...

地中海沿岸ラテン系民族の時間観 (その2)

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

地中海沿岸ラテン系民族の時間観 (その2)
滋賀 大 学 教 育 学 部 紀 要 人 文 科 学 。社 会 科 学
69
No.47, PP.69-89,1997
地 中 海 沿 岸 ラ テ ン系 民 族 の 時 間 観(そ
古 代 ロー マ人(古
代 イ タ リア人)の
の2)
時 間観
麦 倉 達 生
Zeitbegriff der Romanen Mittellandischen Zeitbegriff am
Meer(No.2)
der altertUmlichen Tatsuo R6mer(bzw. Italiener)
MUGIKURA
地 中 海 沿 岸 ラ テ ン系 民族 の時 間観 を明 らか に
が解 読 され て い な い こ と もあ って 、 そ の宗 教 に
す るに は、 当 然 の こ とな が らさ か の ぼ っ て古 代
つ い て も ほ とん ど分 って い な い。 た だ 「死後 も
ロ ーマ 人(古 代 イ タ リア人10))の 時 間 観 を明 ら
生前 と同 じよ うな生 活 が 続 くと考 え 、 火 葬 に し
か にす る こ とか ら始 めね ば な らな い。 そ して そ
な い遺 体 を 墓 所 に収 あ た」n)と い う こ とか ら、
れ は、 ラ テ ィニ(ラ テ ン人)に
よ る ロ ー マ の建
ら始 あ る こ
時 間 意識 の点 で は、 現 世 の時 間 が そ の ま ま来 世
へ もつ な が って ゆ くと考 え て いた わ けで 、 つ ま
と で も あ る わ け だ が 、 と こ ろが この 建 国 に 先
り は、 時 間 は過 去 か ら未 来 へ 直進 す る と思 い な
だ って す で に 北 に は エ トル ス キ(エ
す と こ ろ の 「過 去→ 未 来 型 の 直 線 的 時 間 観 」
国(伝 説 に よ る と紀 元 前753年)か
トル リァ
人)が 、 南 に は マ グ ナ ・グ ラエ キ ア(ギ
人)が
リシ ア
それ ぞれ に高 度 な文 明 を発 達 させ て い た。
だ った と見 な して よ いで あ ろ う。 これ と は別 に
エ トル リア人 は 「産 業 と通 商 の民 族 」 と して知
そ う して こ の両 者 が 、 ロー マ の そ の後 に大 き な
られ て い る。 す な わ ち、 「鉱 物 資 源 と くに鉄 ・
影 響 を 与 え た ばか りで な く、 ロー マ の構 成 分 子
銅 ・鉛 ・銀 の開 発 とそ れ を 加工 した武 器 ・諸 器
と もな って い った こ とを 考 え る と、 まず は こ の
具 ・鏡(青 銅)の 製 造 な ど はエ トル スキ に強 大
エ トル リア人 と ギ リシ ア人 に つ い て、 そ の時 間
な経 済 力 を もたせ 、 小 麦 の 豊富 な収 穫 、 木 材 ・
観 に し ぼ る形 で な りと垣 間 見 て おか ね ば な らな
瀝青 の産 出、 海 産 物 資 源 と くに鮪 が近 海 に と れ
いo
る こ とな どは それ に拍 車 を か け た。 そ れ ら豊 か
な産 物 との交 換 で 海 外 貿 易 も栄 え、 フェ ニ キ ア
エ トル リ ア 人
の貴 重 品 、 ギ リシ アの ぶ ど う酒 ・オ リー ブ油 の
輸 入 が さ か ん に お こ な わ れ た。」② この 引 用 文
そ う い うわ け で まず エ トル リア人 につ いて 見
に み られ る よ うな鉱 物 資 源 をつ か って の製 造 と
て み よ う とす る のだ が 、 この民 族 につ いて は今
い った産 業 に あ って は、季 節 の め ぐ りな ど に は
も って そ の実 像 は よ く分 らな い ら しい。 そ の 起
か か わ りな く、 製 品 の 出来 上 りを 目標 に、 一 年
源 は謎 に包 ま れ て いて 、 ヘ ロ ド トス の よ う に小
を通 じて 日 々 コ ンス タ ン トに仕 事 に励 め る。 か
ア ジア か らの渡 来 民 族 とす る説 、 そ の他 北 方 か
っ ま た 出来 上 った 製 品 は海 外 貿 易 にお いて 輸 出
らの 移 住 説 、 イ タ リア土 着民 説 、 そ の混 合 説 な
され て ゆ く。 とな れ ば人 び とは、 それ らが 出 来
ど さま ざ ま で あ る。 イ ン ド ・ヨー ロ ッパ 系 で な
上 り、 売 られ て ゆ く未 来 へ 思 いを いた しな が ら
い こ とだ け は は っき り して い る が、 彼 らの 文 字
現 在 の仕 事 に励 む はず で あ る。 とな る と、 も と
麦
70
倉
達 生
もと進 取 の 気性 に富 む エ トル リア人 の 時 間 意識
が ほ ぼ そ の ま ま に根 づ い て い った の は、 何 よ り
と して は い きお い未 来 志 向 的 とな る こ とだ ろ う。
もギ リシア本 土 と南 イ タ リア ・シチ リア に お け
さ らに ま た、 交 易 な い し通 商 と い う もの にあ っ
る同質 の地 中海 気 候 のた あ で あ る。 つ ま り地 中
て は、 取 引 き に お け る 日取 りの決 定 と い った こ
海 に あ って 「植 民 地 をつ くる こ と は、 目の前 に
とが き わ めて 大 切 とな る。 そ の際 、 先 々の 日程
同 じ木 々、 同 じ植 物 、 同 じ風 景 を もっ こ とで あ
は計 測 可 能 ・計 算 可 能 で な くて は な らな い。 こ
り、食 卓 で は 同 じ食 べ 物 を食 べ る こ とで あ る。
う した こ とか ら彼 らの時 間意 識 と して は、 時 間
同 じ空 の下 に生 き、 慣 れ 親 しん だ 季 節 を ふ た た
と は未 来 に むか って 直進 して ゆ く もの、 か っ そ
び見 出 す こ とで あ る。」13)
の 時 間 は計 量 化 して 計 測 ・計 算 さ れ うる もの、
そ もそ も植民 活 動 は、 人 口増 加 に と もな って
と い った もの に な って こざ るを得 な い だ ろ う。
食 糧 不 足 を きた し、 これ を解 消 しょ うと した こ
こ う した 時 間意 識 が 一 見 、.遊牧 な い し牧 畜 に特
とが 直 接 の 原 因 で あ った。 した が って 植 民 の形
徴 的な直線的時 間観 一
エ トル リア 人 は一 部
態 の主 流 を な した もの は農 業 植 民 市 で あ っ て、
に は牧 畜 も行 な い、 羊 毛 を輸 出 した り も して い
この同 質 の 気 候 の も とで の入 植 先 で は何 よ り も
た の で こ う した 時 間 観 も持 って い た 一
と同
小 麦 栽 培 の ため の 新 しい土 地(耕 地)が 確 保 さ
じ もの に見 え よ う と も、 その 時 間 は も はや基 本
れ、 農 耕 が 非 常 に大 規模 に行 わ れ た の だ った。
的 に は季 節 のめ ぐ りな ど に左 右 され る こ との な
そ して総 じて そ こで の 土地 が ギ リシア本 土 よ り
い、 か な り人 為 的 な もの に な って い る こ と につ
も はる か に肥 沃 で あ った た あ に大 量 の余 剰 穀 物
い て は、 ほ とん ど説 明 を要 さ な いで あ ろ う。
を生 み 出 し、 間 な しに小 麦 な どギ リシア本 土 に
た だ し、 こ う言 った か らと い って 、 エ トル リ
逆 輸 出 で きる よ うに な った 。 また 牧野 に は 多 く
ア 人 の 時 間観 が こ う した 「過 去 → 未 来 型 の 直線
の 牛 と羊 が飼 わ れ、 その 良 質 な羊 毛 は遠 く ミレ
的 時 間観 」 ひ とつ き りだ った と言 って い る ので
トスに送 られ て、 そ この羊 毛 工 業 を 支 え た とい
はな い。 な ぜ な ら、 引用 文 中 に も 「小 麦 の豊 富
う。 こ うな れ ば交 易 を最 終 目標 とす る商 業 活 動
な 収 穫 」 とあ るよ うに、 彼 らが穀 作 を主 とす る
も活 発 にな って くる。 この よ うに して 植 民 地 で
農 業 に生活 の基 盤 を お い て い た こ とは 明 らか で
は、 農 業 が成 功 を お さあ た ば か りで な く、 〔マ
あ り、噛〔ブ ドウ や オ リー ブ の栽 培 を行 って い た
グ ナ ・グ ラ エキ ア と シチ リア は前5世 紀 に は ギ
こ と も知 られ て い る〕 そ の こ と は農 耕 に と もな
リシ ア に と って重 要 な穀 倉 とな って い た〕 交 易
う円環 的 時 間 観 もまた 同 時 に彼 らの あ い だ に息
も飛 躍 的 に増加 して く る。 も と も とギ リシ ア人
づ いて い た こ とを 意 味 す るか らで あ る。 が そ れ
は海 を怖 れ ない民 族 、 陸上 を行 くよ り もず っと
で も、 「
産 業 と通 商 の民 族 」 と して の エ トル リ
軽 い気 持 で 帆 を 張 る民族 だ った が、 そ の こ と と
ァ人 にあ って は 一
ギ リシ ア本 土 に お け る古
代 ギ リシ ア人 に あ って 円環 的 時 間 観 が 支配 的 で
あ っ た の とは対 象 的 に 一
も相 ま って 植 民 市 の ギ リシ ア人 は、 「通 商 の 民 」
に もな って い っ たの で あ る。
む し ろ直 線 的 時 間
これ を時 間 観 の側 面 か ら見 て み る と、 ま ず は
観 の ほ う こそが 支 配 的 で あ った と見 な す の が妥
そ れ ま で の ギ リシ ア本 土 で の 農 耕 に と もな う円
当 な よ うに思 え る。
環 的 時 間観 が、 これ まで に もま して 確 固 た る も
の とな って根 づ い た、 と見 な して よ いで あ ろ う。
ギ リシア植 民 地
他 方 、牧 畜 に と もな う直 線 的 時 間 観 もも ち ろん
移 入 され た。 た だ これ は、 家 畜 の飼 料 と して の
くつ くられ て い った ギ リシ ア人 の植 民 地 で は、
草 との か か わ りで や は り季 節 の あ ぐ りの影 響 を
.受 け る。 そ の たあ に 「移 牧 」(こ れ につ いて は
時 間 観 は ど うな って い った ろ うか。 … …古 代 ギ
後 述 す る)と い う形 態 が と られ る こ とに な りは
リシ ア人 が 多 元 的 な時 間 観 の持 ち主 で あ った こ
す るが 、 そ れ で も牧 畜 の一 様 式 た る こ とに変 り
と につ い て は 先 に述 べ た が、 彼 らの 移 住 に あ
な い ので あ って 、 した が って そ の 時 間観 が 直線
た って もそれ らの時 間 観 が その まま植 民 地 に持
的 で あ る こ と もま た 変 りな い。 その 点 、 「通 商
ち こまれ たの は言 うまで もな い。 そ して そ れ ら
の 民 」 と な る こ とで 出 て 来 た 直 線 的 時 間 観 は
他 方 、 南 イ タ リア一 帯 お よ び シチ リア に数 多
地 中海 沿 岸 ラ テ ン系 民 族 の 時 間 観(そ の2)
一
先 に 「産 業 と通 商 の 民 」 と して の エ トル
リア 人 の 時 間 観 に お い て 見 た よ うに 一
基本
71
説 、 さ ら に も っ と遅 らせ て 前11世
紀 とす る説
もあ る。 とい うの も彼 らが もた ら した とさ れ る
的 に季 節 の あ ぐ りに左 右 さ れ る こ と の な い、 客
鉄 器 文 化 の 時 代 が始 ま る の は前1200年
観 的 に計 測 さ れ うる時 間 の うえ に成 り立 つ も の
だ か らで あ る。 も っ と も、 「一 般 に鉄 器 文 化 は
頃か ら
で あ って 、 同 じ く直線 的 な時 間 観 で は あ って も、
後 続 イ タ リア系 人 種 に よ って もた ら され た もの
牧 畜 に伴 うそ れ とは、 そ の 内実 にお いて 異 な る。
と され」15)て い るの で 、 前2000年
以 上 の よ うな こ とか ら、 南 イ タ リア、 シ チ リア
い うの もそ の第 一 波 にす ぎ なか った と考 えて も
に お け るギ リシ ア植民 地 に は、 それ まで の三 つ
よい 。 い ず れ にせ よ古 代 イ タ リア人 の起 源 が 、
の 時 間観 に 今 ひ とつ通 商 に伴 うそれ を加 えて 四
前2000年
つ の 時 間 観 が 、 持 ち こま れ る な り根 づ くな り し
じ印 欧(祖)語
て い った の で あ った 。
来 的 に は遊 牧 な い し牧 畜 民 族 だ った わ けで あ る。
頃 の侵 入 と
頃 ギ リシ ア へ 南 下 して い った の と同
族 だ とい う こ とな ら、 彼 らは本
ただ し、 この 頃 に はす で に半 牧 畜 民 と して羊 の
古 代 ロー マ人 の ル ー ツ
群 れ の 飼 育 の ほか に、 土 地 の耕 作 も行 って い た
以 上 エ トル リア人 とマ グナ ・グ ラエ キ ア の ギ
間 違 いな い。 そ の た め、 先 住 民 と湿 り合 いな が
ら しい。 他方 、 先 住 民 が農 業 を行 って い たの も
リシ ア人 の時 間 観 を垣 間 見 た わ け だ が、 そ れ ら
らラ テ ィ ウ ム地 方 一 帯 に落 ちつ い た段 階 で は、
は後 に ロ ー マ が勢 力 をえ て そ の支 配 下 に入 って
彼 らは農 業 と牧 畜 の両 方 を営 ん で い た もの と考
ゆ くと き に は、 必 然 的 に古 代 ロー マ人 の、 古 代
えて よい 。 この よ う に して 「紀 元前10∼
イ タ リア人 の、 ひ い て は地 中 海 沿岸 ラテ ン系 民
世 紀 に は、 イ タ リア 中 部 に ラ テ ィ ニ(ラ テ ン
族 の時 間 観 の、 そ の一 部 を な す もの に な って ゆ
人)の 共 同体 が生 ま れ た。 ロー マ もそ の一 つ の
く。 それ な らば そ もそ もその古 代 ロー マ人 の 時
間 観 は ど の よ うな もの だ った の か、 とい う こ と
小 さ な集 落 で あ った。 や が て エ トル ス キや ギ リ
シ ア人 の 交通 が盛 ん に な り、 テ ヴ ェ レの 渡 河 が
を 明 らか に して お か ね ば な らな い。 そ して そ の
容 易 な この場 所 に人 び とが集 ま り、 市 が 立 ち 、
た あ に は例 の ご と く彼 らのル ー ツを 問 う と ころ
集 落 も大 き くな って 、王 を 戴 く国 家 が生 ま れ
前9
が ら始 あ る こ と にな る。
た。」16)
彼 らの ル ー ツ に関 して は諸 説 が あ るが 、例 え
伝 説 で は ロ ムル スが この ロー マ建 国 の 初 代 の
ば 丹 羽 隆 子 氏 は次 の よ う に述 べ て い る。 … …
王 と い う こ と に な って い る。 彼 が トpイ か ら
「紀 元 前2000年
渡 った ア エ ネ ア スの子 孫 で あ るか ど うか は別 と
ご ろ、 ギ リシ アの 歴 史 で は ドー
リア人 の 南 下 して きた ころ と ほぼ 同 時 代 に、 イ
して、 と もか く紀 元前8世 紀 ころ、 古 代 イ タ リ
タ リア に も北 方 か ら印 欧語 族 の イ タ リキ と総 称
ア民 族(ラ
され るひ と び とが 侵 入 し は じめ、 鉄 器 文 化 が も
て ロー マが 建 設 され た。 ロム ル ス に率 い られ る
た ら され ま した。 彼 らは先 住 民 族 と混 じり合 い
この共 同 体 は、 羊 飼 い や農 民 た ちか ら成 り立 っ
な が ら し だ い に定 着 し、 紀 元 前1000年
ごろに
て い た。 その た め にま た 当時 の エ トル リア人 や
は半 島一 帯 を 占拠 しま した。 その 中 で 、 テ ィベ
ギ リシ ア人 の商 人 た ちか らは、 「農 業 と牧 畜 し
リス川(テ
ベ レ川)流 域 の イ タ リア中 部 西岸 の
か 知 ら な い ロ ー マ 人 」17)と して、 つ ま り 「ア
テ ン人 、 サ ビー 二人)の 共 同 体 と し
ラ テ ィ ウ ム(現 在 の ラツ ィオ州)地 方 一 帯 に 落
テ ネ の職 人 の 手 にな る美 しい壺 を購 入 す る資 金
ち つ い た 、 主 に ラテ ン人 とサ ビ二人 が 、 トロイ
もな く、 エ トル リア産 の精 巧 な金 属 器 に 支払 う
ア か らわ た った ア エ ネ ア ス らを迎 え 入 れ た古 代
貨 幣 す ら も って い な か っ た」17)とい う こ と で、
イ タ リア 民 族 で す 。」14)一般 に は こ の よ う に、
問題 に され な か った の だ った。 しか しこの よ う
北 方 か ら侵 入 して き た印 欧語 族 の一 派 イ タ リキ
に エ トル ス キか ら もギ リシア植 民 市 か ら も問 題
(イ タ リ ア系 人 種)の
に さ れ なか っ た こ とが む しろ幸 い して、 そ の 間
うち の、 主 に ラ テ ン人 と
サ ビニ人 が古 代 ロー マ人(古 代 イ タ リア人)の
に ロー マ は徐 々 に力 を つ け て い った の で あ る。
お お も と だ と され る。 ただ しそ の侵 入 の時 期 と
ま ず ロ ム ル ス は、 ロ ー マ(人)と
い う点 に な る と、 ず っ と遅 く前1200年
ビ一 二族 との 四 回 にわ た る戦 闘 を優勢 の うち に
とす る
近隣のサ
72
麦
倉
達 生
進 あ た あ と、 両 部 族 が 合 同 す る形 で の和 平 を提
辺 の部 族 た ちの 守 護 神 だ った。 だ か ら この 神 殿
案 した。 サ ビ 一二 族 の 王 タ テ ィ ウス が これ を受
の建 設 は、 その 人 た ちに 対 して、 この女 神 を敬
け入 れ た の で 、 ロ ーマ 人(ラ テ ン人)に よ'るサ
う人 な らば ロ ー マ市 民 で な い 他者 で も受 け いれ
ビ一 二族 の併 合 で はな く、 あ く まで対 等 な立 場
ると の意 志 表 示 で もあ った。
に立 って の 合 同 が 成 っ た。 ロ ムル スに して み れ
七 代 目 の王 タ ル ク ィニ ウ ス ・スペ ル ブ ス も エ
ば 、 人 口 の 増 加 と兵 力 の増 大 を 望 む が ゆ え の策
トル リア人 で あ っ た。 ま るで ロー マが エ トル リ
で あ った の だ ろ うが 、 その 後 も踏 襲 され る この
ア人 の支 配 下 に入 って ゆ くか の 観 さえ あ る この
や り方 は、 ロ ー マ の強 大 化 にお お い に寄与 し、
紀 元 前6世 紀 に、 ラ テ ィ ニ、 サ ビ一 二 に エ トル
つ い に は古 代 ロー マ帝 国 を築 か しあ る重要 な要
スキ が加 わ る ことで 、 都 市 国 家 ロ ー マ は確 た る
因 の一 つ とな る。 プ ル ター クが 「英 雄 伝 」 の な
地 歩 を 固 め て い っ た。 そ れ は農 業 ・牧 畜 を基 幹
か で 「敗 者 で さ え も自分 た ち に同 化 させ る この
と し、 貴 族 が一 般 農 民 を隷 属 させ る こ と は な い
や り方 く らい、 ロー マ の強 大 化 に寄 与 した もの
が 、 これ に優 越 す る と い う体 制 で あ っ た。 しか
は な い」18)と述 べ て い る とお りで あ る。
しロー マ に お け る王 制 は七 代 目 の王 を もっ て終
二 代 目 の王 ヌマ は、 農 業 と牧 畜 業 の振 興 に 力
り、以 後五 百 年 間 つづ くロ ー マ人 主 導 の共 和 制
へ と移 る。 ち な み に、 王 制 か ら共 和 制 へ の この
を そ そ い だ。 暦 の 改革 を行 った の もその 一 環 と
考 え られ る。 す な わ ち、 月 の満 ち欠 け に準 じて
一 年 を十 ニ ケ 月 と決 あ た が、 農 業 の営 み に は月
移 行 は、商 工 業 を独 占す る エ トル リア系 ロ、
一マ
の満 ち欠 け を基 準 とす る太 陰暦 法 の方 が 実 用 的
人 の反 撥 ・巻 き返 しだ った とす る学 者 もい る ほ
人 に対 す る、 農 牧 を も っぱ らとす る先 住 ロー マ
だ か らだ ろ う。 三 代 目、 四代 目 の王 の もとで も
どで あ って、 この時 期 に はす で に基 幹 と して の
ロー マ は、 農 耕民 によ く見 られ る よ うに、 ゆ っ
農 業 ・牧 畜 が、 そ れ だ け確 固 た る もの に な って
くり と、 しか し着 実 に勢 力 圏 を拡 大 して い っ た。
五 代 目の王 タル ク ィニ ウス ・プ リス コは、 そ れ
いた こ とを 端 的 に物 語 って い る と も解 せ る わ け
で あ る。 そ れ は と もか く、 今 こ こで、 これ ま で
まで の王 とち が って、 エ トル リア 出身 で あ っ た。
の ロ ーマ の 歩 み を 時 間観 の側 面 か らふ りか え っ
そ の た あ こ の 王 が 統 治 し た紀 元 前7世
て 見 て お くこ とに した い。
紀 に、
ロー マ はエ トル スキ型 の 都市 国家 に転 生 した も
のの よ うだ。 す なわ ち、 「タル ク ィニ ウ スが 導
王 制 時 代 の ロー マ人 の 時 間観
入 した エ トル リア の技 術 に よ って変 貌 した ロ ー
マの 都市 が、 もと もとが 農 耕民 族 で あ る ロー マ
まず 古 代 イ タ リア民 族 の ル ー ツが 印 欧語 族 だ
人 を 技術 の力 に 目覚 あ させ た の で あ る。 ロー マ
へ の エ トル リア文 明 の影 響 は、技 術 面 の み に留
とす るな ら、 そ れ な ら彼 らの も と も との 時 間 観
ま らなか った 。 大 規 模 な土 木 工事 に は、 資 材 を
は、 遊 牧 な い し牧 畜(民 族)に 特 徴 的 な 「過 去
→ 未 来 型 の直 線 的 時 間 観 」 で あ った こ と は間 違
提 供 で き る人 間 が 必 要 だ。 この面 を担 当 した の
い な い。 しか しな が ら、 そ の 侵入 開 始 か ら定 着
も、 当 時 の ロ ー マ人 に は無 理 で あ った以 上 、 エ
まで の千 年 を こえ る長 い 期 間 に は地 中 海 気 候 を
トル リア人 しか い なか った。 商 業 に手 工 業 とい
身 に しみ て感 じる こ と に よ って 、 時 と は反 復 的
う、 以 前 の ロ ー マ で は家 内 規 模 で しが な か った
に く りか えす もの、 な い しは反 復 的 な ジ グザ グ
産 業 が 街 中 に 目立 つ よ うに な る。 当 然、 経 済 は
運 動 で進 んで ゆ く もの と い った 親 方 もま た持 つ
活 発 に な る。 商 工 業 の活 性 化 に よ って、 人 々 の
に到 った に違 い な い。 だ が それ と同 時 に、 い や
生 活 も向 上 した。 ロー マ は、 多 くの 面 で、 都 市
そ れ以 上 に、 イ タ リア の気 候 風 土 が 牧 畜 よ り も
国 家 と して バ ラ ンス の とれ た構 造 を もち は じめ
む しろ農 業 に む い て い る こ とを 知 って 、 先 住 民
て い た ので あ る。」19)
か ら農 業 を学 びっ っ 農 牧 民 と な って ゆ く こと に
よ り、 農 業 に特 徴 的 な、(と は地 中 海 気 候 で は
六 代 目 の王 セ ル ヴ ィ ウス ・ トゥ リウ ス もエ ト
ル リア人 で あ る。 彼 は ロー マ に七 つ あ る丘 の一
秋 播 ・夏 期 乾 燥 型 に よ る)円 環 的 時 間観 を も発
つ に、 狩 の女 神 デ ィア ナ に捧 げ る神 殿 を 建立 さ
達 させ て い った の だ った。 そ して ロー マ建 国 後
せ た。 この女 神 は、牧 畜 業 を も っぱ らとす る周
の発 展過 程 に お い て は、 農 業 と牧 畜 とを と も ど
地 中 海 沿 岸 ラ テ ン系 民 族 の 時 間観(そ
の2)
73
もに み つ か らの 都市 国 家 の基 幹 と しな が ら も、
拡 大 して ゆ くと い った もの で あ った ろ う。 ま た
次 第 に農 業 の ほ うを主 に して い った もの の よ う
これ を逆 に、 異 文 化 を 吸 収 ・同 化 す る能 力 を も
で あ る。 この 農 業 に伴 う円環 的 時 間観 とは 「場
つ ロ ー マ人 の立 場 な い し意 識 か ら見 るな ら、 ギ
的 な 時 間 観 」 で あ る。 そ して 「場 的」 で あ る と
リシ ア人 の 時 間 観 を 自分 た ち の そ れ に 同 化 させ
は、 この 「場 」 の な か に す べ て を受 容 す る特 性
なが ら受 け容 れ て い った と見 な せ な く もな い。
を もっ とい う こ とだ。 そ の こ とに よ って、 「産
じっ さい そ の 後 ロー マ が政 治 ・経 済 ・軍 事 等 の
業 と通 商 の 民 」 と して の エ トル リア人 の時 間 観 、
面 で よ り以上 の 力 を持 つ に お よ ぶ と、 ギ リシ ア
あ の例 の 計 測 可 能 な 直 線 的 時 間 観 を も、 こ の
植 民 市 は結局 は この勢 力 の 内 に 同化 さ せ られ、
「場 」 の な か に受 け とあ て い った のだ っ た。 あ
その 圏 内 に と り込 まれ て ゆ く こ とに な る か らで
るい は エ トル リア人 の 支配 か ら ロー マ人 が独 立
あ る。 そ して い さ さか先 走 って言 え ば、 そ の の
して ゆ く につ れ て、 み つ か らま た 通 商 を 業 と
ち紀 元 前146年
す るに い た った の で あ る。 この よ うに見 て くる
マ帝 国 の 一層 州 とな って い った のだ った。
なりわい
と、 王 制 の 終 った 段 階 で の古 代 ロー マ人 が、 い
に はギ リシア本 土 ま で もが ロー
ロ ー マ に よ る イ タ リア 統 一 か ら
ま だ ギ リシ ア植 民 市 との 直 接 的 な接 触 は なか っ
た に もか か わ らず、(こ の時 期 まで は ギ リシ ア
古 代 ロー マ 帝 国 へ
文 明 は す べ て エ トル リア経 由 で しか入 って き て
ロ ーマ は紀 元 前509年
い な か った)先
にギ リシ ア人 が 植民 市 に持 ち こ
歴 史 家 ポ リビ ウ スは、 そ の後 の ロ ー マ興 隆 の要
む な り新 た に獲 得 す るな り して い た あ の多 元 的
因 は この共 和 制 とい う ロー マ独 自の 政 治 シ ス テ
に共 和 制 を 樹 立 した。
な 時 間 観 の す べ て を 、 す で に み つ か ら持 って い
ムの 確立 に あ った、 と見 な して い る。 つ ま り、
た こ とが 明 らか とな る。 つ ま り、 古 代 ロー マ人
王 制 の利 点 は執 政 官 制 度 に よ って 、 貴 族 制 の 利
も また古 代 ギ リシ ア人 と同 様 に 多元 的 な時 間 観
点 は元老 院制 度 に よ って、 民 主 制 の 良 い と こ ろ
の 持 ち主 と な って い った わ け だ が、 そ の こ との
は市 民集 会 に よ って活 用 す る と い う独 自の 政 治
何 よ り も大 き な要 因 は、地 中海 気 候 の同 質 性 に
シ ス テ ムの確 立 に よ って、 ロ ー マ は国 内 の 対 立
こそ あ っ た と見 なせ な い で あ ろ うか。
関 係 を解 消 し、 挙 国 一 致 の体 制 を築 くこ とが 出
ロー マ に お いて 王 制 が終 焉 し、 前509年
に共
来 た か らだ とす る。 ふ つ う政 治 にあ って は、 例
和 制 が 樹 立 され る とそ れ を 機 に、 そ れ ま で イ タ
え ば 王制 な ら王 制 とい う(路)線
リア中 部 ・北 西 部 の 支 配 権 を握 って い た エ トル
な ら、他 の貴 族 制 とか 民 主 制 と い った(路)線
リアの 国 も文 化 ・文 明 も次 第 に そ して完 全 に消
は否定 され て、 王 制 の線 上 に受 け容 れ られ る こ
を と る と した
も も ら も
滅 して ゆ き、 そ の後 はた だ も う ロー マ の勢 力 圏
と はな い。 と ころ が ロ ー マ の共 和制 な る もの は、
の 地 理 的 な一 部 にす ぎぬ もの とな った。20)それ
いわ ば一 つ の 「場 」 で あ って 、 そ の 「場 」 に 、
に よ って ロ ー マ と ギ リシ ア植民 市 の か か わ りは、
ま るで よ い と こ取 りをす る ため の ご と くに 王 制
も
そ れ ま で の エ トル リアを 介 す る間接 的 な もの か
も貴 族 制 も民 主 制 も等 し く受 け容 れ られ 、 そ れ
ら、 よ り直 接 的 な もの とな った。 当初 は もち ろ
ぞ れ本 来 の持 ち味 ・利 点 を なお 保持 しつ つ、 そ
ん ギ リシ ア文 明 ・ギ リシ ア文化 の ほ うが は る か
れ ら三 つ の線 が な い まぜ て 一 つ に ま とあ られ 、
に 高度 に進 ん だ もの だ った か ら、 外 面 的 に は時
そ れ に よ って全 体 と して 力 を 発揮 す る シス テ ム
間 観 に 関 して も、 ギ リシ ア人 た ち の多 元 的 な時
だ と言 って よ い。 ロー マ人 は本 来 的 に は農 牧 民
間 観 が ロ ー マ人 の あ いだ に 浸透 して ゆ くと い う
族 で あ るが、 時 代 がす す む につ れ て農 業 の方 に
形 を、 そ して ロ ー マ人 が そ れ を受 容 す る と い う
ウ ェイ トが お か れ て ゆ き、 や が て は 「農 業 国 家
形 を と っ た。 しか しい ま しが た見 た と お り、 こ
ロー マ」 と言 わ れ る ほ ど にな って い った。 そ し
の段 階 で の両 者 の時 間 観 の 内実 は ほ とん ど全 く
て この農 業 に特 徴 的 な のの が 円環 的 な時 間観 、
と言 って い い ほ ど に同 じもの で あ ったか ら、 そ
つ ま り 「場」 的 な 時 間 観 で あ る が、 こ う した
の実 際 に お い て は、 ギ リシア人 の時 間観 が ほ と
「場 」 的 な物 の 親 方 、 物 の 考 え方 が し っか り と
ん ど抵 抗 な くそ の ま ます ん な り と ロー マ人 の そ
身 に つ い て くる と やが て 政 治 シス テ ム を考 え る
れ とつ な が りあ い なが ら、 ロー マ人 の あ い だ に
に あ た って も、 ま さ に 「場 」 の うち に多 様 な も
麦 倉
74
達
生
の を多 様 な ま ま に 受 け 容 れ て しま うよ うな、 そ
れ ば 、 形 勢 は逆 転 す る こと に もな る。 ザ マ の会
ん な共 和 制 な る シ ステ ムを思 い つ く こ とに な っ
戦(B.C.202)に
た の で もあ ろ うか 。
を破 った の も、 結局 の と ころ は、 そ のつ ど幾 度
と もか く ロ ーマ は、 共 和 制 と い う独 自の政 治
で も軍 団 を 新 た に 編 成 しな お せ る ロ ー マ 側 の 組
シ ス テ ムを確 立 す る こ と に よ って 、 そ の こ次 第
織 力 が 、 そ う した こ と が 思 う に ま か せ な か っ た
一 人 の 名 将 に 勝 利 した と い う こ と で あ っ た の だ 。
に興 隆 へ とむ か う。 そ れ は実 際 に は、 他 の部 族
お い て ス キ ビオが ハ ンニバ ル
あ る い は民 族 との戦 争 に お いて 勝 利 をお さあ っ
あ え て ひ と言 で い うな ら、 組 織 が 個 人 に 対 し て
つ 、 同 化 政 策 に よ って勢 力 を拡 大 して ゆ くこ と
勝 利 し た と い う こ と だ 。 そ れ は と も か く、 こ の
で あ る。 戦 争 に勝 利 す るた あ に は、 だが 何 よ り
ザ マ の 会 戦 に よ っ て 第 二 次 ポ エ ニ 戦 役(B.C.
も軍 団 が 強 くな くて は な らな い。 そ して そ の
218∼201)は
終 結 し、 こ れ 以 後 ロ ー マ は 西 地
ロー マ軍 団 の 強 さ は、 主 力 とな る重 装 歩 兵 に こ
中 海 の 覇 権 を 掌 握 す る こ と に な る 。 そ して こ の
そ あ った の だ。 と ころ が この重 装 歩 兵 な る もの
50年 後 の 第 三 次 ポ エ ニ 戦 役(B.C.149∼146)
は、平 時 は農 業 に たず さわ る農 民 で あ る。 強 い
は、 いわ ば カル タ ゴの息 の根 を 止 め るた あ に起
ロ ーマ軍 を支 え る戦 士 は した が って農 民 戦 士 で
こ さ れ た よ う な も の で あ り、 カ ル タ ゴ の 徹 底 的
あ っ たの だ。 戦 士 が い わば プ ロの戦 士 で あ った
な破 壊 を もって 、 この戦 役 は終 結 した ので あ っ
な らば、 これ を失 っ た場 合 、 補 充 す るの は容 易
た 。 これ に よ り カ ル タ ゴ は ロ ー マ の 属 州 と な る 。
で は な い。 しか る に 「農 業 国 家 ロ ー マ」 にあ っ
こ の 同 じ年(B.C.146)、
マ ケ ドニ ア も ギ リ シ
て は、 そ う した場 合 に もす ぐま た新 た に軍 団 を
ア も事 実 上 の 属 州 と な る。 こ の の ち 、 イ ベ リア
編 成 しな おす こ とが 出来 た ので あ り、 そ れ が ま
(ス ペ イ ン)の
た ロー マ軍 の強 さ の秘 訣 で もあ っ た。 そ の よ う
し て 、 イ ベ リ ア も属 州 と す る。 前129年
に して ロー マ は紀 元 前270年
に は、 北 は ル ビコ
ペ ル ガ モ ン の 王 が み ず か らの 死 後 の 王 国 を ロ ー
ン川 か ら南 は メ ッ シー ナ海 峡 に い た る イ タ リア
マ に託 して死 ん だ ので 、 小 ア ジ アの西 岸 一 帯 を
半 島 の統 一 を完 成 した の で あ った が、 この あ と
占 め て い た ペ ル ガ モ ン王 国 故 領 も ま た 属 州 と
カ ル タ ゴ とぶ つ か り合 った 時 に こそ、 ま さ に こ
な った。 か く して ロー マ は領 有 す る土地 の 広 さ
の ロー マ軍 の 強 さ(の 秘訣)が
で も、地 中海 世 界 の ゆ るぎ な い覇 権 国 家 とな っ
い か ん な く発 揮
され た の で あ った 。
ヌ マ ンテ ィ ア を 攻 略(B.C.133)
に は、
た 。 こ の 時 点 で す で に 地 中 海 は、 ロ ー マ 人 に
わ れ わ れ が い ま ロ ーマ とカ ル タ ゴ との戦 い の
と っ て 、 「わ れ ら が 海 」(マ ー レ ・ ノ ス ト ウ ル
歴 史 を ふ りか え って み る と き、 カ ル タ ゴの名 将
ハ ンニバ ル に比 肩 し うる よ うな 執 政 官(戦 い の
ム)に
ロ ー マ は 、 農 業 民 族 ら し く領 土 型 の 国 家 を 形
さ い総 指 揮 官 と な る)は 、 残 念 な が ら ロー マ側
成 し、 こ の あ と も支 配 領 域 を 拡 大 し て ゆ く。 し
に は い なか っ た こ とを知 る。 実 際 カ ンネの 会戦
か し、 西 洋 古 代 最 大 の 帝 国 た る古 代 ロ ー マ 帝 国
(B.C.216)な
どで は、 ハ ンニバ ルの 戦 略 ・戦
の興 亡 の歴 史 を跡 づ け るの が筆 者 の 目的 で は な
術 の ま え に ロ ー マ軍 は大 敗 を喫 して い る。 しか
い の で、 こ の あ と も は し ょって 略述 す るに と ど
しそ れ で もロ ー マ側 は、 そ のつ どす ぐまた 新 た
あ た い。 一
な っ た の で あ る。
前63年
、 ポ ンペ イ ウ スに よ る オ
に軍 団 を編 成 しな お す の だ。 一 方 ハ ンニバ ル側
リエ ン ト制 圧 完 成 に よ っ て 、 地 中 海 を あ ぐ る 全
は、 た とえ勝 利 つ づ きの戦 闘 だ か らと い って も
地 域 が ロ ー マ の 覇 権 下 に 入 る 。 第 一 次 ・第 二 次
決 して無 傷 で あ るわ けで はな い。 そ のつ ど補 充
三 頭 政 治 を 経 て 、 前31年
の きか な い プ ロの 戦 士 を 失 って ゆ く。 そ うなれ
海 戦 に お い て オ ク タ ヴ ィ ア ヌ ス が ア ン トニ ウ
ばや が て は戦 士 数 にお い て 劣 る軍 を も って 、 む
ス ・ク レオ パ ト ラ連 合 軍 を 撃 破 す る と 、 翌 年 に
しろ軍 団 を ふ や す ロ ーマ 軍 と戦 う こ とに な るわ
は エ ジ プ ト も ロ ー マ 領 と な る 。 前27年
け で、 名 将 ハ ンニ バ ル と い え ど も い き お い 戦
タ ヴ ィ ア ヌ スが元 老 院 に よ りア ウ グ ス トゥス の
略 ・戦 術 に も制 限 が 加 え られ ざ るを得 な くな る。
尊 称 を 受 け る と 、500年
そ う して い る うち に も しハ ン ニ バ ル の 戦 法 を
た 共 和 制 も終 りを つ げ、帝 政 時 代 が 始 ま る。 こ
す っか り学 び取 った執 政 官 が ロ ー マ側 に出 て く
の ア ウ グ ス トゥスの 時 期 が古 代 ロー マ帝 国 の実
、 ア クテ ィ オ ン沖 の
、 オク
の長 きに わ た って続 い
地 中 海沿 岸 ラテ ン系 民 族 の時 間 観(そ
の2)
75
質 的 な 最 盛 期 で 、 「パ ク ス ・ロ マ ー ナ 」(ロ ー マ
ち、 どん ぐり もた くさん 採 れ る。 ま た、 一 般 に
の 平 和)の
家 畜 を 飼育 す るの に優 れ た土 地 で、 と りわ け レ
実 現 を み た の で あ っ た 。 し か し、 満
つ れ ば 欠 け る の 世 の な らい の た と え ど お り、 こ
ア テ種 の ラバ の名 が広 く世 に通 って い る こ とは
の時 期 に はす で に農 業 国 家 ロー マ を支 えて き た
驚 くば か りで あ る。 い って見 れ ば、 イ タ リア全
そ の 基 幹 と して の 農 業(政
問 題 ・矛 盾 が
土 が 家 畜 の 飼育 や農 作 物 の収 穫 に は一 番 の りっ
生 じ て き て い た の だ 。(こ れ に つ い て は す ぐ次
ぱ な土 地 で 、 そ れ ぞ れ の地 域 に応 じて異 った種
に 見 て み る こ と に す る。)し か し外 面 的 に は 、
類 の 特 産 物 が あ り、 最 高 の 出 来 高 を あ げ て い
五 賢 帝 時 代(A.D.96∼180)の
うち の トラヤ
る。」2qス トラボ ンの 本 国 ギ リシ ア は全 体 的 に
時 代 に帝 国 領 土 は最
は 山が ち な国 土 で、 した が って耕 作 可 能 な土 地
大 と な り、 そ の 版 図 は 東 は 小 ア ジ ア 、西 は イ ベ
も狭 くやせ て い て、 か つ な が い夏 の乾 期 ゆ え に
リア 半 島 、 南 は ア フ リ カ 地 中 海 沿 岸 、 北 は イ ギ
牧 畜 に と って の 草 の成 育 に も必 ず し も適 した土
ヌ ス 帝(位98∼117)の
策)に
リス に ま で 及 ん だ 。 こ の 時 代 の 最 後 の 二 代 の ア
地 が らで は な い。(も ち ろ ん ギ リシ ア に も牧 畜
ン トニ ヌ ス 朝 は、 か っ て ギ ボ ン に よ っ て 、 人 類
に適 した 地 域 は あ るが 。)そ の よ う な ギ リシ ア
史 上 も っ と も幸 福 な 時 代 、 「パ ク ス ・ロ マ ー ナ 」
に比 べ る と、 上 述 の サ ビニ ウム地 方 に代 表 され
を 謳 歌 し た 時 代 と し て 讃 え ら れ た 。 しか し な が
る よ うな イ タ リア は、 中 央 に ア ペ ニ ン山 脈 が
走 って い る と は いえ 、耕 作可 能 な土 地 は は るか
ら、 イ タ リア の 衰 退 は こ の 時 代 に 始 ま っ て い た
の で あ っ た 。 テ オ ド シ ウ ス 帝 の 死(395年)後
、
帝 国 は東 西 に 分 裂 。 コ ン ス タ ン チ ノ ー プ ル に 都
に広 くかっ 肥 沃 で、 そ れ に 同 じ地 中海 気 候 の圏
内 に あ る と い って もギ リシア よ り西 に位 置 して
トル コ に 滅 ぼ さ
い る分 だ け、 農 作物 の生 育 に不 可 欠 な雨 に恵 ま
れ る ま で 、 千 余 年 もつ づ い た 。 こ の 間 首 都 は ギ
れ る期 間 が 長 い。(ギ リ シア で は十 月 中 に 最 初
リ シ ア正 教 の 中 心 地 と して 宗 教 上 の 指 導 的 地 位
の 降雨 を見 、 最 後 の 雨 は四 月 か ら五 月 に わ た る
に あ り、 ま た 燦 然 た る ビザ ン チ ン文 明 を 生 み 出
程 度 、 い っぽ うイ タ リアで は九 月 中 に雨 が降 り
した 。 い っ ぽ う西 ロ ー マ帝 国 の 首 府 は ロ ー マ 。
は じあ、 五 月 下 旬 に最 後 の 降 雨 を み る。)だ か
476年
ゲ ル マ ン人 才 ドア ケ ル に 滅 ぼ さ れ た 。 西
ら、三 ケ月 あ ま りの 夏場 の乾 期 を灌 漑 に よ って
欧 で は一 般 に 、 こ の 西 ロ ー マ 帝 国 の 滅 亡 を も っ
克 服 す る な らば、一 年 中 作 物 の つ くれ る畑 地 に
て 古 代(ロ
終 り、 中 世 が 始
な る し、 他 方 降 雨 ゆ え の 湿地 は干 拓 事 業 に よ っ
し た 東 ロ ー マ 帝 国 は 、1453年
ー マ 帝 国 の 時 代)は
ま る と さ れ る 。 そ して そ の 中 世 は、 東 ロ ー マ 帝
て 平野 とな り耕 地 と な る こ とを得 る。 そ して実
国 の滅 亡 に至 るま で の時 期 を さす といわ れ て い
際 、 す で に灌 漑 ・干 拓 の 技 術 を も った ギ リシ ア
る。
人 が 、 ロー マ建 国 と ほぼ 時 期 を 同 じ う して イ タ
古 代 ロー マ人(古 代 イ タ リア人)の
時間観の推移
こ こで 話 を も とに戻 して、 古 代 ロー マ人(古
リアへ の植 民 活 動 に の りだ し、 南 イ タ リア と シ
チ リアに 「マ グナ ・グ ラ エキ ア」(大 ギ リシ ア)
と呼 ば れ るほ ど にお び ただ しい農 業 植 民 市 を建
設 して い った の に伴 って 、 この 技術 は古 代 イ タ
代 イ タ リ ア人)の 時 間観 の推 移 を跡 づ け てゆ く
リア人 の あ い だ に も拡 ま って い った。 イ タ リア
こと に した い 。 … … と ころ で先 に見 た よ うに、
にお け る この灌 漑 の重 要 性 はの ち ロー マ農 書 の
羊 飼 いや 農 民 の首 領 で あ った ロ ムル ス は、 紀 元
出現 によ って、 カ トー(B.C.234∼149)、
前753年
リニ ウ ス (A.D.23/24-79)、
ロ ー マに建 国 した あ と、 ま ず は近 隣 の
サ ビ一 二 族 を 同 化 政策 に よ り引 き入 れ る こと で、
元 後 約1世 紀)ら
の ち の発 展 の 基 を きつ い た。 そ のサ ビ一 二族 の
ろ とな った。22)
もとい
プ
コル メ ラ (紀
に よ り一 段 と強調 さ れ る と こ
い た サ ビ ニ ウ ム地 方 に つ い て、 古 代 ギ リシア の
ロ ーマ は、 建 国 当 初 は農 業 と牧 畜 とを国 の基
地 理 学 者 ス トラ ボ ン(B.C.64∼A.D。21)は
幹 と して い た が、 農 業 に適 した気 候 風 土 の ゆえ
そ の著
『ギ リ シ ア ・ロ ー マ 世 界 地 誌 』 の な か で
に、 牧 畜 はそ の ま ま継 続 され な が ら も、 次 第 に
次 の よ う に 記 述 して い る 。 「サ ビ 一 二 族 の 土 地
農 業 が 重視 さ れ て ゆ き、 や が て 「農 業 国 家 ロ ー
マ」 とい わ れ るほ ど に な っ た こ とに つ いて は先
は ど こ で も オ リ ー ブ樹 と ぶ ど う樹 が 格 別 よ く育
麦
76
倉 達
生
に述 べ た 。 ま た、 その ロー マ を 徐 々 に興 隆 せ し
前 面 に 出、 他 方 牧 畜 に伴 う時 間 観 は背 後 に さ
あ て い った の は、 現 実 に は何 よ り も ロー マ軍 団
が っ た状 態 で 存続 しつ づ け る こ と に な る。 こ う
の主 力 とな る重 装 歩 兵 の強 さに あ った が 、 そ の
した 構 図 が 基 本 的 に 変 る こ と な く一
重 装 歩 兵 は平 時 は農 民 で あ って 、 い わ ば 農民 戦
よ りは重 装 歩 兵=自 作 農=農 業 の重 要 性 を い っ
とい う
士 で あ っ た こ と につ いて も述 べ て お いた。 ロー
そ う増 しっ っ 一
マ に と って の農 業 ・農 民 の こ う した 重要 性 に つ
い て 塩 野 七 生 氏 は 次 の よ う に 述 べ て い る。
に わ た って 続 き、 そ の成 果 と して イ タ リアの 統
一 を成 し就 げ た と あ らば、 この農 業 に伴 う円 環
「ロー マ人 は も と も と、 農 耕 民族 で あ った。 農
的 な時 間 観(=場
民 と して は、 勤 勉 で進 取 性 に も富 み 、 ロ ーマ の
に 確 固 不 動 の もの と して 定 着 し、 い ま や 古 代
農 民 の生 産 性 は、 国境 に接 す る カ:リア人 よ り格
ロー マ人(古 代 イ タ リア人)に
段 に優 れ て い た とい うの が定 説 に な って い る。
して の時 間 観 に な った と見 な して よ いで あ ろ う。
ま た農 業 に従 事 す る こ とは、 市 民 の職 業 と して
そ れ だ か ら こそ、 この の ちポ エ ニ戦 役 の結 果
も立 派 な こ と と思 わ れ て い た。 紀 元 前5世 紀 の
と して、 この基 盤 を打 ち崩 し、 農 ・牧 の か か わ
建 国 い らい500年 間 の 長 き
的 な 時 間観)は 、 もはや す で
と って の基 盤 と
話 だ が、 独 裁 官 に推挙 さ れ た キ ンキ ナ ー トゥス
りあ い の構 図 に も変 化 を きた す よ うな事 態 が 出
は鍬 を捨 て指 揮 杖 を もち、 戦 い に勝 って もど っ
て く る と、 そ れ を元 に戻 そ う とす る努 力 もは ら
て来 た後 は再 び鍬 を と った とい う話 が残 って い
わ れ る こ とに な る。 グ ラ ック ス兄 弟 の改 革 運 動
る。 家庭 的 な 規 模 の 自作農 で あ り、 奴 隷 が い た
が そ れ で あ る。 改 革 は結 局 失 敗 に終 るが、 そ う
くわ
と して も一 人 、二 人 とい う と ころで あ った ろ う。
した 間 の い きさつ を少 し具 体 的 に見 て み る と次
そ の 後 農 耕地 も奴 隷 の 数 も少 しず つ 増 え たが 、
の よ うで あ る。 … …前129年
に小 ア ジア の ペ ル
自作 農 が 主流 で あ る こ とに は変 りな か った。 彼
ガモ ン王 国 の故 領 が ロ ー マ の属 州 とな るに及 ん
ら 自作 農 が 、 第 四 と第 五 階級 に属 す る資 産 家 と
で、 地 中海 の全 体 が ロ ー マ人 に と り 「わ れ らが
い う こ とに な って も、 直接 税 の代 りで あ る兵 役
を 務 め 、 ロ ー マ覇 権 樹 立 へ の一 翼 を に な って き
海」 とな った。 「この よ うな 巨大 な海 外 支 配 は、
ロー マ とイ タ リア の社 会 に構 造 的 な 変化 を もた
た ので あ る。」23)だ か ら農 業 が、 とは っ ま り中
らす こ とに な った。 ロー マ と イ タ リア は これ ま
産 階 級 た る中 小 の 自作 農 が 健全 で あ る か ぎ り、
で 、 基本 的 に は中小 農 民 の農 業 社 会 を基 幹 と し、
な お ロ ーマ 国 家 は興 隆 を つ づ け て ゆ き得 る とい
商 業 交 易 に関与 して致 寓 した上 層 を 支 配 層 とす
う ことで あ る。 そ して ロ ーマ は実 際 、 前270年
る社 会 で あ った が、 ハ ンニ バ ル戦 争 にお け る特
に は イ タ リア半 島 の統 一 を 完成 した の だ った。
に南 イ タ リア の農 地 の荒 廃 、 重 装 歩 兵 と して 出
そ の あ と ポ エ ニ戦 役 にお け る勝 利 。 そ して共 和
陣 した多 数 の 中小 農 民 の戦 死 は、 す で に イ タ リ
制 か ら帝 制 へ と移 り、 ロ ーマ帝 国 の最 盛 成 へ と
ア農 村 の 様 相 を変 え て い た。 中南 部 イ タ リア の
向 か う。
農 民 農 地 は手 放 され て富 裕 な上 層 の手 に渡 り始
こ う した こ とを い ま古 代 ロー マ人(古 代 イ タ
あ、 こ う して形 成 され る大 土 地 所 有 者 は農 業 か
リア人)の 時 間 観 に則 して 見 て ゆ く と した ら、
ら牧 畜 に経 営 を切 りか え た。 農 地 を手 放 した貧
ど うい うこ と に な るで あ ろ うか 。 … …古 代 ロー
困 市 民 の 大 都市 と くに ロー マへ の集 中 も始 ま っ
マ人 の時 間 観 が も と もと多 元 的 な もの で あ った
た。 前2世 紀 の 海 外 で の長 い相 つ ぐ戦 争 は こ の
こ とに つ い て は先 に述 べ たが 、 こ こで は主 と し
て農 業 に特 徴 的 な 円環 的 時 間 観 と、 牧 畜 の 直線
傾 向 に拍 車 を か け農民 の没 落 は い っそ う進 ん だ。
… こ う して 形 成 さ れ た 大 土 地 所 有 で は、 こ れ
的 時間 観 と の か か わ りあ いの 観 点 か ら見 て ゆ く
ま た戦 争 で た くさん手 に入 れ た奴 隷 を労 働 力 と
こ とに した い。 そ うす る と、 ロー マ 建 国 の 当初
して使 い、 ぶ ど う酒 や オ リー ブ油 の市 場 向 け プ
に は、 これ ら二 つ の時 間 観 が ほぼ対 等 に、 同 時
ラ ンテ ー シ ョ ンを 経 営 して い っそ う儲 け た。 こ
並 行 的 に存 在 して い た と見 な し得 る。 と ころ が
の奴 隷 制 大 農 場 と牧 畜 経 営 が 、 い ま や イ タ リア
や が て、 「ロ ー マ 人 は も と も と、 農 耕 民 族 で
農 村 の特 徴 的 な相 貌 とな った。」24)
あ った」 と思 わ れ るま で に農 耕 民 族 化 して くる
と、 円環 的時 間 観 の方 が それ だ け優 勢 にな って
地 中 海 沿 岸 ラ テ ン系 民 族 の 時 間観(そ
の2)
77
113)が あ る手 紙 の 中 で、 ロ ー マ市 か ら17マ イ
ル離 れ た彼 の ラ ウ レ ンテ ィ ウ ムの別 荘 にむ か う
「移 牧 」 に お け る時 間 観
沿 道 の こと を次 の よ うに述 べ て い るが 、 これ な
と こ ろで 、 農 業 にお け る時 間観 と牧 畜 の そ れ
ど は明 らか に逆 移 牧 で あ る。 「沿 道 の 景 色 は 変
との 関 わ り合 い の構 図 にお け る変 化 を 見 て ゆ く
化 に富 み、 森 を 抜 け るの で 道 が 狭 くな った か と
'思う と
、 急 に道 が 広 が り、 広 大 な 牧 草 地 が 展 開
た め に も、 こ こで少 し横 道 にそ れ て 、 「移 牧」
に伴 う時 間 観 を見 て お くこ と に しよ う。 … …一
す る。 そ こに は沢 山 の羊 の 群 れ 、馬 や 牛 の 群 れ
は
般 に認 あ られ て い る よ うに、 砂 漠 的 な い し草原
が、 冬 、 山 の上 か ら追 わ れ て 来 て 草 を 食 み 、 春
的 な風 土 に住 む遊 牧 な い し牧 畜 民 族 に と って は、
の よ う な暖 か さ の中 で肥 え て い る。」25)あ るい
時 の流 れ と はそ の砂 漠 とか 草 原 の うえ を過 去 か
は ま た、 「ア ブル ー ツ ィ地 方 と プ ー リア地 方 の
ら未 来 に向 か って 直進 して ゆ く もの と い うふ う
タ ボ リエ レ平 野 の間 の逆 移 牧 は ロ ーマ 時 代 か ら
に意 識 さ れ る、 とい う こ とを まず もって 確 認 し
続 き、 ター ラ ン トの ラシ ャ製 造 業 が 盛 ん で あ る
て お こ う。 つ ま り遊 牧 な い し牧 畜 に伴 う時 間 意
こ との説 明 に な る」26)とい う。
識(時
、 「過 去 → 未 来 型 の直 線 的 な時
と もか く、 正 逆 いず れ に しろ 「移 牧 」 で は、
間 観 」 に な る と い う こ とで あ る。 そ の よ う な時
間 観)は
夏 期 の高 地 で の牧 草 地 と、 冬 期 の 低 地 で の 牧 草
間 観 を もつ 牧 畜 民 族 が イ タ リア の地 に移 住 して
地 との 間 を、 家 畜 の群 れ と羊 飼 い とが 、 交互 に
定 着 して い った と き、 彼 らの時 間 観 もま た この
往 復 す る。 この よ うに、 地 中 海 地 域 の 気 候風 土
地 に根 を お ろ し定 着 して い った の だ った。 ただ
に あ って は古 くか ら、 「高 地 あ るい は低 地 へ と
そ の 際、 彼 らが 原 郷 にお い て営 ん で い たや り方
交 互 に放牧 を行 って い た ので あ る。 そ こ に は 自
そ の ま まを 継 承 して ゆ くこ と は出来 な か った。
然 で 避 けが た い必 然 性 が あ っ た。 つ ま り高 度 の
地 中 海 地域 の気 候 風 土 が 「きわ あ て特 殊 」 な も
違 った 場 所 の牧 草 を順 番 に利 用 して い く、 とい
の だ か らで あ る。 つ ま り、 長 い夏 場 の乾 燥 期 に
う こ とで あ る。」27)夏冬 と い う季 節 の変 化 に 合
は、 低 地(平 野 部)で
は牧 草 の生 育 が止 ん で し
わ せ な が ら、 「高 度 の 違 っ た場 所 の 牧 草 を順 番
ま うた あ に、 これ を何 とか 乗 り切 ろ う と して、
に利 用 して い く」 とい う こと に際 して の羊 飼 い
この 時 期 に もな お草 の あ る高 地(山 地)へ
と家
の意 識 と して は、常 に一 定 の牧 草 を、 高 度 の 違
畜 の群 れ を 移動 さ せ る 「移 牧 」 と い う形 式 が、
い を 利 用 しな が ら先 へ 先 へ と求 あ て い る の で
ギ リシ ア の一 部 を ふ くんで 、 イ タ リア 、南 フ ラ
あ って 、 これ は一年 を とお して変 る こ とが ない 。
ンス、 イ ベ リア半 島 とい っ た共 通 す る地 中 海型
つ ま り、 夏 冬 と い う季節 の め ぐ りな ど は本 質 的
気 候 の地 域 に お い て一 般 化 して い った の だ った。
に は何 ら問 題 に な らず、 要 は家 畜 に と って の牧
だ か ら 「移 牧 」 は、 い って み れ ば風 土 ゆ え の 牧
草 が常 に コ ンス タ ン トに 得 られ る よ うに と、 順
畜 の一 形 態 で しか ない わ け で あ る。 そ して ふ つ
次 先 へ 先 へ と思 いを 、 ま た足 を進 あて ゆ くこ と
うに は夏 が 来 る と高 地 の牧 草 地 に行 き、 そ れ 以
が第 一 義 な ので あ る。 そ れ ゆえ 、 「移牧 」 にお
外 の期 間 は、 冬 期 で もな お草 の残 って い る平 野
け る時 間意 識 もま た、遊 牧 あ るい は牧 畜 の それ
部 で放 牧 す る とい うの が一 般 的 な ので 、 これ を
〔
正 移牧 〕 とい う。 この場 合 に
と同 じ く、 時 間 と は過 去 か ら未 来 に むか って 先
へ先 へ とま つす ぐに進 ん で ゆ く もの と把 え る も
は、 家 畜 の 所 有 者 ま た羊 飼 い は平 野 部 の人 で あ
の で あ る こ とは明 らか で あ る。 つ ま り、 「移牧 」
る。 そ れ に対 して、 もと も と高 地 に住 んで い る
にお け る 時 間 観 もま た、 「過 去 → 未 来 型 の 直 線
《正 規 の 》 移 牧
場 合 に は 、 冬 の間 寒 す ぎ る高 地(山 地)を 避 け、
家 畜 も羊 飼 い も山 を下 りて 、低 地(平 野 部)で
さか
的 時 間観 」 に な る ので あ る。
な お っ い で な が ら、 「移 牧 」 はふ つ う短 距 離
放 牧 す る。 これ を 《逆 さ》 移牧 〔
逆移牧〕 とい
の 半 径 で行 わ れ る ので 、 平野 に あ る冬 の牧 草 地
う。 所 有 者 と羊 飼 い は もち ろん 山岳 住 民 で あ る。
か ら高 地 に あ る夏 の牧 草 地 へ の、 い わ ば 《垂 直
正 移牧 の 方 が逆 移牧 よ り も率 か らい ってず っ と
方 向 の 》 移動 が一 般 的 で あ る。 しか し時 代 が く
多 い が 、 しか し後 者 も共 々 に古 くか ら存 在 して
だ る につ れ て、 移 動 が何 百 キ ロ メー トル に もな
い て、 例 え ば 、 小 プ リニ ウ ス(A.D.61/62一
る よ う な 「大 規 模 な移 牧 」 も行 わ れ る よ う に
麦 倉
78
な った。 例 え ば、 先 に挙 げ た ア ブ ル ー ッ ィ地 方
(イ タ リア中 部 の州)と
ア南 部 の州)の
プ ー リア地 方(イ
台地 の 間 を、 あ る い は ア ル プ ス
の南 部 地 域 と ク ロ地 方(南
ル タ地 帯)を
タリ
仏 画ー ヌ河 下 流 の デ
、 カ ス テ ィー リア北 部 地 方 と エ ス
ト レマ ド ゥー ラ地 方(ス
ペ イ ン中 西 部)と
ド
ン ・キ ホ ー テ の ラ ・マ ン チ ャ(ス ペ イ ン中 南
達
生
で は あ る まい か。 他 方 、 没 落 した農 民 に対 して
は、
植
民
へ の送
り出
しに
よ
る農
民 と して の再 建
ヤ も ヤ ヤ ヤ ぬ も へ
と い う救 済策 が と られ た の で、 この 点 で も円 環
的 時 間 観 の 優位 性 はそ の ま ま継 続 され た のだ っ
た。
と こ ろが、 第 二 次 ポ エ ニ戦 役 終 了 後 の 紀 元 前
2世 紀 前 半 に は、 事 態 はか な り深 刻 にな って き
部)の 南 部 牧 草地 帯 との 間 を、 羊 と羊 飼 い の群
た。20年 近 く続 い た ハ ンニ バ ル 戦 争 の た め の
れ が大 河 さ な が らに揺 れ動 い て い った。 こ う し
農 地 の荒 廃 、 多数 の 中小 農 民 の戦 死 によ る労 働
た移 牧 は、 今 日で は規 模 が ご く小 さ くな りは し
力 の激 減 、兵 役 を務 あ て生 きて 帰 郷 して み て も、
た が 、今 な お 目に し う る光 景 で あ る。 と もか く、
家 族 労 働 で得 られ る収 穫 物 は、 多 数 の奴 隷 を 使
イ タ リア、 南 フ ラ ン ス、 イ ベ リア半 島 は典 型 的
う大 規 模 農 園 の収 穫 物 に、 あ る い は海 外 か ら低
な移 牧 地 域 で あ って、 そ れ は この地 域 に共 通 す
価 格 で 流 入 す る輸 入 もの に、 価 格 競 争 で 敗 れ 苦
る地 中海 気 候 に起 因 す る もの な の で あ る。 風 土
'の影 響 の人 な る こ とを 改 あ て知 らさ れ る
。
境 に追 い込 ま れ る。 そ の苦 境 を 乗 り きろ う と し
古 代 ロ ー マ人(古 代 イ タ リア人)の
時 間 観 の推 移(続
き)
て 借 金 を す る。 だ が そ れ も所 詮 は無 駄 な あが き
にす ぎず 、借 金 の か た に土 地 を 取 られ る始 末 。
こ う して 元 自作 農 の失 業 者 が 出 現 す る と い った
事 態 を きた した の だ。 この者 た ち は首都 ロ ーマ
さて こ こで ま た 話 を 元 に 戻 す と、 それ まで 長
に流 れ こん だ が、 彼 らが ロ ー マの 人 口の7パ
ー
く続 い て きた イ タ リア 農村 の様 相 に変 化 が 見 ら
セ ン トに も及 ん だ とい うか ら、 これ は も うれ っ
れ は じあ た の は、 第一 次 ポエ ニ戦 役 が終 了 した
き と した社 会 問題 で あ る。 と こ ろが 為政 者 は、
あ と(紀 元 前240年
らで あ る。 す な わ
海 外 支配 に よ って獲 られ る富 で これ らの 貧 困 市
ち、 新 た に属 州 とな った シチ リア(そ れ まで は
民 を 養 う とい う方 法 を とっ たた あ に、 ロ ーマ 社
ギ リシア植 民 市 に と って の穀 倉 だ ったが 、 今 や
会 の 病 弊 は固 定 化 され る こ と にな った。
ロー マ に と って の 穀倉 に変 った)か
当 時)か
ら直 接 税 と
こ れ に 対 して 改 革 運 動 に の り 出 した の が グ
して届 く多 量 の小 麦 が 、 ロー マ及 び イ タ リア の
ラ ック ス兄 弟 だ った。 ロー マの 軍 事 力 が 自作農
小規 模 農 家 の 小麦 生 産 に と って打 撃 と な った の
と い う中産 階 級 の上 に築 か れ て きた 以上 、 前2
だ。 価 格 競 争 力 で 敗 れ た小 麦 の代 わ りに、 農 民
世 紀 に進 行 した この よ うな農 民 の 没 落 が 軍事 力
た ち は牧 畜 業 ・オ リー ブ油 ・ブ ドウ酒 に主 力 を
の 低 下 に つ な が る の は必 定 で 、 そ れ を憂 慮 して
移 す。 た だ農 民 の 多 くが小 規 模 な 自作 農 で 占 め
の こ とで あ る。 だが 、 大 土 地 所 有 者(=大
られ て い た この 時 代 は、 そ れ で もな お農 家 と し
奴 隷 制農 場)か
て成 り立 って い け た。 そ れ に ま た時 間 観 の点 で
れ を 貧 困農 民 に再 配 分 しよ う と い う農地 改革 は、
も、 オ リー ブ と ブ ドウの栽 培 は一 年 周 期 の円 環
結局 は失 敗 に終 っ た。 この 失 敗 は、 防衛 力 の危
規模
ら法 定 面 積 以 上 を取 り上 げ、 そ
的 な 時 間 サ イ クル に よ って営 ま れ る もの だ し、
機 が 存続 す る こと、 農 耕 地 の集 中 傾 向 と失業 者
牧 畜 業 とい って も小 規 模 農 家 の それ だ と、農 作
問題 とい う社 会 的 病 弊 が 進 行 す る こ とを 意 味 し
業全 体 の 中 で の一 部 と して営 ま れ る もの の はず
た。 前者 の危 機 を切 りぬ け させ た の は、 マ リウ
だ か ら、 確 固 た る もの と して定 着 して い た円 環
スの兵 制 改革 だ っ た。 ひ と言 で いえ ば、 志 願 兵
的 な 時間 観 そ の もの の 優位 性 に は ほ とん ど何 ら
制 に切 り替 え た ので あ る。 しか しこの新 兵制 に
の変 化 も生 じな か った と考 え て よ い だ ろ う。 そ
よ って、 軍 隊 と将 軍 との 間 に個 人 的 な結 びつ き
れ に ま た、 牧 畜 業 に伴 う直線 的時 間 観 が 、 そ れ
を生 み、 後 に は政 治 的 争 いが た だ ち に軍 事 的 対
ま で の背 後 に ひ か え て い た状 態 か ら少 しく前 面
決 に ま で発 展 す る結 果 を 生 む こ とに な って、 や
に 出 て きた に しろ、 そ れ とて も、 円環 的 な 時 間
が て は共 和 制 か ら帝 制 へ と移 って ゆ く遠 因 と も
観 の 「場 」 の うち に 内包 さ れ る が ご と き もの で
な った の で あ る。
あ った ろ う と見 な す の が、 む しろ当 を得 た見 方
い っぽ う大 規 模 奴 隷 制 農 業 は、農 地 改 革:の失
地 中海 沿 岸 ラ テ ン系 民 族 の 時 間 観(そ の2)
敗 を よ い こ と に、 奴 隷 の反 乱 を 頻 発 させ な が ら
79
界史 的 に も珍 しい奴 隷 制 社 会 を現 出 して いた イ
も、 そ の後 も利 益 の多 い ブ ドウや オ リー ブの 栽
タ リア は、 こ う して紀 元 前1世 紀 後 半 に は、 ま
培 を中 心 に続 け られて い っ た。 それ に よ り イ タ
ず遠 隔地 の穀 畑 か ら小 作 制 に切 りか え られ は じ
リア は、 地 中海 商 業 交 易 圏 に お いて ブ ドウ酒 と
あ、 しだ い に奴 隷 制 経 営 はす て られ て ゆ く傾 向
オ リー ブ 油 の主 要 産 出国 とな った。 そ して ま た
を た ど った。」29)
農 業 よ り も牧 畜 の方 が利 益 が多 い と い うこ とで 、
ロー マ とイ タ リア は、 中小 農 民 の農 業 社 会 を
「大 土 地 所 有 者 は 農 業 か ら牧 畜 に経 営 を 切 り か
基 幹 と して きた。 だ か ら中小 の 自作 農 が 健 全 で
え た」 の で あ る。 牧畜 経 営 の方 が、 土 地 の利 用
あ るか ぎ り興 隆 を続 け るが、 と ころ が そ の 自作
法 と して は は るか に収 益 が 多 い こ とを、 例 え ば
農 が 没 落 して 奴隷 制農 業 に変 じ、 そ して 次 に は
カ トー(B.C.234∼149)は
、 ロー マ最 初 の農
小 作 制 に切 りか え られ て い った、 つ ま り気 が つ
書 で あ る 『農 事 論 』 の な か で 次 の よ うに述 べ て
いて み た ら 自作農 が小 作 に と って替 え られて い
い る。 「まず い ちば ん い い の は、 収 益 の よ い家
た と あ らば、 それ は と り もな お さず 、 古 代 ロ ー
畜 を 飼 う こ と。 次 は何 が いい か 。 あ ま り収益 の
マ帝 国 を 築 いて き た基 盤 そ の ものが 骨 抜 き に な
上 らな い 家 畜 を 飼 う こ とだ。 そ の 次 は?全
然
り代 替 物 で 入 れ か え られ て い た とい うこ とな の
収 益 の 上 らな い 家 畜 を 飼 う こ と。 そ の 次 は?
だ か ら、 それ が 早 晩 、帝 国 の崩 壊 につ な が る で
そ の次 は … … そ うそ う、 その 土 地 を 耕 して 種 子
あ ろ うこ と は容 易 に想 像 が っ く。 な ぜ な ら、 今
を蒔 くこ とだ 。」28)ま るで 当時 の農 業 に お け る
み て き た よ うな変 化 を 時 間 観 の側 面 か らみ る と、
病 弊 に 目 を つ む りで も して い る ご と くに、牧 畜
へ 帰 れ と提 唱 して い るの で あ る。 そ して お そ ら
次 の よ うに言 え るか らで あ る。 … … 自作 農 の ひ
と りひ と りが 一 年 周 期 の時 間 サ イ クル に お い て
く は こ う した提 唱 に意 を強 く した で あ ろ う大 土
健全 な農 作 業 に い そ しむ こ とに よ り、 ロー マ な
地 所 有 者 は、 ぶ ど う酒 や オ リー ブ油 の市 場 向 け
い しイ タ リア が興 隆 を続 けて い く とい う こ とは、
プ ラ ンテ ー シ ョ ンを 経営 して儲 け るい っぽ う、
そ れ は例 え て み れ ば、 自作 農 とい う一 つ ひ とつ
牧 畜 経 営 に も意 を用 いて 利益 を あ げ て い っ た の
の 細 胞 が 健全 に息 づ くこ とで 、 ロー マ な い しイ
で あ った 。 ぶ ど うや オ リー ブの栽 培 が 円環 的 時
タ リア とい う身 体 の全 体 に血 液 が健 全 に循 環 し
間 観 に依 拠 す る農 作 業 で はあ って も、 本 命 と も
て 、 そ れ で全 体 と して力 を発 揮 し続 け て ゆ く、
い うべ き穀 作 農 業 が 疲 弊 して い く現状 の な か で、
と い う よ うな もの だ。 と こ ろが いま 、 この 自作
も う一 方 の牧 畜 が盛 ん に営 まれ だ した とな れ ば、
農 が 奴 隷 に お きか え られ た らど うな るか。 奴 隷
時 間 観 の点 で は、 円環 的 時 間 観 よ り は直線 的 時
に と って 「農 業 に 従事 す る こ と は、市 民 の職 業
間 観 の方 が む しろ優 勢 に な りだ した と見 な しえ
と して も立 派 な こ と」 な ど で は さ ら さ らな い 。
よ う。 しか しな が ら時代 とい う もの は、 こ う し
戦 争 で 敗 けた た あ に奴 隷 と して つ れ て来 られ て 、
た奴 隷 制 大 農 場 と牧 畜経 営 に とって いつ まで も
耕 作 の方 法 な ど も知 らぬ ま ま む りや り農 作 業 に
好 都 合 な ま ま にす す ん で ゆ くわ けで は ない 。 時
従 事 させ られ て い るだ け だ。 大 土 地 所 有 者 が 、
代 の推 移 に よ って 状 況 は変 化 して ゆ くのだ 。 つ
農 事 を ス ム ー ズ に営 ん で ゆ くた あの 円環 的 な時
ま り、 そ れ まで は イ タ リア の ぶ ど う酒 や オ リー
間意 識(=場
的 な時 間 意識)を 十 分 に持 ち合 わ
ブ油 の輸 出先 だ っ た属 州 自体 が、 そ れ らの 生 産
せ て い る と して も、 大 農場 とい う 「場 」 の なか
地 に変 り だ す の で あ る。 「と き と と もに属 州 自
に放 り こま れ、 そ こで 働 か さ れ て いる あ ま た の
体 が そ れ らの生 産 地 に変 じ始 め、 イ タ リア製 品
奴 隷 た ち にす れ ば、 た だ も う言 われ る ま ま に働
の 販 路 を 圧 迫 した ばか りか 、 つ い に は イ タ リア
い て い る だ け の こ とで あ る。一 つ ひ とつ の農 作
に まで そ れ らの属 州 製 品 は売 り こま れ て くる の
業 を、 円環 的 な時 間 サ イ クル の つ なが りに お い
で あ る。 奴 隷制 農 場 にお け る オ リー ブ ・ぶ ど う
て し っか り意 識 しっ っ 働 い て い る わ けで は な い。
の 大 規 模 栽 培 を 繁栄 の基 礎 と した帝 政 初 期 の イ
だ か ら奴 隷 制 大 農 場 にお け る農 事 で は、 外 側 か
タ リア諸 都 市 は、 こ う した属 州 の経 済 的発 展 に
ら見 るか ぎ りで は な る ほ ど、農 業 に特 徴 的 な 円
よ って 深 刻 な 打 撃 を受 け た ので あ る。… 紀 元 前
環 的 な 時 間 サ イ ク ル な い し時 間観 が な お機 能 し
2、1世 紀 以 来 奴 隷 制 農 業 の 中心 地 で あ り、 世
て い るよ うに見 え よ うと も、 そ の 内実 は あ の 自
麦
80
倉
作 農 一 人 ひ と りに見 られ た健 全 さ はす で に失 わ
達
生
と に地 を 掘 り起 こ し」 た らよ いか を知 り、 「た
れ て、 内 側 の全 体 は もは や ほ とん ど機 能 して い
ぐい な く明 る く輝 く もの 」、 つ ま り太 陽 や 月 と
な い ので あ る。 外 目 に は な お元 気 そ う に見 え よ
い った 天 体 の 運 行 に よ っ て 「廻 り ゆ く年 」 を
うと、 す で に内 は病 に蝕 まれ て い る身 体 の よ う
知 って 農 事 に励 む。 「年 が 自 らの足 跡 を 辿 って
な もの だ。
め ぐ るよ うに、 農 作 業 も一 回 り して 元 に戻 る。」
この内 な る病 を治 して本 来 の健 全 さを 取 り も
どす に は、 大 土 地 所 有 制 を廃 し、 元 自作 農 を 土
(403行)農 作 業 は、 天 体 の 運 行 に あ わ せ て 、
一 年 周 期 の 円環 的 時 間 サ イ クル に よ って 営 まれ
地 に復 帰 させ る しか な い。 そ う した思 い にか ら
る。 円環 的時 間 観 で あ る こ と はあ ま りに も明 瞭
れ て 改 革 に の り出 した の が グ ラ ッ ク ス 兄 弟 で
で あ る。31)ヴェル ギ リウス は、 そ う した 自然 本
あ ったが 、 しか しな が らそ の農 地 改 革 は結 局 は
来 の農 民 を、 あ る い は農 作 業 を愛 情 を こあ て う
実 現 しなか っ た。 そ の た め に この 病 弊 は固定 化
た う こ とに よ って 、 人 び とを 自然 本 来 の 農業 に
され た ま ま、 む しろ進 行 して い った 。 人 び との
立 ち か え らそ う と願 って い るの で あ る。 そ れ は
うっ うっ た るや らん か た な い思 い は抑 圧 され た
決 して、 輝 か しい時 代 の ロー マ を支 え て い た の
ま ま くす ぶ り続 け る こ と にな る。 そ して ま さに
は ほ か な らぬ中 小 の 自由農 民 で あ った が ゆ え に、
そ の こ と に こ そ、 ヴ ェ ル ギ リウ ス(B.C.70-
今 い ち ど そ こへ 立 ちか え らそ う とす る単 な る懐
B.C.19)の
あ の 「農 耕詩 』(B.C.29)が
当時
古 趣 味 で もな けれ ば、 また単 な る保 守 性 の ゆ え
の ロ ーマ 市民 か らあ れ ほ どの 称 賛 を 受 け た理 由
で もな い。 そ うで はな くて、 彼 もま た、 利 益 や
もあ った の で あ ろ う。 古 典 農 書 の 典型 とさ れ る
経 済 性 を 優 先 させ た大 土 地 所 有 に よ る大 農 経 営
この 『農 耕詩 』 は次 の よ うに 唱 い だ さ れ る:
な どで は な い、 自作 農 に よ る本 来 の農 業 の復 興
何 が 実 りを 豊 か に す るの か 、 い か な る星 の も
こそ が 、 国 家 再建 の た あ の急 務 で あ る と見 抜 い
と に地 を掘 り起 こ し、
て い たか ら に他 な らな い。
葡 萄 の 蔓 を 楡 の支 柱 に結 え る べ き か 、 マ エ
と こ ろが 、世 の 中 に は こ う した こ との 理 解 で
ケー ナ ス よ 、
きて いな い研 究 者 が あ ま りに多 いの に驚 か さ れ
つる にれ ゆわ
牛 を 飼 い、 仔 を 育 て るに は ど うす べ きか 、
る。 次 は岩 片 磯 雄 氏 の 『西 欧 古 典 農 学 の 研 究 』
勤 勉 な 蜜蜂 を 養 うに は、 どれ ほ ど の技 術 が 必
か らの 引 用 で あ る。 「さ らにK.D. Whiteは
要 か、
の 近 著 の 中 で 、Virgilが 農 業 の知 識 を も た ず、
か か る こ とに つ い て、 わ た しは うたお う。 お
「農 耕 詩 」 は、年 老 い て す で に 隠 居 して い た
お 、天 に あ って、
Varroの
廻 り ゆ く年 を 導 く、 た ぐ い な く明 る く輝 く も
べ て い る。 … す な わ ちDaubenyやOliverら
のよ
が、 ほ とん どVirgilを 問題 に しな か った の は、
リー ベ ル と 、 恵 み 深 き ケ レ ー ス よ 、 も し、 あ
適 切 で あ っ た と し な け れ ば な ら な い。 こ と に
な た の好 意 に よ って、
Heitlandの
わ ざ
かしわ
そ
著 作 か らの;剽窃 で あ 〔る〕 こ と を 述
如 き は、
Varroの
あ と農 耕 が ほ と
大 地 が カ ー オ ニ ア の癬 の実 を み ご とな 小麦 の
ん ど 奴 隷 の 手 に 委 ね ら れ て し ま っ た 時 に、
穂 に変 え、
Virgilは 誰 を 相 手 に農 耕 へ の 情 熱 を 説 い た の
な ま の川 水 を酒 と い う新 しい飲 物 で 味 つ け し
か と問 うて い る。 当 代 の人 々 が 「農 耕 詩 」 の 出
て下 さ るな ら、
典 や 信 頼 性 を 問 題 に して きた場 合 、 自分 は単 な
か か る贈 物 の こ と を もわ た し は う た お う。
る農 民 で 「書 く こ と と黎 く こ と と は別 の 素 質
(1-10行)30)
だ」 と したTullが 、 早 く 「農 耕 詩 」 の虚 構 性
この 冒頭 の何 行 か で もす で に知 られ るよ うに、
を洞 察 した の は、 ま こ と に 畏 敬 に 値 す る。」32)
そ して全 体 を 読 あ ば は っ き り と分 るよ うに、 こ
た しか に ヴ ェル ギ リウ スは、 農 民 の子 で は あ っ
の 『農 耕 詩』 に う たわ れ て い る農民 は、 ひ た い
たが 、 しか し実 際 に は農 耕 に たず さ わ った こ と
に汗 し、 手 を土 まみ れ に して働 く農 民 で あ る。
のな い文 人 で あ った。 そ の た あ 「農 耕 詩 」 を書
奴 隷 は一 人 も出 て 来 な い。 自 ら耕 し、 自 ら収 穫
くに あ た っ て は、 同 時 代 人 の ウ ァロ ー(B.C.
す る。 農 具 さえ 自分 で 作 る。 「い か な る星 の も
116∼27)の
『農 業読 本』(B.C.37∼36)を
地 中 海 沿岸 ラテ ン系 民族 の 時間 観(そ
の2)
81
は じあ 他 の農 書 を参 照 し、 そ こか ら引用 し も し
主)が 土 地 を 分 割 して 小 作 人(コ
たで あ ろ う し、 また 自 らの見 聞 を もま じえ て書
し出す 小 作 制 へ と切 りか え られ だ した の だ った。
ロ ヌ ス)に 貸
い た と こ ろで 、 知識 不足 か らか思 い違 いか らか
こ の小 作 制 にお け る小 作 人 は、 奴 隷 制 大 農 場 に
記 述 に誤 りの あ る こ と もあ った ろ う。 そ れ ゆ え
お け る奴 隷 な ど よ りは は るか に 自覚 的 に農 作 業
に実 用 的 な農 業 の手 引書 と して は不 十 分 な点 が
に励 ん だで あ ろ うか ら、 そ れ だ け に ま た農 業 に
あ る に して も、 しか し そ う した こ とを あ げ つ
お け る 円環 的 な時 間 サ イ クル に対 す る意 識 も、
ら って 「農 耕 詩 」 の信 頼 性 を 問題 視 した り、 そ
よ りは つき り しっか り持 って いた もの と思 われ
の虚 構 性 を指 摘 した りす る と い った よ うな こ と
る。 そ れで も、 あ くまで 土 地 を 借 りた 小 作 で あ
は、 これ を書 い た ヴ ェル ギ リウ スの真 意 と この
り、 そ の た あ に大 地 主 の意 向 を 受 けて の農 作 業
著 書 の 本 質 に 迫 る もの で は さ ら さ らな い。 「農
た らざ る を得 なか っ たで あ ろ うか ら、 自然 本 来
耕 が ほ とん ど奴 隷 の手 に委 ね られ て し ま った 時
の あ の 自作 農 に比 べ れ ば なお 十 全 な らざ る農 民
に、Virgilは 誰 を 相 手 に 農 耕 へ の 情 熱 を説 い
で あ って、 ヴ ェ ル ギ リウ スの 思 いか らす れ ば、
た の か」 と疑 問視 して、 ヴ ェ ルギ リウ スの訴 え
所 詮 は似 て 非 な る代 替 物 と いわ ざ るを え ま い。
が ま るで虚 空 に む か って な さ れ る に も等 しい 無
例 え ば、 か つ て の ロ ー マ軍 団 の強 さ は、 農 民 戦
意 味 な こ とだ とで も言 い た げ だが 、 ま さに 「農
士 か らな る重 装 歩 兵 に よ って 支 え られ た もの
耕 が ほ とん ど奴 隷 の手 に委 ね られ て しま った」
だ った が、 それ を い ま こ の小 作 人 らが 代 替 して
当 時 の 時代 状況 を そ の ま ま に放 置 す れ ば 、 そ れ
み た とて、 かつ て の力 を 発 揮 しえ な い の は火 を
は ロー マ帝 国 を 内 側 か ら崩 壊 させ る要 因 と もな
見 るよ り明 らか な こ とか ら も、 そ れ は分 か る。
りか ね な い と洞 察 した が ゆ え に こ そ、 ヴ ェル ギ
と もか く諸 々 の要 因 に よ って イ タ リア の 農 村 は
リウ ス と して は、 人 び とが い ま い ち ど本 来 の 健
疲 弊 して ゆ くので あ り、 それ に伴 って 大 土 地 所
全 な農 業 に立 ちか え る こ とを訴 えず に はお れ な
有 の 巨大 化 がす す み、 小 作 制 が 固 定 化 され て ゆ
か った の だ 。 そ して 民 衆(ロ ー マ市 民)も
また
くこ とに な る。 そ うなれ ば、 イ タ リアの 農 民 を
そ う した 時 代 と社 会 の病 弊 に気 づ き、 それ が 放
も って軍 団 を編 成 す る の は もはや 無 理 だ と い う
置 され る な らや が て は帝 国 が土 台 か ら崩 れ て ゆ
こ とで あ って、 そ の こと を知 る為 政 者 と して は、
くで あ ろ うこ と を無 意 識 裡 に感 じ とって い たが
軍 政 の 改革 を余 儀 な くされ る。 そ の 後 セ ウ ェル
ゆ え に、 そ れ ゆ え に ま た心 の うち で、 それ の 克
ス帝(位193∼211)が
服 を も願 って い た に ちが いな い の だ。 ま さ し く
士 に よ っ て 構 成 さ れ て い た 親 衛 隊 を 解 散 しイ
そ の よ う な時 に、 ヴ ェ ルギ リウス の熱 い語 りか
リュ リクム人 兵 士 の親 衛 隊 を 新 設 す る にい た っ
け訴 え か け が あ っ た と あれ ば 、 ど う して民 衆 が
た の を 見 れ ば、 もは や ロ ー マ帝 国 は土 台 か らゆ
こ れを 歓 呼 の声 を あ げて 迎 え な い こ とが あ ろ う
らぎ出 した との思 い を深 くす る。 そ して や が て
か 。 「『農 耕 詩 』 が ひ と た び公 衆 の前 で唱 わ れ る
つ い に は傭 兵 を も って軍 隊 を組 織 す る まで にな
と、 聴 衆 は歓 喜 して 立 ち あ が り、 彼(=ヴ
るが 、 そ うな れ ば帝 国 の滅 亡 もはや す で に 目前
ル ギ リ ウ ス)が
Augustus ェ
ひ と た び 屋 内 に 戻 る や、
、 従 来 の イ タ リア人 兵
に迫 って きて い た の で あ る。
Caesarに 対 す る と同 じ最 敬 礼 で 迎
え ら れ た 」33)と言 わ れ る の も、 む べ な る か な
で あ る。
そ れ は さて、 話 を少 し もと に も どす と、 古 代
ロ ーマ帝 国 は、 五 賢 帝 時 代 の ひ と り トラヤ ヌ ス
それ は さて、 ヴ ェル ギ リウ スの秘 め られ た願
帝(位98∼117)の
い と訴 え か け が果 して ど れ ほ どの効 を奏 した も
す な わ ち、 外 面 的 に は この時 期 、最 盛 期 を 迎 え
のか 推 し測 るす べ もな いが 、 と もか くそ の後 の
て い るか に見 え る。 が しか し、 そ れ ま で 帝 国 を
属 州 自 体 の 経 済 的 発 展 と か、 「平 和 」 時 代 に
支 え て きた 自作 農 が姿 を消 し、 代 って大 土 地 所
な っ た た あ の奴 隷供 給 の減 少 とか 、品 種 改 良 に
有 者 によ る小 作 人 が そ れ の代 替 を させ られ る と
時 に版 図 は最 大 と な る。
よ る家 畜 の過 剰 生 産 とか と い った 時代 と社 会 の
い う形 で農 村 が疲 弊 して い くとい う内実 に あ っ
変 化 に伴 って、 徐 々 に転 換 が 始 つた。 そ して 紀
て は、 はや衰 退 が始 って いた の で あ る。 そ して
元 前1世 紀 の後 半 に は、 大 土 地 所 有者(=大
そ れ は と り もな お さず 、 自作 農 に お け る 自然 本
地
麦
82
達 生
、 小 作人 ら
の上 に張 りあ ぐら され た もの だ か ら、 したが っ
とって 替 られ る と い
て ロ ー マ帝 国 と い う国 は、面 と線 と点 とで 出来
来 の あ の健 全 な 円環 的時 間(観)が
の似 而 非 な る 時 間(観)に
倉
の もの が 疲 弊
て い る と言 って もよい 。 本来 は この 「面 」 が 、
し、 病 み、 衰 え て 、 そ の た あ に これ まで の 牧 畜
そ の本 性 上 「線 」 と 「点 」 とを み ず か らの内 に
(「移 牧 」)に 伴 う直 線 的 時 間 観 に 対 す る優 位 の
包 含 す る はず なの だ が 、 い ま この 「面 」 が 内実
立 場 か ら は も ち ろん の こ と、 対 等 な 同時 並 存 的
に お い て病 ん で い るが ゆえ に、 「線 」 と 「点 」
な立 場 か ら も、一 歩 も二歩 も退 い て、 背 後 に ひ
の ほ うが前 面 に押 し出 て くる こ とに な って しま
う形 で、 この 円環 的 時 間(観)そ
か え て 存 続 す る こ と にな る とい う構 図 の変 化 を
うの で あ る。 古 代 の イ タ リアで 都市 が周 辺 の農
き たす こ とを 意 味 す る もの に ほ か な らな い。 な
は、大 土地 所 有 に な ったか
村 を支 配 す る よ うに な るの も、 そ う した こと が
一 因 に な って い る もの の よ うだ。
らと い って も飼 育 す る家 畜 の数 が増 え て大 規 模
さて、 商 業 交 易 に あ って は、 陸 路 を と るに し
ぜ な ら牧 畜(業)で
化 す るだ けで あ っ て、 それ に伴 う直線 的時 間 観
ろ海 路 を とる に しろ、 例 え ば荷 物 の 到 着 で あ れ
そ の もの は、 ほ と ん ど なん らの影 響 も受 け る こ
商 旅 で あ れ、 日程 ・日時 が 計 算 で き、予 測 の立
とな く、 その ま ま に保 持 され るか らで あ る。 だ
て られ る こ とが肝 要 だ。 常 に先 を 見 通 して の仕
か ら同 じ大 土 地 所 有 と い う状 況下 に あ って も、
事 と な る。 時 間 意 識 と して は 当 然 、 現 在 か ら
イ タ リア の農 業 ・農 村 が 疲 弊 して ゆ き、 そ れ に
(あ るい は過 去 よ り現 在 を経 て)ま
伴 って 円環 的 時間 観 もま た後 退 を余 儀 な くさ れ
に向 か った もの とな る。 時 間 は、 過 去 か ら未来
て い った の に対 して、 本 質 的 に何 らの影 響 を も
に向 か って 直進 す る線 と して イ メ ー ジ され る。
受 け る こと の な か った牧 畜 業 の ほ う は、 そ の 直
この 線 を一 日単 位 に等 分 して ゆ けば 日数 が 出 て
線 的 時 間観 と も ど も、 そ の分 相 対 的 に前 面 に押
くる し、 次 にそ の 一 日を (例 え ば24)等
っす ぐ未 来
分す
し出 さ れ て、 優 位 の 立 場 に 立 た さ れ る こ と に
れ ば(1)時
な った の で あ る。
考 え を押 しす す め て ゆ けば、 ご く自然 に(時 を
間 が 出 て くる。 そ して 、 こ う した
計 る もの と して の)「 時 計」 に思 い到 る。 そ の
この 直線 的 時 間 観 の 円環 的時 間 観 に対 す る優
よ う に して ま ず 初 め に 日 時 計 が 考 案 さ れ た。
位 化 に側 面 か ら支 援 す る作 用 を及 ぼ した の が 、
「ロ ー マ で はす で に、 紀 元 前164年
帝 政 初 期 の地 中 海 世 界 に お け る商 業 交 易 一
確 な 日時 計 が 作 られ て いた。35)そ して それ を も
にか な り正
そ れ が 直線 的 な 時 間観 に依 拠 して い る こ と につ
とに して 、 水 時 計 が 作 られ た。」36)こ の時 代 は、
い て は す で に述 べ た 二
の 繁 栄 で あ る。 そ の
い ま だ 現 代 の よ う な定 時 法 で は な く、 季 節 に
繁 栄 こそ が 「ロー マ の 平和 」 の恵 み の最 大 の も
よ って変 る不 定 時 法 で はあ った が、 そ して ま た
の と言 って よ い の だ が 、 そ れ とい うの もア ウ グ
こ う した 日時 計 や 水 時 計 が 当 時 の一 般 市 民 の 日
ス トゥス(位B.C.27∼A. 地 中海 警
常 生 活 を律 す る な ど と い う こ と はな か った が、
備 艦 隊 を 作 って か らは、海 賊 も姿 を消 し、 夜 の
そ れ で も例 え ば法 廷 で 、 弁 論 の た め の時 間 を計
航 海 も可 能 にな り、 人 び とは縦 横 に往 き来 で き
るの に、 この水 時 計 が 使 わ れ た り した。 この時
る よ うにな って い たか らで あ る。34)海は い わ ば
計 な る もの に人 間 が支 配 され る よ う にな るの は、
万 能 の ル ー トで あ る が、 この 時 期 に は 陸 路 に
ず っ と時代 が くだ って 、 機 械 時 計 が 出現 して以
あ って も、 そ れ まで に も敷 設 の進 ん で い た道 路
降 の こ とで あ る。 が そ れ は と もか く、 商 業交 易
(街 道)が
さ ら に整 備 され て、 都 市 と都 市 と が
の繁 栄 に よ って、 牧 畜 に伴 う時 間 観 よ り は は る
道 路 で 結 び合 わ され 、 そ して そ れ ら全 て の道 が
か に人為 的 な 時 間観 が側 面 か ら支 援 す る こ と に
ロー マへ と通 じる こと に な った の で あ る。 因 み
よ り、 この両 者 に共 通 な 「過 去 → 未 来 型 の 直 線
に道 路 は そ もそ も線 的 発 想 か ら出 て きた と ころ
の一 つ の線 で あ る。 そ して 都 市 はい わ ば そ の線
的 時 間 観 」 が 、 い ま や 円環 的時 間 観 よ り も優 位
の立 場 に立 って前 面 に 出 て きは じあ る ので あ る。
上 に な らぶ 点 で あ る。 都 市 と い う点 は道 路 とい
そ う して 、 この推 移 を さ らに強 力 に押 しす す あ
う線 に よ って 生 か さ れ る ので あ る。 そ して そ の
た のが 、 同 じく遊 牧 な い し牧 畜 に 出 自を もつ ユ
線 は、 ロ ーマ 帝 国 と い う一 つ の 「場 」(=面)
ダ ヤ ・キ リス ト教 の あ の 例 の 直 線 的 時 間観 で
D.14)が
地 中 海 沿 岸 ラ テ ン系 民 族 の 時 間 観(そ の2)
83
に と って の宗 教 は多 神 教 と な る。 そ れ は、 いの
あ った。
ち を は ぐ くみ守 り育 て る大 地 が 地 母 神 と崇 め ら
ロ ー マ の 宗 教
れ る こ とに始 ま り、 作 物 の生 育 に と って不 可 欠
な諸 々 の存 在 が 神 格 化 され て ゆ く こと に起 因 す
ユ ダ ヤ ・キ リス ト教 の 時 間 観 に あ って は、 神
る と思 わ れ る。 したが って 「農 業 国 家 ロー マ」
の天 地 創 造 と い う過 去 の 一点 に始 つた 時 間 が、
に と って の宗 教 が 、 農 業 を起 源 とす る もので あ
最 後 の 審 判 と い う未 来 の 一 点 に向 けて 直進 して
り、 農 耕 の季 節 的 サ イ ク ル に よ る もの で あ り、
ゆ くとす る直 線 イ メ ー ジ の もの で あ る こ と は、
た あ に 多神 教 で あ る の も、 ご く自然 な こと と言
今 さ ら説 明 す る ま で もな いで あ ろ う。 つ ま り、
え よ う。 そ して人 び とと して は、 そ う した神 々
「過 去 → 未 来 型 の 直線 的 時 間 観 」 な の で あ る。
に対 して祭 儀 を捧 げ る こ とに よ って神 々 の恵 み
そ して そ れ が、 砂 漠 的 ・草 原 的 な風 土 にす む 遊
を か ち とろ う とす る わ け で、 そ う した宗 教 意 識
牧 民 族 た るヘ ブ ライ の民 の時 間 観 に由 来 す る も
が の ち ロー マ宗 教 を貫 く基 本 観 念 とな って ゆ く ・
の で あ る こ と もま た あ ま りに もよ く知 られ て い
の で あ る。 そ の よ うに して ロ ー マ宗 教 は、 四 体
る。 そ の意 味 で は、 キ リス ト教 に お け る時 間 観
の 上 位 の神 ヤ ー ヌス、 ユ ー ピテ ル、 マ ー ル ス、
も牧 畜 に 伴 う時 間 観 も同根 の もので あ って 、 基
ク イ リー ヌ スの も とに、、
よ り下 位 の一 群 の神 々
本 的 に は同 じもの だ と言 え る。 したが って 、 イ
エ ス ・キ リス トの 出 現 を も って始 ま っ た キ リス
を 擁 す る と ころ の多 神 教 とな る。 これ らの神 々
ト教 が人 び との あ いだ に 拡 ま って ゆ くと き、 そ
と い うか特 性 とい うか役 割 を持 た され て 、 それ
れ は牧 畜 お よ び商 業 交 易 に伴 う直 線 的 時 間 観 の
にふ さわ しい仕 方 で祭 られ る の だ が、 それ らの
優 勢化 に と って 、 信 仰 とい う異 った次 元 か らに
祭 儀 か ら推 測 して も、 これ らの神 々 の多 くが や
は その 後 時代 や社 会 の要 請 に よ りそれ ぞれ 個 性
しろ、 側 面 か ら強 力 に支 援 す る作 用 を及 ぼす こ
は り もと も と は何 等 か の形 で農 耕 とか か わ りを
と とな る。 しか しなが らキ リス ト教 の ヤ ー ヴ ェ
な る神 は、 絶 対 最 高 の唯 一 神 と して、 お の れ以
持 って いた こ とが 知 れ る の で あ る。(例 え ば、
マ ー ル ス は今 で は一 般 に軍 神 とさ れて い るが 、
外 の他 の 宗 教 の神(々)を 異 教 ・邪 教 の神 と して
も とはや は り農 耕 に か か わ る神 で あ る。)
こ と ご と く否 定 し去 る神 で あ る。 そ して そ れ と
と もか く、 この よ うに みず か らの宗 教 が 多 神
同 様 に、 時 間観 の点 で も、 み ず か らは救 済 史 の
教 で あ る場 合 に は、 これ ま た一 般 的 に言 って 、
時 間 観 と して、 他 の時 間 観 を これ また こ と ご と
他 の民 族 の 神 な い し神 々 に対 して も比 較 的 寛 容
に な る。 他 民 族 の神 を もみ ず か らの神 々 の うち
く退 けん とす る。 そ れ ゆ え に、 この キ リス ト教
ノ
な る宗 教 が ロー マ に、 ロー マ市 民 の あ い だ に拡
の一 神 と して 受 け とあ て 内包 した り、 あ る い は
大 して ゆ けば、 ロー マ の神 々 は退 け られ追 い や
場 合 に よ って は同 化 して い った りす るか らで も
られ る こ とだ ろ う し、 そ して また 、 そ れ ま で古
あ ろ う。 要 す る に他 者 の 神、 他 者 の宗 教 を認 あ
代 ロ ー マ 人 に と って の生 活 基 盤 と もな って い た
る の で あ る。 ち な み に、 西 暦 紀 元 の 前 と後 の
円環 的 時 間 観 もそ れ だ け ます ます 背後 に押 しや
ち ょ うど境 目 に生 きた ギ リシア の歴 史 家 ハ リカ
られ て劣 勢 化 す るい っぽ うで 、 牧 畜 ・商業 交 易
ル ナ ッ ソス の デ ィオ ニ ッソ ス は、 ロー マ興 隆 の
の時 間 観 を も う ち に取 り込 む形 で 救 済 史 的 な 直
要 因 は宗 教 につ いて の ロ ーマ人 の考 え 方 に あ っ
線 的時 間 観 が そ れ だ け い っそ う優 勢 にな って ゆ
た と して 、 「人 間 を 律 す る よ り も人 間 を守 護 す
く こ と で あ ろ う。 そ れ な ら、 ロ ー マ の 神 々、
る型 の宗 教 で あ った ロ ーマ の宗 教 に は、 狂 信 的
ロー マ の 宗 教 は、 そ して ま た ロ ー マ人 の 時 間 観
傾 向 が ま っ た くな く、 そ れ ゆ え に他 の 民 族 と も、
は、 これ らに対 して どの よ うに対 応 して い った
対 立 関 係 よ り も内 包 関 係 に進 み やす か った。 他
の で あ ろ うか 。
の宗 教 を認 あ る と い う こ と は、 他 の民 族 の存 立
と い う こ とで こ こ で ひ る が え って 、 ロ ー マ
を 認 あ る とい う こ と で あ る」37)と の見 解 を 述
(古 代 ロ ー マ 人)の 宗 教 とは そ もそ もど の よ う
べ て い るが 、 ま った くも って至 当 な指 摘 と い う
な もの だ った のか を垣 間 見 て み な くて は な らな
べ きだ ろ う。 ロ ーマ はの ち帝 政 末 期 に は キ リス
い。 … … とこ ろで 一 般 的 に言 って も、 農 耕 民 族
ト教 を国 教 とす る に至 るが、 も しい ま仮 に ロ ー
麦 倉
84
達
生
マ が 、 も とか ら キ リス ト教 の ご と き一 神 教 で
そ の帝 に は絶 大 な神 的 権 威 が 賦 与 され て いな く
あ って、 ロー マ の 版 図 拡大 と この宗 教 の普 及 と
て はな らな い。 そ の た め に は、 帝 を バ ック ア ッ
が表 裏一 体 の 関 係 に あ った と した な らば、 は た
プ して くれ る神 と して は多 神 の 神 々 よ り も、 絶
して あ れ ほ どの 短 期 間 に あ れ ほど の広 大 さ に ま
対 的 な 力 を もつ とされ る一 神 教 の神(な
で 広 が り得 た か ど うか は、 お よ そ疑 わ しい。 な
神 教 的 な 神)の ほ うが よ り好 ま しいで あ ろ う。
ぜ な らキ リス ト教 の 神 は、 他 の 宗教 の神(々)を
か く して 「征 服 さ れ ざ る太 陽 」(Sol invictus)
異 教 ・邪 教 の 神 と して 否 定 し排 斥 す るが ゆ え に、
が 徐 々 に ま す ま す ロ ー マ帝 国 の 支 配 的 な神 に
必 ず や 他 宗 教 か らの 、 と はつ ま り は他 の民 族 か
な って い った の で あ る。 ア ウ グ ス トゥス は太 陽
らの、 激 しい抵 抗 に 出 くわ した で あ ろ う と想 像
を神 だ と認 め て い た。 彼 は エ ジ プ トか ら二 つ の
され るか らで あ る。 その こ とを 想 って み る だ け
オ ベ リス クを運 ん で きて、 それ らを 「太 陽 か ら
で も、 ロ ー マ宗 教 の寛 容 さ、 開 放性 が、 ロー マ
の贈 り物 」 と して ロー マ に建 て て い た。 彼 は慎
の興 隆 に は た した役 割 に は大 な る もの が あ った
重 に 自分 が 神 ぞ の もの だ と主 張 しな い よ う配 慮
と い うべ き だ ろ う。 そ して この ロー マ宗 教 に み
い し一
し て い た が、
そ れ で も 自 ら を 神 の
子(Divi
コ られ る寛 容 さ、 開 放 性 は、 と りもな お さず古 代
filius)と 呼 ん で い た。 代 々 の 皇 帝 は こ の信 仰
ロー マ人 に お け る寛 容 さ と開 放 性 で もあ った の
を積 極 的 に後 援 し促進 した。 そ れ に この時 代 に
だ。 そ う した彼 らの開 放 的 な性 向 が た ぶ ん に、
は一 般 市 民 に あ って も、 「ロー マ帝 国 の 人 々 は、
あ ふ れ ん ば か りに太 陽 の輝 く明 る いあ の地 中海
新 しい宗 教 的 解 決 を求 あ て い た。 唯 一 神 論 的 理
の気 候 風 土 に よ って育 ま れ た もの で あ ろ う こ と
念 が 広 が って い って、 地 域 的 な神 々 は ます ます 、
は想 像 に か た くな い。 が しか し筆 者 と して は、
よ り包 括 的 な神 性 の 単 な る顕 現 と見 られ て い
この風 土 の ゆ え に ロー マ が農 業 国 家 にな った こ
た。」39)そ の よ うに して太 陽 神 の一 神 教 が 、 事
と、 そ して そ の農 業 に伴 う円環 的 な時 間 観 、 つ
実 上 は国 家 宗 教 にな って い った の だ った。 だか
ま りは 「場 」 的 な 時 間観 が、 さ らに は彼 らの も
ら も しこ の太 陽 神 が ヤ ー ヴ ェ神 に よ って お きか
の の考 え方 、 親 方 に も及 んで い っ た こ とに こそ、
え られ る よ う な こ とが あ れ ば、 キ リス ト教 が そ
よ り大 い な る要 因 を 見 た い。 「場」 的 な もの の
の ま ま帝 国 の宗 教 にな るの も容 易 に起 こ りえ る
親 方 ・考 え方 に あ って は、 ひ と り時 間 観 の み な
こ とだ った。 そ して 歴 史 的 に は実 際 、 「征 服 さ
らず、 一 切 を この 「場 」 の うち に受 け とめ受 け
れ ざ る太 陽 」 の崇 拝者 と して育 て られ た コ ンス
容 れ て ゆ く とい う寛 容 さ、 開 放 性 へ とつ な が っ
タ ンテ ィヌ スが 、 皇帝 と して迎 え られ た あ と、
て い って、 そ の こ とか ら古 代 ロー マ人 の性 向 と
聖 な る 啓 示 〔マ クセ ン テ ィ ウ ス と の 戦 い に 先
もな った寛 容 さ、 開 放性 が育 まれ て い った もの
立 って十 字 架 の幻 を見 た と伝 え られ て い る〕 と
と考 え られ るか らで あ る。
も思 え る もの の結 果 と して 、 自 らキ リス ト教 徒
こ う した ロ ー マ宗 教 な い し古 代 ロー マ人 の 寛
に な った の で あ る。 そ の こ とに よ り、313年 に
容 さ、 開 放 性 の ゆ え に、 ロー マ帝 国 の版 図 の 拡
い わ ゆ る 「ミラ ノ勅 令 」 が 出 され て 、 キ リス ト
大 に伴 って 、 属 州 か らさ まざ ま な宗 教 ・神 々が 、
教 が 公認 さ れ た の だ。 そ の 後 、361年 ユ リア ヌ
す べ て の 道 は ロ ー マ に通 ず式 に、 帝 都 ロ ー マへ
ス帝 が即 位 す る と、 再 び異 教 の 復 興 が はか られ
と流 れ 入 って き たの だ った。 そ う した外 来 の神 、
た り した が、392年
ま た それ まで の 在 来 の神 々 の うち で、 の ち にキ
教以 外 の宗 教 を禁 止 す る こ と に よ り、 キ リス ト
リス ト教 が 公認 され て ロ ーマ の国 教 に な って ゆ
教 は帝 国 の宗 教(=国
くた めの 下 準 備 的 な道 と もな った のが 、 太 陽 神
した の で あ った。
テ オ ドシ ウ ス帝 が キ リス ト
教)と
して の 地 位 を 確立
の一 神 教 で あ っ た。38)先に も述 べ た よ うに 、 紀
元 前27年
に オ ク タ ヴ ィ ア ヌ ス は、 元 老 院 よ り
ロー マ の国 教 と して の キ リス ト教
ア ウ グ ス トゥス の尊 号 を 受 けて、 こ こに それ ま
で の共 和 制 は終 りをつ げ帝 政 が始 って い た。 そ
さて しか し、 こ こに い た る ま で の キ リス ト教
れ に よ って ます ます 拡 大 して ゆ く帝 国 を た だ ひ
史 が 歩 ん だ道 は、 決 して平 坦 な もの で は なか っ
と りの帝 が 統 治 して ゆ くと い う こ とに なれ ば、
た 。 人 の 知 るよ うに、 幾 度 と な く迫 害 に遇 って
地 中 海 沿 岸 ラテ ン系 民 族 の 時 間 観(そ の2)
85
い る。 い まそ れ らの史 実 を た ど って い ち い ち列
い え る。 しか しなが ら、 厳 密 に見 て み る と き に
挙 す るつ も りは な いが 、 そ れ らを通 覧 して思 わ
は、 そ こ に は何 か し らす りか え と い うか ごまか
さ れ る の は、 この 新 しい宗 教 に対 す る ロー マ国
しが あ る よ う に思 え る。 〔よ く言 え ば、 「大 きな
家 と して の態 度 は、 寛 容 か ら迫 害 ま で の間 を揺
転 換 」 とい う こと に な る のだ ろ うが 。〕 そ もそ
れ動 いて い た と い うこ とで あ る。 個 々人 が こ の
もヤ ー ヴ ェ神 は、 地 上 の いか な る権 威 も認 めて
新 宗 教 の神 を みず か らの信 仰 対 象 とす る か ど う
は い な い。 だ か ら、 ヤ ー ヴ ェ神 が 皇帝 と して の
か とい った よ うな こと は、 結 局 はそ の人 自身 の
自 らの う しろ盾 にな って くれ た と い う コ ンス タ
問題 で あ る。 だか ら、 これ まで 多 神教 で あ っ た
ンテ ィヌ ス の聖 な る思 い こみ は、 太 陽 神崇 拝 か
ロー マ国 家 と して は、 その こ と に反対 す る宗 教
らの 自分 勝 手 な す りか え ・ごま か しで しか な い
的理 由 は何 もな く、 当然 の こ と と して寛 容 的 な
と言 え るか らだ 。 そ れ で も と もか く、 この よ う
態 度 を と る こ とに な る。 と こ ろが 、 この宗 教 を
に して キ リス ト教 が ロー マ帝 国 の 国教 とな った
国家 と して受 容 す るか ど うか と い う こ とに な れ
か らに は、 この 信 仰 の立 場 か ら は当然 の こ とな
ば、 そ れ は す で に政 治 的 な問 題 で あ って、 話 は
が ら、 キ リス ト教 以 外 の 宗教 は全 て異 教 と して
か な りち が って く る。 当初 は、 キ リス ト教 の神
禁 止 さ れ る こ と にな った。 そ して そ れ は と り も
も多神 の神 々 の一 神 と して 、 同 じ く一 神教 で あ
な お さず 、 宗 教 的 な 寛容 さ と宗 教 的 自 由 に終 り
る太 陽神 を受 け容 れ た ごと くに、 寛容 の態 度 を
を告 げ る こ とを 意 味 す る もの に ほ か な らな か っ
も って臨 ん で い た。 皇 帝 た ち は じっ さい太 陽 神
た。 しか しそ の こ と は、 ロー マ人 の民 族 性 の典
を う しろ盾 とす る こ とで、 みず か らの権 威 づ け
型 的 な特 徴 と も い うべ き寛 容 を非 寛 容 に変 え、
と して い た し、 な か に は太 陽 神 と 自分 とを一 体
開 放 性 を閉 ざ して 閉鎖 性 に して しま う自殺 行 為
化 し、 み ず か らを神 と称 す る皇 帝 ま で 出 て き た
に も等 しい 。 こ うな れ ば、 これ まで ロ ー マ帝 国
り も して い た。 この太 陽 神 は、 一 神教 で は あ っ
の興 隆1ヒと って の一 大 要 因 と もな った ロー マ人
て も他 の 神 々 を拒 否 す るこ とが なか った か ら、
の性 向 その もの が硬 直 を きた した わ けで 、 これ
事実 上 国 家 宗 教 に な って い て も、 他 の古 い神 々
で は もはや 巨大 化 した帝 国 を支 え続 けて ゆ くこ
とか古 い 秩序 に と って何 の脅 威 と もな って い な
と は出 来 はす まい。 早 晩 、 最 後 の一 撃 を く らっ
か った。 と こ ろが 同 じ一 神 教 で もキ リス ト教 の
て ガ ラ ガ ラ と崩 れ壊 ち て ゆ くの を待 つ しか な い
神 ヤ ー ヴ ェだ と、事 情 はま った く異 な る。 唯 一
で あ ろ う。
神 ヤ ー ヴ ェ は、 お の れ 以 外 の神(を
と こ ろで 、 こ う した こ とを敢 て 時 間 観 に即 し
信ず る こ
と)を 異 教 ・邪教 の神(を 信 ず る こ と)と して
否定 し排 斥 す るば か りで な く、 皇 帝 とい った地
て見 な お して み る と どの よ うに言 え るだ ろ うか 。
… … まず 個 人 レベ ル に お いて 見 て み る と、 古 代
上 の 権威 な ど も本 質 的 に は全 く認 あ て い な い か
ロ ー マ人(古 代 イ タ リア人)に
らで あ る。 だ か らキ リス ト教 信 仰 が 拡 ま れ ば拡
盤 は、 農 業 に伴 う円環 的時 間 観 で あ った。 だ か
ま る ほ ど、 国 家 の 態度 と して は ます ます寛 恕 と
らい ま、 キ リス ト教 を みず か らの 信仰 と して受
と って の生 活基
迫 害 との 間 を 揺 れ 動 くこ とに な った と して も、
け容 れ る と きに は、 生 活 に直 結 した 円環 的 時 間
そ れ はむ しろ当 然 の こ とで あ っ た ろ う。 た だ最
観 の うえ に、 信 仰 に伴 う直 線 的 時 間観 が新 た に
終 的 に は 先 に も見 たよ うに、 コ ンス タ ンテ ィ ヌ
加 わ る こ とに な る。 実 生 活 にお け る円環 的 時 間
ス帝 が ヤ ー ヴ ェ神 か ら聖 な る啓 示 を受 け た と す
と信 仰 生活 の 直線 的時 間 とが 、 み ず か らの 内 に
る こ とに よ って キ リス ト教 が公 認 され て、 そ れ
二 つ な が ら同時 並 存 す る こ と とな り、 そ れ を状
が の ち帝 国 の 宗 教(=国
況 に応 じて使 い わ け て ゆ くこ と にな るわ け で あ
教)と
な る こ とへ と つ
な が って い っ たの で あ った。 た しか に、 太 陽 神
る。一 方、 牧 畜(業)を
もヤ ー ヴ ェ神 も同 じ く一 神 教 の神 で あ る。 だ か
間 イ メー ジ は も とか ら直 線 的 な もの だ か ら、 キ
ら、 太 陽 神 か らヤ ー ヴ ェ神 へ の乗 り替 え は た だ
リス ト教 の 時間 観 もす ん な り と受 け容 れ られ る
生 活 基 盤 とす る者 の時
も うほ ん の一 歩 き りの こ とで あ って、 最 終 的 な
こ とだ ろ う し、 多 くは この二 つ を信 仰 の時 間観
キ リス ト教 の 勝 利 のた あ の道 を 、 ほか な らぬ こ
を 軸 に一 体 化 す る こ と に もな るの だ ろ う。 羊 飼
の太 陽 神 が 準 備 し平 らか に して くれ た の だ と も
い に敬 虔 な キ リス ト教 信 者 が 多 く見 られ る の も、
麦
86
倉 達
生
も しか す る と こ う した時 間 観 に お け る共通 性 に
一 因 が あ るの で もあ ろ うか 。
れ て、 表 舞 台 か ら退 き、 や が て つ い に は た だ も
次 に、 国 家 レベ ルで 考 え る と ど うな るだ ろ う
に な って い っ た のだ っ た。他 方 、 これ らの神 々
か。 一
農 業 国 家 ロー マ に あ って は、 農 業 に伴
に伴 う時 間 観 の方 も、 キ リス ト教 的 な祝 祭 行 事
う円環 的 な時 間観;「 場 」 的 な時 間 観 が 国 の 基
に お きか え られ た諸 々 の祭 り にお いて 、 これ も
盤 を な して い る。 この 「場 」 は、 比 喩 的 に言 え
ま た 辛 う じて 生 きな が らえ る しが な か っ た の
ば、 ロー マ帝 国 の 拡大 に伴 って 拡 が って ゆ き、
だ った。(例 え ば、 復 活 祭 と は キ リス トの 復 活
そ の 「場 」 の 内 に 諸 々 の神 々=諸 々 の時 間 観 を
を 祝 う祭 りで あ る が、 これが も と は、 冬 が 終 っ
受 け容 れ て ゆ くこ とに な る。 神 々 の多 くは農 耕
て い の ち の春 が 復活 して くれ た こ とを 祝 う祭 り、
う祭 儀 とか 神 話 の中 で の み生 きな が らえ る神 々
にか か わ る もの で あ るが ゆ え に、 そ の時 間観 も
農 事 と関 わ る年 毎 の 祭 りで あ る こと1は一 般 に も
基 本 的 に は円 環 で あ って、.この 「場 」 の 内 に問
よ く知 られ て い る。)
題 な くお さ ま って ゆ く。 しか し太 陽神(の 一 神
こ の よ う に宗 教 の 世 界 で は、 ロ ー マ 宗 教 の
教)の
よ うに直 線 的 時 間 観 とい う異 質 な 時 間観
神 々 は退 け られ て キ リス ト教 が支 配 的 と な って
もあ るわ けで 、 そ れが この 「場 」 の 内 に受 け と
ゆ く。 が しか しロー マ 建 国以 来 一 千 年 の長 き に
あ られ る こと もあ るに は あ るが 、 ふ つ う は牧 畜
わ た って 培 わ れ て きた 実 生活 に お け る円環 的時
や商 業 交 易 に伴 う直線 的 時 間 観 の場 合 と同 じ く、
間観 そ の もの まで もが 、 た とえ そ の 内 実 に お い
他 者 の存 在 を認 め 合 い なが らの 同 時 並 存 とい う
て疲 弊 して い た と は いえ 、退 け られ るわ けで は
形 を とる こ とに な る。 そ う した と き に は、 時 代
な い。 いや む しろ長 い 目で 見 て み る と、 キ リス
とか社 会 とか の状 況 の変 化 に応 じて 、 どれ か の
ト教 が一 般 の人 び と の間 に浸 透 して ゆ くた め に 、
時 間 観 が 優勢 に な って前 面 に出 、 そ の分 ほか の
この 円環 的時 間 観 と うま く折 合 いを つ けて 、 そ
時 間 観 が後 方 に さが るま で の こ とで あ る。 と こ
れ に依 拠 せ ん と して い る と い うか 利 用 して い る
ろが いま や 出現 して きた キ リス ト教 の時 間 観 は、
よ うに思 え るふ しさ え見 受 け られ る。 と い うの
同 じ く直 線 的 時 間 観 で はあ って も、 信 仰 と して
も、 キ リス ト教 の救 済 史 と して の時 間 観 で は、
の、 救 済 史 と して の時 間観 で あ って、 と りわ け
例 え ば イ エ ス の誕 生 に して も、 こ の時 間 の 流 れ
信 仰 世 界 にお いて は、 み ず か らの時 間 観 以 外 は
の線 上 で た だ一 回 き り起 き た事 件 で あ るの に、
他 を否 定 し排 斥 しよ う とす る。 そ れ だ か ら こそ、
それ を一 年 周 期 の 円環 的時 間 サ イ ク ル の中 に組
もと もと は寛 容 で 開 放 的 な ロー マ宗 教 の 円環 的
み こむ こ とで 、年 毎 に く りか え し想 起 させ よ う
時 間 観 の方 で もみ ず か らの 存立 の危 機 を感 じて、
と して い るか らで あ る。 要 す る に キ リス ト教 の
幾 度 と な く迫 害 と い う行 動 に出 ざ るを得 な か っ
ほ うで も、 実 生 活 の基 盤 とな って い る円環 的 時
た の だ。
間 観 その もの まで も否 定 した り排 斥 した りす る
しか しなが ら最 終 的 に は、 ロ ーマ 帝 国 はキ リ
こと は避 け、 それ はそ れ と して 存続 させ な が ら、
ス ト教 を公 認 し、 や が て は国 教 と した。 そ の こ
まず 信 仰 生 活 と して は キ リス ト教徒 にな るよ う
とに よ って、 この宗 教 に お け る時 間 観 を も認 め
に と伝 道 にっ と めて い った の だ った 。 そ して そ
受 容 した の で あ る。 言 うま で もな く、 キ リス ト
の努 力 の 甲斐 あ ってか 、 や が て ひ と り信 仰 生 活
教 の 時 間観 に は、 未来 の救 済 に む けて の 方 向 性
の み な らず 、 日常 生 活 の万 般 に いた る まで全 て
が あ る。 他 方 、 ロー マ宗 教 の 円環 的 時 間 観 に は、
が キ リス ト教 に覆 いつ くされ た か の よ うな 時 代
そ の よ うな方 向 性 はな い。 国 家 と して はや は り
が現 出 す る。 つ ま り中世 時 代 の始 ま りで あ り、
そ う した 未来 に にむ か う方 向性 が欲 しい のだ ろ
そ して そ れ は一 千 年 の なが き に わ た って 続 くこ
う。 ロ ーマ帝 国 が 、 そ れ ま で の 円環 的時 間 観 に
.ととな る。 た だ しそ の 中世 が始 ま る前 に、 す で
代 え て 、 結局 はキ リス ト教 の未 来 志 向型 の時 間
にそ の 内実 に お い て崩 れ か け て い た古 代 ロー マ
観 を採 用 した の も、 そ う した こ とに一 つ の原 因
帝 国 は最 後 に 、 ゲ ル マ ン民 族 の侵 入 とい う外 か
が あ っ た よ う に も思 え る。 そ れ で も と もか く、
らの一 撃 を くら って 、 名実 と もに崩 壊 して ゆ か「
キ リス ト教 が 国 教 と なれ ば 、 そ れ ま で の ロー マ
ね ば な らな か った 。
宗 教 の神 々 は、 あ わ れ異 教 の 神 々 と して拒 否 さ
地 中 海 沿 岸 ラ テ ン系 民 族 の 時 間 観(そ の2)
87
トの イ タ リ ア 建 国 ま で は 、 ゲ ル マ ン人 の 侵 入 は
ゲ ル マ ン民 族 の 侵入 と ロー マ帝 国 の崩 壊
す べ て 一 過 性 の も の で あ る 。 そ れ で も、410年
の 西 ゴ ー ト族 に よ る ロ ー マ の 劫 掠 に 際 して は 、
ゲ ル マ ン民 族 の大 移 動 は375年
に始 ま る。 そ
「世 界 は 震 撼 し、 異 教 徒 は 神 々 の 報 復 を 見 た 。
の波 は5世 紀 に入 る とイ タ リア (395年 の テ オ
400年
ドシ ウス帝 没 の あ と ロー マ帝 国 は東 西 に分裂 し
今 や 突 然 ロ ー マ の 没 落 に 烈 し い 悲 哀 を 感 じ、 反
て い た の で、 西 ロー マ帝 国)に
キ リ ス ト到 来 の し る し を 見 た 。」40)す で に こ の
も及 ぶ 。 これ ら
を年 代 記 風 に 略述 す ると:
時 点 で ロ ー マ の 国 教 と な って い た キ リ ス ト教 は 、
401年 ア ラ リック指 揮 下 の 西 ゴ ー ト族 、 イ
タ リア に 侵 入(402年
ヴ ェローナで
異 教 の 神 々 と そ れ に 伴 う時 間 観 と・
は排 除 す る一
方 で 、 人 び と の 日常 生 活 に か か わ る 時 間 観 と の
同 時 並 存 は 認 あ て い た 。 と こ ろ が 今 や 入 り こん
敗 退)
405年
目 ー マ と た た か っ て き た キ リス ト教 徒 は 、
ラ ダ ガ エ ス ス に率 い られ た ゲ ル マ ン
で き た ゲ ル マ ン民 族 の 時 間 観 は 、 同 じ く直 線 イ
諸 族 の 大 混 成 軍 、 イ タ リア に 侵 入
メ ー ジ の も の で あ り な が ら も、 「未 来 → 過 去 型
(406年 に撃 退 され る)
の 直 線 的 時 間 観 」41)(「 ゲ ル マ ン 的 時 間 観 」)で
410年
あ っ て 、 キ リス ト教 の 「過 去 → 未 来 型 の 直 線 的
西 ゴ ー ト族 、 ロー マ を劫 掠
455年 この 頃 、 ヴ ァン ダル族 ロー マ お よ び
時 間 観 」(「 キ リ ス ト教 的 時 間 観 」)と
イ タ リア沿 岸 を 略奪
正 反 対 の も の で あ り、 ま っ こ うか らぶ つ か り合
はまさに
476年 ゲ ル マ ン人 の 傭兵 隊 長 オ ドア ケ ル の
う もの で あ っ た 。 た た き の め さ れ る か 、 そ れ と
クー デ タ ー に よ り、 西 ロー マ帝 国 滅
もや り こ あ る か(キ
リス ト教 的 に 言 え ば 、 改 宗
亡
さ せ る)し
493年 東 ゴ ー ト族 王 テ オ ド リック、 イ タ リ
悲 痛 な 思 い で 、 そ こ に 「反 キ リス ト到 来 の し る
ア に建 国
し」 を 、 自 分 ら に と っ て の 真 の 敵 を 、 見 た の も
568∼9年
当 然 で あ っ た。 しか しな が ら、 幸 い な こ と に 、
ラ ンゴバ ル ド族 イ タ リア に侵 入 、
か な い 。 こ の と き の キ リ ス ト教 徒 が
こ れ も一 過 性 の も の で 終 っ て く れ た 。
建国
こ こに見 るよ うに、 ゲ ル マ ン民 族 の大 移動 に伴
476年
うイ タ リア侵 入 は5世 紀 に入 って か らで あ るが 、
て て ク ー デ タ ー を 起 こ し、 最 後 の 皇 帝 ロ ム ル
ゲ ル マ ン人 そ の もの は も っ と古 くか らロー マ人
ス ・ア ウ グ ス ト ゥル ス(位475-476>を
社 会 に入 りこん で きて い た。 す な わ ち、 マ ル ク
通 常 は この事 実 を も って西 ロー マ帝 国 の滅 亡 と
ス ・ア ウ レ リウ ス帝(位161-180)の
時代以
ゲ ル マ ン傭 兵 隊 は 部 将 オ ドア ケ ル を 立
追放。
し、 こ れ 以 降 を 中 世 と す る。 こ の オ ドア ケ ル の
来 、 時 と共 に多 く同 盟者 ・農 業 移 民 ・傭 兵 な ど
支 配 は 、493年
と して 入 りこん で きて い た。 そ して デ ィ オ ク レ
よ っ て 打 ち 破 ら れ る ま で の こ と で 、 「ゲ ル マ ン
テ ィ ア ヌ ス帝(位284-305)が
的 時間 観 」 の定 着 の ため に は あ ま りに短 く問題
軍 隊 に大 々 的
に 東 ゴ ー ト族 王 テ オ ド リ ッ ク に
にゲ ル マ ン人 を採 用 した の に続 い て、 コ ンス タ
と な ら な い 。 い っ ぽ う、 部 族 民10万
ンテ ィ ヌ ス帝(位306-337)の
時 代 に は少 な
れ て イ タ リ ア に 侵 攻 し、 イ タ リア に 建 国 し た テ
か らぬ ゲ ル マ ン人 を正 規 軍 に さ え採 用 した。 こ
オ ド リ ッ ク 王 の 治 世 も結 局 は 王 一 代 で 終 っ た よ
を ひ きつ
の よ う に、4世 紀 の初 あ 以来 帝 国軍 の ゲ ル マ ン
う な も の な の で 、 こ れ ま た 「ゲ ル マ ン 的 時 間
化 が 急 速 に進 み、4世 紀 の 後半 か ら将 軍 に まで
観 」 の 定 着 に は 短 命 に す ぎ た と い うべ き だ ろ う。
ゲ ル マ ン人 が昇 進 す る とい った ふ うだ っ た。 だ
そ れ に 、 そ の 部 族 民10万
か ら5世 紀 に入 って ゲ ルマ ン民族 が イ タ リア に
イ タ リア 総 人 口 の2パ
侵 入 して きた とき に は、 ロ ーマ帝 国 の正 規 軍 た
つ 彼 ら が 集 団 を な して 住 み つ い た 地 域 も主 と し
るゲ ル マ ン人 と、 とはつ ま りゲ ル マ ン人 同士 が 、
て 北 ・中 イ タ リ ア に 限 られ て 、 そ れ 以 外 に は ほ
と い う数 は 、 当 時 の
ー セ ン トに も満 た ず 、 か
戦 う と い った奇 妙 な事 態 にな った の だ った。
と ん ど影 響 は な か っ た 。 そ の う え 、 ロ ー マ 文 化
それ は さて、 年 代 記 的 な 記 述 を 見 て もわか る
を 尊 重 し て い た テ オ ド リ ッ ク王 と して は 、 ロ ー
よ う に、492年
マ 遺 民 と東 ゴ ー ト族 民 と の 平 和 的 共 存 を 企 図 し
の テ オ ドリ ック王 に よ る東 ゴ ー
麦 倉
88
達
生
て い た。 宗 教 面 で も、 宗 派 こそ ちが え彼 と そ の
に一 つ の 時 間 観 が 、 つ ま り 「ゲ ル マ ン的 時 間
族 民 とは ア リ ウス派 の キ リス ト教 に よ っ て い て、
観 」 が 、加 え られ る こ とに な る この う ン ゴバ ル
そ れ で テ オ ドリ ッ クは宗 教 上 も寛 容 政 策 を と り、
ド時 代 を もって 中 世 の始 ま り とす る方 が、 よ り
占一 マ遺 民 の カ ト リッ ク信 仰 を圧 迫 せず 、 ロ ー
実 質 的 で あ る よ う に思 え る。 た だ し、 ラ ン ゴバ
マ教 皇 と の友 好 関 係 に も努 力 した。 だ か ら要 す
ル ド族 は何 と い って も少 数(4パ
るに テ オ ド リッ クの統 治下 に あ って は、 東 ゴー
あ った し、 や が て は彼 ら固 有 の言 語 す ら失 って
ト族 長 は実 生 活 に お い て はな お 「ゲ ル マ ン的時
い った し、 それ に7世 紀 の末 に は彼 らが 全体 と
間観 」 に よ りな が ら も、信 仰 と して は 「キ リス
して カ トリ ック に な った り して 、 ロー マ 遺民 同
ト教 的 時 間観 」 と い う同 時 併存 的 な生 活 だ った
様 に、 キ リス ト教 に覆 いつ くされ て ゆ く中世 時
ろ う。他 方 、 一 般 のイ タ リア人 の生 活 は ほ とん
代 の なか へ と 引 き込 まれ て い った た め に 、 彼 ら
ど以 前 と変 り な く続 い た もの と考 え られ る。 こ
が もた ら した 「ゲ ル マ ン的 時 間 観」 の痕 跡 を 実
の王 が526年
か ら ゴー ト
証 して みせ る こと は、 少 くと も筆 者 に は、 ほ と
戦 争 が20年 間 続 く。 こ れ が 最 後 に は東 ゴ ー ト
ん ど不 可 能 だ とい うこ とを 正 直 に告 白 しな くて
に死 ん だ あ と、535年
ー セ ン ト)で
側 の敗 北 に終 る と、 生 き残 った 東 ゴ ー ト族 長 の
は な らな い。 それ に もか か わ らず 、 そ れ まで の
多 くは イ タ リア の境 外 に去 って い っ た。 そ して
基 層 的 な 「く りか え しと して の 時 間 観 」 な い し
そ こ ご こで 少 数 の残 存 者 が ロ ー マ遺 民 の うち に
は 「ジ グ ザ グ運 動 的 な 時 間 観 」、 農 耕 に 伴 う
と け こん だ と して も、 だ い た い東 ゴ ー ト族 の 痕
「円環 的 時 間 観 」、 牧 畜 の 「過 去 → 未 来 型 の直 線
跡 は イ タ リア か ら消 え て い っ た。 こ の よ うな 次
的 時 間 観 」、通 商 ・交 易 にお け る計 測 可 能 な、
第 だ か ら、 テ オ ドリ ック王 の統 治 の時 に持 ち こ
未 来 志 向 的 な 直線 的時 間 観 、 キ リス ト教 の信 仰
ま れ た 「ゲ ル マ ン的時 間 観 」 が イ タ リア の地 に
と して の 時 間観 に、 い ま ひ とつ 新 た に 「ゲ ル マ
根 付 くに は あ ま りに短 かす ぎ た し、 それ の痕 跡
ン的 時 間観 」 が付 け加 え られ る こと に よ って 、
さ え も残 らな か った と見 な して よ い だ ろ う。 こ
実質 的 に 中世 時代 が始 ま って ゆ く もの と考 え た
れ ま た一 過 性 の もの だ った わ け だ。
い。 す な わ ち 、地 中海 沿 岸 ラテ ン系 民 族 の代 表
と ころ が、568∼9年
格 と して の イ タ リア民 族 は、 古 代 か ら中 世 へ と
の ラ ンゴバ ル ド族 の イ
タ リア侵 住 ・建 国 で は状 況 は か な り違 って くる。
多元 な 時 間観 を 引 きつ ぎつ つ 、 一 般 に もよ く言
な ぜ な ら これ 以 降 の ラ ンゴ バ ル ド時 代 は、774
わ れ る と こ ろの、 彼 らの多 元 主 義 の伝 統 を そ れ
年 まで200年
以 降 も継 承 して ゆ く こ とに な る ので あ る。
間続 く こ とに な る か らで あ る。 確
か に ご ん ど の う ン ゴ バ ル ド族 も20万 人 と、
註
ロ ーマ人 に較 べ れ ば きわ あ て少 数 で あ った。 そ
れ に宗教 面 で は同 じよ うに ア リウ ス派(キ
リス
10) も っ と も狭 義 の意 味 で は、 古 代 ロー マ人 とは、
ト教)を 奉 じて いた。 そ れ で も実生 活 で は や は
ロ ー マ建 国 い らい ロ ー マ に 住 ん で ロ ー マ市 民
り、 二千 年 の 長 き にわ た って ゲ ル マ ンの地 で培
権 を 与 え られ て きた 者 た ち (ラ テ ィニ族 、 サ
わ れ て きた 「ゲ ル マ ン的 時 間観 」 に よ って い た
ピ一 二族 、 エ トル スキ な ど)を
い う。 しか し
そ の 後 ロ ー マが 勢 力 を拡 大 して ゆ くに つ れ て 、
はず で 、 した が って 彼 らの 持 ち こん だ この時 間
ロ ー マ市 民 権 は ロー マ い が い の諸 都 市 の住 民
観 が イ タ リアの 地 に根 付 くの に、200年
とい う
に も与 え られ て、 そ の者 た ち もま た ロ ー マ 市
時 間 は まず十 分 に長 か った と考 え られ るか らで
民 と 呼 ば れ る よ うに な って い っ た。 した が っ
あ る。 そ れ まで の ゲル マ ン民 族 の 侵 入 が 全 て一
て 一 口 に ロ ー マ市 民 と い っ て も、 時 代 の くだ
る に つ れ て 、 そ の範 囲 は ます ま す 広 ま って ゆ
過 性 の もの で 終 っ たの に比 べ 、 そ の 点 で ラ ン ゴ
バ ル ド族 の 侵 住 はか な り異 な る もの とな った わ
く。 す な わ ち前90年
け で あ る。 そ れ ゆ え に多 くの 歴 史 家 が この ラ ン
住 む 全 員 が ロ ー マ 市 民 とな る。 つ ま り完 全 に
ゴバ ル ド族 の 侵 入 と建 国 を もって 中 世 の 始 ま り
ロ ー マ人=イ
と考 え る と の こ とで 、 筆 者 が 問 題 と して い る時
に成 立 を み た 「ユ リウ ス
市 民 権 法 」 に よ って 、 当 時 の イ タ リア半 島 に
タ リア人 と な る。 前49年
の ロス
キ ウ ス法 に よ り ロー マ 市 民 権 は北 イ タ リア に
も拡 大 さ れ る。 そ う して さ らに 古 代 ロー マ 帝
間観 の点 か ら見 て も、 そ れ まで の ロ ー マ帝 国 時
国 の 末 期 に は、 この 帝 国 の属 州 に住 む 自由 民
代 まで に定 着 して い た時 間 観 に、 い ま また 新 た
す べ て に ま で ロー マ 市 民 権 が 適 用 さ れ る に い
地 中 海 沿 岸 ラテ ン系 民 族 の 時 間 観(そ の2)
89
た る。 そ の た め こ の 拙 論 に お い て も、 古 代
24) 森 田、S.44-45
ロ ー マ 人 と い う と き、 時 代 に よ って そ のふ く
25) 弓削 達:「 素 顔 の ロ ー マ人 」(河 出 書 房 新 社 、
む 範 囲 に か な りの 差 異 の あ る こ とを あ らか じ
あ ご了 承 ねが い たい 。 だ か らま た 、 古 代 ロー
1991)S.309.(以
降 、 弓削 、 と略 す)
26) ブ ロ ー デ ル1、S.139
マ 人(古
27) ブ ロ ー デ ル、S.27
代 イ タ リア人)と
き に は 、 大 方 は前270年
い うふ うに 書 く と
に ロ ー マ が イ タ リア
28)1・
モ ンタ ネ ッ リ:「 ロー マ の歴 史」(藤 沢 道 郎
半 島 を 統 一 した 時 期 、 あ る い は さ ら に第 一 次
訳 、 中 公 文 庫)S.149(以
ポ エ ニ 戦 役 に よ って シ チ リア を も支 配 下 に 入
れ た時期 ごろまでの 〔
つ ま り現 在 の イ タ リ ア
と略 す)
29)森
田、S.56-57
国 と ほ ぼ 同 じ広 さ の 〕 国 土 に 住 む ロ ー マ 人
30) ヴ ェル ギ リ ウ ス:「 牧 歌 ・農 耕 詩 」(河 津 千 代
(=ラ テ ン人=イ
訳 、 未 来 社 、1994)S.177-8
31) 因 み に こ の こ と は、 ヴ ェ ル ギ リウ ス と 同 時 代
タ リア人)を 言 って い る もの
と ご理 解 い た だ き た い。
11) 森 田鉄 郎 編:「 イ タ リ ア 史 」(山 川 出 版 社 、
1988)S.24(以
降 、 森 田 、 と略 す)
15)井
、
の 円環 的 な時 間 サ イ クル を も って 把 え記 述 し
13) ブ ロー デ ル1、S.393
羽 隆 子:「 ロー マ神 話 一
ら一
人 の オ ヴ ィデ ィ ウ ス(B.C.43-A.D.17)が
そ の著 『祭 暦 』 に お い て、 各 月 の 祭 りを 一 年
12) 森 田、S.21-22
14)丹
降 、 モ ン タネ ッ リ、
西欧文化の源流か
」(大 修館 書 店 、1993)S.8
上 幸 治 編:「 南 欧 史 」(山 川 出 版 社 、 昭 和61
て い る こ とか ら も、 同 様 に言 い 得 る。
32) 岩 片 、S.80
33)岩
片 、S.79
34)地
中 海 を完 全 に ロ ー マ帝 国 の覇 権 下 に 置 きえ
年)、S.8
16)松
本 宣 郎 ・牟 田 口 義 郎:「 地 中 海 」(朝 日出 版
る た あ に は海 賊 問題 を も解 決 しな くて は な ら
社 、1992)S.42
17) 塩 野 七 生:「 ロ ー マ 人 の 物 語1」(新
「
海 賊 一 掃 作 戦 」 に打 って 出 る こ とに よ って、
1996)S.28(以
18)塩
野1、S.35
19)塩
潮 社、
降 、 塩 野1と 略 す)
な か っ たが 、 これ は ポ ンペ イ ウス が 前67年
す で に地 中 海 を 安 全 な 海 た ら しめ て い た。
35) ロ ー マ で は、 前263年 に ギ リシ ア 製 の 日 時 計
が カ タ ー ニ アか ら輸 入 され 、 広場(フ
野1、S.58
に
ォル ム)
に 据 え られ た。 と こ ろ が カ タ ー ニ ア は緯 度 に
20) ロ ー マ 王 制 最 後 の 三 人 の 王 た ち は、 い ず れ も
して三 度 ばか り ロー マ よ り南 な の で 、 時 間 が
エ トル リア 出身 の王 で あ っ た。 先 住 ロ ー マ 人
合 わ な い。 ロ ーマ 人 は激 昂 した が、 だ れ も こ
た ち は 、典 型 的 な 借 主 政 治 とな っ た この 王 制
の 厄 介 な 機 械 の 直 し方 を 知 らな か っ た もの だ
を 打 倒 した あ と、 積 年 の怨 を晴 ら した 。 モ ン
か ら、 百 年 間 も大 混 乱 が っ つ い た とい う。(モ
タ ネ ッ リは その 著
ン タネ ッ リ:「 ロ ー マの 歴 史 」、94頁 参照)
「ロー マ の歴 史 」 の中 で 、
エ トル リア人 に対 す る ロ ーマ 人 の処 置 の き び
36) 弓削 、S.255
し さ を次 の よ うに 述 べ て い る。 「歴 史 に まれ に
37)塩
野1、S.269
み る残 酷 さで 、 勝 者 は一 民 族 を絶 滅 し、 そ の
38)太
陽 神 崇 拝 と して は古 代 エ ジプ トの ラ ー ・ア
生 存 の 跡 を執 念深 く消 し去 った。 そ れ ゆ え、
モ ンな どが そ の 代 表 例 で、 こ れ も も ち ろ ん
エ トル リア文 明 の 痕 跡 は、 今 日絶 無 に近 い。
ロ ーマ に伝 わ って い た。 しか し古 代 ロ ー マ帝
わ ず か に美 術 品若 干 と、 今 な お 数 個 の 語 しか
国 で は そ れ よ り もむ しろ、 キ ュ ベ レや ペ ル シ
解 読 で き な い 文書 数 千 点 の み で あ る。」(藤 沢
ア 起 源 で 小 ア ジア を 経 由 して もた ら さ れ た太
道 郎 訳 、 中公 文 庫 、23頁)
陽 神 ミ トラス の方 が よ り広 く崇 拝 さ れ て い た。
ロ ー マ人 は、 「敗 者 で さえ も自分 た ち に 同化 さ
た だ し ア ウ グ ス トゥ ス帝 自身 は太 陽 神 ア ポ ロ
せ る」 とい う寛 容 に す ぎ る と思 え る く らい の
や り方 を と る こ とで 強 大 に な って い っ た の だ
の崇 拝 者 で あ っ た。
39) カ レ ン ・ア ー ム ス トロ ング:「神 の歴 史 一
が 、 しか し時 と場 合 に よ って は、 相 手 を降 伏
ダヤ ・キ リス ト・イ ス ラー ム教 全 史 一
さ せ た あ か つ きに は、一 木 一 草 残 らず 破 壊 し
つ くす と い った きび し い処 置 を と る こ と もあ
尾 利 数 訳 、 柏 書 房 、1995)S.104
40) モ ン タネ ッ リ、S.386
る。 カ ル タ ゴ を倒 した あ との 徹 底 した 処 置 に
41) ゲ ル マ ン人 の 時 間 観 が 「
未 来 → 過 去 型 の 直線
お い て そ れ は端 的 に見 られ る。
的 時 間 観 」 に な る こ とに つ いて は以 前 に論 じ
21) ス トラ ボ ン:「 ギ リシ ア ・ロー マ世 界 地 誌1」
た の で、 こ こで 改 あ て 述 べ る こ と は しな い。
(飯 尾 都人 訳 、 龍 淫 書 舎 、1994)S.401
22)岩
片 、S.56-57参
照。
「ドイ ツ人 に お け る時 間 観 の 変転 一 一》 ドイ ツ
23) 塩 野 七 生:「 ロ ー マ 人 の 物 語 皿」(新 潮 社 、
学 教 育 学 部 紀 要 、 第42号
1996)S.34.(以
た い。
降 、 塩 野 皿 と略 す)
語 に お け る時 制 の変 遷(補 遺)一
、1992)を
ユ
」(高
」(滋 賀大
参照 され
Fly UP