Comments
Description
Transcript
職人としての藤田嗣治
あいだのすみつこ不定期漫遊連載 第13回 職人 として の藤 田嗣治 ―一笹木繁男氏 の連載 中の余白に 稲賀 繁美 いなが しげみ/国 際日本文化研究センター, く 総合研究大引院太〕 藤田嗣治が終生肌身離 さず愛蔵 した作品 に 『 我が画室』がある。1922年のサ ロン ・ ドー トンヌに入選 した 3点 の作品 のうちの 嗣治 というひとりの画家を理解す るうえで, で,後 年の藤田は,日 本帰国 の折 りにもア トリエの 目立つ場所 に架け,戦 後北米 に脱 藤田嗣治は1886年東京都牛込区 に,陸 軍 軍医 ・藤田嗣章 の次男 として生まれた。嗣 出 した際にも,み ずか ら丁寧 にこれを梱包 して持参 した ことが ,残 された写真か ら知 られて いる。 この作品の背景にはエ ビナル 治が 東京 美術学校 を卒業 した 2年 の ちの 1912年,父 は陸軍軍医総監 。中将 という地 位 に昇 り詰める。28歳の嗣治がパ リヘ と旅 版画 といわれる,フ ランスの民衆版画が綿 密に描き こまれているが,そ の画題は,人 生の階梯 として知 られるものだ。ゆ りか ご 立 ったのはその翌年。林洋子氏 も指摘する とお り,1917年 のパ リ,シ ェロン画廊での か ら墓場 までの人生の歩みが,一 対の男女 の一生を歩み に従 って描かれるc実 はこの エ ピナル版画の主題は,1950年 代に コロン ビア大学教授,マ イヤー ・シャビロが ,ギ ュスターヴ ・クーリ レベの 『オルナンの埋葬』 の下敷 きとして提案 し,学 会でおおきな反 響 を呼んだのと,同 じ図柄 である。 クール ベは民衆や 「 女子供」 の慰み ものの版画の 主題 を,高 さ331cm幅 664cmと いう,記 念碑的な大きさに拡大 し,誰 ともわか らぬ レナンにおける死者の埋葬に,歴 史画 と オフ いう当時 の絵画美術範疇における最高位 の 地位 を授 けるとい う逸脱行為をなす ことで, パ リの画壇 に殴 り込みをかけた。そんな事 情はおそ らく知 ることもないまま,藤 田は 同 じ図柄を,自 分のもっとも大切 にした作 品に描き込んで いた ことになる。一見なに げな い偶然 の一致だが,こ れが実は,藤 田 ある鍵を提供する。 はじめての個展の案内 には,陸 軍中将 の息 子 としての出 自が,カ タログの扉 に麗 々 し くフランス語で記されている。公 の栄達 に 関 して,け っして世俗的な配慮 とは無縁で なかった画家のエ リー トたる自意識が ここ に現れている。では,そ のかれの一番大切 にした 『 我がア トリエ』が,極 私的な室内 空間の描写であった,と い う二面性 はどの ように理解すべ きなのだろう。公/私 とい う振幅を藤田ほど大きく生きた画家は,日 本近代にほかになかった。それは 日本近代 という器 には収まらず,近 代 日本をはみ出 す ことによって,逆 に日本の近代 とは何だ ったのかを検証するための,希 有な リ トマ ス試験紙 としての生涯 を終えた,不 幸な魂 の軌跡でもある。 実際,本 場のパ リでも通用する国際画家 としての藤日は,そ の人気 の秘訣を,い ま 「職人としての藤田嗣治」『あいだ』 89号、2003年5月20日、31-35頁 ださ卜31 ぁt、 だに技法の定かでない自地のキ ャンヴァス と,油 彩 の下地 には乗 らないはずの墨を, 修正の効かな い面相筆で引くという,極 め 付 きに東洋的,か つ意図的 にまで神秘的な 技法 に負って いた。 日本ではパ リの籠児 と の反対 の居直 りとしての東洋主義の顕示 も その限界を晒 した,こ の国の洋画体験 を経 て,そ うした先行世代の苦心 と挫折 を糧 と して,よ うや く日本の画家がパ リで通用す る手腕を発揮 したのが,藤 田に代表 され る して持て囃 され ,逆 にパ リでは東洋の具現 として振 る舞 うという二枚舌に藤田の成功 世代だ った。 の秘密があるのは明 らかだ。だがふ と翻る と,今 日なお欧米で 日本人あるいは東洋人 その黒田は,大 恐慌 のあお りを食 らって パ リの画壇が不況 となるや,1930年 には南 米を放浪 し,33年 には 日本に帰国する。秋 として成功を収めようとするな らば,嗣 治 の選択以外 には容易 に突破 口が見つか らな いことも事実だろう。河原温 のよ うに日本 とい う国籍を否認 し,ニ ュー ヨー クの芸術 田の素封家,平 野政吉の依頼 による大壁画 『 秋田年中行事』(19場 の背後には,す でに 1929年 に薩摩次郎八出資のパ リ大学都市 日 家たる自己認識を得よ うとす る立場 もある だろ うが,そ れが根無 し草を許容する無国 籍な人工市場 という環境が保証されて こそ 本館 に依頼 された金地の壁画,『 欧人日本 へ の到来の図』,『馬の 図』以来 の経験 と, メキシヨで接 したに違 いな い壁画運動へ の の,孤 独な連帯 の営みであることも疑えな い。 共感が裏打ちとしてあった ことだろう。 日 本帰国直後 の極度のスランプか ら脱す る機 ニ ュー ヨー クにお株 を奪われる以前の, 降殺到 した戦争画の注文を,驚 異的な制作 速度で こなす藤田の姿 に対 して,戦 後倫理 会となったのが,日 米開戦であ り,こ れ 以 大恐慌前の本場 パ リで名声を確立 した藤田 にとって,日 本の洋画界とは,い かにして も世界の場末たることを免れなかっただろ う。20年 ほど年長 の黒田清輝がパ リか ら移 入 した油絵は,技 法の 面でも,ま た主題選 択 の面 でも,到 底 パ リで一流 として通用す るよ うなものではなかった。芸術家 という, それ までの 日本あるいは東洋には存在 しな かった社会的地位 を,一 種の高等遊民的な 特権階級 という捩れた意識 とともにではあ れ ,ま が りな りにも東京美術学校 を媒体に 日本 に植え付 けた男爵,メ ー トル黒田の, 歴史的 。社会的な存在意義は疑 うまい。 と はいえ,パ リの美術学校で正課として当時 なお最後の威信 を維持 していた歴史画 とい う範疇 の 日本への移植には,は なばな しく 昔語り』),ま た技法 失敗 し (戦災で消失した 『 の 面で も,先 立つ高橋 由一や浅井忠な どの 堅牢な塗布技術か らみれば 「 堕落」ほ田員介 『 油絵を解割する』,M玉 ブックス,2a12)と指弾 されても仕方のない乱雑な素人作法を日本 洋画界に蔓延 らせた責任の一斑も,こ れを 黒田に求めることは的外れではないだろう。 猿まね としての舶来伝統への貞淑さも,そ ぁぃ静 32 的な糾弾がなされ,そ れが藤田の母国脱出 と亡命の晩年への引き金 となったことは, 周知の事実だ。だが時局 に便乗 した として 藤田を指弾す る姿勢は,そ れが大多数の戦 争協力者――あるいは忠実で小心な皇国 臣 民一―を免責す るためのハ タモノ選びの儀 礼であった ということにもまして,藤 田の もうひとつの一面を隠蔽 して いる。 戦時中,一 連 の戦争画 を描 いたことに, 藤田の無節操あるいは思想的な難点 を指摘 する ことは,あ まりに容易だろう。だが職 人仕事 とは,本 来社会の変動 とは無関係 に, その時 々の体制 のいかんにかかわ らず,折 々の社会的要請に合致 した仕事を黙 々 とし て提供することにあるはずだ。とすれば, いわゆる藤田の思想的な無節操とは,職 人 としての一貫性――すなわち節操――と裏 腹だった ことにもなる。そもそも職人とは, 思想的な給持を問われない存在であり,こ れに対して,そ の思想的節操を問うことの ほうが,矛 盾しているのではないだろうか。 戦争画という公式注文 に模範的な回答を与 え続 ける能 力こそ,藤 日の 「 公」の部分 の 給持であり,自 分がな り損ねた東京美術学 校教授たちに対する敵憮心 と,ひ そかなる 優越意識を保証する拠 り所でもあったはず だ。 レディメイ ドの技量を拠 り所に,難 無 くオー ダー メイ ドの量産を こなす職人に, もとよ り倫理意識な ど期待するのがお間違 い,と い うものだろう。 『12月8日の真珠湾』〈 194動か ら始 まり, 『ア ッツ島玉砕』,『○○部隊 の死闘 ニュ ー ギニア戦線』く ともに198)か ら 『 血戦ガダ ルカナル』(19442,『 サイパン島同胞臣節を 全 うす』(194b)に至 るまで,藤 田の戦争画 は,ミ ッドウェイ敗戦以降 に集中する。そ れはもはや連戦連勝 の戦争協力とい うよ り 藤田嗣治 『 我が室内 アコーデオンのある静物』1922 キャンヴァスに油彩 フランス国立近代美絡館蔵 は,配 色濃厚なる現実を腕 力任せで描 き殴 る,壮 絶 といってよいご奉公の営みだった。 軍部か らの特権的な画材提供に支え らえれ, 本場パ リで通用するとの自負ある技量 [メチ ェ1を 縦横 に発揮 した画家が残 したのは, 細部 における写実的技量ばか りが,頭 脳的 反省作用とは無縁 に異常増殖 した,ひ たす ら凄惨なる殺数の場面の数 々だった。促成 栽培の量産戦争画にみえるのは,自 らの腕 達者 への浅薄な 自己満足 と,世 間の需 要に 作者不詳 『 人生の階悌』 エビナル版画 耐え得る仕事人としての 自負との結合であ つたろう。その背後 には,底 知れぬ政治的 無関心 も覗 いている。 『 吟爾吟河畔之戦闘』 (1941)には,世 に知 られ る画面 とは別に, ‐ ".'‐ 、 デT管,TTT奮T奮雪・ ギュスターヴ ・クールベ 『 オルナンにおけるある埋葬の歴史西』 1&Ю 314×663cm オルセー美術館 キャンヴアスに油彩 ぁぃ滲 33 ソ連軍戦車に蹂躙 された日本軍兵Jlの死体 が画面一面 に散乱する,裏 版があったとは, 有名な逸話だ。 しか しそ こに,藤 田の隠 さ れた反戦思想や厭戦思想を見 いだそ うと努 めるの も,藤 田の戦争協力を糾弾する姿勢 にも負けず,お ri違いだろう。そこに仄見 えるのIま ,技 量に任せていかなる画題でも こな して しまえる己が 力量に対する, い さ さか捨て鉢な までの虚無感ではないだろう か。 世紀を代表す る技法探求の道を歩んだ職人 肌 の版画家 に至るまで,思 想 。心情の差異 を越えて,欧 州の懐で制作に没頭 した人々 に共通 してみいだせ られる共約数といえる か もしれな い。 冒頭 のクールベに戻れ ば,無 名の石工を 描 いた 『 石割』の画家は,自 らオルナ ンの 画匠 と名乗 り,民 衆の素朴な造形に英雄的 な意義を付 与しようとした社会主義者でも あった。 プルー ドン思想 に軽薄 にも追従 し たび職人としての指向を強めたように見受 たクール ベの思想的節操の一貫性よ りも, む しろ一介 の職人としてのクールベの思想 的節操 の軽薄さこそが、クー ルベの クール けられ る。職 人に徹す ることは,意 地悪に 見れ ば己が思想的責任を回避する便法でも ベたる所以ではな いか。そのクールベ と藤 田と。人生の階梯とい う民衆版画を愛 した あったろう。その傍 らで,多 くの写実描写 に秀 でた画家た ちが,昨 日の 日章旗をアカ ハ タヘ と塗 り替えて,国 家社会主義への臣 民 としての奉仕か ら社会主義 レア リズムヘ 立身出 世の欲望の裏 に,小 芸術を愛好す る 純朴な精神を大切 にする職人の魂をも持 ち 合わせて いた。藤田嗣治とは,結 局のとこ 戦争協力の責任 を問われ,北 米経由で フ ランスに脱出 した藤田は,そ の晩年,ふ た の傾倒 へ と破綻な く移行 した,と は針生 一 郎 の指摘だった。それ とは好対照に,藤 田 の場合,職 人芸の世界への逃避はまた,出 世作た る 『 我が画室』に共感を込めて描 い た民衆版画や職人芸の調度品,あ るいは木 靴 といった 日常品 への回帰でもあっただろ つ。 高級な芸術家な ど指向 して伸び Lが るの ではな く,パ リの街 に染み付 いた職人根 性 へ と沈潜する態度。 これ らふた りの画家は,大 芸術家をめざす ろ,戦 争画に発揮 した油彩技法の力量よ り も,無 思想あるいは思想性 の欠落 した装飾 的な壁画,あ るいは挿絵画家 としての細密 画 の仕事 にこそ本領を発揮 した,偉 大なる プティ 。メー トルだったのではな いか。空 虚なる公 の栄達 と個 としての親密な私的空 間 との落差を生きた この職人は,日 本か ら 追放 されたフランスの地での晩年,形 式的 それはパ リでフェル ナ ・レジェの助手を 任 され るまでの信頼 を得なが ら,帰 国時 には滞欧作 を破棄 し, 筆を折 ったに等 しい 坂田一男や,欧 州 中 世の大伽藍 を建立 し た集団的職人仕事 に 深 い理解 を示 した彫 刻家 の高田博厚,さ らには長谷川潔や浜 日陽三 といった,20 ぁぃだB井34 藤田鋼治 (193時 , おそらく大達にて) (写真提供 :筆者) 稲賀襄に贈った署名入りの写真 にはカ トリックに帰依 しなが らも,ひ たす ら日本食を愛 し,日 本風の生活 を営んだ と れた人生が見えて くる。そ してそれは,翻 いう。 日本を追われ,亡 命の地 にあって も 根無 し草の意識か ら抜 けられなか ったその 二重亡命の姿に,時 代に翻弄され,東 西の する,類 い稀な写 し鏡 として ,日 仏 の文化 交渉史を縫 いあげるうえで,再 評価 される に値 しよ う。 つて 日本の近代 とは何だったのかを逆照射 価値観の狭間に宙づ りとなった,引 き裂か 本稿は平成14年10月,国 際 日本文化研究センター, クロッベンシュタイ客員教授による共同研究班 「日本 文化の連続性と非連続性 1920-70jにおける林洋子氏 の発表 「 藤田日治における戦前と戦後,日 本とフラン ス,画 家と軍人のはざまで」へのコメン トとして執筆 された。執筆を触発されたのみならず,ご 校蘭をいた だき,ま た,発 表原稿の出版に先立ち,本 稿の公表を お許しいただいた林氏に一言お礼申し上げる。なお解 釈の妥当性いかんの責任は,言 うまでもなく,稲 賀一 個に帰するものであることを,お 断りし,大 方のご批 判をお待ちする。 2003年 3月 28日 昭 賀1 *《 連載 ・資料 ドキュメント》藤田嗣治一―その実像 を求めて (本誌75号 [alo2年3月 ]∼ 85号 [2003年 1月 ])