高める」とする声明発表
95
ユーロ年初来安値
1.1877ドル(6/7)
1.25
90
円
高
ド
ル
安 85
ー
円年初来高値
80.22円(11/1)
ド
ル
安
ユ
1.30
→
→
ロ
高
1.35
80
1.40
ドル円相場(左目盛)
ユーロ年初来高値
1.4579ドル(1/13)
75
1.45
ユーロドル相場(右目盛)
70
2010 / 1
1.50
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
(年/月)
(資料)Bloomberg等各種資料より、みずほ総合研究所作成
16
2011年の日経平均株価・円長期金利と主な出来事
(%)
(円)
12,500
12,000
1/27
2/3
3/11
4/12
5/6
6/2
6/14
S&P、日本国債の格付けを1段階引き下げ(AA→AA-)
新日本製鉄と住友金属工業、合併を発表
東日本大震災発生
福島原発事故を国際評価尺度で最悪の「レベル7」引き上げ
管首相(当時)、浜岡原子力発電所内の全ての原子炉停止を中部電力に要請
管首相(当時)、震災対応に目途がついた段階での退陣を表明
表明を受けて、提出されていた不信任案は否決
日銀、成長支援貸出制度の拡充を決定
6/20
7/5
7/26
8/5
8/24
8/30
9/2
10/21
10/27
11/8
11/11
12/19
12/21
12/30
11,500
10年国債利回り年初来最大利回り
1.345%(2/16)
11,000
復興基本法案が可決成立
政府、第2次補正予算を閣議決定
政府、復興財源確保の為10兆円程度の臨時増税を行う方針を確認
日銀、資産買入等基金を10兆円増額(40兆円→50兆円)
ムーディーズ、日本国債の格付けを「Aa2」から「Aa3」に1段階引き下げ
管内閣が総辞職(在任452日)
野田内閣が発足
政府、復興対策や円高対応を盛り込んだ第3次補正予算を閣議決定
日銀、資産買入等基金を5兆円増額(50兆円→55兆円)
オリンパス、1990年代からの損失隠し認める
野田首相、TPP(環太平洋経済連携協定)交渉に参加する方針を表明
金正日・北朝鮮総書記が死去
R&I、日本国債の格付けを1段階引き下げ(AAA→AA+)
政府、消費税増税を柱とする「社会保障と税の一体改革素案」をまとめる
1.6
1.5
1.4
1.3
10,500
10年国債利回り年初来最小利回り
0.945%(11/18)
1.2
10,000
日経平均年初来高値
10,858円(2/21)
1.1
9,500
1.0
9,000
日経平均株価(左目盛)
0.9
8,500
日本10年国債利回り(右目盛)
日経平均株価年初来安値
8,160円(11/25)
8,000
2011 / 1
0.8
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
(年/月)
(注)高値・安値は東京市場クローズベース。
(資料)Bloomberg等各種資料より、みずほ総合研究所作成
17
2011年のダウ平均株価・米長期金利と主な出来事
($)
8/26
14,500
4/18
5/1
14,000
6/30
8/2
8/5
8/8
8/9
13,500
S&P、米国債格付けの見通しを「安定的」から「ネガティブ」に変更
オバマ大統領、国際的テロ組織アルカイダ指導者ウサマ・ビンラディン容疑者殺害を
発表
FRB、量的緩和第2弾(QE2)を予定通り終了
米債務上限引上げ法案が成立
S&P、米国債の格付けを1段階引下げ(AAA→AA+)
G7財務相・中銀総裁緊急電話会議、米国債格下げによる金融への影響懸念を背景
に、金融市場安定化に向けて声明を発表
FRB、異例の超低金利政策の「少なくとも2013年半ばまでの継続」を表明
10年国債利回り年初来最大利回り
3.74%(2/8)
9/8
9/17
9/21
10/20
10/31
11/4
11/21
12/15
12/22
バーナンキFRB議長、ジャクソンホールにて講演。追加緩和について、「9月FOMCで引
き続き検討」
オバマ大統領、総額約4,500億ドル規模の景気・雇用対策を発表(後に廃案)
ウォール街でデモ発生(“Occupy Wall Street”運動)
FRB、「ツイスト・オペレーション」の実施を発表
リビア、内戦が終結(カダフィ大佐、国民評議会により殺害)
米金融大手MFグローバル・ホールディングスが破綻
G20カンヌ・サミット、「成長と雇用のためのカンヌ行動計画」を採択
米会議超党派委員会、財政赤字削減に関する協議の決裂を発表
米会議、イランに対する追加制裁を決定
米会議、2011年末が期限となっていた給与税減税について、2か月の延長に合意
(%)
5.0
4.5
4.0
ダウ平均年初来高値
12,811ドル(4/29)
13,000
3.5
12,500
3.0
10年国債利回り年初来最小利回り
1.72%(9/22)
12,000
2.5
11,500
11,000
2.0
ダウ平均(左目盛)
ダウ平均年初来安値
10,655ドル(10/3)
米10年国債利回り(右目盛)
10,500
2011 / 1
1.5
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
(年/月)
(注)高値・安値はNYクローズベース。
(資料)Bloomberg等各種資料より、みずほ総合研究所作成
18
2011年のドル円相場・ユーロドル相場と主な出来事
(ドル/ユーロ)
(円/ドル)
100
11/1
11/3
11/9
11/21
11/23
11/30
12/5
12/8
パパンドレウ・ギリシャ首相(当時)、第2次支援受け入れのための国民投票の実施を
表明(後に撤回、首相は辞任)
政府・日銀、為替介入の実施を発表(推定8兆円規模、その後も11月に覆面介入実
施との報道)
ECB、ドラギ氏(前イタリア中銀総裁)が総裁に就任
ECB、政策金利を引下げ(1.5%→1.25%)
イタリア、ベルルスコーニ首相(当時)が辞任表明(11/6、モンティ内閣発足)
ハンガリー、EUとIMFに金融支援を要請
ドイツ、10年国債入札で60億ユーロの募集に対し、応札額が約39億ユーロにとどま
る「大幅札割れ」が発生
世界主要6中銀によるドル資金供給の協調金利引下げを発表
S&P、ユーロ圏15カ国を格下げ方向で見直すことを発表
ECB、政策金利を引下げ(1.25%→1%)
3年物流動性供給オペ実施を発表
EU首脳会議、新たな財政協定の締結などを発表
円年初来安値
85.53円(4/6)
1.10
1.15
1.20
ド
ル
高
ユ
1.25
ロ
安
1.30
ド
ル
安
ユ
1.35
ロ
高
ー
円
安
ド
ル
90
高
10/31
←
←
95
米中首脳会議、人民元過小評価を巡り主張平行線に
G7財務相・中銀総裁緊急電話会議、協調円売り介入を決定、実施
ポルトガル、IMFとEUに金融支援を要請
ECB、政策金利を利上げ(1%→1.25%)
ECB、政策金利を利上げ(1.25%→1.5%)
欧州銀行監督機構(EBA)、ストレステスト結果を公表
ユーロ圏首脳会議、ギリシャ向け第2次支援策等を発表
FX取引の証拠金倍率、50倍から25倍に引下げ
政府・日銀、円売り為替介入を実施。同日、日銀は追加緩和を決定
政府、「円高対応緊急パッケージ」を発表
スイス国立銀行、対ユーロでのスイスフランの上限設定を発表
ECB、400億ユーロ規模のカバードボンド買入再開を表明
ユーロ圏首脳会議、債務危機克服に向けた「包括戦略」を発表
1/19
3/18
4/6
4/7
7/7
7/15
7/21
8/1
8/4
8/24
9/6
10/6
10/27
ユーロ年初来安値
1.2858ドル(12/29)
ドル円相場(左目盛)
ユーロドル相場(右目盛)
ー
→
円
高
ド
ル
安
85
→
80
1.40
75
円年初来高値
75.32円(10/31)
1.45
ユーロ年初来高値
1.494ドル(5/4)
70
2011 / 1
1.50
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
(年/月)
(資料)Bloomberg等各種資料より、みずほ総合研究所作成
19
2012年の日経平均株価・円長期金利と主な出来事
(円)
12,500
12,000
1/13
1/25
2/14
4/27
5/22
6/4
7/31
8/10
11,500
11,000
9/1
9/11
9/15
野田改造内閣が発足
2011年の貿易統計、31年ぶりの貿易赤字
日銀、資産買入等基金を10兆円増額(55兆円→65兆円)、中長期的な物価安定
の目途を導入
日銀、資産買入等基金を5兆円増額(65兆円→70兆円)
東京スカイツリー開業
フィッチ、日本国債の格付けを「AAマイナス」から「Aプラス」に引き下げ
野田第2次改造内閣が発足
日本政府、東京電力の議決権50.11%を取得し筆頭株主に
韓国李明博大統領、竹島上陸
社会保障・税一体改革関連法、参院本会議で可決し成立、2014年4月に8%、
2015年10月に10%に引き上げ
東京電力、電気料金平均8.46%値上げ
日本政府、尖閣諸島国有化
中国全土で尖閣諸島国有化に反対して反日デモ発生
9/19
9/21
9/26
10/1
10/8
10/30
11/16
12/16
12/20
12/26
日銀、資産買入等基金を10兆円増額(70兆円→80兆円)
長期国債の買入期限を半年延長(2013年6月末→12月末)
日本航空、約2年7か月ぶりに東証一部再上場、国による経営再建終了
経済産業省、エコカー補助金申請受け付け終了を発表
安倍晋三元首相(当時)、自民党総裁に選出
野田第3次改造内閣が発足
京都大山中伸弥教授、ノーベル生理学賞・医学賞受賞
日銀、資産買入等基金を11兆円増額(80兆円→91兆円)、貸出支援基金を決定、政府との共同文書
を発表
特例公債法案、参院本会議で可決し成立
衆議院解散
衆議院選挙、自民党勝利
日銀、資産買入等基金10兆円増額(91兆円→101兆円)、1月の会合で中長期的な物価安定につい
て検討を行うことを決定
安倍新内閣が発足
10年国債利回り年初来最大利回り
1.055%(3/15)
(%)
1.4
1.3
1.2
1.1
日経平均年初来高値
10,395円(12/28)
10,500
1.0
日経平均株価年初来安値
8,296円(6/4)
10,000
0.9
9,500
0.8
9,000
日経平均株価(左目盛)
8,500
0.7
10年国債利回り年初来最小利回り
0.690%(12/6)
日本10年国債利回り(右目盛)
0.6
8,000
2012/ 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
(年/月)
(注)高値・安値は東京市場クローズベース。
(資料)Bloomberg等各種資料より、みずほ総合研究所作成
20
2012年のダウ平均株価・米長期金利と主な出来事
(%)
($)
16,000
15,500
15,000
1/14
1/25
2/21
3/4
3/30
4/1
4/11
4/13
5/6
5/18
6/12
6/17
6/20
6/25
馬英九総統、台湾総統選挙で再選
FRB、超低金利政策の時間軸延伸(2013年半ば→2014年終盤)
ユーロ圏・IMF、ギリシャへの追加支援(1,300億ユーロ)承認
プーチン氏、ロシア大統領選当選
ユーロ圏財務相会合、EFSF・ESM支援可能額上限を7,000億ユーロに引き上げ
スー・チー氏、ミャンマー連邦議会補選当選
金正恩氏、朝鮮労働党第1書記に就任し、新体制発足
北朝鮮、弾道ミサイル発射
社会党オランド氏、サルコジ大統領(当時)を破りフランス大統領選当選
ギリシャ総選挙、連立与党は過半数割れ、再選挙(6/17)へ
Facebook、NASDAQ市場で新規株式公開
国連事務次官、シリアが内戦下にあるとの見解を示す
ギリシャ再選挙、旧連立与党過半数確保、ユーロ離脱懸念は一旦後退
FRB、ツイスト・オペ延長を決定(2012年6月末→12月末)
スペイン、ユーロ圏に金融支援要請(1,000億ユーロ)
7/5
7/27
9/6
9/13
9/21
10/12
10/29
11/6
11/15
11/25
11/26
12/12
12/19
14,500
ECB、政策金利を引下げ(1.00%→0.75%)
預金ファシリティ金利を0%へ引下げ
ロンドン五輪開幕
ECB、新たな国債買入策(OMT)を発表
FRB、超低金利政策の時間軸を2015年半ばへ延伸、エージェンシーMBSの毎月400
億ドル追加購入(QE3)を決定
アップル社、iPhone5を発売
EU、ノーベル平和賞受賞
IMF・世界銀行年次総会、東京で開催
大型ハリケーン「サンディ」、米北東部に上陸
米国大統領選、オバマ大統領再選、ねじれ議会の継続
周近平氏、中国共産党総書記に選出
スペインの独立支持派政党、カタルーニャ州議会選挙で過半数確保
ユーロ圏財務相会合、ギリシャ向け支援で合意
北朝鮮、弾道ミサイル発射
朴槿恵氏、韓国大統領選当選
10年国債利回り年初来最大利回り
2.38%(3/19)
3.3
3.0
2.7
2.4
ダウ平均(左目盛)
14,000
米10年国債利回り(右目盛)
ダウ平均年初来高値
13,610ドル(10/5)
2.1
13,500
1.8
13,000
1.5
12,500
10年国債利回り年初来最小利回り
1.39%(7/24)
ダウ平均年初来安値
12,101ドル(6/4)
12,000
2012 / 1
1.2
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
(年/月)
(注)高値・安値はNYクローズベース。
(資料)Bloomberg等各種資料より、みずほ総合研究所作成
21
2012年のドル円相場・ユーロドル相場と主な出来事
(円/ドル)
91
89
1/13
1/25
2/14
4/27
5/6
6/17
6/20
6/29
7/5
7/20
7/27
9/6
9/19
10/30
11/6
11/14
11/26
12/16
12/20
FRB、超低金利政策の時間軸を2015年半ばへ延伸、エージェンシーMBSの
毎月400億ドル追加購入(QE3)を決定
日銀、資産買入等基金を10兆円増額(70兆円→80兆円)
長期国債の買入期限を半年延長(2013年6月末→12月末)
日銀、資産買入等基金を11兆円増額(80兆円→91兆円)
貸出支援基金を決定、政府との共同文書を発表
米国大統領選、オバマ大統領再選、ねじれ議会の継続
野田首相、衆院解散の意向を表明
ユーロ圏財務相会合、ギリシャ向け支援で合意
日本衆議院選挙、自民党勝利
日銀、資産買入等基金を10兆円増額(91兆円→101兆円)
1月会合で中長期的な物価安定について検討を行うことを決定
1.10
1.15
ド
ル
高
ユ
ー
S&P、ユーロ圏9カ国を格下げ
FRB、超低金利政策の時間軸延伸(2013年半ば→2014年終盤)
日銀、資産買入等基金を10兆円増額(55兆円→65兆円)、中長期的な物価安定
の目途を導入
日銀、資産買入等基金を5兆円増額(65兆円→70兆円)
ギリシャ総選挙、連立与党は過半数割れ、再選挙(6/17)へ
ギリシャ再選挙、旧連立与党過半数確保、ユーロ離脱懸念は一旦後退
FRB、ツイスト・オペ延長を決定(2012年6月末→12月末)
EU首脳会議、銀行監督一元化や銀行への直接資本注入等で合意
ECB、政策金利を引下げ(1.00%→0.75%)
預金ファシリティ金利を0%に引下げ
スペイン、バレンシア州政府が中央政府に財政支援要請
ECBドラギ総裁、「ユーロを守るためにあらゆる措置を取る用意がある」と発言
ECB、新たな国債買入策(OMT)を発表
円年初来安値
86.79円(12/31)
ユーロ年初来安値
1.204ドル(7/24)
←
←
円
87
安
ド
ル
高
85
(ドル/ユーロ)
9/13
1.20
ロ
安
ド
ル
安
ユ
ー
円 83
高
ド
ル
安 81
→
1.25
→
ロ
高
ユーロ年初来高値
1.349ドル(2/24)
79
1.30
77
ドル円相場(左目盛)
ユーロドル相場(右目盛)
円年初来高値
76.03円(2/1)
75
2012 / 1
1.35
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
(年/月)
(資料)Bloomberg等各種資料より、みずほ総合研究所作成
22
2013年の日経平均株価・円長期金利と主な出来事
(円)
20,000
19,000
18,000
17,000
1/1
1/22
2/5
3/15
3/20
4/1
4/4
5/15
6/4
6/7
6/22
7/21
東京証券取引所と大阪証券取引所が経営統合、世界第3位の取引所に
日銀は金融政策決定会合で2%の物価安定目標導入を決定
日銀白川総裁が記者会見で任期前に総裁を辞任する意向を表明
安倍首相が環太平洋経済連携協定(TPP)への交渉参加を正式に表明
日銀の第31代総裁に黒田東彦・前アジア開発銀行総裁が就任
日本の自動車損害賠償保険の保険料が値上げ
日銀は金融政策決定会合で2%の物価上昇目標の達成へ向け「量的・質的金融緩
和」策の導入を決定
2013年度予算が成立し、一般会計歳出額は92兆6,115億円に
サッカー日本代表が2014年ブラジルワールドカップ出場決定
GPIFが中期計画を変更し、基本ポートフォリオ比率において国内債券を引き下
げ、国内株式及び海外資産を引き上げると発表
ユネスコは富士山を世界文化遺産に登録することを決定
第23回参議院議員選挙、今回の参院選からインターネットを利用した選挙運動が
解禁に
7/23
8/2
9/1
9/7
10/1
11/3
11/23
12/6
12/10
12/19
12/24
12/26
1.4
1.3
1.2
1.1
日経平均年初来高値
16,291円(12/30)
10年国債利回り年初来最大利回り
0.935%(5/29)
16,000
(%)
日本がTPP交渉会合初参加
第184回臨時国会が開会、「ねじれ」が解消後初めての国会となる
家庭向け電気料金が値上げ(北海道・東北・四国地域)
第125回IOC総会で2020年夏季オリンピック・パラリンピック開催都市に東京が選出
安倍首相は2014年4月に消費税を8%へ引き上げることを表明
東北楽天イーグルスが球団創設9年目で初の日本一に輝く
中国が沖縄県の尖閣諸島を含む東シナ海に防空識別圏を設定
特定秘密保護法が成立
TPP閣僚会議(シンガポール)で着地点を見つけられずTPP交渉は越年へ
東京都の猪瀬直樹知事が辞職を表明
政府は2014年度予算案を閣議決定
安倍首相が靖国神社を参拝
1.0
15,000
0.9
14,000
0.8
13,000
0.7
12,000
0.6
日経平均株価(左目盛)
11,000
10,000
2013 / 1
0.5
10年国債利回り年初来最小利回り
0.455%(4/4)
日経平均年初来安値
10,486円(1/23)
日本10年国債利回り(右目盛)
0.4
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
(年/月)
(注)高値・安値は東京市場クローズベース。
(資料)Bloomberg等各種資料より、みずほ総合研究所作成
23
2013年のダウ平均株価・米長期金利と主な出来事
($)
21,000
20,000
1/1
1/17
1/21
1/23
1/25
2/1
3/1
4/8
19,000
18,000
5/6
5/17
5/22
6/6
上下両院で財政関連法案を可決、「財政の崖」をめぐる与野党の攻防に終止符
米国・ソマリア両政府はワシントンD.C.で正式に国交を樹立
オバマ大統領がワシントン連邦議会議事堂前で就任式、2期目がスタート
米下院は債務上限を引き上げる法案を可決(5/19まで)
オバマ大統領は大統領首席補佐官にデニス・マクノドー氏を指名
ヒラリー・クリントン国務長官が4年間の任期を終え退任し、後任にジョン・ケリー前外交委
員長が就任
オバマ大統領は米政府の支出を今後10年間で1兆2,000億ドル強制削減する大統領令に
署名し発効
上院は米証券取引委員会(SEC)委員長に元ニューヨーク連邦地検検事のメアリー・
ジョー・ホワイト氏が就任することを承認
米上院でインターネット売上への州の課税を認める市場公正法案が可決
米エネルギー省はシェールガスの対日輸出解禁を発表
FRBのバーナンキ議長が金融政策緩和縮小の可能性を示唆
米国家安全保障局がインターネット上の情報や通話通信記録を大量に入手していたことが
判明
6/19
7/2
7/18
7/24
9/14
9/18
9/21
10/1
10/9
10/16
12/10
12/18
FOMCにおいて年内のQE3縮小開始の可能性が示される
FRBは米国におけるバーゼルⅢの最終規則を公表
ミシガン州デトロイト市が連邦破産法9条の適用申請、負債は約180億ドル
オバマ大統領はキャロライン・ケネディ氏を次期駐日大使に指名
米国とロシアはシリアの化学兵器を廃棄する枠組みで合意
FOMC、債券購入プログラムの縮小見送りを決定
アップル社がiPhone5Sを発表
米会議で新年度予算が成立せず、約18年ぶりに一部政府機関閉鎖が始まる
医療保険改革法(オバマケア)に基づき、各州が保険サイトの運用を開始
オバマ大統領はFRB新議長にイエレン副議長を指名
上下両院、2014年度暫定予算(~2014/1/15)と米債務上限の適用停止(~2014/2/7)に合
意。同日中に関連法案が可決、発効
金融当局は銀行の自己勘定取引を規制する「ボルカー・ルール」の最終案を発表
FOMCでの債券購入プログラムの縮小を決定(毎月850億ドル→750億ドル)
(%)
3.9
3.6
3.3
10年国債利回り年初来最大利回り
3.028%(12/31)
3.0
17,000
2.7
16,000
ダウ平均(左目盛)
米10年国債利回り(右目盛)
2.4
15,000
ダウ平均年初来高値
16,576ドル(12/31)
2.1
14,000
1.8
13,000
10年国債利回り年初来最小利回り
1.626%(5/2)
ダウ平均年初来安値
13,104ドル(1/1)
12,000
2013 / 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
(年/月)
1.5
(注)高値・安値はNYクローズベース。
(資料)Bloomberg等各種資料より、みずほ総合研究所作成
24
2013年のドル円相場・ユーロドル相場と主な出来事
(ドル/ユーロ)
(円/ドル)
120
115
7/1
7/4
9/22
10/11
10/31
11/3
11/7
11/25
11/27
12/17
1.15
1.20
ド
ル
高
ユ
ー
7/9
7/12
欧州連合(EU)加盟国25か国の財政規律を強化する「財政協定」が発効
米ムーディーズが英国の格付けを「Aaa」から「Aa1」へ一段階引き下げ
イタリア上下院議会選挙(総選挙)、新興政党が躍進し2大政党は後退
第266代ローマ法王に初の南米出身者が選出、「フランシスコ」名乗る
臨時ユーロ圏財務相会合でキプロスへ最大100億ユーロの金融支援が合意
EUと日本はベルギーにて経済連携協定(EPA)交渉第一回会合を開催
イタリア、レッタ政権発足
欧州中央銀行(ECB)、主要政策金利を引き下げ(0.75%→0.5%)
トルコのイスタンブールで政府の再開発計画に反対するデモ隊と警官隊が衝突、反政
府デモに発展
クロアチアがEUに加盟、28番目の加盟国に
欧州中央銀行(ECB)が「政策金利が長期にわたり現在以下の水準に据え置く」との
フォワードガイダンスを導入
EU財務相理事会がラトビアのユーロ導入を決定し、2014年から18か国体制に
フランスはフィッチ・レーティングスの格下げ(「AAA」→「AA+」により主要格付け3機関
すべてで最高位の格付けを喪失
英国、ウィリアム王子のキャサリン妃が男児を出産
英中銀(BOE)、「少なくとも失業率が7%以下になるまで政策金利の引き
上げを行わない」とするフォワードガイダンスを導入
ドイツ下院議会選挙(総選挙)、メルケル首相のキリスト教民主同盟が第一
党に
ノーベル賞委員会は化学兵器禁止機関(OPCW)へのノーベル平和賞授
与を発表
ユーロ圏のインフレ率が約4年ぶりの水準に低下
ECBによるユーロ圏全体の銀行監督権限一元化に関する法案(EU規則)
が発効
ECB、主要政策金利を引き下げ(0.5%→0.25%)
米・英・独・仏・露・中の6か国とイランが核開発プログラムの限定と経済制
裁の一部緩和で合意
イタリア上院、有罪判決を受けたベルルスコーニ元首相の議席格剥奪を
決定
ドイツ、第3次メルケル政権(大連立)が発足
←
←
円
安 110
ド
ル
高
1/1
2/22
2/24・25
3/13
3/25
4/15~19
4/30
5/2
5/31
7/22
8/7
ロ
1.25 安
105
ド
ル
安
ユ
ー
1.30
ロ
高
→
円年初来安値
105.41円(12/30)
→
円
高 100
ド
ル
安
ユーロ年初来安値
1.278ドル(3/27)
95
1.35
90
ドル円相場(左目盛)
85
2013 / 1
ユーロ年初来高値
1.380ドル(10/26)
ユーロドル相場(右目盛)
円年初来高値
86.7円(1/1)
1.40
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
(年/月)
(資料)Bloomberg等各種資料より、みずほ総合研究所作成
25
2014年の日経平均株価・円長期金利と主な出来事
(円)
20,000
1/1
2/9
2/18
2/27
3/18
3/24
4/1
6/3
6/5
19,000
18,000
7/17
7/22
8/8
9/3
9/4
9/26
9/27
NISA(少額投資非課税制度)開始
舛添氏、東京都知事に選出
日本銀行、貸出増加支援資金供給制度の延長・拡充を決定
金融庁、日本版スチュワードシップ・コード策定
プーチン大統領、クリミア半島のロシア編入を宣言
東証と大証、デリバティブ市場を統合
消費税率変更(5%→8%)
榊原氏、経団連会長に就任
ECB、主要政策金利を10bp引き下げ(0.25%→0.15%)・
預金ファシリティ金利をマイナスへ引き下げ(0%→-0.1%)・
TLTRO(貸出条件付き長期資金供給オペ)導入を決定
マレーシア航空の旅客機、ウクライナ上空で撃墜される
東証、呼値の最少刻み幅変更(1円→0.1円)
アメリカ軍、「イスラム国」に対する空爆開始
第2次安倍改造内閣スタート
ECB、主要政策金利を10bp引き下げ(0.15%→0.05%)・
預金ファシリティ金利を10bp引き下げ(-0.1%→-0.20%)・
ABS(資産担保証券)及びカバードボンドの買入を10月より実施と決定
香港、民主化を求める座り込みデモ運動開始
御岳山噴火、死亡者50名を超え噴火災害では戦後最悪
10/7
10/20
10/27
10/29
10/31
11/10
11/14
11/17
11/18
11/21
11/22
11/25
11/27
12/1
12/14
青色発光ダイオード研究の日本人、ノーベル物理学賞受賞と発表
小渕優子経済産業相と松島みどり法相、辞任
羽田空港でエボラ出血熱感染と似た症状があると発表(翌日に陰性と判明)
FRB、QE3に伴う資産購入を10月末で終了することを決定
日本銀行、追加金融緩和(長期国債年間目標額30兆円増加・
買入平均残存期間3年長期化・ETF及びJ-REITの年間目標額3倍)を決定
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)、
日本国債保有比率を下げ、国内株式及び海外資産の保有比率を上げると発表
安倍政権初の日中首脳会談(北京)
肥後銀行と鹿児島銀行、経営統合について基本合意と発表
横浜銀行と東日本銀行、経営統合について基本合意と発表
7-9月期実質GDP年率速報値が市場予想に反しマイナス1.6%と発表
安倍首相、消費税率10%再増税延期・衆議院解散する意向を表明
衆議院解散
長野県北部で震度6弱の地震発生
東証、取引時間延長見送り
OPEC、原油の減産を見送る
ムーディーズ、日本国債の格付けを一段階引き下げ(Aa3→A1)
衆議院選挙、自公3分の2以上の議席獲得
(%)
1.2
1.1
1.0
0.9
17,000
0.8
10年国債利回り年初来最大利回り
0.725%(1/6)
日経平均年初来高値
17,935 円(12/8)
16,000
0.7
0.6
15,000
0.5
日経平均株価(左目盛)
14,000
日経平均株価年初来安値
13,910円(4/14)
13,000
2014 / 1
0.4
10年国債利回り年初来最小利回り
0.310%(12/25)
日本10年国債利回り(右目盛)
0.3
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
(年/月)
(注)高値・安値は東京市場クローズベース。
(資料)Bloomberg等各種資料より、みずほ総合研究所作成
26
2014年のダウ平均株価・米長期金利と主な出来事
($)
19,000
18,500
(%)
9/22
9/26
9/30
10/7
10/29
11/4
11/12
11/24
11/27
12/17
イエレン前FRB副議長、FRB議長就任
2/3
2/15 米連邦債務上限の適用を2015年3月まで停止する法案成立
オバマ大統領、ロシアとウクライナ前政権の一部当局者に制裁措置発動
3/6
3/18 プーチン大統領、クリミア半島のロシア編入を宣言
4/23~4/25 オバマ大統領訪日
6/17 フィッシャー前イスラエル中銀総裁、FRB副議長就任
7/17 マレーシア航空の旅客機、ウクライナ上空で撃墜される
ロシア、米国やEUなどの農産品や食品の輸入を禁止すると表明
8/7
アメリカ軍、「イスラム国」に対する空爆開始
8/8
9/19 アリババグループ、ニューヨーク証券取引所に上場
米と協力国、シリアで「イスラム国」に対し空爆を開始
香港、民主化を求める座り込みデモ運動開始
エボラ出血熱の感染者が米国内で初めて確認される
IMF、2015年の世界成長率予想を下方修正
FRB、QE3に伴う資産購入を10月末で終了することを決定
米中間選挙、上下両院で野党共和党が過半数獲得しオバマ民主党歴史的大敗
米中首脳会談(北京) 共同記者会見
白人警察官による黒人青年射殺事件にて不起訴決定
ダウ平均年初来高値
OPEC、原油の減産を見送る
18,053ドル(12/26)
FOMC、フォワード・ガイダンスを修正
3.6
3.4
3.2
18,000
17,500
10年国債利回り年初来最大利回り
2.995%(1/3)
3.0
2.8
17,000
16,500
2.6
10年国債利回り年初来
最小利回り
2.059%(12/16)
2.4
16,000
ダウ平均(左目盛)
ダウ平均年初来安値
15,372ドル(2/3)
15,500
2.2
米10年国債利回り(右目盛)
15,000
2014 / 1
2.0
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
(年/月)
(注)高値・安値はNYクローズベース。
(資料)Bloomberg等各種資料より、みずほ総合研究所作成
27
2014年のドル円相場・ユーロドル相場と主な出来事
(円/ドル)
130
125
115
1.10
1.15
円年初来安値
121.85円(12/8)
ド
ル
高
1.20 ユ
ロ
安
ユーロ年初来安値
1.2097ドル(12/31)
1.25 ド
ル
安
ユ
ー
ロ
1.30 高
110
→
→
円
高
ド
ル
安
9/18
9/22
エボラ出血熱の感染者が米国内で初めて確認される
IMF、2015年の世界成長率予想を下方修正
イタリア・ギリシャ等の銀行25行、ユーロ圏主要銀行のストレステストで
不合格となったと発表
ルセフ氏、 ブラジル大統領選挙で再選
FRB、QE3に伴う資産購入を10月末で終了することを決定
日本銀行、追加金融緩和(長期国債年間目標額30兆円増加・
買入平均残存期間3年長期化・ETF及びJ-REITの年間目標額3倍)を決定
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)、
日本国債保有比率を下げ国内株式及び海外資産の保有比率を上げると発表
ユンケル前ルクセンブルク首相、欧州委員会委員長就任
G20首脳会合(ブリスベン)閉幕
安倍首相、消費税率10%再増税延期・衆議院解散する意向を表明
OPEC、原油の減産を見送る
自公、衆議院選挙で3分の2以上の議席獲得
ー
120
7/17
8/7
8/8
8/30
9/4
9/30
ラトビア、ユーロを導入
10/7
レンツィ氏、イタリア史上最年少で首相就任
10/26
マウントゴックス(ビットコイン取引所)、民事再生法申請
プーチン大統領、クリミア半島のロシア編入を宣言
ロシア、G7首脳宣言(ハーグ宣言)でG8から除外される
10/29
タイ国軍、クーデター宣言
10/31
モディ氏、インド首相に就任
ECB、主要政策金利を10bp引き下げ(0.25%→0.15%)・
10/31
預金ファシリティ金利をマイナスへ引き下げ(0%→▲0.1%)・
TLTRO(貸出条件付き長期資金供給オペ)導入を決定
11/1
G7首脳会合(ブリュッセル)閉幕
11/16
マレーシア航空の旅客機、ウクライナ上空で撃墜される
11/18
ロシア、米国やEUなどの農産品や食品の輸入を禁止すると表明
11/27
アメリカ軍、「イスラム国」に対する空爆開始
12/14
トゥスクポーランド首相、EU大統領に内定
ECB、主要政策金利を10bp引き下げ(0.15%→0.05%)・
預金ファシリティ金利を10bp引き下げ(▲0.1%→▲0.20%)・
ABS(資産担保証券)及びカバードボンドの買入を10月より実施と決定
スコットランド、住民投票で独立反対派が多数
米と協力国、シリアで「イスラム国」に対し空爆を開始
←
←
円
安
ド
ル
高
1/1
2/22
2/28
3/18
3/24
5/22
5/26
6/5
(ドル/ユーロ)
円年初来高値
100.76円(2/4)
ユーロ年初来高値
1.3993ドル(5/8)
105
ドル円相場(左目盛)
1.35
ユーロドル相場(右目盛)
100
2014/ 1
1.40
2
3
(資料)Bloomberg等各種資料より、みずほ総合研究所作成
4
5
6
7
8
9
10
11
12
(年/月)
28
2015年の日経平均株価・円長期金利と主な出来事
1/1
(円)
24,000
23,000
22,000
3/14
3/25
3/31
4/1
4/3
4/8
4/27
5/29
6/1
6/12
6/30
7/1
7/5
財務省、物価連動国債の個人保有を解禁
相続税及び贈与税の税制改革
北陸新幹線、金沢まで開業
日銀宮尾委員任期満了、後任は原田泰氏
AIIB創設メンバー申請締切、参加メンバーは51カ国・地域、米国・日本は参加見送り
軽自動車税、1.5倍の年1万800円 国民年金、月6万4400円から6万5008円に負担増
厚生年金(夫婦2人)21万9066円から22万1507円にマクロ経済スライドを初実施
東芝、不正会計疑惑発覚
成田空港、LCC専用となる第3旅客ターミナル開業
フィッチ・レーティングス、日本国債の格付けを一段階引き下げ(A+→A)
鹿児島県屋久島町の口永良部島の新岳で爆発的噴火
東証、日本版コーポレートガバナンス・コード導入
中国株暴落、ひと月の間に上海証券取引所のA株は株式時価総額の3分の1を失う
日銀森本委員任期満了、後任は布野幸利氏
閏秒が適用、日本標準時では8時59分59秒と9時00分00秒の間に8時59分60秒が追加
第39回世界遺産委員会にて「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」が世界
遺産に登録される
21,000
8/12
8/15
9/8
9/11
9/16
9/19
10/1
10/5
10/7
11/2
11/4
11/7
11/11
12/3
12/18
中国天津市にて爆発事故発生、死傷者数700人超
太平洋戦争終戦から70年
自民党総裁選告示、安倍総理の無投票再選が決定
日本生命保険、三井生命保険を買収すると発表
S&P、日本国債の格付けを一段階引き下げ(AA-→A+)
安全保障関連法案成立
肥後銀行と鹿児島銀行が経営統合、持株会社「九州フィナンシャルグループ」設立
TPP交渉、日米など参加12カ国が大筋合意
マイナンバー通知開始
第3次安倍改造内閣が発足
常陽銀行と足利ホールディングス、経営統合について基本合意と発表
日本郵政・かんぽ生命・ゆうちょ銀行の日本郵政グループ3社、東証一部上場
習近平主席と馬英九総統、シンガポールで中台分断後初の首脳会談
国産初のジェット旅客機MRJが県営名古屋空港で初飛行
JXホールディングスと東燃ゼネラル石油、経営統合を基本合意
日銀、金融緩和政策の補完措置を決定
(%)
1.1
1.0
0.9
0.8
日経平均株価(左目盛)
日経平均年初来高値
20,868円(6/24)
0.7
日本10年国債利回り(右目盛)
0.6
20,000
0.5
19,000
0.4
18,000
10年国債利回り年初来最大利回り
0.536%(6/11)
0.3
10年国債利回り年初来最小利回り
0.201%(1/19)
17,000
0.2
日経平均株価年初来安値
16,795円(1/14)
0.1
16,000
2015/ 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
(年/月)
(注)高値・安値は東京市場クローズベース。
(資料)Bloomberg等各種資料より、みずほ総合研究所作成
29
2015年のダウ平均株価・米長期金利と主な出来事
($)
20,000
19,500
19,000
3/31
4/17
6/5
6/12
7/14
7/20
7/21
8/3
8/11
9/9
10/5
AIIB創設メンバー申請締切、参加メンバーは51カ国・地域、米国・日本は参加見送り
独10年国債利回り、過去最低の0.049%を記録
OPEC、生産目標の据え置きを決定
中国株暴落、ひと月の間に上海証券取引所のA株は株式時価総額の3分の1を失う
イラン核協議、最終合意
アメリカとキューバ、1961年以来54年ぶりに正式に国交回復
アメリカで金融機関の自己勘定取引に関する「ボルカー・ルール」が順守期限を迎える
プエルトリコ、債務不履行に陥ったことを発表
ムーディーズ、ブラジルの信用格付けを一段階引き下げ(Baa2→Baa3)
S&P、ブラジルの信用格付けをBBB-から投資不適格級のBB+へ引き下げ
TPP交渉、日米など参加12カ国が大筋合意
カナダ総選挙、ハーパー首相のカナダ保守党を破り、カナダ自由党が過半数を獲得
フィッチ・レーティング、ブラジルの信用格付けを一段階引き下げ(BBB→BBB-)
アメリカ、駆逐艦を南シナ海の中国人工島12カイリ内に派遣
10/27
S&P、サウジアラビアの信用格付けを一段階引き下げ(AA-→A+)
10/30
オバマ大統領、連邦債務の上限引き上げを盛り込んだ2016、17会計年度の予算案に署名
11/2
アルゼンチン大統領選、保守派野党候補マウリシオ・マクリ氏当選
11/23
製薬大手ファイザー、アイルランドの同業アラガンの買収合意を発表
11月雇用統計、非農業部門雇用者数前月比21.1万人増
12/4
OPEC、原油減産見送り
化学大手のダウケミカルとデュポン、合併合意を発表
12/11
12/15・16 FRB、9年半ぶりの利上げ決定(0~0.25%→0.25~0.5%)
10/15
(%)
3.5
3.3
3.1
ダウ平均年初来高値
18,312ドル(5/19)
18,500
2.9
2.7
18,000
2.5
17,500
10年国債利回り年初来最大利回り
2.4838%(6/10)
17,000
2.3
16,500
2.1
16,000
1.9
ダウ平均年初来安値
15,666ドル(8/25)
15,500
15,000
2015 / 1
ダウ平均(左目盛)
10年国債利回り年初来最低利回り
1.6407%(1/30)
2
3
4
米10年国債利回り(右目盛)
5
6
7
8
9
10
11
12
(年/月)
1.7
1.5
(注)高値・安値はNYクローズベース。
(資料)Bloomberg等各種資料より、みずほ総合研究所作成
30
2015年のドル円相場・ユーロドル相場と主な出来事
(円/ドル)
135
1/1
1/22
1/25
2/20
3/9
5/7
133
7/1
7/5
7/21
9/22
10/4
11/11
11/13
11/24
12/1
12/3
12/20
ユーロ年初来安値
1.0458ドル(3/13)
(ドル/ユーロ)
0.85
0.90
0.95 ド
ル
高
ユ
1.00 ロ
安
円年初来安値
125.86円(6/5)
127
ユーロ年初来高値
1.2109ドル(1/1)
ー
1.05 ド
ル
安
ユ
1.10 ロ
高
→
125
円
高
ド
ル 123
安
8/11
8/18
9/18
IMF、期限が5日に迫っていたギリシャによる3億ユーロ(約420億円)の支払い先送りを
公表
中国、人民元を3日連続で大幅切り下げ
フィッチ・レーティングス、ギリシャ国債の格付けを引き上げ(CC→CCC)
米環境保護庁、VW社が排ガス規制をクリアするためにディーゼル車に不正なソフトウェ
アを搭載していたと発表
EU司法・内務理事会、12万人の難民を各自で分担して受け入れると決定
ポルトガル総選挙、連立与党が最多議席獲得するも、過半数に届かず
ポルトガル、内閣不信任となり総辞職へ
パリで同時多発テロ事件、120人超の死者が出る
トルコ軍、トルコ・シリア国境付近でロシア軍機を撃墜
ポルトガル、左派政権が誕生
IMF、人民元をSDRの構成通貨に加えることを決定
ECB、中銀預金金利引き下げ(▲0.2%→▲0.3%)などの追加緩和を決定
スペイン総選挙、与党が第1党維持するも、過半数に届かず
ー
円
安
ド 129
ル
高
6/29
6/30
8/7
←
←
131
6/8
6/10
リトアニア、ユーロを導入
ECB、ユーロ国各国の国債・政府機関債購入を決定
ギリシャ総選挙、反緊縮派の急進左派連合が圧勝
ユーロ圏財務相会合、2月末に期限が切れるギリシャ向けの金融支援
を4カ月延長することを決定
ECB、国債購入を開始
英国総選挙、キャメロン首相率いる与党・保守党、単独過半数獲得し
勝利
オバマ大統領がドル高懸念との憶測報道
黒田日銀総裁、外国為替相場について実質実効レートで「さらに円安
に振れることはありそうにない」と発言
S&P、ギリシャ国債の格付けを引き下げ(CCC →CCC-)
フィッチ・レーティングス、ギリシャ国債の格付けを引き下げ
(CCC→CC)
ムーディーズ、ギリシャ国債の格付けを引き下げ(Caa2→Caa3)
ギリシャ、財政緊縮策への賛否を問う国民投票実施、反対票が賛成票
を大きく上回る
S&P、ギリシャ国債の格付けを引き上げ(CCC-→CCC+)
→
121
1.15
119
円年初来高値
115.86円(1/16)
117
ドル円相場(左目盛)
1.20
ユーロドル相場(右目盛)
115
2015 /1
1.25
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
(年/月)
(資料)Bloomberg等各種資料より、みずほ総合研究所作成
31
2016年の日経平均株価・円長期金利と主な出来事
(円)
22,000
21,000
20,000
(%)
1/1
1/4
1/29
3/26
3/27
3/29
3/31
4/1
4/14
5/26
5/27
6/1
6/13
「マイナンバー制度」開始
中国の人民元切り下げをきっかけに世界的にリスクオフに
日銀、「マイナス金利」導入を決定
北海道新幹線、新青森~新函館北斗間が開業
民主党と維新の党の合流に伴い、政党名を「民進党」と変更
安全保障関連法が施行、集団的自衛権による武力行使が可能に
日銀白井委員任期満了、後任は櫻井眞氏
電気事業法改正で電力完全自由化
ジュニアNISA取引開始
熊本地震発生
伊勢志摩サミット開催
オバマ大統領、現職の米大統領として初めて広島を訪問
消費税増税が2019年10月に再延期
フィッチ・レーティングス、日本国債の格付け「A」維持、見通しをネガティブに引き下げ
19,000
6/15
6/19
6/24
6/29
7/10
7/18
7/22
7/29
7/31
8/3
8/11
8/30
9/1
9/15
9/20
10/3
11/17
舛添都知事辞任
「18歳選挙権」施行
Brexitの影響により日経平均は年初来安値更新、終値で15,000円を割り込む
日銀石田委員任期満了、後任は政井貴子氏
参議院選挙で自民公明両党など改憲勢力が165議席獲得
ソフトバンク、アーム・ホールディングス買収発表
ポケモンGO、日本配信開始
日銀、ETFの買入額を年間3.3兆円から6兆円へと拡大
小池百合子氏、東京都知事選初当選
「第3次安倍改造内閣」発足
日経平均年初来高値
祝日「山の日」を導入
19,495円(12/20)
ムーディーズ、日本国債の格付け「A1」維持、見通しは安定的
S&P、日本国債の格付け「A+」維持、見通しは安定的
蓮舫氏、民進党代表に選出
日銀、「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を導入
ノーベル医学・生理学賞を大隅良典氏が受賞
安倍首相とトランプ氏会談
0.7
0.6
0.5
0.4
0.3
0.2
10年国債利回り年初来最大利回り
0.260%(1/4)
0.1
18,000
0.0
17,000
▲ 0.1
▲ 0.2
16,000
▲ 0.3
日経平均株価(左目盛)
15,000
14,000
2016 / 1
10年国債利回り年初来最小利回り
-0.295%(7/27)
日経平均株価年初来安値
14,952円(6/24)
▲ 0.4
日本10年国債利回り(右目盛)
▲ 0.5
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
(年/月)
(注)高値・安値は東京市場クローズベース。
(資料)Bloomberg等各種資料より、みずほ総合研究所作成
32
2016年のダウ平均株価・米長期金利と主な出来事
($)
22,000
21,000
20,000
1/4
1/17
2/10
3/1
3/20
4/4
4/29
5/27
6/3
6/12
6/24
7/5
7/7
7/14
7/19
中国の人民元切り下げをきっかけに世界的にリスクオフに
欧米、対イラン経済制裁を解除
FRBイエレン議長、議会証言にて利上げ先送りの可能性示唆
スーパー・チューズデー、民主クリントン氏と共和トランプ氏が圧勝
オバマ大統領、キューバ訪問
「パナマ文書」問題、タックスヘイブンの利用者が流出、世界各国の指導者や著名人
の名前が列挙
米財務省、外国為替報告書を発表し日本など5か国を監視リストへ
オバマ大統領、現職の米大統領として初めて広島を訪問
5月雇用統計で雇用者増加数が前月差+3.8万人と約6年ぶりの低水準に
フロリダ銃乱射事件発生、アメリカの犯罪史上最悪となる50人死亡
Brexitの影響により株価急落
FBI、クリントン氏の私用メール問題で訴追見送り
ポケモンGO、アメリカ配信開始
LINE、NY証券取引所に上場
共和党全国大会でトランプ氏が共和党の大統領候補に指名
7/26
9/7
10/14
10/15
10/23
11/6
11/8
11/22
11/30
12/6
12/14
民主党全国大会は大統領候補にクリントン氏を正式指名
アップル、iPhone7発表
米財務省、外国為替報告書にてスイスを監視リストに追加
米MMF(マネー・マーケット・ファンド)の規制強化施行
米国の財政赤字5年ぶりに拡大
AT&T、Time Warnerを買収することを正式発表
FBI、クリントン氏のメール問題で再捜査も訴追を求めない方針表明
米大統領選挙でトランプ候補が当選
10年国債利回り年初来最大利回り
ダウ平均株価、初めての19,000ドル台へ
2.597%(12/15)
OPEC総会、原油減産で合意
ソフトバンク孫氏、トランプ氏と会談、米国で5兆円投資へ
FRB、約1年ぶりに利上げ(0.25%~0.5%→0.5%~0.75%)
(%)
3.0
2.8
2.6
2.4
2.2
19,000
ダウ平均年初来高値
19,975ドル(12/20)
2.0
18,000
1.8
1.6
17,000
1.4
16,000
15,000
2016 / 1
ダウ平均年初来安値
15,660ドル(2/11)
ダウ平均(左目盛)
10年国債利回り年初来最小利回り
1.358%(7/8)
1.2
米10年国債利回り(右目盛)
1.0
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
(年/月)
(注)高値・安値はNYクローズベース。
(資料)Bloomberg等各種資料より、みずほ総合研究所作成
33
2016年のドル円相場・ユーロドル相場と主な出来事
(円/ドル)
135
130
3/22
4/29
6/23
6/24
6/27
7/4
中国の人民元切り下げをきっかけに世界的にリスクオフに
日銀、「マイナス金利」導入を決定
TPP交渉参加12か国、TPP協定に署名
ECB、追加緩和(政策金利引き下げ・資産購入プログラムの拡充・貸出増を目的と
した資金供給オペの第2弾の導入)を決定
ベルギーで連続爆破テロ発生
米財務省、外国為替報告書を発表し日本など5か国を監視リストへ
英国、EU離脱の是非を問う国民投票でEU離脱を決定
ポンドが売られ1985年以来の水準まで下落
S&P、英国国債の格付けを2段階引き下げ(AAA→AA)
フィッチ・レーティングス、英国国債の格付けを引き下げ(AA+→AA)
イタリア大手銀行、欧州中央銀行から不良債権削減の要請を受けたと発表
7/13
7/14
7/15
8/5
9/7
9/20
10/1
10/14
11/8
12/4
12/8
12/14
12/20
0.85
英国第76代首相にテリーザ・メイ氏が就任
フランスでトラックによるテロ事件発生
トルコで軍事クーデター未遂事件が発生
リオデジャネイロオリンピック開幕
リオデジャネイロパラリンピック開幕
日銀、「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を導入
IMF、中国人民元を5番目の通貨としてSDRバスケットに採用
米財務省、外国為替報告書にて監視リスト国にスイスを追加
アメリカ大統領選挙でトランプ候補が当選
イタリアの国民投票で憲法改正否決、レンツィ首相は辞任を表明
ECB、資産購入プログラムの延長及び月々の購入額縮小などを決定
FRB、約1年ぶりに利上げ決定(0.25%~0.5%→0.5%~0.75%)
ベルリンでトラックによるテロ事件発生
0.90
←
←
0.95
円年初来安値
121.69円(1/29)
ド
ル
高
ユ
ー
125
円
安
ド
ル 120
高
(ドル/ユーロ)
1/4
1/29
2/4
3/10
1.00
115
ロ
安
1.05 ド
ル
安
ユ
ー
円
高 110
ド
ル
安
105
→
→
ユーロ年初来安値
1.0352ドル(12/20)
1.10 ロ
高
1.15
100
円年初来高値
99.02円(6/24)
ユーロ年初来高値
1.1616ドル(5/3)
ドル円相場(左目盛)
95
1.20
ユーロドル相場(右目盛)
90
2016 / 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1.25
(年/月)
(資料)Bloomberg等各種資料より、みずほ総合研究所作成
34
本資料は情報提供のみを目的として作成されたものであり、取引の勧誘を目的としたものではありません。本資料は、弊社が
信頼に足り且つ正確であると判断した情報に基づき作成されておりますが、弊社はその正確性・確実性を保証するものではあ
りません。本資料のご利用に際しては、ご自身の判断にてなされますようお願い申し上げます。
発行・編集/みずほ総合研究所 調査本部
〒100-0011 東京都千代田区内幸町1-2-1 TEL.03-3591-1296
35
Fly UP