...

新聞を身近なものに

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

新聞を身近なものに
新聞を身近なものに
~日 々 の生 活と 学習 に 新聞 を
NI E 1年 目の 取り 組 み~
新潟明訓中学校・高等学校
1.学校の概要
新潟明訓中学校・高等学校は,平成16年に新潟市中央区川岸町から同市江南区北
山に移転した新潟明訓高等学校に,平成19年4月に開校した新潟明訓中学校を併せ
た,在籍生徒数1500名を越える大規模校である。高等学校は,多くの生徒が大学
進学を目指す進学校であるとともに,7度の夏の甲子園出場を誇る野球部をはじめ,
部活動も盛んな校風となっている。また,中高一貫コースでは中学校から高等学校ま
での6年間を見通した生活・学習指導が行われ,昨年度卒業の1期生からは,東大・
京大など難関大学への合格者も出てきている。
平成25年度からは中学校・高等学校ともに電子黒板が導入され,授業改善が図ら
れている。本年度のNIE実践を行った中学校では,英語科や社会科をはじめ多くの
授業で電子黒板を利用した授業が行われている。
2.NIE実践のねらい
(1)生徒の実態
日本社会において「若者の活字離れ」がさけばれて久しいが,本校の生徒につい
てもそれは例外ではない。本年度のNIE実践の対象となる新潟明訓中学校の3年
生 (2 ク ラ ス )に 対 し て , 実 践 開 始 前 に 「 ① あ な た は 新 聞 を 読 ん で い ま す か ? 」,「 ②
あなたの家では新聞をとっていますか?」という 2題のアンケートを実施した。そ
の 結 果 ,① に つ い て は 7 割 以 上 の 生 徒 が「 読 ん で い な い 」と 回 答 し ,
「読んでいる」
と回答した生徒についても,その半数が番組欄のみであった。②についても,両ク
ラスとも数名が「とっていない」と回答した。
また,読書についても,ライトノベルしか読まない という生徒もおり,平易な文
章や話し言葉に近い文章は読めるが新聞や評論文などのような文章を敬遠してい
る生徒も少なくない。
(2)実践のねらい
以上の実態を踏まえ,本校における本年度のNIE実践のねらいを以下のように
定めた。
①生徒が新聞に触れる機会を確保する。
②新聞を読むことを通して,授業の学習内容と生徒の日常の世界をつなげる。
③ 新 聞 記 事 に 対 す る 意 見 を 書 く 活 動 を 通 し て ,生 徒 の 思 考 力・判 断 力・表 現 力
を育成する。
①については,中学3年生の教室に新聞コーナーを設置し,休み時間や放課後な
どに生徒が自ら新聞を読む機会を提供することとした。②については, 本年度の実
践担当教員が社会科担当の教員であることから,主に中学3年生の社会科公民的分
野における学習内容との関連を意識することとした。具体的には,授業内における
教材としての新聞の利用や, 時事問題テストの実施などを通して,新聞を生徒にと
って身近なものとして感じられるように努めることとした。③については,クラス
に配置された3紙の新聞のそれぞれについて,各週ごとに担当者を決め,それぞれ
の担当者がその記事に対する意見・考察を書くという 「今週のニュース」 活動を行
うこととした。また, 大型連休や長期休暇の際に,新聞記事のスクラップと記事に
関する考察レポートを課題として実施することとした。
3.本年度実践の概要
(1)新聞に触れる環境の整備
本年度は,中学3年生においてNIEの実践を行った。A組・B組それぞれの教
室に写真のような新聞コーナーを設置し,休み時間や放課後などに生徒がいつでも
新聞に触れることができる環境を整備した。その際,設置する新聞を『朝日新聞』
『 新 潟 日 報 』『 産 経 新 聞 』 と 『 読 売 新 聞 』『 毎 日 新 聞 』『 日 経 新 聞 』 と に 分 け , 両 ク
ラスに設置し,1ヶ月ごとにA組・B組に設置する新聞を総入れ替えし,2ヶ月間
で6紙すべてが両クラスに行き渡るようにした。
( 2 )「 時 事 問 題 テ ス ト 」 の 実 施
4月の第1回の授業の際に行った教科ガイダンスにおいて,中学3年生の社会科
で は ,毎 週 1 回 程 度 の 頻 度 で「 時 事 問 題 テ ス ト 」を 実 施 す る こ と を ア ナ ウ ン ス し た 。
本 年 度 は , 主 に 金 曜 日 に 「 時 事 問 題 テ ス ト 」 を 実 施 し た 。 そ の 内 容 は ,「 時 事 問 題
テスト」が実施される授業日から一週間以内の新聞記事やニュースの中から,教員
が 選 ん だ 出 来 事 や 事 件 を 一 問 一 答 形 式 で 答 え る と い う も の で あ る 。「 時 事 問 題 テ ス
ト」を行うことにより,生徒が時事問題に関心を持てるようにするだけではなく,
積極的に新聞を読んだりニュースを見たりするよう促していきたいという意図が
あった。
( 3 )「 今 週 の ニ ュ ー ス 」 の 実 施
各クラスに配置した新聞を用いて実施した「今週のニュース」では,各新聞ごと
に毎週1人の担当者を指名し,選んだ記事に関する考察と意見を書かせ,教室の後
部に掲示した。その際,新聞ごとの主張の違いなどに気付かせ るため,各クラス内
では3人の担当者が同じ出来事を取り上げている記事を選ぶように指導した。
(4)新聞スクラップ・レポートの実施
本 年 度 は ,長 期 休 暇 課 題 と し て ,G W・夏 休 み・冬 休 み・春 休 み の 4 回 に わ た り ,
以下のような計画で新聞のスクラップ・レポートを実施しようと計画した。
・GW
・・・新 聞 を 読 む 習 慣 を つ け る た め , と く に 条 件 を 設 け ず 気 に な っ た
記事を選んで考察させ,意見を書かせる。
・夏休み
・・・1 学 期 に は 政 治 分 野 の 学 習 が 進 ん で い る こ と か ら ,「 政 治 に 関 す
る 記 事 」と い う 条 件 の も と で 記 事 を 選 ん で 考 察 さ せ ,意 見 を 書 か
せる。
・冬休み
・・・2 学 期 に は 経 済 分 野 の 学 習 が 進 ん で い る こ と か ら ,「 経 済 に 関 す
る 記 事 」と い う 条 件 の も と で 記 事 を 選 ん で 考 察 さ せ ,意 見 を 書 か
せる。
・春休み
・・・本 年 度 の 学 習 を 踏 ま え ,「 1 年 間 の 学 習 内 容 と 関 連 す る 記 事 」 と
いう条件のもとで記事を選んで考察させ,意見を書かせる。
冬休みについては,経済分野の学習内容の確認に力を入れていくために問題演習
を予定よりも多く課題として課したために,予定していたスクラップ・レポートは
中止したが,GWと夏休みについては予定通り実施した。
レ ポ ー ト に 関 し て は ,生 徒 の 思 考 力・判 断 力・表 現 力 を 育 成 す る と い う 観 点 か ら ,
単なる感想となっているものは認めず,記事を読んでの意見を書かせて,不十分な
場合には再提出という形式をとった。
4.実践例
( 1 ) 社 会 科 公 民 的 分 野 (中 学 3 学 年 )に お け る 実 践
①「時事問題テスト」
「時事問題テスト」は,本校においては公民分野を学習する中学3学年において
ほぼ毎年実施されているものである。生徒に新聞やニュースに対する関心を持たせ
ることがその主たる目的である。本年度も,年度当初から週1回のペースで「時事
問題テスト」を実施してきたが,NIE実践校として教室に新聞が配置された9月
か ら 1 2 月 に か け て は ,「 時 事 問 題 テ ス ト 」 に 出 題 す る 内 容 も で き る 限 り 6 紙 の 新
聞 記 事 の 中 か ら 選 択 す る こ と と し た 。「 時
事問題テスト」は授業開始直後の2~3分
間を利用して実施し,その後に新聞記事を
用いた解答・解説の時間を5分程度設ける
ものとした。解答・解説に際しては,今年
度から導入された電子黒板に新聞記事を映
し出し,その記事を元に解説を行った。
② 新聞のスクラップ・レポート
GWと夏休みに実施したスクラップ・レポートでは,各家庭で購読している新聞
を読み,関心を持った記事に関して考察させ,意見を記述させた。この活動の実施
目的は,休業中も新聞に触れさせるとともに,考察・意見記述を通して生徒の思考
力・判断力・表現力の育成を図ることにある。
授業における学習内容の進展に応じて,生徒が選ぶ新聞記事への条件を指定し。
G W 課 題 で は 「 関 心 を 持 っ た 新 聞 記 事 」, 夏 休 み 課 題 で は 「 政 治 に 関 す る 新 聞 記 事
のなかで関心を持ったもの」とした。
日常的に新聞を読んでいる生徒は,記事の内容を踏まえた考察と意見の記述がで
きていることが多かったが,普段はほとんど新聞を読まないという生徒は,記事の
選定段階でつまずいてしまっ ていたり,考察が不十分である場合が多かった。レポ
ー ト の 内 容 が 単 な る 感 想 文 と な ら な い よ う に 指 導 し て い っ た が ,「 新 聞 を 読 ん で 意
見を書く」という活動に不慣れである生徒は,記事の内容を正確に読み取ることを
困難に感じていると見てとれた。
また,家庭で新聞を購読していない生徒については,ネット上にあるニュースサ
イトからニュースを選ぶよう指導した。
( 2 )「 今 週 の ニ ュ ー ス 」
期間 :9月~12月
「今週のニュース」にいては,以下の手順で活動を進めた。
①担当者へ用紙を配布:週末
毎週末,各クラス3人の担当者に用紙を配布し,クラス毎に担当者3人で話
し合い,取り上げる共通の出来事に関する記事を決定する。
②担当者が考察と意見の記述を行う:土・日・祝日
週末の時間を使って選んだ記事の内容についての考察と意見の記述を行い,
翌週の最初の授業日にNIE担当の教員に提出する。
③教員によるチェック:週明け
NIE担当の教員は,内容を読み,意見の記述が記事の内容に沿ったものと
なっているかを確認し,沿っていない場合には生徒に返却して書き直しを行
わせる。また,単なる感想となっている場合についても 同様の対応をした。
④掲示:火曜日~
担当者3人の考察・意見がすべて教員のチェックを通過した時点で,各教室
の後部にあるNIEコーナーに掲示する。
⑤ファイリング
次の担当者の考察・意見が出そろった時点で,NIEコーナーの用紙を入れ
替える。前週の用紙はファイルに綴じて教室内の新聞コーナーに保管し,自
由に閲覧できるようにする。
5.本年度の成果と課題
(1)成果
NIEを推進し,教室内に新聞を配置することで,生徒の新聞への興味・関心が
高めることができた。年度当初から実施していた「時事問題テスト」であるが,各
教室に新聞を配置した9月以降は,生徒の取り組みが格段に向上した。毎日,新聞
コーナーに群がって新聞を読んでいる姿も見受けられ,都合によって「時事問題テ
ス ト 」 が 実 施 で き な い 週 な ど は ,「 新 聞 読 ん で 準 備 し た の に ! 」 と 残 念 が る 生 徒 も
見られた。
また,
「 今 週 の ニ ュ ー ス 」や ス ク ラ ッ プ・レ ポ ー ト な ど で 新 聞 記 事 に 関 す る 意 見 を
記述させる活動は,新聞を通して社会科の授業と現代の社会 を接続することにつな
が っ て い た 。 生 徒 の 間 で も ,「 こ の 記 事 の 内 容 , こ の 前 授 業 で 習 っ た や つ だ ! 」 と
い う 声 が 挙 が る こ と も あ っ た 。と き に は ,生 徒 が 新 聞 を 持 っ て 教 壇 や 教 務 室 に 来 て ,
新聞記事の内容と授業内容の関連について質問することもあった。
(2)課題と次年度への展望
①NIE実施教科の偏り
本年度は,NIE担当教員が社会科の担当であることもあり,この報告書に挙げ
た取り組みも大部分が社会科の授業内や課題において行ったものとなった。しかし,
NIEは社会科に限定すべきではなく,多くの教科で横断的に実施していくべきも
のであると考えられる。次年度以降,NIEを国語や理科など,他教科へも拡大さ
せていく必要がある。
②「今週のニュース」の担当者について
本年度は,新聞の購読時期が9月~12月の4ヶ月間であったことから,全ての
生徒に「今週のニュース」を担当してもらうことができなかった。担当できなか っ
た後半の生徒からは,なんで回ってこなかったのかと指摘されることも幾度かあり,
次年度以降は全ての生徒に平等に機会を与える必要があると実感した。
③新聞の保管について
本 年 度 は ,各 教 室 の 新 聞 コ ー ナ ー に お い て 一 週 間 分 の 新 聞 を 閲 覧 可 能 な 状 態 に し ,
毎週月曜日には前週の新聞を撤去し,教務室内の棚に保管していた。しかし,生徒
からは「○月△日の新聞が見たい」という要望が幾度かあり, 過去の新聞を生徒が
閲覧できるようにしていけないかという検討事項が残された。また,本年度の新聞
を来年度も何らかの形で活用できないかという点についても,保管と関連して検討
していきたい。
(阿久津
源基)
Fly UP