...

農業機械の安全確保に向けて(PDF:2082KB)

by user

on
Category: Documents
36

views

Report

Comments

Transcript

農業機械の安全確保に向けて(PDF:2082KB)
資料2
(農業資材審議会農業機械化分科会資料)
農業機械の安全確保に向けて
生物系特定産業技術研究支援センター
平成27年8月
生研センターによる事故の詳細調査・分析の試み
生研センター
2011年度から実施
13道県から協力(全国の約3割)
・調査票を開発、従来より詳しく調査実施
・分析手法も開発し、調査結果を分析
分析結果は・・・
・協力道県での啓発活動に反映
・機械の改良策に反映
詳しい事故情報と結果の還元があれば・・・
・より確実な安全設計につながる(設計者による保護方策)
・より安全な作業体系につながる(使用者による保護方策)
・現場での危険情報が関係者に伝わる(使用者からの情報)
2
調査協力道県に対するフィードバック
生研センター
道県A:同じ県内でも地域により事故発生
機種と原因に差⇒地域別の対策を助言
例えば・・・
分析結果は・・・
・協力道県別にフィードバック
・協力道県別にフィードバック⇒
各道県での啓発活動に活用
・機械の改良策に反映
(例:後述歩トラ事故)
道県D:負傷事故の件数では
ぶつけが最多だが、総入院
日数(=営農への影響度)は
機械からの転落が最多
⇒重点項目選定方法を助言
道県B:乗トラ事故全体を見ると
小型機の転落転倒が多いが、
非高齢層に限ると 中大型機
での巻込まれが最多
⇒年齢別の啓発を助言
道県C:乗トラ転落事故では
環境要因(道幅が狭い、
段差ぎりぎりまで作業)も
多く確認
⇒危険性喚起を助言
3
調査協力道県における取組・分析結果の活用事例
生研センター
前述道県Cの例
啓発資料の改良
分析結果に基づく機種・内容の重点化
他に人材育成の取組み追加、普及機関への情報提供、
安全研修内容の改良、組織連携の改良等
4
「使用者からの情報」の課題
生研センター
農作業事故対面調査で多く見られた農家の意見
故障等に対してはメーカーにすぐクレームを入れるが、
危険箇所についてはクレームをつけない傾向
「そういうものだと思って使えば済むことだから」
「ヘタに安全とか言うと、余計なカバーが付いて
使いづらいし、値段が高くなるから」
反面、事故を起こすと自分だけの責任にしてしまう
そのままでは事故情報は上がってこない
⇒メーカーに情報が伝わらない
⇒製品の安全性向上が進まない
5
「使用者が講じる保護方策」の課題
生研センター
農業(家族経営)は労働安全衛生法の適用外
安全確保義務がない
特に家族経営は従業員であり経営者
安全確保は自己責任(ヘルメットやカバーすら不徹底)
事故報告義務がない
国の調査は死亡事故のみ、死亡個票から集計
事故の詳細が不明、負傷事故の全国調査がない
安全確保意識が希薄、現場への的確な助言困難
現場に潜む危険を洗い出すなどの点検活動(リスクアセスメント)を行っている
事例は少ない
6
「設計者が講じる保護方策」の課題
生研センター
例:歩行用トラクタの安全装置
生研センターと13道県の事故調査分析(前述)から・・・
分析事故件数73件で、挟まれ(20件)、巻き込まれ(20件)、機械の転倒
転落(18件)の順に事故が多い
・後進時に事故が多い(挟まれ20件すべて、巻き込まれ10件)
・安全装置がない機械での事故が多い(型式が推定できた30件中14件
が該当)
・安全装置があっても狙い通り作用せず事故になった事例も(型式が推定
できた30件中8件)
安全鑑定基準適合機械を使う必要
挟まれ防止装置
より確実な安全装置が必要
事故情報がないと
わからない!
例:挟まれ防止
装置が効かない
部位で挟まれ
7
機械の安全設計の考え方(ISO 12100)
生研センター
使用者からの情報:クレームや事故情報
農業の現状・・・各段階に課題
使用者が講じ
る保護方策
を保作安
講護業全
じ具手な
て着順使
使用を用
用や遵方
訓守法
練しや
等、
設計者が講じる保護方策
使を③
使装(②
(
①
本
イ
用標安
用置ンガ
危
質
者識全
者なター
険
的
にやな
をどード
源
安
伝取使
や
保)
を
ロ
で
全
え扱用
護危ッ各
な
設
る説上
す険ク保
く
計
明の
す
る源や護
方
検装
書情
か出置
策
報
で
ら
)
使用者が受け入れ可能な
リスクレベルであること
リ
ス
ク
ア
セ
ス
メ
ン
ト
リス
ク
8
農業機械・農作業の一層の安全確保に向けて
生研センター
①分析に堪えうる農作業事故情報の収集・共有体制および
啓発活動の実施体制の確立
使用者からの情報:クレームや事故情報
②事故情報のメーカーとの共有化と指導の促進
モニタリング(方策の評価)
使用者が講じ
る保護方策
⑤現場で役立
つリスク管理
情報の提供
(農作業安
全情報セン
ター等)
設計者が講じる保護方策
向残
け留
たリ
手ス
順ク
のの
明回
示避
に
③メーカーへの型式検査受検・
安全鑑定受験の促進
④必要に応じ、事故実態に即
した安全基準への見直し
リ
ス
ク
ア
セ
ス
メ
ン
ト
9
生研センターの型式検査、安全鑑定について
生研センター
型式検査
安全鑑定
農業機械化促進法
農研機構規程
対象機種
トラクタ等10機種
ほとんどの農業機械
対象機械
通常生産品(新品)
通常生産品(新品)
評価試験
根
拠
申
請
任意
任意
内
容
機械の性能試験
(安全性/取扱性を含む)
機械の安全性確認
試験方法基準
あり
あり
試験結果
合格機として公表
適合機として公表
合格(適合)機へ
の証票貼付
任意
任意
10
参考:型式検査・安全鑑定の取組状況
型式検査
生研センター
安全鑑定
安全フレーム
可動部防護カバー
手がかり
ステップ
乗用型トラクタ用安全キャブフレームの
型式検査-強度試験
乗用型トラクタの安全鑑定-確認対象例
11
農耕作業用自動車等機能確認
(小型特殊自動車型式認定)
根
拠
対象機種
型式認定の申請
生研センター
道路運送車両法/農研機構の規程
主にトラクタ、コンバイン、
スピードスプレヤー
任
意
認定審査の内容
保安基準適合検討書や生研センター機能確
認の結果等の提出書面により書類審査
(国土交通省)
機能確認の内容
寸法・仕様確認
ブレーキや傾斜安定度等の機能計測
排出ガス規制適合の確認
試験方法基準
道路運送車両の保安基準
12
型式検査・安全鑑定等の受検台数の推移
型式検査
・機能確認
生研センター
(型式数)
80
70
型式検査
60
機能確認
50
40
30
20
10
0
平17
安全鑑定
平18
平19
平20
平21
平22
平23
平24
平25
平26 (年)
(型式数)
250
200
150
安全鑑定 計
100
乗用型トラクター
乾燥機
50
自脱型コンバイン
0
平17
平18
平19
平20
平21
平22
平23
平24
平25
平26 (年)
13
参考:その他の公式試験
生研センター
○
総合鑑定:型式検査の対象でない機械の総合的な
性能試験。試験成績は原則公表。
○
任意鑑定:対象機種は定めず、依頼者と試験内容を
協議して希望する試験を実施。試験結果は
公表/非公表選択可。
○
OECDテスト:OECDテストコードによる、乗用型トラ
クターまたは安全キャブ・フレームの国際的
テスト。試験結果は公表。
○
排出ガス測定試験:農用車両のディーゼルエンジンの
排出ガス規制に対応した試験
○
省エネ性能試験:乗用型トラクターと乾燥機、自脱型
コンバインの省エネ性能を試験
14
農業機械の安全確保に係る今後の課題
生研センター
検査・鑑定
①安全装備等の充実に向けた検査・鑑
定の受検の促進
②事故実態に即した安全基準の見直し
安全、軽労、快適性
に関わる研究
①安全装置の性能向上・普及
②アシストスーツ等人間工学に基づく
農業機械開発・改良の推進
安全に関わる情報収
集・提供
①事故調査内容の拡大・充実
②農作業安全情報センターの活動の充実
農業機械の自動化・
無人化
①自動化・無人化された農業機械の安全
評価の検討
②使用環境によるリスク低減の検討
15
参考:ウェブサイト「農作業安全情報センター」
生研センター
2015.3~
よりつかいやすく
リニューアル
・見やすい
・探しやすい
16
参考:ウェブサイト「農作業安全情報センター」
生研センター
2015.3~
よりつかいやすく
リニューアル
・見やすい
・探しやすい
17
ご清聴ありがとうございました。
今後とも、生研センターの取組について、
ご理解・ご支援よろしくお願いします!!
Fly UP