Comments
Description
Transcript
見る/開く
Title 森田草平『煤煙』と『自叙伝』 Author(s) 根岸, 正純 Citation [岐阜大学教養部研究報告] vol.[6] p.[101]-[125] Issue Date 1970 Rights Version 岐阜大学教養部 (Faculty of General Education, Gifu University) URL http://repository.lib.gifu-u.ac.jp/handle/123456789/47431 ※この資料の著作権は、各資料の著者・学協会・出版社等に帰属します。 101 森 田 草 平 『煤 煙』 と 『自 叙 伝』 根 岸 正 純 煤 煙 事 件 と 『煤 煙』 森田草平 と ぞ塚雷鳥 ( 本名 ・明子) と の出会いは, 明治40年 6月に開設 された閏秀文学会に おいて であ っ た 。 そ し て翌41年 3 月彼 らが情死行を 企 て るにい た った のが, いわゆ る煤煙事件 であ る。 『煤煙』 に よる と, 草平は次第に雷鳥の 「冥府の熔印」 (新聞初掲本文では 「ヶ イソー * カイソの誤かー の標」) を 印 し た よ う な風貌に引かれて い った が, 40年中は, 年の瀬 も押 し つ まっ て入院中の草平を見舞 った雷鳥に ダ ソ スチ オの 『死の勝利』 を貸 し た程度懲あ った 。 翌明治41年にな る と急速に親密の度を 加え, :L月末 日雷鳥の小説草稿 「愛の末 日」 に批評を 与えた1) こ とが, 急速な進展の転機にな っ た 。 「愛の末 日」 は 「自意識の強い女が意気地の無 い男を振棄てて信州へ隠れに行 く 」 と い う筋であ ったが, 草平は長い批評の末尾に, 「伝説に 依ればサ ッ フ ォ ーは顔色のダークな女で あ った」 と書 き添えた 。 雷鳥は色の浅黒い方だ った ら し く, 「ダークな女」 で彼女を暗示 し た のであ る。 またサ ッ フ ォ ーは, 6 年前に読んで以来深 く 魅せ られた ド ーデーの 「サ ッ フ ォ ー」 の印象につ なが っ ていた 。 従 っ て この 1行は, 雷鳥へ の愛の思わせぶ りな告 白であ った 。 この後, 2 人の間に演 じ られた感情のや り と りや行動を辿 ろ う とすれば, そ のま ま 『煤煙』 を論ず る こ と にな ら ざ るを得な い。 と い う のは, 『煤煙』 が 事実の忠実な叙述 であ る と い う よ り も, 既に指摘 さ れて い る よ う な, 小説 『煤煙』 のカ オスを 通 し て でなげれば, 事件を 探 る こ と が不可能 であ り, また 広義 の煤煙事件は, 『煤煙』 の続篇 と も い うべ き 『 自叙伝』 の完結を 以て完全に終局を 迎え る と いえ るか ら であ る。 そ こ で こ こで は, 情死行に一足飛びに筆を進め る こ と と す る。 草平 と雷鳥 と は, 終始ち ぐは ぐな要求に駆 られなが ら, 共に死を求め る一点で 目標 を 一 に し , 同じ年の 3 月23日塩原に近い尾花峠 で心中を はか ったが果 た さず, 山上で捜索の警察官 ら に保護 され る と い う事態を ひき起 し た 。 妻子を もつ 「文学士」 と , 会計検査官を父 と し 女子大 出の知識女性 と が演 じ た こ の心中未遂事件は, ただ ち に新聞紙上 にセ ンセ ーシ ョ ナルに報ぜ ら れ世人の関心を よんだ 。 『東京朝 日』 は, 古来情死の沙汰珍 ら しか らず と雖 も, 本件の如 き最高等の教育を受けた る紳士淑女に し て, 彼の愚夫愚 婦の痴に倣へ るは, 実に未曽有の事に属す。 自然主義, 性慾満足主義の最高潮を代表す るの珍聞 と云ひ つ可し , 而か も両人が尾花峠の山上に於て取押への警官に対 し て, 『我輩の行動は, 恋の神聖を発揮す る者にし て俯仰天地に愧づ る所な し』 と揚言せ るに至っ ては沙汰の限な らずや。 ( 明治仕 3. 25) と 書 い て い る。 草平の行動を弁護す る者 もなかったわけ ではない。 翌 日の新聞で馬場孤蝶は, 「森田君は常 に不安の念を抱 きた り。 曾て小説の概説を 語 りて, 生れて よ り不安あ り。 故に芸術や事業に よ りて之を 慰む る 乱 予は到底それに満足す る能はず 。 故に人生 を芸術にす る人間を書 く 積な り と云ぺ り」 とい う理解を示七,2) 生田長江は閏秀文学会の公開講演会 ( 3月28日頃 ? ) で急に演 題を 変更 し て, 「友人のために弁ず」 と題 し て熱弁を 揮 っ た1) 長江の弁舌は後述す る彼の草平 論か ら推 し て孤蝶 の弁疏 と ほぼ論旨を 同 じ く す る も のだ った と 推測さ れ る。 し か し 彼 らは年来 45 102 根 岸 正 純 の師友であ り, 文学会の講師の中で, 草平 と共に最後 まで残 った 3 人の中にいた。 その上草平 の当の相手がそ の文学会の聴講生だ ったか ら, 弁明に一役買 っ て 出ねばな らぬ立場にあ っ た。 この事件に対す る識者の反応は さ まざ まであ った 。 清水茂氏は, 煤煙事件を め ぐっ て二葉亭 ・ 漱石 ・ 鴎外が示 し た知識人のエ ゴに 関す る問題意識を概観 し た論考4) の中で, 長江 ・ 与謝野 晶子 ・ 孤蝶な どの 「浪漫主義文学者が と か く 共感 と羨望の 目を も っ て, 手放 し で こ の事件をむ かえ」, 「花袋はじ め 自然主義作家の多 く に と っ て 乱 表面の態度は ど う であろ う と , 内面の事 情はほぼ同様 であ っ た ろ う」 と のべて い る。 一方, 同氏に よ る と , 『女学世界』 第 8巻第 6 号 ( 明治41年5 月) の 「思潮」 欄に, 道 ・ 三宅雪嶺 ・ 内田魯庵 ・ 二葉亭が, 三輪田元 「両人の行為に対す る論評」 を よせてい る。 まず 「良識 的な教 育家の一代表 と 目さ れていた」 三輪田元道 ( 「三人の葬 ら る 1 のみにはあ らず」) は, 両 人の行動を 「従来の偏屈な道学に対す る反動」 であ る 「文芸 の毒」 と し て と らえた のち, 結局 「自然主義の実行者に向っ て反省を求めて も無効であ」 り, 「社会的制裁の一部を , 当事者に 加へねばな らぬ」 と いい, 三宅雪嶺 ( 「一種の色情狂か」) は 「た んな る異常心理の視覚だけか ら事件を割 り切ろ う と し た」。 また内田魯庵 ( 「悲劇 ? 喜劇 ? 」) は, 「 『煤煙』 事件を時代の暗 流に さ お さ す 『精神的に純潔』 な新事実だ と し 七俗見の非を衝 きな が ら も, 一方, 芸術 と実人 生の混同 と い う二元論的な観点か ら, け っ き ょ く は実人生を 『軽忽に も芸術的に弄ぼ う と し て 忽ち失敗に帰 し た』 『好箇の滑稽劇』 であ る と批評 し」 だ 。 同じ く 『女学世界』 の 「論評」 におけ る, 二葉亭の 「暗中模索の片影」 では, 「魯庵 と はむ し ろ逆に, ダ ヌ ソ ツ ィ オの 『死の勝利』 を 地で行 った と い う そ の 「暗中模索」 ので き ご と が一 つ の思想の実行 と し て不徹底な結末を みた こ と に 『滑稽』 を みて」 お り, また 「両人の行動を う ごか し た 『意識以下の心理事情』」 を , 個人主義に も と め, そ の 「社会主義 と の衝突矛盾」 に言及す る広い視野を示 し て い る○ 以上は, 『煤煙』 発表以前の諸家の批評であ る厄 一般世人が草平を 白眼視 し , 「社会的に葬 られ る」 立場 に追い込 まれた こ と は, く り返す まで も な い 。 草平は, 塩原温泉 まで出迎えた生 田長江 らに伴われて, 東京への道を戻 っ て来た。 そ し て長江のすすめ も あ っ て漱石の庇護を求 め, 漱石は, 門下生の彼を温 く 迎え入れた 。 彼は漱石宅の一室に悄然 と 尉 じ こ も り, 鏡子夫人 がひそかに酒 を運んだ り し たl) 草平の行動に対す る漱石の批評は手 き び し い も のであ づた 。 『漱石先生 と私』 に よる と, 漱 石は 「二人の遣 っ ていた こ と は, ど う も恋愛ではな い。 結局, 遊びだ, 遊び と し か思われない よ」 といい, 遊びだ と きめつけ られ る こ と の 心外だ った 草平が, 「恋愛以上の ものを求め」, 「人格 と 人格 と の接触に よ っ て, 霊 と霊 と の結合を期待 し た」 と い う意味のこ と を い う と, 男 女が 「霊 と霊 と の結合を 求め るのに, 恋愛を 措いて外に道かお る も のか」 と一笑に附 し た 。 漱 石はまたに女 も 「矢 う 張 り遊んでいた んだ よレ ( 中略) 云 う こ と 為す こ と悉 く 思わせ振 りだ 。 それが女だ よ。 女性の中の最 も女性的な も のだね」 と いい, → まあ, それが遊びであ ったにせ よ, なか ったにせ よ, 結局, 君等が死んで帰 り さ えすれば, 何 も問題は なか ったのだ。 事実がそれを証明し て く れ るか ら ( * このこ とばは表現を かえて同書に重出し てい る。) と もい った 。 また相手の女性がみずか らを 「中性」 「二重性格」 と称 し た と い う草平の説明を も, 漱石は取 り合わなかったが, 「自ら識 らざ る偽善者」 つ ま り 「自ら識 らざ る間に別の人に な っ て行動す る」 女だ と すれば解釈 出来な い こ と も な い と し , 丿何 う だ , 君が書かな ければ, 僕がそ う 云う 女を 書いて見せ よ う か」 と冗談 の よ う に い っ た のが, 『三四郎』 の美禰子の造型 につ な が る の は周知 の と お り で あ る。 『 自叙伝』 に 「主人」 と し て描かれてい る漱石は, 草平 らの行動が 『 イツ テ レ クチ ュ アル ・ 46 森田草平 『煤煙』 と 『 自叙伝』 フ ァ イ ト」 であ り 「遺書を 見て も少 し も パア ソ ナルな所がな い」 と し なが ら 乱 103 「僕は君等の 遣 った様な 事は遣 らんが, あれを ア ソ ダス タ ソ ドす る こ と は出来 る人間だ よ」 と いい, 草平に と って 「小説で も書 く 外に生き る道はなかろ う」 とい う考えか ら逃避行の体験が作品化す る こ とを寸すめた。 草平の回想では漱石の言に一々恐縮したていにな ってい るが, T恋愛以上のも 『煤 の」 の愛 と たたかいのあ と を訴え る こ と には草平に も深 く 期す る と ころがあ った こ と は, 煙』 自体が物語 っ てい る。 草平は漱 石の家に 2 週間ほど世話にな っ て後, 4 月10日牛込筑土八幡前町24の植木屋方に移 り, 更に 7 月末, 横寺町正定院本堂横手の六畳間に転 じ , 『煤煙』 が終 り ( 42年 5 月) に近づ いた頃, 丸山福山町の伊藤ハルのも とに戻 った。 従 って 『煤煙』 は上記植木屋方 と正定院で構 想 ・ 執筆 さ れ, 明治42年 1 月 1 日か ら 5 月16日まで, 『三四郎』 完結のあ とを うけて東京朝 日 新聞に連載 された 。 草平の文名は一挙に あが り, 首尾 よ く 社会復帰を と げた 。 現在流布 してい る 『煤煙』 の本文は, 明治42年11月以降単行された も のに よってい るが, 新聞初出0 モ れ と多少のちがいがある。 その改筆は, 作品の全貌や性格を変え るほどではないに し て も丿部分的には重 要な修正 も あ り, 章立ては全面的に改めてい る。 そ こで初出本文を中心に扱 う こ と も考え られるが, 単行 本におけ る改稿は同時に決定稿 と見 る こ と もで き, 章立ては単行本に従 った方が大方の叱正を仰 ぐに も便 宜 と考え , 単行本文を用い る こ と と した 。 『 自叙伝』 について も同様であ る。 『煤煙』 は小島要吉 ( 草平) の帰郷の場面か らはじ まる。 そ し て全34章のう ち, 冒頭の 6章が 岐阜の郷里 を舞台 と し てい る。 要吉に と っ て, 郷土は暗い陰影につつ まれていた。 父は要吉が 3 才の と き 「人の忌む脱疸 と い ふ病」 でみ じ めな最期を遂げた 。 母 ・ お絹ぱ名古屋生 まれの画 工 と の関係をつづけ, お どお ど し てわが子を憚 る様子があ る。 要吉 自身 「或は此身を持崩 し た 老画工の血 を別けた子か も 知れな い」 と ひそかに疑 っ て も いた 。 家系に ま と いつ く 呪い の淵源 は祖父の代に まで さ かのぼる。 祖父は斎藤道三の首塚のほと りの松の老樹を伐 り倒 し た たた り で, 40日余 り悩み苦 し んだ末に31才で息を 引取 った のであ る。 要吉の妻 ・ 隅江 ( つね) は幼児 ( 亮一) と共に同じ村内の実家に身を よせてい る6 しか し郷 里 での再会 はレ 要吉の心を浮 き立たせは し なか った 。 隅江 と の間には越えがたいギ ャ ッ プが横 たわ り, 「嘗て要吉が放縦な空想を ゑが く 対象に成 った女だ と は, 如何 し て も思はれない」 の であ った 。 ( 要吉には東京の下宿で関係を もつにいた ったお種 (岩田さ く) も あ った 。) 彼に と っ ては] 近所の番太の娘であ り, 女郎上 りなが ら 「名工の手に成 った銅像⊥ のよ う な 肉体の持 じゆ 5 主であ る, 34才のお倉 ( お重) の方に心を 引かれた。それはと もか く , 墓地で縦死 した事件を配 す るな ど, 郷土をひたす ら暗欝な世界に仕立て るために, 作者がい さ さか筆を用いす ぎてい る 面 が な い で も な い 。。 『煤煙』 の序幕 と も い う べ き , こ の郷土の場面は好評を 呼んだ 。 連載 2 日目の 1 月 2 日, 漱 石は早 々と 孤蝶にあて て 「煤炳出来栄 ヨ キ様に て重畳に候」 と書 き送 った 。 2 月 7 日の草平あ て書簡の冒頭に 「煤炳世間にて概 し て評判 よき由結構に候。 先 日四方太は激賞の手紙を よこ し 侯 。」 と あ るのも, 大半は郷里の部分につ いて であ る。 『煤煙』 完結後の小宮豊隆の批評6) で 乱 「『煤煙』 故郷の巻数章は, 此意味 ( 要吉の一種独特の色彩を持っている気持) に於て, 最も優 秀 な る名篇だ と思 った。 底を流れて陰欝な悲惨な あ る も のがあ る」 といい, 清水茂氏 ( 前引論 文) は, Fそれら (゛要吉の家に まつわ る出来事や彼の心情 ・ 人生観) の積みかさねがか も し 出 す暗欝な雰 囲気は, 思い入れや身ぶ りの過剰はあ るに し て 乱 三四郎の郷里の牧歌的な 自足性 に く らべ る と, た しかにす ぐれて農村的であ る」 と評価 し てい る。 つづいて要吉の上京 と共に舞台は東京に移 るが, 真鍋朋子 ( 雷鳥) の出現に先立 ってお種 と 47 104 根 岸 正 純 その母 ゜ 「銕様」 ( 伊藤ハル) の登場する丸山福山町の止宿先の場面があ り, お種 と の出会いの いき さ つが語 られ る ( 7 ・ 8章) 。 この箇所が掲載 さ れはじめ る と, 俄かに悪評を浴びる こ と に な っ た 。 漱 石が 草平今 日の煤畑の最後の一句にあた ら好小説を打壊 し了せ りあれは馬鹿な り。 何の芸術家かこれあ らん ( 1 ・ 26, 小宮豊隆宛書簡) 田舎か ら東京へ帰 りて急に御種の手を握る のは不都合也。 あれぢや, あ と の明子 ( * 朋子) と の関係が 引き立つ まい。 要吉は色魔の様でいかん。 ( 2 ・ 7 , 草平宛書簡= 一部前出) と評 し た のは, お種 と の交情のは じ めを 回想 し て, 「要吉は我に も な く其手を握 っ た」 ( 8 - 新 聞 6 の 2 ) と 書いた 1文に対 し て であ っ た 。 後者の書簡 で 「一か ら六迄は う まい」 と いい, 「七」 にな っ て神戸 ( 生田長江) が登場 し てのち の場面につ いては批判 し てい る。 総 じ て東京 に舞台が移 っ てか ら の部分は悪評 し き り で あ り, 漱石は単行 , 『煤煙』 第 1巻 ( 明42 ・ 11) に寄せ た序文 で も同趣 旨を く り返 し てい る。 草平 の小宮豊隆宛書簡 (42・ 1・29) に 乱 六は誰に も評判が悪い。 長江は止めた方が可かった といふ, 阿部次郎 も東京へ帰 ってか ら駄 目だわと云 って る さ う だ, 切めてわが小宮氏はと考へ て待 っ て ま し た ら矢張駄 目だ, ひ と り之を ほめた者は渋川玄 耳氏あるのみ, 愈 々以て駄 目な証拠だ ら う 。 と あ る。 それかあ らぬか, お種のい る下宿先の場面 と それに織 り込 まれ る回想の く だ りは, 単 行本で全面的に書 きかえ て い る。 草平書簡 にい う新聞所掲 の 6章は単行の 7 ~ 9章に改筆分散 ● ● ● い させた 。 漱石が非難 し た部分は 「要吉は我 に も な く 其手を執 った」 と改め, 優に手を借 し て居 た」 と つ げ加え た。 ら 「女は男の弄ぶが 卜 さ て, つづ ぐ10章か ら真鍋朋子が登場 し , いわ ゆ る煤煙事件の恋愛へ と進むのであ るが, 冒 頭の郷里の暗 い世界, そ こに住む隅江 と東京 のお種 2 女性 と の 関係に, まず 筆を 染めた こ と は, 説得力の有 る無 し は別 と し て, 作者の意図を お のずか ら物語 る も のであ る。 第一に郷土の 世界を みた し てい る暗い家系意識か ら, 第二には 2 人の女性か ら脱出す るために, 朋子 と の愛 の模索に必然的に行 きつ く ほかな い と い う , 自己 を 正当化す る論理を具象の世界に投影 し よ う と七 た のであ る。 草平は 「落果」7) と い いエ ッ セ イにい っ てい る。 『煤煙』 の主人公, 女主人公共に特殊の運命 を担 っ て生れた人物であ る。 私は人間の行為を支配す る も の, 即ち作物の動機 と成 る ものと し ては, 思想 よ り も性格 よ り も運命が最 も重大だ と信 じてい る。 自分 の境遇上か ら も左様考へ るのでせ う。 卜 草平が, 自己の暗い運命に悩み, 「深刻が る」 機縁 と な った のは間ちがいないが, 「 自分だけが そ う した宿命を背負わ さ れてい る と い う こ と に, て」8) 一種 の 悪魔的な 衿 り さ え, 抱 く よ う にな っ もいたか ら, かえ っ て楽天的にな り得 る一面 もあ っ た2) また草平の天性はむ し ろ , 人の いい オ プテ ィ ミ ス ト であ り, 悲観的見通 し を もつ こ と がで き な い点にあ った と い 列O ) そ の上, 彼の宿命は, 悪質遺伝 と不義の子 と のいず れかの疑惑を 免れ得ない と ころ にあ っ たか ら, どち らにせ よ,‥ ‥ 彼 の 日常の起居を 抑圧す るよ う な も のではな く , かえ っ て 「家」 か らの精神的被害 者 と し て の, いわば特権 と し て, 「家」 の外へ 自由に飛 び立つ こ と を許 さ れた よ う な も のであ った 。 奇妙な いい方が許 さ れ るな らば, 自由な行動を 余儀な く さ れてい る こ と に悩んでいたの であ る。 だがそ のために, 暗い家系意識か ら の脱却の場所 と し て, いかな る行動を も必然的に 導 き 出す契機はな か っ た 。 具体的にい う と , それが恋愛 でなければな らぬ理 由を , ま し て煤煙 事件で実演 し た よ う な恋愛でなければな ら ぬ理 由を , 彼の暗い郷土の世界に求め る こ と は出来 ないのであ る 。 と 同時に, 故郷を振 りかえ っ て実感す る暗い世界の造型 と , 未来に向っ て 自由 に選択でき る新 し い行動の叙述 とが, 質的に分離せざ るを得ないのであ る。 小宮豊隆が, 『煤煙』 の故郷の巻は, 其れ 自身 と し ては, 得易か ら ざ る名文である。 しかし乍 ら惜 しい こ とには, 後 段 との連絡が取れない為めに離れ離れにな っ て, 全体の調和を破ぶ っている。11) < 48 森田草平 『煤煙』 と 『 自叙伝』 105 と指摘 し てい るが, 前述の観点か らす る と , 前 ・ 後段の 「連絡のな さ 」 は 必然の 帰趨 で あ っ た。 それに く らべ る と , つね ( 隅江) ・ さ く ( お種) の 2人 の女性か らの脱却の希求は, も う少 し必然的に雷鳥 ( 朋子) と の愛の探索に結びつ き, それ ら,の愛の葛藤が作品の中で活写 さ れ得 るはず であ った 。 草平は雷鳥 と の関係にお いて求めた も のが 「恋愛以上のも の」 「霊 と 霊 と の 結合」 で あ る こ と を 力説 し , そ の理 由を , も し これが単な る恋愛であれば, 二重恋愛の苦痛から免れるために, も う一つ変愛を重ねる だ け で あ る。 二人の女性か ら放たれ るために , も う一人の女性を犠牲にす るー そ んな事を し ては, た だ相手に 済 まない と云 うばか りでな く , 自分 自身 も永劫そ の渦中か ら免れ るわけに行かない。12) と書いてい る。 と ころ が こ の言葉には半ば真実を含み, 半ばは 自ら意識 し ない嘘偽を お か し て い る。 と い っ て言いす ぎな らば, 自ら仕掛けた罠に足を す く われて い るのであ る。 とい う のは他で も ない, 「二重恋愛の苦痛」 に更に恋愛を重ね, そ の 「渦中」 に捲き こ まれ る こ と な ど, こ の時の草平にはな か っ た のだ 。 つ ま り, 過去の二つ の恋愛は既に終了 し ていた のであ り, 新 し い恋愛を 「重ね」 て も 「苦痛」 や 「渦」 は起 こ り得な い筈であ った 。 しか し, 過 去の二つの恋愛の記憶に対 して, 新 しい恋愛を求め, 「恋愛以上」 「霊の結合」 を夢みていた こ と は事実な のであ る。 過去の二つ の恋愛 の性格は, 明治38年の短篇 「棄て られた る女」 にその 一面が描かれてい るP 主人公の青年は ヒ ロイ ンのお種 ( さ く ) を , ただ 「棄て られた る女」 の 故に恋 し, 初恋の少女 ( つね) には単に 「田舎の少女」 な るが故に恋 した, と い う のであ る。 こ の 2 つ の恋には共通の性格があ る。 はかなげな境涯 とそ こか ら期待 さ れ る デボーシ ョ の 姿 態, そ し てかな りセ クシ ャルな情緒- それが過去に経験 し た恋 であ った。 『煤煙』 では, お 種 の方につ い て, 一昨年の秋, お種は片附いた先方か ら離 られて来た。 唯子供がないか ら と云 う言分であ ったそ うな。 (7) と , 彼女が 「棄て られた女」 だ っ た と い う記憶が書かれてい る。 し か しそれはまさ し く 記憶で あ っ て, 新 し い恋 と の葛藤がま き起 こ るはずがない。 もはや小説の主題 の中に織 り こむべ きみ ずみず し さ を失 っ ていた。 従 っ てそ の過去の恋愛に対 し て, 「霊の結合」 とい う新 しい性質の 恋愛を経験す るためには, 異常な決意 と 行動が必要だ った のであ る。 こ う し た決意を 彼に強いた一要因 と し て, 漱石師事に よ る環境の変化が考え られ る。 と い っ て 乱 漱石膝下に集 うた知的エ リ ー トた ち の手前, ハイ カ ラな恋を 誇示 し よ う と い う街気のな せ るわざ ではあ る まい。 またそれ以前に, 出京 した 田舎者の コ ン プ レ ッ クスか らの背伸び と考 え て も的外れ と な ろ う 。 明治38年に播いた ド ーデ ーの 『サ ッ フ オ』 が彼を魅了 し た のは, 「あ の小説の筋が, 田舎か ら東京へ出て来てゐる学生には, いかに も有 り相な, 身に応へ る筋に出 来 てゐる。 ( 中略) お どお ど し なが ら生活 し て ゐる間に, 非常に魅惑的な抵抗す る こ と の出来 な い よ う な力に捉へ られて我に も な く ず んず んその方へ引きづ られて行 く , ( 中略) と , まあ さ う いふ点が身につ ま さ れ」14) た か ら で あ っ たが, そ う し た魅惑 の主を さ く に見出 し た と 考 え ら れ る15) 点か らい っ て, 田舎出の身の上 は, む し ろ抒情化さ れて いた 。 こ う し て, 彼を 新 しい恋に 向かわせ る素地にな った のは, 街気や コ ン プ レ ッ ク ス よ り 乱 漱 石 門下り 新 し い環境で刺戟 さ れた探求の意欲 と で も い うべ き も のであろ う 。 雷鳥の, 「冥府の ゛ 熔 印」 を額に と どめた風貌に魅せ られ るな ど と い う こ とは, 数年前の彼の姿勢か らは想像 し難 い よ うに思われ る。 そ し てその雷鳥を 相手 とす る恋の実行 と新たな 自己の実現を 「決意」 した の であ る。 r・ 。 も っ と も草平が, 雷鳥の小説への批評に, 彼女を もサ ッ フ オに擬す る思わせぶ りな一文を付 し た こ と は, 前にのべた。 そ こには過去の愛情の流儀を完全には払拭で きなかった一面を見出 49 j 根 106 岸 正 純 す こ とがで き る。 だがそれ よ り も小説の記述がほぼ事実を模 し てい る と すれば, 神戸 ( 長江) の示唆や朋子 ( 雷鳥) の発意が先行す る と はい え, ダ ヌ ソ チ オ 『死の勝利』 を 彼女に貸 し与え た こ と, 更にはその前に入院中の要吉 ( 草平) が枕頭にあ らかじめ 『死の勝 利』 をおいていた こ と の意味は大 き い 。 『煤煙』 が この書や ドス トエ フ ス キ ー r罪 と 罰』 に影響 さ れた こ と は知 られ る通 りで あ るが, 正確には, 同時に煤煙事件そ のも のを誘導 し た のであ る。 『罪 と罰』 の もつ 「劇烈」 さ と, 『死の勝利』 におげる, その極致 と しての 「死」 一 - 少な く と もその観念 を 自己に課そ う と し た 。 後者の主人公の青年 ・ ヂオルヂオは甘美な恋愛の挙句, イ ヅポ リ タを死の道連れにす るのだが, それは彼が 「彼女に対す る 自分の影響が, 単に 肉感的な も の 1 上にのみ, 心意の皮相にのみ限 られていた こ と」 ( 生 田長江訳) を確かめ, って愛を永遠のも のにす るには, そ の限界を打ち破 「暴力に対す る必要」 を痛感 したか らであ った。 草平は, 事 件後に漱石が下 した 「恋愛ではない, 遊びだ」 と い う批評を まづまで もな く , 「恋愛以上のも の」 「霊 と霊 と の結合」 を求め る 自己の欲求が 「遊び」 に堕す るのを 防止す る必要を 予感 し て いた。 それに は, 新 しい愛には, 死を も辞 さ ない両性の合一 と真剣 さ がなげればな らず, 愛の 法悦への希求を , た えず死の観念で威嚇 しつづけ る必要があ った 。 伊藤整が, 情死行直前の部 分を説明 し た次の表現は, こ こに も ほぼ転用で き る。 性 よ り も強烈な 目標を設定 しなければ, 二人の関係の緊張感は崩壊し , 仮装は剥落し て, 無関心 と街ひ が露出し さ うであ った 。16) こ う し て と りわけ 『死の勝利』 が, 彼の決意や行動を牽引す る役割を も った のである 。 * 『煤煙』 の記述を辿 っ てみ る と, 要吉 と朋子 と の恋愛は, 2 月にはい っ て急速度の進行を見 せ る。 と い う よ り, 互いに待ち設けていたかの よ う に一挙にかな りの深みにおいてぶつか り合 う 。 こ と にそ の月の朔 日と おぼ しい 日か ら連続 6 日間のデ ー ト と手紙のや り と りでほぼ この恋 の全貌が露わにな った と い っ て よい 。 そ の第 1 日の朝 9 時, 前 日の約束に よ っ て, は じ めて水 道橋駅頭に相会 し た 。 2 人は新井薬師で愛の告白めいた こ とばを交わ し, 柏木駅か ら九段へ と 寄 り道を 重ね た末, 上野公園の両大師の広場 で, 朋子の例の 「如何かし て, も っ と如何かし て。」 要吉は轍 と抱き緊めた。 「足 りない , 足 りない。 それぢや足 りない。」㈲ と い う 訴 え が あ る 。 と こ ろ がいつ ま で も泣 き や まぬ朋子を 前に し て, 要吉は気抜け し て茫然眺めて居たが, 思はず少 し立退いた。 俄に二人の間に鴻溝か穿たれた様な心持が した。 伊藤整にいわせれば, 「 ど うか し て, も っ と ど うか し て」 と言 って朋子は激 し く 泣 き, 中々泣 きや まなか った。 それはは じめ ー ・- ・ ・ ・・ - ・ ・ - ・ - ・ ・ ・ ・ = - ・ ・ - ・ - ・ ・ ・- ・ ・ - ・ - ・ - - - ・・ ・・= ・・ - ・ ・ ・¶ - -・ ・ ・ - ・ ・・- ・ ・ ・ - ・ ・ - ・- - - -・ ・ - ・・ - - -・ ・・ I ♂ ■ ■ ■ ■ ■ ■■ 肉体の接触を求め る声のや う であつた。 し か し , それはやがて何か違ふ感 じ のも のにな った。 自分の生 存の条件0 中に閉ぢ こめ られてゐる魂が解放を求めて得 られない こ とを訴へる絶望の声のや う に 聞 え た。 『煤煙』 一巻 を蔽 う てい る, 要吉の恋情の希求 と失望 と の く り返 し の最初の一 こ まが, 早 く も 始 ま っ た ので あ る。 これに似た 2 人のや り と りを , 次 の 2 日間に も辿 っ て見 よ う 。 翌 2 日の再会は朋子の破約で果た さ れず, しか し要吉が帰宅す る と長文の手紙が届げ られて いた 。 そ の中には, 人並の恋心を思わせ る文脈を混えなが ら, 同時に ダブル, キ ャ ラ ク タ アに悩 まされて居 る身は戯れに も左様いふ事は 口外 し難いのです。 仮 初 に 恋 と い ふ字に唇を借すは, 我理想 とす る恋の手前恥かし , 自他を欺 く ものなれば。 恋 とは純一無雑な ものでせ う。 50 森田草平 『煤煙』 と 『 自叙伝』 と あ り, また次の周知の数行 も あ っ た 。 107 ¥ 私は中庸といふことは出来ないのですから, 火かさらずば氷, 辰して火は駄目だと確めたのです。氷で す, 雪です, 雪国へ突進 し ます。 ㈲ 要吉はも と も と 「恋愛以上」 の夢を 求めて いたはず であ る。 そ の要求を みた し て く れ る の は, はげ し い恋情 と, 彼 自身に も未知のプ ラス アルフ ァ であ った。 し てみ る と, 朋子のこ とば や手紙に見え隠れす る世間並の恋情 ら し い も の と と もに, 謎めい た言句のかず かずは, 彼女が 理想に近い恋の相手であ る こ と を思わせた 。 しか し, 朋子が見せ る 「恋愛以上のも り 」 が恋愛 の拒否に通ず るな らば, 要吉は耐 え る こ と がで き ない 。 両大師で の前 日の朋子の号泣への反応 もそ う であ っ たが, 上記の手紙につづ く , 次の記述に 乱 同様の態度があ らわれてい る。 固よ り要吉 も終局のない恋を夢想 し ては居なか った。 ( 中略) 唯 こんなに素早 く 女か ら先んじ られや う とは思はなかった。㈲ こ こには, 朋子の手紙に恋の破棄の気配がち らつ く と見たための, 敗北感 と 屈辱感 とが露呈 し てい る。 そ し て 要吉は復讐のために も悦楽のために も, 何んな手段を尽 してで 乱 今一たび逸 した鳥を捕へなければ置 かぬと誓 った。㈲ 十 更には 「斯 う なれば恋愛 も単に知力上 の争ひに過 ぎない」 と までい っ てい る。 「恋愛以上」 の 恋愛を求め る要吉に と って, このよ う に血み どろ の暗闘を余儀な く さ れ る こ とは心外なはずで あ るが, 「恋愛」 と 「恋愛以上」 と を 同時に追い求め る以上, この様な陥穿に 自ら身を沈める のが当然 と も い え るので あ る。 さ その翌 日, 九段中坂 で要吉は, し 「私達 の何は う 左様だ, ま, 恋 だ と 云はせて下 さ い」 と い 招魂社付近の料理屋 では, 女の手を と っ て, ね, 私を憐れんで下 さい。 愛す る こ とが出来なけ り や, 切めて憐れんで も下 さい。 それ も 出来 な け り や。 切めて一 切めて私を欺いてな り と下 さい。 ㈲ と 掻 き く どいてい るのは, 恋愛 ら しい演出だけ で満足 し よ う とい う譲歩 し た哀訴であ っ た 。 こ こ まで 自卑的な身振 りを見せ, 尚且朋子がそれに応 じ ないに も拘 らず, 依然 と し て要吉が執着 す るのは不 自然 と もみえ る。 しか し恋愛の拒否が一面で 「恋愛以上」 に通ず る奇妙な循環があ る以上, やは り先にのべた と 同じ意味 で, 自らえ らんだ陥穿か ら躍 り出る こ とはできないので あ る。 しか し とい う よ り も, それ故に, 翌 4 日以降, 要吉の態度に微妙な変化が生 じた様に見 う け られ る。 これは, 錯綜す る爽雑物 を 都合 よ く 切 り落 し ての一解釈にす ぎぬけれど も, 前 日 ま で, いわば 「恋愛」 を通 し て 「恋愛以上」 を 求めた要吉が, 「恋愛以上上の要求を主体に し て , あわ よ く ば 「恋愛」 への転換を 期待す る と い う風に移行 した も のの様であ る。 「私は女ぢ やない」 と い う例の告 白が 4 日な ので あ るが, 後に漱石が この告 白を 一笑に付 し , また要吉が 女 の詐術を 見抜けなか った ( 清水氏前掲論文) そ し りは免れないにせ よ, 彼が恋愛の不可能を 信 じ こんだ 「打撃」 に もかかわ らず, 「二人は生 まれなが ら同じ様な運命を背負 っ て居た ので すね」 と, 新たな共感を いだ き, 自分 の身の上 まで告白す る と ころ に, お ぼろ げな旋回点が見 出 さ れ るのであ る。 そ の後 も 「自分は矢張 自分 の想像に弄ば さ れて居だ ので は有 る まいか」 と い う反省や疑惑は く りかえ さ れるが, 「恋愛」 ではな く て 「恋愛以上のも の」 の成否が焦点に な っ てい っ た傾 向があ る。 明 ぐる 5 日, 二コ ラ イの礼拝堂で遠 目に見た朋子の額に 「カ イ ソ の刻印」 の認め一 の第一印象以来, 要吉には朋子の 「顔」 がかな りの意味を も っ ていた 出会い 「女の笑顔が消え て行 く と共に, 自分の生命の精を奪ひ去 られ るや うな気が した」 りす る も のの, 同じ 日の朋子 51 108 根 岸 正 純 へ の手紙 に は , われは執拗に君を愛す。 日夜に君を思ひ, 君を慕 う。 いかに想はむ も其甲斐な きを知ればな り。 君 よ り 愛せ ら る X 日の永劫来 ら ざるべきを知ればな り。 これを も し恋な り とすれば, 世に斯かる望み絶えた る 恋を為せ し ものお りや。 叫 と書 きつ けた のもそ のためであ る 。 数 日前, 恋 の外へ逸 出 し よ う と す る朋子を 認めた と き, 恋 の拒否 の恐れに苛立 った彼だ ったが, こ こ では, 恋の望みの喪失を , かえ っ て 「望み絶えた る 恋」 と美化 し よ う と し てい る。 以後, 概 し て 「恋」 と 「恋以上」 と の間を観念の上 で さ 迷いな が ら, 止め度 のな い熱情の く すぶ りが続 く 。 そ し て こ のきわ どい平衡 の高みにせ り上げ られた 感情の燃焼 を 定位す るために, 死の想念に短絡 さ せてゆ く 。 同 じ 手紙 の端に, われ独 り居 て君を想ふ時, 毎に君が早 く 死すべ きを思はざ る能は じ。 君は若 く し て死ぬ人な り。 とい う要吉の文字があ るが, 彼 よ り早 く 独 自の思想的一 宗教的一 要求か ら死を 想 っ ていた ら し い朋子の, 翌 6 日の手紙には, そ れに応ず るかの様に, 一 我寂滅 の日は, やがて君が寂滅 と覚悟 した まふや。 と あ った 。 行 きっ く まで のち ぐぱ ぐな二筋道に もかかわ らず, 行手の窮極に死を遠望す る点で は暗合す る も のがあ った。 と ころ で 2 人 の関係について, 伊藤整が 明子は興奮す るほど, 男性 と の接触には無関心にな り, 自分の内部に閉ぢ こ も り, 森 田か ら離れ るや う に見えた。 明子はそのエ ゴを棄てて森田に屈服す るこ とがで きず, 森 田は彼女の強いエ ゴの前で萎縮し て し まふのが常であ った。 この関係は明子に取 っては, 餌食 と し ての鼠を前肢で もてあそんでい る猫のや うな, 興味 と ス リルの 連続であ り , 森 田に取 っては, 性を餌 と し て 自分を おびき寄せなが ら, ヒ ステ リ ッ クな発作の中に輛晦 す る明子の正体を と らへ るための闘争であ った。 と い っ てい るが, 当時数え年で28才の草平 ( 要吉) が, 23才の雷鳥 ( 朋子) に騒弄 さ れてい る かにみえ る姿 を , やや戯画化 し て巧妙に と らえ てい る と いえ る。 だが, 要吉の空 しい闘争 乱 彼の 自発的な 要求 の不可避的に屈曲 し た実現 であ る こ と を 見落すべ き ではな い し , 朋子につい て乱 「鼠を も て あそぶ猫」 にた と え られ る程, ゆ と りがあ っ た と は思われな い。 雷鳥は女子大卒業直前の20才の春 の こ ろ の自身を 回想 し て,17) 神経質で , 憶病で, 孤独ず きで, 人 と 口を き く のがひ ど く 嫌ひ とい う偏屈者で, 自然友達 といふ ものも な く , 又な いのを何 と も思 ってゐな かっ た。 ・ といい, 日暮里両忘庵では じめて参禅 し た と きに憧れ求めていた も のは, 絶対 と か, 神 とか, 永遠 とか, 時間 と空間 とを超越 した世界 とか, 霊魂のふる さ と とかいふや う な もの であ っ た と のべてい る。 こ のよ う に絶対的な世界を憧憬す る と き, 憧憬の心に火を 点ず る現実 的情熱 と , 絶対の世界に飛翔す るための現実拒否 と のあ らがいを免れ得ないのが常であ っ て, ‥しか も彼女の語 る欝屈 し‥ だ性格の中では, 内面の亀裂はブ モ う大 きな ものがあ った であろう ○● ,● それか ら 3 年後の彼女が, た と い 「慧薫」 と い う法号を 許 さ れ るほどの修禅を つ んでいたに し て 乱 そ う し た亀裂を 克服 し得ていた と は信 じ られな い 。 『煤煙』 中の朋子に関す る限 り, 草平の錯雑 した叙述の中か ら, やは り緊迫 した格闘のあ と を探 り出す こ と が でき る。 そ し てそれは, 要吉 の内部の混沌ぶ りに く らぺ る と, 幾多のヴァ リ ェ ータ ヨ ソを 見せなが ら乱 最後 までほぼ等 し い振幅を保 っ てい る。 2 月 1 日の 「如 何 か し て」 の叫 び と 号泣, 翌 日の手紙におけ る 「火か さ らずば氷」 の文字は, エ ゴ充足 の欲求が, は げ し い情火 と 冷厳 な非情 と の間を飛 び迷い , そ れ らが振幅の両極を な し てい る のを 語 っ て い る。 要吉に似 て, 彼女 乱 かな り性的 な エ クス タ シ ーに身を任せ るほか 「絶対」 の世界への糸 口を つかむ こ と がで きないが, 「絶対」 に辿 りつ く 前に, 恋情の炎に身を熔か し去 る こ と を極 52 森田草平 『煤煙』 と 『 自叙伝』 109 度に恐れ る。 こ の こ と は, 情死行の近づ く 3 月19日付の手紙に , ( * パ ッシ ョ ンが) 余 りに怖ろ しい迄勃発 し さ うに成 る と知 った時は, 大抵意力で制御 して仕舞ふ。 私 は自分を制御す る上に始終坐禅の力を籍 りて居 る。 ㈲ と いい, 『 自叙伝』 中の朋子の手記に 「私はス ト イ ッ クが所好 で す」 (8) と あ るのに も現われてし る。 要吉が朋子 と ち が う のは, が っ ての隅江やお種 と の恋のア ン チ ・ テ ーゼ と し て耐え得 る よ う な新 しい恋の情景や情緒を必要 と した点てあ る。 朋子の方は心情の内部だけの自閉的格闘の趣 が強 く , そ のためにかえ っ て, 後 日の要吉あての手紙に 「私に と っ て 自殺は 自我の 完 成 で あ る」 ( 『自叙伝』 3) とい う よ うに , 死の観念に直結 し易い 。 死に 向か っ て 自己を か り立て る刺戟 物 と し て以外は, た し かに要吉は 「無視」 さ れた 。 一方, 要吉の方は 2 月中旬にな っ て, 私は初め貴方の心を 自分 といふもので充 した ( * 充 したい ? ) と思 った。 それが私の此世で抱いた一番 大 きな望みだ った。 併 し最 う其望み も捨 て ました。 聯 と い い な が ら, 貴方は私を愛す るんだ, 愛せずには居 られない。 叫 私は死ねる。 貴方 と同じ因由でな ら死に得 る。 併 し貴方は貴方0 た めに死に, 私は私のために死ぬ。 モ んな事は迪 も堪へ られない。 姉 な ど と , 矛盾 し た訴えを く り返 し てい る。 同様に, さ きの朋子 の来信 ( 3 月19日) のあ と では 愛は此女に取 って勝利でな く て 敗 北 で あ る。 自分が此女から 愛せ られ るのは, 此女が 負けた 時であ る。 剛 と い う , 要吉 と し ては最 も正確な朋子への認識に達 し なが ら, 尾花峠行の前夜の温泉宿では, 貴方は私の為に死に, 私は貴方の為に死ぬ。 左様言 って下 さい。 私を愛す る と , 唯一言。 叫 と い う 最後の哀訴を く り返 し てい る。 2 月 4 日以来, 正面切 っ た恋情の要求や期待は断念 した かに見え るが, 恋な らぬあ る種の結合を 恋愛めか し く 仕立て上げ る こ と は必要であ った 。 それ は先に のべた様に, 主 と七 て 『死の勝利』 に示唆 さ れた決意や 目的意識に も とづい て, 行動を 先行 さ せ るための舞台作 りのあせ りに 他な らな い 。 こ う し た, 狂お し い決意に醒めてい る, と も いえ る矛盾を は らんだ意識が要吉 の中に息づい てい る。 その意識の眼で, 夢想す る情熱劇の 成否を はか り, 朋子の言動の解釈修正を試み, 時には 目的成就 のために手を 打 った りす る。 こ う した部分が, 恋情の要求 と絶望 と の空 し い く り返 しに も ま し て, 「煤煙」 の恋の 「人工的」 な過剰を 印象づけ るのであ るが, そ れ 自体が この恋の不可欠0 一部 であ るのを 無視す るわげに はゆかない。 朋子の意表外の言動に対 し て, 癩滴の症候や偏狂 と疑 った り㈲す るの 乱 そ のひ と つだが, それ も彼女を 「自分の方へ引附け て置 く 為で有 った」 勁。 この憶測は 「此女が禅学の 支配の下に有 る と は, 如何 し て も考へた く ない」 故のあがき で もあ り, 更に は, 禅学に対す る 「 自分の反感を誇大 し て, 二人の関係を茶番に し て仕舞ふ」 匈 こ と まで考え る。 『 自叙伝』 に も これに似た記述があ り, 『漱石先生 と私』 では, 「朋子を それ ( ゛ 禅学) か ら切離そ う と焦燥 ゛ つた事実」 を煤煙事件理解の 「鍵」 のひ と つに挙げてい るが, 後年の回想だけに禅学を過大視 す る記憶のズ レがあろ う 。 この間, 妻の隅江が幼女 ・ 夏子を つれて上京 し , 幼女の急死 , そ の遺骨を 抱いての帰郷 とい う 出来事が挿入さ れてい る。 隅江の登場は, 朋子への愛の必然性を具象化す る意図に も とづ く に ちがいないが, 前に のべた よ うに, お種の場合 と等 し く , 隅江は既に終了 し た過去の恋の相 手 であ り, 従 っ て朋子 と対立 し て恋 の葛藤を 惹 き起 こす可能性 は全 ぐな い のであ る。 隅江に取 っては, 斯 う し て何 と も言はな いで忍んで居 る とい う こ と が, 一番此女の身に適 った こ とかも 53 110 根 岸 正 純 知れない。 それが最 も好 く 此女の美 し い所 , 尊い所を発揮す るのだ。 自分はそれを知 らぬのではない。 恐 ら く は当人す ら思い及ばぬ程に認め も し , 同情 も し て居 るんだ。 それだけで も隅江は酬い られて余 り あ るではな いか。 一 要吉は斯んな論理の不当な こ と も, 為我一点張であ る こ と も気が附か ぬ で は な い。 時には 自分がエ ゴイ ズムの化身で も有 る様に怖ろ し く 見え る こ と も あ る。 が, 自分で 自分が安心す るために 乱 何処迄 も此理屈を押 し て見ずには居 られない。 幼 こ こで も, 隅江に関 し ては, 過去の人 と な っ てい る彼女を 強いて現在の地点に引き 出そ う とす る苦渋があ り, 後段において隅江を対象 と し た愛の観念を処理す るための ロジ カ ルな動揺を の ぞかせ るだけ であ る。 冒頭の郷里で隅江に再会 した場面では, 「これで も嘗て要吉が放縦な空 想を ゑが く 対象に皮 っ た女だ と は, 如何 し て も思はれな い。」 ( 前引) と書い ていた のを 今一度 想起 し て も よいだ ろ う 。 要吉は こ う し て, いわば後顧 め憂いな く , 朋子 と の愛の行動を進め, 共に尾花峠を 目指す こ と にな る。 「同 じ 因由」 で死ぬ と い う確言は得 られなか ったが, 死を共に し て く れ る と い う劇 の進行を 手放 す わけにはゆかなか った 。 心底か らの愛の結合を欠いた ま ま, お膳立てのみは最 上の恋愛劇の体を な し ていた。 丁同 じ 因由」 でないか ら と い っ て舞台か ら降 りて し まえば, 所 期の 目的を放 棄す る こ と に な り, 何 と し て も終幕 まで漕 ぎつけねばな ら なか った めであ る。 朋 子は 我生涯の体系を貫徹す, われは我が Causeに よ って発れ し な り, 他人の犯す所に非ず。犬 とい う遺書を 残す。 二こに も強いエ ゴの主張 と恋愛の拒否 とが よみ とれ る。 なお この 遺書は 『 自叙伝』 に も再 出す るが, 『朝 日』 紙上の 『煤煙』 では, 我生涯のこ ころを貫 く 。 我はわが執れ る路に依っ て死せ り。 他人の犯す所にあ らず。 と あ った 。 こ の く いちがいの由来は明 らかでないが, 創作意図にかかお る変更ではあ る まい。 しか し終局の山上の場面の両 テ キス トの隔 りには問題があ る。 それについ ては後に のべ よ う 。 * 『煤煙』 の方法の様 々の欠陥は既に指摘 さ れて来た 。 例えば朋子を 客観的に捉え得ず, 隅江 母子 も 「で く 人形 ほ どに も描け てい な い」 ( 清水氏) 。 隅江につい ては, 前述の よ う に, す でに 主題の中に喰 い込む存在ではな く な って い るのであ る。 朋子に対 し ては作者の視座が執筆時に おいて も定 ま っ ていなか った。 構想に着手 した と思われ る ころ について草平は次のよ うに書い てい る。 フ 第一, 私に は事件の渦中か ら 自分を切 り離 し て, 第三者 と し て観察す る こ とが容易に出来なか った のだ か ら, これ はど。う も仕方がない 。18)i 従 っ て 「朋子に対す る解釈 も何 う変 っ て行 く か分 らない よ う な」 状態 であ った 。 『 自叙伝』 か ら察す る と , 逃避行ののち 乱 41年中は雷鳥 と の交渉が断続的につづ き, 「煤煙」 の恋の達成 を未だ夢みて いた。 次章で ものべ る様に, ‥41年末雷鳥か ら絶縁状めいた手紙を受け と った ら し… …… … く , 以後雷鳥 を 相手 とす る恋は断念 した も のの如 く だが, 42年にな る と元旦か ら掲載のは じ ま う た 『煤煙』 の執筆に追われなが ら作品の中では, 朋子 と の恋を達成 し よ う と努力 し ていた。 42年 5 月の 『煤煙』 完結 までは, と も か く も こ う し て 「恋 の決意」 がっ づい ていた と見 るべ き であ る。 『煤煙』 完結後, 同年の夏が訪れ る こ ろ にな る と かな り事情が こ と な っ て く るが, 同 年n 月の単行本 『煤煙』 第 1巻刊行の ころ まではまだ余燈が く すぶ りつづけてい る こ と は下記 の通 り で あ る 。 j まず連載が完結す る と , 「明 日か らは何 も す る こ とがな い」 気持にな り,19) これは恋か らの剥 離を物語 る し , か っ て夢見た恋情に対 し て批判的反省を も らす様に もな る。 そ の頃書いた と思 われ る 「落果」 20) の中で 54 森田草平 『煤煙』 と 『 自叙伝』 川 『煤煙』 一篇を貫 く 傾向は人工的 と云 う こ とである。 此意味に於て 自然主義 とは頗 る縁が遠い。 要吉は 人工的に生活 し よ う と した。 人工的に 自か ら境遇を作 って, 其中の感情を味は う と した。 それに依て人 生を豊富にす るな どと云 って喜んで居た。 と 自己反省 し て, 非 「人工的」 だ 「原始的感情」 を 力説 し て お り, そ の具体化 と も い え る小説 「水死」 ( 『新小説』, 明治42 ・ 8 ) も この前後の作であ る。 「落果」 での 「人工的」 の用語や 文意の一斑 は, 『煤煙』 連載中に漱石が 日記に書 き とめていた批評 と 符合す る点が多い。 煤畑は劇 烈な り。 然七尤 も と思 う所な し 。 こ の男 と こ の女のパ ッ シ ョ ンは普通の人間の胸の う ち に呼応 す る声を 見出しがた し 。 ただ此男と此女が丸で普通の人を遠 ざか る故に吾 々は好奇心を 以て読むな り。 しかも 其好奇心の う ちには一種の気の毒な感あ り。 彼等が入 ら ざ るパ ッ シ ョ ンを燃や し て, 本気で狂気 じみた芝居を し てい るのを気の毒に思 う な り。 行雲流水, 自然本能の発動はこ んな ものではない。 此男 と此女は世紀末の人工的パ ッ シ ョ ンの為 に囚はれて , し か もそれに得意な り。 それが 自然の極端 と思え り。 だか ら気の毒である。 神聖の愛は文字を離れ言説を離 る。 ハイ カ ラにし て能 く 味はひ得んや。 ( 明 治42. 3 . 6 , 日記 ) この高名な 批評は, 草平の 「落果」 よ り 3 月ほど先立つ も のだが, 草平は漱石没後の全集編集 の折には じ めて知 った21) のであ るか ら, 偶然な らぬ偶然の符合であ った。 しか し草平は, 彼 自 ら も認め る 「人工的」 傾 向を 完全に棄 て去 っ たわけ ではな く , これ も 「落果」 前後 と推測 さ れ る 『三四郎』 評22) で, 煤煙事件 と は因縁の深い こ の漱石の作品が 「常識の世界」 にす ぎず, し か し 「美禰 子だけは打捨てて置いて も此作の中で終始す る女 と は思へない 。 も っ と激 し い舞台 を別に持 つてゐる女であ る」 と書い て, 後に彼 も 自認 し てい る よ う に 「暗に 『煤煙』 を 匂わ せ」, 朋子の優位を仄 めか し て, 「落果」 と はちが っ て依然 「煤煙」 の恋に肯定的であ る。 も っ と も 「事件」 か らは :L年余を経た と はいえ, 連載完結後間もない 自作になお 自信を懐 く のは当 然 であ っ て , 7 月 5 日付小宮豊隆あて書簡に も, 三四郎の批評23)は終に読んで仕舞 う た。 「煤煙」 の評24) よ り も逼に文章が面白い。 推敲が出来て る。 小 説の結構 の説明が明瞭で且つ興味がある。 何故に君が三四郎の評で落胆 し て居たか分らない。 この批評 を読んで 考へ る と , 愈 々煤煙評の粗雑で , 不出来な るかを感ぜずには居 られない。 つ ま り君が三四郎に 対す る程 深 く 煤煙に アソ ダス タ ソヂ ングを有す る こ とが出来ないのだろ う。 と書いてい る。 また 『煤煙』 のア ンチ ・ テ ーゼ と も見え る前述の 「水死」 につい て, 同 じ く 8 月17日付の書簡 では 「軽い シチ ュエ ーシ ョ ンの下に」 書いたか ら 「自分 で も飽足 らない」 とい 1y 併し ほん と う のシチ ュエ ーシ ョ ンを曝け 出し てかかるのは此次 「バイェ ソ」 を書 く 時迄延 し てお く と のべ て い るの で あゐ 。 ¥ 漱石 と草平 と のズレについては, イ プセ ン 『ヘ ッ ダ ・ カ プ ラ ー』 に対す る評価のちがいをめ ぐ って, 越 智治雄氏の 指摘25) も あ る。 ち なみに 森鴎外 は, 単行 『煤煙』 第 1巻 ( 明治42 ・ 11) の序に 代え て 「影 と 形一幕二場」26) と題す る戯曲を 寄せ, 『煤煙』 を謳刺 した 。 第 2 L幕 には 『死の勝利』 のヂオルヂオ, ヒ ポ リ タ 2 人の 「影」 が対話を かわ し, この心中者の胸奥の 疎隔を描 き なが ら, 男の影の 「縦ひ どんなに打明げて 乱 一 し ょに死な う と誓 っ て 乱 本当に 一 し ょに死 んで 乱 破 る こ と の出来な い鉄壁の隔てがあ る。 そ の鉄壁を 無理に ど う にか し て破 ら う とす る のが妬だ。」 と い う 台詞に達 し, 最後に 「デカ ダ ンス風が多少吹いて ゐるか も知れ な いが, ま だ大分郷土の土臭い処が残 っ て ゐる見込」 ( 男の影の こ と ば) り 日本で再生 し よ う と い う こ と にな る。 そ し て第二場は猿楽町の会堂。 そ こには要吉 と朋子が登場す るが, 要吉に 「一体恋 と いふ も のは, 笛の歌 口を 強 く 吹 き込むや う に, 一人の女を劇 し く 恋ふ るのが本当の 恋 でせ う か 。 それ と も ピア ノ の鍵盤の上に指を 走 らす るや う に, 女の唇か ら唇へ早 く 移 っ て行 っ て, 其闘に諧音を 見出すのが本当の恋でせ う か。」 と云わせてい る。 鴎外は, 55 死を共にす る 112 根 岸 正 純 ほどの恋に も 介在す る心の隔 り と ン 節操 な き恋 の可能 と の両面か ら, 「煤煙」 の恋に疑問を提 出 し た と い え る。 と ころ で草平 も同 じ42年秋の小説 「扉」27) は, 要吉 ・ 朋子 と 同 じ モ デル ら し い男女を扱い, 女の視点に立 った描写を も ま じ え て沈静 し た作風を示 し得てい る。 しか し題材を 「煤煙」 以後 に と り, 主題 も 『煤煙』 か らずれてい る。 なお後年 ( 昭和 2 年) , アナ ト ール ・ フ ラ ンスの『 ダ イス』 訳出の際, 若 し私が 『煤畑』 を書 く 前に 『 ダイ ス』 を 知 っていた ら, も う少し 明白に, も う少し力強 く 自分の主題 を生かす こ とが出来た ら う と残 念に思はれ る ので あ る。28) と いい, 両者 の関連を説 明 し て い る 。 しか し 『煤煙』 以前に 『 ダ イ ス』 を 知 った と し て 乱 『死の勝利』 と 同様, 恋 の行動を 鼓舞す る役割 を 受け持つ破 目にな っ た のではなかろ う か。 さ き の 「人工的」 の語は, 漱石において は第三者か ら見た情感の質を形容 し てい る観があ る が, 草平 自身は 「意志的」 「意図的」 に近 い用法 と見え る。 一高以来の僚友 であ り, 煤煙事件 をめ ぐ っ て草平 と は因縁の深い生 田長江は , 好意的な理解を示 し つつ草平を次の よ う に批評 し てい るK9) 草平氏に取っ ては, その生活を 出来得 る限 り詩的に営ま う とす る こ とが, 第一の要求であ り 努 力 で あ る。 氏に取 っ ては, 出来得 る限 り詩的に営まれた る生活を , 出来得 る限 り詩的に告白し よ う と す る こ と が, 第二の要求であ り努力であ る。 また 「自らに し て受 ぐる」 「経験」 と 「進 んで取 る」 「実験」 と を 区別 し た のち , 「草平氏の生 活は経験 であ る よ り も実験 で あ る」 と い う 。 これ らの言は, 一面 では恐 ら く 長江の意図を超え て, 草平の, 生活 と芸術に対す る異常な 「意志」 の支配 と 「行動」 の先行 と を認めた こ と にな る。 これは, 『煤煙』 におけ る; 例外的に 過度の寸人工」 性は別 と し て, 草平の前半生を通ず る生 の様式 で あ っ た 。 宮本和吉が, 多 く の作家の間にあ ツて独特の技量を も っ ているのは森田草平氏であ る。 氏の世界ぱ所謂 ロマ ンチ ッ ク の世界ではない。 憧憬に生 き る ロマ ンチ ッ ク の世界ではない。 只氏は思 ッだ事を ドシ ドシ実行 し て事実 を創造す る力を有 ッてゐる。 思想 と事実の間に氏に於は普通の人の如 く 逡巡 と躊躇がない。 此点が氏の 作に於て特 に 目立つ 。30) と い った の乱 ほぼ正 しい。 し か し恋愛の様に, 一方的な 「実行」 で成 り立ち難い場合は, 結 局 「決意」 に統括 されなが ら 乱 個ケ 々の局面では, さ まざ まな意識が派生す る こ とにな る。 こ の こ と が作品の内容面に波及す る こ と は先 にのべたが, 恋の決意に醒めた心情的な意識の介在 とい う , ユニ ークな構造が, そ こに成立す る。 小宮豊隆が 「到 る処に要吉な ら ざ/る作者が出て来 る」 と いい, 朋子 と会っ て話をす る時で も, 時 々作者が陰か ら出て来て, 要吉の空想の中に這入 り込んで, なんだか ‥ <んだ と 云 らて ゐる。-な んだか芝居 の台詞みた いだ とか, な んだか滑稽に感ぜ られ る とか√あ i や って仕 舞へば訳はなか った のに, とか色々云 って ゐ る。 な どの例を あ げた31) のもそれであ る。 こ こ にい う 「作者」 は, 恋の遂行の決意を秘めなが ら, 陶酔や憂慮等 々を く りかえす意識の眼にほかな らない。 清水氏32) のい う 「思わせぶ り」 「思 い 入れ」 な ど も こ こに起因す る。 同氏の挙例 の一二を 借 りれば, 「要吉 は 口元に寂 し さ う な笑ひ を浮べて , 女 を振 向いたよ 「 と言い差 し て声を濡 ませた」 ㈲ の よ う な言い回し は, 劇の進行を 見守 る眼で 自身の劇中の苦闘を哀憐す る声 であろ う 。 し か し この眼の介在が この作品の長所に もつ なが る こ と は後述 し よ う 。 『朝 日』 紙上 の 『煤煙』 完結後, 「煤煙」 の恋の夢か ら遠 ざか りつつ も, そ の 「解釈」 の手 直 し はっ づい た 。 手直 し がつづ く 限 り, そ れはあ る意味 で恋の継続 であ り, そ の細部は 『 自叙 56 森田草平 『煤煙』 と 『 自叙伝』 113 伝』 が伝え てい る。 また先の小宮豊隆あ て 8 月17日の書簡に 「此次 『バ イェ ソ』 を書 く 時」 と あ るのに も, 『煤煙』 への執着が うかがわれ よ う 。 「次のバ イェ ソ」 が改稿であろ う と 「第二の バイェ ソ」 を意味 し よ う と, 同じ こ と で あろ う 。 そ の手直 し を 既往の 『煤煙』 につい て行な っ た痕跡は, 単行出版のための改筆に認め る こ とがで き る。 部分的改筆は全篇にわた って い るが 感情や心理 の把握 ・ 描写 のきめ手を 探 り あ ぐねてい るのが 目立つ 。 こ こ ではほんの 1例だ けあ げてお こ う 。 20章 に挿入 し た一節 には次 の よ う な箇所 が含 まれ て い る の も それ で あ る。 先方の奴隷に成 って, 相手を支配す るー そ こに一種の類廃 し た快感がないではない。 また全面的に書きか来ているのは, 単行本 7~ 9章の, 要吉帰京直後に, お種の登場す る部分 であ り, 最 も興味があ るのは, 末尾の尾花峠山上の場面 であ る。 試みに ほぼ等 し い長 さ で両 テ キス ト最終部を 切 り と っ て対照 し てみ よ う 。 ( 新聞初掲本) 「歩 き ませ う , 最 っ と歩 き ませ う 。」 「ぢ や, 吹倒 され る所 まで。」 二人は風の中を行 く 。 雪が凍て始めたので, 足を踏み込む恐れはないが, 路は全 く 雪に埋 もれて, 山 の斜面を 行 く に異な らぬ。 要吉は前に立 っ て, 一足づつ足場を造 って進んだ。 一つ踏み外せば谷底 まで 落つ る外はない。 朋子は足を踏み外 した。 男もそれを 引上げ よ う と し て, 二人はず るず る と一間許落ちたが, 危 う く雪 の凹みに折重な っ て留 った。 二人は其優動かない。 風の音が段 々遠 く 成 った。 偶 と眼を 開いた時には, 月天心に懸 って , 月下の連 山は死んだ もの X様に寂かに見えた。 久 ら く それに見恍れたが, 朋子はと見 る と , 雪に顔を 埋 め た ま ま, 息あ る ものと も思へない。 熱を持 った唇だけが生 きて るや うに見えた。 要吉は立上 って , 懐の短刀を谷底 目がけ て投げた。 永 しへに人の眼に触れないで, 永 しへに錆 るであ ろ う。 ( 単行本) 「ね, 歩 き ませ う , も っ と歩 き ませ う 。」 女は急に男の手を持 って, 同 じ事を繰返 した。 要吉は黙 って立上 った。 見返れば, 月天心に懸 って, 遠方の山々は宛 ら大洋の濤が其優氷 った様に見 えた。 わが居 る山乱 一面に雪が氷 って , き ら き ら と水晶のよ うな光を放 った。 あ X氷獄/ 女の夢は終に形を与へ られた。 到頭 自分は女に伴れ られて氷獄の裡へ来た。 一 ざる歓喜の情が湧いた, 最 う可い。 最 う可い/ 氷獄 / 男の心には言ふべか ら 二人は手を取合 った まま, 雪の上に坐って居た。 何 も 言 ふ こ と はな い / 二人は又立上 った。 堅 く 氷 った雪を 踏み しだ きなが ら, 山を登 って行 く O l 山賊 も間近に成 った。 だんだん月の光がぼんや り して, 朝の光に変 って行 く 。 この部分に関す る限 り, 前者は素朴 で写実的 であ り, 最後の 1行は, 過 ぎ去 った恋の波瀾を一 場の夢 と し て印象づけ よ う と し てい る。 むろ ん哀感を漂わせ る こ と に よ っ て, かえ っ て共感を 誘 う 効果を ね ら っ てはい るが, 一応おのが恋に対 し て否定的であ る。 後者は全 く 反対に, 恋の 完成 を 強調 し てい る。 例の「火か さ らずば氷」の字句のあ る朋子の手紙( 2 月 2 日) に見え る 「氷 獄」 を 出現 させて恋の首尾を整え, 極力美化 ・ 幻想化 し , 希望 と歓喜にみちた フ ィ ナーレに仕 立七上げた のであ る。 これは, 「煤煙」 の恋に, 連載時に も ま し て大 き な夢を託 し た外観を 呈 し てい るが, 恐 ら く 逆に, 切実な 「煤煙」 の苦闘 と は別のモチ ーフ で ロマ ン と し ての装い を こ ら し た のにちがいない。 いずれにせ よ恋へ の執着が消失 し た と はいえ ない こ と を物語 っ てい る。 な お, 新聞連載中, 内務省警保局か らの警告 もあ っ て, 春陽堂が出版を躊躇 し, 明治42年11 月~ 大正 2 年11月の間に, 4 分冊に分割 し て刊行さ れ る結果 と な った 。 従 って最終場面の改筆 57 114 根 岸 正 純 時期の推測が困難にな るが, 42年秋 までには一応改稿全篇の推敲を終 った ものと考えたい。 * 『煤煙』 の もつ長短両面は, 例えば次の両氏の要約の よ う に考え る こ とがで き る。 伊藤孝子 氏は, 「混沌 と した草平の文学」 に もかかわ らず, 『煤煙』 に よ って深い 自意識の発展に悩んだ 知識青年層, 特に女性の自我を 刻明に描」 いた と し34), 清水茂氏は, 『煤煙』 が 「その失敗 し たぶざ まな姿 のま まで」, い く だ の優越性を備 え る 『三四郎』 の 「ア ンチ ・ テ ーゼ と し ての史 的意義を う し なわない」 と い う のであ る35)。 その史的役割や意義が, 「混沌」 や 「ぶざ まな姿」 と表裏す る こ と もお のずか ら指摘 し てい るわけだが, 草平文学の展開の中で考え る時, 長短二 面の不可分の姿を一層強 く 感ず る。 だがそ の不可分の度合は 『煤煙』 を形成す るそれぞれの部 分に よ っ て一様 ではな い。 『煤煙』 の本体は, いかに 「ぶざ ま」 であ って 乱 要吉 と朋子 と の 「恋」 の展開部にあ る。 その 「恋」 は明らかに観念的要求に発 し てお り, 漱石 日記が批判 した よ うに, 恋愛の真髄を発 揮 し た も のではない。 し か し , 留意 さ れ るのは, 「恋の観念」 への憧憬に と ど ま った り, 実行 の入 口での挫折を抒情化 し た り し た も のでな く , 窮極 まで実行 し つ く した点であ る。 それを虚 構の中で果た す こ とが期待 さ れない とすれば, 決意 と行動の先行が必要条件であ り, とすれば 不可避的に さ まざ まの ヒ ズ ミを伴 う と い う関連が生ず る。 従 っ て中心主題であ る 「煤煙の恋」 に関 し ては, 長短両面を切 り離 し て考え る こ と は殆ん ど不可能 と い え る。 次に こ の作品の難点は, 郷里の場面 と 隅江 ・ お種の登場 と が, 作品の中で朋子 と の恋 と葛藤 す る有機的結 びつ きを欠いてい る こ と であ る。 この点に関 し ては, 郷里の暗 さ や 2 女性への愛 か ら既に遠去か っ てい る要吉 と し て彼を設定 し なおす, と い う修正を仮想す る こ とが可能であ る。 そ う す る こ と に よ っ て, 例えば, 郷里におけ る要吉 と朋子に対す る要吉 と の間の, あの奇 妙な印象のズ レを克服 で き るのではなかろ う か。 しか し原作におげ る 「連絡のな さ」 のま まで 乱 そ う し た 疎隔を 消極的に印象づけ, 新たな 「恋」 への盲 目的な突進の リア リテ ィ を保証す る役割のい く らかを 果た し て い る。 草平の創作活動が後退 し類訳が仕事の中心にな る長い中間期を迎え る までは, 先行す る行動 の質に よ っ て文学の質がかお り, 行動の衰弱 と共に文学が衰弱す る と い う相関関係を持続 し て い る。 し か し 『煤煙』 を評価す るのに, 作品に先行 し , また そ の題材 と な った行動に照準を合 わせ る こ と は, むろ ん間ちがいであろ う 。 そ の題材を いかに描 き得たかが問題でなければな ら ない。 そ の点については既に方法上の ヒ ズ ミにふれて きたが, そ の短所がやは り長所 と背中合 わせにな っ て い るのが認め られ る。 , 吉本隆明は 『言語に と っ て美 と はなにか』36) の中で, 森 田草平 の 「煤煙」 は, こ の時期の文学体の表出の水準を かんがえ るばあい きわめて重要であ る。 この ・ ・・ -・ = = ・ - -・ - ・ - ¦ ・ - ¦ ・ ㎡ ・ ・・ ・・ - ・・ ・・ - - ・ - ・ - ・- ・ -- ・ - - ・ - ・ - ・ - ・ ・ % ・ - ・ ・ ・ - ・ ¶ ・ ・ ・・・ - = ・ I ・ - -I - ・ - - - --・ - ・・ - ・ - ・ ・ ¶ - -= - ・¶ ・ ・ - ・ ・ ・ - ・・ ・ ・ - - - - ・ = -・ 作家が, こ の一作のほかにみ るべ き も のがなか った とすれば, 「煤煙」は, ま さに表出をつ ぎの段階にす すめ る触媒の役割を果 し て消えた も のであ った。 た と えば漱石が 「それか ら」 に よ って文学体の表出史 には じめてはい り こ んで く るために 「煤煙」 は無形のおお きな影響を あたえた ものと かんがえ られ る。 そ し て つづけ て 『破戒』 と の関係に言及 し て, 「煤煙」 は, 藤村の 「破戒」 と おお き く 結縁す る。 ( 中略) 藤村が 「破戒」 を生みだすにいた った 自己 表 出の根源には, 親戚や他人の冷飯を く い, たえず感情を抑圧 し なが ら生活 しなければな らなかった青 春時代の 自己体験があ ったに相違ない よ うに, 「煤煙」 には草平の生い立ち もふ く めて, いわゆる煤煙 事件の直接の欝屈があ づだ。 これが 「破戒」 と 「煤煙」 とをつな ぐ根源的な結縁であ った こ とは うたが しヽな 1卜 と し八 ヽ。 58 森田草平 『煤煙』 と 『 自叙伝』 115 景物の表出は, 一種の娑婆苦, 世界苦の象徴を おび る。 と し て, 花袋の 『一兵卒』 と比較 し なが ら, 『煤煙』 の表現の位相を次の よ う に説明す る。 こ の難解な書物の所説を要約す るのは困難 であ り, 再び長文の引用にな る こ とを 許されたい。 「煤煙」 の表出は, 対象描写と移行描写とが同在 し て二重性の含みを持続す る。 この含みが景物描写を さ さ え, 色濃 く 表出位置からの作者の意想をふ く む ものと し て存在せ しめてい る理由である。 「 日は沈 んで, 脚下の町の屋根か ら向いの高台へかけて , 一面に薄白い需が懸 ってい る。……」 ( * 工場の煤煙を 望見す る場面- 19章) とい う景物は, < 二人> か ら眺め られた位置で描かれている と と もに, 作者の 位置から対象描写されてい るとい う二重性の含みを見事に表出し てい る。 これが 「破戒」 から 「一兵 卒」 へとわた る文学体の峰づたいの頂を , さ らにつ きすすめてい る要素である。 森田草平に よってそれ が意識 されていた と 否 と にかかわ らず, 景物描写で さ え , 作者の現実的なたたかいの意想をふ く み う る 自在 さに こそ 「煤煙」 のあた ら し さがあ っ た。 これについてはいわゆ る< 煤煙事件> な どは無縁にす ぎ なか った と さ え極論す る こ と がで き る。 以上 の所論のはじ めの方T で, 『煤煙』 の 自己表出の根源には 「草平の生い立ち もふ く めて, い わゆ る煤煙事件の直接の欝屈があ った」 といい, 後には 「いわゆ る< 煤煙事件> な どは無縁に す ぎなか っ た」 と い っ て い るのがチ ダハ ダ と し か よみ と れな い こ と も含めて, 文脈に即 し て充 分に理解す る こ と はで き ない。 し か し 「世界苦の象徴」 「二重性の含み」 「作者の現実的なたた かい の意想を ふ く み う る 自在 さ」 な どの こ と ばか ら, 『煤煙』 の文体の新 し さが想定で き る。 『煤煙』 の表現の 「二重性の含み」 は, やは り 「煤煙事件の欝屈」 に根源が あ る。 例の, 「恋」 の決意を秘めた行動が結局 「思わせぶ り」 や 「身ぶ り」 を露呈 さ せたけれ ど も, それ と 同じ 根源か ら, 内面に秘密や不安を か く し なが ら外界を 感受 し てゆ く , 新 し い叙述 も成立 し た のであ る。 小宮豊隆が苦言を呈 し た 「作者の介入」 の裏側に, 吉本は別の メ リ ッ トを 見た と も い え る ので あ る。 人気め絶えた会堂の中は, 人の肉を得て, 急に四方から陰森の気が迫 る様に思われた。 要吉は椅子を引 寄せて, 女の座を設けたが, 朋子はそれに掛け よ う と もせず, 男の傍に立 って居た。 剛 この文章の, 特に前半に, 悲劇めかそ う とす る, かすかな嫌味が漂 うが, 同時に外界 とそ こに 移 し 入れ られた内面の影 とが重な り合 う 「二重性」 の表現が成 り立 っ てい る。 『破戒』 の場合 は, そ う し た二重性を 描 き なが ら, 全体 と し て抒情の中に導 き入れ られ る。 恐 ら く 『罪 と罰』 な どの ロシ ア文学に触発 さ れて, 『煤煙』 の表現の こ う し た新 し さが芽生えた のであ る。 1) 平塚雷鳥 『わた く し の歩いた道』 ( 昭30. 3 ) に よ る。 『煤煙』 では 「末 日」。 2) 熊坂敦子 「『煤煙』 の発想」 ( 『国文 目白』 第 1号, 昭37. 3 ) の指摘に よる。 3) 『漱石先生 と私』, な お 『 自叙伝』 では 「男女二人の為に弁ず」 と あ る。 8 ) 12) 18) 19) 21) 森 田草平 『漱石先生 と私』 4) 32) 33) 35) 清水茂 「二葉亭 ・漱石 ・鴎外- 『煤煙』 事件を め ぐ って」 ( 『 日本文学』 昭32. 3 , 4 , 5 ・ 6) 5) 夏 目鏡子 『漱石の思い出』, 夏 目伸六 『父 ・ 漱石 と その周辺』 6) 11) 24) 31) - 7) 20) 小宮豊隆 「ダスソチオの 『死の勝利』 と森田草平の 『煤煙』」 ( 『ホ ト トギス』 明42 ・ 7 ) 『明治文学全集』 75に よる。 森田草平 「落果」 ( 『新小説』 明42 ・7) 一 同上。 9) 13) 15) 拙稿 「初期の森田草平」 ( 『岐阜大学教養部研究報告』 第 4 号, 昭44 ・ 3 ) 10) 森田節男氏 ( 草平の三男) の談話に よる。 14) 森田草平 「サ ッ フオの思い出」 ( 『文章倶楽部』 昭 2 ・3 ) 一 上掲拙稿で もふれた。 16) 伊藤整 「森田草平と平塚雷鳥一 17) 平塚雷鳥 「参禅した頃」 ( 『雲 ・草 ・人』 昭 8 に よる) 日本文壇史第121回」 ( 『群像』 昭38 ・5) 59 丿 16 根 岸 正 純 19 22 23 25 26 27 28 29 30 jjjjjjjjj 森田草平 『 自叙伝』 森田草平 「三四郎」 ( 『国民新聞』 明42 ・6) 小宮豊隆 「『三四郎』 を よむ」 ( 『新小説』 明42 ・7) 越智治雄 「 日本におけ る イ プセ ソーヘ ッ ダ ・ カ プ ラ ー」 ( 『明治大正文学研究』 16号, 昭30 ・5) 森鴎外 「影 と形 一幕二場一 煤姻の序に代ふる対話」 ( 『煤煙』 第 1巻, 明42 ・ 11) 森 田草平 「扉」 ( 『新小説』 明42 ・ 10~ 11, 作品集 『 ト ビラ』 明44 ・ 5 , 『明治文学全集』 75所収) 森田草平 ・ 関口存男共訳 『椿姫 ・ ダイス』 ( 昭 2 ・5 ) 「解題」 生田長江 「人と して芸術家と し ての森田草平氏」 ( 『新小説』 大 2 ・ 2 ) 宮本和吉 子44年文壇の回顧」 ( 『新小説』 明45 ・ 1) - 34) 伊藤孝子 「森田草平」 ( 『学苑』 昭30 ・ 8 ) 36) 吉本隆明 『言語に と って美 と はなにか』 ( 昭40 ・ 5) 2 『明治文学全集』 75に よる。 煤 煙 以 後 と 『 自 叙 伝』 「朝 日文芸欄」 の こ ろ 世上にい う 「煤煙事件」 つ ま り草平 と雷鳥 と の逃避行そ の も のは41年 3 月であ り, そ の体験 の文学化であ る 『煤煙』 の執筆 ・ 連載は42年 5 月に終 ったけれ ど 乱 その間雷鳥 と の交渉はつ づ き, 「煤煙」 の恋にかけた草平の夢はさ めや らず, それ らが下火にな って後 仏 余韻は草平 の内部 で し ば ら く 尾を 引いた 。 それが消滅す るのは, 明治44年の 「 自叙伝」 の新聞連載 と その 続篇 「未練」 の発表に よ っ て であ る。 従 っ て 「事件」 以降, 「未練」 発表 までの 3 年半は, 草 平に と っ て 「煤煙以後」 と も い うべ き一時期であ った 。 そ の う ち の初頭期に当た る, 完結 までの :L年間は, そ の執筆に追われてお り, 完結後の 2 年半が, 『煤煙』 「煤煙以後」 と呼ぶのに よ りふさ わ し い期間であ るが, そ の大半は, 「朝 日文芸欄」 ( 明42 ・ 11 ・ 25~ 44 ・ 10 ・ 12) 編集 時代 と ほぼ重 な り合 っ て も い る。 草平に と っ て 「朝 日文芸欄」 は重要な意味を もつが, こ こで は主に 「煤煙 以後」 の観点か ら考え る こ と と し た 。 「煤煙以後」 はまた, 『 自叙伝』 の題材にな っ てい る時期で も あ る。 従 って この時期の問題 の半ばは, 後に 『 自叙伝』 を 論ず る折に譲 らねばな らな いだ ろ う 。 なお 『朝 日』 紙上 連載の 「自叙伝」 が取 り上げた時期は, ほぼ42年末 までであ り, 続篇 「未練」 でそのあ と44年 4 月 ま でを扱 っ てい る。 と ころが単行本 『 自叙伝』 ( 明44 ・ n ) は前記 「自叙伝」 の末尾に修正を施 し 「未練」 を つけ加えて, ま と ま った一篇の作品の体 と し た のであ る。 従 って両 自叙伝を 区別 し て扱 わねば な ら な い 。 ( 本稿ではそれぞれ 「 」 と 『 』 と の記号で区別するこ と と した。) 「煤煙以後」 数年の草平の姿 と, その時期を扱 った 『 自叙伝』 の世界 と の間には, かな りの ギ ャ ッ プがあ る。 むろん 『 自叙伝』 は煤煙事件の後 日譚 と い う主題に し ぼ った創作であ 力, 生 活者お よび作家 と し ての草平のすべてを蔽 う ものではない。 し か し と りわげ, はじ めの 1年間に, あの熱 っぽい r煤煙』 の制作に取 り く んでいた草平の姿 と , 験そ のも のに 自己省察を注 ぐ こ と の多い, 「煤煙以後」 の 「煤煙」 の体 『 自叙伝』 中の同じ 時期の彼の姿 と は, 容易に重な り合わな い不可解 さ さ え あ るのであ る。 だが 『 自叙伝』 は, 題材の第 1年 目の明治41年につい ていえば, 3 年近 く 遅れて書かれた こ と を知 らねばな らな い。 つ ま り 『煤煙』 を執筆す る草平 とそ の草平が r 自叙伝』 中に見せ る姿 と のギ ャ ッ プは, この 3 年間の年月の経過が生み出 した ものであ り, そ こに こそ 「煤煙以後」 の実質が横だわ ってい るのであ る。 従 って 『 自叙伝』 か ら過去の草平を 推測す る こ と には危険が伴 うが, 「煤煙」 の恋に依然 と し て夢を いだ き続け 『煤煙』 に熱い息吹 きを注 ぎ こんだ草平の姿が, 縮小 し た形で点綴 さ れて 60 森田草平 『煤煙』 と 『 自叙伝』 117 はい る。 「事件」 後 1 月 く らいに相当す る箇所に, 併しあの女は何処迄 も一人であ X成 った こ とにし て置きたい。 あの女以外の他の要因から影響を 蒙 った といふこ とは一 例へば禅学のや うな一 迪 も堪へ られない。 と あ る。 これは前章にふれた様に, 『煤煙』 で要吉の願 った と お りな のであ る。 また, 雷鳥へ の不可解 さ と, それが まだ牽引力の根源 にな っ てい る こ とに もかわ りはない。 それに し て も, 偽善者か, 男蕩 し か, 抑又物狂ほしい情熱に悩 まさ れ なが ら生 きて居 る女な のか。 恐 ら く はその皆なであろ う。 そ して 私はあの女の上に戯 曲を 書いた 。 凡て男の恋は皆女の上に戯曲を書 く も のだ。 私 も其例に洩れなか っ た。 ( 中暑) あの女は私の影に過 ぎない。 私は自分の影を抱いて, 山迄死にに行 った。 と/ 「煤煙」 の行動を美化 し てい る。 一方, 雷鳥の方に も以前に 変わ らぬ欲求があ る。 4 月30 日付長江 ( 神戸) あて の書中に, さすれば死が唯一の興味であ る。 か う成れば ( 真の孤独と なれば) , 以前の我にかへ って , 三年以来の わが夢を実現 し , 氷獄に端坐 し て凍死す る こ と も 出来 るかと思はれ ます。 と書いてい る。 この手紙を借 りて熟読 し た草平は, 「 ま ま よ, 同類は同類に行 く 。 私は矢張あ の女の行 く 所へ行 く 外はない。」 と胸中で叫んだ り し てい る。 『 自叙伝』 が事実に近い情況を 伝えて い る とすれば, 「煤煙」 以来の く いちがい と, い く ら か低下 した熱気を通わせなが ら, 41年中は 2 人のや り と りがっ づ いてい る。 時折草平が, こんな事を考へるのは, 矢張空想に駆 られて居 るのかも知れぬ。 自分一人の想像で拵へて居 るだけかも 知れぬ。 ( 6 月は じ め) 矢張私は世間見ずであ った。 如何 した って, 普通の人は私達り 思 う様になぞ考へて呉れ るも の で は な い。 ( 7 月 8 日) な どの反省を見せなが ら も , 「あの女か ら来 る手紙の中に生 き て 居た」 ( 11月) ので あ る。 「事 件」 後, 41年の暮 までの 8 ヶ 月余の間に女の手紙は11通を数え, 長文のも のも多か った 。 ( 『漱 石先生と私』 によると, 『煤煙』 『 自叙伝』 中の雷鳥の手紙は事実そのままらしい。) また雷鳥の東京宅 と 茅 ヶ崎で再会 した ( いずれも 6月) ら しい 。 彼女の母親 と も会 って い る。 41年11月, 『煤煙』 の 『朝 日』 紙上連載決定の報を漱石か ら得 て,1) 草平は狂喜 し たが, それ か ら罰 もな い12月 9 日付の次の手紙が, 雷鳥最後の来信であ っ た 。 そのは じ めには, 私は非人情で中し ます。 私の意思は全然変 り まし た。 自分のこ とは 自分で処理いた し ます。 と あ った 。 草平は雷鳥 と の関係の終焉を 感 じ た様 であ る。 思へば, 長い間であ った。 私はあの女- あの女 と云ふ よ りは, 自分があの女の為に拠つだ過去に対す る未練から, 如何し て もあの女か ら離れ まい と した。 あの女 と離れたが最後, 私の手には何 ものも残 ら ぬ。 それが辛さに, 何んな凌辱に も堪へて来た。 とい り記述で もそれはわか る。 だが この文章の中で 乱 「あの女の為に 拗 った 過去」 つ ま り 「煤煙」 の恋の, いわば精神 と も い うべ き も のを否定 し てはいな い。 私は二たび現実の世界か ら空想の世界へ逃げた。 二たび死物狂ひに成 って製作に取 りか X つた。 そ し て 『煤煙』 の原稿を書き貯めなが ら, あの女 とは別れたが, あの女のために書 く のだ と云 う心持は離れない 。 と い う状態であ った 。 こ う し て見 る と, 前章 で もふれた よ うに, 41年暮の絶縁状めいた雷鳥の 手紙を受け と る までは, 雷鳥を 相手 と し て 「煤煙」 の恋の成就を 依然 と し て夢みていた ぶしが あ り, それ以降は, 現実の雷鳥には見切 りを つけ, 作品の中で恋 を成就 し よ う とす る心境に変 わ っ てい った 。 ただ し この小説が彼女に 「何 とか し て近づ く 道」 のき っかけを 作 っ て く れ る期 61 118 根 岸 正 純 待を 捨て切 る までにはいた っ ていない。 『煤煙』 は42年正月元旦か ら紙上に連載 さ れは じ め, 苦 し い執筆がつづ く 。 『煤煙』 完結の近い 5 月 9 日付の母の手紙が郷里か ら届 き, つね ( 隅江) の 再婚を報 じ て き た。 草平は一 し き り感慨にふけ る。 また, そ の前後に正定院か ら も と の下宿伊藤ハル方へ戻 っ た2) のが事実だ と すれば, これ も草平の胸中にかな りの変化が生 じ た のを想像 さ せ る。 伊藤八 ル方はい う まで もな く , 岩 田さ く ( お種) の実家であ り, 再び 彼女への接近の望みが芽生えた と も考え られ るか ら であ る。 ひそかな期待を裏切 って 『煤煙』 完結後の雷鳥の反応はなか った。 わずかに翌 6 月 ( ? ) 臨 時増刊の雑誌に 「偽 ら ざ る告白」 と題す る文章がの り, 私はス ト イ ッ クが所好です。 堅忍に し情に動ぜ ざ る底 のも のでなければ人間は駄 目だ と思い ます。 と い う書 き 出 し で始 ま っ ていた 。 『煤煙』 につい て は, 少 く と も朋子 と私 と は関係があ る。 併 し 『煤煙』 が既に芸術品であ る以上は, 芸術の堂に参 じた こ と O ない私な どは, 一歩半歩 も立入る こ と は出来 ません。 と受け流 し , も っぱ ら見性や修禅の体験の説明に筆を用いてお り, 草平は彼女が 「白っぽ く れ て居 るのぢ ゃないか」 と も疑い, すべてに不満を 感 じ た 。 そ し て夏にな って雷鳥 と の距離を一 層大 き く 感ず る よ う にな った ら し い 。 『 自叙伝』 の言廻 し がそれを 物語 っ て い る。 あの女- あの女 と もあれ限 りに成 った。 こ う し て此優を はるのが物の順当であろ う。 少 く と も無事だ。 それに し て も, 長い夢を見た も のだ。 また あ X, 俺 の小説 もを は った。 私は又其言葉を想い出し た。 おれの一生の ローマ ンスは終 った。 と も書いて い る。 こ こ ま で く る と , 自分の描いた夢や幻想への批判的な反省す ら姿を 消 し てい る。 反省のあ る限 り, 愛 と の格闘が尾を 引いてい るわけだが, その格闘まで も抱え こんで過去 の薄明の中に遠ざか っ てい った のであ る。 このと きふ と 「い っそ 『顔』 と云ふ題で小説を書い て見 よ うか」 と思い当た る。 無論, 雷鳥の顔を題材 と し て であ る。 あの女の顔- すべてが消え去 った中に, あの顔だけが残 った。 何方を 向いて も可厭な思い 出の中に, 只一つあの顔だけが私の瞳子の底に焼着け られた よ うに残 った。 のであ る。 これは雷鳥 と の出会いの時点へ立ち戻 った こ と を意味 した。 最初に印象づけ られた 彼女の額の 「冥府の熔 印」 - それは恋が進んで後, 二コ ラ イの会堂で遠 目に見た時 も浮かび 上 っ ていた も のだが, 長い恋の模索か ら く ぐ り出て来た と き, 最後に彼の胸中に残 った も のは 「顔」 だ けだ っ たわけ であ る。 これは42年の秋 も深 ま っ た 頃の こ と ら し い 。 小宮豊隆に も, 君の書いた も のは今迄 ど う し て も君の書いた も のであ ったが今度は僕が書いた気がす る。 あの内容 ( * 具体的に何を指すかは不明) で僕は小説 「顔」 を書 こ う と し て居 る と書 き送 って い る。‥ こ れが11月24日 ( 消印) の書簡 であ る こ とか ら,‥「顔」 の着想を その前後 と‥ 考え る こ と が で き る 。 と ころ がそ の数 日後, 市電の中で雷鳥 と め ぐ り 合い, 一夜を 共に 過 し た。 これが こ の年ただ一度の, そ し て生涯最後の題遁 であ った 。 以上は 『 自叙伝』 を た よ りに 書いて来たが, 紙上連載め 「 自叙伝」 はほぼ こ こ で中断 さ れてい る。 これ よ り先 , 6 月頃母 と く が上京 し て伊藤 ハル方 で生活を共にす る こ と にな った 。 また この 6 月には前章 でふれた 『三四郎』 評を 『国民新聞』 紙上に書いてい る。 夏の訪れた頃か ら, 雷 鳥 と の距離感が大 き く な った ら し い こ と はすでに述べたが, これ も前章 で既述のエ ッ セ イ 「落 果」 ( 『新小説』 明42 ・7) で 「煤煙」 の体験を 「人工的」 と反省 し た 時期的符合 も考え られ るわ け であ る。 草平は 自筆 「年譜」3) に, 大正 4 年 までに 「離合」 以下10数篇の短篇小説を書いた中で, わ 62 森田草平 『煤煙』 と 『 自叙伝』 119 ずかに 「初恋」 が漱石の 「お褒め」 に預 り, 戯曲 「袈裟御前」 に 自信があ るのを除 く と , 「他 は皆云ふに足 らざ る劣作乃至間に合せ も の」 とい ってい る。 この う ち 『煤煙』 完結後の第 1作 「離合」 を は じめ と し て, 「未練」 ( 明44 ・ 10) までの 「煤煙以後」 の時期に少な く と も 7 篇を発 表 し て い る 。 それ らは草平のい う 「劣作」 ほ どではないに し て もそれぞれ難点があ る。 し か し 漱石門下の交わ りに刺戟 さ れた ら し い試 みの片鱗を うかが う こ と も で き る。 と きに虚構を ま じ え一作毎に 作風を かえ るな どの工夫の跡が辿 られ るので あ る。 漱石 ・ 草平の師友の間に文学の志向のちがい があ る こ とは知 られてい る通 りであ る。 草平の ロシア文学心酔 と時折それに対 し て見せた漱石の否定的反応, 『煤煙』 と漱石の批判な どは挙 げ る まで も ない 。 逆に 『三四郎』 への不満を示 した草平の批評については前章 でふれた 。 しか し草平の主観的意識の中では漱石に背を 向けた よ うな気配は感 じ とれない。 むろ んそ こ では漱 石への人間的信頼 と恩義が重要な要素 と な っ て い よ う 。 煤煙事件以前に も一身上の秘密を真 つ 先に告 白し たのは漱石に対 してだ った 。 上記の 『三四郎』 評を め ぐ って, 小宮豊隆あて書簡 ( 明 42 ・ 6 ・ 19) に 三四郎評 の駁論 ( * 小宮 「『三四郎』 を よむ」 - 『新小説』 明42 ・7 - の草稿を指すか) はあれか ら色 々考へて 見た所がど う も僕が先生を 愚弄 し て る と云ふ僕の人格のこ とだけは何卒内輪だけに し て削 って 呉れない か, 今 日の場合そんな事が公に成 ると僕は全 く Ehre ( * 面 目, 名誉) を失 って 葬 られて仕舞 うからね , 左な きだに世間は何 とか云いたが って居 る所なんだ。 それに僕だっ て実際先生に敬意を失し て る様に云はれや寝覚が悪い ものね。 と書いてい るの乱 主に人間的心情につ いて であ り, 背後には文学観そ のも のに関 し て は譲 ら ない こ と を 匂わ し てい る様に も とれ る。 だがやは り文学的に も, 漱石に対峙す る意識を 明確に もつ こ とは なか った と考え ざ るを 得ない 。 それは 『漱石先生 と私』 中に見え る, 漱石作品への 感想を 見て もわか る。 そ し て草平を 心服 さ せた のは漱石の創作力や巧みさ であ った 。 翌年秋の 豊隆あて書簡 ( 明43 . 10・28) に 短篇集を 校正し て居てつ く づ く 自分の無才に驚いた。 勿論あの中に書 きた く て 書いた も のは 一つ も な い。 併 し い 功 口 減に書いて而 も旨 く なけ りや駄 目じ ゃないか。 そ こへ行 く と先生はエ ラ イね。 と書いてい る。 長江の指摘 し た 「想像力の乏 し さ 」4) は彼 自身痛感 し ていた はず であ る。 以上 に つづ け て , 併し一つ驚いた こ とは六つの短篇が六つなが ら 自分のこ とを書いてを らぬこ とだ と あ り, 所収篇数が合致 し ない点に疑問が残 るが, こ こにい う 「短篇集」 は恐 ら く 『 ト ビ ラ』 ( 明44 ・5, 佐久良書房, 5篇収載) で あ ろ う 。 こ こ に 収 め る の は 「離 合 」 な ど , 「煤 煙 以後 」 の所 産 で, 彼 自身 「 自分のこ と」 を 書いてい ないのに驚いてい るが, 個 々の制作には, 『煤煙』 と ちが った世界 と技法を 意図 し た にちがいな く , 告 白的 な 『煤煙』 の世界への執着はそれ と し て , 漱石的 な 「旨さ 」 を 身につけ よ う と い う願望はあ った であろ う 。 草平は 自己に欠落 し た も のを漱石に 求め, 漱石 もい く らかは草平に求め る と い う相補的な欲求が師弟を つな ぐ牽引力の 一部を な し ていた と見 るべ き で あろ う 。・ 「離合上( 『中央公論』 明42 ・8) は郷里の村内にただ一軒の番太の家を舞台 と し てい る。 その家 には一種の 自由で開放的な雰囲気があ り, た えず流れ者が訪れ寄食 し た り七だ 。 草平は幼時か ら何の抵抗 も な く この家に 出入 し , そ の雰囲気にひかれていた ら し い 。 こ こに登場す る女郎上 りのお螢う(おそらく実名, 『煤煙』 のお倉ほか, 多くの作品に登場) がなじみの客・岩吉をむことして 伴 って突然帰宅 し , しば ら く 同居す るが, 商売に失敗 した岩吉はひ と り台湾に渡 り, やがて消 息が絶え る とい うのが中心の話題であ る。 情義 も感傷 もない, 非情な 「離合」 が題名の由来で あ ろ うが, 同時に この家の雰囲気や情景を 象徴 し てい る。 そ の他, お重につ き ま と う少年 ・嘉 63 120 根 岸 正 純 一, それを ひそかに嫉視す る唖の少年 ・ 彦作, 彦作の飼育す る青馬の死で結ばれ る 幕 切 れ な ど, 農村の片隅に営 まれ る生活の姿がか な り手際 よ く ま と め られてい る。 少年 ・ 嘉一は, 幼時 の作者 の分身で あ る ら し く , お重一家や村落の様子を そ の視点で描写す る部分が多いが, お重 夫婦の 「離合」 のい き さ つに筆が及ぶ と き, 当然少年の視点か らはみ出し て し まい, 従 っ て作 品全体の焦点がぼやけた う らみがあ る。 総 じ て草平の作品には, 視点の不安定な転移が欠点 と な っ てい る場合が多い。 「水死」 ( 『女子文壇』 明42 ・ 8 ) の主 人公は寺 の一室に下宿 し てい る 学生 ・ 「私」 で あ る。 「私」 は 「何 で も無い物に まで意味を着 けたが」 り, 「一人で幻影を拵へて, 一人で其幻影に 捕はれ る癖があ る」。 そ の様な 自覚か ら。 単純な も のが複雑な人に同情す る こ と も 出来ないが, 複雑な頭で其 ま X単純な も のに同情 し よ う とす る のは, 最そ っ と 間違 った こ と であろ う。 とい う 自己反省を し てい る人間ではある 。 その単純な人間 と し て登場す るのが, 寺の梵妻の連 れ子, 24才のお須磨 さ んで あ る。 お須磨 さ んは針仕事を し てひ っそ り と暮 ら し てい るが, 書き 物に明け暮れす る 「私」 の苦 し げな様子 に , あ る 日同情のこ とばを も ら し , 「私」 は涙を 流す。 翌 々日お須磨 さ んは失踪 し , 寺 の隣 の鍛 冶屋の小僧 ・ 庄作 も行方知れず と な る。 そ の 日お須磨 さ んは水死体 と な っ て発見 さ れ る。 そ の夜 「私」 はお須磨の来 し 方を 思いつづけ, 「女は黙 っ て居 て も死ぬ も のだ」 と痛感す る。 そ し て 「知識の発達 し ない女」 に 「深い感 じ」 や 「複雑な 情緒はな い」 と 思 っ た のは間ちがいで, 「 自分 の持 っ て る感情に名を 附げ る こ と を 知 らない」 だげで あ り, 「先づ新 し い感情の名を教 へ られ て, 夫か ら其感情を 味はひに取か X るや うな, われわれ程度 し難 い も のはなか ら う」 と 考 え る ので あ る。 こ こ にい う 「感情の名」 と は 「感情 の観念」 また は 「観念的感情」 であ り, そ れを 「度 し難い」 と し て, お須磨 さ んの沈黙の死に 深い感銘を う け てい る と こ ろ は, 前章で も のべた様に, 「落果」 に見せた 「人工的」 模索や体 験への自己批判 と軌を一にするものがあ る。 書き物に明け暮れす る 「私」 に対するお須磨さん の同情に感動 し て涙 し なが ら 。 「 こ んな 人工的工夫を し て, それで も涙が出る も のだ と は, 私 も此頃始めて知 った」 と あ る こ とか ら も , 強い結びつ きが知 られ るので あ る。 し かし , 草平が 此作に満足 し ていない こ と は, 次の書簡 ( 明42 ・8 ・ 17, 小宮豊隆あて一 一部前章引用) を 見て も わか る 。 ○僕はあ X云 う気持を感ず るためには 「水死」 に表はされた よ りは も っ と シ イ リ アスな困難な シチ ュエ ーションに立って感じて居るのだ。其シチュエーシし ソを隠して, もっと軽いシチューエーショソの下 にあんな気持だけを書いたか ら, 頭へ強 く 響 かんのだ ろ う。 自分で も飽足 らない。 併 し ほん と う のシチ ュエ ーシ ョ ソを曝け 出し てか X る のは此次 「バイ ェ ン」 を書 く 時迄延 し てお く ○昨夜所用あ りて晶子に 会ふ。 晶子 曰 く , お寺にあんな娘 さ んが有 るんですか。 イェ 丸切 り形無 し な んです と答へ る と少 し 目を 丸 く し て居 た。 ■■ ㎜ ■ ■ ・ ㎜ ■ ・ ■ ■ ㎜ ㎜㎜ ㎜ ㎜ ■ ㎜ ■ ㎜■ ■ ㎜ ■ ■ ■ ㎜■ ■ ■ ■ ㎜ 「ほんた う のシチ ュエ ーシ ョ ン」 と は, 恐 ら く 草平の分身が も っ と 作品のただ 中に登場 し なけ れば成 り立た ぬ も のだ った ろ う 。 こ の作品の 「私」, 寺, 書 き物には, それぞれ草平, 正定院 『煤煙』 が連想 さ れ るが, 一応虚構 の作を ね ら っ てい る。 し か し 彼の場合 「飽 き足 らない」 成 果 し か得 られ なか った ので あ る。 「扉」 ( 『新小説』 明42 ・ 10~ 11) も, 前章 で言及 し たが, 戸崎 ・ 敏子が登場す る。 題材は恐 ら く 煤煙事件以後で, 草平 と雷鳥 と を モ デル と す る ら し い 『 自叙伝』 と重な り合 う で あろ う 。 こ の作品の特徴 のひ と つ は ヒ ロ イ ンの側か ら の叙述が多い点で あ っ て, 主人公が作者 と一体化 し た 『煤煙』 や一人称形式の 『 自叙伝』 と は著 し く 趣 き を 異にす る。 し か し それ も, 『 自叙伝』 で主人公が女の心事を探 りあ ぐねた想像 の裏返 し にす ぎな い。 64 『煤煙』 や 森田草平 『煤煙』 と 『 自叙伝』 121 男の為 る こ と も , 自分の為だ こ と も冷静に見て居た。 人 目を盗んで言い寄 る男の言葉が, と ど ら ま ど ら で意味を成 さぬのを聞いて居 るのも面白か った。 思 う存分に云はせて置いて此方の一言で急に消気返 る のを見 るのも , 何 と な く 嬉 しか った。 又或時なぞは向 う の心次第に成 る積 りで大胆に身を投げ出し て居 て乱 男の方で悸図して, 容易に手を下し得ないのを静と待って居るのも, 物好きな自分の心を惹かぬ ではな か っ た 。 : こ こには女の側に視点を お く ゆ と り と新 し い試みを 見出す こ とがで き るが, 戸崎の側に不用意 に立戻 る箇所 も多 く , 徹底 し切れない結果にな っ てい る。 だが 『煤煙』 に よ っ て文名を 高めた草平に と っ て, 42年秋のこ ろ は更に文壇に飛躍で き る時 期を 迎えた よ う に見え る。 例えば, 『国民新聞』 文芸欄の高浜虚子か ら長篇小説執筆の依頼を うけた の乱 ひ と つ の現われで あろ う 。 『漱石先生 と私』 の追想では, 。「離合」 のこ ろ と いい, 『 自叙伝』 で は, 前述の 「顔」 と題す る小説を 構想 し た翌 日の こ と にな っ てい る。 し か し いず れにせ よ, これは果た さ なか った 。 また 「朝 日文芸欄」 ( 明42 ・11・25~ 44 ・10 ・12) が設け られ, 漱石の配慮に よる と はいえ, 草 平がそ の編集に従事す る こ とにな った のは, 彼の文壇的地位確立のために も文学修業のために も , 大 き な プ ラ ス にな っ た こ と は疑いな い 。 「朝 日文芸欄」 につい ては熊坂敦子氏そ の他の研 究があ り,5) こ こ では詳説を 省 く が, 熊坂氏に よ る と, 「漱石の書斎を編集局にあて, 草平が編 集にあた り, 小宮豊隆が これを 助け て, 総責任は漱石が もつ と い う形ですすめ られ」, 「草平が 『 自叙伝』 を 書 き 出す と , かわ っ て豊隆が編集す る こ と にな」 つた と い う6) 次の草平書簡 ( 明 42 ・ 11・ 16小宮豊隆あて) も , こ う し た創設当初の形態を裏書き し てい る。 朝 日文学はい よい よやる事に成れ り, 明夜先生中村小生会合仕事の持分を 含める筈, 但し妙な事から早 稲田先生宅が文学部に成 る。 明朝行 く が , 何かプ ログラ ムに就て考へて置いて く れ玉へ 42年中の草平執筆には 「 こ Xか し こ」 ( 12 ・ 11~ 12) かお り, 日本に輸入 さ れた 自然主義 の 「行 溜 りの形」 を警告 し た ( 熊坂氏) 。 * 再び 『 自叙伝』 に戻 るな らば, 42年秋 の雷鳥 と の最後の漫遁あた り までで朝 日連載「 自叙伝」 は中断され, 10章以下は 「未練」 と し て書かれた も のであ る。 こ の間には大きな断層があ り, 「未練」 の冒頭の 犬 あの朝, あの様に し て別れた限 り, あの女の消息はふ っ と絶えた。 と い う一文に も それが感 じ とれ る。 そ し て 「逢 ひた い と思ふ時, 自由に逢ふ こ と が出来 さ へす り や, 其上 の望みはない」 と思 う様にな り, ふ と故国へ帰 りた い気持が噴 き 出る こ と も あ っ た 。 『煤煙』 単行本第 1巻が刊行さ れ, やがて43年の春を 迎えた。 この年にな る と , 芸妓遊び, 踊 りや芝居見物, 吉原通いな どが頻繁 と な り, も し く はそれ ら が心を領す る よ う に な る。 そ のき っかけ は, 小早川 ( 作中人物名, はじめ 「自叙伝」 では増田を用い おしや く 1 まご と だ) な る友人の雛妓相手の飯事のよ う な遊び方を 見て居 よ うか と思 った こ と で あ ったが, それ というのも 「hう何処へ行っても傍観者の側に立つ外はない」 からであった。この「傍観者」 の実感は, 雷鳥への関心か ら遠ざか り, 他の関心へ移行す る間の過渡段階を示す も のに他な ら ない。 草平に と っ て 「煤煙」 の恋か らの離脱のた めには, その恋の決意にかわ る他の恋への決 意が必要だ っ た ので あ る。 「女の面 白い のは」 「 自分を 自由にす る女上 か 「 自分 の自由に な る 女」 であ り, 「一人があの女 ( ゛雷鳥) な ら一人は隅江を それに擬 し た」, 「併 し事実は二人 と も 夫程の女ではない」 と い う失望 も, 裏か らいえば新 し い恋の待望で あ り, それはまた, 依然 と し て文学 よ り も行動の先行を望んでい るり を 意味 し た 。43年春の豊隆あて書簡 ( 3 ・30付) に, 昨宵中座 した のは全 く 芸者買いだ丿 る ものを止め よ うか知 らんと云 う決心がふ らふ ら と湧いたか らだ。 オ 65 122 根 岸 正 純 レは全 く ア ソ シ ャ ウェ ソの興味には迪 も永 く 辛抱 し て居 られ る人間ぢ ゃない とつ く づ く 思 った。 引裂い て骨まで し ゃぶ らな き や, 迪 も永 く はつ yかぬ。 僕を して長 く 冷い観照の 態度を 取 ら しめる のは 残酷 だ。 併 し徹底 し て見た と て矢張詰らん。 例の如 く , 案の如 く詰 らなかった。 ● ● ・ ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 最一度 ホ レた り, ホ レ られた り し て見たい。 其外に救はれ る道はない。 と あ る 。 こ の文面は, 草平の発想 と 同時に, 「煤煙」 の恋 と は別 の新た な行動圏にはい りかけ てい る のを示 し てい る。 こ の よ う に し て 「煤煙以後」 も終 りつつ あ る ので あ る。 新たな恋の行動の対象 と な った のは, 『 自叙伝』 ( 「未練」) 中の名で いえば, 吉原大黒楼の遊 ■ ■ 一 曹 - 曹 曹 - 7 ・ ミ ″ ゛ ゛ 〃 ・ ・ W うす ら ひ 女 ・ 薄氷であ った。 そ し てその恋の性質は, 「煤煙」 以前の, つ ま り 「煤煙」 の恋に よ って克 服 し よ う と し た筈 のそれに似 ていた 。 犬 思へば, 私 は是迄女 よ り も女の置かれた境遇に心を寄せて来た。 薄氷に対 し て も同様であ り, 「田舎の少女」, また 「捨て られた る女」 な るが故に, つね と さ く にひかれたの と同じ恋情の様式であ った。 ただ異な るのは, 薄氷に対 し ては, 「何一つ心を惹 かさ れぬ女の境遇だけに心を寄せて行」 つた点であ り, 「微かなあはれを 求めて満足 し よ う と」 す る 「淡い心持で女に対 し た こ と」 で あ り, 彼 自身 「あ X私 も変 つた な」 と感 じ た点であ る。 こ の年 ( 仰 年) , 『漱石先生 と私』 に よ る と , 8 月:L2~ 13日こ ろ , 牛込失来町に転居 し た 。 こ れは, さ く と の安定 した家庭生活が始 ま った こ とを 推測 さ せ ( 入籍は昭和:L3年だが戸籍上の妻 の座は今 日も 変わ りない) , 「煤煙」 の恋か ら遠去か った一傍証 と も い え るのであ る。 さ く は舞 踊家 ・ 藤間勘次 と し て名を な し た 人で, 家元 の幸四郎 も 「型では勘次に学ぶ と こ ろ があ る」 と い った と い う S) 草平が踊に親 し み, やがて作品の上に も反映す るのは, 彼女に よ っ てで あ る。 胃潰瘍治療 のため 8 月 6 日修善寺に赴いた漱石は同24日大吐血のため危篤に陥 り, 草平を含 む門弟た ち も 前後 し て かけつけだが, 草平は下痢 と痔疾に悩 ま さ れ, 28日帰京 し た 。 痔疾は 9 月19日に手術 を 受け てい る。 こ の年はまた, 「朝 日文芸欄」 の仕事を つづけ, 彼 自身も 「如何に生 きんか」 ( 2 ・ 9) , 「自 然主義者の用意」 ( 3 ・ 9) , 「 ヒ ュマ ニテ イの文学」 ( 9 ・ 3) のほか, 数回の文芸時評の筆を と った 。 小説 に は 「四月尽」 ( 『中央公論』 則 3 ・ 5) が あ る。 主人公 ・ 久造 は洋服店 を 営み, :LO年 来の妻 ・ お仙 と暮 し てい る。 久造は小僧の身で年期奉公を し ていた時, 店主の娘 と心中を はか り, 彼のみが蘇生 した とい う過去があ る。 それを 知 ってか知 らずか嫁いで来たお仙を 「矢張女 と云ふ も のはあんな も のか も知れな い」 と 感 じ なが ら, 無気力な生活を つづけ てい る 。 そ し て お仙の身元調べのために上洛す る こ と を 考 えてい るが, 1月経 っ て も京都に 出かけない。 「仮 麻姿」 ( 明36 ・ 7 ) に似た ア ン ニ ュ イの漂 う作品であ るが, お仙の寝姿を 見なが ら 「他人 と他人 が寄 っ て, 過去 も知 らず, 未来 も知 らず, 或時期の間, 離れ られない約束で も あ る様に, 共同 生活を す る 。 それが当 り前の様にわれ も人 も怪 し まぬ0.。。分 らない。」 と つぶや く 久造は。 小 さ ㎜ ■■ ■ ㎜ ■ な洋服店主の イ メ ージ と そ ぐわな い う らみがあ る。 * 『 自叙伝』 の記述は, 明治44年にはい っ てか ら, 殆んど薄氷 と の関係に終始 し てい る。 薄氷 はかねてか ら この年 3 月一杯で年期が明け る こ とを告げていたが, 草平はそ の時東京見物の案 内を す るこ と を約 し, その費用捻出のために心労 した。 このこ とは 3 月30日の宵, 小宮豊隆に あて て普通便 と速達便 とを 矢継早に 出 した ハガキに よ っ て も裏付け る こ とがで き る。 そ の中に は薄氷が T寵を 出て何処かへ行 っ て し まふ。 朝か ら心も心な らず, 一度逢ひたい逢ひたい」, し かし , 薄氷 「其人に逢ひた きにあ らず, 寵を 出て行 く フ ラ フに逢 って見たいの也。 わが命 うす れ行 く や う な る 日な るかな」 と あ り, また 「来月七 日頃 ( 自叙伝掲載の前 日まで) ツ ワソ チ ツ ¥ 66 森田草平 『煤煙』 と 『 自叙伝』 123 ヒ位貸 し て呉れ る助け る神はないだ ら うか。」 と書いてい る。 東京見物は約束通 り果た し, 雷 鳥と の思い出の地 ・ 新井薬師に立ち寄 った りす るが, 薄氷は郷里に帰 り, その後は何の発展 も なか った様で あ る。 10日程後の 4 月 9 日, 吉原大火があ り, 類焼地域を 含め る と焼失6500戸に 及んだ。 草平は薄氷の上に思いを馳せて感慨にふけ った らしい。- 『 自叙伝』 の話題はほぼこ こ で終 っ てい る。 これ よ り先, 2 月18日に小宮豊隆にあてだ書簡は, 興味あ る箇所を含んでい る。 世の中には二種の人間があ る。 つ ま り生活を勝 った負けた, 圧 した, 圧せ られたの範噫に入れてのみ見 生き る人種。 とそれ以外に生活を エ ンジ ョ イす る人間だ, 如何な る ものも只エ ンジ ョ イす る側からのみ 見る人種だ, 此人種は勝 って も負けて も エ ンジ ョ イす る事は忘れぬのだ。 前の種類に属す るも のは曰く 次郎, 曰 く 長江, 勿論君 も這入る, 磯村 も這入 るか も知れん。 次の種類に入 る も のは僕一人だ外には一 寸見つからぬ, 勿論煤煙のヒ ロイ ンは前種に属す る, 見た まへ, 要吉は負けた, 此点に於ては遺憾な く 負けた, 弁護 も遁辞 もない。 併し要吉はエ ンジ ョ イす る事は忘れなかった, 煤煙を要吉程エ ン ジ ョ イ し て居 る ものはない。 女に打たれなが ら倒 されなが ら女の一点一劃を も残 らずエ ン ジ ョ イ し た, あの女を 一生連添 う 男で も僕ほ どあの女を エ ンジ ョ イす る事は出来 まい。 こ こには草平特有の生活態度が現われてい る と 同時に, 「要吉が朋子を エ ンジ ョ イ し た 」 とい う言い方の中に, 過去の体験に対す る彼の受け と め方に 「深刻が る」 こ と の少な く な った変貌 ぶ りが 明 らかに見 て と れ る ので あ る。 この年 廿 「朝 日文芸欄」 には, 彼 と し てはかな り重要な エ ッ セ イを 書いてい る。 「吾等は新 し き も のの味方な り」 ( 1 ・ 3で ), 「事実 と想像 と」 ( 2 ・ 7~ 8) , 「人生の素人 ( 「泥人形」 の世 評につい て) 」 ( 8 ・27) , 「二た び人生の素人」 ( 9 ・29) な どがそれで あ る。 また 3 月には, 次郎 ・ 豊隆 ・ 能成 と の合著評評集 『影 と声』 を 春陽堂か ら刊行し た 。 草平の部は 「糸す ぢ」 ( 目次で は 「誤」) と題 し て 「落果」 ほか 8 篇を 収めた 。 この年の小説には まず 「狂言」 ( 『中央公論』 明44 ・ :L) があ る。 肺を病む称吉は 「死の怖ろ し さ 」 のた めに死を 決意 し 遺書を 書 く が, 自裁す るにいた らない。 1年後再び 自殺を 決意 し ピス トルを手に し て幼馴染 の俊子に別れを告げに行 く 。 一度他家で不縁にな り今は坂田に嫁いでい る彼女 と は嘗 っ て秘密の関係があ った ので あ る。 し か し 「二人の夫を も ち三人の男に接 し なが ら痕跡を残 さ ぬ」 俊子の様子に憎し みを 感ず る。 帰宅 し た称吉は母に も覚悟を 告 白す るが, 急 を 聞い てかけつけだ坂 田が ピス トルを 取上げ る と , 弾は こめてなか った 。 坂 田が 笑い 出し て 「狂言でせ う, え。 阿母 さ ん, 何 も心配す る こ と は有 り ませんぜ」 とい う のに対 し て, 言訳が し たい, ( 中暑) 併 し 他人は説伏せて 乱 「何か 自分に対 し ては, 何 う も言訳が出来ないや う な 心持が し た」 と結ばれてい る。 女性の不可解 さ と い う認識, それに挑戦す るかのよ う な 自虐的 な 行為の偽装性 と い った も のが取上げ られ, 草平の思考の一 タ イ プを示す と共に, 「煤煙」 の 恋への暗黙の自省に も な っ てい る。 「御殿女中」 ( 『ホ ト トギス』 彫 4 ・ 4) の掲載号は, 「五人集」 と銘打 った臨時増刊で, 小宮豊 隆 「寒 き影」 ほか, 東渡世 ・ 阿部次郎 ・ 鈴木三重吉 の作品 と共に収録 さ れてい る。 39才の長田 のお慶 さ んは19才の時か ら新御殿に上 り, 親ゆす りの能書で祐筆の役を つ とめ てい る。 そ の姪 ・ お絹 もお慶 さ んのすすめで御殿奉公 し 1年 5 箇月ののち勤めを辞 した 。 その間り 御殿内の様 子が描かれてい る。 お絹の母 ( お慶の妹) はお絹が 9 才のと き蔵の 2 階で非業 の最期を 遂げて お り, 父が怠 り勝ち で知行を減 ら された のが原因 とい う噂があ るが, お絹は奉公の前 日蔵 の二 階に上 り, 自殺 の本当の訳が分 る よ う な気がす る, と い う場面が印象的で あ る 。 し か し 全体に 焦点がボヤけ てい る。 なお, お絹は草平の母を モ デルに し た も ので, 関連 し た記述が 『漱石先 生 と私』 に見 え る。 ・・・・ 67 ・ ・。 124 根 岸 正 純 「母」 ( 初出誌未詳) も44年は じ め までに書かれた こ と は確実で あ る。 高校生 ・ 楢原勇作は生 母の顔を 知 ら ない。 彼は 自己の運命を格別あわれ と も 思わないが, 母親に 会 う こ と の 「好奇 心」 か ら, 利根川畔 ・ 布川の粧屋に再婚レ 5 人の子を生み後家 と な っ てい る母に会いに行 く 。 生活の労苦を 額に刻んだ母の姿は予想外のも のであ り, 再会には何 らの感動 もな く , 空 し く 立 去 る, と い う話であ る。 人間の深い結合への期待 と欲求 とが背後に感 じ られ, 牧歌的な舞台に 捨てがた い も のがあ る。 なお布川の地は, 草平の攻玉社時代の同級生 ・ 海老原氏が酒屋を 営ん でいた と ころ で, 恐 ら く この ころ 同氏を訪問し た よ う な こ とがあ っ て詩材を得た も の で あ ろ う 。 後年安香 ハナ と の出会いを め ぐ っ て屡 々訪ね る こ とに な る因縁の地で も あ る。 さ て44年 の最大の収穫はむろ ん 『 自叙伝』 で なければな らない 。 『 自叙伝』 は, 前述の よ う に, 『朝 日』 連載の 「 自叙伝」 ( 明44 ・ 4 ・27~ 7 ・31) と 「未練」 ( 『新小説』 明44 ・ 10) と を , 同年 12月春陽堂か ら単行出版 し た際, 併合 し て成 った も ので あ り, そ の内容の大半は, 「煤煙以後」 の草平の姿を 辿 るために, 既にお のずか ら言及 し て来た 。 従 っ て こ こでぱ方法上の特質につい て付言す る こ と と し た い。 『 自叙伝』 は まず, 一人称で書かれてい る こ とが注意 さ れ る。 『煤煙』 が告 白的な作品だ と い っ て 乱 やは り要吉 と い う仮名の人物に, 作者は自己を 突上げて描いた のであ るが, 『 自叙伝』 で 「私」 を 主人公 と し た こ と は, そ のよ うに浮上 し た要吉を , やや冷徹に見返す視点を設定 し て出発 し た こ と を 意味す る。 それに伴 っ て, 『 自叙伝』 が 『煤煙』 の続篇 また は後 日譚 と い う には, ややそ ぐわない別 の非連続 の相 も露呈 し てい る。 特に単行 『煤煙』 の幻想的な 「氷獄」 の幕切れ と , 『 自叙伝』 の冒頭 間 も な く , 巡査に尋問 さ れ る場面 と を 突 き合わせ る と極めて 奇 妙な感を 与 え る。 こ の よ うに書 き 出し におい て既に次元を 異にす る 『 自叙伝』 で あ るが, そ の内部には更に 3 つの断層を 包蔵 し てい る。 「 自叙伝」 の う ち, 41年の部分 と42年夏以後の部分 と の間には質的 な ちがいがあ り, そ のつ な ぎ 目はゆ るやかな傾斜を な し てい る。 そ し て43~ 44年春を扱 う 「未 練」 は今少 し 大 き な落差を見せなが ら これに接続 し てい る。 以上 のそれぞれの時期におけ る, 「煤煙」 の恋 とのかかお り方については既にのべて来た通 りだが, 改めて要約す るな らば, 第 一部はそ の恋 の延長の中にあ り, 第二部は漸 く そ こか ら遠去か った地点にあ り, 第三部で は, 次の行動圏の中にはい っ てい る 。 そ し て重要な こ と は, それぞれ の部分を それぞれの状況に 自 己を 移入 し て書い てい る点で あ る 。 従 っ て対象 ・ 題材が異な るだ け で な く , それ らを 捉 え る眼 自体が変貌 し てお りに恰 も 自転 と公転 とが重な り合 うに等 し い特殊な構造を も っ てい る。 「煤 , 煙以後」 の 3 年間におけ る草平の変転を一貫 し た視座で と らえ てい るのでな く , 3 つ の部分が 変転そ の も のを物語 っ てい る 。 も し 3 つ の部分を独立 し た 3 作品に区切 った な らば, 1組 の 3 部作が成立す る様な関係がそ こにはあ る。 特に第 3部 ( 「未練」) の位相のちがいは顕著で あ っ て, ‥一旦‥ 『 自叙伝』 の中に包括 し なが ら,‥後 日再び こ の部分のみを 『未練』 一冊に切 り離 し て 刊行 ( 大 3 ・ 12, 東京堂) し た所 以で あ ろ う 。 だが と もか く 乱 こ う し た構造 を も つ 『 自叙伝』 を 一篇 の ま と ま っ た 作品 と し て認定 し単行 し た と こ ろ に 問題があ る。 『 自叙伝』 を 一箇の作品 と し て 自ら捉 え た時点 ( 明44 ・ 12の刊行時と考 えてよい) で, 実は草平の胸裡には, 過去 3年半の転変を貫通す る視点はな く , いわば行動の 記憶 し かなか った 。 あ るいは, それぞれの時期の体験が, 体験 当時の生 々し さ を も っ て息づい ていた, とで も考えなければな らない。 そ こで 『 自叙伝』 の最後に, 薄氷去 ってのも の吉原大 火を導入 し て薄氷にかけた夢 さ え も滅び去 る こ とを 印象づけ よ う と意図 しつつ, 終章に 「大団 円」 と い う大時代な タ イ トルを掲げ て, 「私」 が郷里に帰 る と い う く だ りにな っ て 乱 読者に は作品全体の帰結 と い う 印象を与え る こ と を 困難に し てい る。 ま し て, 68 『 自叙伝』 を 『煤煙』 森田草平 『煤煙』 と 『 自叙伝』 125 の続篇 と し て構想 し ていた と すれば, 遠 く 『煤煙』 冒頭 の郷里 の場面 と照応 し , 首尾 の郷里の 場面を枠組 と し てそ の中に 「煤煙」 の恋の葛藤が波打 っ てい る とい う構図が, 草平の主観の中 で存在 し ていた と し て 乱 他の誰に も気づかれずに終 っ て もやむを得ないので あ る。 『煤煙』 で 払 行動の先行が作品の長短両面の根源に な った が, 『 自叙伝』 では行動の徹底性 が欠け てい るために, 短所のみが露わにな った 。 先に のべた, 一貫 し た視点の欠除がそ の最た る も のに外な らない 。 つ ま り行動への意欲が先行す るた めに体 験を 整序す るゆ と り も な く 必要 も感 じ ない と こ ろ に根本の問題が伏在す る。 こ こで前引の小宮豊隆あ ての書簡 ( 明43 ・ 3 ・30) が想起 さ れ る。 そ こにい う , 「 ア ソ シ ャ ウェ ソ ・ 観照の態度に は耐え られない」 と い う意味の 訴えは, 芸者遊 びにだけ通用す るので な く , 対人生の態度に も つなが る ものであ り, やがては 文学的不毛を 惹 き起 さず に はおかな い と こ ろ に重大 さ があ る。 なお 阿部次郎に 『 自叙伝』 評が あ り,8) 長江がそれに部分的に応酬す る と こ ろ があ った が,9) こ こで は省略す る。 しか し , 「煤煙以後」 の時期の短篇小説には, 既にふれた通 り, 人間関係の深い結びつ きへ の意欲や期待を 感 じ さ せ る も のが多い 。 も っ と も 『煤煙』 以前 の短篇に も見 られ る傾 向で あ る が, 「煤煙以後」 の空白の中で, 一層 明瞭に現われ る結果にな ってい る。 これは 「煤煙」 の体 験への反省 と い う別 の側面 と並 んで見逃 し得ない点で あ ろ う 。 ただ意欲 ・ 期待に と ど ま っ てい るために中途半端な感がな く も な いが, 草平の内部の重要 な露頭であ る こ とにかわ りはない。 と ころ で 「 自叙伝」 連載中か ら, r朝 日』 社内で 「反道徳的」 とす る非難があ り, 漱 石の 6 月10日の 日記に も 「会議に出る。 森田の小説不評判, 半ば弁護 , 半ば同意 し て帰 る」 と あ っ て, 10月24日に漱石が こ の欄 の廃止を 決意す るにいた るlo ) が, 「自叙伝」 の連載を 7 月31日を 以て中断し た のも, 同じ事情に も とづ く と考え られ る。 そ し て最終回には 「都合に よ り」 中止 す る こ と, 続篇を 『新小説』 誌上に掲載す る こ とを 予告 し た 。 従 っ て この続篇を , は じ め小宮 豊隆あて書簡 ( 明44 ・ 8 ・30) で も 「続 自叙伝」 と呼んで い る0 は当然なのであ るが, 結局 「未 練」 の題名で 『新小説』 に登場 した こ とは既に見て来た通 りで あ る。 こう し て, 「朝 日文芸欄」 の廃止 と前後し て, 草平におけ る 「煤煙以後」 の季節 乱 ほぼ終 りを告げた のであ る。 1) 漱石書簡 ( 明41 ・ 11 ・30, 森 田草平あ て) 2) 森田草平 『漱石先生と私』 3) 草平 自筆 「年譜」 ( 改造社版 『現代 日本文学全集』 42) 4) 生田長江 「人 と し て芸術家 と し て の森 田草平氏」 ( 『新小説』 大 2 ・ 2) 5) 『明治文学全集』 75の 「解説」 ( 成瀬正勝氏) 6) 熊坂敦子 「漱石の 『朝 日文芸欄』 細 目」 ( 『文学』 昭41 ・ 2 ) 7) 安藤芳流氏の談話に よ る。 8) 阿部次郎 「『 自叙伝』 の世界) , 「『 自叙伝』 評補遺」 ( 『阿部次郎全集』 第 2巻) 9) 4) に同じ。 10) 5) に よる。 なお, 小宮 ( 豊隆) 家蔵草平書簡の借覧を 許 された小宮恒子夫人に深甚の謝意を表す る。 訂正 * ( 草平の著作について) 一 拙稿 「初期の森田草平」 ( 本誌 4 号) 末尾に記した, 「紅芙蓉」 の 『女 学世界』 連載期間は, 大 8 ・ 3 ~ 大 9 ・ 4 と訂正。 **小説 「母」 は初出誌未詳 と書いたが, 校了間際にな っ て, 改造社版文学全集大年表に, 治42年11月号 とあ るのに気づいた。 69 『新潮』 明