...

下腹部膨らみます

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

下腹部膨らみます
困っていませんか?
便 秘
タイプを知って 上手に解消
加齢などで腸のぜん動運動が弱くなるこ
とが原因で起こる。高齢者を含めて便秘
人口の半数以上を占める、いわゆる“ふ
つうの便秘”
。
25
解消のポイント
トイレに座ったら、まずリラックス(骨
盤底筋をリラックス)。
いきまない。
骨盤底筋体操が有効なことがある。
専門医を受診する。
食物繊維や下剤は逆効果のことも。
■ 大腸の各部
経の働きに、直腸性便秘は直腸や骨盤
結腸の運動は正常で、便は直腸まできて
いるのに出ないタイプ。骨盤底筋が過度
に緊張してゆるまず、肛門が閉じてしま
うことが主な原因。女性では直腸瘤が原
因になっていることも。
規則正しい生活。
ウオーキングなどの軽く汗ばむ運動。
ぬるめのお湯で半身浴。
下剤は逆効果のこともあるので注意。
自分流ストレス解消法を見つける。
なかでも直腸性便秘は、別名〝スー
C が 3 つ以上 ⇒ 直腸性便秘
解消のポイント
が急に便秘になったり、便に血液が混
精神的ストレスなどで腸のぜん動運動に
かかわる自律神経の働きが乱れて起こる。
腸がけいれんしたような状態になり、便
をスムーズに送り出せない。けいれん性
便秘とも呼ばれる。
過敏性腸症候群(※)による便秘が代表的。
朝食をきちんと食べる。
食物繊維を豊富にとる。
起きてすぐにコップ一杯の水を飲む。
市販の便秘薬を乱用しない。
受けることが大切です。
B が 3 つ以上 ⇒ ストレス性便秘
解消のポイント
日本人の800∼1000万人が便秘
に悩んでいるといわれます。排便のリズ
ムには個人差があり︵ 日 回から 日
に 回︶
、週に一度でも気にならない人
もいれば、毎日排便がないと苦痛を感じ
る人もいます。また、何かの病気の症状
として起きている場合もあります。
便秘が続いてつらいときや心配な場合
は、市販薬に頼る前に、まずはかかりつ
け医に相談しましょう。
Aが 3 つ以上 ⇒ 弛緩性便秘
ストレス性便秘は大腸を動かす自律神
C
硬さの便になります。
強い残便感がある
※過敏性腸症候群 腸の運動や分泌が
亢進して起きる機能性の病気。便通
の状態で便秘型、下痢型、便秘と下
痢を繰り返す混合型があり、男性で
は下痢型、女性では便秘型が目立つ。
底筋に、それぞれ問題があります。
B
S状結腸から便が直腸に送られてく
ると、便意が起こります。すると、直
便がコロコロしている
1
便秘のタイプは3つ
女性特有の直腸瘤も
A
腸が収縮し、骨盤底筋︵骨盤の底にあっ
便が硬い
て直腸や膀胱、子宮を支えている筋肉
C
口 か ら 入 っ た 食 物 は、 食 道 ↓ 胃 ↓
十二指腸を経て、小腸で栄養素が吸収
下剤が効かない
群︶や肛門括約筋がゆるみ、肛門から
B
されたあと、大腸を移動しながら便に
便秘と下痢を交互に繰り返す
なって、肛門から体外に排泄されます。 便が出ていきます。
C
このような排便のしくみのどこかに
問題があると便秘になります。
いきまないと出ない
大腸は、盲腸、結腸︵上行・横行・
下 行・ S 状 ︶、 直 腸 と、 部 位 ご と に 名
A
前がついています。
5 日以上便が出ないことがある
便秘には弛緩性便秘、ストレス性便
秘︵ け い れ ん 性 便 秘 ︶
、直腸性便秘の
C
3タイプがあります。
トイレの回数が多いのに少ししか出ない
結腸は、﹁ぜん動﹂という運動によっ
て、大腸の内容物を直腸に向かって運
B
弛 緩 性 便 秘 は 大 腸 の ぜ ん 動 運 動 に、
突然激しい便意を感じることがある
び、この間に水分が吸収されて適度な
A
便がたまってしまいます。
排便は週 2 回以下
パー便秘〟とも呼ばれ、頑固な便秘と
B
強い残便感が特徴です。その原因には、 ほかに、薬の副作用や何らかの病気
じるような場合は、大腸がんや他の病
が原因で起こっている便秘もあります。 気の可能性も考えて、きちんと診察を
日ごろからストレスがたまっている
骨盤底筋の緊張が強過ぎて肛門が開き
B
これまでスムーズに排便していた人
腹部に張りや痛みがある
にくくなるアニスムスと呼ばれる状態
C
や、女性では直腸瘤があります。
食物繊維やサプリメントを摂っても効果がない
女性の場合、直腸と腟が筋膜という
壁をはさんで隣り合っています。加齢
A
や出産などで筋膜が弱くなると、排便
常におなかが張っている感じがする
時にいきんだ圧力で直腸が腟側に押し
A
出されて瘤のように膨らみます。これ
便意がまったくない
が直腸瘤で、いきんだときにその中に
あなたはどのタイプ?
1
3
3
監 修
東京山手メディカルセンター
大腸肛門病センター部長
山名 哲郎 先生
(やまな・てつお)
◉略歴
1986 年、 秋 田 大 学 医 学 部 卒 業。1986 年 ∼
1992 年、 聖 路 加 国 際 病 院 外 科 レ ジ デ ン ト。
1992 年、社会保険中央総合病院大腸肛門病セ
ンター研修医。医員、医長を経て 2008 年より
同センター部長を務める(2014 年 4 月より独
立行政法人地域医療機能推進機構東京山手メ
ディカルセンターに改称)
。
大腸 ・ 肛門病、特に機能疾患(便秘・便失禁)
の診断と治療が専門。著書に「読んだら変わる!
排便障害患者さんへのアプローチ」
(メディカ出
版)
、
「スーパー便秘に克つ!」
(文藝春秋)など。
24
食事、運動、排便姿勢もチェック
うちに腸が薬の刺激に慣れて効かなく
です。この姿勢は、腹圧がかかりやす
意外にだいじなのが排便の姿勢です。
ロダンの﹁考える人﹂のポーズが理想
自分の便秘のタイプを知り、合った
薬や解消法を見つけて上手につきあい
26
あればまったく問題はありません。
また、排便にこだわり過ぎると、ス
トレスになります。出ないときは﹁次
にしよう﹂と気楽に考えましょう。
弛緩性便秘には食物繊維がたいへん
効果的で、大腸がんや生活習慣病の予
便秘薬には、便の水分を増やして軟
らかくする塩類下剤
︵マグネシウム系︶
を刺激してぜん動運動を活発にする刺
防にも有効です。ただし、直腸性便秘
市販薬の乱用は要注意
医師に相談しましょう
一 般 に 排 便 が﹁ 日 以 上 な い ﹂﹁ 週
に2回以下﹂の場合は便秘傾向といえ
激性下剤︵センナ系︶があります。
や 分 泌 性 下 剤︵ ル ビ プ ロ ス ト ン ︶
、腸
ますが、排便の回数によらず、苦痛や
やストレス性便秘の一部では逆効果の
不快感が強ければ便秘といえるでしょ
ことがありますので、便秘のタイプに
なったり、乱用すると便秘が悪化する
く、また骨盤底筋がゆるんで、直腸か
よっては注意してください。
こともあります。下剤を使いたいとき
ら肛門への便の通り道の角度がゆるや
かになり、便が出やすくなります。
体をよく動かしましょう。腸の運動
も活発になります。ウオーキングやラ
ジオ体操などの軽い運動でよいのです。
ス ト レ ッ チ も お 勧 め で す。 そ の ほ か、
腹筋や骨盤底筋を鍛える体操、下腹部
や肛門括約筋が緊張し、出口に蓋をさ
ましょう。
﹁便秘くらいで﹂
と思わずに、
のマッサージなども効果があります。
れた状態になります。特に直腸性便秘
医師に相談することも大切です。
れは逆効果です。いきむほど骨盤底筋
の人は注意しましょう。
便秘がちの人は、どうしても便を押
し出そうといきんでしまいますが、こ
いきむのは逆効果
こだわり過ぎない
直腸に便があるのに硬くて出にくい
人には、浣腸や坐薬も効果的です。
は、かかりつけ医に相談しましょう。
一 方、 刺 激 性 下 剤 は 即 効 性 が あ り、
市販薬も多いのですが、常習している
塩類下剤や分泌性下剤は作用が穏や
かで、長期間飲み続けられます。
う。逆に、回数は週に一度でも、スムー
4
ズな排便があり、本人がそれで快適で
■ 正しい排便姿勢
Fly UP