...

Q1 土地の評価額が下がっているのに、税額が上がりました。 A1 課税

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

Q1 土地の評価額が下がっているのに、税額が上がりました。 A1 課税
Q1
土地の評価額が下がっているのに、税額が上がりました。
A1
課税標準額が上がったためです。
(上段:固定 下段:都計)
(上段:固定 下段:都計)
税額は「評価額×税率」ではなく「課税標準額×税率」で算
出するためです。評価額が昨年より下がっていても、課税標
前年度
今年度
準額が上がった場合は税額も上がります。
課税標準額が上がった例
なぜ課税標準額が上がったのかというと、お持ちの土地の
「評価額に対する課税標準額の割合」(負担水準)が基準に達してしない(基準よりも税
額が低い)ため、基準に近づけるために引き上げたためです。
以前、宅地の負担水準は市町村ごとに違っていましたが、平成6年度に評価の均衡を図
るため、全国一律に地価公示価格の7割と決められました。この時、負担水準が低い土地
は税額が急増しないよう、
一気に7割にするのではなくなだらかに課税標準額を上げるこ
とにしました。(3年ごとの評価替えと関係なく毎年上昇)
つまり、課税標準額が変わらない土地は負担水準が基準に
達していて、課税標準額が上がる土地は負担水準が基準に達
していないということです。公平な課税のためのしくみです
のでご理解をお願いします。
課税標準額を決めるしくみ【平成 27~29 年度の場合】
地目
負担水準(注1)
100%(注2)
宅地
(住宅用地) 100%未満(注 2)
宅地
(非住宅用地)
70%超
60%以上
70%未満
雑種地
60%未満
今年度の課税標準額
前年度課税標準額のまま
前年度課税標準額
+評価額の 5%
評価額の 70%
前年度課税標準額のまま
前年度課税標準額
+評価額の 5%
(評価額の 60%を超える場合は 60%)
(注1)負担水準=前年度課税標準額÷評価額
(注2)平成 26 年度から 100%になりました。(平成 25 年度までは 90%)
Q2 今年に入ってから売った土地・家屋が課税されています。
A2
1月1日の所有者に課税するためです。
ふ
か
地方税法の規定により、賦課期日(1月1日)現在、登記簿に所有者として登記されてい
る人が納税義務者です。
Q3 今年に入ってから取り壊した家屋が課税されています。
A3
1月1日にあった固定資産に課税するためです。
ふ
か
固定資産税は賦課期日(1月1日)現在に所在している固定資産を、その年の4月から始
まる年度分として課税します。賦課期日翌日以降に取り壊しても課税され、税の月割り
なども行いません。
Q4 資産内容は変わらないのに、税額が高くなりました。
A4
①住宅用地の減額か、新築住宅の減額が無くなったことが考えられます。
②住宅を取り壊して「非住宅用地」になった場合、住宅用地の減額がなく
なります。( 固定資産税のしおり 8 参照)
③平成 24年の新築住宅の場合は、3年間の減額期間が終わり、今年か
ら本来の税額に戻ります。( 固定資産税のしおり 9 参照)
Q5 登記簿は「原野」なのに「宅地」として課税されています。
(登記地目と異なる地目で課税されています。)
A5
土地は現況の地目で課税するためです。
現在の土地の状態で課税しますので、
登記した時点の登記地目と異なる場合があります。
Q6 取り壊した家屋が課税されています。
A6 滅失登記(法務局)または家屋滅失の届出(町)がないためですので手
続きが必要です。
めっしつ
■
登記家屋…法務局で滅失登記をしてください。
■ 未登記家屋…町に家屋滅失の届出をしてください。
Q7 所有者が亡くなりました 。
げ ん し ょ ゆ う
A7
■
相続登記(法務局)または現所有の届出(町)をしてください。
土地・登記家屋…法務局で相続登記の手続きをしてください。すぐに相続登記ができな
い場合は、納付書等が確実に届くよう、町に現所有の届出をしてください。
げんしょゆう
■
未登記家屋…町に名義変更の届出をしてください。
Fly UP