...

1.交通バリアフリー基本構想策定の背景と目的

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

1.交通バリアフリー基本構想策定の背景と目的
1.交通バリアフリー基本構想策定の背景と目的
1-1.背景と目的
我が国においては、諸外国に例を見ないほど急速に高齢化が進展し、平成 27 年(2015 年)には、
国民の 4 人に 1 人が 65 歳以上の高齢者となる本格的な高齢社会が到来すると予測されています。
また、障害者が障害を持たない健常者と同じように社会参加できるといった「ノーマライゼーショ
ン」の考え方も広がっています。
このため、高齢者、身体障害者等が自立した日常生活や社会生活を営むことができる環境を整備
することが急務となっています。
こうした背景を受けて、平成 12 年(2000 年)11 月に「高齢者、身体障害者等の公共交通機関を
利用した移動の円滑化の促進に関する法律」
(通称「交通バリアフリー法」)が施行されました。そ
れに伴い、各自治体では、市内の駅およびその周辺の歩行空間において、バリアフリー化の機運が
高まってきています。
会津若松市においても、少子・高齢化は、確実にしかも急速な勢いで進展しています。それに対
して、会津若松市では高齢化社会に適応した生活システムの創造や高齢者福祉施策などの充実を図
るとともに、ノーマライゼーションの考え方に基づき、障害者の自立や社会参加の促進を図ること
により、だれもが地域社会の中で支え合いながら暮らしていける環境作りを進めています。その取
り組みとして、駅やその周辺の歩行空間に存在するさまざまなバリア(障壁)を明らかにします。
そして、市民・事業者・行政が協働して、バリアの解消に努めていくことにより、バリアのない社
会の実現を目指すこととし、交通バリアフリー基本構想を策定しました。
1
1-2.交通バリアフリー法の概要
ここでは、会津若松市交通バリアフリー基本構想の策定に関わる「高齢者、身体障害者等の公共
交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律(交通バリアフリー法)
」の概要について示
します。
1-2-1.経過
平成 12 年(2000 年)5 月
「高齢者、身体障害者等の公共機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律(交通バリ
アフリー法)」公布
平成 12 年(2000 年)11 月
「同法」施行
「重点整備地区における移動円滑化のために必要な道路の構造に関する基準(省令)」施行
「移動円滑化のために必要な旅客施設及び車両などの構造及び設備に関する基準(省令)」
施行
「高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に係わる信号機等に
関する基準を定める規則」施行
1-2-2.法律の主旨
高齢者の方、身体障害者の方、そのほか妊産婦の方などの公共交通機関を利用した移動の利便性
及び安全性の向上を促進するため、
1) 駅、バスターミナル、旅客船ターミナル、航空旅客ターミナル、あるいは鉄道車両、バス、
旅客船、航空機などのバリアフリー化を促進します。
2) 駅などの旅客施設を中心とした一定の地区において、市町村が作成する基本構想に基づいて、
旅客施設、周辺の道路、駅前広場、信号機等のバリアフリー化を重点的かつ一体的に推進し
ます。
2
1-3.交通バリアフリー法の位置づけ
基本方針(主務大臣)
・移動円滑化の意義及び目標
・移動円滑化のために公共交通事業者が講ずべき措置に関する基本的事項
・市町村が作成する基本構想の指針 等
公共交通事業者が講ずべき措置
■新設の旅客施設、車両についての公共交通事業者の義務
<旅客施設を新設する際の基準適合義務>
・エレベーター・エスカレーターの設置
・視覚障害者誘導用ブロックの敷設
・トイレを設置する場合の身体障害者用
トイレの設置 等
<車両を導入する際の基準適合義務>
・鉄道車両の車椅子スペースの確保
・鉄道車両の視覚案内情報装置の設置
・低床バスの導入
・航空機座席の可動式肘掛けの装着 等
■既設の旅客施設、車両についての公共交通事業者の努力義務
重点整備地区におけるバリアフリー化の重点的・一体的な推進
基本構想(市町村)
・駅などの旅客施設及びその周辺の地区を重点的に整備すべき地区として指定
・旅客施設、道路、駅前広場等について、移動円滑化のための事業に関する基本的事項 等
公共交通特定事業
・公共交通事業者が基本
構想に沿って事業計画を
作成し、事業を実施
道路特定事業
交通安全特定事業
・道路管理者が基本構想
に沿って事業計画を作成
し、事業を実施
・都道府県公安委員会が
基本構想に沿って事業計
画を作成し、事業を実施
支援措置
・運輸施設整備事業団による補助金の交付
・地方公共団体が助成を行う場合の地方債の特例
・固定資産税等課税の特例
図 1-1.交通バリアフリー法の位置づけ
3
その他の事業
・駅前広場、通路等一般
交通の用に供する施設に
ついて必要な措置
・駐車場、公園等の整備
1-4.基本構想に掲げる事項
交通バリアフリー法第 6 条第 2 項において基本構想に掲げるべき事項が定められています。交通
バリアフリー法に規定されている事項を本編(会津若松市交通バリアフリー基本構想)のどの章で
掲載しているかを以下に示します。
交通バリアフリー法で規定されている
基本構想に掲げるべき事項
本編で交通バリアフリー法の基本構想
に掲載すべき事項と対応している章
(移動円滑化基本構想)
第6条
市町村は、基本方針に基づき、単独で又
は共同して、当該市町村の区域内の重点整
備地区について、移動円滑化に係る事業の
重点的かつ一体的な推進に関する基本的な
構想(以下「基本構想」という。
)を作成す
ることができる。
2
基本構想には、次に掲げる事項につい
て定めるものとする。
一
二
重点整備地区における移動円滑化
に関する基本的な方針
4. 交通バリアフリーの基本方針
重点整備地区の位置及び区域
5. 重点整備地区・特定旅客施設・特定経路
の設定
三
特定旅客施設、特定車両、特定経路
を構成する一般交通用施設及び当
該特定旅客施設又は一般交通用施
10.交通バリアフリー基本構想の整備方針
設と一体として利用される公共用
施設について移動円滑化のために
実施すべき特定事業その他の事業
に関する事項
四
前号に規定する事業と併せて実施
する土地区画整理事業、市街地再開
三号と併せて実施する土地区画整理事業、市
発事業その他の市街地開発事業に
街地再開発事業その他の市街地開発事業は
関し移動円滑化のために考慮すべ
ありませんので項目として掲載しません。
き事項その他必要な事項
4
1-5.用語の解説
1-5-1.交通バリアフリー法に関する用語
◆高齢者、身体障害者等
高齢者、身体障害者その他で日常生活または社会生活に身体の機能上の制限を受ける方をいい
ます。
◆移動円滑化
公共交通機関を利用する高齢者、身体障害者等の移動に係る身体の負担を軽減することにより、
その移動の利便性および安全性を向上することをいいます。
◆旅客施設
鉄道施設、バス停、バスターミナルなどにおいて公共交通機関を利用する旅客の乗降、待合い
などに使用する施設をいいます。
◆特定旅客施設
旅客施設のうち、利用者が相当数、または相当数であると見込まれる施設をいいます。
◆交通結節点
複数あるいは異種の交通手段の接続が行われる場所を指し、交通ターミナルとも称されます。
駅、駅前広場、バスターミナル、駐車場などがあります。
◆重点整備地区
交通バリアフリー法に定められている特定旅客施設を中心とした徒歩圏(概ね 500m∼1km の
範囲)において、高齢者・障害者等が日常利用している官公庁施設・福祉施設等が立地し、バリ
アフリー化を図ることが必要と考えられる地区のことをいいます。この重点整備地区においては、
旅客施設(鉄道駅)と周辺の道路を一体的・重点的に整備を図ることとされています。
◆特定経路
特定旅客施設と官公庁施設・福祉施設等を結ぶ道路であり、移動円滑化のための歩道の拡幅・
改良等の道路構造の改良、歩道の設置、案内標識の設置などの施設整備の計画策定を行うことと
されています。
◆特定事業
公共交通特定事業、道路特定事業、交通安全特定事業のことをいいます。
・ 公共交通特定事業とは、特定旅客施設内においてエレベーターやエスカレーター等の移動
円滑化のために必要な設備を整備する事業をいいます。
・ 道路特定事業とは、歩道の拡幅、路面の改良、案内標識の設置等、移動の円滑化に必要な
施設の設置や道路の改良に関する事業をいいます。
・ 交通安全特定事業とは、道路の横断の安全を確保するための機能を付加した信号機の設置
や違法駐車行為に係る自転車や車両の取締の強化や防止についての広報活動などの事業を
いいます。
5
1-5-2.バリアフリーおよび歩道形式に関する用語
◆バリアフリー
高齢者、身体障害者、妊婦、幼児、乳母車を押す人など、物的環境にハンディキャップを負っ
ている人々にとって障壁(バリア)とならない物的環境にすることをバリアフリーといいます。
広義のバリアフリーには、物的環境のバリア以外に、人間の心理的なバリアや社会的な制度のバ
リアも含まれます。
◆バリアフリー歩行空間の整備
誰もが安心して社会参加でき、快適に暮らせる生活環境を確保するため、幅の広い歩道などの
設置、既設歩道の段差・傾斜の改善、電線類の地中化および不法占用物件の撤去等により歩行空
間を整備することをいいます。
◆バリアフリーマップ
駅およびその周辺地区など、街中の一定の地区におけるエレベータ、エスカレータ、障害者用
トイレなどバリアフリー化施設の位置を地図上に記載したもの。
◆低床バス・ノンステップバス
高齢者、身体障害者が乗降しやすいバスとして開発されたもので、従来型で 85cm ある車両の
床面の高さを低くして乗降しやすくしたものです。「移動円滑化のために必要な旅客施設および
車両等の構造及び設備に関する基準」では 65cm 以下としています。
◆ユニバーサルデザイン
年齢、障害の有無・障害の種類に関わらず、あらゆる環境において、すべての人々が利用しや
すい空間をつくりだすことを目標としています。
ユニバーサルデザインは、最初からバリアを生じさせない構造を設けていくことから、障害・
障壁(バリア)の改善を図るというバリアフリーの考え方を発展させた概念と考えることもでき
ます。
◆マウントアップ形式、セミフラット形式、フラット形式
歩道などは、歩道等面と車道面又は縁石の関係で次のように分類されます。
マウントアップ形式:縁石で区画、歩道等面が車道面より高く、歩道等面と縁石天端の高さは同
一となります。
セミフラット形式:縁石で区画、歩道等面が車道面より高く、歩道等面は縁石天端より低くなり
ます。
フラット形式:縁石又はさく等これに類する工作物で区画、歩道等面と車道面は同一の高さ、縁
石区画の場合は歩道等面が縁石天端より低くなります。
6
Fly UP