...

平成28年2月号 [985KB pdfファイル]

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

平成28年2月号 [985KB pdfファイル]
国保加入状況(平成28年1月1日現在) 18,409世帯/30,903人
まつり」
ー
平成28年2月発行
タ
ン
1)
関保健セ
一
!
前田3 0
!
字
り
目
く
山
市
康づ
一関 一 関 市
(住 所:
防災・健
ー
・
タ
て
ン
育
セ
なで 子
一関保 健
ん
国保年金課
新
み
域
時
地
ら午後3
テーマ「
演
講
康
健
つり&
会
ま
ー
タ
ン
保健セ
一関
本年度は、「広げよう 家族みんなで 笑顔の輪」をテーマに、「一関保健センターまつり」を2月28日㈰午前
9時30分から、一関保健センター(山目字前田13—1)で開催します。
「ロコモ予防といちのせき体操」
(午前10時30分~)や「子どもと一緒にワークショップ」
(午前11時00分~)、
「健康講演会」(午後1時30分~)など、健康・子育て・防災に関する楽しい催しがいっぱいです。
皆さんお誘い合わせの上おいでください。
字 前田13 1)
篠 原 菊 紀 氏(諏訪東京理科大学教授)
「ボケない脳をつくる
~脳を鍛え、いつまでもイキイキと~」
2月28日㈰
き く の り
し の は ら
■演題
健 康
講演会
■会場
開場:午後1時/開演:午後1時30分
一関保健センター 多目的ホール
時 3 0 分か
9
前
午
㈰
3月8日
時
時
【体 験】午前 時〜正午
○ロコモ予防といちのせき体操 ※午前
分〜正午
○玄米ニギニギ体操(食生活改善推
進員)※午前 時 分〜 時 分
○日常の救急法(一関赤十字奉仕団)
【展 示】午前 時〜午後2時
㏄程度お
※午前 時〜午後2時
(なくなり次第終了)
・食育おやつ試食
持ちください)
※みそ汁の塩分測定(汁のみ
・食生活改善推進員活動紹介
・保健推進委員活動紹介
10
【開会セレモニー】午前9時 分〜
【子育て支援】午前 時〜午後3時
○ふれあいひろば
組
15
対象:0歳〜就学前の子どもと保護者
日㈮先着
対象:6か月〜2歳の子どもと保護者
申込:2月1日㈪〜
申込先:子育て支援センター (電話4170)
※午前 時〜正午
10
30
10
10
○子どもと一緒にワークショップ
10
45
50
30
11
30
○子どもひろば ※午前 時〜正午
・がん予防(岩手県対がん協会・一
・ボールプール、トンネル
関信用金庫)
・お絵かき、ぬりえコーナー
・いちのせき歩こう会の活動紹介
・新聞であそぼう
(いちのせき歩こう会) 【相談・測定】午前 時〜正午
※午前 時〜正午
・ 産 業 医 に よ る 働 く 人 の 健 康 相 談 ・防災展示 ※午前 時〜正午
( 一 関 地 域 産 業 保 健 セ ン タ ー・一 ・一関保健センター紹介・地域医療・
メ タ ボ リ ッ ク シ ン ド ロ ー ム 予 防・
関市医師会)
食育・ヘルシー食
・薬事相談・体脂肪測定(一関薬剤
・精神保健事業紹介・自殺予防
師会)
・8020表彰者紹介・むし歯のな
・看護相談・血圧測定(看護協会)
・肩や腰の痛みの相談
(柔道整復師会)
い子の「笑顔の写真展」
・乳がん看護相談・糖尿病看護相談 【販 売】午前 時〜午後2時
(磐井病院)
・福祉施設紹介 ・傾聴サロン(傾聴ボランティアと
(ハートフルショップいちのせき)
もしび)※午前 時〜午後2時
【その他】
・健康・育児相談
・スタンプラリー参加者に景品を差
【歯科保健】午前 時〜正午
し上げます(なくなり次第終了)
・歯科相談・歯みがき指導・健口体操 ○問い合わせ先
10
10
30
・読み聞かせ ※午前 時 分〜正午
・歌と体操 ※午後1時〜1時 分
・タッチケア ※午前 時〜 時
…………………………………… 催 物 の 内 容 ……………………………………
健 康
講演会
300 名
定員
(一関歯科医師会・歯科衛生士会)
10
10
10
(一関保健センター内)
健康づくり課
(電話2160)
—1—
11
10
3月8日㈰午前9時30分から午後3時 新一関保健センター(住所:一関市山目字前田 13-1)
11
10
11
10
19
10
10
10
入場整理券が必要です。次の
窓口でお求めください。
◦市役所本庁総合案内 ◦各支所市民課
◦一関文化センター ◦一関保健センター
■駐車場:一関保健センター駐
車場または市役所本庁駐車場
をご利用ください。
■講師
関市山目
会
演
講
康
健
&
」
ターまつり
一関保健セン
所:一
ンター(住
セ
健
保
関
一
後3時 時30 分から午
9
前
午
㈰
2月28日
健康づくり課
国保だより
で 笑顔の輪
な
ん
み
族
家
げよう ■入場料:無料(定員300名)
テーマ 「広
す。また、何度も検査や処置・
り、余 分 な 医 療 費 が 発 生 し ま
医療機関を紹介なく変更す
る と、そ の 都 度 初 診 料 が か か
重複受診はやめましょう
を 見 な が ら、翌 日 の 診 療 時 間
ま す の で、軽 症 の と き は 症 状
緊急時のみの受付となってい
ましょう。夜間診療は、救急や
開発コストが安く抑えられる
ら れ て 販 売 さ れ る お 薬 で す。
分や効能・効果が同等と認め
の特許が切れた後に、有効成
医 療 機 関 に か か る 場 合 は、 ジェネリック医薬品(後発
なるべく診療時間内に受診し 医薬品)は、新薬(先発医薬品)
診療時間内に
受診しましょう
ため、新薬に比べて安く購入
お医者さんのかけもちや
投 薬 を 行 う の で、体 に も 負 担
内に受診しましょう。
ジェネリック医薬品を
ご存知ですか
がかかります。
身近なお医者さんのことです。
全般のアドバイスをしてくれる
康状態などを把握し、健康管理
かかりつけ医とは、病歴や健
療時間内に受診する場合に比
ま た、休 日 や 夜 間 に 医 療 機
関 に 支 払 わ れ る 医 療 費 は、診
ます。
ことができるメリットがあり
専門医の診断や検査を受ける
なども含め、ジェネリック医
ます。ご利用に際しての不安
ては扱っていない場合もあり
すべてのお薬にジェネリッ
ク医薬品があるとは限りませ
費の節約につながります。
時 間 内 に 受 診 す る こ と は、 できますので、患者さんの窓
医 師 の 負 担 を 軽 く す る ほ か、 口負担と国保が負担する医療
風邪などの日常的な病気に
か か っ た と き、健 診 な ど で 異
べて高く設定されているた
健康づくりのスタート!
特定健診
今年度の特定健診を
受けましたか?
特定健診は、生活習慣病の早期発見と重症
化を予防するためのとても大切な健診です。
普段病院にかかっていたとしても、自分
の健康状態を知る良い機会となりますので、
主治医と相談し、年に一回は健診を受けま
しょう。
歳の国保加入者
これから特定健診を受ける方の流れ
歳∼
受診票は 年4月に送付しています。
※
受 診 票 が な い 場 合 は、左 記 ま で お 問
い合わせください。
受診票の記入
健診は
平成 年2月末 まで
実施期間は医療機関
※
によって異なります。
受診票に同封した医
療機関一覧をご確認
ください。
受診の際の持ち物
①国保保険証
②受診票
③受診者負担金
条件により
※
無料の方も
います。
医療機関より健診結果の説明
●問い合わせ先
(一関保健センター内)
健康づくり課
電話2160
—2—
かかりつけ医を
持ちましょう
常 を 指 摘 さ れ た と き、体 の 不
め、窓口負担も高くなります。 薬品を希望される際は、まず
40
市で契約している医療機関で健診
27
ん。また、薬局・薬店によっ
調やちょっとした症状が気に
はかかりつけの医師・薬剤師
74
28
281,909
302,107
308,329
317,031
にご相談ください。
100,000
な る と き は、わ ざ わ ざ 遠 く の
病気の早期発見や健康状態
の チ ェ ッ ク の た め に も、健 康
被保険者1人当たりの
医療費の推移 (単位:円)
病 院 に 行 く の で は な く、開 業
開 業 医 や 診 療 所 な ど は、大
病院に比べて待ち時間が短
診断は欠かせません。
H26
H25
H24
H23
H22
医や診療所などのかかりつけ
く、受診手続きも簡単で、体へ
医療費を有効に使うために
も、年 に 一 度 は 健 診 を 受 け、そ
280,000
健康診断を受け
かかりつけ医に結果を
報告しておきましょう
の 負 担 も 軽 減 さ れ ま す。入 院
の結果をかかりつけ医に報告
300,000
医を受診しましょう。
や高度な検査を必要とする場
220,000
合 は、適 切 な 病 院 や 診 療 科 を
240,000
しておきましょう。
260,000
指 示、紹 介 し て も ら う こ と が
できます。
277,126
医療費を大切に使いましょう
皆さんが納めている国保税は、病気やけがをしたときの医療費などに使われています。
医療費が増えれば、国保が支払う費用も増え、それを補うために国保税の見直しが必要
となる場合もあります。日頃から健康づくりに心掛け、医療費を節約することが大切です。
後期高齢者医療制度(障害認定申請)について
65歳以上75歳未満で一定の障害の状態にある方は、障害認定申請の手続きをして、後期高齢者医療の被保険者となる
ことができます。ただし、75歳の誕生日からは後期高齢者医療制度の被保険者となります。
一定の障がいの状態にある方が後期高齢者医療の被保険者となる場合、市窓口で後期高齢者医療の障害認定申請の手
続きが必要となります。
現在加入している医療保険の資格を喪失するための手続きについては、加入している医療保険へご確認ください。
一定の障害の状態にある方は、75歳の誕生日前まではいつでも、障害認定の手続きににより後期高齢者医療制度に加
入することができます。また、加入した後でも、75歳の誕生日前までは障害認定申請の取り下げ手続きをすることがで
き、その場合、申請の翌日から後期高齢者医療制度の被保険者の資格が喪失し、国保又は社会保険に加入することがで
きます。
◇後期高齢者医療制度について
⑴医療機関などの窓口で支払う一部負担金の割合は次のとおりとなります。
年 齢
65歳以上70歳未満
70歳以上75歳未満
後期高齢者医療へ加入
1割(現役並み所得者 3割)
国保又は社会保険へ加入
3割
1割・2割(現役並み所得者 3割)
税 の負担をしていなかった
⑵保険料は、被保険者の所得(軽減判定は世帯の所得)により算定します。これまで保険料
方も、後期高齢者医療制度では個人ごとに保険料を負担していただくことになります。保険料の額は個人ごとに異
なりますので、詳しくは本庁国保年金課または各支所市民課にご相談ください。
東日本大震災により被災した人の医療費の一部負担金免除について
東日本大震災により被災した人の医療費の一部負担金(医療機関における窓口負担)の免除については、平成27年12月
31日までとしておりましたが、さらに一年間延長し、平成28年12月31日までといたしました(後期高齢者医療制度も同様
です)。
これまでに一部負担金免除証明書の交付を受けていて、現在もその状態が継続している人には、すでに期限を延長し
た一部負担金免除証明書を郵送しています。
なお、下記のいずれかに該当し、一部負担金免除証明書の発行申請をまだ行っていない人は、免除(または還付)の対
象となる場合がありますので、本庁国保年金課または各支所市民課で手続きを行ってください。
◇免除の対象になる人
①住家が全半壊(全半焼)またはこれに準ずる被災をした
②主たる生計維持者が死亡または重篤な傷病を負った
東日本大震災により ③主たる生計維持者の行方が不明
④主たる生計維持者が事業を廃業または休止し、現在までその状態が続いている
⑤主たる生計維持者が失業し、収入がない状態が現在まで続いている
医療費一部負担金の徴収猶予や減免措置があります
医療費一部負担金の減免が受けられる場合があります。徴収猶予、減免を受けるためには申請が必要です。
◇徴収猶予… 世帯主が次の①〜③のいずれかの事由に該当し、自身および世帯に属する被保険者の収入が生活保護基
準と比較して一定割合以下の場合、6カ月以内の範囲で一部負担金の徴収を猶予します。
◇減 免… 世帯主が次の①〜③のいずれかの事由に該当し、自身および世帯に属する被保険者の収入が生活保護基
準と比較して一定割合以下で、かつ入院療養中の被保険者がいる世帯で、世帯主などの預貯金額の合計額
が生活保護基準の3カ月以下である場合、3カ月以内の範囲で一部負担金を減額、または免除します。
①災害により▶死亡した▶障害者となった▶資産に重大な損害を受けた
②干ばつなどにより農業収入が著しく減少した
③事業の休廃止、失業または死亡、疾病その他により収入が著しく減少した
倒産・解雇などにより離職された人へ
倒産などのやむを得ない理由で離職し国民健康保険の被保険者となった人について、一定の条件を満たす場合には国
保税を軽減する制度があります。
〈対象者〉65歳未満の求職活動中の人で、雇用保険受給
定の際も、該当者の給与所得を30/100とみなします。
資 格 者 証 の 離 職 理 由 欄 の 番 号が、11、 12、 21、 22、 23、 〈軽減となる期間〉離職の翌日から翌年度末までの最長
31、 32、 33、 34のいずれかに該当する人。
2年間です。
〈軽減の内容〉国保税を算定する際、前年中の給与所得 〈申請手続き〉雇用保険受給資格者証、認め印、国民健
を本来の金額の30/100とみなして計算します。また、均
康保険被保険者証
(国保加入中の場合)をご持参の上、本
等割、平等割の低所得世帯軽減に該当するかどうかの判
庁国保年金課または各支所市民課で申請してください。
◦問い合わせ先…本庁国保年金課8343または各支所市民課
—3—
国保の資格異動の届け出をお忘れなく(マイナンバーも必要です)
3〜4月は、退職や就職、転入や転出などの多い時期です。国保資格にかかわる異動は早めに市役所本庁国保年
金課または各支所市民課で忘れずに届け出をしてください。
また、平成28年1月1日から社会保障・税・災害対策分野でのマイナンバー(個人番号)の利用が始まり、国民
健康保険の各種手続きにも、原則マイナンバーを記載することになりましたので、各種手続きの際には、これまで
の書類などに加え、マイナンバーのわかるもの(番号通知カード、個人番号カードなど)をお持ちください。
届け出する人が世帯主以外の場合は、印鑑が必要です。
職場の健康保険をやめた 健康保険をやめた証明書(資格喪失
とき
証明書)、マイナンバーのわかるもの
やめるとき
他市区町村へ転出するとき 保険証、マイナンバーのわかるもの
職場の健康保険に加入し 国保と職場の両方の保険証、
たとき
マイナンバーのわかるもの
国保に加入しているご家 保険証、喪主の口座番号、印鑑、マ
族が亡くなられたとき
イナンバーのわかるもの
そのほか
住所、世帯主、氏名など
保険証、マイナンバーのわかるもの
が変わったとき
保険証をなくしたり、汚 保険証(ある場合)、身分を証明する
れて使えなくなったとき もの、マイナンバーのわかるもの
修学のため、別に住所を 保険証、在学証明書、マイナンバー
定めるとき
のわかるもの
14
日以 内 に
加入するとき
提出事由
手続きに必要なもの
仕事をやめて市内に転入 健康保険をやめた証明書(資格喪失
したとき
証明書)、マイナンバーのわかるもの
●加入の届け出が遅れると
加入資格が発生した時点(届け出日
ではありません)までさかのぼって保
険 税を納めなけ れば ならなくなりま
す。また、その間は保 険 証 が ないため
医療費は全額自己負担となります(国
保に加入した後に、手続きにより保険
給付分が支給されます)。
●やめる届け出が遅れると
すでに加入資格のない国保の保険
証を 使って医 療を 受けてしまった場
合、国 保 が負担した医 療 費は、あとで
返していただくことになります。
新たに加入した職場の健 康保険な
税 を二重で
どと国保の両方に保険料
納めてしまうことがあります。
……………社会保険等の任意継続をご存知ですか?……………
退職の際に、被用者保険(社保等)の資格も喪失になりますが、今までの被用者保険を任意で継続できる制度があ
ります。希望する場合は、退職の際に事業者や保険者へご相談ください。
なお、加入していた保険や期間によって任意継続できない場合もあります。
Q1月から就職して社会保険に加入しました。1月納
期限の国保税は納めなくていいですか?
A国保税は、12ヵ月分を8期(特別徴収の方は6期)に
分割しており、各納期限の税額は、その1ヵ月分の税
額ではありません
(1月納期限の国保税=1月分の国
保税ではありません)ので、少なくとも国保を脱退す
る手続きを済ませた月までの納期限分を一旦納め
ていただきます。
この場合、12月分までの税額を再計算し、1月末ま
での納税分で納めすぎがあれば還付、不足があれば
差額納入を後日改めてご案内いたします。
Q来月で会社を退職します。社会保険の任意継続と国
保税の比較をしたいのですが…
A国保税の金額は世帯ごとに異なります。国保税の試
算をご希望の方は、前年中の所得が記載された書類
(源泉徴収票や確定申告書の控えなど)をご持参の
うえ、本庁税務課か支所市民課税務係へお越しくだ
さい。
お電話での照会はご遠慮いただいております。
社会保険の任意継続保険料については、加入してい
る健康保険の保険者や勤務先の給与担当の方など
にお尋ねください。
国保税についてよくお寄せいただく質問
Q自分(世帯主)は会社で社会保険に入っているのに
納税通知書が届くのですが…
A国保の加入は世帯単位のため、納税義務者は世帯主
となります。
(国保に加入していない世帯主の方の所
得は、国保税の所得割計算には含まれません)
—4—
Q他市町村から一関に転入して国保に加入しました。
国保税はどうなりますか?
A転入された方の場合、転入の翌月に、均等割と平等
割のみを合算した税額の納入をご案内する場合が
あります。所得割の算定に必要な前年の所得を前住
所地の市区町村に照会した後、税額に変更がある場
合は、改めて税額の変更通知を差し上げます。
この税額変更通知が届くまでは、先にお届けした納
税通知書により納めてください。
Qなぜ国保税を納めなければならないのですか?
A病気や怪我の際には多額の医療費がかかることが
ありますが、全額を自分だけで負担するのは容易で
はありません。
国保はその時に備えて、加入者の皆さんが収入や世
帯員数に応じて費用を負担しあい、医療費に充てる
助け合いの制度であり、国保税はその基本的な財源
となります。
Q納期限までに納税できそうにありません。どうした
らいいですか?
A納期限を過ぎてしまうと、督促状が発送されること
になります。督促手数料が必要になるほか、税額や
日数に応じて延滞金が加算される場合があります。
納税が困難な場合や特別な事情がある場合には、
お早めにご相談ください。直接お話を伺いながら納
税の計画を立てていただきます。
Fly UP