...

卯之町重伝建だより4月号(1.12MBytes)

by user

on
Category: Documents
41

views

Report

Comments

Transcript

卯之町重伝建だより4月号(1.12MBytes)
シリーズ・ 屋 敷 のみだしなみ ⑥卯 之 町 7 区 ヤマミ醤 油 さんの桜
中町通りの中心につながる商店街からの坂道
に、70 年以上前から醸造業を営む宇和ヤマミ醤油
町並みの雰囲気を壊してはいけないと思われての
ことです。
さんがあります。通り沿いのメートルに及ぶ長い
近隣の皆さんは、毎年この可憐な桜を楽しみに
木造の蔵は大正期、奥の蔵は明治期後半に建てら
しています。卯之町に訪れた方も足を止めて見入
れたものです。清澤屋(末光家)が所有していた
っていらっしゃいます。町行く人の癒しになるよ
時には、これらの蔵で酒造りも行われていたそう
うにと、佇まいのあり方を考えてこられた三好さ
です。この大きな蔵は、米どころ宇和の在郷町卯
んのおもてなしの心に感銘を受けました。
卯之町
重伝建
要な保存物件です。
を植えられていますが、ちょうど見頃を迎えてい
ます。ヤマミ醤油、三好君枝さんの奈良にいらっ
4 月号
だより⑫
3 月 16 日(日)13時15分から教育保健セ
続いて、西予市役所職員の自主学習グループ
ンター4階大ホールにて、市主催による「町並
「卯之町開拓団」が実施した卯之町の景観実態
みづくりシンポジウム
調査の報告を行いました。空き地、生垣、木塀、
暮らしと観光を考え
ブロック塀、看板などの位置や数を記録し、そ
る」が開催されました。
しゃるお姉様が、丈夫なケイオウザクラを挿し木
発行・編集/宇和先哲記念館
(西予市役所産業建設部
商工観光課 町並み保存係)
〒797-0015 愛媛県西予市宇和町
卯之町四丁目 327 番地
電話:(0894)62-6700 FAX:(0894)62-6701
e-mail:[email protected]
暮 らしと観 光 を考 えるシンポジウムを
開 催 しました
之町で醸造業、酒造業が栄えたことをあらわす重
通り沿いの蔵の前には2メートルほどの桜の木
平成 26 年 3 月 20 日発行
基調講演の講師は立教大学 観光学部兼任講
の中で卯之町らしい美しい景観とはという考
師、株式会社 JTB 総合研究所顧問、観光地域づ
察が発表されました。樹木や生垣や石積み、板
始めた壁板の目隠しにと、7,8年前からできる
くりプラットフォーム推進機構会長の清水愼一
塀等緑や自然素材の大切さを主張し、設置を推
範囲の工夫でと、景観に配慮した取り組みをして
先生にお越しいただきました。ご自身が手掛け
奨する補助制度を創設することを市へ提言し
られた日本各地の観光振興の取り組みを紹介し
ました。また、駐車場等への植樹や、電線を消
ていただきながら、今までの観光の問題点やこ
すなど加工を施したシミュレーション画像も
れからの観光のあるべき姿についてお話しくだ
提示され、具体的な改善案も分かりやすく伝え
さいました。
られたのではないでしょうか。
して送ってくださったそうです。少し傷みが見え
いただいております。また、桜を選ばれたのは、
↑花見に甘酒はいかが?
先哲記念館
・2階企画展示室(要入館料)
お
知
ら
せ
3/30 まで
「 イネと弟ハインリッヒ 」展
10/19 のスタートから2千人近くのお客様にご覧いただき、「イネにはこん
な異母弟がいたのか。とてもよかった。」と好評をいただいています。会期が
あとわずかです。まだご覧になってない方はこの機会にぜひお越しください!
・1階市民ギャラリー(無料)
3/19~3/23 特別支援学校生徒作品展
3/26~4/10 篠藤牧心 水墨画展
4/16~4/30 井関政一 書道作品展「百人一首」
民具館
・企画展示室(要入館料) 「たまげた!懐かし昭和の部屋」
・4/6(日)午後2時から3時ごろまで「うたいま唱歌」
旧末光家住宅一般公開 (毎月第一日曜)
・4/6(日)午後1時半から午後 3 時まで
午後1時半からミニ講座「卯之町と参勤交代」
愛媛県文化財保護指導員の清水真一先生によるお話です
文化の里休憩所軒先市 (毎月第一日曜)
・4/6(日)午前 10 時から午後 2 時ごろまで
民具館米博物館合同企画
・4/3 まで 「宇和の雛めぐり」 好評開催中!お見逃しなく
編 集 後 記 : 卯 之 町 重 伝 建 だ よ り を 作 成 し 始 め 重伝建制度について、今後も皆様に伝えていければと
て か ら はや1年が経ちます。ご愛読ありがとうござい 思います。どうぞ、来年度もよろしくお願いいたしま
(木下)
ます。まだまだ未熟なたよりですが、町並み保存、や す。
④
・まちづくりを進めていくうえで、住民、行政、
最後は、元湯布院観光総合事務所事務局長で
関係団体、すべてが集まり、全体的に議論し
愛媛大学法文学部講師の米田先生をコーディ
合意形成をはからなければならない
ネータにお迎えしてのパネルディスカッショ
・まがいものではなく本物を残していくことが
大切
ンでした。パネラーは講師の清水先生、内子町
の町並み保存や卯之町でも鳥居門・御成門等文
・住民が子の代、孫の代まで生計を立てられる
仕組みを作らなくてはならない
化財の修理を手がけられた建築士の永見進夫
さん、卯之町にお住まいで町並み保存会や郷土
・観光客はその土地の人との触れ合いを求めて
文化保存会で活躍されている中村勇人さんの
いる“暮らすように旅する”
お三方でした。ここでは、首長とは別の存在で
等、今まさに私たちが取り組まなければなら
まちづくりを牽引していくリーダーの必要性
も語られました。
ない問題の多さにも気づかされました。
紹
介
さ
れ
る
清
水
先
生
↓
会
場
の
様
子
↓
写
真
を
交
え
事
例
を
①
とりいもん
おなりもん
鳥 居 門 ・ 御 成 門 の 工 事 が 完 了 し ま し た ! ( パ ー ト 1)
第4回町並みサロン
~昭和のくらし博物館小林さんを招いて~を開催しました
8 月から始まった市指定有形文化財の鳥居門、
さんの技術の結晶です。伝統工法での工事なら
御成門の修理・修景工事も3月上旬で完了しまし
ではの難題も多くありました。工事に携わって
た。4 月から一般公開する予定です。この文化財
いただいた皆さんを何号かにわたってご紹介い
池田屋にて、卯之町町並み保存会主催による
講座の企画などに、地域の住民や子供達、博
のために様々な分野の専門家の方が集結してく
たします。職人の皆さん、いい仕事を本当にあ
第4回目の町並みサロンが開催されました。
物館を訪れてファンになった方が、活躍の場
ださり、工事にあたっていただきました。職人
りがとうございました!
今回は東京都大田区にある「昭和のくらし
を求めるように携わっているそうです。小林
博物館」で学芸員として活躍されている小林
さんがスライド紹介してくださったボランテ
こずえさんにお話を伺いました。昭和のくら
ィアの皆さんは皆生き生きされていました。
し博物館は生活史研究家の小泉和子氏が個人
博物館は見学施設のみでなく、地域の人の
で運営されている民間の博物館です。小泉さ
生涯学習に寄与すべきこと、そのための仕組
んの自宅を家財道具そのまま使える状態で残
みづくりを職員がしっかり担うことの大切さ
し、時には実際に使用しながら昭和の暮らし
を学びました。
★大工棟梁
永田喜秋さん★
永 田 さ んは肱 川 出 身 の大 工 さん です。 今 ま
でに 松 山 城 や、 卯 之 町 の 旧 末 光 家 住 宅 等 、
文 化 財 の修 理 を 多 く手 掛 けられ、この分 野 で
は誰 もが認 める素 晴 らしい職 人 さんです。愛
弟 子 の西 原 さんは、「永 田 さんは妥 協 を許 さ
ない、そして発 想 が豊 かな方 」だと教 えてくだ
さいました。西 原 さんも10代 の頃 から大 工 を
目 指 し、今 は永 田 さんの右 腕 として働 いてい
らっしゃ います。文 化 財 や伝 統 工 法 へ強 い信
念 をお持 ちのお二 人 に携 わっていただき、誇
りに思 いました。
●困難だった点は?
・構 造 的 には難 しくはないが、柱 などがはじめ
からずれて建 てられていたため寸 法 どおりにい
かず、再 び組 み立 てる ときに 寸 法 を 合 わせる の
が大 変 だった。
● こだわった点、見てほしいところは?
(保存係推薦も含む!)
・古 い材 と新 しい材 を 継 いだ部 分
・自 然 素 材 のみで作 った塗 料 を塗 った所 (新 し
い材 を 古 い材 の色 にあわせています)
げ ぎ ょ
・美 しい彫 刻 の 懸 魚 (屋 根 の妻 面 の飾 り)
・和 釘 (全 国 の文 化 財 で使 われる、松 山 の名
紹介してくださいました。掃除やチラシ作り、
3月10日(月)19 時からギャラリー喫茶
ぶりそのものを伝えています。
(冬には火鉢を
1
ペ
ー
ジ
炊いたり、洗濯板での洗濯、足踏みミシンな
ど)さらに、学びを深められる体験講座や専
門家を招いての勉強会も多く催されていま
しらたかゆきのり
工 白 鷹 幸 伯 さんが鍛 えたもの)
永田さん
★左官
の
新
し
い
も
の
。
左は鳥居門解体時に抜いた古い
和釘。抜く際に曲った。外は錆
懸魚:上品な彫刻 びても中は新品同様。打ち直
がはえる
せばまた使える。
西原さん
大徳善高さん★
た
た
右
は
白
鷹
さ
ん
作
き
土 壁 や漆 喰 、三和土 を手 掛 けてくださ
ったのは大 徳 さん(野 村 町 )です。鳥 居 門
御 成 門 のために 、 高 度 な伝 統 工 法 を 熱 心
に研 究 しながら取 り組 んで下 さいました。
漆 喰 や三 和 土 の材 料 を納 得 できるまで、
何 度 も 何 度 も配 合 して 下 さっていたの も覚
えて いま す 。 「 大 変 だ っ たが 、い い 勉 強 を さ
せてもらった」と、笑 顔 で話 してくださった大
徳 さん。この技 術 を今 後 も活 かしていただ
きたいです。
●困難だった点は?
・ すべ て! 現 代 はハウ スメ ー カの 簡 単 な 工
法 ばかりが普 及 しているため、職 人 の勘
や手 の感 覚 がたよりの伝 統 工 法 は難 しか
った。
て
い
る
。
②
が
分
か
る
よ
う
に
な
っ
か
ら
漆
喰
ま
で
壁
の
層
の
作
者
も
大
徳
さ
ん
で
す
。
像
「
ビ
ッ
グ
ミ
ル
ち
ゃ
ん
」
野
村
ダ
ム
の
大
き
な
牛
の
ル
。
竹
木
舞
(
エ
ツ
リ
)
い
た
だ
い
た
サ
ン
プ
の
と
一
緒
に
作
成
し
て
↓
鳥
居
門
の
壁
を
作
る
す。
小林さんは、こういった博物館自体の活動
のほか、友の会やボランティアによる活動も
↓
小
林
さ
ん
の
ス
ラ
イ
ド
の
第 2回 旧 武 蔵 保 存 活 用 検 討 委 員 会 が開 催 されました
3月11日(火)13時半から中町集会所に
います。旧武蔵ではかまどでの炊飯等、主に
て、第2回旧武蔵保存活用検討委員会が開催
子供たちが昔の食生活が体験できるような活
されました。平成23年度に市が買収した保
用方法を検討しています。委員会には入札に
存地区内、卯之町8区の町家の修理方法や、
より設計監理を担当してくださることとなっ
活用方法について議論するための委員会で
た酒井設計の建築士酒井さんにもお越しいた
す。第1回は12月に開催しております。委
だき、活用するなかで室内をどのような間取
員は大阪市立大学名誉教授谷直樹先生の他、
りにすればよいかなど、建築的な視点からも
郷土文化保存会、卯之町町並み保存会、地域
助言いただきました。有意義な施設となるよ
住民の方より計7名の方にご協力いただいて
う、ますます議論を深めていきたいです。
い「↓
た武宴
。蔵会
席場
」だ
とっ
呼た
ば町
れ家
ては
建
造
と
さ
れ
る
。
③
時
代
末
期
か
ら
明
治
初
期
↓
内
部
。
旧
武
蔵
は
江
戸
Fly UP