...

コチラ

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Description

Transcript

コチラ
ならスポーツカレッジ 2013
講座名
④文化としてのスポーツ
実施日
2013 年 7 月 19 日(金) 18 時 30 分~20 時 50 分
実施場所
帝塚山大学 16 号館 9F 16903 教室
ゲスト
高橋 豪仁 氏 (奈良教育大学教授)
参加者数
11 名
配布物
講座④プログラム・受講者名簿、アンケート用紙、講座レジュメ、参考資料(新聞記事)
【アイスブレイク】
『後出しじゃんけん』
子どもから大人まで楽しめるミニゲーム。
通常のじゃんけんではなく、親が手を出したのを見てから、その手に勝つように後から出すじゃんけん。
親は、徐々に手を出すスピードを速めていき、どこまでついてこれるかを競う。
【講座④ 文化としてのスポーツ】
体育・スポーツ =他の学問に比べ、低く見られ、知的でない。
息抜き、お遊びというイメージ。
体育教師
=知的なものから遠い存在。
⇒スポーツを文化としてとらえ、文化としての価値を見出す。
『スポーツは世界共通の人類の文化』(スポーツ基本法[2011]より)
スポーツとは?: 人間の必要で不可欠な真面目な事柄から、一時的に離れる。という意味。
遊戯性・組織性・競争性・身体性を兼ね備えている。(根幹にあるのは、遊戯性と身体性)
遊戯(play)の対概念は、 仕事・真面目であるが、スポーツとしての遊戯の対概念は、実生活。
ルールの明確性・絶対性によって、実生活から隔てられた活動をスポーツという。
ルールとは、ゲームというひとつの特別な世界の構造的枠組みを決定し、その世界に固有の秩序を与える。
ひとつの「世界」。
スポーツは遊び(ヨハン・ホイジンガ著の『ホモ・ルーデンス』より)
遊びを肯定的にとらえ、スポーツの根本には楽しさが必要。
頑張っている人間は、楽しんでいる人間にはかなわない。
遊戯の特徴:その世界に入り込むことで、最高度のまじめさに変わることが多々ある。
宗教的儀礼など、聖なるものとして捉えられることもある。
反復の可能性、秩序、美的領域、緊張の要素を含む。
遊戯の本質:「面白さ」「楽しみ」「歓び」⇒感動を生む力・人を夢中にさせる力を持っている。
人間の内部に存在するもの、人間を揺り動かすもの、生の源。
スポーツに関して、真面目な要素が濃くなってきており、遊戯的要素が喪失してきている。(現代文化の危機の一つ)
1
ならスポーツカレッジ 2013
≪逆上がりができたので、鉄棒を辞めた子どもの逸話≫
⇒どこに指導上の問題があったのか?
タスクとしての逆上がり。スポーツ自体の魅力を感じることができなかった。
遊戯性の欠如。
能力・業績主義。出来ることを目標にし、そこに力点が集中。
スポーツの魅力
できることだけではない。挑戦し、工夫する楽しさをいかに見い出せるか。
↑
スポーツの文化的特性
健康の維持増進、社会性の育成や社交、教育的手段 と言われているが、
運動自体を楽しみ、運動自体の歓びを味わうことができるという特性。
スポーツ手段論
スポーツすることで生じる効用によって価値を正当化する。
スポーツ目的論
スポーツの価値をスポーツ自身に内在するものとして捉える。
【意見交換】
・経験のあるスポーツ種目を挙げ、スポーツ手段論およびスポーツ目的論の観点から、
そのスポーツ種目の存在意義・価値について、グループで話し合う。
・全体での質疑応答。
【受講者の声(アンケートより一部抜粋)】
・自由な意見交換があり、よかった。
・少人数で深い議論ができて、今までで一番良かったと思います。
・スポーツ心理学を専攻しているので、手段論的と目的論的という話から、外発的と内発的の動機付けの話を思い出しました。
動機づけの話では、動機の複合性を認め、共存するという考えがありますが、手段論的と目的論的も共存するのかなと思い
ました。
・論理的過ぎて難しかった。
・スポーツの定義や意義について考えなおす時間になったが、こんがらがった。
・抽象的すぎて理解できなかった。
・言葉の意味解釈は難しい。
・スポーツの手段は色々あるが、最終、目的は何かでおさまる様である。とにかく「楽しい」という気持ちは、文化的スポーツを
考える上で、必要だと感じた。
2
Fly UP