...

木村英明著 『シベリ アの旧石器文化』

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

木村英明著 『シベリ アの旧石器文化』
【書 評 】
木 村 英 明 著rシ
ベ リア の 旧石 器 文 化 』
栗
日本 列 島 に 展 開 した 文 化 は,歴 史 時 代 に限 っ て
島
義
明
み て も,独 自に 発 生 ・展 開 した 文 化 が 嘗 て どれ 程
生 活 ・文 化,9.大
陸 ・サ ハ リン ・北 海 道 。 総 べ
ー ジ数 は426ペ ー ジ
。 こ こで 扱 わ れ て い る資 料 は
に存 在 した で あ ろ うか 。 古 代 ∼ 中世 に か け て の 日
ヨ ー ロ ッパ ロシ アか ら沿 海 州 地 域 に至 る ま での 広
本 歴 史 は,中 国 ・朝 鮮 と の関 係 を抜 き に して 語 る
大 な地 域 に及 ん で い る。 しか も こ の広 大 な地 域 の
こ とはで き な い。 近 世 に 至 っ て は それ に加 え て西
遺 跡 ・遣 物 の主 要 な も の につ い て,木 村 氏 が 自 ら
欧(オ ラ ン ダ,イ ギ リス),近 代 で は更 に ア メ リカ
の足 で そ こ に立 ち,自 ら の 目で観 察 し,そ して 自
等 々,歴 史 とは ま さ に政 治 ・経 済 ・文 化 等 に 於 け
ら が記 録 して い る こ とは驚 嘆 に 値 し よ う。 「考 古
る対 外 交 渉 史 的 な 側 面 の極 め て強 い こ とが改 め て
学 は実 証 科 学 で あ る」 と評 さ れ る所 以 で あ る が,
認 識 され て こよ う。 そ う した意 味 で歴 史 を学 ぶ 視
そ して何 よ り も こ う した姿 勢 は,明 大 考 古学 の学
点 の なか に,常
に 内在 的 な 面 を加 え,そ の外 在 的
風 と して 周知 され て い る点 で あ る が,そ の姿 勢 を
な 側 面 につ い て も十 分 な注 意 を払 っ て お く必 要 が
木 村氏 は頑 な ま で に 貫 い て い る の で あ る。 そ う し
あ る 点 につ い て疑 問 を挟 む 余地 は あ る ま い。
た 地道 な研 究 成 果 を 盛 り込 ん だ本 書 は,研 究者 と
っ て は ま さ に 「座 右 の 書」 に 値す る もの で あ る と
と ころで 日本 列 島 は,そ の 南 北 を大 陸 に接 す る
よ う長 く弧 状 に展 開 した 地 理 的 環 境 に あ る。 先 史
言 え よ う。
時 代 に於 い て 列 島 へ の文 化 波 及 は,当 然 この大 陸
に 接 した南 北 の 門戸 を介 して い た で あ ろ う こ とは
本書 は ま ず シベ リア旧 石 器 研 究 の 歴 史 か ら始 ま
容 易 に 推察 され る と ころ で あ る。 文 化核 と して の
る 。過 去 の研 究 の 経 緯 を 踏 まえ て 現 状 に 於 け る 方
中 国,文 化 回廊 と して の 朝 鮮,列 島 に 波 及 した 南
向 性 と問 題 点 を 示 そ うとす る氏 の 真 摯 な 態 度 を こ
の ル ー トに 関 して の 研究 は これ まで に も着実 な 成
こで も窺 う こ とが で き る。 特 に13∼19ペ ージ に 簡
果 を あげ て きた。 これ に 対 し北 の 文 化 ル ー トに 関
潔 に纏 め られ た 研 究 史 年 表 は,今 後,こ の 地 域 の
して の シ ベ リア ・沿 海 州,そ
研 究 を 志 す 研 究 者 に と って 極 め て 便 利 な もの とな
して 樺 太 に 関 して の
さに 端 緒 に つ い た ば か りで あ る。 こ
って い る。 こ うした 年 表 作 成 も 「
あ とが き」 に 触
うした 方面 の 研 究 に は,こ れ まで 政 治 的 な 規 制 が
れ られ て い る よ うに,熱 心 な 氏 の 文 献 猟 捗 に 支 え
あ ま りに も強 く関 わ って い た が,近 年 の ペ レス ト
られ た もの で あ る こ とを 知 る。
研 究 は 今,ま
ロ イ カ,ソ 連 邦 の 解 体 とい う20世 紀 後 半 に 於 け る
第2章 は 「シベ リアの 第 四 紀 」 に つ い て 概 観 さ
歴 史 的 展 開 を 通 じて,今 後,考 古 学 に 限 らず 益 々
れ て い る。 現 在 も厳 しい 自然 条 件 下 に あ る シベ リ
注 目され る 研 究 視 点 と して 位 置 づ け られ る こ と と
ア地 域 は,洪 積 世 に あ って は 氷 期 と間 氷 期 とが 繰
な ろ う。 そ うした ま さに 歴 史 的 転 換 の 中 で,我
々
り返 し訪 れ,気 候 ・風 土 ・植 生 に 大 きな 影 響 を 及
考 古 学 徒 は 木 村 英 明氏 に よ る 『シベ リアの 旧 石 器
ぼ した 点,日 本 列 島 の比 で は な か った 。 しか し,
文 化 』 を 手 に した こ と とな る。
そ の よ うな シベ リア に特 有 な 環 境 に 育 まれ た 植 物
相,動 物 相 に 人 類 は見 事 な まで の適 応 を 遂 げ て い
最 初 に,本 書 の 構 成 に つ い て 紹 介 してお こ う。
1.旧
石 器 研 究 の 歴 史,2.シ
3.シ
ベ リア の 旧 石 器 文 化 と 「礫 器 伝 統(文
化)」,4.中
化,5.石
た の で あ った 。 著 者 は最 新 の研 究 成 果 を 引 用 しつ
ベ リア の第 四 期,
つ,氷 期 と間 氷 期 そ れ ぞ れ で復 原 され た 動 ・植 物
相 を 紹 介 し,そ の うえで 人 類 の シ ベ リアへ の 居 住
期 旧 石 器 と シ ベ リア の ム ス テ ェ文
刃 技 法 の成 立 と展 開,6.マ
ン タ ーの 遺 跡,7.シ
石 器 群,8.シ
と間 氷 期 との 関 連 に触 れ て い る。 特 に カル ギ ン ス
ン モ スハ
ベ リア の細 石 器(細 石 刃)
キ ー氷 期 の 研 究 成 果 は,今 後,日 本 列 島 に おけ る
旧石 器 時 代 の環 境 を考 え る場 合 も大 い に参 考 とな
ベ リアに おけ る初 期 狩 猟 民 とそ の
131
書
評
る で あ ろ う。 いず れ に せ よ木 村 氏 が 説 く よ うに,
そ の規 模,石
器組 成 の差 異,出 土 動物 骨 や 花 粉 分
人 類 と環 境 との複 雑 且 つ 有 機 的 な 関連 を知 る うえ
析 等 の成 果 を 援用 しつ つ,気 候 変 化 に 伴 う各 遺 跡
で,こ の シ ベ リア の第 四紀 の変 遷 の概 要 を理 解 ・
の利 用 や 機 能 差 を 論及 して い る点 は興 味 深 い もの
把 握 して お く こ とは必 須 と言 え よ う。
が あ る。 動 物 遺存 体 に恵 まれ た 特 性 を基 礎 と した
第3章
で は シ ベ リア の 旧石 器 時 代 が大 き く7段
貴 重 な学 問 的成 果 とも言 え よ う。
階 に 区分 され て い る。51ペ ー ジ に こ の詳 細 が氷 期
・間 氷 期 と の関 連 の基 ,表 示 され て い る。 基 準 資
は,旧 石 器 時 代 研 究 に於 け る大 き な 問題 で あ る石
料 を 明示 した うえ で の こ の大 別 は極 め て妥 当 な編
刃 技 法 の成 立 問題 に関 して,デ ニ ソ ワ洞 穴,オ
年 と言 え よ う。 そ う した なか で 特 に注 目され る の
ラ ドニ コ フ洞 穴,カ
が,氏
と して分 離 され
詳 細 な分 析 に立 脚 し,技 法 成 立 の技 術 基 盤 を 明 ら
ィ リ ング ・ユ リ ャ
か と して い る。 或 い は読 者 に と っ て は,こ の 箇 所
も詳 細 を 論 じて い る第1期
た 礫 器 を 特 徴 とす る石 器 群,デ
フ遺 跡 で あ る。 石 英 製 の チ ョ ッパ ー,チ
「
石 刃技 法 の 成 立 と展 開 」 と題 され た 第5章
ョ ッピ ン
ク
ラ ・ボ ム遺 跡 等 の 出 土資 料 の
は 読 破 に若 干 の苦 痛 を伴 う箇 所 か も知 れ な い が,
グ ツ ール を 主 体 と した 石 器 群 の 様 相 は,従 来 当該
しか し著 者 は 各 遺 跡 か ら 出土 した 石 器 に残 さ れ た
地 域 に は 知 られ て いな い 内容 で あ る うえ,極 め て
剥 離 面 の詳 細 な観 察 を 通 じて,そ の剥 離 順 を 明 ら
古 い年 代 測 定 値(250∼336万
年 前)や 遺 物 包 含 層
か に す る とい う地 道 な 作 業 に立 脚 し,ル ヴ ァ ロア
堆 積 物 の存 在 は,そ の 古 相 性 を
技 法 か らの 石 刃 技 法 の成 立 を 論 理 的 に 説 明す る。
示 して い る もの と して 無 視 で きな い 。 同 様 な 意 味
この 点 で カ ラ ボ ム遺 跡 出土 資 料 が 極 め て重 要 な 位
で 第2期 に つ い て も現 状 で は 問 題 が 多 い 。 ハ ン ド
置 を 占め て お り,こ の 「
石 器 群 の 段 階 で 真 の石 刃
ア ッ クス を 特 徴 と した ア シ ュー ル 文 化 の 存 在 に つ
技 法 が 確 立 した 」 と され て いる 。 しか し,氏 が4
い て は,東
類別 した カ ラ ボ ム遺 跡 の 剥 片 剥 離 技 術 が 果 た して
を 覆 う10∼30mの
ア ジ アや 東 南 ア ジ ア地 域 で も論 争 の 展
開 され て い る重 要 な 研 究 課 題 で あ るか,例
谷 里 遺 跡(韓 国)や
ド山 遺 跡(ベ
えば 全
同 時 期 の 所 産 で あ るの か,或 い は 時 間 差 を有 す る
トナ ム)な どで
は い ず れ も形 態 的 に は 類 似 した 石 器(ハ
もの で あ るの か,検 討 の 余 地 が 在 る よ うに も感 じ
ン ドア ッ
る。 い ず れ に して も石 刃 技 法 の 出 現 を 伝 播 論 的 に
クス)を 組 成 しな が ら も,ア シ ュー ル 文 化 との 年
解 しな い 見 解 に つ い て は,資 料 分 析 ・提 示 ・解 釈
代 的 な 整 合 性 は 有 して い な い よ うで あ る。 西 シベ
等 の着実な プ ロセスを 踏 んで極 め て説得 力 が あ
リア 地域 で の存 在 は と もか く,そ の 広 範 な 存 在 に
る。
つ い て は,階 梯 的 な理 解 に至 る もの で あ る か 大 い
に 問題 とな ろ う。 いず れ に せ よ,こ の 問題 に つ い
て は,今 後,3-4で
第6章
木 村 氏 の指 摘 した理 解 と方
て述 べ られ て い る。 イ ル クー ツ ク市 の北 西 約80㎞
向性 で の研 究蓄 積 が待 たれ よ う。
第4章
で は,世 界 的 に 著 名 な シ ベ リア を 代 表 す
る1日石 器 時 代 遺跡 で あ る マ リタ遺 跡 の詳 細 に つ い
「中 期 旧石 器 と シ ベ リア の ム ス チ ェ文
下 流 の ア ンガ ラ川 支 流 の河 岸 段 丘 に立 地 す る マ リ
化 」 は,本 書 の 最 も 読 み 応 え の あ る箇 所 で も あ
タ遺 跡 は,継 続 的 調 査 に よ り多 数 の住 居 跡,幼 児
る。 近 年,日 本 の 旧石 器 研 究 者 の間 で も話 題 とな
の墓,マ
っ て い る ゴル ノ ア ル タ イ地 域 の典 型 的 ム ス チ ェ文
骨 角 器 類 等 が 発 見 され て お り,厳 しい環 境 へ の 適
化 期 の遺 跡 群(デ
応 を 遂 げ た マ ンモ ス ハ ン タ ーの 生 活 を 垣 間見 せ て
穴,カ
ニ ソ ワ洞 穴,オ
ー ミ ン ナ や 洞 穴)に
ク ラ ドニ コフ洞
つ い て,そ
の石 器組
ン モ ス牙 製 の女 性 像 多 数,多 量 の石 器 ・
ら に ボル ドに よるル ヴ ァ ロ
くれ る。 こ こ で も木 村 氏 は 自身 で そ の資 料 を 観 察
・分 析 し,そ して ロシ ア人 以外 の 「
外 国 人 と して
ア指 数 の 導 入 に よ る分 析 等,多 角 的 な視 点 か らの
始 め て マ リタ遺 跡 を 訪 問 」 して い るの で あ る。 考
検 討 が 行 わ れ て い る。 そ の うえ で ウズ ベ キ ス タ
古 学 者 は 遺 物 だ け 分 析 す れ ば よい の で は な い。 か
ン,カ フ カ ーズ,グ ル ジ ア,黒 海 地 域 な ど中 央 ア
ね が ね 感 じる こ とで あ るが,遺 物 を 出 土 した 遺 跡
ジ ア地 域 で の同 文 化 石 器 群 と比 較 し,ゴ ル ノ ァル
に 立 つ こ とに よ って,新 た に 理 解 され る こ と も多
タイ 地 域 の ム スチ ェ文 化 が 従 来 考 え られ て い た よ
い 。 何 故 な らば 出 土 した 遺 物 とは,ま
りも古 い 段 階 に 位 置 づ け ら れ る 可 能 性 を 指 摘 す
境 で の 適 応 の 具 体 的 な 姿(技 術 形 態)に 他 な ら な
る。 加 え て,そ
い か らで あ る。
成,技 法 的 な特 徴,さ
うした 石 器 群 分 析 の み な らず 「ア
ル タイ の 遺 跡 の な りわ い 」 と題 して ,遺 跡 立 地 や
さ に遺 跡 環
そ う した 意 味 で もマ リタ人 の 生 活 水 準 の 高 さ は
132
書
評
て きた 木 村 氏 の 研 究 成 果 を,短 期 間 の うち に学 ぶ
驚 異 に値 す る。板 石 で構 築 した 大 形 炉 を 備 え た マ
ンモ スや 毛 サ イ の 牙 を部 材 と した 大 形 テ ン トに 住
こ と 自体 そ もそ も不 可 能 な の で あ る。 しか し,多
み,フ ー ド付 き の 防寒 服 に 身 を 包 み,ヘ
数 の 図 版 と写 真 を 掲 載 し た 本 書 は,研
ア ーバ ン
究 者は 無
ドや 垂飾 りで 飾 った 人 々 の 生 々 しい 生 活 ぶ りが 描
論,こ れ か ら研 究 を 始 め る学 生 に も極 め て 有益 で
か れ て い る 。 加 え て 驚 く こ とは,多 量 に 出 土 した
あ る こ とは 間 違 い な い 。 「
本 書 が,研
動 物 骨 を基 と した 食 肉総 量 の 算 出 か らは,こ
は もち ろん,概 説 書 と して もい くらか な りと益 す
こマ
究 書 と して
リタ遺跡 へ の 人 々 の居 住 が 最 大 で30年 もの 長 期 滞
る と こ ろが あ るな らば 幸 い 」 と謙 虚 に 著 者 は 言 う
在 の 可能 性 さえ指 摘 され て い る こ とで あろ う。 少
が,ま さに,「座 右 の書 」 と して 活 用 す べ き書 な の
な くとも頻 繁 な移 動 生活 を 繰 り返 す 旧 石 器 時 代 人
で あ る。 本 書 に 納 め られ た 実 測 図,写 真 図 版,分
の イ メー ジ は,こ
こマ リ タ遺跡 の 豊 富 な 遺 存 物 を
布 図,編 年 表 等 は,詳 細 な 氏 の 研 究 分 析 ・記 載 と
目に す る限 り浮 か ん で こな い 。 恐 ら く多 くの 人 が
共 に,我 々 研 究 者 の 財 産 とな って ゆ く もの で あ ろ
この 章 を読 む だ け で も,き
う。
っ と1日石 器 人 とそ の 時
代 に 対す る イ メ ー ジが変 わ る に 違 い な い 。 第8章
最 後 に,本 書 刊 行 後 に 木 村 氏 に お 会 い した 際,
「シベ リア に お け る 初 期 狩 猟 民 と そ の 生 活 ・文
本 書 の スケ ース の 大 き さ と地 道 な 資 料 収 集 に 基 づ
化 」 と共 に 多 くの 人 に一 読 を薦 め た い 箇 所 で もあ
く妥 当 な 解 釈,そ
る。
て 感 想 を 述 べ た と こ ろ,氏
して 理 論 的 考 察 の 斬 新 さに つ い
は 「能 力 の な い 人 間
「シベ リア細 石 器(細 石 刃)石 器 群 」 は
は,そ の 分,努 力 が 必 要 とな るか らね 」 と語 られ
本 書 の 白眉 とさ れ る 部 分 で もあ る。 シベ リアの 細
た こ とが あ った 。 こ うした 言 葉 を 聞 く と,能 力 も
石 器 文化 は,日 本 列 島 に 広 く展 開 した 細 石 器 文 化
無 い,努 力 も惜 しむ 人 間 は 言 葉 を 失 う。 まず は,
の 母 体 と早 く よ り認 識 され て い た が,そ の 全 用 は
本 書 を 座 右 に 置 い て 着 実 な 勉 強 を す る しか な い 。
殆 ど知 られ て お らず,言 葉 の 障 害 に 加 えて 資 料 観
書 評 に あ って 人 物 像 に 触 れ る こ とは ル ール 違反 か
第7章
察 の 困難 さ も相埃 って部 分 的 な 引 用 ・参 考 に 留 ま
も知 れ な い 。 だ が,学 問 的 な 厳 し さ,と
って い た。 本 書 に よる 同 文 化 資 料 の 集 成 とそ の 詳
身 に 対 す る そ れ か らは 想 像 で きな い く らい,氏 は
細 な 紹介 とに よ って,我
優 しい 笑 み を 絶 や さぬ 人 物 で あ る。 失 礼 だ が,と
々は 今 後,新 た な 研 究 の
りわ け 自
ス タ ー トライ ンに 立 つ こ とが 可 能 とな った 。 そ の
て も氏 の 風 貌 か らは こ う した 膨 大 な 研 究 業 績 を 想
点 で も本 書 の 刊行 を 「
細 く微 笑 ん 」 だ の は 決 して
定 す る こ とは 出 来 な い 。 本 書 の な か で も 「ロ シ ア
評 者 だ け で は な く,多 くの 旧 石 器 時 代 研 究 者 に 共
の 政 治 が 再 び 後 戻 りす る こ とは な い と確 信 で き る
通 の 気持 ち で あ る に違 い な い 。 この 章 で は 石 器 群
し,行 きつ 戻 りつ,あ
の 集 成 に留 ま らず,出
進 展 で ある に せ よ,人 的 交 流 を 含 め た 学 術 交 流 が
土動 物化 石 の集成 を通 じ
て,細 石 刃 石 器群 の起 源 の 問題,地
域 性 の 問 題,
るい は 螺 旋 的 な ゆ るや か な
着 実 に 進 展 し,考 古 学 の 歴 史 的 関 係 も正 し く解 明
各 遺 跡群 に 見 られ る生業 差 に も論 及 を お こな い,
され て い く」 との 言 葉 が あ るが,そ れ は 正 鵠 を 得
追 求 の手 を 緩 め な い 。 この 点 は 単 に 資 料 的 な 豊 富
た 発 言 で あ る と同 時 に,木 村 氏 の 研 究 対 象 と して
さを 誇 る シ ベ リア 旧 石器 時 代 遺 跡 の な せ る もの で
だ け で は な く,ロ シ ア とい う国 と人 々に 対 す る暖
は な く,木 村 氏 が 伝 統 的 な 考 古 学 的 手 法 を 基 礎
か い 思 い が 伝 わ って くるの で あ る。
に,最 新 の 研 究方 針 を も体 系 的 に 具 現 した 真 の 学
(北海 道 大 学 図 書 刊 行 会,1997年5月25日
発 行)
者 で ある こ とを強 く感 じ させ て い る 。 こ うした 評
価 を 語 る 向 きに は,続
く 「黒 曜 石 ・ヒ ト ・技 術 」
[付 記]
を 熟 読 して 欲 しい。 見事 に 氏 は 従 来 の 研 究 の 盲 点
本 書 及 び 倉 田 公 裕 監 修 『博 物 館 学 事 典 』(東 京
を 克 服 し,実 に 明 快 な 視 点 の も と に 技 術 を 定 義
堂 出 版)は,本
し,日 本 旧 石 器時 代 の社 会 ・経 済 に 関 す る重 要 な
久 保 忠 和 氏 の ご遺 族 か ら寄 せ られ た 指 定 寄 付 金 に
提 言 を され て い る か ら で あ る。
基 づ き,考 古 学 の 振 興 と博 物 館 の 発 展 に 寄 与 す る
この大 部 の 書 を読 み込 む こ とは,実 際,旧 石 器
学 考 古 学 専 攻 の 卒 業 生 で あ る故 大
こ とを 目的 と して 設 立 され た 「
明治大学大久保忠
時 代 を専 門 とす る 者 に と っ て も 困 難 で あ ろ う。
和 考 古 学 振 興 基 金 」 に よ る 第1回
1979年 に最 初 に シ ベ リア の 地 を 訪 れ て 以 来,度 重
た。
な る訪 ソ(訪
ロ)を 通 じて た ゆ ま ぬ 研 究 実 践 され
の顕賞 を受 け
(編 集 担 当)
133
Fly UP