...

H18病害虫対策資料第7号

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

H18病害虫対策資料第7号
佐 農 技 防 第 329 号
平成 18 年 6 月 12 日
各関係機関長
様
佐賀県農業技術防除センター所長
病害虫対策資料について
このことについて、次のとおり第7号を作成しましたので送付します。
病害虫対策資料第7号
ヒメトビウンカが媒介するイネ縞葉枯病に注意!!
本県の水稲では、平成 15 年頃からイネ縞葉枯病の発生が増加しており、普通期水稲を中心に
県内各地で被害が確認されています。
また、本年はヒメトビウンカ(第1世代幼虫)の縞葉枯病ウイルス保毒虫率が平年より高くな
っています。さらに、ヒメトビウンカ(第1世代成虫)の発生量は、平年よりやや多くなってい
ます。
このため、今後、イネ縞葉枯病が多発生する恐れがありますので、下記事項を参考に、移植前
に育苗箱施用剤を使用するなど防除対策を徹底してください。
記
1.ヒメトビウンカの縞葉枯病ウイルス保毒虫率
平成 18 年5月 29 日∼6月1日に、県下 14 ヶ所のコムギ圃場から採集したヒメトビウンカ第
1世代幼虫の保毒虫率は、3.1%(平年 0.9%、前年 3.3%)と平年より高く前年並であった(第
1、2表)。<+>
第1表 ヒメトビウンカ第1世代の保毒虫率
調査地点
検定虫数
保毒虫率
みやき町
100 頭
0%
吉野ヶ里町
100
2
神埼市1
100
8
神埼市2
100
3
佐賀市大和町
100
2
川副町
100
4
多久市
100
2
伊万里市
100
2
武雄市
100
1
白石町1
100
2
白石町2
100
5
鹿島市
100
2
嬉野市1
100
4
嬉野市2
94
3.2 注)保毒虫率は、ラテックス凝集反応法で
検定した。
平均
1,394
3.1
第2表
ヒメトビウンカのイネ縞葉枯ウイルス保毒虫率の推移
平成
年次
平成
18 年 17 年
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
16 年 15 年
14 年
13 年
12 年
11 年
10 年
9年
8年
7年
6年
5年
保毒虫率
%
%
%
%
%
%
%
%
%
%
%
%
%
%
(県平均)
3.1
3.3
0.4
0.5
0.4
1.0
1.8
0.9
0.3
0.3
0.4
0.5
0.2
0.6
注)5∼6月にヒメトビウンカをコムギ圃場から採集して検定した。
2.本年のヒメトビウンカの発生状況
(1) ヒメトビウンカ第1世代幼虫の小麦における生息密度はすくい取り調査で 41.7 頭(平年 48.4 頭、
前年 5.7 頭)と平年並で前年より多かった(第3表)
。<±>
(2)農業試験研究センター(川副町)のネットトラップでの5月1日∼6月9日のヒメトビウンカの捕
獲数は 294 頭(平年 169.6 頭、前年 148 頭)と平年及び前年よりやや多かった(第1図)。<±>
第3表
小麦(黄熟期∼成熟期)でのヒメトビウンカの発生状況
すくい取り虫数(20 回振り)
採集場所
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
18 年
17 年
16 年
15 年
14 年
13 年
12 年
11 年
10 年
9年
頭
頭
241.5
6.5
152.5
142.5
481.5
40.0
16.0
114.0
−
−
佐賀市大和町
8.0
12.0
27.5
8.0
43.5
19.0
6.5
382.5
14.0
21.5
みやき町市原
1.5
6.5
56.0
0.5
20.5
31.5
3.5
59.5
2.0
18.0
みやき町直代
−
8.0
7.5
0.5
39.0
20.5
15.5
175.0
7.5
68.5
吉野ヶ里町
22.5
−
−
−
神埼市神埼町
30.0
神埼市千代田町
11.0
多久市西多久町
37.5
−
伊万里市桃川
3.0
0
武雄市橘
7.0
白石町須古
鹿島市常広
川副町南里
−
頭
頭
頭
頭
頭
−
−
3.0
13.0
25.0
126.5
49.5
4.5
5.5
8.5
7.5
160.5
66.0
13.0
−
−
−
−
−
頭
−
頭
頭
−
−
109.5
28.5
44.5
139.5
6.0
22.0
−
−
−
4.0
5.0
51.5
45.5
0.5
27.0
20.5
6.0
1.5
167.5
7.0
92.0
306.0
2.0
184.0
6.5
13.0
37.0
10.5
4.5
6.0
20.0
30.5
3.0
221.0
13.0
6.5
1.0
8.0
38.0
15.5
44.5
111.5
5.5
52.0
5.5
224.0
嬉野市塩田町
111.5
5.0
66.5
23.5
40.0
65.0
12.5
102.5
27.5
47.5
嬉野市嬉野町
30.5
1.5
33.0
−
−
−
−
−
−
4.5
平 均
41.7
5.7
71.4
7.5
142.4
14.1
43.3
48.2
21.9
101.8
注)平成 18 年は、5月 18∼22 日に各地点2圃場を調査した。
<参考>昨年(平成 17 年)の縞葉枯病の発生状況
平成 17 年は、普通期水稲を中心に縞葉枯病が県下各地で確認され、9月下旬の巡回調査では、
平均発病株率 4.2%(平年 0.6%、前年(平成 16 年)1.1%)と平年及び前年(平成 16 年)より
高かった。特に、モチ品種で発生が多かった。<+>
︵
年 800
度
別 600
捕
獲
数 400
︶
頭
200
0
S57
S61
H2
H6
H10
H14
年
第1図 ネッ トトラッ プにおけるヒメトビウンカの年度別捕獲数
(川副町: 農業試験研究センター調査、 調査期間5 月1 日∼6 月9 日)
H18
3.防除対策
(1) 本病はヒメトビウンカが媒介するので、ウンカ類を対象とした育苗箱施用剤を使用する。
(2) ヒメトビウンカの寄生数が多い圃場では、縞葉枯病の感染防止のため、トレボン剤、MR ジョ
ーカー剤などの即効的な効果のある薬剤を使用する。
(3)窒素質肥料の多用、偏用を避け、適正な肥培管理に努める。
(4)発病株は抜き取る。
Fly UP