...

児童期の心身症-体の不調/ 変調について

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

児童期の心身症-体の不調/ 変調について
児童精神科領域研究会
「児童期の心身症-体の不調/
変調について 」
平成24年4月13日(金)
医療法人 杏和会 阪南病院
呉家 学
はじめに
児童、思春期は乳幼児期から継続するダイナ
ミックな身体の変化をもたらす時期です。
環境の拡大・変化に伴い、身体的、精神的な
適応能力が求められ、社会性を育む時期でも
あります。
それゆえ
それゆえに、家族はもとより、対人関係の問題
や学業な能力的な問題など年齢と共に大きく
膨らんでいきます。
その際に、ホルモンのバランスを崩したり、自律
神経の乱れが出現し、器質的な身体的疾患に
繋がることがあります。
つまり
心理社会的要因により、身体的に影響を与え
てしまいます。それを
「心身症」
と言います。
今回は代表的な心身症についてお話させて
いただき、それぞれの現場のお役に立てて
いただければと思っております。
DSM-Ⅳでの心理的要因の
診断基準
A.一般的身体疾患が存在している
B.心理的要因が、以下のうち1つの形で一般
身体疾患に好ましくない影響を与えている
①その要因が身体疾患に影響を与え、発現、悪化
または回復の遅れに密接な時間的関連があること
②その要因が治療を妨げている
③その要因が、その人の健康にさらに危険を
生じている
④ストレス関連性の生理学的反応が、身体疾患の
症状を誘発したり悪化させたりする
心身症の発症のメカニズム
心理的ストレスが「遺伝素因」「環境因子」より
大脳→視床下部へ波及し、
○自律神経系
○内分泌系
○免疫系
に影響を与えることで、器質的障害へ発展してしまう
と考えられています。
そこで疾病利得やホスピタリズムが加わると症状を
強化したり、また症状が再発するという予期不安が
あると悪循環を形成します。
児童期・思春期に多い心身症
①起立性調節障害
②繰り返す痛み
腹痛ー反復性腹痛 過敏性腸症候群
頭痛ー片頭痛 筋緊張性頭痛
周期性嘔吐症 良性発作性めまい
摂食障害(神経性無食欲症 大食症)、心因性
視力・聴力障害、月経前症候群、過換気症候群
などが挙げられます。本日は①②の疾患に
絞って紹介させて頂きます。
その前に
心身症患児の特徴を挙げてみます
○自分の意志での受診が少なく、家族の意向
が多く、家族と本人との意見が食い違い勝ち
○秘密が大事な時期でもあり、守秘義務を保
証することが重要です
○過度の期待感が強く、その反動の失望感も
多いので、心理的側面と器質的側面での治
療が必要であり、予め長期に渡る可能性が
あります
その前に②
○あまり言語化が出来ないことが多く、特に
そういう児童ほど、心身症になりやすいことも
念頭におく。また思春期は投げやりな態度や
治療者を試す態度も多いため、
「普通であること」と「困っていること」を粘り
強く、聞き出すことも重要です
○「仮病」や「気のせい」という言葉で片付けた
り、「あなたが弱いからだ」という発言も禁句
です
心身症の診断についてⅠ
A.問診
①症状についての
出現の時期、場所、状況、持続、対処法
(どうすればよくなり、どうすれば悪化する?)
②家族や学校の先生、相談機関などの対応
についての情報
③その症状で何が困るのか、なければ何が
出来るようになるのか?
心身症の診断についてⅡ
④これまでに同じ症状はあったか?
⑤家族関係、交友関係、クラブ、習い事、成績
など、症状の前後で変化はなかったか?
⑥生活習慣の変化、特に食生活、睡眠のリズ
ムの情報
心身症の診断についてⅢ
おまけ
言葉以外で非言語な部分で心身症を見極める
ことも求められますし、情報が結構あります
目の動き、姿勢、表情、顔色
声のトーン
(視覚的なイメージを持ったときは上がったり、体感的
なイメージを持った場合は下がる)
家族間の座り方(心の距離、力動が分かる)
血圧、体温、脈拍などバイタルサインなどなど
ここから各論です
①起立性調節障害
②繰り返す痛み
腹痛ー反復性腹痛 過敏性腸症候群
頭痛ー片頭痛 筋緊張性頭痛
周期性嘔吐症
起立性調節障害
自律神経の働きが悪くなり、起立時に身体や
脳への血流が低下する病気です。
遺伝的素因、自律神経機能、生活習慣、
心理社会的ストレスが大きく影響します。
特に夜型社会によるものが考えられ、概日
リズム障害が併存している場合もあります。
多くは身体的治療で軽快しますが、中等症
以上では約半数不登校を併存します。
頻度としては
一般中学生で1割
小児科を受診する中学生の2割
不登校の3割~4割
中等症の5割は不登校を伴います。
小学高学年~中学より急増し、高校でピークを
迎えます。
男女比は1:2です。
具体的症状
○朝起き不良などの起立失調症状
○食欲不振
○全身倦怠感
○頭痛、立っていると気分が悪くなる
○立ちくらみ
が主な症状です。
その他、動悸、息切れ、気分不良、入眠困難
思考力低下、成績低下、イライラ、失神(重症)
が認められます
だらだらして怠けてはないか?
特に午前中に症状が悪く、学校に行けない
ことが多いため、だらけているように見えます。
自律神経機能の低下で、起立時に全身への
血流が悪くなっています。
特に脳血流が悪いと、立ちくらみ、ふらふら、
倦怠感だけでなく、思考力・判断力の低下、
イライラがひどくなります。決して怠けでは
ありません。
心身症としてのチェックリスト
1.学校を休むと症状が軽減する
2.身体症状が再発・再燃を繰り返す
3.気にかかっていることを言われると症状が
増悪する
4.1日のうちで身体症状の程度が変化する
(午前>午後)
5.身体的訴えが2つ以上にわたる
6.日によって身体症状が変化する
以下のうち4項目が週1回以上見られる場合は診断
できます。
日常生活や学校生活での注意点
○水分を多く取りましょう(1.5~2L/日)
○塩分の制限は必要ありません
むしろ多めに(1日摂取量10g以上)
○急に姿勢変化を行わず
ゆっくり30秒以上かけて
○頭を急に上げずに下を見ながら徐々に
上げていきます
○早寝早起きをこころがけましょう
○暑気は避けて、体育の見学は日陰か室内で行い
ましょう
どのような治療がありますか?
○毎日運動を行いましょう。無理をせず15分程度の散
歩から
水泳は重力がかかりにくい運動でお勧め
○薬剤
昇圧剤:メトリジン リズミック
抗不整脈薬:インデラル など
○装具
弾性ストッキング、ODバンド(加圧式腹部バンド)
②、③は専門医へ相談してください
治る可能性は?
○軽症例では数ヶ月以内で回復するといわれます
○中等症以上であれば、
1年後→約50%
2~3年後→70~80%
○不登校の復学率
1年後→約30%
○高校2~3年頃には90%程度は回復すると
言われますが、残存率は20~40%程度あります
朝の対応の仕方です
①朝に交感神経が活性化せず、血圧が上がら
ず、脳血流が維持できない
②午後から交感神経が活性化し、夜に最高潮
になり、寝つきが悪くなる
③朝眠気が強く、起きれないという悪循環が多
く、怒鳴っても効果はありません
・朝起こすとき、何回か声かけをしてください
・カーテンを開けて朝日を部屋に入れてください
・眠くなくても早くに布団に入るように
不登校に対しては
・体調が悪い状態で登校は避けましょう
症状が改善し、体力が回復してから考えて
いきます
また、午後からの登校からの練習もいいと
思われます
・保護者の過干渉や病気の不理解から治療が
滞る場合があり、周囲の理解や適度な距離が
必要と考えられます
続きまして
①起立性調節障害
②繰り返す痛み
腹痛ー反復性腹痛 過敏性腸症候群
頭痛ー片頭痛 筋緊張性頭痛
周期性嘔吐症
繰り返す痛み
痛みは客観的な評価が難しいです。
特に言語化が難しい児童ではなおさらです。
そこでまずは
「寄り添うこと」
が大切です。
痛みの経験
幼少期より病気、怪我、けんかなどによって
様々な痛みを経験します。
そこから、民間療法的な痛みへの対処法を
自分自身、学んでいきます。
ー 冷やす、安静にする、テレビやゲームなど
別のことをしてごまかす、我慢する…ー
痛みの軽減
更に効果を高めるためには、周囲の対応が
不可欠です。
○痛いの痛いの飛んでいけ!と患部をなでる
おまじないですが、実は患部をなでる触刺激
により、痛みを伝える神経活動を抑制したり
プラセボ効果により、脳に存在する鎮痛物質
(オピオイドペプチド)が放出されます。
○強いね、よく頑張ったね
褒めることにより、心理的に充足感・高揚感を生み、
鎮痛作用がもたらせます。
子どもの痛みの種類
・胃痛、頭痛、関節痛(成長痛)、胸痛、腰痛
などがあります
・日常生活に支障があると、2次的なストレス
となります
・専門医に診てもらい、異常所見がないことが
多く、一般的に「機能性疼痛」といいます
・だからと言って「仮病」「気のせい」で片付け
てはいけません
心理面の影響
・痛みは痛覚神経の反応だけではなく、
そのときの気分で変化します
何かに打ち込んでいれば、痛みは軽減
します。また気晴らしをしていても軽減します。
・ただ、孤立したり、ぞんざいに扱われると
痛みに固執し、増強する可能性があります。
初期対応①
・まずは部位に関係する専門医もしくは
小児科に受診を行います。
・医学的に異常所見がなければ、心理的な
影響が強いと判断され、「心身症」の可能性
が高いです。
初期対応②
・まずは、気晴らしを増やしたり、温めたり、
冷やしたり、深呼吸をするなどして、対処方法
を考えます。
その場合、自分で探ることで「自己効力感」を
得ることが出来れば、痛みに強くなれたり、
次に起こっても、うろたえることは少なく
なるでしょう。
薬物療法
それでも痛みが軽減しない場合は
対症的に薬物療法を用います。
○一般的な鎮痛薬
カロナール 、ブルフェン
○腹痛・・・整腸剤、腸管運動調整薬、
抗コリン剤
○頭痛・・・NSAIDs トリプタン
○その他・・・抗てんかん剤 漢方薬など
腹痛
腹痛は、子どもにもっとも多い痛みの訴えの一つです。
頭痛よりも若年から始まり、消化器系感染症や食事に
関係するものが多いですが、心因性と身体因性の
区別が難しいです。
その中で
年少児に多い「反復性腹痛」(RAP)
思春期以降に多い「過敏性腸症候群」(IBS)を
紹介させていただきます。
反復性腹痛(RAP)
Recurrent Abdominal Pain
・頻回に臍を中心とする腹痛を訴えます。
・便通は一定しません
・起床時に症状が強く、長い時間トイレにこもる
ことが多いです
・午後は自然に収まることが多いです
・主に低年齢児です
過敏性腸症候群(IBS)①
Irritable Bowel Syndrome
実はRAPはIBSの1つの種類とも分類されて
います。IBSには後3種類あります。
・便秘型:下剤を用いなければ、排便がない場合と
便意があっても出ないタイプで女子に
多いです。
・下痢型:起床時、すぐに腹部不快感や腹痛が出現し
便意が始まります。軟便~下痢便で、
朝トイレにこもり、不登校に発展しやすい
です。男子に多いです。
過敏性腸症候群(IBS)②
・ガス型:おならや腹鳴、腹部膨満感などガス
症状に対する恐怖・苦悩が強いタイプ
便通はあまり問題にならない場合が
多いです。ストレス状況下(静かな
場所など)で起こりやすいです。
圧倒的に女子が多いです。
もちろん
子どもさんの腹痛は
急性腸炎、虫垂炎や腸ねん転、潰瘍、食中毒
など致死的な疾患もあるため、まずは病院を
受診してから、特異所見がなければ・・・の
ことです。痛みがあるからIBSであろうと診断
するのは早計です!
治療①
・規則正しい生活(食事、睡眠)の励行
・食生活指導
RAP型・下痢型:乳製品、冷たいもの、
カフェイン、高脂肪食は控えます
便秘型:水分や繊維の多い食物を勧めます
ガス型:繊維の多い野菜、イモ類、果物
炭酸飲料、ガムなどは控えます
治療②
それでも改善なければ、
整腸剤、腸管運動調節薬を使用します。
また更に
RAP型、下痢型:抗コリン剤、止痢剤
便秘型:下剤
ガス型:排ガス剤 ビフィズス菌製剤
も合わせて投薬します。
心理社会面への配慮
①生活リズムを整え、早めに起床し、時間的余裕を
作っていくことです。起床後に少し体を動かしたり、
食べることで腸管が正常に活動します
②登校前に前もって服薬しましょう
③症状により、不登校傾向になるようであれば
学校側にも病状の理解を求めましょう
④通学の工夫としては、遠距離通学の場合は普通電
車の利用も考えたり、途中コンビニなどトイレを利用
しやすい道順を考えましょう。席も後部にし、トイレを
利用しやすくしてみましょう
頭痛
腹痛の次に多いのが頭痛です。
またその親も片頭痛など頭痛持ちが多いです。
親子で頭痛の対応に取り組んでもらうのがよい
かと思われます。
低年齢の場合
心因性の頭痛は少なく、実際に頭周辺に
異変がおきての痛みが多いため、
「器質的な疾患」
が考えられます。脳腫瘍、てんかん、外傷
慢性副鼻腔炎などを考え、まずは専門医に
相談がよいと思われます。
小児慢性頭痛の概要
器質的疾患が除外できた段階で
片頭痛と反復性緊張型頭痛に区別できます。
持続時間、性質、強さ、場所、随伴する症状
などを考慮して鑑別します
同時に起こることはないので、その都度、診断
を行っていきます
片頭痛
・持続時間は1~72時間
・拍動性
・動くと痛みが悪化します
・気分が悪くなったり、吐き気が起こります
・光や音に過敏になりやすいです
・その頭痛発作が5回以上あるものを片頭痛
と言います
緊張型頭痛
・持続時間は30分~7日間
・両側性
・拍動はなく、圧迫感などの締め付け感
・日常動作で痛みの変化はしません
・気分不良、吐き気はありません
頭痛予防のため①
・早寝、早起き
食生活などの日常生活リズムの是正
・休日も例外を作らずに、同じ時間に起きて
同じ時間に寝ましょう
・夜は暗く、静かな部屋でゆっくり休むこと
・高すぎる枕は避けましょう
・運動は定期的に行いましょう
頭痛予防のため②
・誘発因子を見つけること(心理社会的因子の理解)
特に子どもさんの場合、いつ、どこで、どういう
状況で、何を食べたときに起こるのか注意深く
観察することが大切です
いつ:学校行く前? 月経前? テスト前?
どこで:家で? 学校で? 塾で?
どういう状況:雨の日? 暑い時? 激しい運動後?
朝礼で人が多いところ?
何を食べたとき:空腹時?ソーセージ?チョコレート?
チーズ?カフェイン系?
それでも
治まらないときには、薬物療法が必要です
急性期には
カロナールやブルフェンなどの鎮痛剤が
効果的です
また片頭痛の場合、嘔気、嘔吐を伴い
周期的嘔吐症の可能性もありますので
制吐剤も併用します。
まとめ①
子どもさん達は成長過程で色々な新しい体験
をしますが、時に失敗もありきで学習していき
ます。
しかし、順風満帆ではなく、失敗体験(特に
対人関係が多いですが)がストレスとなり、
上手く自己表現が出来なかったり、自己表現を
ためらうことにより、心身の不具合を来たします。
まとめ②
症状やそれによる日常生活での支障を「甘え」
「怠け」「逃げ」と考えず、病気として理解してい
ただければ幸いですし、また今回の発表が少し
でもお役に立てればと願っております。
ご清聴誠にありがとうございました。
Fly UP