Comments
Description
Transcript
第27号 特集:就職・資格資料コーナー
ISSN 0917―1975 広島経済大学図書館報 No.27 2004.4. 図書館の効用…………………………………………1∼2 モンテーニュ「随想録」初版……………………………3 就職・資格資料コーナー……………………………4∼5 私と図書館…………………………………………………6 書棚の一隅から……………………………………………7 レファレンス インフォメーション……………………8 目 次 図 書 館 の 効 用 箱 木 眞 澄 ささや 図書館にはさま ざまな効用があり ます。何の目的も 持っていなくても よい。目的を持っ ていた方がよいこ とは確かですが、 とにかく図書館に 行ってみよう。ま ず、新刊書のコー ナーが目に付く。 右の方を見る。たくさんの雑誌類が目に入る。 さらにその奥にはビデオ類などの視聴覚コー ナーがある。図書・資料類検索コーナーがある。 これらを手当たり次第に眺めてみる。つぎに、 なんでもよい、試しに手にとってみる。ひょっ として、それがあなたの心に囁き掛けてくれ るかもしれない。中には長い間捜し求めてい たものが運良くあなたの目に入るかもしれない。 何か尋ねたいことがあったら左手にあるカウ ンタ―で係員に尋ねよう。ていねいに答えて くれるでしょう。 実を言いますと、最近私はそのような経験 をしたのでした。それは「東南アジアの持続 的発展を考える」というタイトルでエッセイ を書いているときのことでした。その中で、 マレーシアのペナンに工場進出している日本 のあるゴムバンド製造企業を訪問したときの 報告をかなり詳しく書いたのですが、ゴム・ プランテーションでゴムの木から採集された 樹液がどうしてシート状になるのか、または ブロック状になるのかについての説明がどう ―1― しても必要であることに気付いたのです。し かし、そのことを工場訪問時に聞きそびれて いたので、何とかしなければならない。このこ とが気になりながらも、エッセイは書き進め ていったのですが、やがて気になることがか なり溜まってきたので本学図書館の書庫に入 って心当たりを探り始めました。気になるこ とは次々と解き明かされていったのですが、 予期もしないところに問題解決の手がかりが 見付かったりしたのでした。上記の一点だけ を残してエッセイもほとんど書き上がったあ る日のこと、何の期待感も抱かずに大学紀要 のコーナーに入って 1950 年代発行のある紀要 の目次を何気なしにめくっていたところ、ゴ ム生産に関する論文のタイトルが目に入って きました。内容を確かめたところ、まさしく私 が求めていたものでした。それは、ゴムの木か ら採集された樹液には少量の酸(酢酸または 蟻酸)を加えることによって凝固させ、ブロッ ク化またはシート化して梱包・出荷する、ある いは場合によっては煙で燻してスモークド・ シートに加工した後出荷するというものでし たが、マレーシアでは現在ほとんどのゴム・プ ランテーションが採算上の問題から、あるい は国策に支えられて、住宅団地やパーム椰子 農園になってしまっていて原料ゴム生産工程 の見学がままならなかったため、この論文の 記述は貴重だったのでした。 このように、図書館に所蔵されている資料 類は、古いものも新しいものも、ただ単に書庫 や書棚に並んでいるのではなく、何時の日に かあるかもしれない出番を待っています。私 は自分の研究室が資料類や書籍で満杯で足の 踏み場もないため、何か書き物をするときに はよく図書館の研究個室(もちろん学生達も 利用することができる)を利用します。そのよ うな時には、キャスター付の旅行ケースに基 本的な資料のほとんどを詰め込んで出かける のですが、書き進んで行くうちにさらに多く の資料や書物を参照する必要に迫られます。 新たに必要となった書物は、けっきょく書き 物が完成するまで借り出すことになります。 このようにして自分の研究室と図書館の研究 個室との間を何回か往復する間にキャスター 付ケースは段々と重くなり、そしてまた大型 化もしてゆくのでした。 つぎに、私が今までに利用して来た外国の 大学図書館または研究所の図書・資料室につ いて述べてみましょう。一番長期にわたって 利用したのは、ハーバード大学図書館および 同大学ロシア研究センター図書館で、ついで ウイーン比較経済研究所、カールトン大学(カ ナダ)、グラスゴー大学、同大学ロシア東欧研 究所、スタンフォード大学、同大学フーバー研 究所、ロンドン大学等の図書館の順です。私が ロシア研究センターの客員研究員(後にフェ ロー)だった頃(1985_6 年)、ハーバード大学 及びカールトン大学の図書館本館は、開館時 間が午後 12 時まででした。そのためバスは午 後 12 時 20 分ぐらいまで運行していました。そ れほどに大学図書館の利用者が多かったとも 言えるのです。しかし、最終バスはいつも混み 合うため私はたいてい 11 時半頃までのバスに 乗ることにしていました。聞くところによると、 当時MIT(マサチューセッツ工科大学)の図 書館本館は 24 時間開館していて、しかも夜中 でもかなりの利用者がいるとのことでした。 ハーバード大学及びカールトン大学の図書 館では客員研究員は書庫に入れず、図書カー ドで調べて係員に請求しなければならなかっ たのですが、スタンフォード大学では図書館 の開架部分にキャレルと呼ばれるスペースが あって、一日中でも確保することができました。 キャレルに個人名が割り振られている場合も ありました。なかには簡易ドア付きのもあって、 誰か特定の研究員または客員研究員に割り振 られていました。この点では本学の図書館も 似ています。グループ学習室、研究個室などが それですし、開架部分に隣接して広々とした 閲覧室があるからです。そのような訳で本学 の図書館は、上記の外国諸大学の図書館に比 べてかなり使いやすくなっているのではない かと思われます。さいわい本学図書館の蔵書 数は、他大学に比して遜色はありません。この ように内容が優れ、しかも利用者の利便性を 良く考えた設計になっている図書館をこれか らもどしどし利用したいと思っている次第です。 (教授 国際経済学) ―2― き こう 稀覯本紹介その17 モンテーニュ「随想録」初版 『随想録』は、16世紀フランス・ルネサン ス時代後期の思想家でモラリストだった政治 家モンテーニュの散文随想集である。 彼は、裕福な新興貴族の子として、南フラ ンスのボルドー近郊のモンテーニュの館で生 まれた。父の教育方針により、幼児期からラ テン語教育を受け、6歳まではラテン語しか 話さなかったといわれる。その後、ボルドー とパリで法律を学び、ボルドー高等法院の評 定官となった。モンテーニュは、1570年に長 年従事してきたボルドー高等法院の職を退き、 翌年の2月28日に引退決意を述べたラテン語 の文章を自邸の内壁に書き、以後は読書と黙 想の生活に入った。原題の“Essais(エセー)”は、 「試み、ためし、経験」の意味で、当時はま だ随筆というジャンルの名とはなっていなか った。しかし、著者はもともと著述家ではな く、フランス政界の重要人物であり、本書は その公的活動の合間に少しずつ書き溜められ て出来上がったのであるから、日本では一般 的に『随想録』の名でとおっている。 モンテーニュの文章は、抽象的な思想を具 体的、感覚的に語るものであり、言葉は平明 でありながら十分に意味が込められている。 文章の流れは柔軟にして流動的で、作者の思 想の歩み、心理の動きをそのまま伝達するか のようである。『随想録』は、17世紀前半に は教養の書として上流階級のあいだに大いに 迎えられ、人間性省察の気風を養って後世の モラリストたちを生む基盤をつくった。デカ ルト、パスカルはモンテーニュから真理探究 の方法、人間の認識を学んだ。1676年には無 神論の書として教会の禁書目録に加えられた が、自由思想家たちからは尊ばれ、近世にな ってはルソーに教育思想の面で強く影響を与 えた。また、イギリスにおいても受け入れら れ、「Essay(随筆)」の分野を開いた。 本書は、1580年に94のエセーをふくむ2巻 Montaigne, Michel de., 1533-1592. Essais. 本としてボルドーで刊行された。このときモ ンテーニュは47歳であった。その後、1582年 に第2版が、第1巻と第2巻をあわせた1冊本 として同じボルドーの印刷業者の名で刊行さ れた。この第2版は若干の加筆があるものの ほとんど初版のままであるが、1581年にモン テーニュがボルドー市長に就任したので著者 の肩書きに“maire et gouverneur de Bourdeaus” が書き加えられている。1587年には、第2版 と同じ1冊本がパリのジャン・リシェという 発行人の名前で刊行されている。1588年に新 たに書き加えられた第3巻をあわせた1冊本と して第5版が、パリで刊行された。これは実 は第4版のはずであるが、第5版と記されてお り、モンテーニュの生前における最後の版で ある。 本学で所蔵しているのは、1580年に八つ折 版として刊行された初版の2冊本で、いずれ も表紙の見返しにモンテーニュの肖像画が貼 り付けられている。 〔本書は「知の系譜」文庫に収蔵しています。見学もできますので、図書館にお問い合わせ下さい。〕 ―3― なるほど! これは利用できる! 図書館の2Fフロアを見渡せば、貸出できる本がずらっと並んでいます。 その一角に、就職試験や資格試験の際に役立つ参考書や問題集が並んでい る棚があるのをご存知ですか? 今回は知っておくとお得なこのコーナーをご紹介したいと思います。 2F 学習フロア 国 防 バルコニー 民 俗 教 育 社 会 財 政 金 融 経 営 閲覧席 経 済 法 律 ラウンジ 社会科学・政治 歴 史 3 3Fへ 2 グループ 哲 学 情報・総記 (図書館利用方法) 1Fへ 開館時間 カウンター 蔵書検索コーナー 大型図書 蔵書検索コーナー 9:00 ∼ 19:30 (平日) 9:00 ∼ 16:00 (土曜) 文庫・新書( 小型本 ) 自然科学 バルコニー 工 学 閲覧席 貸 出 産 業 WC 芸 術 2 週間で 5 冊まで(通常貸出) 言 語 EV 文 学 禁 帯 出 がある資料は 貸出出来ません。 6 5 4 グループ学習室 例えば‥‥ 就職一般 資格試験ガイド、 エントリーシート・履歴書の書き方、 SP I ・面接試験対策等の 参考書 ビジネス関連資格 中小企業診断士、 FP、公認会計士、税理士試験対策等の参考書・問題集 各種業界 様々な業界情報が満載されたガイドブック その他の資格試験 1 プ学習室 行政書士、司法書士、社労士、宅建、通関士、旅行業務取扱主任者試験等 の参考書・問題集 公 務 員 各種参考書・問題集 WC 教 職 各種参考書・問題集 WC 図書館は知識の宝庫です。今回ご紹介した資料以外にも講義に役立ちそうな本や、 みなさんの趣味に合ったものが数多く揃っています。上手に利用して学生生活を 充実したものにしてください。 私 と 図 書 館 経営学科2年次生 経済学科2年次生 宮 原 健 増 井 雅 行 私は、高校生の時に、ここ広島経済大学の図 この大学に入学して一番圧倒された場所、そ 書館を訪れたことがある。ここのように外観・ れは図書館である。高校とは異なり外見、内装、 内装がきれいで、そして大きな図書館をみたこ 機能、書籍の数がはるかに優れているのだ。そ とがなかったため、初めて訪れたときはとても れには私を大きく驚嘆させたのである。 驚いた。 私はこの図書館へ毎日のように通っている。 縁あってこの大学に通うことになった私は、 それは私にとって心やすまる場所であり常にな 一年の初めからすぐに図書館を利用していた。 くてはならないからだ。やはり、日々の勉強、 多種多様な本が借りられるのはもちろんのこ レポートの作成をするにあたって図書館は必要 と、一階で貸し出ししているノートパソコンで 不可欠だ。 レポート作成、インターネットの利用ができる。 それ以外にもビデオをはじめ、CD、DVD 重たい辞書を家から持ってこなくとも、図書館 といった音響装置も使うことができる。いい気 にはたくさんの辞書がある。英語・中国語・フ 分転換にもなるし、有意義なひと時が過ごせる。 ランス語にドイツ語やイタリア語、なんとロシ 新入生のみなさんにはぜひ図書館を利用して ア語の辞書までも、教科書さえきちんと持って もらいたい。図書館は本を借りたり、勉強する くれば事前に調べものができる。 ためだけの場所ではない。人と人とのコミュニ 一階・二階には広い学習スペースがあり、静 ケーションをとれる場でもあるからだ。そうい かな環境、勉強するにはもってこいの場所である。 った意味で新入生にはもちろん、すべての人が 三階にいたっては、パソコン・新聞があれば雑 使用することを願う。 誌もあり、雑誌はなんと私たち若者がよく見る ファッション雑誌等も置いてある。暇なときに はそれを読む。なんと充実した空間なのだろうか。 ここは施設の充実した図書館として有名で、 私はその図書館がある大学の学生である。その 学生がこの立派な図書館を利用しない手はない。 私はこれからも一利用者としてありたい。 ―6― 書 棚 の 一 隅 か ら 『異端の数ゼロ―数学・物理学が恐れるもっとも危険な概念』 『われわれはどんな時代を生きているか』 チャールズ・サイフェ著 林 大訳 蓮實 重彦・山内 昌之著 早川書房 2003 年 講談社 1998 年(講談社現代新書) 【請求記号:304 / H39】 【請求記号:410.2 / Se17】 私たちの生活の中で何気なく使っているゼロ、 表象文化論とイスラム史の両碩学が自らの専 実は神秘な歴史が存在したのである。本書では 門領域を深化させつつ、しかも知的遊戯とも呼 人類はいつ頃どのようにしてゼロの概念を獲得 べる応酬を繰り広げた本書には、学問に付き物 したのかが前半のテーマであるが本全体でのテ の虚しさは微塵も感じられない。それは絶えず「い ーマは「ゼロと無および無限」であり扱ってい ま」に対する視座を失わず、「差異」「都市」「メ る分野も数学、哲学、宗教、美術、物理学、化 ディア」「帝国」といった問題群を批判的に提示 学と多様でたとえ話を交えた表現は理解を助け しながら、「思考」という営みが「生きること」 読者をゼロの世界に引き込む魔力を持っている。 そのものであることを教えてくれるからだ。新 数学・物理の嫌いな人にとってもゼロから読み 書とは「知」への扉を開く「鍵」のようなものだ。 始めるには取っ付きやすい科学啓蒙書であり、 二人の知的ユーモアを解するには更なる読書が ぜひ学生諸君に読んで欲しい一冊である。併せ 必要だが、そのような好奇心を揺さぶられる意 て「零の発見」(吉田洋一著・岩波新書・赤版) 味においても、本書は正しく「鍵」なのである。 ゲ ー ム (三須 祐介 講師 基礎中国語Ⅰ・Ⅱ) 【412 / Y86】の読書も推薦する。 (村山 秀次郎 助教授 e ビジネスと流通 ・ 物流管理) 『成りあがり―矢沢永吉激論集』 『十二国記』 矢沢 永吉著 小野 不由美著 角川書店 1980 年(角川文庫) 講談社 1992 年∼(講談社X文庫) 【請求記号:767.8 / Y67】 【請求記号:913.6 / 067】 「永ちゃん ×2」と親しまれている矢沢さん。そ 私のお勧めの本は、十二国記というシリーズ の矢沢さんの極貧生活時代の姿や、成功するま 式の小説です。 でハッタリを通し続けてきた様子などが書かれ 簡単に内容を言うと、平凡な女子高生が異世界 ています。体裁よくきれいな文章で書かれた本 で王になり、様々な事件の中で成長していく様子 ではありません。力強く、熱く語られた「人間 を描いたファンタジー小説とでも言いましょうか…。 味のある本」です。功成り名遂げるには地道な しかし、人間の綺麗な面も汚い面も、日本語で上 努力が必要不可欠であることを再認識させられ 手く表現されているので、意外と読み易くなって ました。泥臭い話が好きな方、将来に対して夢 います。NHKでアニメ化もされたので、ぜひ合 や目標を持っておられる方、お読みになってみ わせて読んで欲しいです。 (秋嶋 直子 経営学科 3 年次生) てはいかがでしょうか。 (古田 寛明 経営学科 4 年次生) ―7― Q.『ミネラルウォーター製造業について、製造工程や流通機構、商品別シェアなどを調べたい。 何か参考になる資料はないですか?』 特定業種に関する概略を知りたい時に使える資料として、 『業種別業界情報』 (602.1/G99 ※参考図書:一般) というのがあります。この資料で調べてみたところ、 ミネラルウォーター製造業 について解説してある項目が見つかったので、 まずこれを紹介して参考にしてもらいました。ただ、 業界のあらましや現状、経営動向についての簡単な解説はしてあるものの、流通機構や商品別 のシェア等に関する詳しいデータまでは記載されていません。 それならと『業種別貸出審査事典』 (338.55/G99※参考図書:一般)で調べてみることに。 先に紹介した『業種別業界情報』 と比べて、 より詳しく特定業種に関する情報を知ることができ る資料で、実際に製造工程や流通機構、収益性や主要銘柄別での販売実績まで知ることがで きました。 しかし販売実績などの数値データについては、 この資料の出版年が平成8年とやや古 いため、最新のデータで調べ直す必要があります。 そこでシェア調査に利用できる資料がないか、 KEINSで“シェア”をキーワードに検索。何件 か見つかった内の利用できそうな資料として、 『市場占有率』 (675.2/N73※一般図書)で調 べてみたのですが清涼飲料水の項目しかなく、 ミネラルウォーターの商品別という切り口ではデー タが掲載されていませんでした。そこで他に参考になる資料がないか探してみた結果、 雑誌で『東 洋経済統計月報』 (※1F学術雑誌架:和) を発見。この雑誌に特集で“最新シェア調査”の記 事があり、 ミネラルウォーターについても商品別で2002年を対象としたシェアのデータが掲載され ていたので、最終的にこれを紹介して参考にしてもらいました。 ポイントその① ポイントその② 『業種別業界情報』は毎年刊行されている ので、業界の最新情報を概略的に知るの に最適です。 『業種別貸出審査事典』は出 版年が平成8年となっているため、掲載され ている情報は少しばかり古いですが、特定 の業界について詳しく知ることができます 例えば“家庭用ゲーム機”や“即席めん” といった、 おおまかな各品目のメーカー別シ ェアが知りたい時には『市場占有率』を、 品目よりもっと細かく、個別の商品別でシェ アが知りたい時には『東洋経済統計月報』 の最新シェア調査を参考にすると便利です ■あとがき■ いよいよ新学期がスタートします。何事もはじめが肝心ということで、新入生の皆様もなるべく早 い時期から、図書館の利用に親しんでもらえればと思います。今回の見開き特集では、図書館2Fに ある就職・資格資料コーナーを紹介させてもらいました。4年間の学生生活を少しでも実り多いもの にするためにも、こういった資料を活用して資格取得にチャレンジしてみてください。 広島経済大学図書館報『山の上』第27号 平成16年4月1日発行 編集・発行 広島経済大学図書館 〒731-0192 広島市安佐南区祇園5丁目37-1 電 話 082-871-1662 FAX 082-871-1055 ―8―