...

日本の財政と防衛力の整備

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

日本の財政と防衛力の整備
資料 2
日本の財政と防衛力の整備
平成21年4月
財 務 省
1.日本の財政
平成21年度一般会計予算の概要
一般会計歳出
一般会計歳出
一般会計歳入
一般会計歳入
・社会保障関係費(24.8兆円)、国債費(20.2兆円)
・社会保障関係費(24.8兆円)、国債費(20.2兆円) 、地方
、地方
交付税交付金等
交付税交付金等 (16.6兆円)の三大経費で全体の約7割
(16.6兆円)の三大経費で全体の約7割
を占める。
を占める。
・租税及び印紙収入は5割強
・租税及び印紙収入は5割強
・残りのうち33兆円程度(37.6%)が公債金収入
・残りのうち33兆円程度(37.6%)が公債金収入
歳入
歳出
(単位:億円、%)
一般歳出
517,310
(58.4)
国債費
202,437
(22.9)
一般会計
歳出総額
社会保障
248,344
(28.0)
(29.0)
885,480
(100.0)
その他
97,420
(11.0)
一般会計
歳出総額
(当初予算)
(当初予算)
地方交付税
交付金等
165,733
(18.7)
所得税
155,720
(17.6)
公債金収入
332,940 特例公債
(37.6)
257,150
公共事業
70,701
(8.0)
文教及び
科学振興
防衛 53,104
47,741 (6.0)
(5.4)
建設公債
75,790
(8.6)
その他
収入
91,510
(10.3)
885,480
(100.0)
法人税
105,440
(11.9)
租税及び
印紙収入
461,030
(52.1)
消費税
101,300
(11.4)
その他
98,570
(11.1)
将来世代の
税負担
1
一般会計における歳出・歳入の推移
(兆円)
100
51大綱
07大綱
16大綱
88.9
90
88.5
80
81.8
70
歳出総額
60
51.0
50
46.4 46.1
建設公債発行額
40
33.2 33.3
特例公債発行額
30
25.4
税 収
20
7.0 7.6
6.0
26.2 25.7
19.3
10
0
40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 元 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21
(注1)19年度までは決算、20年度は補正後予算、21年度派当初予算による。
(注2) 2年度は臨時特別公債を発行(約1.0兆円)。
(年度)
2
利払費及び国債残高の推移
(兆円)
10% 25
51大綱
金利
8% 20
(兆円)
700
16大綱
07大綱
7.64
国債残高
581.1 600
563.2
541.5
500
6% 15
400
利払費
9.4
4% 10
300
8.3
7.4
200
2% 5
1.421.431.41
100
0% 0
0
50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 元 2 3
(1975)
(1980)
(1985)
(1990)
4
5
6
7 8
(1995)
(注) 1、公債残高は、各年度の3月末現在額。ただし、20年度末、21年度末は見込み。
2.利払費は、19年度までは決算、20年度は補正後予算、21年度は当初予算による。
3.金利は、各年度の3月末の普通国債の利率加重平均 。
9
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 (年度)
(2000)
(2005)
(2009)
3
財政収支・債務残高の国際比較
財政収支の国際比較
( 暦 年)
日 本
米 国
英 国
ド イ ツ
フランス
イタリア
カナダ
(%)
債務残高の国際比較
1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009
▲ 7.0 ▲ 6.9 ▲ 5.8 ▲ 7.2 ▲ 8.5 ▲ 8.2 ▲ 6.5 ▲ 7.9 ▲ 8.0 ▲ 6.6 ▲ 5.2 ▲ 3.2 ▲ 2.8 ▲ 2.6 ▲ 4.0
▲ 3.9 ▲ 3.1 ▲ 1.9 ▲ 0.8 ▲ 0.6 0.1 ▲ 2.0 ▲ 5.4 ▲ 6.2 ▲ 5.7 ▲ 4.6 ▲ 3.7 ▲ 4.3 ▲ 6.7 ▲ 8.1
▲ 5.8 ▲ 4.2 ▲ 2.2 ▲ 0.1 0.9
3.7
0.6 ▲ 2.0 ▲ 3.7 ▲ 3.7 ▲ 3.3 ▲ 2.7 ▲ 2.8 ▲ 3.6 ▲ 5.3
▲ 9.7 ▲ 3.3 ▲ 2.6 ▲ 2.2 ▲ 1.5 1.3 ▲ 2.8 ▲ 3.6 ▲ 4.0 ▲ 3.8 ▲ 3.3 ▲ 1.5 0.1
0.0 ▲ 0.9
▲ 5.5 ▲ 4.0 ▲ 3.3 ▲ 2.6 ▲ 1.8 ▲ 1.5 ▲ 1.6 ▲ 3.2 ▲ 4.1 ▲ 3.6 ▲ 3.0 ▲ 2.4 ▲ 2.7 ▲ 2.9 ▲ 3.7
▲ 7.4 ▲ 7.0 ▲ 2.7 ▲ 3.1 ▲ 1.8 ▲ 0.9 ▲ 3.1 ▲ 3.0 ▲ 3.5 ▲ 3.6 ▲ 4.4 ▲ 3.4 ▲ 1.5 ▲ 2.5 ▲ 2.9
▲ 5.3 ▲ 2.8 0.2
0.1
1.6
2.9
0.7 ▲ 0.1 ▲ 0.1 0.9
1.5
1.3
1.4
0.3 ▲ 1.3
(対GDP比)
(暦年)
1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009
日
本
86.7
94.0 100.5 113.2 127.0 135.4 143.7 152.3 158.0 165.5 175.3 171.9 170.6 173.0 174.1
米
国
70.7
70.0
67.6
64.5
61.0
55.2
55.2
57.6
60.9
61.9
62.3
61.7
62.9
73.2
英
国
51.6
51.2
52.0
52.5
47.4
45.1
40.4
40.8
41.2
43.5
46.1
46.0
46.9
58.7
63.6
ド イ ツ
55.7
58.8
60.3
62.2
61.5
60.4
59.7
62.1
65.3
68.7
71.1
69.4
65.5
64.8
66.3
63.0
66.7
69.1
70.7
67.1
65.9
64.4
67.4
71.5
74.1
76.0
71.5
70.1
72.5
75.9
フランス
イタリア
122.5 128.9 130.3 132.6 126.4 121.6 120.8 119.4 116.8 117.3 119.9 117.1 113.2 113.0 114.4
カナダ
101.6 101.7
96.3
95.2
91.4
82.1
82.7
80.6
76.6
72.6
71.1
68.0
64.1
63.0
65.6
(対GDP比)
(%)
190
5.0
78.1
4.0
日本
3.0
2.0
150
1.0
0.0
-1.0
ドイツ
カナダ
-2.0
イタリア
-3.0
イタリア
-4.0
フランス
日本
110
-5.0
英国
米国
フランス
-6.0
70
ドイツ
カナダ
英国
-7.0
-8.0
米国
-9.0
-10.0
(暦年)
1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009
30
1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009(暦年)
(注1)本資料はエコノミック・アウトルック84号による2008年12月時点のデータを用いており、本年度予算編成(政府案)の内容を反映しているものではない。
(注2)日本の財政収支については、単年度限りの特殊要因を除いた数値。
4
社会保障給付費の推移と今後の見通し (厚生労働省)
社会保障給付費の推移
(兆円)
150
1973
国国
民民
皆皆
健年
康金
保
険
福
老祉
人元
医年
療
費
無
料
化
等
141 兆円
(
125
1961
100
116 兆円
65 兆円
105 兆円
)
90 兆円
59 兆円
78 兆円
54 兆円
75
65 兆円
47 兆円
50
47 兆円
48 兆円
年 金
36 兆円
37 兆円
32 兆円
25 兆円
28 兆円
25
医 療
12 兆円
1兆円
1960
(昭和35)
2兆円
1965
(昭和40)
社会保障給付費(A)
国民所得(B)
国民所得比(A/B)
(注)
1.
2.
15 兆円
4兆円
うち介護
福祉その他
1970
(昭和45)
1970
4兆円
61兆円
5.8%
1975
(昭和50)
1980
(昭和55)
1980
25兆円
203兆円
12.2%
1985
(昭和60)
1990
(平成2)
1990
47兆円
348兆円
13.6%
1995
(平成7)
2000
(平成12)
2000
78兆円
372兆円
21.0%
7兆円
2006
(平成18)
28 兆円
18 兆円
9兆円
2011
(平成23)
2006
90兆円
376兆円
23.9%
21 兆円
17兆円
10兆円
2015
2025
(平成27)
2015
116兆円
461兆円
25.3%
(平成37)
(参考)2025
141兆円
540兆円
26.1%
社会保障給付費とは、公的な社会保障制度の給付総額を示すものである。
2000年度以前は「平成16年度 社会保障給付費」(平成18年10月 国立社会保障・人口問題研究所)、2006年度以降は「社会保障の給付と負担の見通し」(平成18年5月 厚生労働省)のA
(並の経済成長)ケースによる。なお、B(低めの経済成長)ケースによると、2025年度の社会保障給付費は136兆円(国民所得比27.7%)と見通されている。
5
今世紀の日本は「人口減少社会・超高齢化社会」
20世紀に100年かけて約8,400万人増加した人口は、2004年の
1億2,779万人をピークに継続的な減少局面に入る。
少子化と高齢化の同時進行により「超高齢化社会」を迎え、今
世紀半ばには5人に2人が高齢者となる見通し。
総人口の推移(明治以降)
(万人)
年齢区分別人口割合・平均年齢の推移
見通し(2007年~)
14000
(年齢区分別
人口割合)
100%
2004年にピーク : 12,779万人
5.3
見通し
4.9
65歳以上
(9.1)
20.2
90%
(11.1)
12000
(26.5)
31.8
80%
70%
10000
39.6
58.3
(14.0)
59.7
15~64歳
60%
高位推計
8000
2055年
高位推計 9,778万人
中位推計 8,993万人
低位推計 8,411万人
66.1
50%
中位推計
58.5
40%
6000
低位推計
51.8
30%
36.5
4000
4,385万人
(1900年)
3,481万人
(1872年)
35.4
20%
2105年
高位推計 6,149万人
中位推計 4,459万人
低位推計 3,452万人
10%
2000
0~14歳
13.8
9.7
8.6
0%
1920 1930 1940 1950 1960 1970 1980 1990 2000 2005 2010 2020 2030 2040 2050
(平均年齢(歳)) (26.7) (26.3) (26.6) (26.6) (29.1) (31.5) (33.9) (37.6) (41.4) (43.3) (45.1) (48.3) (50.9) (52.7) (54.3)
0
1870 1880 1890 1900 1910 1920 1930 1940 1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 2020 2030 2040 2050 2060 2070 2080 2090 2100
(備考)「合計特殊出生率(2050年)」は、1.54(高位推計)、1.26(中位推計)、1.06(低位推計)。
(出所)国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集(2008年版)」及び「日本の将来推計人口(18年12月推計)」
(備考)2000年及び2050年において括弧と下線を付した数値、上が75歳以上人口の総人口に占める割合、
下が65~74歳人口の総人口に占める割合である。
(出所)国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集(2008年版)」及び「日本の将来推計人口(18年12月推計)」
6
過去の大綱作成時と比べた経済・財政状況
07大綱
16大綱
?
平成8年度
公債残高(兆円)
〃 (GDP比)
245
48.1%
平成17年度
527
104.6%
各年度の公債残高
(兆円)
(参考)
平成21年度
581
113.9%
公債発行額(兆円)
21.7
31.3
33.3
GDP成長率
2.9%
2.3%
0.0%
800
581
600
527
400
245
200
0
平成8年度
平成17年度
平成21年度
(注)平成8年度、平成17年度の数値は、決算値や実績値。平成21年度の数値は、予算額や見通し。
過去の防衛大綱・中期防の作成時と比べて、今回は、財政状況は
一層悪化しており、経済状況も著しく悪い。
今後の財政・人口等の資源制約の見通しは一層厳しいものとなっ
ている。
7
2.防衛関係予算
(1)防衛関係費の推移等
防衛力整備と防衛関係費の推移①
51大綱(基盤的防衛力整備構想)
GNP1%枠(S52~S61)中期防①(S61~H2)中期防②(H3~H7)
一次防~四次防(S33~S51)
16大綱
07大綱
(新たな脅威や多様な事態への対応)
中期防③(H8~H12)中期防④(H13~H16)中期防⑤(H17~H21)
48000
再編
40000
イラク特・テロ特
BMD
32000
SACO
HNS
その他の人件糧食費・物件費等
24000
16000
8000
0
昭25 昭26 昭27
昭29
昭32
昭35
昭47
平7
平9
阪
神
・
淡
路
大
震
災
・
・
・
テ
ロ
対
策
特
措
法
施
行
・
イイ 平
弾
ララ 成
道
クク 1
ミ
戦特 7
サ
争措 年
イ
・法 度
ル
・施 以
防
・行 降
衛
・・ に
シ
・・ 係
ス
・・ る
テ
・・ 防
ム
・・ 衛
の
・・ 計
整
・・ 画
備
・・ の
等
・・ 大
に
・・ 綱
つ
・・ に
い
・・ つ
て
・・ い
」
・て
・
・
」
・
・
・
・
・
9
.
1
1
テ
ロ
・
統再北
合編朝
幕実鮮
僚施に
監のよ
部たる
発め弾
足の道
・日 ミ
サ
・米
ロイ
・ ル
・ド 発
・マ 射
・ ・
・プ核
・/実
・/験
・/・
防駐 防北
衛留 衛朝
省軍 省鮮
へ等 改に
移再 革よ
行編 会る
・特 議ミ
・措 報サ
・法 告イ
・施 書ル
・行
発
射
ッ
S 新財
政
A
C 日構
O 米造
最 防改
終 衛革
報 協法
告 力施
・の 行
た
・め
・の
指
針
」
」
沖
縄平
米成
兵8
少年
女度
暴以
行降
事に
件係
・る
防
衛
計
画
・の
・大
・綱
ー
国カ
際ン
平ボ
和ジ
協ア
力 P
法 K
・ O
・・
・・
・・
・・
平15 平16 平17 平18 平19 平20 平21
「
「
こ湾
の岸
頃戦
冷争
戦・
終・
結・
平13
」
今
後
の
防
衛
力
整
備
に
つ
い
て
在
日
米
軍
駐
留
負
担
経
費
特
別
協
定
発
効
平8
「
日
米
防
衛
協
力
の
た
め
の
指
針
」
防当
衛面
計の
画防
の衛
大力
綱の
整
・備
・に
・つ
・い
・て
・
在
日
米
軍
駐
留
負
担
経
費
開
始
平4
「
沖
縄
返
還
」
日
米
安
全
保
障
新
条
約
発
効
平2
「
国
防
の
基
本
方
針
昭61 昭62
「
防陸
衛・
庁海
設・
置空
・自
・衛
・隊
・発
・足
」
日
米
安
全
保
障
条
約
発
効
」
サ
ン
フ
ラ
ン
シ
ス
コ
講
和
会
議
昭53
「
「
「
警
察
予
備
隊
発
足
昭51
・
8
防衛力整備と防衛関係費の推移②
52,000
07大綱
中期防③(H8~H12)
51,000
16大綱(新たな脅威や多様な事態への対応)
中期防④(H13~H16)
中期防⑤(H17~H21)
50,000
49,000
48,000
47,000
46,000
再編
イラク特・テロ特
45,000
BMD
SACO
44,000
HNS
その他の人件糧食費・物件費等
43,000
42,000
41,0000
9 テ
. ロ
1 対
1 策
テ特
ロ措
・法
・施
・行
・
平16
」
・
・
・
平
成
1
7
・
年
・
度
・
以
・
降
・
に
・
係
・
る
・
防
・
衛
・
計
・
画
・
の
・
大
・
綱
・
に
つ
い
て
平18
統
合
幕
僚
監
部
発
足
・
・
・
・
・
再
編
実
施
の
た
め
の
日
米
ロ
・
・
・
・
・
・
ド
マ
ッ
弾
道
ミ
サ
イ
ル
防
衛
シ
ス
テ
ム
の
整
備
等
に
つ
い
て
」
イイ
ララ
クク
戦特
争措
・法
・施
・行
・・
・・
・・
・・
・・
・・
・・
・・
・・
・・
・・
・・
平17
ー
・
平15
「
新財
政
日構
米造
防改
衛革
協法
力施
の行
た
め
の
指
針
平13
「
S
A
C
O
最
終
報
告
・
・
・
平9
」
」
平
成
8
年
度
以
降
に
係
る
防
衛
計
画
の
大
綱
平8
「
阪
神
・
淡
路
大
震
災
「
沖
縄
米
兵
少
女
暴
行
事
件
平7
プ
/
/
/
北
朝
鮮
に
よ
る
弾
道
ミ
サ
イ
ル
発
射
・
核
実
験
・
平19
平20
平21
防駐
衛留
省軍
へ等
移再
行編
・特
・措
・法
・施
・行
防
衛
省
改
革
会
議
報
告
書
北
朝
鮮
に
よ
る
ミ
サ
イ
ル
発
射
9
「経済財政運営と構造改革に関する基本方針2006」(抄)
(2006)
(18年7月7日)
○
防衛関係費については、人件糧食費の増加や米軍再編経費が見込まれる中では
あるが、以下のような項目を中心に従来以上に厳しい削減に取り組み、今後5年間、
人件費を含む国(一般会計)の予算について名目伸び率ゼロ以下の水準とする。
・総人件費改革等を通じた自衛官実員の削減
・3自衛隊の装備品、在庫部品等の調達の効率化・合理化
・入札談合再発防止の徹底を通じた予算削減(防衛施設の特性に配慮しつつ、
公共事業総合コスト縮減率(5年間で15%)の達成を含む。)
・在日米軍駐留経費負担の所要の見直し
・基地周辺対策の抜本見直し
○
米軍再編に要する経費については、既存予算の更に思い切った合理化・効率化を
行ってもなお、上記削減目標の中では、米軍再編に関する地元の負担軽減に資する
措置の的確かつ迅速な実施に支障が生じると見込まれる場合は、各年度の予算編成
過程において検討し、必要な措置を講ずるものとする。
○
なお、今後、経済・社会情勢等により、既存の防衛関係費について名目伸び率ゼロ
以下の目標により難い場合であっても、上記閣議決定に従い更に思い切った合理化・
効率化に努め、少なくとも経済成長率との関係を勘案したこれまでの歳出削減のペー
スを加速することを基本方針とする。
10
防衛関係費の推移(三分類)
平成14年度と平成21年度の比較
人件・糧食費 約1,500億円減
防衛関係費 約1,800億円減
(億円)
(1999)
(2000)
(2001)
(2002)
(2003)
(2004)
(2005)
(2006)
(2007)
(2008)
(2009)
1 1 年 度1 2 年 度1 3 年 度1 4 年 度1 5 年 度1 6 年 度1 7 年 度1 8 年 度1 9 年 度2 0 年 度2 1 年 度
人件・糧食費
21,671
22,032
22,267
22,270
22,185
21,651
21,559
21,334
21,015
20,940
20,773
(シェア)
43.9%
44.6%
44.9%
44.9%
44.8%
44.2%
44.4%
44.3%
43.8%
43.8%
43.5%
歳出化経費
18,192
17,839
17,744
17,818
18,010
17,638
17,478
17,542
17,738
17,442
17,091
(シェア)
36.9%
36.1%
35.8%
36.0%
36.4%
36.0%
36.0%
36.4%
36.9%
36.5%
35.8%
一般物件費
9,455
9,484
9,539
9,469
9,331
9,737
9,523
9,260
9,260
9,415
9,877
(シェア)
19.2%
19.2%
19.3%
19.1%
18.8%
19.9%
19.6%
19.2%
19.3%
19.7%
20.7%
49,319
49,355
49,550
49,557
49,527
49,026
48,560
48,136
48,013
47,796
47,741
△ 0.2
0.1
0.4
0.0
△ 0.1
△ 1.0
△ 1.0
△ 0.9
△ 0.3
△ 0.5
△ 0.1
合 計
(伸率)
人件・糧食費・・・隊員の給与、退職金、営内での食事など
歳出化経費・・・・前年度以前の契約に基づき、当年度に支払われる経費(戦車、護衛艦、戦闘機など)
一般物件費・・・・装備品の修理・油購入等の活動経費、基地周辺対策費、在日米軍駐留経費負担など
(注) SACO・米軍再編(地元負担軽減)を含む。
11
防衛関係費の推移(社会保障関係費等との比較)
社会保障関係費が伸びる中、その他の一般歳出は減少
190
160
社会保障関係費
130
防衛関係費
100
一般歳出(社会保障関係費、防衛関係費除き)
70
平7
平8
平9
平10
平11
平12
平13
平14
平15
平16
平17
平18
平19
平20
平21
(注)各年度の当初予算額を指数化したもの。(平成7年度を100とする)
(単位:兆円)
社会保障関係費
防衛関係費
一般歳出(社会保障関係
費、防衛関係費除き)
平7
13.9
4.7
23.5
平8
14.3
4.8
24.0
平9
平10 平11 平12 平13 平14 平15 平16 平17 平18 平19 平20 平21
14.6 14.8 16.1 16.8 17.6 18.3 19.0 19.8 20.4 20.6 21.1 21.8 24.8
4.9
4.9
4.9
4.9
5.0
5.0
5.0
4.9
4.9
4.8
4.8
4.8
4.8
24.3 24.8 25.9 26.4 26.1 24.3 23.6 22.9 22.0 21.0 21.0 20.7 22.1
12
租税負担(国) / 国民所得 (2006年)
主要先進国の防衛関係費について
○ 我が国の防衛関係費の対GDP比は相対的に低い。
○ しかし、我が国は、租税負担が他の主要国より小さい
という特色があり、これを考慮すれば、我が国の防衛関
係費の水準は米を除く他の主要国と同じ水準にある。
38.5%
42.1%
37.8%
38.3%
29.1%
26.1%
24.3%
米
英
仏
独
伊
加
日
(出典) OECD National Accounts 2007
我が国の租税負担率(24%)は他の先進国(平均35%)に比べ低い。
防衛関係費 / GDP (2006年)
4.00%
3.50%
50.0%
45.0%
40.0%
35.0%
30.0%
25.0%
20.0%
15.0%
10.0%
5.0%
0.0%
防衛関係費 / 租税負担(国) (2006年)
20.0%
3.80%
18.0%
17.8%
16.0%
3.00%
14.0%
2.42%
2.50%
12.0%
2.00%
2.00%
10.0%
8.0%
8.0%
1.50%
1.20%
1.00%
5.5%
6.0%
1.10%
0.94%
0.82%
7.1%
4.0%
5.3%
2.8%
3.8%
2.0%
0.50%
0.0%
0.00%
米
米
英
仏
独
(出典) 防衛関係費の金額は各国発表資料等による防衛省調べ。
伊
加
日
英
仏
独
伊
加
日
(出典) 防衛関係費の金額は各国発表資料等による防衛省調べ。
租税負担は各国の租税統計資料。
相対的に低い租税負担率を考慮すると、我が国の防衛関係費支出(5.
3%)は、米国を除く他の主要国(平均5.4%)と同じ水準にある。
13
(2)合理化・効率化の視点
SACO・米軍再編経費と中期防の関係
※ 米軍再編経費には、「地元負担軽減分」と「地元負担軽減関連施設整
備等分」「抑止力維持分」があるが、ここでは「地元負担軽減分」を指す。
SACO経費
防衛関係費
年度予算
防衛関係費
(SACO・米軍再編除く)
+
(2009)
[金額は21年度]
4兆7,028億円
防衛関係費
中期防
米軍再編経費
「この計画の実施に必要な防衛関
(2004)
係費の総額の限度は、平成16年度
価格でおおむね23兆6,400億円
程度をめどとする」
=
+
112億円
602億円
SACO経費
米軍再編経費
「SACO(沖縄に関する
特別行動委員会)関連事
業については着実に実施
し、その所要経費について
は別途明らかにすることと
する」
4兆7,741億円
「米軍再編に関する地元
負担軽減に資する措置に
ついての同計画期間の所
要経費は、平成16年度価
格でおおむね900億円程
度であり」
14
当初予算以外の予算措置の内訳
SACO関係経費
平成16年度
平成17年度
平成18年度
平成19年度
補正・予備費
補正・予備費
補正・予備費
補正・予備費
113
90
米軍再編関係経費
(単位:億円)
平成20年度
補正・予備費
75
65
56
84
171
0
テロ特・補給支援特
91
73
93
54
60
イラク特
99
86
11
24
26
166
333
290
124
331
71
160
314
88
285
540
742
866
525
758
うち 補正
334
583
711
431
600
うち 予備費
207
159
155
95
158
燃料購入経費
その他
合 計
15
若年人口(推計値)と自衛官定員の推移
(指数)
(指数)
120
110
100
90
90
80
80
70
70
60
60(平成)
1
(平成) 1
3
3
5
5
7
7
9
9
11
11
13
13
15
15
17
17
19
19
21
21
23
23
25
25
15~64歳人口18~26歳人口
18~26歳人口
自衛官定員 自衛官定員
(注)グラフはH1を100と仮定した場合の増減を示す。
18~26歳
自衛官定員
H1
818
27.4
H2
825
27.5
H3
849
27.5
H4
864
27.5
H5
890
27.4
H6
892
27.4
H7
879
27.4
H8
873
27.4
H9
862
27.2
H10
846
26.7
H11
824
26.6
(単位:万人)
H12
H13
785
763
26.2
25.9
(単位:万人)
H25
H26
587
579
24.4
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
18~26歳
745
728
711
680
669
656
645
634
621
608
596
自衛官定員
25.8
25.5
25.3
25.2
25.1
24.9
24.8
24.8
出典:平成16年以前及び平成18年は、総務省統計局「我が国の推計人口(大正9年~平成12年)」及び「人口推計年報」による。
平成17年は総務省統計局「国勢調査報告」による人口を基に国立社会保障・人口問題研究所が、「年齢不詳人口」を按分補正した人口である。
平成19年以降は、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」(平成18年12月の中位推計値)による。
(注)平成26年度の自衛官定員については、防衛大綱別表に記載されている陸上自衛官定数(14.8万人)に、平成21年度のその他の自衛官の定数を
足し合わせたもの。
16
駐(分)屯地面積(1,000㎡)
陸上自衛隊の駐(分)屯地面積と定員数
陸上自衛隊定員数(人)
※( )は駐(分)屯地の数
95,000
(159)
(160)
(158)
(158)
(157)
(157)
(156)
190,000
(156)
180,000
90,000
170,000
160,000
(
駐
85,000
150,000
)
分
屯
地
面 80,000
積
(157)
140,000
定
員
数
130,000
120,000
75,000
110,000
70,000
100,000
昭和63
平成5
平成10
平成15
平成16
平成17
平成18
平成19
平成20
17
(2006)
※平16=100
地方向け補助金等 (年金・医療、特殊要因等除き)
防衛省地方向け補助金
地方向け補助金等の推移
※平18=100
104
102
防衛
100
98
96
94
年金・医療等除き
92
90
平18
平19
平20
平21
(2006)
(2007)
(2008)
(2009)
(単位:億円)
(2006)
18年度
区分
地方向け補助金等(年金・医療、特殊要因等除き)
防衛省地方向け補助金
(2008)
20年度
(2007)
19年度
54,625
725
53,428
(50)
725
(2009)
21年度
53,247
(62)
738
52,057
(91)
738
(注) ( ) 内は米軍再編交付金(19年度から交付開始)で内数
(2007)
(2008)
(参考)
平成21年度予算の概算要求に当たっての基本的な方針について(抄)(平成20年7月29日閣議了解)
(12)
① 地方公共団体に対し交付される国庫補助負担金については、あらゆる施策や事業について、義務的経費に 属する国庫補助負担金を含
め聖域なく見直しを行い、年金・医療等に係る経費及び国政選挙、国勢調査に必要な経費等を除いた額について、前年度当初予算における
額を下回るよう抑制することを目指す。
18
日本、韓国及び台湾における主要国防装備品の取得形態
取得形態(1): 国内開発・生産、 外国開発品のライセンス生産、 国際共同開発、 輸入
分類
日本
韓国
台湾
型式(1)(2)
型式(1)(2)
型式(1)(2)
74式
K-1
M-48H
90式
M48A5K
M-41 64式
歩兵戦闘車
89式装甲戦闘車
Doosan
CM-25
装甲兵員輸送車
96式装輪装甲車
K200
M-113
榴弾砲(牽引式)
FH70
KH-179
T-64 (M101)
榴弾砲(自走式)
99式自走155mm榴弾砲
M-109A2
M-109A2/A5
多連装ロケット砲
M270
M270
工蜂III/IV
世宗大王級他
基隆級
装備
戦車
車
両
・
火
砲
駆逐艦
フリゲート艦
艦
船
こんごう型他護衛艦
装備
戦闘機
攻撃用回転翼機
韓国
台湾
型式(1)(2)
型式(1)(2)
型式(1)(2)
F-15J
F-15K
(4)
F-16
F-2
KF-16D
(4)
経国
F-4EJ
F-5E
F-5E/F
AH-1S
AH-1F/J
AH-1W
AH-64D
固定翼輸送機
回転翼輸送機
航
空
機
固定翼哨戒機
C-1
CASA CN-235
C-130H
C-130H
C-130H
CH-47J
CH-47
S-70C
P-3C
P-3C
S-2E
P-1
回転翼哨戒機
SH-60J/K
Westland Lynx
S-70C
潜水艦
おやしお型他
張保皐級他
海竜級、海獅級
早期警戒機
E-2C
Hawker 800
E-2T
補給艦
とわだ型
天池級
武夷級
偵察機
RF-4E
RF-4C
RF-5E
掃海艇
すがしま型他
襄陽級
永豊級
固定翼捜索救難機
U-125
ミサイル警備艇
はやぶさ型他
コムクスドリ型
海鴎級、錦江級
回転翼捜索救難機
携行用地対空ミサイル
91式携帯式地対空誘導弾
Javelin, Stinger他
FIM-92 Stinger
多用途回転翼機
天馬/Crotale
FIM-92A Avenger
無人偵察機
中距離地対空ミサイル
HAWK
HAWK
長距離地対空ミサイル
Patriot
HAWK
Patriot
(
ASM-2
練習機
AGM-142, Marverick他 Marverick, Harpoon他
AMRAAM他
AMRAAM他
GDP(2007年)
参 一人当たりGDP(2007年)
考
国防予算の対GDP比(2007年)
)
天剣I/II
AAM-4 AAM-5
Ka-32
UH-60J
UH-60P
(5)
UH-1H
Harpy
T-4
Il-103
自強
T-7
KT-1
T-34C Turbo Mentor
4兆3796億ドル
9568億ドル
3848億ドル
34,225ドル
19,841ドル
16,855ドル
0.93%
2.74%
2.49%
23.0万人
68.7万人
29.0万人
Patriot
玄武
地対地ミサイル
空対空ミサイル
(3)
天弓I/II/III
03式中距離地対空誘導弾
空対地・空対艦ミサイル
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
済陽級、康定級
浦項級
コルベット艦
短・近距離地対空ミサイル 81式短距離地対空誘導弾
誘
導
弾
成功級
蔚山級
分類
日本
現役勢力
各装備について複数の型式が保有されている場合、保有数の多いものを掲出した。保有数の多い型式については、"The Military Balance 2009"による。
日本の装備品の取得形態については、「自衛隊装備年鑑2008-2009」他による。韓国及び台湾の装備品の取得形態については、各種報道等の情報をとりまとめたもの。
車両部分は国産。ミサイルは輸入。
エンジンのみライセンス生産。機体は輸入。
米韓企業による新型エンジンの共同開発が実施中である模様。
19
各自衛隊予算(物件費契約ベース)の推移
航空自衛隊
海上自衛隊
陸上自衛隊
100%
50%
0%
航空自衛隊
元年
38.0%
平成2
36.6%
平成3
36.6%
平成4
37.5%
平成5
37.7%
平成6
36.9%
平成7
33.6%
平成8
38.0%
平成9 平成10 平成11 平成12 平成13 平成14 平成15 平成16 平成17 平成18 平成19 平成20 平成21
35.1%
34.9%
35.2%
35.8%
36.6%
35.4%
35.5%
35.8%
36.9%
36.8%
39.2%
36.0%
35.1%
海上自衛隊
35.6%
36.8%
36.4%
35.4%
35.0%
35.1%
36.8%
33.7%
35.4%
36.2%
35.6%
34.6%
33.7%
35.0%
34.8%
35.3%
34.6%
34.3%
33.9%
36.7%
35.6%
陸上自衛隊
26.4%
26.5%
27.0%
27.1%
27.4%
28.0%
29.6%
28.2%
29.5%
28.8%
29.1%
29.6%
29.7%
29.6%
29.7%
28.9%
28.6%
28.8%
26.9%
27.3%
29.3%
20
金額(単位:億円)
装備施設本部による調達と各自衛隊・機関による調達の実績推移(金額・契約ベース)
25,000
100%
20,000
90%
15,000
80%
10,000
70%
5,000
60%
0
1977
(S52)
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
(S60)
各自衛隊・機関による調達(地方調達)
装備施設本部による調達(中央調達)
装備施設本部分が調達全体に占める割合
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
(H10)
(H元年)
2006
50%
(H18)
各自衛隊等による調達が増加しており、装備施設本部
による中央調達は減少傾向。
注:1 対象は、装備品、船舶、航空機及び食糧その他の需品並びにこれらに係る役務の調達(1992年より
一般事務経費である庁費に係る調達契約額は除く)。
2 地方調達の2004年以降については部隊等を含む(2003年以前は補給統制本部、補統本部及び補給処のみ)。
21
陸上自衛隊及び航空自衛隊の高射部隊の配置
陸上自衛隊及び航空自衛隊の高射部隊の配置
名寄
陸上自衛隊高射部隊所在駐屯地 : 9部隊
航空自衛隊高射部隊所在基地
千歳
: 7部隊
三沢
八戸
朝霞
岐阜
入間
青野ヶ原
春日
竹松
下志津
浜松
飯塚
那覇
22
接受国支援(HNS)に係る諸外国との比較(全体)
※出典:米国防省の「2004年米国防省の「共同防衛に対する同盟国の貢献に関する統計概要
1 2002年における主要国の直接・間接支援額
米軍1人当たりの
駐留米軍
直接支援
間接支援
合計
各国GDP
人数
支援額
日本 41,626
32億2,843万ドル 11億8,292万ドル 44億1,134万ドル 10万5,976ドル 42,411億ドル
韓国 38,725
4億8,661万ドル
3億5,650万ドル
8億4,311万ドル
2万1,772ドル
5,213億ドル
独国 72,005
2,870万ドル 15億3,522万ドル 15億6,392万ドル
2万1,720ドル 23,878億ドル
伊国 13,127
302万ドル
3億6,353万ドル
3億6,655万ドル
2万7,923ドル 14,564億ドル
英国 11,351
2,750万ドル
2億1,096万ドル
2億3,846万ドル
2万1,008ドル 17,785億ドル
(注1) これらの数値は、各国による負担額の算出に当たり、米国が独自の基準を用いて負担額を算出したものである。
(注2) 同報告書の定義では、直接支援とは、
「各国の国家予算に計上される経費で米軍駐留経費を直接支援するもの」であり、間接支援とは、
「税金や各種料金、
賃貸料等の諸経費の免除」を指すものとされている。
(注3) 各国が支援している米軍駐留経費は、各国を取り巻く安全保障環境等の種々の要因を総合的に勘案して負担されているものであり、各国が負担している
米軍駐留経費の単純な比較及び評価は困難である。
2 2002年における各国の駐留米軍経費負担率
日本
74.5%(44億1,134万ドル)
(注4)
サウジアラビア
64.8%(
5,338万ドル)
カタール
61.2%(
8,126万ドル)
ルクセンブルク
60.3%(
1,925万ドル)
クウェート
58.0%( 2億5,298万ドル)
伊国
41.0%( 3億6,655万ドル)
韓国
40.0%( 8億4,311万ドル)
独国
32.6%(15億6,392万ドル)
(注4) 日本側試算値(平成16年度における日米負担割合:51%(日本側)
・49%(米側)と異なるが、これは日米双方がそれぞれ独自の基準(本報
告書では軍人給与に関する米側負担がカウントされていない等)により試算を行っていることなどによる。
23
駐留軍等労働者数
駐留米軍の規模と労働者数の推移
在日米軍兵員数(実員)
駐留軍施設の土地面積
人数 60,000
340,000
339,086千㎡
千㎡
330,000
320,000
50,000
310,000
308,825千㎡
(S53比▲8.9%)
45,939人
40,000
290,000
280,000
34,039人
(S53比▲25.9%)
30,000
人数の上限設定
基本給等の負担開始
21,017人
270,000
25,136人
260,000
(S53比+19.6%)
250,000
福利費等の負担開始
20,000
300,000
1
2
S53
(1978)
3
4
5
8
6 7 S60
9
(1985)
10
11
12
H1
13
14
H3
15
16
H5
17
(1989) (1991) (1993)
18
19 20
21 22
H8
H10
(1996) (1998)
23
24
25
26
H15
27
(2003)
28
29
30
31
H20
240,000
(2008)
年 度
※人数の上限設定:特別協定において、基本給等に係る日本側負担の人数の上限を23,055人に設定。
※平成20年度の駐留軍等労働者数と在日米軍兵員数(実員)については、平成20年12月末で表示。
24
借料宅地単価の推移及び地価動向
(円/㎡)
100,000
基準地全国平均価格(住宅地)
80,000
基準地沖縄平均価格(住宅地)
(防衛施設所在地)
60,000
40,000
20,000
2,400
2,000
1,600
全国の借料宅地単価
沖縄の借料宅地単価
1,200
800
(1985) (1986) (1987) (1988) (1989) (1990) (1991) (1992) (1993) (1994) (1995) (1996) (1997) (1998) (1999) (2000) (2001) (2002) (2003) (2004) (2005) (2006) (2007) (2008) (2009)
昭60 昭61 昭62 昭63
平1
平2
平3
平4
平5
平6
平7
平8
平9
平10 平11 平12 平13 平14 平15 平16 平17 平18 平19 平20 平21
25
Fly UP