...

札幌市立光陽中学校

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

札幌市立光陽中学校
平成27年度
札幌市立光陽中学校
日時:平成27年2月16日(月)15:00~
場所:光陽中学校
4階特活室
司会
小原
樹里
1
校長あいさつ
校長
尾﨑
基
2
学校教育目標について
校長
尾﨑
基
3
フィルタリングについて
札幌方面北警察署
4
中学校の学習について
学習指導
小笠原健司
5
中学校の生活やきまりについて
生徒指導
工藤
将弘
6
標準服等の販売について
生徒指導
工藤
将弘
7
学校諸会費と就学援助について
庶務
大久保真澄
8
[入学受付]と[入学式]について
学習指導
小笠原健司
9
質疑交流
平成27年度
入学説明会
光陽中学校がめざすもの
はじめに…
「認めあえる喜びを実感できる学校づくり」をめざす。
<具体的な姿>
○行きたい学校…………………(生徒)~授業がわかり、共に生活する友人や教職員がいる。
○行かせたい学校……(保護者・地域)~家庭と学校が信頼しあい、一緒に協力できる。
○誇りのもてる学校…………(教職員)~一人一人の良さが認められ、生き生きとした活動
がある。
学校教育目標
「未来を築く生徒の豊かな人間性の育成をめざして」
1.高い知性を育てる
2.豊かな心情を育てる
3.健康な身体を育てる
4.ねばり強い実践力を育てる
○上記の学校教育目標の達成に向けて、私たち教職員は次のことをめざします。
めざす教師像
1.楽しく”よく分かる”授業を進めようとする教師
2.優しい温かさの中に毅然とした姿勢で支援しようとする教師
3.人間的な”心のふれ合い”を通して生徒理解に努力する教師
○上記の学校教育目標具現化のため、次のような生徒の育成に努めます。
めざす生徒像
「明るく豊かな社会を築く、たましい人間になろう」
1.よく考えて学ぶ生徒になる
2.明るく素直な生徒になる
3.丈夫で強い心の生徒になる
4.ねばり強くやり抜く生徒になる
平成27年度
入学説明会
中学校の学習について
札幌市立光陽中学校
学習指導部
1.はじめに
光陽中学校では学校教育目標を達成すべく、下記4領域での活動を展開しています。
教科
・
・
道徳
総合的な学習の時間
・
・
特別活動
2.教科
・教科
国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術・家庭、英語
の9教科です。
・時程
週29時間ですが、そのうちの1コマは朝の10分間を1週間で行います。
月
火
水
木
金
8:30登校(教室) ○は教科の授業
A週…朝読書 B週…国語 C週…数学
8:30~
8:40 A週(約 15 週)
朝学活
○
○
○
○
○
8:40~
8:50 8:30 ~ 8:40 は
1校時
○
○
○
○
○
8:55~
9:45 朝読書。
2校時
○
○
○
○
○
9:55~10:45
3校時
○
○
○
○
○
10:55~11:45 B週(約 10 週)
4校時
○
○
○
○
○
11:55~12:45 8:30 ~ 8:40 は
給食
12:55~13:20 国語の授業。
昼休み
13:20~13:45
5校時
道
6校時
○
○
○
○
○
総
学
13:45~14:35 C週(約 10 週)
14:45~15:35 8:30 ~ 8:40 は
帰学活
6時間15:40~15:50
5時間14:40~14:50
清
6校時15:50~16:10
5校時14:50~15:10
掃
・時間割
数学の授業。
16:50一般生徒下校
教科の総時数調整のため、A週、B週、C週時間割の3種類があります。
その他に4月当初と旅行的行事期間前後、卒業式前は特別時間割を組みます。
国語
社会
数学
理科
音楽
美術
保体
技家
外国語
道徳
総合
特活
総時数
1年
140
105
140
105
45
45
105
70
140
35
50
35
1015
2年
140
105
105
140
35
35
105
70
140
35
70
35
1015
3年
105
140
140
140
35
35
105
35
140
35
70
35
1015
(平成27年度
・教科担任制
光陽中学校年間授業予定時数)
毎時間、教科担任が変わります。また、教科によっては複数の教員
で授業(少人数指導、TT、習熟度別)を行うこともあります。
平成26年度は数学、理科でTT、少人数指導を行いました。
-
学習
1
-
・授業場所
教室以外にも、体育館、グラウンド、格技室、音楽室、美術室、理科室、
木工室、金工室、被服室、調理室、コンピュータ室、図書室等を使用し
ます。
・通知表
年4回発行します。
1学期末(7月末~国語、社会、数学、理科、英語)
前期末(10月はじめ~音楽、美術、保健体育、技術・家庭)
2学期末(12月末~国語、社会、数学、理科、英語)
学年末(3月末~全教科、総合)
・テスト
*定期テストは年4回(6,9,11,2月の予定)です。
6月と11月は5教科、9月と2月は8教科になります。*美術を除く
*学力テストは、4月上旬に全学年で標準学力テストを実施します。
3年生になると9、10、11月にも行います。
・補助教材
ワークブック、資料集を一括購入します。
(3年間使用するものも含め)
入学直後(平成27年度は4月10日予定)に業者が学校体育館で販売します。
昨年度
13冊
7991円
音楽
アルトリコーダー
2000円
美術
デザインセット
2000円
保健体育
柔道着
4320円(袋付き)
※業者紹介のみ
今年度は格技室工事のため柔道なし
○中学校の授業を始めるにあたって
最初の授業(オリエンテーション)の内容をしっかり聞いて、ノート整理のしかたや
提出物、ワークの取り扱い、家庭学習のしかた、評価方法などを理解し実践しましょう。
わからないことは、教科担任に直接聞いてみてください。ノートは、最初の授業を聞い
てから準備するようにしてください。
塾や家庭教師等は、中学校の各教科の内容を理解し、部活動や委員会活動との兼ね合
いを考えてからの方がよいと思います。
スタートが大事です。こどもたちが授業に集中して取り組めるように、学校は精一杯
努力します。ご家庭でも家庭学習にしっかり取り組ませてください。
3.道徳
週1回の「道徳」の時間を中心に、学年集会や学校行事、あるいは総合的な学習の
時間、学活などでもタイムリーに、また生徒との触れ合いを大切にしながら学習を展
開しています。担任、副担任を問わず、道徳の授業づくりに関わり、興味深い題材や、
ビデオ教材、集会など数多くの題材から構成されています。
4.総合的な学習の時間
1 年生は年間約50時間、総合的な学習の時間(光陽タイム)を行います。
2、3年生は70時間です。
-
学習
2
-
【光陽タイムのねらい】
①自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決す
る資質や能力を育てる。
②学び方や物の考え方を身に付け、問題解決や探求活動に主体的に、創造的に取り
組む態度を育て、自己の生き方を考えることができるようにする。
・内容
(1)【全学年共通…読書活動】
・学習の基本となる読む力を育みます。指定図書を読んで意見交流を行うなどの活
動も行っていきます。
(2)【全学年共通…地域理解】
・地域の伝統や文化に関心をもち、その特色を理解する学習を行います。そこから、
生徒が地域における自己の生き方を深く考え、地域社会でよりよく行動する力を
養います。また、そこで収集した資料や情報を学習活動の成果と一緒に発表する
ことで表現力をつけていきます。それらは旅行的行事や光陽祭(学校祭)といっ
た学校行事と関連させることでより効果的な活動となっていきます。
(3)【テーマ別学習】
・広い視野で調べ学習や体験学習を行います。その道のプロを招いてお話を聞きま
す。そしてその学習した内容をもとに自分の考えを様々な方法でプレゼンテーシ
ョンします。学習テーマは環境です。
5.特別活動
旅行的行事(1年野外学習
2年宿泊学習
3年修学旅行)の取組、陸上競技大会、
光陽祭、合唱コンクール等への準備、練習の活動などは、学級、学年、学校全体がひ
とつのうねりといえる大きなパワーを生み出しています。これらの活動以外にも学級
や学年単位で様々な活動が行われています。
6.生徒会活動
小学校の児童会活動を発展させた、より自発的・自治的な活動が行われています。
入学直後に行われる「新入生歓迎会」を始めとして、光陽祭(9月下旬)、安春川清
掃ボランティア、除雪ボランティアなど様々な活動に取り組んでいます。
生徒一人一人が、生徒会役員や各種の委員、そして学級の係として日々の生徒会活
動を実践しています。自ら役割を求めて積極的に活動している生徒は、人間としての
成長を着実に果たしていると感じています。教科の学習にも勝るとも劣らない素晴ら
しい学習であると考えています。
各学年協議会(1,2,3学年)
生徒会事務局
各常任委員会(生活,文化,保健体育)
各局会(図書,編集,放送)
-
学習
3
-
7.部活動
学級や学年では味わえない異学年交流(先輩・後輩)が、共通の趣味や特技を深め
る場の中で行われます。大人になる一歩手前の中学時代は、身も心も不安定で揺れ動
きが激しく、それだけに仲間と一緒に全力で汗を流したり何かを創りあげたりするこ
とが健全な人間の発達にとても大切な栄養素となります。すべての分野の部が設立で
きるわけではありませんが、何か目標をもって取り組むことをお勧めします。
大会での上位入賞などがあってもなくても、きっと大きな財産ができるはずです。
平日の活動は、通年18:30まで行っています。(校外に出る時間)
休日や長期休業中の活動は、原則16:00が終了時刻です。
平成26年度開設部活動
○バレーボール女子
○バスケットボール女子
○サッカー
○ソフトテニス男女
○野球
○バドミントン男女
○吹奏楽
○卓球男女
○美術工芸
8.おわりに
☆家庭学習の大切さ・・・・・・・・・中学校での学習の大切な基盤です!
「鉄は熱いうちに打て」です。早い時期、本当に早い時期に家庭での学習習慣を身
につけてほしいと思います。光陽中学校では、毎日家庭学習課題を出しています。
この課題は、一日の家庭学習を始めるきっかけとして取り組んでもらうものです。
この課題だけで家庭学習を終わるようでは全然学習時間が足りません。
◎「学習の3大原則」
1.決まった時間に
2.決めておいた内容を
3.決まった場所で
そのためにも、中学校のペースに早く慣れて、生活のリズムをしっかりと作り、
当たり前のこととして、中学生としてやるべきことが毎日の生活にしっかりと根付
くように取り組んでください。
「中学生だ、自主性に任せよう」も、もちろん大切ですが、まだまだしつけは終
わっていません。お子さんには、厳しさとやさしさで接していってください。
宿題や授業の復習、予習を合わせて、毎日2時間ぐらいの家庭学習を習慣にして
もらいたいと考えています。
◎中学校生活の基本となる「しつけ」とは?
・あいさつができること
・礼儀をわきまえていること
・他の人の話をしっかりと聞くことができること
・手紙やたよりなど学校で配布されたものを保護者に必ず渡すこと
など
※各種データは平成26年度のものと平成27年度予定のものです。今後変更になる部分
もあります。詳しくは4月当初の学年PTA集会で説明させていただきます。
-
学習
4
-
2014 札幌市立光陽中学校 日課表
6時間授業
(火曜、水曜、木曜)
8:05
開門
25分
~
登校完了
※1
A週…朝読書
B・C週…授業
10分
8:30
~
朝学活
10分
8:40
授業準備
5分
1校時
8:30
5時間授業
(月曜、金曜)
8:05
25分
登校完了
※1
8:40
A週…朝読書
B・C週…授業
10分
8:30
~
8:40
~
8:50
朝学活
10分
8:40
~
8:50
8:50
~
8:55
授業準備
5分
8:50
~
8:55
50分
8:55
~
9:45
1校時
50分
8:55
~
9:45
休み時間
10分
9:45
~
9:55
休み時間
10分
9:45
~
9:55
2校時
50分
9:55
~
10:45
2校時
50分
9:55
~
10:45
休み時間
10分
10:45
~
10:55
休み時間
10分
10:45
~
10:55
3校時
50分
10:55
~
11:45
3校時
50分
10:55
~
11:45
休み時間
10分
11:45
~
11:55
休み時間
10分
11:45
~
11:55
4校時
50分
11:55
~
12:45
4校時
50分
11:55
~
12:45
休み時間
10分
12:45
~
12:55
休み時間
10分
12:45
~
12:55
給食
25分
12:55
~
13:20
給食
25分
12:55
~
13:20
昼休み
25分
13:20
~
13:45
昼休み
25分
13:20
~
13:45
5校時
50分
13:45
~
14:35
5校時
50分
13:45
~
14:35
休み時間
10分
14:35
~
14:45
下校準備
5分
14:35
~
14:40
6校時
50分
14:45
~
15:35
帰り学活
10分
14:40
~
14:50
下校準備
5分
15:35
~
15:40
清掃
20分
14:50
~
15:10
帰り学活
10分
15:40
~
15:50
下校
※2
15:10
~
16:50
清掃
20分
15:50
~
16:10
※1 登校確認は各自の教室で自席に着席の状態。
下校
※2
16:10
~
16:50
※2 放課後活動がある場合、最長16:50まで。
8:30
~
8:30
開門
8:30
◇欠席(遅刻)をする場合は、7:50~8:20に保護者の方が学校へ電話連絡してください。
◇給食では、ランチマットが必要です。
◇昼休みは、体育館・グランド開放や図書室の利用ができます。
◇放課後の係・委員会活動は16:50まで。部活動は18:30までです。
- 学習 5 -
特
活
準
特活室
コ 男 女
ン
準 WC WC
コンピュータ室
D
理準
第2理科室
水
飲
場
水
飲
場
被服室
1-4
1-3
教
材
室
第2
会議室
家庭準
男
調理室
女
平成27年度
校舎平面図
B
C
4階
PTA室
第1理科室
1学年
第1音楽室
WC WC
1-2
1-1
教材室
音
準
札幌市立光陽中学校
第3
会議室
楽
器
庫
第2音楽室
水
飲
場
器
具
室
B
D
更
衣
室
ステージ
C
3階
- 学習 6 -
社
準
2-4
2-3
水
飲
場
生徒会室
編集局室
2学年
2-2
2-1
備蓄庫
A
教材室
体育館
会議室
資
料
室
書
庫
図書室
司
書
室
印
更 WC 男 女
刷
衣 職職
員 員
室 男 女 WC WC 放送室
D
職員室
B
C
水
飲
場
2階
校
長
室
研修室
保健室 心の教室
水
飲
場
3学年
3-3
3-2
3-1
教材室
第5
第4
会議室
会議室
A物置
A
開放玄関
南玄関
木工室
機械室
金工室
教育
相談室
男
女
第1美術室
WC WC
D
1階
格技室
D
物
更衣
置
器具
更衣
美
準
ポンプ室
特 C
準 物
置
休
憩
室
給食室
開放
管理
用 B
務 物
員 置
水飲場
C
保
6組
6組
技
管
準 特別支援 特別支援 庫
電気室
WC
B
ボイ 修
ラー室 理
室
物
品
庫
事
務
室
北玄関
1.《入学受付》について
1.登校時間
2.登
校
3.服
装
4月1日(水)
12時30分~12時50分 早めに来ても入れません。
....
生徒のみの登校です。北玄関(正面玄関)です。
※ただし、都合で来られない場合や急な転居で他中学へ移る場合
などは、なるべく早く、必ず光陽中学校(教頭)まで連絡をお
願いします。
Tel 763-0066
小学校へ登校していた時の服装で来てください。
4.持ち物
①「入学通知書」・・・・・・・札幌市教育委員会から各家庭に送付されたもの
あるいは、教育委員会等で発行されたもの
②預金口座振込依頼書・・・・・封筒の中身を記入して持参する
③上靴と外靴を入れる靴袋・・・上靴は、小学校時のもの、中学校用どちらでも
④カバンまたは袋等・・・・・・家庭環境調べ等の書類を入れて持ち帰るもの
量は多くありません
⑤筆記用具とメモ用紙
※就学援助を希望する方は「就学援助申請書希望用紙」
5.お願い
初めての中学校です。元気のいいあいさつを期待しています。
先生方の話を静かにしっかりと聞きましょう。
13:00から1時間程度で終了します。
2.《入学式》について
1.登校時間
4月7日(火)
生徒登校9時00分~9時15分
※生徒の皆さんは、9時20分から学活が始まります。
教室前廊下の掲示を見て自分のクラスを確認します。
※保護者の皆様は、玄関受付にて入学のしおり等を配布いたし
ますのでお受け取り、控え室でお待ちください。
9時40分に保護者入場のご案内をいたします。
2.場
所
新入生は4階の1学年各教室です。
保護者の皆様の控え室は玄関に掲示があります。
当日は北玄関(入学受付と同じ)をご利用ください。
3.服
装
本校標準服(ネクタイ、リボン着用)
4.持ち物
①上靴(本校指定)と外靴を入れる靴袋
②教科書やプリント類を入れるカバン(かなりの量になります)
③提出書類(家庭環境調べなど)
④筆記用具とメモ用紙
5.日 程
入学式
保護者
10:00~10:50
新入生下校
PTA 入会式 10:55~11:25
11:35~
中学校の生活やきまり
1 校内生活
生徒手帳記載内容
私たちは、有意義な学校生活を送ることを目標に、毎日学習や諸活動を続けています。
この目標を達成するためには、私たち全員が確かめ合う約束が必要です。それが、生活の
きまりなのです。
生活のきまりは、光陽中学校の生徒のあるべき姿として学校が定めた「学校規則」と、
生徒の総意にゆだねられ、自分たちの生活を見つめる中から約束ごととしてまとめられた
「生徒心得」から成り立っています。良く理解し、しっかり守って楽しく豊かな学校生活
を創造していきましよう。
「学校規則」
1.登下校
(1)定められた登校・下校の時刻を守る。 *8時30分までに自分の教室に着席(開門は8時5分)
(2)徒歩通学とする。(学校の許可を受けた遠距離通学者に限り、バス通学を認める。)
2.校内
(1)登校後は校外に出ない。特別な事情が生じた時には、担任の先生に申し出て許可を得る。
(2)学習に不必要な物品や学校が集金する目的以外の金銭は、校内に持ち込まない。
(3)関係のない教室や他の学級の教室、他の学年の階には、授業以外では立ち入らない。
3.服装・身だしなみ
(1)男女とも本校指定の標準服を着用する。(転入生は前学校の標準服を着用してもよい。)
(2)ブレザーを着用の際は、男子は白のワイシャツにネクタイ、女子は白のスク-ルブラウスにリボンを
着用する。女子のベストは、常時着用する。 *丸襟でも角襟でも構いません。開襟シャツは禁止です。
(3)男女ともブレザ-を着用しない場合は、ネクタイ・リボンについては着用しなくてもよい。
衣替えは生徒の自主判断にまかせる。
(4)名札・学級章・(委員章)を黒の台布につけ、安全ピンで常時左胸の位置につける。
*新入生については学校で準備し、入学後お渡ししますので購入の必要はありません。
(5)特別な事情がある時には、必ず担任の先生に申し出て、異装の許可を得る。
(6)上記以外でも、化粧品類の使用、眉毛の加工、装飾品等を身につけることは禁止する。
4.はきもの
(1)本校指定の上靴をはく。
(2)外靴は、通学に適したものとする。
*学年ごとにラインの色あり → 新1年生は緑ラインです。
5.かばん
(1)学習道具を入れるのに適したものとする。
*授業道具が多いのでリュックタイプの背負えるものを使っている生徒が多いです。
6.頭髪
(1)清潔で、自然な髪型を心がける。
(2)次にあげるような加工は禁止する。~パ-マ、リ-ゼント、染色、脱色、そり、コテ、整髪料の使用等~
「生徒心得」
1.登下校
(1)安全に気をつけ、交通ル-ルを守ろう。
*通学は徒歩です自転車通学は認めていません
2.校内
(1)校内の施設・設備は大切に扱おう。
(2)友だち、先生方、来賓の方へのあいさつを大切にしよう。
*光陽中学校の生徒はあいさつがしっかりできると評判です。
(3)10分休みは、教室移動・学習準備を優先しよう。また、チャイムが鳴る前に席につき、静かに先生を待
とう。
*ベル着の取り組みに力を入れています。
生活-1
3.服装
(1)女子のストッキングは、無地のものを着用しよう。
(2)靴下は、無地のものを着用しよう。ただし、ワンポイントやゴム部分にラインのあるものもよい。
(3)セ-タ-は、冬期に限り、標準服着用のうえでも寒いという場合に、ブレザーの下に無地のものを
着用しよう。
※色については一人一人の判断にまかせているが、華美なものは指導する。
(4)コ-ト・ジャンパ-類、外靴等は、登校に適した物にする。
(5)だらしない服装や中学生らしくない身だしなみは止めよう。
(6)腕時計は持ってきて良い。ただし、高価な物を避け、自己管理とする。
4.頭髪
(1)男子の頭髪は、次の長さを守ろう。
前髪……前にたらして目に入らない長さ。
後ろ髪…服の襟にかからない程度までの長さ。
(2)女子の頭髪は、次の長さを守ろう。
前髪……前にたらして目に入らない長さ。
横・後ろ髪…肩に触れる程度までの長さ。これ以上長くなり髪をまとめる場合は、地味な色の飾りのない
色ゴムでしばるか地味な色の飾りのないピンでとめよう。
2 校外生活
・中学生(札幌市全体)の外出時間は午後 7:00 までです。以後の外出は保護者同伴です。
※校外事故の多くは、午後7:00以降、中学生のみの場所で発生しています。
保護者のみなさんの防犯へのご協力よろしくお願いします。
・外出する際は、一緒にいる人、行き先、目的、帰宅予定時間を知らせておきましょう。
・友人宅への外泊は禁止です。
※友人宅外泊による飲酒、喫煙、深夜徘徊・暴力行為、イタズラ電話等が発生しております。
外泊先に保護者が在宅であっても外泊禁止は例外ではありません。
・外出時は一般社会に通用するマナーで行動しましょう。
※中学生らしい行動 中学生らしい服装 中学生らしい頭髪 中学生らしい言葉遣い
中学生らしいとは=「中学生に成長した人として適切な」という意味で指導しております。
・カラオケなどに中学生のみで行くことは禁止です。
※防犯上、保護者の方同伴でご利用お願いします。
3 保護者のみなさまへ
中学時代は、規則正しい生活を通し、社会性を身につけ、学習意欲の向上を目指すとき
です。しかし、不規則な生活や対人関係などから学習意欲が低下したり、反社会的な行動
をとってしまう場合もあります。子どもたちが出すサインを見逃さず、適切なアドバイス
をお願いします。
子どもたちが出すサイン〔わかりやすいもの〕
見た目→①まゆげの加工 ②アイプチ・化粧品 ③頭髪の染色、脱色 ④ピアス
持ち物→①カバンへの落書き ②携帯電話を常に所持し使用 ③強いにおいの香水・ガム
子どもたちが出すサイン〔注意が必要なもの〕
①ドライバー、工具類の携帯→自転車の窃盗、自動販売機への悪戯等
②携帯電話等によるトラブル→いじめ、他校間抗争、不良交遊、犯罪へ発展する可能性
③所持金・所持品の大きな変化→万引き、恐喝、出会い系サイト、不良交遊、飲酒喫煙
生活-2
4 生活指導
学校生活において、次のように指導しております。
①不審者・他校生徒とのトラブル
校内教職員で該当者に対応するとともに、関係学校・関係機関に連絡します。状況によっては警察に通報し、そ
の後中学・高校、生徒指導担当者会議でも報告します。
②授業妨害・対教師不遜態度・対教師暴言、暴力
学年および生徒指導部による厳重注意による指導後、保護者と今後の生活について話し合いを持ちます。悪質な
場合は事故後ただちに保護者に来校してただきます。
③不要物の持込・使用
携帯電話については学校で預かり、保護者に直接返却します。その他高価な不要物についても保護者と連絡をと
り返却します。
④服装・頭髪指導
基本的にはその場で改善する指導をしますが、段階的な指導を行う場合もあります。違反を繰り返す生徒や違反
の程度が大きなものについては保護者に協力をお願いしています。なお、香水など臭いが強いものについては、他
の生徒の健康を害する場合がありますので、保護者と連絡をとり帰宅改善指導を行います。
⑤校内器物破損
悪意がないケースでも過失が認められた場合は基本的に当事者に弁済していただきますのでご理解ください。意
図的な破損に関しては暴力事件として扱い、状況によっては警察へ連絡する場合もあります。
※校外生活において
緊急時は、ぜひ保護者の方から直接警察などの関係機関にご連絡ください。
●暴力行為による被害を受けた場合 → 被害届等
●家出、深夜徘徊等、家に帰らない場合 → 捜索願等
5 入学式(入学受付時)までにお願いしたいこと
①
標準服をご準備ください
入学式の日以降は、標準服を着用させて登校させてください。女子のスカートは「ひ
ざが隠れる長さ」で指導しています。入学後、急に背丈が大きくなったのでひざが出
てしまう場合は、裾を下ろすか新たに購入して頂くことになりますので、お子様の成
長を考慮してご準備ください。
②
頭髪を整えてください
染色、加工をしているお子さんは、入学受付時までに直しておかれるようご協力お
願いします。入学受付時に不十分と判断した場合は、入学式までに再度登校して確認
させて頂くことになります。ただし、くせ毛、栗毛等、生まれつきのものは指導対象
になりません。入学受付時に自分で説明するようにお伝えください。
髪の長い(肩に触れる程度)女子は髪をまとめることになります。地味な色の飾り
のないゴムか地味な色の飾りのないピンでとめることになっています。また、頭髪に
スプレーやジェル、ワックスなどの使用は一切禁止しています。
③
上靴をご準備ください
指定の上靴がありますのでご準備ください。履き間
違いや盗難を防ぐためにかかと部分に名前(姓)を油
性ペンで書くように指導しています。
④
その他
外靴についての指定はありませんが、華美なものや高価なものはさけて、実用的な
ものをご用意ください。
カバンについても指定はありません。丈夫で、ある程度容量のあるものをお選びく
ださい。リュックタイプの背負えるものを持ってきている生徒が多いようです。
生活-3
標準服関係
品名
男子
価格(税込み)
ブレザー
¥21,492
スラックス
¥10,260
¥2,052
ネクタイ
¥20,736
ブレザー
販売店
備考
標準服一式
女子
価 格 33,804円
標準服一式
リボン
¥1,512
夏スラックス
¥9,072
夏ベスト
¥7,344
夏スカート
¥9,828
任意購入品
Damian イトーヨーカドー屯田店1階
価 格 41,796円
学生服の赤塚 宮の沢店
イージーオーダー
(既製サイズ外)
は別途価格
ダイワスポーツ ウェアーショップ
中央区南3条西2丁目 サンドラッグ2階
ボタン(大)
¥97円~129円
洋品のつかもと フランクショップしんこう内
ボタン(中)
¥97円~118円
北区新琴似1条11丁目1-1 1階特選街
¥43
名札台布
学級章は、学生服タナカ
ダイエー麻生店で
取り扱っております。
¥367
学級章
体育着関係
¥3,456
上靴
ジャージ上
ジャージ下
¥4,824
平成27年度
紺
¥1,944
1年(緑) 2年(青) 3年(赤)
白
¥1,697
半袖Tシャツ=1枚目は紺を
購入してください。替えとして
2枚目以降は白も可とします。
半袖Tシャツ
ハーフパンツ
¥2,916
○
○
769-3731
○
○
776-2331
○
○
662-0440
○
○
○
○
台布
学級章
◎
◎
◎
○
○
◎
◎
231-2205
○
○
764-0614
○
○
*新1年生には入学式の日に上の表の◎の品物(台布・学級章)を学校で配布します。
店舗で購入する必要はありません。
*追加用ボタンは販売店によって価格が異なります。
(メーカー)
スポーツシューズTSD200
¥6,372
男女共通
702-6681
西区宮の沢1条1丁目6-1
¥10,260~10,392
¥86円~108円
○
北区屯田8条3丁目 スクールコーナー大万
女子スラックス
転入生、
紛失した場合 ボタン(小)
男女共通
○
東区北7条東9丁目2-20
ファッション市場サンキ 新琴似店1階
標準服 ボタン 体育関係 上靴
700-6681
北区新琴似7条8丁目
¥11,232
スカート
北区北39条西4丁目1-5
学生服のタナカ イトーヨーカドーアリオ札幌店2階
¥8,316
ベスト
学生服のタナカ ダイエー麻生店3階
電話番号
上靴=アシックス
お問い合わせ 札幌市立光陽中学校
Tel 011-763-0066 Fax 011-763-0192
保
健
室
よ
り
光陽中学校保健室
1.健康管理について
(1) 学校保健安全法に基づき健康診断が実施されます。結果は、異常の疑いがある場合のみ(歯
科・視力検査の結果は全生徒に)お知らせします。受診の勧告があった場合は、早期に医療機
関で受診し、その結果をお知らせください。
(2) 学校での健康管理に役立てるため、入学受付時に「健康カード」
「健康調査票」を配布いたし
ます。健康状態をお知らせください。なお、健康上心配な点・配慮を要する場合はご遠慮なく、
直接、またはお電話で学級担任・養護教諭にご相談ください。
(3) 中学校 3 年間は、心身ともにめざましく成長する時期で、子どもから大人への過渡期と言わ
れ、ホルモンバランスが不安定にもなりがちな時期です。心身の健康がバランス良く保たれ発
達するために、3 度の食事・運動・睡眠など、生活習慣や規則正しい生活リズムを心がけてく
ださい。
(4) 家庭が安らぎの場となり、明日へのエネルギーが得られるように、親子のコミュニケーショ
ンを大切にしてください。お子様にいつもと違う様子があったり、気になることがありました
ら丁寧にお話を聞いてみる、温かく受け入れるなど、目をかけ、声をかけてください。また、
学校にもご相談ください。
2.救急処置について
☆
来室時の判断基準(めやす)について
(1) 保健室での処置は救急処置にとどまります。ご家庭でのけがはご家庭で処置をしてください。
(2) 保健室での休養は、原則として1時間を限度とし、回復の兆候が見られないときにはご家庭に委
ねることとなります。また、発熱時は、37 度~37.5 度までは、本人の要望も聞きながらケース
により判断し、37.5 度以上の場合は、保護者に連絡の上、早退が必要な場合は、必ず保護者の方
に連絡し、場合によってはお迎えをお願いしますので、連絡先を明確にしておいてください。けが
をして病院に運ぶ場合も同様です。
(3) 精神的なものが原因と思われるケースについては、スクールカウンセラーや場合により、関係相
談機関と連絡を密にしながら支援に当たりたいと思っておりますので、ご協力お願いいたします。
3.学校感染症について
集団活動を行う学校では、学校保健安全法により下記のような病気が学校感染症として定められてい
ます。これらの病気にかかった場合は出席停止扱いとなり、欠席扱いにはなりません。速やかに医師の
診察を受け、学校に連絡をしてください。登校は、医師による登校許可が出てからとなります。
(※医師の証明書などは不要です。
「学校伝染病に関する報告書」に保護者の方が記入し提出してください。)
●インフルエンザ
●咽頭結膜熱(プール熱)
●流行性角結膜炎
●百日咳
●結核
●急性出血性角膜炎
●麻しん(はしか)
●髄膜炎菌性髄膜炎
●溶連菌感染症
●流行性耳下腺炎(おたふく)
●風しん
●水痘(みずぼうそう)
(今年度から追加されました)
●腸管出血性大腸菌感染症
(O-157)
●手足口病
●ヘルパンギーナ
などがあります。
学校保健安全法施行規則の一部改正により学校感染症について平成24年4月1日から札幌市の出席
停止期間の基準の一部が改訂されました。基準に満たない状態で出席してきた場合、早退させることと
なりますのであらかじめご了承ください。
項目
髄膜炎菌性髄膜炎
インフルエンザ
改訂前
改訂後
今までは項目にありませんでしたが、 病状により学校医等において感染のお
平成24年度から追加されました。
解熱した後2日を経過するまで
それがないと認めるまで
発症した後5日を経過し、かつ、解熱し
た後2日を経過するまで
特有の咳が消失するまで、または5日間
百日咳
特有の咳が消失するまで
の適正な抗菌性物質製剤による治療が
終了するまで
耳下腺、顎下腺又は舌下腺の腫脹が発現
流行性耳下腺炎
耳下腺の腫脹が消失するまで
した後5日を経過し、かつ、全身状態が
良好になるまで
4.学校の教育活動中にけがをして病院に受診した場合
* 独立行政法人日本スポーツ振興センターについて
学校の教育活動全般(授業・休憩時間・部活動・学校行事・登下校など)で、生徒がけが等を負い病
院に受診した場合、一部(自動車事故等で相手側から保険金が支われる場合、支払った医療費が総額
5.000 円=健康保険適用で 1.500 円以下の場合、第三者の悪意により負傷を被った場合等)を除きか
かった医療費が保護者に支払われます。
* 独立行政法人日本スポーツ振興センターの申請と給付
(1) 申請用紙は保健室から受け取ります。
申請用紙は保健室にあります。個人で記入する「災害報告書」と受診先に出す「医療等の状況」
の二枚の申請用紙が最低限必要なものです。その他に調剤や治療装具などの申請用紙もあります。
受診先に提出する「医療等の状況」の用紙は一か月毎に 1 か所の医療機関で、1 枚必要です。
(2) 受診先に「医療等の状況」の用紙を提出し、月ごとにかかった医療費を記入してもらってくださ
い。
医療機関の申請用紙の記入料金は無料というご協力をいただいております。受診先へ申請用紙の
記入を依頼する場合は最低限のマナーを忘れずに記入をお願してください。
(3) (2)で記入してもらった「医療等の状況」と各自で記入した「災害報告書」を保健室まで提出する。
2 か月以上にわたり病院に受診する場合は翌月から「医療等の状況」のみの提出になります。
● 学校管理下外の事故については「PTA安全保障制度」係が担当となります。
5.医療券について
小学校と同様に、生活保護、就学援助を受けられる家庭のお子さんの学校病(むし歯、副鼻腔炎
等)の治療に対して、費用の補助が受けられます。詳しくは関係書類をご覧ください。本来は、健
康診断結果からお知らせするものですが、通院のご都合もあると思いますので、保護者からの申込
用紙での申し出を基本としています。
基本は、後日さかのぼって発行はできませんので、ご注意ください。
Fly UP