Comments
Transcript
Page 1 Theodore Dreiser:Jennie Gerhardt研究 セオドア・ドライサー
TheodoreDreiser: ,jennzeGerhardt研 究 飯 野 セ オ ドア ・ドラ イ サ ー(TheodoreDreiser,1871-1945)の 作 品 晴 第二 作 目の 『ジ ェ ニ ー ・ゲ ア ハ ー ト』(JennieGerhardt,1911)は,処 ス タ ー ・キ ャ リ ー 』(SisterCarrie,1900)と 場 面 で 始 ま っ て い る 。 そ し て,主 Gerhardt)が,男 女 作 『シ 同 じ よ う に,若 新 し く拡 大 しつ つ あ る 世 界 へ と は い っ て い く,効 子 い 女 性 が, 果 的 で ドラ マ チ ック な 人 公 ジ ェ ニ ー ・ゲ ア ハ ー ト(Jennie 性 との 関 係 や そ の 事 に ま つ わ る 幾 多 の 苦 難 を通 し て, 精 神 的 に 成 長 し て い く過 程 が 描 か れ て い る と と も に,人 間 とい う も の は, 自分 で は ど うす る こ とも で きな い 外 部 の 力 に よ っ て 動 か さ れ て い く もの で あ る と い う,厳 しい 現 実 が 描 か れ て い る。 1 空 想 に ふ け る 詩 的 な 気 質 を も つ,寛 理 性 的 で あ る と い う よ り も,情 大 で こ く の あ る 少 女 ジ ェ ニ ー は, 緒 的 な 人 間 で あ る と い う 点 で,『 シ ス タ ー ・キ ャ リ ー 』 の 主 人 公 キ ャ リー(Carrie)に ー とは 違 っ て ,人 似 てい る 生 や 自 然 の 中 で 見 つ け る 美 は,ジ 。 し か し,キ ェ ニ ー を,受 と よ り授 け る こ と の 方 へ と 動 か し て い く。 す な わ ち,ジ の 美 と は,自 然 自体 の 大 き な 発 展 な の で あ っ て,自 ャ リ ける こ ェ ニ ー に とっ て 然 の 美 を 努 力 して見 つ け 表 現 す る よ う な 芸 術 家 が,私 利 を 保 護 す る た め に 必 要 と す る 美 と は, 性 質 が 異 な るの で あ る。 ド ラ イ サ ー は,こ の 性 格 描 写 を,ジ (innateaffection)や,「 を 用 い て 第1章 ェニー の 詩 的 な 心 」(poeticmind)と で 前 も っ て 触 れ て お き,さ て い る 。 そ れ は,散 「生 ま れ つ き の 情 愛 」 ら に 第2章 い う よ う な言 葉 で 最 も十 分 に描 い 文 詩 の 形 で 描 か れ て い る 。 「ジ ェ ニ ー の 心 持 を 誰 が 言 い 表 わ す だ ろ う 」(ThespiritofJennie-whoshallexpress 113 それ it)1)と い う 言 葉 で 彼 は 始 め て い る 。 そ し て,そ が,本 質 的 に は 自然 そ の もの の 精 神 で あ る とい う こ とを 明 ら か にす る よ う な,一 れ に 続 け て,彼 連 の 短 い 小 品 文 と ス ケ ッ チ に よ っ て,そ 女 の精 神 れ が 最 も 美 し く清 ら か な もの で あ る とい う こ と を表 わ そ う と努 力 して い る。 Whenthesoft,lowcallofthewood-doves,thosespiritsofthe summer,cameoutofthedistance,shewouldinclineherheadand listen,thewholespiritualqualityofitdroppinglikesilverbubbles intoherowngreatheart. Wherethesunlightwaswarmandtheshadowsfleckedwithits splendidradianceshedelightedtowonderatthepatternofit,to walkwhereitwasmostgolden,andfollowwithinstinctiveappreciationtheholycorridorsofthetrees.2) こ の よ う な 節 に み ら れ る ド ラ イ サ ー の 主 題 に つ い て,ド ー(DonaldPizer)は 次 の よ う に述 べ て い る ナ ル ド ・パ イ ザ 。 Dreiser'sthemeinsuchpassagesislessthatofareligionofnature thanofanaturalreligion;herspiritdoesnotsomuchlearn goodnessfromnatureasfindconfirmedinnaturalbeautyitsown inherentgoodness.3) し か し,そ の よ う な 精 神 は,自 の 世 界,す な わ ち 然 の 中 に お い て は 気 楽 で あ る の に,人 「理 想 家 空 想 家 を 白 眼 で 見 る よ う な,自 間 負 と貪 欲 で 織 り な さ れ て い る 肉 欲 の 世 界 」(worldoffleshintowhichhasbeenwoven prideandgreed(which)looksaskanceattheidealist,thedreamer)4> に お い て は 例 外 な の で あ る 。 特 に,人 間 の 世 界 は,自 然 の ま まの 美 徳 の 本 能 的 な 寛 大 さ を 理 解 す る こ と が で き な い 。 な ぜ な ら ば,人 た だ で 与 え る と い う こ と よ り も,金 間 の 世 界 は, で 売 買 す る こ と の方 を好 む か らで あ 114 る 。 「ジ ェ ニ ー は 『自 ら を 高 く値 踏 み し よ う と は し な か っ た 』 の で 社 会 か ら 蔑 視 さ れ て い る,と ド ラ イ サ ー は 後 の 方 で 述 べ て い る 。」(Jennieis heldincontemptbysociety,Dreisertellsusatalaterpoint,because she``hadnotsoughttoholdherselfdear".)5) こ の 小 説 は,こ の よ う に,道 徳 的 な寓 意 物 語 の よ う に し て始 ま っ て い る 。 ジ ェ ニ ー の 暖 か くて 寛 容 な 精 神 は,自 か し,彼 女 の 精 神 の 表 現 は,エ ル ヴ ァ ン ガ ー 医 師(Dr.Ellswanger)や ヴ ェ ン ト牧 師(PastorWendt)や っ て 具 現 さ れ る よ う な,社 視 に よ っ て 裁 か れ,罰 を 描 く よ り も,道 然 な 宗 教 を表 わ して い る。 し 老 ゲ ア ハ ー ト(oldGerhardt)ら 会 道 徳 や 形 式 的 宗 教 の,偏 狭 で禁 制 的 な絶 対 せ ら れ る こ と に な る の で あ る 。 そ し て,性 徳 的 寓 意 を う ま く表 現 す る 方 法 と し て,ジ 知 と 美 徳 と い う現 実 が 描 か れ て い る 。 そ れ は,彼 っ て 描 か れ て い る 。 そ し て,ジ (SenatorBrander)の ぼ,そ の 子 供 は,世 際 は,情 的堕落 ェニ ー の無 女 が 神 の 掟 を 破 り,社 会 の 決 り を 犯 し た が ゆ え に 押 し つ け ら れ る 幻 影 に 対 し て,釣 一 に よ り合 い を と ェニ ー が 産 む ブ ラ ン ダ ー 上 院 議 員 私 生 児 の 誕 生 が そ の 寓 意 を完 成 させ る 。なぜ な ら 間 が 罪 だ と信 じ て い る よ う な 境 遇 に 生 ま れ る が,実 け 深 い 「母 胎 の 創 造 過 程 」(processesoftheall-mother)6)の 産 物 だ か ら で あ る。 ジ ェ ニ ー と ド ラ イ サ ー に と っ て,誕 生 と は,人 お け る 生 殖 の 原 理 の 美 と優 秀 さ の 確 証 な の で あ る 。 そ れ ゆ え,ジ は,そ の 経 験 に よ っ て 汚 れ が な い ば か り で な く,精 生 に ェニ ー 神 が 高 揚 さ れ,強 く さ れ て い る の で あ る。 ま た,ド ラ イ サ ー は,ジ な性 格 数 章 で は,か ト家,か ャ リー に与 えた の と同 じ感 動 的 初 め て物 質 的 な 美 し さ や人 生 の壮 麗 さ に遭 遇 した とき に影 響 を 受 け や す い 感 受 性 の,驚 に8人 ェ ニ ー に,キ き と興 奮 を与 え て い る 。 そ し て,最 な り の 力 を も っ て,2つ も の 家 族 が ひ し め き合 い,病 た や,厚 の異 な る世 界 一 部屋 気 と貧 困 に 悩 ま さ れ て い る ゲ ア ハ ー い じ ゅ う た ん を 敷 き つ め,暖 満 ち た コ ロ ンバ ス の ホ テ ル の,人 一 方 は,数 初 の か さ と 光 と色 彩 と音 楽 に を威 圧 す る よ う な 優 美 さ を描 い て い る 。ジ ェ ニ ー は,「 お 金 持 ち だ っ た ら,人 生 は さ ぞ 華 や か な も の だ ろ う 」 115 (Howbeautifullifemustbefortherich)7)と よ う な 彼 女 の 考 え 方 は,最 い う こ と も考 え る 。 こ の も 洞 察 力 が あ る と い う 点 に お い て,社 会的無 知 を 喚 起 す る よ う な あ ら ゆ る 純 真 さ を も っ て い る 。 そ れ ゆ え,ド ルーエ (Drouet)や よ う に,ブ ハ ー ス トウ ッ ド(Hurstwood)に 対 す る キ ャ リー の 反 応 の ラ ン ダ ー に 対 す る ジ ェ ニ ー の 反 応 は,審 美 的 な感 受 性 の 現 わ れ 始 め た も の で あ る と い う 考 え 方 か ら 切 り離 す こ と は で き な い 。 ジ ェ ニ ー に とっ て ,ブ ラ ン ダ ー の 部 屋 は,厂 不 思 議 な 」(wonder)場 彼 女 は そ れ を,「 天 国 の よ う な 」(heavenly),「 感 じ と結 び つ け て い る の で あ る 。 で,富 所 で あ り, 魔 法 の よ う な 」(magical) 要 す る に,ア ラ ビ ア ン ナ イ トの 中 と 美 の 王 国 へ 行 っ た 貧 し い 少 年 の 幸 運 に 対 す る喜 び の よ う な,精 神 的 な 大 き な 喜 び と結 び つ け て い る の で あ る 。じ ゅ う た ん の ぜ い た く さ, 部 屋 の 明 る さ と 暖 か さ,家 て は,こ 具 調 度 品 の 好 ま し い趣 味 一 れ ら す べ て の も の が,自 す る 彼 女 の 反 応 は,キ ジェニー に とっ 然 そ の も の の 美 を も っ て い る 。 「美 に 対 ー ツ(JohnKeats,1795-1821)的 さ を も っ て い る 。 な ぜ な ら ば 感 覚 的 な もの は,彼 境 の 中 に あ っ て も,彼 な 深 さ と複 雑 女 の 見 つ け る どん な 環 女 の 精 神 を 感 動 さ せ る か ら で あ る 。」(Herres・ ponsetobeautyhasaKeatsiandepthandcomplexity,forthe sensuousmovesherspiritinwhatevercontextshefindsit)8)。 と の 例 と し て,ド ラ イ サ ー は,習 社 会 的 に ま さ っ て い て,そ げ た が,そ れ を,効 この こ 慣 的 な誘 惑 の し方 の お き ま りの 形 れ ゆ え に 神 の よ う に威 厳 が あ る 果 的 で,ま を 取 りあ ぎ れ も な い ド ラ イ サ ー 的 な 主 題 へ と変 え て い る。 ド ラ イ サ ー は ま た,ジ ェ ニ ー と ブ ラ ン ダ ー に,決 ま り き っ た役 割 の 中 で,「 人 間 的 な 」(human)特 性 を 与 え る こ と に よ っ て,そ え る 土 台 の 上 で の 誘 惑 を,高 尚 な も の に し て い る 。 ジ ェ ニ ー は,第1章 で,母 の 陳 腐 と も言 親 と一 緒 に ホ テ ル の ロ ビ ー に い る 時 の 容 姿 か ら,第11章 で,亡 く な っ た ブ ラ ン ダ ー の 私 生 児 を 産 む 時 ま で,「 激 し い 苦 し み の 中 の 美 」 (beautyindistress)9)で あ る が,ブ ラ ン ダ ー と ジ ェ ニ ー の 関 係 は,表 面 的 で 決 ま り き っ た も の とい う よ り も,そ れ 自体 が 複 雑 で 感 動 的 で あ る 。 116 こ の 小 説 を 通 し,一 貫 し て 繰 り返 さ れ る モ チ ー フ を 確 立 さ せ な が ら,ド ラ イ サ ー は 我 々 に,ジ ェ ニ ー が ブ ラ ン ダ ー の 部 屋 を,自 "家"で あ る と知 っ て い た こ とを語 って い る。 分 の魂 の た め の Theroomisaplaceofgaietyandofhumancontactandexchange whereJennie'snaturalwarmthhasanoutletandwhereher qualitiesareappreciated.10) こ の よ う に し て,ブ は,い ラ ン ダ ー と ジ ェ ニ ー が,彼 の 部 屋 で 何 度 も会 う 場 面 くつ か の,部 分 的 に 重 な り合 う情 緒 的 背 景 の 中 で 生 ず る の で あ る 。 「こ の 二 人 の 人 物 は,い わ ゆ る,地 方 の オ セ ロ と デ ズ デ モ ー ナ で あ る 。」 (ThetwofiguresareakindofprovincialOthelloandDesdemona)11)。 の)で ブ ラ ン ダ ー は,経 験 豊 か な 厭 世 的 な 武 人(彼 の 場 合 は政 治 あ り,「 艱 難 辛 苦 を 通 り抜 け て き た 」(receivedhishardknocks andenduredhislosses)12)の で,そ れ ゆ え,「 苦 労 人 の 眼 に 同 感 を 呼 ぶ よ う な 」(whichtouchedandawakenedthesympathiesoftheimaginative)13)独 特 の 雰 囲 気 を も っ て い る 。 そ し て ジ ェ ニ ー は,若 な 少 女 で あ り,彼 女 に と っ て,ブ ラ ン ダ ー と の 交 際 は,世 初 の 接 触 を 表 わ し て い る 。 二 人 の 接 近,彼 し,ブ ラ ン ダ ー と ジ ェ ニ ー は ま た,父 人 の 愛 情 は,保 の も つ,潜 の も つ,人 在 的 な 罪 の 意 識 が,も の 成 長 を 促 し て い く。 し か 護 して くれ る者 に対 して 抱 く を 刺 激 す る よ う な 無 知 と,父 女 や ゲ ア ハ ー ト家 の た くつ か の 寛 容 な 計 画 を 告 げ る と,「 衝 動 に か ら れ て,彼 を 彼 に 巻 き つ け た 。 そ し て,『 ほ ん と う に,よ と,彼 親 っ と複 雑 に か ら ま っ た よ う な 感 情 を 含 ん で い る の で あ る 。 ブ ラ ン ダ ー が ジ ェ ニ ー に,彼 め の,い 女 の と娘 の よ う な 関 係 で も あ る 。 そ れ 護 さ れ る 者 が,保 愛 情 で あ る ば か り で な く,娘 間 一 般 との最 女 の 賞 賛 と思 い や り,彼 自 然 な 好 意 と新 鮮 さ に 対 す る 彼 の 反 応 が,愛 ゆ え,二 々 しい 無 知 女 は両 腕 く言 っ て 下 さ い ま す の ね 。』 女 は 娘 ら し い 可 愛 い 調 子 で 言 っ た の で あ る 。」(reachingupim- pulsively,sheputherarmsaroundhim."You'resogoodtome,"she 117 saidwiththelovingtoneofadaughter).14) 感 傷 的 で あ り ふ れ た 筋 で,彼 も か か わ ら ず,ま た,老 ゲ ア ハ ー よ り も 悪 い 運 命 を 被 っ た,と ェ ニ ー は,単 らの 関 係 が 明 白 に組 み 立 て ら れ て い る に トが,ほ と ん ど 即 座 に,ジ 信 じ た に も か か わ ら ず,以 な る 誘 惑 さ れ た 給 仕 女 で は な い し,ブ ラ ン ダ ー も 決 し て, 悪 賢 い 上 流 階 級 の 悪 漢 で は な い の で あ る 。 ブ ラ ン ダ ー は,ジ し て,激 し い 切 望 と 欲 求 を も っ て い た が,そ 力 強 い,彼 そ し て,二 ェ ニ ー は死 上 の よ う に,ジ れ は,ほ ェニ ー に対 とん ど同 じ く らい 女 に 対 す る 親 と し て の 責 任 の よ う な も の と結 び つ い て い た 。 人 の た っ た 一 度 の 性 的 行 為 の 原 因 は,次 の よ う に考 え られ る。 ...his(Brander's)oneactofsexwithher(Jennie)occursnotas aplannedseductioninwhichheseekspaymentforhiseffortsasa familybenefactor(thoughtheirlovemakinghasthisappearance), butratherhasitsprincipalsourceinJennie'simpulsiveresponseto thedeepeststraininhernature,herthankfulnessathisgeneroSlty.15) ド ラ イ サ ー は,こ の よ う な 二 人 の 関 係 を,次 って い る。 TheEnglishJefferieshastoldusthatitrequiresahundredand fiftyyearstomakeaperfectmaiden."Fromallenchantedthingsof earthandair,thispreciousnesshasbeendrawn.Fromthesouth windthatbreathedacenturyandahalfoverthegreenwheat; fromtheperfumeofthegrowinggrasseswavingoverheavy-laden cloverandlaughingveronica,hidingthegreenfinches,bafiiingthe bee;fromrose-linedhedge,woodbineandcornflower,azureblue, whereyellowingwheatstalkscrowdupundertheshadowofgreen firs.Allthedeviousbrooklets'sweetnesswheretheirisstaysthe 118 の よ う な言 葉 で し め く く sunlight;allthewildwoodsholdofbeauty;allthebroadhillsof thymeandfreedom‐thriceahundredyearsrepeated. "Ahundredyearsofcowslips ,bluebells,violets;purplespring andgoldenautumn;sunshine,shower,anddewymornings;the nightimmortal;alltherhythmoftimeunrolling.Achronicle unwrittenandpastallpowerofwriting;whoshallpreservea recordofthepetalsthatfellfromtherosesacenturyago?The swallowstothehouse-topsthreehundredtimes‐thinkofthat! Thenceshesprang,andtheworldyearnstowardherbeautyasto flowersthatarepast.Thelovelinessofseventeeniscenturiesold. Thatiswhypassionisalmostsad."16) こ れ は,ブ 19世 ラ ン ダ ー と ジ ェ ニ ー が,彼 紀 の イ ギ リ ス の 自 然 神 秘 論 者,リ Jefferies,...)の の 部 屋 で 愛 し 合 う 章 を 結 ん で い る, チ ャ ー ド ・ジ ェ フ リ ー ズ(Richard 言 葉 で あ る が,い くつ か の 意 図 を も っ て 引 用 さ れ て い る 。 そ の う ち で 最 も 明 ら か な こ と は,こ れ が 言 い 換 え の形 す な わ ち,ブ ラ ン ダ ー が ジ ェ ニ ー に キ ス を して い る よ うな 二 人 の愛 の 過 渡 期 か ら,次 の 章 の 冒 頭 部 分 で,我 々 が,ジ こ と を 知 る 部 分 へ の 移 り か わ り を,別 な っ て い る 。 そ し て,こ ェ ニ ー が 「堕 落 し た 」(fallen) の 言葉 で 言 い表 わ して い る の 長 す ぎ る よ う な 引 用 文 は,ジ に ェニ ー とブ ラ ン ダ ー の 関 係 の 本 質 的 な 性 格 を 要 約 し て い る と も言 え る 。 な ぜ な ら ぼ 、 こ の 引 用 文 が,多 る,長 く の 世 代 を 通 じ て,女 性 の 美 を,自 然 に 徐 々 に発 展 さ せ い ゆ っ く り と し た 作 用 と い う 主 題 を 扱 っ て い る か ら で あ り,ま ド ラ イ サ ー が こ の 章 を,「 も し も す べ て の 美 が 消 え 去 る も の で あ っ て,玉 の 緒 の 絶 え ぬ 間 に こ れ ら の も の を か き 抱 く こ と を 許 さ れ た と し て,そ 時,人 た, の は そ れ を 見 過 ご し に す る で あ ろ う か 。」(ifallbeautywerepassing, andyouweregiventhesethingstoholdinyourarmsbeforetheworld slippedaway,wouldyougivethemup?)17)と い う彼 自 身 の 質 問 で しめ く く っ て い る か ら で あ る 。 そ し て さ ら に,自 119 然 の 美 に対 す る ジ ェ フ リー ズ の 頓 呼 法 の,あ りふ れ て は い る が 豊 か な 散 文 の 下 に は,ジ ラ ン ダ ー を 結 び つ け た 性 的 衝 動 の,劇 的 な 真 理 が あ る か ら で も あ る 。「ラ ン ド ル フ ・ボ ー ン が 何 年 も 前 に 記 し た よ う に,ア ド ラ イ サ ー の 大 き な 貢 献 の1つ ェニ ー とブ は,ま ず メ リカ の小 説 に対 す る 『彼 が 性 的 人 間 を 作 り上 げ た 』 こ と で あ る 」(AsRandolphBournenotedmanyyearsago,oneof Dreiser'smajorcontributionstoAmericanfictionwasthatforthe firsttime"hemadesexhuman.").18) II レ ス タ ー ・ケ イ ン(LesterKane)が ジ ェ ニ ー を 誘 惑 す る 場 面 は,ブ ラ ン ダ ー 上 院 議 員 の 場 合 と 同 じ よ う な 特 徴 を 多 く含 ん で い る 。 ゲ ア ハ ー ト 家 は,新 た な 生 活 を始 め る た め に,コ 移 っ て 行 き,そ こ で ジ ェ ニ ー は,洗 ジ 家(theBracebridges)に 場 合 と 同 じ よ う に,目 ロ ンバ ス か ら ク リ ー ヴ ラ ン ド へ と 練 さ れ た上 流 階 級 の ブ レー ス ブ リ ッ 仕 事 を 見 つ け る 。 コ ロ ンバ ス の ホ テ ル で の 新 し い 上 流 の 世 界 に触 れ る こ と に よ?て,ジ ェニ ー の 趣 味 と認 識 は 再 び 改 善 さ れ て い く。 し か し 、 再 び 知 識 の 面 で 向 上 し て い く とい う こ と は,性 ン は,愛 の 危 険 を も ま た は ら ん で くる 。 レ ス タ ー ・ケ イ す る 人 を 精 力 的 に 求 め て い く人 物 で あ る 。 そ し て,老 トが 偶 然 に も手 に や け ど を 負 う と い う,ゲ か げ で,望 ゲアハー ア ハ ー ト家 の 新 た な 危 機 の お み 通 り ジ ェ ニ ー を 手 に 入 れ る こ とが で き る 。 な ぜ な ら ば,ジ ェ ニ ー は 再 び,自 分 を 欲 す る 男 に 援 助 を 乞 わ な け れ ば な ら な い と い う, 犠 牲 的 役 割 を 負 う 立 場 に 置 か れ た の で あ り,援 助 を 得 た こ と に よ っ て, そ の 男 を恋 人 と し て受 け 入 れ な け れ ぼ な ら な い か らで あ る。 こ の よ う に,ブ ラ ン ダ ー と レ ス タ ー の 誘 惑 は,ゲ ア ハ ー ト家 の 危 機 に 際 し て ジ ェ ニ ー が 犠 牲 的 精 神 を 発 揮 し た こ と に 基 づ く もの で あ る と い う 点 で 似 て い る が,こ ケ イ ン は,良 の 類 似 点 は,単 に 表 面 的 な も の で あ る 。 な ぜ な ら ば, 心 の と が め を 感 じ て い る 父 親 的 な 恩 人 で は な く,36歳 極 的 で 男 性 的 な 男 で あ る 。 ま た,今 や ジ ェ ニ ー は,自 ー の 性 的興 味 を す ぐに 悟 るだ け の経 験 を もっ て い る 120 の積 分 に対 す る レ ス タ 。 二 人 は,お 互 い に 対 す る 反 応 の 性 的 根 拠 を 隠 し た り,抑 と は,ブ 圧 した り は し な い。 そ の性 的 根 拠 レ ー ス ブ リ ッジ家 で 働 い て い る ジ ェ ニ ー を ケ イ ンが 見 た 瞬 間 か ら 二 人 と も が 感 じ 始 め て い る,意 識 的 で 興 奮 させ る よ うな 力 な の で あ る。 さ ら に,ジ ェ ニ ー と ブ ラ ン ダ ー の 関 係 に お い て は,経 知 な 者,父 親 と 娘 、 恩 人 と 恩 恵 を 受 け る 者,と い う 事 実 の 方 が,個 特 質 よ り も 重 要 な 意 味 を 持 っ て い た の に 反 し て,ジ お 互 い に 対 す る 関 心 は,二 験 を 積 ん だ 者 と無 人 的 ェニ ー とレ ス ター の 人 の 立 場 に は あ ま り関係 が な い よ うで あ る。 Rather,theloveofJennieandLesteristoDreisertheconsequence oftheiressentialbeings.Daneisavigorouslypossessivemale.His "Youbelongtome"toJennieechoesexactl yBrander'sstatement, butKanemeansexclusiveproprietorshipratherthantheprotection whichBranderintends.19) 所 有 し た い と い う ケ イ ン の 力 強 い 精 力 は,所 有 さ れ た い とい うジ ェニ ー の 本 能 的 な 欲 求 と よ く 調 和 し て い る 。 ド ラ イ サ ー は,レ ー に対 して 感 じ て い る避 けが た い魅 力 を ,次 ス タ ーが ジ ェニ の よ うに描 写 し て い る 。 Itisacuriouscharacteristicofthenondefensivedispositionthat itislikeahoney-jarto甜es.Nothingisbroughttoitandmuchis takenaway.Aroundasoft,yielding,unselfishdispositionmen swarmnaturally.Theysensethisgenerosity,thisnon-protective attitudefromafar.AgirllikeJennieislikeacomfortablefireto theaveragemasculinemind;theygravitatetoit,seekitssympathy,yearntoPossessit・20) 人 間 と い う も の は,相 1人 愛,優 手 の 本 質 を 見 抜 く も の で あ る 。 「彼 女 は,男 の の 男 の た め に 生 ま れ て き た 種 類 の 女 だ 。異 性 に 対 す る 彼 女 の 態 度 は, し さ,奉 仕,と 結 ば れ て い る 。」(Shewasthekindofawoman 121 whowasmadeforaman‐oneman.Allherattitudetowardsexwas boundupwithlove,tenderness,service.21)と レ ス タ ー は 考 え る 。 ま た, 初 め て レ ス タ ー が ジ ェ ニ ー に 接 吻 す る と き,「 猫 に つ か ま れ た 小 鳥 の よ う に,彼 女 は 恐 れ て 気 が 遠 く な っ た 。 が,接 恐 ろ し く 生 々 し た,力 吻 を 通 し て,何 と も い え ぬ, 強 い も の が 彼 女 に 伝 わ っ て 来 た 。」(Shewas horrified,stunned,likeabirdinthegraspofacat;butthroughitall somethingtremendouslyvitalandinsistentwasspeakingtoher.)22)の で あ る 。 ド ラ イ サ ー は,ジ ェ ニ ー と レ ス タ ー の 愛 の 中 に,一 種 の 性 的 ・気 質 的 適 合 性 を描 き表 わ そ う と して い る。 JennieandLesteraredrawntoeachothernotonlybya"magnetic" desirewhichmightblazeandthendiebutbypermanentneeds‐the needofthestrongmanwhosestrengthderivesinpartfromtheact ofpossession,andtheneedofthe"soft,yielding"womanwhose deepestemotionallifeliesintheactofbeingpossessed,inthe givingofherselfnotonlysexuallybutineveryotherway.23) こ の よ う に し て,ジ ェ ニ ー と レ ス タ ー は,迅 び つ け ら れ て い く の で あ る 。 二 人 の 関 係 は,表 て い る 女 性 と,そ 婚 を抜 き に して結 面 上 は,援 助 を必 要 と し の 弱 み につ け込 ん で い る経 験 豊 か な恩 人 っ て い る 。 し か し 、 根 本 的 に は,相 (naturalaffinity)に 互 に 共 鳴 し や す い,「 れ て は な らな い 自分 の境 遇 の た め に 女 の 「や っ て み ま す わ 」(yes)と とい う形 を と 自然 な親 近 感 」 基 づ く 関 係 な の で あ る 。 そ れ ゆ え,ジ ス タ ー に 自 分 を 捧 げ る こ と に 同 意 し た と き,彼 の,彼 速 に,結 ェニ ーが レ の 申 し 出 を本 当 は 受 け 入 「悲 し ん で い た 」(sorrowful)も い う 返 事 は,「 の 不 思 議 な身 ぶ る い す る よ う な 愛 情 を 感 じ な が ら 」(withastrangethrillofaffection)24) 口 に さ れ た の で あ る 。 ま た,ジ ェ ニ ー の 成 長 の 母 体 は,自 122 然 の 世 界 か ら 人 間 の 世 界 へ と移 っ て い く。 ブ レ イ ス ブ リ ッ ジ 夫 人 と の 生 活 や 旅 行 を 通 し て,ジ る ま い,そ し て 社 会 的 慣 習 に精 通 し,自 ェニ ー は す ぐ に,洋 服,ふ 信 を 得 て い く。 ま た,さ ら に 意 義 深 い こ と に 、 彼 女 は レ ス タ ー 自 身 を 通 し て,社 会構造 や 人 生 構 造 に 対 す る知 識 を 得 て い くの で あ る 。 二 人 が 出 会 っ て か ら 数 十 年 後,レ ス タ ー と共 に外 国 に 旅 行 す る と き ま で に は,ジ ェニ ー は彼 に と っ て 適 切 で 賞 賛 さ れ る伴 侶 と な っ て い る ば か りで な く,二 人が訪 れ る ヨ ー ロ ッパ や ア フ リ カ の 古 代 文 明 に お け る 悲 劇 的 な 意 味 ま で も こ と が で き る よ う に な っ て い る 。 つ ま り,彼 ,理 解す る 女 は今 や レ ス ター が 心 に抱 い て い る こ とを分 か ち合 え る ほ ど に成 長 して い る の で あ る。 ShenowsharesLester'sbreadthofvision.Althoughsheclingsto theidealofmarriage,shehasotherwiseadoptedhismoralrelativism,particularlyinmattersofsexandreligion.25> ジ ェ ニ ー の 人 生 に お け る 根 本 的 な 欲 求 は,自 こ の 欲 求 は,レ 分 を 捧 げ る こ と で あ り, ス タ ー を 通 し て 満 た さ れ て い く の で あ る か ら,彼 『ジ ェ ニ ー ・ゲ ア ハ ー ト』 の 後 半 の 部 分 で は,一 う に も 思 え る 。 し か し,実 際 に は,彼 見 活 気 が な くな っ た よ 女 は 成 長 も行 動 も し て い る の で あ る 。 そ し て 彼 女 の 知 的 成 長 と独 創 力 は,洗 濯 女 の 娘 が 知 的 に も社 会 的 に も 成 長 し て レ ス タ ー に ふ さ わ し い 伴 侶 に な り な が ら,永 能 性 が,徐 女 は, 遠 に結 ばれ る 可 々 に減 っ て い くとい う悲 劇 的 風 刺 に貢 献 して い る の で あ る。 III ジ ェ ニ ー と レ ス タ ー は,一 緒 に 暮 ら す よ う に な る と,す つ い て さ ら に よ く知 る よ う に な る と と も に,自 分 たちの関係 が負 わされ て い る 困 難 な 状 況 を も知 る よ う に な る 。 ...DreiserhasmovedthenovelfromthethemeofJennieasa betrayedchildofnaturetothatoftwohumanbeingsinvolvedin 123 ぐに お 互 い に thecomplexinteractionbetweentheirloveandthesocialreality whichisthecontextofthatlove.26> レ ス タ ー は,あ る 程 度 の 自 負 心 を も っ て,自 分 が 型 に は ま った 様 式 や 慣 習 か ら は 自 由 で あ る と信 じ て い る 「新 し い 型 の 人 間 」(theNewMan) で あ る 。 し か し 、 そ う 信 じ て い る に も か か わ ら ず,彼 は,型 にはまった 人 間 た ち が 自分 を 肉 体 的 に も精 神 的 に も支 配 し て い るの だ とい う こ と も 悟 る の で あ る 。 ま た,ド ラ イ サ ー は レス ター を次 の よ う に特 徴 づ け て い る。 DreisercharacterizesLesterasamanwhosestrengthandindependenceseemadequatetowrenchhislifewithJennieoutofthe patterntowhichitsirregularoriginandtheirdifferentsocial classeshaveapparentlydestineditbutwhosebasicinclinationsare neverthelesstowardanaccommodationwithhisworldratherthan aStrUggleagainStit.27) そ れ ゆ え,レ ス タ ー は,大 き な 危 機 に 直 面 す る 前 の,ジ き る 状 態 の と き に も そ う す る こ と が で き ず,そ ェ ニ ー と結 婚 で の 結 果 が,ジ ェ ニ ー と別 れ な け れ ば な ら な い と い う 取 り返 し の つ か な い 事 態 と な る の で あ る 。 つ ま り,レ ス タ ー は,『 シ ス タ ー ・キ ャ リ ー 』 に お け る ハ ー ス ト ウ ッ ド の よ う に,人 生 に お け る 禁 じ ら れ た 喜 び を 求 め て 手 を 伸 ば し,い み な れ た 安 全 で 気 持 ち の 良 い 世 界 か ら 離 れ る の で あ る が,自 年 に な っ て か ら 性 質 の 異 な る 世 界 で,新 け て い る と 思 い,後 った ん は住 分 に は,中 し い生 活 を始 め る だ けの 力 が 欠 戻 り し て し ま う の で あ る(ハ ー ス トウ ッ ドの 場 合 は 後 戻 り で き な か っ た が)。 こ の よ う に,人 間 と い う も の は 社 会 的 環 境 に よ っ て 制 限 さ れ て い て, そ の 制 限 を破 る と き に危 険 を 招 く も の で あ る と い う 点 に つ い て,ド サ ー は,「 社 会 的 ダ ー ウ ィ ニ ズ ム 」(SocialDarwinism)の 124 ライ 理 論 を 用 い て, 第34章 の 冒 頭 の 部 分 で 述 べ て い る 。動 物 は,生 れ た 領 域 を も っ て い て,人 き る こ との で き る制 限 さ 間 も 同 じ で あ る 。 し か し,人 間 の 境 界 線 は, 自 然 界 の も の と い う よ り は む し ろ 社 会 的 な もの で あ る と い う の で あ る 。 ...theopinions,pleas,andjudgmentsofsocietyserveasboundarieswhicharenonethelessrealforbeingintangible.28) 人 間 は そ の よ う な 境 界 線 を 越 え る と き,必 ず し も悪 い 方 に 運 命 づ け ら れ る と は 限 ら な い が,「 気 持 ち よ く」(comfortably)生 活 す る こ とは で きな いので ある。 こ う し た 環 境 に 左 右 さ れ る 人 間 の 姿 を 端 的 に 表 わ し て い る の が,ヴ ス タ の 死 後,ジ ェ ェ ニ ー を 慰 め に 来 た と きの レ ス タ ー の 言 葉 で あ る 。 ヴ ェ ス タ の 死 を 悲 し み,ま た ジ ェ ニ ー を 置 き去 り に し た こ と を 悔 い な が ら, レ ス タ ー は 次 の よ う に語 る。 Itisn'tmyselfthat'simportantinthistransactionapparently;the individualdoesn'tcountmuchinthesituation.Idon'tknow whetheryouseewhatI'mdrivingat,butallofusaremoreorless pawns.We'removedaboutlikechessmenbycircumstancesover whichwehavenocontrol.29) こ の 言 葉 は,ま そ し て,生 さ に レス ター の得 た 真 理 を 表 わ して い る と言 え る。 き て い る 間 ず っ と,自 分 を取 り巻 く環 境 や 因 襲 に 制 限 さ れ て き た レ ス タ ー は,そ の 死 後 で さ え も,因 な る 。 彼 の 死 体 は,シ ン シ ナ チ に 運 ば れ る ま で の 間,シ 襲 に縛 られ 支 配 され る こ と に 家 に安 置 され る。 Itwascurioustoseehimlyingintheparlorofthisalienresidence, candlesathisheadandfeet,burningsepulchrally,asilvercross 125 カ ゴ に あ る妹 の uponhisbreast,caressedbyhiswaxenfingers.Hewouldhave smiledifhecouldhaveseenhimself,buttheKanefamilywastoo conventional,toosetinitsconvictions,tofindanythingstrangein this.30) も し も 彼 が 自 分 自 身 の こ の 姿 を 見 た な ら ば,自 分 の不 信 仰 と,自 分 の 死 体 の 宗 教 的 飾 りつ けの あ い だ の 不 調 和 を お も し ろが った こ とだ ろ う。 し か し,彼 が い ぶ か り 当 惑 し た と し て も,死 後 も生 前 と同 じ よ うに彼 を支 配 し て い る 家 族 の 因 襲 的 な 信 念 の 力 と厳 格 さ を 改 め さ せ る こ と は で き な か っ た に 違 い な い。 こ の よ う に,レ さ れ,そ ス タ ー は 自 分 を 取 り巻 こか ら 完 全 に 抜 け 出 す こ と は で き な か っ た 。 そ の よ う な レ ス タ ー とは違 い ,ジ ェ ニ ー は 自 ら す す ん で 因 襲 を 無 視 す る 。 そ し て,ジ ー が 因 襲 を 無 視 す る とい う こ と は ま ず,自 く環 境 や 因 襲 に あ く ま で も 支 配 ,種 ェニ 々 の 皮 肉 を含 ん で い る の で あ る 。 ら す す ん で 因 襲 を 無 視 し た に も か か わ ら ず,ジ ェニ ー は決 して 自分 の 家 族 を な お ざ りに した りは し な い。 Shewantsmost,infact,tobeawifeandamother,andtheyears shespendslivingoutofwedlockwithLesterKaneareironically themostconventionalyearsofherlife,forhereshefindsthehome andfamilythatshemostdesires.31) こ の こ と は,偽 り の 家 族 概 念,さ ら に は 偽 り の 道 徳 概 念 に 対 す る ドラ イ サ ー の皮 肉 を表 わ して い る と言 え るの で あ る 。 ..Dreiserdirectshisironyoutwardagainstafalseconceptof familymoralityandtherefore,byextension,againstfalseconcepts ofmoralitywithinanysocialinstitution.Becausethereishappiness andemotionalfulfillmentintheHydeParkhome,the"family" 126 livingthereis"moral"whateveritsofficialstatusinsocialmorality.32) 彼 女 は た だ,法 の精 神 よ り も法 の 字 句 の 方 に忠 実 な 社 会 に よ っ て 非 難 さ れ て い る に す ぎ な い の で あ る 。 そ し て,「 ド ラ イ サ ー は,西 自 分 の 本 質 と本 当 に 折 り合 っ て い る こ と は 決 し て な く,従 洋 の 人 間 が, っ て,そ の本 質 を 規 制 す る 道 徳 法 と も 決 し て 折 り合 う こ と は な い と い う こ と を 暗 示 し て い る 。」(DreisersuggeststhatWesternmanhasneverreallycome totermswithhisnature‐andthushasnevercometotermswiththe morallawswhichregulatethatnature.)。33)さ ー が ヨ ー ロ ッパ へ 旅 行 す る と き ,ド ら に,レ ラ イ サ ー は,こ スター とジェニ の物 語 を ず っ と大 き な 背 景 の 中 に 置 く機 会 を 得 る 。 す な わ ち,「 衰 頽 し た ギ リ シ ャ,破 滅 した ロ ー マ ・忘 却 せ ら れ た エ ジ プ ト」(decayedGreece,offallenRome,or forgottenEgypt)34)と い う 背 景 の 中 に こ の 物 語 を 置 くの で あ る 。そ し て, そ の こ と に よ っ て,お の お の の 文 化 は,よ り大 き な 機 械 的 な 連 続 体 や, 入 間 の 心 で は 決 し て 完 全 に は 理 解 す る こ と の で き な い 様 々 な 法 則 の,変 わ りや す い 一 部 分 にす ぎ な い のだ とい う こ と を表 わ そ う と して い る の で あ る 。 「レ ス タ ー は,小 さ な 因 襲 が,こ の 世 界,大 きな 歴 史 の世 界 で い か に 拡 大 さ れ て 見 え る こ と か を 好 ん で 指 摘 し た 。 お ぼ ろ げ な が ら,そ れ が ジ ェ ニ ー に も わ か っ て き た 。」(Lesterlikedtopointouthowsmall conventionsbulkedinthis,thelargerworld,andvaguelyshebeganto see)。35)つ ま り,た も,そ れ は,当 とえ ジ ェ ニ ー が 「罪 を 犯 し て い る 」(sinned)と して 座 の 文 化 に よ っ て制 限 され た 見 地 か らだ け の 罪 に す ぎな い の で あ る。 Admittingthatshehadbeenbad‐locallyitwasimportant, perhaps,butinthesumofcivilization,inthesumofbigforces, whatdiditallamountto?Theywouldbedeadafteralittlewhile, sheandLesterandallthesepeople.Didanythingmatterexcept 127 goodness‐goodnessofheart?Whatelsewastherethatwas real?36> ま た,ド ラ イ サ ー は,因 襲 の 最 た る も の と も 言 え る 現 代 宗 教 が,過 の 遺 跡 の 単 な る 一 部 分 で あ り,現 代 キ リ ス ト教 会 の 教 え と20世 と の 間 に は,関 係 が ほ と ん ど な く,全 い う こ と を 示 す こ と に よ っ て,こ 師の祈薦 の言葉 紀 の生活 くな い とさ え言 え る ほ どで あ る と の 作 品 を 引 き締 め て い る 。 庶 出 と い う こ と で ジ ェ ニ ー の 名 を 汚 し た ヴ ェ ス タ の 洗 礼 式 は,無 て い る 。 特 に,牧 去 慈 悲 な 皮 肉 で満 ち 「両 親 と友 人 に 栄 誉 と慰 安 を 与 え さ せ 給 え 」(thatshemayproveanhonorandcomforttoherparentsand friends)37)は,無 が,皮 肉 に も,老 慈 悲 な 皮 肉 そ の も の で あ る 。そ し て,そ の ヴ ェス タ こそ ゲ ア ハ ー トや レ ス タ ー や ジ ェ ニ ー の つ ら い 時 に お け る 慰 め とな るの で あ る。 Vestaisalatter-dayPearl;herfunctionthroughoutthenovelisto demonstratetheironyofsin,sincesheattractsnotonlytheloveof JenniebutalsoofoldGerhardtandLester.38) つ ま り,「 ヴ ェ ス タ の 幸 福 な 気 立 て は,生 まれ つ きの 無 知 を非 難 す る暗 い 宗 教 的 世 界 と 対 照 を な し て 位 置 づ け ら れ て い る の で あ る 。」(Vesta's happyspiritstandsincontrasttothesombrereligiousworldthat condemnsnaturalinnocence)39)。 さ ら に,宗 教 の 力 が ジ ェ ニ ー の 苦 悩 を 増 大 さ せ た の だ と言 う こ と も で き る 。 な ぜ な ら ば,ブ が ジ ェ ニ ー に 結 婚 を 申 し込 ん だ と き に,も な 良 心 の と が め か ら反 対 す る こ と が な け れ ば,ブ Piousinthefaceofopportunity,Gerhardt'sreligionmakeshimhis ownworstenemy,aqualityofcharacterthatDreisersawinhis 教 的 ラ ン ダ ー が 死 ぬ 前 に, 二 人 は結 婚 で きた は ず だ か らで あ る。 128 ラ ンダ ー 上 院 議 員 し も 老 ゲ ア ハ ー トが,宗 ownfather.WhileallofDreiser'scharactersareblind,lackingselfunderstandingandunabletoanticipatethefuture,thereligious charactersaretheblindestandthesourceofthemostobvious irony.40> ジ ェ ニ ー が 妊 娠 し て い る こ と を 知 っ た と き,老 の 家 か ら 追 い 払 う。 し か し,世 ゲ アハ ー トは彼 女 を 自分 間 は,「 罪 を 犯 し て い る 」(sinning)ジ ェ ニ ー を,信 心 深 い ゲ ア ハ ー ト よ り もず っ と よ く扱 っ て くれ る の で あ る 。 そ し て,老 ゲ ア ハ ー トが 家 庭 を 必 要 と し た と き,そ は,す べ て の 子 供 た ち の う ち で,彼 れ を 与 え て くれ る の が 自 分 の 家 か ら追 い 出 し た ジ ェ ニ ー だ けなの である。 以 上 の よ う に,ド ラ イ サ ー は,因 襲 の 最 た る も の で あ る 現 代 宗 教 と, 人 々 の 生 活 と の 問 に は ほ と ん ど関 係 が な い と い う こ と を 主 張 し て い る 。 そ し て,老 愛 を も ち,か ゲ ア ハ ー トに,罪 人 と し て 扱 わ れ る ジ ェ ニ ー こ そ が,本 つ 誠 実 で あ る と い う こ と や,因 襲 を破 っ て 生 き る ジ ェ ニ ー こ そ が 本 当 の 人 間 愛 を も っ て い る と い う こ と は,人 な 皮 肉 で あ る と 同 時 に,こ 物 の 間 社 会 に対 す る大 き の 作 品 の 主 要 な 主 題 の 一 部 を構 成 し て い る の で あ る。 IV 『ジ ェ ニ ー ・ゲ ア ハ ー ト』 の 中 で は,偶 な 役 割 を 果 た し て い る 。 な ぜ な ら ば,偶 貫 性 を も た せ て い る と と も に,登 然 と い う も の が,非 然 が,こ の作 品 に機 械 論 的 な 一 場 人 物 の 中 で 何 が 本 質 的 で永 続 的 な も の な の か を 示 す た め の 触 媒 と し て,順 番 に彼 ら の運 命 の 原 因 とな って い くか ら で あ る 。 ド ラ イ サ ー の 描 く登 場 人 物 た ち は,自 を 伴 っ て い る 。 そ れ ゆ え,た 決 定 し な くて も,も う1つ 常 に重 要 己 の中にその運命 と え あ る 特 定 の で き事 が そ の 人 物 の 最 後 を の 同 じ よ う な で き 事 が,そ の人 物 の運 命 に影 響 を 与 え る こ と に な る の で あ る 。 そ れ は 時 間 の 問 題 と言 う こ と も で き る か も し れ な い 。 た と え ば,レ ス タ ー は,良 129 い 生 活 を 好 む 性 格 を 与 え られ て い る か ら,二 人 の 関 係 が 彼 の ぜ い た くで 心 地 よ い 生 活 を 脅 か す よ う に な っ た と き,ジ ェ ニ ー を 見 捨 て て 去 る こ と に な る の で あ る 。 ハ ー ス トウ ッ ド の よ う に,レ ス タ ー も ま た,自 分 の 気 質 の 犠 牲 者 な の で あ る 。彼 は, こ の 小 説 の 中 を 流 さ れ て い く。 ジ ェ ニ ー と の 関 係 へ と流 さ れ て い き,そ の 関 係 か ら も流 さ れ 出 て い く。 そ し て 死 に 向 か っ て 流 さ れ す ら す る の で あ る 。彼 は,厂 取 る に 足 り な い 疾 病 も危 険 を 表 わ す と い っ た 身 体 的 状 態 へ と 流 さ れ て い る 。 そ の 結 果 は 必 然 的 な も の で あ り,そ の とき が や っ て来 た 。」(drift〔s〕intoaphysicalstateinwhichaslightmaladymight provedangerous.Theresultwasinevitable,anditcame.)。41)老 ー トも また ,自 己 の 気 質 の犠 牲 者 な の で あ る。 彼 は 内 面 的 な 弱 さ を与 え ら れ て い る の で,彼 そ し て ま た,ジ ゲ アハ が ひ ど く神 経 質 に な る の は,時 間 の 問 題 な の で あ る 。 ェ ニ ー も 同 じ よ う に,自 は 寛 大 さ を 与 え ら れ て い る の で,最 己 の気 質 の 犠 牲 者 で あ る。 彼 女 初 は 自 分 の 家 族 の た め に,次 タ ー の た め に 自 分 自 身 を 犠 牲 に す る こ と は,避 にレス け られ な い こ とな の で あ る。 こ の よ う に,偶 然 と い う も の が,ジ か も し れ な い し,ま た,様 々 な 行 動 の 言 い 訳 とな る よ う な境 遇 を作 り出 す の か も し れ な い 。 し か し,ひ 質 が 与 え ら れ る と,そ ェニ ー と レス ター を結 び つ け る の と た び,お の お の の 登 場 人 物 の残 りの性 の 後 で 起 こ る こ と は,必 然 的 な もの な の で あ る。 Dreiser'scharactersrealizeanessentialself,andtheendfor themisintheirbeginning.Theoutcomeisinherentinthecharacter andinthesituation.Giventheirtemperamentandthecircumstancesthatbefallthem,theyaredestinedtoactastheydo,to remaintruetotheirprimarynature,tothechemicpulloftemperament,andtothelawsofprobabilitythatgovernsuchtemperamentsintheirgivensociety.Andthisistruewhethertheysucceed orfail.Dreisernegatedthewillofhischaractersandmadethem dupesoftheirtemperament,ofcircumstance,andoftime.42> 130 もち ろ ん,自 己 と社 会 との 間 の 争 いが,ジ ェニ ー と レ ス タ ー の 窮 地 や, 二 人 の 自 由意 志 喪 失 の 源 とな る わ けで あ るが,ま た,外 部 の 巨 大 な力 が 個 人 の 意 志 を無 意 味 な もの とす るの で あ る。 た と え ば,レ ス ター は,ジ ェニ ー を欲 し,か つ 父親 の 金 も欲 す る とい う,両 方 一 緒 に は得 る こ との で きな い願 望 の 間 に 自分 が 捕 え られ て い る こ とに 気 づ い た と き,ま た, 結 婚 し な い状 態 で ジ ェニ ー と共 にず っ と生 活 して い く こ と を欲 し,か つ 社 会 的 に し っか りし た地 位 に つ い て い る こ とを欲 す る とい う,両 方 一 緒 に は実 現 不 可 能 な願 望 の 間 に 自分 が 捕 え ら れ て い る こ と に気 づ い た と き,実 際 に は,ど ち ら を選 ぶ か とい う選 択 権 は 全 く もっ て い な か った の で あ る。 な ぜ な ら ば,彼 に とっ て は,こ の2つ の 対 象 は 同 じ重 さ で は な く,一 方 が よ り魅 力 的 で あ る と同 時 に,そ れ 自体 が も う一 つ の 対 象 に 影 響 を及 ぼ して も い る か らで あ る 。 ジ ェニ ー は,ブ ラ ン ダ ー の お 金 を も ら う こ とに 関 して,ま た レ ス タ ー ・ ケ イ ン と一 緒 に暮 らす こ とに関 して た め ら う もの の,自 分 の 家 族 を助 け た い とい う願 望 と,そ の た め の金 の必 要 性 を偶 然 与 え られ て し ま うた め に,実 際 に は 自分 の行 動 に対 す る選択 権 な ど持 って い な い の で あ る。 そ して,レ ス ター も,ジ ェ ニ ー に 引 きつ け られ て は い る もの の,並 の収 入 で 生 活 す る こ と に満 足 で きな い性 格 を与 え られ て い る た め に,実 際 は 選 択 権 な ど持 っ て は い な い の で あ り,偶 事 態 に 追 い 込 ま れ る と,そ む 然 の力 で 自分 が 相 続 権 を奪 わ れ る れ を 免 れ る た め に,ジ ェ ニ ー を残 し て去 るの で あ る。 Dreiser'stheoryof"weightedalternatives"‐thatis,hisbeliefin determinedaction‐iscentraltoeveryoneofhisnovels.43> こ の 作 品 の 登 場 人 物 た ち の 欲 求 の 対 象 は,外 部 の 力 に よ っ て,あ め ど ち ら を 選 ぶ か 定 め ら れ て い る と い う こ と で,個 て い る の で あ る 。 つ ま り,彼 ら の と る 道 は,彼 131 らか じ 人 の 意 志 を無 効 に し ら自 身 が 選 ぼ う と して い る対 象 自 体 に よ っ て,外 部 か ら 決 定 さ れ る の で あ っ て,ど ち らを選 ぶ か 自 由 に 決 め よ う と す る 選 び 手 の 内 面 か ら決 定 さ れ る わ け で は な い の で あ る。 こ の よ う に,ド ラ イ サ ー の 描 く登 場 人 物 た ち は,実 も 何 で も な い 「選 択 」(choices)の 際 に は二 者 択 一 で 犠 牲 者 で あ る 。 つ ま り,実 際 に は単 な る 思 い 込 み に し か す ぎ な い 「選 択 」 の 犠 牲 者 な の で あ る 。 Sinceeachsituationwillpresentonealternativemorecompelling thananother,hischaractersbecomevictimsofthatsituation, victimsoftheircondition,whichwasthewaythatDreiserlooked atmaningenera1,44> 都 市 と い う も の は,特 に 人 生 の 流 れ を う ま く表 わ す も の で あ る が,ド ラ イ サ ー の 描 く ほ と ん ど の 人 物 と 同 じ よ う に,ジ た,「 お び た だ し い 荷 馬 車 や 乗 物 の 群,夢 ェニ ー とレ ス タ ー も ま に 見 る 幻 影(の よ う な 先 を 急 ぐ) 歩 行 者 の 往 き か い 」(thegreatmassoftrucksandvehicles,the counterstreamsofhurryingpedestrians(whichpasslike) shadows...inadream)45)の 一 部 な の で あ る 。 こ の 小 説 の 中 で25年 が 過 ぎ る 。そ し て ジ ェ ニ ー は 美 し い18歳 の 娘 か ら,43歳 の品 の あ る婦 人 へ と成 長 し て い く。 ド ラ イ サ ー は 言 う,「 若 気 の 至 りの 軽 は ず み の 時 が 終 わ っ た あ と で,万 事 空 な り と い う果 敢 な さ が 心 に 忍 び 込 む 。 『伝 道 の 書 』 の 中 に 最 も よ く表 現 さ れ た 無 常 観 だ 」(Afterthefirstheedlessflightsof youthhavepassed,thereisadeadeningthoughtofuselessnesswhich creepsintomen'sminds‐thethoughtwhichhasbeenbestexpressed bythePreacherinEcclesiastes).46)こ れ は,自 の よ う に し て押 しよ せ る時 の流 ら が 統 制 し た り 理 解 し た りす る こ と の で き な い 時 間 と い う も の の 目 ま ぐ る し い 流 れ の 中 に 捕 え ら れ た 人 間 の,最 終 的 な無 意 味 さ とは か な さ を 表 わ し て い る の で あ る 。 ド ラ イ サ ー は,時 間 と い う 主 題 を 強 調 し, こ の 小 説 を,我 々 す べ て に 対 し て も あ て は ま る よ う な こ と ば,ジ 132 ェニー は 「毎 日 毎 日,あ て の な い 繰 り返 し の 中 で 過 ご し て い くで あ ろ う 。 そ し て?」(daysanddaysinendlessreiteration,andthen‐?)47)で え て い る 。 我 々 は,『 終 ジ ェ ニ ー ・ゲ ア ハ ー ト 』 と い う 小 説 の 中 で,こ 問 符 に よ っ て も っ と も よ く描 写 さ れ て い る よ う な 「渦 の 中 で,く 回 り な が ら そ の 中 心 に 流 さ れ て い く 木 の 切 れ 端 の よ う に,次 の疑 る くる 々 に起 こる 大 き な 渦 の 中 に 巻 き こ ま れ て い る 人 間 」(maninonelargervottexafter another,spinninglikechipsofwoodinawhirlpooltowardacenter)4$〉 の 姿 を 見 て い く う ち に,個 人 的 レ ベ ル か ら,社 会 的 レ ベ ル,ひ い て は形 而 上 学 の レベ ル まで 高 め られ て い くの で あ る。 ジ ェ ニ ー は 単 な る 個 人 で は な い 。 国 民 的 ひ ろ が り を も っ た1つ で あ り,泥 に ま み れ な が ら も 常 に 高 き を 望 み,運 な 大 衆 の 原 型 で あ る 。 そ し て,彼 の 典 型 命 に虐 げ られ る悲 劇 的 女 が 置 か れ る環 境 が また 全 国 的普 遍 性 を見 事 に 捕 えて 描 か れ て い る。 金 の獲 得 に 熱狂 し狂 お しい 野 望 が 渦 巻 い た あ の 勃 興 期 の シ カ ゴ は ア メ リ カ 全 土 の 縮 図 と 言 え る だ ろ う が,そ この 作 品 ほ ど鮮 明 に描 い て見 せ た小 説 は な い 。 Notes 1)TheodoreDreiser,JennieGerhardt(ClevelandandNewYork:TheWorld PublishingCompany,1911),p.15 2)Ibid.,pp.16-17 3)DonaldPizer,TheNovelsofTheodoreDreiser:ACriticalStudy(Minneapolis:UniversityofMinnesota,1976),pユ06 4)Dreiser,p.15 5)Pizer,p.106 6)Dreiser,p.98 7)Ibid.,p.29 8)Pizer,p.108 9)Ibid.,pユ08 10)Ibid.,pユ08 11)Ibid.,p.108 12)Dreiser,p.20 133 れ を 13)Ibid.,p.20 14)乃id.,p.53 15)Pizer,p.109 16)Dreiser,p.77 17)Ibid.,p.77 18)Pizer,p.109 19)Ibid.,p.110 20)Dreiser,p.126 21)Ibid.,p.144 22)Dreiser,p.130 23)Pizer,p.111 24)Dreiser,p.166 25)Pizer,p.113 26)Ibid.,p.111 27)1∂id.,pユ13 28)Dreiser,p.238 29)Ibid.,p.401 30)Ibid.,p.425 31)RichardLehan,TheodoreDreiser:HisWorldandHisNovels(Carbondale:SouthernIllinoisUniversityPress,1969),p.87 32)Pizer,p.128 33)Lehan,p.90 34)Dreiser,p.305 35)Ibid.,p.3Q6 36)Ibid.,p.306 37)Ibid.,p.122 38)Pizer,p.130 39)Lehan,p.81 40)乃id。,p.90 41)Dreiser,p.417 42)Lehan,p.94 43)Ibid.,p.92 44)Ibid.,p.91 45)Dreiser,p.400 46)Ibid.,p.192 134 47)Ibid.,p.431 48)Lehan,p.96 135