...

定期報告書・中長期計画書の作成について(PDF

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

定期報告書・中長期計画書の作成について(PDF
定期報告書・中長期計画書
の作成について
関東経済産業局
省エネルギー対策課
目次
ページ
1.定期報告書作成のポイント
..........
2.中長期計画書作成のポイント
3.定期報告書等の提出について
P3~P43
.........
P44~P50
........
P51~P54
本資料における注目ポイント
注
←記載漏れ・誤記入が多発するポイント。提出前には要確認。
1
エネルギー管理の業務フローと省エネ法に基づく義務
一般的なエネルギー管理の流れ
省エネ法に基づく義務
管理組織の整備
エネルギー使用状況届出
書の提出
使用実態の把握
日常管理
・管理標準及び管理目標の設定
・管理標準に基づく管理の実践
消費実績把握及び原単位の管理
改善の検討と実行
年間実績把握と
中長期計画
・年間実績把握、原単位分析
・中長期的な計画の策定
管理標準の作成
PDCAサイクル
エネルギー管理統括者等
の選任、届出
PDCAサイクル
定期報告書の提出
中長期計画書の提出
計画の実行
2
定期報告書作成のポイント
・定期報告書
1.構成
・特定事業者、特定連鎖化事業者(特定表:特定-第1表~第12表):会社全体
・エネルギー管理指定工場等 (指定表:指定-第1表~第10表):指定工場等
2 .概要
・エネルギー使用量、エネルギー消費原単位及び電気需要平準化評価原単位と
その推移、エネルギーを消費する設備の状況、判断基準の遵守状況等を報告
*エネルギー使用量の算出に当たっては、燃料の使用量、他人から供給された熱の使用量、
他人から供給された電気の使用量が対象となり、これらを合算し原油換算量[kl]に変換。
*エネルギー消費原単位は、エネルギー使用量から外販したエネルギー量を引き、その量を
生産数量や延床面積等のエネルギーの使用量と密接な関係を持つ値で除して求める。
*電気需要平準化評価原単位は、エネルギー使用量から外販したエネルギー量を引き、その
量から電気需要平準化時間帯の電気使用量を引き、1.3倍した電気需要平準化時間帯の
電気使用量を足した量を、生産数量や延床面積等のエネルギーの使用量と密接な関係を
持つ値で除して求める。
「定期報告書記入要領」は下記のホームページにご用意しています。
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/shoene/1-3shoene_yoshiki.html
3
定期報告書作成のポイント
表紙
提出先は、事業者の主たる事業所の所在地を管轄する
経済産業局長及び当該事業者が設置している全ての工
場等に係る事業の所管省庁の長ごとに記入し、各所に提
出して下さい。
提出年月日を記入して下さい。
平成28
「住所」の欄には主たる事務所(通常は本社)の所在地を
注
記入して下さい。
「法人名」の欄には企業名を、「代表者の役職名」の欄に
は代表取締役等の役職名を記入して下さい。
最後に、「代表者の氏名」を記入して下さい。
「印」は、登記簿の代表者印を押印して下さい。
社印等での代用はできません。
4
定期報告書作成のポイント
特定-第1表
「特定排出者番号」の欄には、地球温暖化対策の推進
に関する法律に基づく「温室効果ガスの排出量 算定・
報告・公表制度」のホームページ上から、「特定排出者
コード検索」により事業者ごとの番号を確認の上、9桁の
番号を記入して下さい。
<温室効果ガス排出量 算定・報告・公表制度のHP>
http://ghg-santeikohyo.env.go.jp/
「主たる事業」及び「細分類番号」の欄は、
日本標準産業分類に基づいた事業の名称、番号を
記入して下さい。
日本標準産業分類は、総務省統計局のホームページを
参照して下さい。
http://www.soumu.go.jp/toukei_toukatsu/index/se
ido/sangyo/H25index.htm
エネルギー管理企画推進者又は作成担当者のメールアド
レスを記入して下さい。
事業者名の変更、所在地の変更があった場合は、「有」に
○を付けて、変更前の情報をこちらへ記載して下さい。
5
定期報告書作成のポイント
特定-第2表 ①
エネルギー使用量
平成27年度
報告対象年度を記載して下さい。
(エネルギーを使用した年度)
「数値」の欄は、1年度間の使用量について、各工場等のエネル
ギー使用量を合算し、原則小数点以下第1位を四捨五入して整
数値で記入して下さい。
使用量が極めて少ないため、小数点以下第1位を四捨五入する
ことによって「0」となった場合又は使用していないエネルギーに
ついては、原則、使用量の数値及び熱量GJの欄を「空欄」として
下さい。 (「0」、「-」や斜線等は記入しないで下さい。)
「前年度原油換算kl」を記入して下さい。
(指定第2表も同様)
今年が初提出で記入できない場合は
「-」を記入して下さい。
「対前年度比(%)」を記入して下さい。(指定第2表も同様)
今年が初提出で記入できない場合は「-」を記入して下さい。
6
定期報告書作成のポイント
特定-第2表 ②
電気事業者から買電した電気需要平準化時間帯の電気使用量
① 「昼間買電」及び「夜間買電」とは、一般電気事業者が維持し、及び運用する電線網を介して供給を受ける電気(特定規模電気
事業者(PPS)からの供給を含む)の昼夜別使用量のことを言います。
昼間は、8時~22時まで、夜間は22時から翌日8時までとなります(土日祝を含む)。
② 夏期・冬期における電気需要平準化時間帯とは、7月1日から9月30日(夏期)及び12月1日から3月31日(冬期)の8時から2
2時まで(土日祝を含む)のことを指します。
したがって、当該項目には、「昼間買電」のうち、 夏期(7月~9月)及び 冬期(12月~3月)の使用量を記入して下さい。
※ 電気需要平準化時間帯の買電量を自ら計測しての把握ができない場合は、電力会社から提供される検針票の力率測
定用の有効電力量を報告して下さい。
※ 検針票を用いても把握できない場合は、 夏期(7月~9月)及び冬期(12月~3月)の全ての昼夜間買電量を報告して下さい。
平成27
19
1
243
697
38
9,501
①
5,833
261,318
601
613
41,030
273,234
409,069
(24,500) (244,265)
13,338
(注)夏期・冬期における電気需要平準化時間帯
は、昼間買電の内数です。
「電気」の小計で重複計上しないで下さい。
70
54,365
②
注
123,777
532,846
810,823
20,919
21,173
98.8
30
30
293
293
293
8
7
定期報告書作成のポイント
特定-第2表 ③
自家発電等における販売した副生エネルギーの扱い
① エネルギー供給を主たる事業として行っている工場等での販売のために生産されたエネルギーは「販売した副生エネルギー」で
はない。「副生エネルギー」とは、エネルギー供給を主たる事業としていない工場等において、発生した副生エネルギーのこと。
「販売した副生エネルギーの量」の欄には、この副生エネルギーを他社(関連会社、子会社等を含む)に販売した場合に記入。
② 自家発電のために使用した燃料の使用量を含めて記入。
③ 自家発電した電気のうち、自らが使用した電気の量を記入。
※自家発電の自家消費の使用量については、熱量に換算する必要はありません。
④ 他社に販売した電気の量は、「自家発電」の「販売した副生エネルギーの量」の欄に記入。
※非化石燃料を併用した自家発電の場合、「販売した副生エネルギー量」の欄に記入する量は発電電力量のうち、
化石燃料による寄与分を適切な方法で算出し、記入して下さい。
①
平成27
19
1
243
(例)都市ガス21.8千m3を使用して
自家発電により100千kWh発電し、
70千kWhを自家消費し、
30千kWhを外販した場合
②
697
38
9,501
③
5,833
261,318
601
613
41,030
273,234
409,069
13,338
123,777
70
54,854
※
537,589
810,823
20,919
21,173
98.8
④
30
30
293
293
293
8
8
定期報告書作成のポイント
特定-第3表 ①
エネルギー消費原単位
エネルギー消費原単位=(A-B)/C
A= エネルギー使用量(燃料の使用量、他人から供給された熱の使用量、他人から供給された電気の使用量)
B= 外販したエネルギー量
C=エネルギーの使用量と密接な関係を持つ値(例:生産数量、売上高、建物床面積、
入場者数、外来者数、ベッド数×稼働率 等)
注. 「A」、「B」は原油換算klとして計算。
「エネルギーの使用量と密接な関係を持つ値(C)」の設定例
製造部門
業務部門
生産量
重量
金額
個数
面積
建物床面積
面積×時間
体積(空調をかけている空間)
面積×人数
人数
9
定期報告書作成のポイント
特定-第3表 ②
電気需要平準化評価原単位
電気需要平準化評価原単位
= { A+A´×(評価係数-1)-B} /C
A= エネルギーの使用量 (燃料の使用量、他人から供給された熱、電気の使用量)
A´=電気需要平準化時間帯の買電量
B= 外販したエネルギー量
C=エネルギーの使用量と密接な関係を持つ値(例:生産数量、売上高、建物床
面積、 入場者数、外来者数、ベッド数×稼働率 等)
注. 「A」、 「A´」、 「B」は原油換算klとして計算。
評価係数 α= 1.3 とする。
※ここで使用するエネルギーの使用量と密接な
関係を持つ値(C)は、エネルギー消費原単位を
算出する際に使用した値と同じです。
・「電気需要平準化評価原単位」とは、電気需要平準化時間帯における電気使用量を削減
した場合、これ以外の時間帯における削減よりも原単位の改善率への寄与が大きくなる
よう、電気需要平準化時間帯の電気使用量を1.3倍して算出するもの。
・これにより、電気需要平準化時間帯の電気使用量の変化に伴う原単位の変動が、エネル
ギー消費原単位に比べ大きく評価されることとなる。
10
定期報告書作成のポイント
特定-第3表 ③
日本標準産業分類に基づいた細分類番号ごとに分類
事業者が設置するすべての工場・事業場を
『日本標準産業分類』に基づいた細分類番号(4桁)ごとに分類し、集計して記入します。
日本標準産業分類は、総務省統計局のホームページを参照して下さい。
http://www.soumu.go.jp/toukei_toukatsu/index/seido/sangyo/H25index.htm
ひとつの工場等を複数の事業分類で整理することはできません。
ひとつの工場や事業場で業種分類の異なる複数の事業を行っている場合には、主たる事業を選んで記
入して下さい。この場合の主たる事業とは、生産高、販売額等、適切な指標によって決定(日本標準産業
分類の決定方法に準拠)して下さい。以下に決定方法のイメージを示します。
11
定期報告書作成のポイント
特定-第3表 ④
事業者全体のエネルギー消費原単位及び電気需要平準化評価原単位の対前年度比の算出方法
特定-第3表のうち、エネルギーの使用に係る原単位(エネルギー消費原単位)及び電気需要平準化評価原単位
算出に当たっては、以下2つの算定方法があります。
エネルギーの使用と密接な関係を持つ値(原単位の分母)を
事業者全体で1つに設定できる場合
エネルギーの使用と密接な関係を持つ値(原単位の分母)を
事業者全体で1つに設定できない場合
例:婦人服小売業を主たる事業とするA社
例:小麦粉製造業を主たる事業とするB社
d事務所(700kl)
a店舗(5,000kl)
主として管理事務を行う本社等
婦人服小売業
(細分類番号:5731)
エネルギーの使用と密接な
関係をもつ値
売上高(4,000百万円)
b店舗(2,500kl)
(細分類番号:0900)
事業者全体の
エネルギーの使用と
密接な関係を持つ値
売上高
4,457百万円
エネルギーの使用と密接な
関係をもつ値
生産重量(24,000トン)
エネルギーの使用と密接な
関係をもつ値
売上高(307百万円)
建物延床面積
12,000㎡
生産重量
24,000トン
売上金額
570,000千円
f営業所(200kl)
c店舗(500kl)
エネルギーの使用と密接な
関係をもつ値
売上高(150百万円)
e工場(2,000kl)
小麦粉製造業
(細分類番号:0962)
かばん・袋物小売業
(細分類番号:5791)
洋品雑貨・小間物小売業
(細分類番号:5793)
)
エネルギーの使用と密接な
関係をもつ値
建物延床面積(12,000㎡)
事業者全体の
エネルギーの使用と
密接な関係を持つ値
特定-第3表の
作成にあたっては、
P13、P14を参照。
雑穀・豆類卸売業
(細分類番号:5212)
エネルギーの使用と密接な
関係をもつ値
売上金額
(570,000千円 )
特定-第3表の
作成にあたっては、
P15、P16を参照。
12
定期報告書作成のポイント
特定-第3表1 ⑤
原単位の分母を事業者全体で1つに設定できる場合 ~エネルギー消費原単位
<EXCELの定期報告書作成支援ツールの場合>
*エネルギーの使用量と密接な関係を持つ値Ⓔについて、以下のいずれに該当するか選択しチェックを入れて下さい。
☑:Ⓔはそれぞれの事業で同じ単位、もしくは共通のⒺに換算可能であり、事業者全体の原単位Ⓦが算出可能である
□:Ⓔは事業ごとに異なり、事業者全体の原単位Ⓦが算出困難である
・エネルギーの使用量は整数で記入。
注
・エネルギー使用量と密接な関係をもつ値
は、原則、最下位を四捨五入した有効数字
4桁を持った数字で記入。
(例:102,500トン、 33,740㎡)
E
日本標準産業分類に基づいた事業の名称を記入。
日本標準産業分類に基づいた事業の細分類番号を記入。
・原単位は、原則、有効数字4桁で記入。
(例:0.1848、 26.10)
3段書きになっているので注意
上段 : 数値
中段 : 密接な値の名称
下段 : その単位
注
細分類番号が異なる事業であっても、エネルギーの使用量と密
接な関係をもつ値が同じであれば、事業者全体をまとめて、原
単位を算出する。
*総務省統計局HP参照 http://www.soumu.go.jp/toukei_toukatsu/index/seido/sangyo/H25index.htm
前年度の「原単位」を記入して下さい。
今年が初めての提出で記入できない
場合は「-」を記入して下さい。
13 13
定期報告書作成のポイント
特定-第3表2 ⑥
原単位の分母を事業者全体で1つに設定できる場合 ~電気需要平準化評価原単位
注
電気需要平準化時間帯の買電量を原油換算
して記入して下さい。
※基本的な書き方はエネルギー消費原単位
算出の際と同様です。
前年度の「電気需要平準化評価原単位」を記入して
下さい。
今年が初めての提出で記入できない場合は「-」を
記入して下さい。
14
定期報告書作成のポイント
特定-第3表1 ⑦
原単位の分母を事業者全体で1つに設定できない場合 ~エネルギー消費原単位
<EXCELの定期報告書作成支援ツールの場合>
*エネルギーの使用量と密接な関係を持つ値Ⓔについて、以下のいずれに該当するか選択しチェックを入れて下さい。
□ :Ⓔはそれぞれの事業で同じ単位、もしくは共通のⒺに換算可能であり、事業者全体の原単位Ⓦが算出可能である
☑ :Ⓔは事業ごとに異なり、事業者全体の原単位Ⓦが算出困難である
注
・エネルギーの使用量は整数で記入。
・エネルギー使用量と密接な関係をもつ値
は、原則、最下位を四捨五入した有効数字
4桁を持った数字で記入。
(例:102,500トン、 33,740㎡)
・原単位は、原則、有効数字4桁で記入。
(例:0.1848、 26.10)
E
注
3段書きになっているので注意
上段 : 数値
中段 : 密接な値の名称
下段 : その単位
前年度の「エネルギー消費原単位」を記
入して下さい。
今年が初めての提出で記入できない場合
は「-」を記入して下さい。
15
定期報告書作成のポイント
特定-第3表2 ⑧
原単位の分母を事業者全体で1つに設定できない場合 ~電気需要平準化評価原単位
注
電気需要平準化時間帯の買電量を原油換算
して記入して下さい。
※基本的な書き方はエネルギー消費原単位
算出の際と同様です。
前年度の「電気需要平準化評価原単位」を記入して
下さい。
今年が初提出で記入できない場合は「-」を記入し
て下さい。
16
定期報告書作成のポイント
特定第3表において誤記入しやすいポイント
特定-第3表 ⑨
注
※電気需要平準化評価原単位算出の際にもご注意下さい。
エネルギー使用量と密接な関係を持つ値(原単位の分母)が・・・
■1つに設定できる場合
■1つに設定できない場合
記入しない
記入しない
記入しない
Ⓔ、Ⓕ、Ⓖ 、Ⓗ 、Ⓘ欄は空欄とし、
Ⓥ、Ⓦ、Ⓧ、Ⓨ欄に記入する。
※前年度の原単位がない場合はⓍ欄は「-」
Ⓥ、Ⓦ、Ⓧ、Ⓨ欄は空欄とし、
Ⓔ、Ⓕ、Ⓖ、Ⓗ、Ⓘ、Ⓩ欄に記入する。
※前年度の原単位がない場合はⒼ、Ⓩ欄は「-」
17
定期報告書作成のポイント
特定-第3表 ⑩
エネルギーの使用量と密接な関係を持つ値が1つに設定できない場合において、
工場等に係る事業を新たに追加した場合
・工場等に係る事業が新たに追加になった場合は、追加事業のⒹ 、 Ⓖ 、 Ⓗ 、 Ⓘ 欄は空欄とし、対前年度比
の寄与度の合計値ⓩには影響を与えない。
D
G
H
I
18,943/(21,797-1,000)
1,854/(21,797-1,000)
新たな事業が追加の場合、
「構成割合」等は、空欄。
(例)新たに開始した事業「鉄スクラップ加工処理業」の追加
新たに開始した事業をのぞい
た事業で100%とする。
→ 特定第3表2 においても同様に記入して下さい。
18
定期報告書作成のポイント
特定-第4表1
事業者の過去5年度間のエネルギー消費原単位の変化状況
【エネルギーの使用量と密接な関係を持つ値(原単位の分母)を事業者全体で1つに設定できる場合】
(エネルギーの使用に係る原単位から、対前年度比を計算する。)
原単位は、原
則、有効数字
4桁で記入。
平成23 平成24 平成25 平成26 平成27
1.875
1.860 1.862 1.802 1.795
99.2
100.1
96.8
99.6
98.9
ここが、
99.0以下
になる=
年平均
1%以上
改善
( Ⓙ × Ⓚ × Ⓛ × Ⓜ )1/4 (%)
【エネルギーの使用量と密接な関係を持つ値を事業者全体で1つに設定できない場合】
(寄与度から、対前年度比を計算する。)
平成23 平成24 平成25 平成26 平成27
注
99.8
98.8
94.6
79.3
92.7
( Ⓙ × Ⓚ × Ⓛ × Ⓜ )1/4 (%)
該当年度に適切に
記入されているか、
必ずご確認下さい。
※電卓で算出する場合、Ⓙ×Ⓚ×Ⓛ×Ⓜを行い、「√」キーを2回押すと算出できます。
19
定期報告書作成のポイント
特定-第4表2
事業者の過去5年度間の電気需要平準化評価原単位の変化状況
【エネルギーの使用と密接な関係を持つ値(原単位の分母)を事業者全体で1つに設定できる場合】
(電気需要平準化評価原単位から、対前年度比を計算する。)
原単位は、原
則、有効数字
4桁で記入。
平成23 平成24 平成25 平成26 平成27
2.123 2.026
95.4
( Ⓙ´ × Ⓚ ´
× Ⓛ´
× Ⓜ´
-
)1/4 (%)
【エネルギーの使用と密接な関係を持つ値を事業者全体で1つに設定できない場合】
(寄与度から、対前年度比を計算する。)
平成23 平成24 平成25 平成26 平成27
93.6
( Ⓙ´
× Ⓚ´
× Ⓛ´
× Ⓜ´
-
)1/4 (%)
電気需要平準化評価原単位については、
法施行前(平成25年度以前)の過年度の数値の報告は任意です。
20
定期報告書作成のポイント
特定-第5表1 ①
原単位が改善できなかった時の理由
① 過去5年度間のエネルギーの使用に係る原単位が平均1%以上改善できなかった場合(第4表の5年度
間平均原単位変化が99.0%を超えた場合)は、その理由を(イ)に数値等を用いながら定量的かつ、具体
的に記入して下さい。
② 前年度に比べエネルギーの使用に係る原単位が改善できなかった場合(特定-第4表の対前年度比 Ⓜ
が100.0%以上の場合)は、その理由を(ロ)に数値等を用いながら定量的かつ、具体的に記入して下さい。
③ 「(ロ)の理由」が「(イ)の理由」と同様になる場合には、「(イ)と同じ」と記入しても可。
主力生産品目の海外シフト、収益改善のため限られた生産品目に絞った生産計画の実施のた
①
め、生産数量が平成24年度と比べ、平成27年度は約30%減少している。しかしながら、全体のエネ
ルギー使用量は減少していない。その理由として、クリーンルーム等で消費する、製品品質の維持
に必要な固定分のエネルギー使用量に変化がなく、固定分のエネルギー比率も平成24年度では
40%台であったが、年々上昇し、平成27年度では60%台を占めるまでとなった。
その結果、年平均1%以上改善できなかった。
平成27年度に事業方針が大きく変わり、顧客ターゲットが細分化されたことに伴い多品種少量
②
生産を行うこととなった。多品種製造するにあたり、生産ラインを頻繁に切り替える等の対応を行っ
たため、エネルギー消費量が約8%増加してしまった。その結果、原単位を対前年度に比べ改善で
きなかった。
21
定期報告書作成のポイント
特定-第5表2 ②
原単位が改善できなかった時の理由
① 過去5年度間の電気需要平準化評価原単位が年平均1%以上改善できなかった場合(第4表2の5年度
間平均原単位変化が99.0%を超えた場合)は、その理由を(ハ)に数値等を用いながら定量的かつ、具体的
に記入して下さい。
② 前年度に比べ電気需要平準化評価原単位が改善できなかった場合(特定第4表2の対前年度比 Ⓜ´
が100.0%以上の場合)は、その理由を(ニ)に数値等を用いながら定量的かつ、具体的に記入して下さい。
③ 「(ハ)の理由」が「(ニ)の理由」と同様になる場合には、「(ニ)と同じ」と記入しても可。
①
特定-第4表2に過去5年間の数値を報告し、
改善できなかった場合に限り記入
②
前年度に比べ電気需要平準化評価原単位が改
善できなかった場合に記入
22
定期報告書作成のポイント
特定-第6表
セクター別 『ベンチマーク指標の状況』 の記入
① 事業者が『判断基準』の別表第6(右記)に定めるベンチマーク 対象
事業を行っている場合のみ、記入。
対象事業を行っていない場合には、欄全体に斜線を引いて下さい。
② 区分の欄は、別表第6の番号から選択して記入。
③ 対象となる事業の名称には、当該のセクターごとに実施している
事業の名称を別表第6に示される事業の名称で記入。
複数の事業を行う事業者は該当する事業の名称をすべて記入。
④ ベンチマーク指標の状況には、当該年度の事業において、別表第6
に示すベンチマーク指標の算定方法に従って算定した指標の数値と
単位を記入。
ベンチマーク指標が複数指定されている場合は、指定されている指標
の数値と単位をすべて記入。
⑤ 該当する事業者は、当該のセクターごとにエネルギー使用量を原油
換算klの単位で記入。
『判断基準』(別表第6)
(平成21年3月31日経済産業省告示第66号)より
区分
1A
高炉による製鉄業(高炉により銑鉄を製造し、製品を製造する事業)
1B
電炉による普通鋼製造業(電気炉により銑鉄を製造し、圧延鋼材を
製造する事業(高炉による製鉄業を除く))
1C
電炉による特殊鋼製造業(電気炉により銑鉄を製造し、特殊鋼製品
(特殊鋼圧延鋼材、特殊鋼熱間鋼管、冷けん鋼管、特殊鋼冷間仕
上鋼材、特殊鋼鍛鋼品、特殊鋼鋳鋼品)を製造する事業(高炉によ
る製鉄業を除く))
2
電力供給業(電気事業法第2条第1項第1号に定める一般電気事業
又は同項第3号に定める卸電気事業のうち、エネルギーの使用の
合理化等に関する法律第2条第1項の電気を供給する事業)
3
セメント製造業(ポルトランドセメント(JIS R5210)、高炉セメント(JIS
R5211)、シリカセメント(JISR 5212)、フライアッシュセメント(JISR
5213)を製造する事業)
4A
洋紙製造業(主として木材パルプ、古紙その他の繊維から洋紙(印
刷用紙(塗工印刷用紙及び微塗工印刷用紙を含み、薄葉印刷用紙
を除く)、情報用紙、包装用紙及び新聞用紙)を製造する事業(雑種
紙等の特殊紙及び衛生用紙を製造する事業を除く))
4B
板紙製造業(主として木材パルプ、古紙その他の繊維から板紙(段
ボール原紙(ライナー及び中しん紙)及び紙器用板紙(白板紙、黄板
紙、色板紙及びチップボールを含む))を製造する事業(建材原紙、
電気絶縁紙、食品用原紙その他の特殊紙を製造する事業を除く))
5
石油精製業(石油の備蓄の確保等に関する法律第2 条第 5 項に定
める石油精製業)
①
1B
②
電炉による普通鋼製造業
③
0.1850kl/t
④
18,943kl
事業
6A
石油化学系基礎製品製造業(一貫して生産される誘導品を含む)
6B
ソーダ工業
⑤
23
定期報告書作成のポイント
特定-第8表 ①
事業者のエネルギーの使用の合理化に関する判断基準の遵守状況
①
注
ウの「エネルギーの使用の合理化の取組方針」とは、エネルギー管理組織や体制、省エネの目標、省エネ設備の
新設・更新等に関する事項を規定したものであり、これを社内文書として明確に規定し整備している場合には「整
備している」の項目に「✓」印又は「■」印をつける。
② ウで策定された取組方針の遵守状況の確認・評価、改善指示を実施している場合には、エの「実施している」の項
目に「✓」印又は「■」印をつける。
③ 策定された取組方針とその評価方法の定期的なチェックがなされ、(必要に応じ)改正がなされている場合には、
オの「実施している」の項目に「✓」印又は「■」印をつける。
④ 「整備していない」に「✓」印又は「■」印をつけた場合は、整備完了予定年度を記入する。
(※)「ウ」で取組方針を整備していない場合、エ及びオは実施していないことになります。
■
■
①
④
■
平成28
②
■
③
■
24
定期報告書作成のポイント
特定-第8表 ②
事業者のエネルギーの使用の合理化に関する判断基準の遵守状況
①
②
③
エネルギーの使用の合理化を図るために必要な資金及び人材を確保している場合には、カの「実施している」の
項目に「✓」印又は「■」印を付してください。例えば、省エネ設備投資のための予算確保等、省エネに関する資格
取得等を推進すること等があります。
設置している工場等又は加盟している工場等における従業員への取組方針の周知の実施状況及びエネルギー
の使用の合理化に関する教育を実施している場合は、キの「実施している」の項目に「✓」印又は「■」印を付して
ください。例えば、取組方針を社内掲示板やイントラネットを活用して周知を図ること、社内研修や講習会等を通じ
て省エネに関する教育を図ること等があります。
「整備していない」に「✓」印又は「■」印をつけた場合は、整備完了予定年度を記入する。
■
・
・
・
①
②
・
・
・
■
■
③
■
平成28
★「工場判断基準の遵守事例」、「工場判断基準についてよくある質問」の資料を用意しています。下記のURLを参照して下さい。
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/procedure/pdf/junshujirei.pdf
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/procedure/pdf/handankijunfaq.pdf
25
定期報告書作成のポイント
特定-第9表
その他事業者が実施した措置
平成27年度において、エネルギーの使用の合理化及び電気の需要の平準化に関し実施した省エネ活動、
体制整備等の措置について記入して下さい。
26
定期報告書作成のポイント
特定-第10表 ①
指定区分が変更となる場合
・「指定区分の変更手続きが必要」にチェックを入れるのは、「2種→1種」と「1種→2種」の場合のみ。
・エネルギー管理指定工場等の取り消しが必要な場合には、別途「エネルギー管理指定工場等指定
取消申出書」が必要。
(例)A工場は第1種指定工場等であるが、節電対応や、省エネルギー取組の成果等により過去数年のエネルギー
使用量は原油換算3,000 klを下回り(単に一時的に下回ったのではなく、継続性も加味して判断して下さい)、
第2種指定工場等区分のエネルギー使用量になった。
→(指定区分の変更手続き)
「特定‐第10表 」の「指定区分の変更手続きが必要」にチェック
現在の指定区分を記載
エネルギー管理指定工場等番号に
間違いが無いか確認して下さい。
注
指定変更の手続きとその後の対応
定期報告書の提出後、当局からエネルギー管理指定工場等の指定区分を変更する旨の通知が送付されます。
その際、受け取った通知に従い、指定区分変更の手続きを進めて下さい。
指定区分変更後6ケ月以内にエネルギー管理者又はエネルギー管理員を選任し、最初の7月末までに選解任届
を提出して下さい。
27
定期報告書作成のポイント
特定-第10表 ②
特定事業者、エネルギー管理指定工場等の取消し手続き
・エネルギー管理指定工場等の取り消しが必要な場合には、別途、
以下の「エネルギー管理指定工場等指定取消申出書」を提出して下さい。
・第一種(第二種)エネルギー管理指定工場等
指定取消申出書 : 様式第5
*工場等で事業を行わなくなったとき(廃止、移転、譲渡、分社等)、工場の
エネルギーの年度使用量が1,500 kl以上とならないことが明らかになったとき提出
・特定事業者(特定連鎖化事業者)の取り消しが必要な場合には、別途、
以下の「特定事業者(特定連鎖化事業者)指定取消申出書」を提出して下さい。
・特定事業者(特定連鎖化事業者)
指定取消申出書 : 様式第2
*事業(連鎖化事業)を行わなくなったとき、エネルギーの年度使用量が
1,500 kl以上とならないことが明らかになったとき提出
※様式第2及び様式第5は、関東経済産業局のホームページよりダウンロードできます。
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/shoene/1-3shoene_yoshiki.html
28
定期報告書作成のポイント
特定-第11表
指定工場等の指定を受けていない工場等が1,500klを上回った場合
(例)D工場は非指定工場であったが、製造量の増加等により、平成27年度のエネルギー使用量
が原油換算で1,500klを上回り、第2種エネルギー管理指定工場等相当になった場合。
「特定‐第11表 」に記載
注
事業者全体では
なく、工場、事業
場単位で1500kl
を上回った場合
に記入。
定期報告書作成支援ツール(アプリ版)における留意事項
複数の事業所をまとめて登録した場合で、単一の事業所では 1500kl未満の
場合は、「その他の情報入力」、「特定‐第11表」に おいて、「特定-第11表
から削除する事業所」欄の当該事業所に、チェックを入れて下さい。
新規指定の手続きと指定後の対応
・D工場については、定期報告書の提出後、当局からエネルギー管理指定工場等に指定する旨の通知が送付されます。
・指定後6ケ月以内にエネルギー管理者又はエネルギー管理員を選任し、最初の7月末までに選解任届を提出して下さい。
・翌年度提出の定期報告書から、D工場についての「指定-第1~10表」の作成が必要となります。
・平成28年7月末締切の定期報告書において、D工場のエネルギー使用量は事業者全体(特定表)のエネルギー使用量から
除外しないで下さい。
29
定期報告書作成のポイント
特定-第12表 ①
温室効果ガス(CO2)排出量の記入(1)
①
(特定-第12表1)
事業者の全体及び事業分類ごとのエ
ネルギー起源CO2排出量等を記入。
① 当該報告対象年度を記入。
注
② 日本標準産業分類に基づいた事業
の名称、細分類番号、当該事業を
所管する大臣を記入。
平成27
製鋼・製鋼
圧延業
2221
は商号等を記入。
小数点の処理は、事業者全体の量
と、業種ごとの量、それぞれ別々に
行う。
44,362
③
製鋼・製鋼圧
延業
②
41,215
経済産業大臣
主として管理事
務を行う本社等
2 2 0 0
④ 排出量は小数点以下切り捨て。
④
経済産業
大臣
2 2 21
③ 特定連鎖化事業者のみ、商標又
②
経済産業大臣
④
2,939
その他の管理、補助的
経済活動を行う事業所
2 2 0 9
207
経済産業大臣
30
定期報告書作成のポイント
特定-第12表 ②
温室効果ガス(CO2)排出量の記入(2)
(特定-第12表2)
電気事業用の発電所又は熱供給事業用の熱供給
施設を設置している事業者のみ、
燃料の使用に伴って発生するCO2の温室効果ガス
算定排出量を記入。
注
(特定-第12表3)
全ての事業者は調整後温室効果ガス排出量を記入。
33,953
6.5ガス(非エネルギー起源CO2、 CH4、N2O、HFC、
PFC、SF6、NF3 )の報告を行う場合には、これらのガス
の排出量も含めた調整後排出量を記入。
31
定期報告書作成のポイント
特定-第12表 ③
調整後温室効果ガス排出量の算出
注
調整後温室効果ガス排出量(調整後排出量)は次の算定式で求めます。
調整後排出量(tCO2)
=①エネルギー起源CO2 排出量(tCO2)
・電気の使用に伴うもの(他人から供給された電気の使用量×調整後排出係数)
・燃料及び熱の使用に伴うもの
+②非エネルギー起源CO2 排出量(廃棄物原燃料使用に伴うものを除く。)(tCO2)
+③CH4、N2O、HFC、PFC、SF6及びNF3 の実排出量(tCO2)
-④償却前移転された京都メカニズムクレジット量、無効化された国内認証排出削減量又は海外認証排出削減量(tCO2)
+⑤自らが創出した国内認証排出削減量のうち他者へ移転した量(tCO2)
★エネルギー起源二酸化炭素排出量や調整後温室効果ガス排出量の計算には、「エネルギー起源二酸化
炭素排出量計算支援ツール」(EXCEL形式)を用意しています。下記のホームページを参照して下さい。
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/shoene/1-3-1shoene_teikihoukoku.html
★「温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度」の詳しい内容は下記のホームページを参照して下さい。
http://ghg-santeikohyo.env.go.jp/
32
定期報告書作成のポイント
特定-第12表 ④
電気の排出係数の記入
他人から供給された電気の使用に伴う二酸化炭素の温室効果ガス算定排出量等の算定に用いた係数を記入。
(特定-第12表4の1)
二酸化炭素の温室効果ガス排出量の算定に用いた実排出係数を記入。
① 『係数の値』
他人から供給された電気の使用に伴う二酸化炭素排
出量を算定した際に用いた実排出係数を記入します。
② 『係数の根拠』
①で記入した排出係数の根拠を記入します。
例えば、A社から電気の供給を受けている場合は、
「A社の実排出係数」と記入します。
①
②
③
③ 『係数の適用範囲』
①で記入した排出係数を用いた範囲を記入します。
(特定-第12表4の2)
二酸化炭素の調整後温室効果ガス排出量の算定に用いた調整後排出係数を記入。
④ 『係数の値』
調整後温室効果ガス排出量の算定に関し、他人から
供給された電気の使用に伴う二酸化炭素排出量を算
定した際に用いた調整後排出係数を記入します。
④
⑤
⑥
⑤ 『係数の根拠』
④で記入した排出係数の根拠を記入します。
例えば、A社から電気の供給を受けている場合は、
「A社の調整後排出係数」と記入します。
⑥ 『係数の適用範囲』
④で記入した排出係数を用いた範囲を記入します。
33
定期報告書作成のポイント
特定-第12表 ⑤
電気事業者別排出係数一覧
※係数は毎年変わりますので、環境省ホームページにて、必ず確認して下さい。
http://ghg-santeikohyo.env.go.jp/calc/
第12表の1、電気に係る係数(実排出係数)
第12表の3、電気に係る係数(調整後排出係数)
電気事業者別CO2排出係数
一般電気事業者名
北海道電力(株)
東北電力(株)
東京電力(株)
中部電力(株)
北陸電力(株)
関西電力(株)
中国電力(株)
四国電力(株)
九州電力(株)
沖縄電力(株)
特定規模電気事業者名
アーバンエナジー(株)
アストモスエネルギー(株)
イーレックス(株)
(一財)中之条電力
(一社)電力託送代行機構
出光グリーンパワー(株)
伊藤忠エネクス(株)
SBパワー(株)
エネサーブ(株)
荏原環境プラント(株)
王子製紙(株)
オリックス(株)
(株)イーセル
(株)岩手ウッドパワー
-平成26年度実績- (平成27年11月30日公表)
実排出係数
(t-CO2/kWh)
調整後排出係数
(t-CO2/kWh)
0.000683
0.000571
0.000505
0.000497
0.000647
0.000531
0.000706
0.000676
0.000584
0.000816
0.000688
0.000573
0.000496
0.000494
0.000640
0.000523
0.000709
0.000688
0.000598
0.000816
実排出係数
(t-CO2/kWh)
調整後排出係数
(t-CO2/kWh)
0.000410
0.000190
0.000662
0.000316
0.000316
0.000253
0.000568
0.000259
0.000634
0.000266
0.000438
0.000498
0.000511
0.000044
0.000337
0.000183
0.000469
0.000550
0.000561
0.000739
0.000294
0.000342
0.000206
0.000624
0.000419
0.000393
0.000494
0.000042
特定規模電気事業者名
(株)うなかみの大地
(株)SEウイングズ
(株)エヌパワー
(株)エネット
(株)F-Power
(株)関電エネルギーソリューション
(株)クールトラスト
(株)グローバルエンジニアリング
(株)ケーキュービック
(株)洸陽電機
(株)サイサン
(株)サニックス
(株)CNOパワーソリューションズ
(株)G-Power
(株)新出光
(株)トヨタタービンアンドシステム
(株)とんでん
(株)ナンワエナジー
(株)日本セレモニー
(株)V-Power
(株)フォレストパワー
(株)ベイサイドエナジー
京葉瓦斯(株)
サミットエナジー(株)
JX日鉱日石エネルギー(株)
JLエナジー(株)
志賀高原リゾート開発(株)
シナネン(株)
※平成27年度の温室効果ガス排出量を算定する際に用いる係数です(報告は平成28年度)。
※実排出係数は実排出量の算定に、調整後排出係数は調整後排出量の算定に用います。
実排出係数
(t-CO2/kWh)
調整後排出係数
(t-CO2/kWh)
0.000106
0.000462
0.000415
0.000454
0.000454
0.000541
0.000492
0.000472
0.000153
0.000348
0.000373
0.000009
0.000537
0.000170
0.000487
0.000492
0.000495
0.000602
0.000610
0.000254
0.000190
0.000581
0.000494
0.000413
0.000325
0.000553
0.000036
0.000416
0.000744
0.000447
0.000553
0.000462
0.000398
0.000528
0.000475
0.000568
0.000598
0.000468
0.000360
0.000009
0.000524
0.000000
0.000728
0.000477
0.000479
0.000601
0.000696
0.000561
0.000699
0.000562
0.000478
0.000503
0.000306
0.000534
0.000576
0.000563
実排出係数
(t-CO2/kWh)
調整後排出係数
(t-CO2/kWh)
昭和シェル石油(株)
新日鉄住金エンジニアリング(株)
鈴与商事(株)
泉北天然ガス発電(株)
総合エネルギー(株)
大東エナジー(株)
ダイヤモンドパワー(株)
大和ハウス工業(株)
中央電力エナジー(株)
テス・エンジニアリング(株)
テプコカスタマーサービス(株)
東京エコサービス(株)
にちほクラウド電力(株)
日産トレーデイング(株)
日本アルファ電力(株)
日本テクノ(株)
日本ロジテック協同組合
パナソニック(株)
プレミアムグリーンパワー(株)
本田技研工業(株)
丸紅(株)
ミサワホーム(株)
三井物産(株)
ミツウロコグリーンエネルギー(株)
リエスパワー(株)
ワタミファーム&エナジー(株)
0.000372
0.000560
0.000488
0.000329
0.000636
0.000566
0.000339
0.000519
0.000560
0.000599
0.000487
0.000071
0.000539
0.000365
0.000000
0.000532
0.000386
0.000622
0.000011
0.000580
0.000482
0.000311
0.000000
0.000466
0.000582
0.000454
0.000353
0.000570
0.000348
0.000310
0.000615
0.000547
0.000323
0.000501
0.000541
0.000925
0.000327
0.000149
0.000521
0.000410
0.001479
0.000588
0.000552
0.000611
0.000265
0.000560
0.000487
0.000301
0.000000
0.000498
0.000000
0.000439
代替値
0.000579
特定規模電気事業者名
(t-CO2/kWh)
34
定期報告書作成のポイント
特定-第12表 ⑥
(特定-第12表5)
地球温暖化対策の推進に関する法律に基づく命令に定める算定方法又は係数と異なる算定方法又は係数の内容
エネルギー起源CO2 排出量の算定において、政省
令に規定されている算定方法又は排出係数と異な
る算定方法 又は係数を用いた場合にのみ記入。
(特定-第12表6の1)
調整後温室効果ガス排出量の算定に用いた京都メカニズムクレジットの量、国内認証排出削減量及び海外認証排
出削減量の量
① 『1.京都メカニズムクレジット』の欄
調整後温室効果ガス排出量の算定に用いた
京都メカニズムクレジットの合計量を記入。
①
②
② 『2.』以降の欄
調整後温室効果ガス排出量の算定に用いた
国内認証排出削減量の種類ごとの合計量及び
海外認証排出削減量の量を記入。
35
定期報告書作成のポイント
特定-第12表 ⑦
(特定-第12表6の2)
京都メカニズムクレジットに係る情報
調整後温室効果ガス排出量の算定に用いた京都
メカニズムクレジットに関する情報を記入します。
①
① 移転日の欄には、国の管理口座への移転を
行った日を記入。
② すべての京都メカニズムクレジットについて、特
定排出者が国の管理口座への移転を行ったことを
確認するため、国別登録簿システムから入手できる
「算定割当量振替通知」 を添付。
(特定-第12表6の3)
調整後温室効果ガス排出量の算定に用いた国内認証排出削減量に関する情報を記入。
調整後温室効果ガス排出量の算定に用いた国内認証
排出削減量に関する情報を記入します。
③ 6の3は、国内認証排出削減量の種別ごとに記入。
④ 算定に用いた国内認証排出削減量の種別が2以上
になる場合は、表を追加する。
⑤ 無効化日又は移転日の欄には、環境大臣及び経済
産業大臣が定めるところにより、当該日付を記入。
⑥ 無効化量は正の数、移転量は負の数で記入。
⑦ すべての国内認証排出削減量について、特定排出者
が無効化又は移転を行ったことを確認できる資料を添付。
③
⑤
⑥
36
定期報告書作成のポイント
特定-第12表 ⑧
(特定-第12表6の4)
調整後温室効果ガス排出量の算定に用いた海外認証排出削減量に関する情報を記入。
調整後温室効果ガス排出量の算定に用いた海外認証
排出削減量に関する情報を記入します。
① 無効化日の欄には、環境大臣及び経済産業大臣が
定めるところにより、当該日付を記入。
①
② すべての海外認証排出削減量について、特定排出
者が無効化を行ったことを確認できる資料を添付。
(特定-第12表7 権利利益の保護に係る請求及び情報の提供の有無)
権利利益の保護の請求の有無及びその他の関連情報の提供の有無を記入。
③ 『権利利益の保護に係る請求の有無』
権利利益の保護請求を行わない場合は「2.無」に
③
○印を付けます。
権利利益の保護請求を行う場合は、「1.有」に
○印を付けます。
「1.有」に○印を付けた場合は、温対法の様式第1の2にも記入し、定期報告書と併せて提出します。
④
④ 『その他の関連情報の提供の有無』
排出量の関連情報の提供を行わない場合は「2.無」に○印を付けます。
行う場合は、「1.有」に ○印を付けます。
「1.有」に○印を付けた場合は、温対法の様式第2にも記入し、定期報告書と併せて提出します。
37
定期報告書作成のポイント
エネルギー管理指定工場等ごとの報告について
• P4~P37では、特定事業者全体のエネルギー使用量等の報告部分(特定表)に
ついて、説明しました。
• P39~P42では、事業者が設置する工場等のうち、エネルギー管理指定工場等に
指定されている工場等におけるエネルギー使用量や判断基準の遵守状況等の
報告(指定表)について説明します。
• なお、指定表は、特定表の書き方と共通部分が多いため、指定表特有の部分について
のみ説明します。
P4~P37にて説明
事業者全体の
エネルギー使用量等の報告
(特定-第1表~第12表)
P39~P42にて説明
指定工場等の
エネルギー使用量等の報告
(指定-第1表~第10表)
※指定工場等ごとに作成
+
指定表
指定表
第1表
P39にて説明
第6表
特定-第4表と同等の内容のため省略(P19~P20)
第2表
特定-第2表と同等の内容のため省略(P6~P8)
第7表
特定-第5表と同等の内容のため省略(P21~P22)
第3表
P40にて説明
第8表
P41~P42にて説明
第4表
エネルギーの使用量と密接な関係を持つ値について記入
第9表
特定-第9表と同等の内容のため省略(P26)
第5表
エネルギー消費原単位及び電気需要平準化評価原単位を記入
第10表
特定-第12表と概ね同等の内容のため省略
(P30、P31、P33、P34、P37)
38
定期報告書作成のポイント
指定-第1表
① 「エネルギー管理指定工場等番号」の欄には、
関東経済産業局から通知された指定番号を
記入。
①
②
②「エネルギー管理指定工場等の名称」の欄に
は、企業名の他、○○工場、△△事業場等
を記入し、本社に併設している等で特に工場
名を用いてない場合は企業名を記入。
なお、当該工場等の名称に変更があった場合
は、当該表の「エネルギー管理指定工場等の
名称」欄に変更前後の名称をそれぞれ記入する
とともに、特定-第10表の「工場等の名称」欄
にも同じく変更前後の名称をそれぞれ記入。
注
③
④
③「主たる事業」及び「細分類番号」の欄は、工
場等で行っている主な事業を記入。
ただし、ひとつの工場等において複数の事業
を行っている場合には、主たる事業を当該工
場等の事業とします。
④「エネルギー管理者(員)の職名・氏名・連絡先」の欄には、当該工場等が選任しているエネルギー管理者又は管理員の
職名・氏名及びエネルギー管理士免状番号又は講習修了番号を記入。
「電話・FAX」の欄には、定期報告書に関して問い合わせが可能な担当部署の電話番号、FAX番号及びメールアドレスを
記入。
39
定期報告書作成のポイント
指定-第3表
主要設備の概要、稼働状況及び新設、改造又は撤去の状況
① 判断基準に定めた「新設にあ
たっての措置」に該当する機器、
中長期的な計画作成のための
指針に掲げた設備、その他省
エネに係る設備を記入。
② 年間稼働日数と1日の平均稼
働時間を記入。
③ 原則として、各設備の年間のエ
ネルギー消費量の総計が、当
該工場の総エネルギー使用量
の8割を網羅するように記入。
④ 新設や改造、撤去を行った場
合には、設備の名称の後に括
弧書きで「新設」「改造」「撤去」
のいずれかを記入の上、「新設、
改造又は撤去の状況」に記入。
40
定期報告書作成のポイント
指定-第8表 ①
判断基準に基づいた管理標準の設定および実施状況のチェック
注
エネルギー管理指定工場等が
「専ら事務所」の場合
指定-第8表1 に記入
「工場」の場合
指定-第8表2 に記入
新設措置の
状況
■
管理標準の
設定状況
■
70
■
■
■
管理標準の
実施状況
(※例は、「1.専ら事務所」の様式を使用)
■
※管理標準が未設定の場合、
管理状況・実施状況は
「実施していない」
■
を選択して下さい。
注
※設定の状況が一部設定済であっても、それをすべて実施して
いれば、管理状況・実施状況は 「実施している」に記入。
41
定期報告書作成のポイント
指定-第8表 ②
該当の設備が無い場合
定期報告書は、判断基準の確認を求めるため、様式には、全ての設備が掲載されています。
対象の事業所に設置していない設備は、項目全体を斜線で消して下さい。
A社のA事業所(製造業)
<前提>
・ A社のA事業所は「エネルギー管理指定工場等」の指定を受けている。
・ 業種は「製造業」であるため、「 2.工場等(専ら事務所その他これに類する用途に供する工場等を除く工場等)」における判断基準に
基づいた管理標準を作成。
・ エネルギー消費設備では、発電用設備、コージェネレーション設備は設置していない
(※例は、「2.工場」の様式を使用)
42
定期報告書作成のポイント
定期報告書作成支援ツール
定期報告書作成の支援ツールとして、アプリ版とEXCEL形式を用意しています。
下記のホームページを参照して下さい。
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/shoene/1-3-1shoene_teikihoukoku.html
アプリ形式
・パソコンにインストールして使用します。
・特定事業者、特定連鎖化事業者の特定表と、
エネルギー管理指定工場の指定表を一緒に
作成することが出来ます。
インストールに際しては管理者権限が必要です。
管理者権限でのインストールが困難な場合は、恐れ入りま
すが、エクセル版のツールをご利用ください。
EXCEL形式
特定事業者用(特定-第1表~第12表)と工場・事業場用(指定-第1表~第10表)を
用意しています。
43
2.中長期計画書作成のポイント
44
中長期計画書作成のポイント
①
エネルギーの使用の合理化の目標(注1)達成のための、中長期(注2)的視点に立った計画を作成。
作成に当たっては、「中長期的な計画の作成のための指針」を参考に作成
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/summary/
・専ら事務所その他これに類する用途に供する工場等
・上水道業、下水道業及び廃棄物処理業に属する事業
・製造業に属する事業
・鉱業、電気供給業、ガス供給業及び熱供給業に属する事業
(注1)判断基準Ⅱ「エネルギーの消費原単位又は電気需要評価原単位を中長期的にみて年平均1%以上低減させること
を目標として、技術的かつ経済的に可能な範囲で実現に努める」
(注2)概ね3~5年先
表 紙
• 平成25年の法改正により、中長期計
画書の様式が変更となっています。
注
「印」は、登記簿の代表
者印を押印して下さい。
社印等での代用はでき
ません。
• 新様式でのご提出をお願いします。
提出先は、事業者の主たる事業
所の所在地を管轄する経済産業
局長及び当該事業者が設置して
いる全ての工場等に係る事業の
所管省庁の長ごとに記入し、各所
に提出して下さい。
平成28
45
中長期計画書作成のポイント
②
Ⅰ 特定事業者(特定連鎖化事業者)の名称等
「主たる事業」及び「細分類番号」の欄は、
日本標準産業分類に基づいた、
事業の名称、細分類番号を記入して下さい。
(定期報告書特定第1表と同様)
エネルギー管理企画推進者又は作成担
当者のメールアドレスを記入して下さい。
46
中長期計画書作成のポイント
③
【「基準年」の考え方】
例:実施期間 平成28年度から平成31年度にかけての計画の場合
平成27年度
3月
基準年
(ご注意)
平成28年度
4月
5月
平成29年度
平成30年度
・・・・・・・・
平成31年度
2月
3月
平成32年度以降
4月
平成28年に提出する中長期計画書の計画の期間
基準年
平成29年に提出する中長期計画書の計画の期間
(計画の期間を見直した場合)
提出が平成28年度のとき ⇒ 「基準年」は平成27年度となる。
計画最終年度である平成31年度のエネルギー消費量が、平成27年度のそれと比較してどのくらい減るかが
「合理化期待効果」となる。
ご注意:「平成28年から平成31年にかけて計画案件は、中止しなければ、平成29年度にも続けて中長期計画書で
報告することになる。
平成29年度の報告の際の「基準年」は平成28年度となる。
47
中長期計画書作成のポイント
④
Ⅱ 計画内容及びエネルギー使用合理化期待効果
原油換算kl/年 で記入することが明記されました。
① 内容欄は主に、設備投資等を伴う省エネ計画を
記入。
平成28年
~
平成31年
② 「該当する工場等」の欄には、複数の工場・事業
場が該当する場合は、それぞれの工場等の名称
を記入し、工場、本社、営業所を含む全ての工場
等が対象となる場合は、“全ての工場等”と記入。
平成28年
~
平成30年
平成28年
③ 「実施期間」の期間の目安は3~5年。
平成28年度提出の中長期計画書では
平成28年4月を起算として3~5年間となる。
平成29年
④ 「エネルギー使用合理化期待効果」の欄には、基
準年に対する計画完了時点の年間削減量を原
油換算(kl)で記入。(平成28年度提出の中長期
計画書の基準年は平成27年度)
追加した計画
Ⅳ表にも記載する
平成28年
~
平成31年
平成28年
~
平成29年
①
②
③
④ 48
中長期計画書作成のポイント
⑤
前年度の計画を継続して設定する場合の記載例
例:空気圧縮機のブロアへの更新を計画を継続する場合。
平成27年度:10台更新
平成28年~平成31年:残22台更新予定
<前年度:平成27年度の中長期計画書>
平成27年
平成31年
<今年度:平成28年度の中長期計画書>
平成28年
平成31年
の箇所を変更して記載します。
49
中長期計画書作成のポイント
⑥
Ⅲ その他エネルギーの使用の合理化に関する事項
定量的に記入できないエネル
ギーの使用 の合理化に向けた
計画等について記入。
また、この欄のみでは記入が困
難な場合は、CSR 報告書等の関
係資料を添付することができる。
1.社長の指示により従来からの「省エネ推進責任者会議」を改組し、エネルギー管理統括者と
して選任された環境CSR担当役員を委員長、エネルギー管理企画推進者に選任されたエ
ネルギー環境部次長を副委員長とし、全拠点から1名の部長を委員とする「省エネ委員会」
を平成27年4月に立ち上げた。
主たるミッションは、省エネルギーの推進とCO2排出量の削減に関して全社の組織を見渡
した中長期基本計画の作成と、そのローリングプランとしての年度計画の作成、および毎四
半期ごとに年度計画の達成状況をチェックすることである。
2.また、平成28年度から、全社的に固定エネルギー削減計画をスタートさせ、この一環として
4年間で順次高効率変圧器への転換、高効率型照明設備等の導入を図る計画である。
Ⅳ 前年度計画書との比較
削除した計画
Ⅱ表について、前年度と比較して、
削除・終了した計画を記入。
理
由
溶解炉設備の更新時に炉圧制御及び排ガスO2監
視装置設置による効率改善
仙台工場
実施済み
避難誘導灯の高効率ランプへの更新
本社
実施済み
追加した計画
Ⅱ表について、前年度と比較して、
追加した計画を記入。
該当する工場等
該当する工場等
理
由
高圧変圧器の66台を順次更新
高効率アモルファス変圧器へ更新
全ての工場
高効率照明ランプ、灯具への更新(1,200本)
本社
新規追加
全工場の管理棟
新規追加
50
3.定期報告書等の提出について
51
定期報告書等の提出
●
紙媒体での提出の場合
関東経済産業局への届出、報告、提出先
〒 330-9715
埼玉県さいたま市中央区新都心1番地1
さいたま新都心合同庁舎1号館
関東経済産業局 資源エネルギー環境部 省エネルギー対策課
●
事業所管大臣への提出
事業所管大臣への提出については、「定期報告書記入要領」巻末の『別添資料1』の2.に示す
「事業所管大臣の一覧」を参照し、同『別添資料1』の3.に示す「定期報告書の提出先 一覧(事
業所管大臣)」のうち、該当するすべての機関の長あてに各1部ずつを提出して下さい。
「定期報告書記入要領」は下記のホームページにご用意しています。
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/shoene/1-3shoene_yoshiki.html
●
中長期計画書・定期報告書の提出期限は 7月末日です。
※「行政機関の休日に関する法律」に基づき、7月末日が行政機関の休日にあたる場合、行政機関の休日の
翌日を期限とみなします。
期日厳守でお願いします。
●
提出部数は1部です。
ただし、関東経済産業局受付の控えの送付を希望する場合は、切手を貼付した返信用の封筒を
必ず同封の上、 正副計2部(1部提出用、1部返送用)を提出して下さい。
返信用封筒により、返送いたします。
なお、定期報告書及び中長期計画書とともに選任・解任届出書を提出される場合で、控えの送付を
希望する場合は、それぞれの返信用封筒を同封して下さい。
52
定期報告書等の提出
電子申請の場合①
電子政府の普及および省エネルギー・省資源の観点から、定期報告書及び中長期計画書の提
出について、電子化への一層の推進にご協力をお願いします。
 定期報告書等の提出は電子申請または光ディスクによる電子データの提出を推奨します。※1
 提出いただく定期報告書の電子データは、xml形式(※2)を原則とします。※3
 電子データの正確性を期するため、「定期報告書作成支援ツール」のご利用をお願いします。
※1 紙媒体による報告を無効とするものではありません。可能な範囲で電子化へのご協力をお願いいたします。
※2 xmlとは、複数のシステムにおける情報のやりとりを容易にする電子データの形式です。支援ツールから出力することができます。
※3 データの差し替えが不可能なpdfその他の形式の電子データを、参考として添付いただいても結構です。
提出窓口
持参・郵送等の手間を省略
オンラインで修正が可能(※)
※修正がある場合
事業者単位の報告
特定-第1表 事業者の名称等
特定事業者番号又は
特定連鎖化事業者番号
特定排出者番号
事業者の名称
主たる事務所の
所在地
修正依頼(※)
〒
主たる事業
細分類番号
職名
xml
エ ネ ル ギ ー 管 理 統 括 者 の職 名・ 氏名
氏名
職名
氏名
エネルギー管理士免状番号又は講習修了番号
エ ネ ル ギ ー 管 理 企 画 推 進 者 の
勤務地 〒
職 名 ・ 氏 名 ・ 勤 務 地 ・ 連 絡 先
電話(
-
-
)
FAX(
-
-
)
メールアドレス
前回報告からの事業者の名称及び所在地についての変更の有無
定期報告書作
成支援ツール
光ディスク
(CD,DVD)
「省エネ法・温対法電子報告システム」は、
経産省以外の省庁(農水省等)にも
同時に報告書を提出することが可能です。
該当データ無
有の場合
変更前の事業者の名称:
地方経済産業局
変更前の事業者の所在地:
事業者の皆様
受付・内容チェック
修正済データ返送
53
定期報告書等の提出
電子申請の場合②
定期報告書等の電子化において必要な様式・ツール等
■光ディスク提出票(様式第22)
→定期報告書、中長期計画書及び計画書については、当該提出票を添付することで
光ディスクによる電子データでの提出が可能です。
■電子情報処理組織使用申請届出(様式第23)
→電子申請の利用をご希望の方は、本届出を事前に所管の地方経済産業局へご提出ください。
利用に際し必要なID/パスワードを発行し、通知いたします。
※届出からID/パスワードを発行するまでには日数を要します。ご希望の方はお早めにお手続きください。
■定期報告書作成支援ツール:http://www.enecho.meti.go.jp/notice/topics/003/
→本ツールを利用することで、定期報告書の電子データを簡易に作成することができます。
■電子政府の総合窓口(e-Gov):http://www.e-gov.go.jp/shinsei/index.html
→従前どおり、経済産業省宛の定期報告書等が提出できます。
■省エネ法・温対法電子報告システム:http://ghg-santeikohyo.env.go.jp/system
→経産省を含む複数省庁宛の省エネ法の定期報告書等及び温対法の報告書が提出できます。
※上記システムはそれぞれID/パスワードが異なりますので、利用時にはご留意ください。
各種届出及び報告書等の様式、手続きの詳細については、以下のHP等をご参照いただくか、
資源エネルギー庁省エネルギー対策課もしくは最寄りの地方経済産業局までお問合せください。
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/
54
ご清聴ありがとうございました。
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/shoene/index.html
55
Fly UP