...

最良の医療を受けるための コミュニケーション法

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

最良の医療を受けるための コミュニケーション法
患者さんとその家族の皆様へ贈る9つのアドバイス
最良の医療を受けるための
コミュニケーション法
監修:テキサス大学M.D.アンダーソンがんセンター
上野 直人
目 次
目 次
1
はじめに
2
アドバイス
1
あわてずに自分の病気を知ろう
3
アドバイス
2
必要な情報を病院で集める
5
アドバイス
3 「自分のカルテ」を自分で作る
6
コ ラ ム
患者さんを支える人々の輪(チームA・B・Cの役割)
7
アドバイス
4
質問上手になる
9
アドバイス
5
医師の話した内容を消化する
11
アドバイス
6
標準療法か確かめる
13
アドバイス
7
ベストの治療法を決断する
15
患者さんの気持ちを知る(家族の役割)
17
コ ラ ム
アドバイス
8
自分の希望を伝えよう
19
アドバイス
9
恐れずにチャレンジしよう
20
最良の医療を受けるための9つのアドバイス
21
ま と め
参考文献:上野直人著 「最高の医療をうけるための患者学」
講談社 2006
1
はじめに
∼最良の医療を受けるには∼
納得のいく医療、最大限の効果を上げる医療を受けるためには、
コミュニケーション力をつけることが必要だと私は考えています。
しかし、実践するのは実に難しく、繰り返し練習しなくてはできる
ようになりません。すぐにうまくいかなくてもあきらめず、努力を
続けていくことが大切です。
患者さんには、
よりよい医療を受ける権利、医師や病院を選ぶ権利、
治療を自己決定する権利、情報を得る権利、尊厳とプライバシーが
守られる権利など、様々な権利があります。これらの権利は、主張
するだけでは自分のものにはなりません。すべての権利を確保して
いくためには、
これからお伝えする
「9つのアドバイス」を参考にして、
あなたにできることから実践していってください。
テキサス大学M.D.アンダーソンがんセンター
上野 直人
2
ア
ドバイス
1
あわてずに自分の病気を知ろう
病院で「がん」だと言われても、決してあせらないでく
ださい。とにかく一歩引いて考えましょう。先入観も、今ま
での知識も、全部捨ててください。まっさらな気持ちで、
「がんでは
ないかもしれない」と疑ってみることから始めましょう。
本当にがんなのか、はっきりさせることが大切です。必ず
顕微鏡で細胞を検査(細胞診)して確定診断をしてもらい
ましょう。
がんと確定診断されたら、どの場所にできたがんか、どの
くらい進行しているがんなのか(病期)を知るのも大切
です。がんが小さくまとまっていて転移の恐れもないⅠ期なら、手
術で取り除けば完全に治る可能性があります。しかし多くの病期
ではいろいろな治療を組み合わせることになります。
3
「治療法はこれ1つしかない」と言われたら、本当にそれ
しかないのかをまず聞きましょう。そして、セカンドオピニ
オン(別の専門家の考え方)を聞いてみることをおすすめします。
がんは治療法が進み、
「 不治の病」
「命がけで退治する病気」
から「治る病気」
「長くつきあう病気」
になりつつあります。
生活の中心ががんの治療になってしまいがちですが、できるだけ
普通の生活を送りながら気長に治療が続けられるように、医療者
と一緒に工夫していきましょう。
4
ア
ドバイス
2
必要な情報を病院で集める
診察室でのコミュニケーションは真剣勝負です。メモの
用意をして診察にのぞんでください。一言も漏らさず聞く
ぞという気合いが医師にも伝わります。また、テープレコーダーの
併用もお勧めします。繰り返し聞けるため、聞き逃しを防げます。
録音する際には「先生の説明を
ちゃんと理解したいので、テープ
に録音させてください」と許可を
もらいましょう。メモとテープを
活用して、理解できないことや疑
問点を整理し、次の診察で質問し
てみるといいでしょう。
重い病気や慢性の病気にかかったときほど、冷静な立場の
人と一緒に医師の話を聞くことをお勧めします。家族や
友人は精神的な支えとなり、正確に話を聞き取り、客観的な判断を
してくれます。
積極的に医療者とのコミュニケーションの腕を磨いてく
ださい。診察後に質問・疑問が浮かんだときにはメモをして
おき、疑問に思ったことは必ず医師に確認しましょう。適切な質問
をし、相手のさらなる説明を引き出せるように、コミュニケーション
上手になりましょう。
5
ア
ドバイス
3 「自分のカルテ」を自分で作る
自分の飲んでいる薬の記録をしましょう。そして、それら
の薬について、2つの名前(製品名・一般名)、用法、用量、目
的などを書けるようになりましょう。
●記入例
薬の記録
薬の製品名
フェマーラ
薬の一般名
レトロゾール
用 法
1日1回
用 量
2.5
使 用 量
開 始 日
5月
予想終了日
目 的
術後の再発予防のためのホルモン療法
副 作 用
次に、あなた自身のカルテを作りましょう。できれば、2種類、
これまでの病歴すべてを詳しく書いてあるものと簡易版の
2つを用意しておきましょう。それをもとに、医師とのコミュニケー
ションをスタートさせましょう。
病 名
診 断日
これまでの
治療と経過
既 往 歴
・既往 歴: 年 月/
年 月/
年 月/
・喫煙歴:
喫 煙 歴
・飲 酒:
飲 酒
家 族 の
病 歴
・家族構成:
問題点
・家族の病歴:
・職業:
・その他:
・その他:
6
コ ラ ム
患者さんを支える人
チーム医療は、患者さんを中心に3つのチ
この3つのチームが協力し合い、補うこと
理解し納得のうえ、治療を進
チーム
A
医学的治療チーム
医師・看護師・薬剤師 など
それぞれが専門性を発揮して、病気
の治癒を目指し、患者さんを中心に
連携して治療を行います。
チーム
B
支援チーム
臨床心理士・ソーシャル
病院の患者図書館の司
患者さんと会話し、適切なア
の不安や心配を取り除いて、
7
々の輪(チームA・B・Cの役割)
ームから成り立っていると考えてください。
で、患者さんは質の高い生活を維持しつつ、
めていくことができるのです。
チーム
C
社会的資源チーム
患者さんのご家族やご友人・
研究者・メーカー・政府 など
患者さんのニーズを常に考慮し、闘病
環境がベストになるように患者さんを
サポートします。
ワーカー・栄養士・
書 など
ドバイスをすることで患者さん
主体的な姿勢を引き出します。
8
ア
ドバイス
4
質問上手になる
医師に説明を求めるにはタイミングが大事です。聞きた
いことを十分に聞くためには、医師が余裕を持って話ができ
る他の時間の約束をもらいましょう。あるいは診察時に、いま質問
の時間がとれそうか、医師の都合をたずねてみるのもよいでしょう。
適切な説明を引き出すために、質問を簡潔な箇条書きに
しておきましょう。また、事前に質問リストを渡しておくと、
医師も準備ができます。
●質問リストの例
・この薬は、
なぜ必要なのですか?
・どうしてこの薬が良いのでしょうか?
・副作用は、
どのようなものですか?
・この治療は、
なぜ必要なのですか?
・別の選択肢はありますか?
・リスクには、
どのようなものがありますか?
・
9
コメディカル(看護師、薬剤師など医師以外の医療従事者)
にも質問をしてみましょう。質問時間が取りやすかったり、
質問によっては医師に代わって答えられる場合もあり、またその
病院を知るうえでも役立つでしょう。
上手に質問するには病気について自分でも勉強し、自分
の考えを整理しておくことが大切です。自分にとって何
が大事か、優先すべきことは何か、手術後の人生をどう考えている
か、きっちり自己分析しておきましょう。そして、必要なことが質問
できるように、日頃から練習しておきましょう。
10
ア
ドバイス
5
医師の話した内容を消化する
家族や友人を相手に、自分の病気を説明する練習をしま
しょう。他の人にわかるように説明できれば、あなた自身が
理解しているといえます。それにより、さらに医療従事者とのコミュ
ニケーションを進めていくことが可能になります。
●説明の練習例
血中コレステロールの問題で通院中の患者さんが病院を変わるに
あたって、次の病院の医師に説明する場合・
・
・
練習前の説明
血液の中に悪い脂肪がたまっていて、
その数値が上がっているから薬をのんでいます
!
医療情報が少なく、検査し直すことに。治療が前に戻ったり、思う
ように進まず、結果として回復が遅れることになりかねません。
ご家族やご友人の質問
『悪い脂肪って、
正確にはどんな名前?』
『数値は、
どのくらいの期間でいくつからいくつに上がったの?』
『なんという名前の薬をどれくらいの量、
いつからいつまでのんでいるの?』
!
質問により情報を整理し直して、以下のようによい説明ができる
ようになりました。
練習後の説明
中性脂肪の値が3ヵ月前には200だったのが、
先月には350に上がったので、
○○○という薬をこれだけの量服用しています。
1ヵ月経ちましたが、
数値が
下がらないので、正しい治療かどうか知りたいのです
11
図書館やインターネットを利用して、医師からの説明を
復習したり、自分でも勉強してみましょう。それには、自分
にとって参考にすべき資料は何か、医療従事者に確かめることが
大事です。テレビ、
雑誌、
書籍などの情報は鵜呑みにせず、主治医に
相談しましょう。
「書き残す」
「確認する」ことが大切です。説明の練習で
整理できた情報や、復習であいまいなところ、予習で疑問
に思ったことなどは書き残して、医療従事者に説明・確認しましょう。
病気のときは、あせったり、落ち込んだり、判断がつかな
くなるのは仕方のないことです。そんなときこそ、自分に
時間をあげましょう。自分の心の状態を落ち着かせ、病気を理解し
てから、前向きな治療に取り組みましょう。
12
ア
ドバイス
6
標準療法か確かめる
治療を決定する際には、まず自分の病気の「標準療法」
は何かを知りましょう。医師に「私が受ける治療は標準療
法ですか?」と尋ねてください。標準療法は、多くの専門家の合意
が得られ、ガイドラインに基づいた、最大多数の人が確実に延命す
る療法です。また、標準療法は膨大なデータにより経過と結果、利
点と危険性(ベネフィットとリスク)が明快にわかっている治療です。
標準療法とは、地図でいえば誰もが通りやすいメインストリート。
危険な箇所も全てわかっていて、きちんと道路標識が整備された
目的地までの1番の近道ということができるでしょう。
13
複数の選択肢を提示された場合には、その中で自分には
どれが一番合っているかを考えましょう。もし、標準療法
でない治療を勧められたら、その理由を尋ねましょう。心臓病の持
病があるので、心臓への副作用が少ない薬を使うといった明確な
理由がわかれば安心です。
最新治療や臨床試験などのオプションは、標準療法を試
したうえで、視野に入れましょう。氾濫する最新治療の情
報に惑わされてはいけません。最新治療を検討する際には、それ
が標準療法になっているのか、臨床試験がすでに行われているのか、
新しすぎてまだ何もわかっていないのかなど、詳しく知らなくては
なりません。また、臨床試験においても
(詳細は20ページ参照)
同様
の考慮が必要です。
14
ア
ドバイス
7
ベストの治療法を決断する
自分にとってベストの治療法を選択するために、右記の
リストを一つひとつ確認してみてください。
すべてにチェック
を入れられたとき、治療法を決断しましょう。
※「エビデンス」
とは・
・
・
日本語では「科学的根拠」
などと訳されています。エビデンスがあるかどうか
ということに加え、
どのレベルのエビデンスなのかが重要です。
●エビデンスのレベル
信頼性
エビデンスの
レベル
内 容
Ⅰa
複数の無作為比較試験(試験対象となる患者さんを無
作為に、対照となる2つ以上のグループに分けて行う
臨床試験)
の結果を総合し、
統計学の手法を用いて解析
(メタアナリシス)する
高い
Ⅰb
無作為比較試験(試験対象となる患者さんを無作為に、
対照となる2つ以上のグループに分けて行う臨床試験)
Ⅱa
無作為でない2つ以上のグループに分けて行う臨床
試験
(非無作為比較試験)
Ⅱb
比較試験ではないが、
きちんとした計画に基づいた臨床
試験を行った結果
(準実験的試験)
Ⅲ
低い
15
Ⅳ
同じ症例を文献的に集めて比較検討した結果
(非実験的記述的研究)
専門家による症例報告・意見・経験など
●治療法を決定するときのチェックリスト
□
あなたが受けようとしている治療法は、
現在の医療の中で、
どんな位置にあるのか理解していますか?
□
テレビ、
新聞、
雑誌などマスコミが発信した「最新」治療の
情報を鵜呑みにしていませんか?
□
その治療法に「エビデンス」※ があるか、医師に確認しま
したか?
□
その治療法は「標準療法」かどうか、医師に確認しまし
たか?
□
今のあなたにとって、がん治療のゴール(目的地)は何で
あるか、
わかっていますか?
□
治療のゴールを医師と話し合い、
共有していますか?
□
自分の人生で何が最優先事項か、自分自身としっかり
向き合いましたか?
□
その治療を始めて、
後悔はありませんか?
16
コ ラ ム
患者さんの気持
ご家族には、医療でない領域の3つの大切なことができ
ます。
問題点を
発見すること
患者さんの
気持ちを
認識すること
解決しない
問題に
つきあうこと
患者さんの悩みは、多くの場合、回答がなく解決できない問題
です。患者さんの抱えている問題点をご家族が認識するだけで
も十分なサポートの一環といえるでしょう。ぜひ、それに気づい
ていただきたいと思います。
大切なのは、患者さんに同意しながら患者さんの話を
傾聴することです。例えば、患者さんがいらだっていたら、
「いらだつんだね、それも無理はないよ」と受け止めましょう。
そして、
「どう思っているの?」と話を引き出す助けを出し、特に
何も言わずに、話をよく聞きましょう。きっと、患者さんは、
「ああ、
私の気持ちをわかってくれるんだなあ」と喜びを感じることで
しょう。
17
ちを知る(家族の役割)
家族では対処できないほど問題が大きいと思ったら、チー
ムB(臨床心理士、
ソーシャルワーカーなどの支援チーム、
詳細は7∼8ページ参照)
などに助けを求めるのも、
ご家族の大切
な役割です。ご家族で抱え込もうとせずに、チーム医療の一員
として、チームBと共に患者さんを支えていきましょう。
ご家族はまず、ご自分を大切にしてください。患者さん
のためにご自身を犠牲にしたり、やりたいことをすべて
我慢してはいけません。ご自身が元気なことが、患者さんを支
えるチームとしての活力を維持するためにも重要です。
寄り添い、思いやり・
・
・話に耳を傾けることが大切
18
ア
ドバイス
8
自分の希望を伝えよう
病気の治療法は1つではありません。どんな状況において
も選択肢(オプション)があります。そして選択は、あなたの
ライフスタイルや希望によって個別化されるべきものです。治療
の前はもちろん、治療の途中でも常に自分の希望を医師に伝えま
しょう。
自分の最優先事項は何かを伝えましょう。例えば、乳がん
でしたら「乳房を失いたくない」ということが何にもまして
強い希望である場合もあるでしょう。また、副作用の強い治療を受
けたくない、積極的な治療を受けたい、なるべく入院期間を短くし
たいなど、人それぞれ最優先にすることは違うはずです。それぞれ
の希望を優先する治療と、標準療法を比べながら、医師と一緒に検
討することが大切です。
症状が悪化したときのことは、元気なときに考えておき
ましょう。最悪の事態になったときでは、冷静な判断ができ
ません。自分が希望しているのは何か、家族とも話し合い、どんな
治療を受けたいかを医師に伝えておきましょう。
19
ア
ドバイス
9
恐れずにチャレンジしよう
セカンドオピニオンを取る目的は、自分の病気の診断や
治療方針について、違う角度から見た意見を聞くことです。
別の病院の医師や、専門が違う医師の意見を聞いてみることで、
より広い視野で考えることができるようになります。自分が納得で
きる方向が見つからないときは、サードオピニオンを受けてみるの
もよいでしょう。
臨床試験への参加も考えてみましょう。その際に、まず
確認することは、自分は標準療法を受けたかどうかです。
次に、臨床試験と標準療法の関係について医師に確認してください。
そして、臨床試験がどういう規模で、どういう目的で、どういうシ
ステムで行われるか、詳しく説明を求めてください。そのうえで、
ベネフィット(利点)とリスク(危険性)を考慮して判断するように
しましょう。
20
ア
ま と め
最良の医療を受ける
ドバイス
1
あわてずに自分の病気を知ろう
●あせらない。
一歩引いて考えよう。
●本当にがんなのか?
●医師は細胞を取って検査したか?
●治療法はいくつもある。
●がんは上手につきあえる病気。
ア
●気長に闘病するぞと、
気持ちを切り替えよう。
ドバイス
2
必要な情報を病院で集める
ア
診察室で医師の話を聞くときは・
・
・
●話の内容を漏らさずに聞く。
●医師から説明されないからといって、
自分は知らなくてもい
いと考えない。
●深刻な病気のときは、
医師の許可をもらって説明を録音させ
てもらう。
●家族や友人と一緒に医師の話を聞く。
ドバイス
3 「自分のカルテ」を自分で作る
●薬の名前、
用法、用量、目的などを書けるようになろう。
●薬を服用する理由を理解する。
ア
●自分自身でカルテを作ってみよう。
ドバイス
4
質問上手になる
●質問するタイミングを考える。
●質問の内容は事前に整理しておく。
●医師以外のスタッフにも聞いてみる。
●普段から質問の練習をしておく。
21
ア
ための9つのアドバイス
ドバイス
5
医師の話した内容を消化する
●医師から聞いたことは、
家族や友人の前で反復する。
●図書館やインターネットなどで勉強する。
●テレビ
・雑誌・書籍などの情報は鵜呑みにせず、医師に相談する。
ア
●疑問・質問は書き残しておき、
次の診断で確認する。
ドバイス
6
標準療法か確かめる
ア
自分の治療法を決定する際に・
・
・
●治療が標準療法かどうか聞く。
●標準療法でないときは、
理由を尋ねる。
●複数の選択肢があれば、
自分に合った治療を考える。
●最新治療や臨床試験などは、
標準療法を試したうえで視野に
入れる。
ドバイス
7
ベストの治療法を決断する
●16ページのリストをチェックし、
自分にとってベストの治療法
ア
を選択しよう。
ドバイス
8
自分の希望を伝えよう
●病気の治療法は1つではない。
どんなときにも選択肢がある。
ア
●医師に自分の希望、
最優先事項を伝え、納得して治療を進める。
ドバイス
9
恐れずにチャレンジしよう
●セカンドオピニオンを聞いてみよう。
●臨床試験への参加を考えてみる。
22
2007年7月作成
Fly UP