...

学校法人会計の特徴(企業会計との違い)

by user

on
Category: Documents
28

views

Report

Comments

Transcript

学校法人会計の特徴(企業会計との違い)
学校法人会計の特徴(企業会計との違い)
一般的に企業会計では、収益と費用を正しく捉えて営業年度の正しい損益を計算し、併せ
て、企業の財政状態を知ることによって、より高い収益性と安全性を図ることを目的として
おります。
一方、学校法人は、教育研究活動というきわめて公益性の高い事業を遂行することを目的
としており、この教育研究活動を円滑に遂行するための財政の安定と永続性が求められます。
学校法人会計は、企業会計のような「損益」という目的ではなく、今後の活動を継続的かつ
安定的に遂行していくため、収支の均衡の状況と財務の状態を正確にとらえ、健全な経営を
することを目的として、「学校法人会計基準」に基づき資金収支、消費収支、貸借対照表
などの計算書類が作成されています。
1 資金収支計算書
当該会計年度における教育研究活動等の諸活動に対応する、すべての収入及び支出の
内容を明らかにして、支払資金の収入及び支出の顛末を明らかにするものです。
2 消費収支計算書
当該会計年度における消費収入及び消費支出の内容及び均衡の状態を、明らかにする
ものです。企業会計における損益計算書にあたるものです。
3 貸借対照表
当該会計年度における資産・負債・正味財産の状態、つまり財政状態を表すものです。
<資金収支・消費収支計算書の勘定科目の説明(共通)>
■学生生徒等納付金収入
在学または入学の条件として納付されるものです。授業料や入学金、施設費等が含まれて
います。
■手数料収入
入学検定料や在学証明書等の発行手数料等の収入です。
■寄付金収入
金銭やその他の資産等を寄贈者から贈与されたもので、使途が明確な特別寄付金と、使途
が明確でない一般寄付金があります。
■補助金収入
国や地方公共団体から交付される補助金です。
■資産運用収入
預金・有価証券・施設設備等の運用から得た利息や配当金、施設設備の利用料等です。
■事業収入
外部からの研究委託を受ける受託事業収入です。
■医療収入
附属病院における医療等にかかる収入です。
■雑収入
帰属する上記各収入以外の収入を指します。
■前受金収入
翌年度入学の学生生徒等に係る学生生徒等納付金(授業料等)等、当年度に納入された
金額をいいます。
■人件費支出
教職員専任教職員、非常勤教員、契約職員に支給する本俸や期末手当、またはその他の
手当や所定福利費、退職金に要する支出をいいます。
■教育研究経費支出
教育研究活動に要する経費や学生生徒の厚生費等に要する経費。 消耗品や光熱水費、
通信運搬費、旅費交通費、印刷製本費、委託費、修繕費、研究費、奨学費、会議費などが
あります。
■管理経費支出
学校法人の運営に係る経費等(総務・人事・経理)業務や学生募集活動等、教育研究活動
に該当しない支出をいいます。
■施設関係支出
土地の取得、施設等の建設やそれに付随する電気・上下水道管や配水管・空調などに係る
経費のことをいいます。
■設備関係支出
教育研究用の機器備品や法人運営のために必要な備品(その他の機器備品)の他、図書や
車両も含まれています。
■資産運用支出
有価証券の購入等、資産運用に係る支出をいいます。
<資金収支計算書の勘定科目の説明>
■前受金収入
翌年度分の授業料・施設費等が当該年度の会計において資金収入したものです。
■資金収支調整勘定
当年度の活動に入るべき前年度以前の収入・支出や、翌年度以降の収入・支出とされる
資金を調整する勘定科目です。「資金収入調整勘定」「資金支出調整勘定」があります。
<消費収支計算書の勘定科目の説明>
■帰属収入
学生生徒等納付金・手数料・寄付金・補助金など前受金を除く収入です。企業会計でいう
売上高・営業外利益・特別利益にあたるものです。
■資産処分差額
除却や廃棄などの処分をした機器備品や建物、図書の帳簿残高をいいます。
■徴収不能額
未収入金の内、当期において回収不能と判断した額がある場合に計上します。
■徴収不能額引当金繰入額
未収入金について、将来的に徴収不能となるおそれのある額を見積り、引当を行う場合に
使用します。
■基本金繰入額
学校法人が教育研究活動の計画に基づき必要な資源を継続的に保持するためのもので、
消費収支計算書の帰属収入合計から控除して組入れます。(次の4種類があります)
○第1号基本金
学校法人が取得した校地、校舎、備品等の固定資産分を組み入れます。
○第2号基本金
将来計画に基づき、校舎の設置または規模の拡充などに要する経費を
組み入れます。
○第3号基本金
基金として元本を継続的に保持し、運用果実を研究資金に充てること
を目的としている金額をいいます。
○第4号基本金
学校法人の運営を円滑にする体制を構築していなければならない
ため必要な運転資金を恒常的に保持するための組入金。
<貸借対照表の勘定科目の説明>
■有形固定資産
1年を超えて使用される有形の資産で、土地や建物、備品等、固定資産台帳の期末帳簿
価格となります。
■その他の固定資産
上記以外の有価証券や電話加入権などをいいます。
■流動資産
現金預金、未収入金(学生生徒納付金等)等をいいます。
■固定負債
退職給与引当金等をいいます。
■流動負債
未払金、前受金、預り金をいいます。
■消費収支差額
消費収入から消費支出を差し引いた差額の額です。消費収入が消費支出より多い場合は、
「当年度消費収入超過額」その逆の場合を「当年度消費支出超過額」といいます。
<財産目録の勘定科目の説明>
■基本財産
学校法人が保有している土地や建物の他、備品等の評価額です。土地および図書以外は
それぞれ耐用年数があり、年数の経過により資産価値が減ります。
■運用財産
有価証券や現金預金等の他、運営のために活用される資金をいいます。
■負債額
長期または短期の借入金等の他、運営のために負う負債の額をいいます。
Fly UP