...

一、 はじめに

by user

on
Category: Documents
28

views

Report

Comments

Transcript

一、 はじめに
日本中國學會報
第五十六集
元 雜 劇 テ キ ス ト の 明 代 以 降 に お け る 繼 承 に つい て
土
ヨ
一六 四
屋 育
か 宮 廷 に多 く 集 め ら れ て い たと 言 わ れ て いる 。
子
實 演 の場 で はと のよ う な演 劇 か 行 わ れ て いた のか。 それ は 、南 曲 と 呼
明 代 の宮 廷 内 では 主 に雜 劇 か 上 演 さ れ て いた の てあ る か 、宮 廷 外 の
ばれ る、 雜 劇 と は異 な る劇 種 てあ った 。 南曲 か雜 劇 と 異 な る のは 、 主
一、 は じ め に
元 雜 劇 は、 中 國 古 典 演 劇 史 にお い て、 具體 的 な 姿 を う か か う こと の
に音 樂 面 と 形 態 面 にお い て てあ る。 兩 者 の違 いを舉 げ る と 次 のよ う に
ハユ リ
テキ スト であ る ﹁元刊 古 今 雜 劇 三 十 種 ﹂ (以 下 、 元 刊本 と 略 稱 ) は 、
出 來 る最 も 早 い劇 種 で あ る。 と いう のも 、 元 雜劇 の現 存 す る最 も早 い
が、 は っき り し た こと は不 明 てあ る。 元代 に お け る雜 劇 のあ り方 に關
にし か載 せ て い な い た め、 解 釋 には し は し ば 困難 か 伜 う。 元刊 本 の用
ぞ
途 に つい ては 、 ﹁觀 劇 に便 す る た め の册 子 ﹂ で あ った と いう 説 も あ る
殘 念 な こと に、 こ の元 刊 本 は主 に曲 辭 を收 録 し、 臺 詞 や ト 書 は部 分 的
者 に限 ら れ る點 が 特 徴 であ る。 一方 の南 曲 は 、南 方 の音 樂 が 使 わ れ 、
か 一般 的 であ るか 、 雜劇 の場 合 に は、 唱 い手 か主 役 に扮 す る 一人 の役
け る調 性 に類 似 し た も の) か ら な る組 曲 、 す な わ ち套 數 を 四 つ蓮 ね る
ハ
ん
こと に より 構 成 さ れ てい る。 ま た 、 中 國 の傳 統演 劇 ては 歌 唱 を 拌 う の
雜 劇 は、 北 方 の音 樂 てあ る北 曲 を 用 い、 一つの宮 調 (西 洋音 樂 にお
な る。
し て は多 少 議 論 の分 か れ ると こ ろ てあ る か、 元代 に は お そ ら く祭 祀 ・
二 十 か ら 五 十 の部 分 か ら な る長 篇 てあ り 、 登 場 す る役 者 の誰 も が 唱 う
中 國 古 典 演 劇 の現 存 す る最 も 早 い テキ スト でも あ る か ら であ る。 た た
商 業 いず れ の場 にお い ても 上 演 さ れ、 廣 く民 聞 で行 わ れ てい た こと は
こ のよ う に雜 劇 と 南曲 は異 な る劇 種 ては あ る か、 演 目 の中 には 同 し
こと か 出 來 る。
の關 係 は 一體 如 何 な る も の な のか 。
題 材 を 扱 ったも のか み られ る。 それ て は、 雜 劇 と南 曲 と いう こ の兩 者
はも っぱ ら 宮 廷 内 や王 府 にお い て のみ 行 わ れ る よ う に な ってお り、 元
確 か であ ろう 。 明 代 に入 ってか ら も雜 劇 は作 ら れ續 け てい る か、 上 演
キ ス ト のう ち 最 も 大 部 なも の てあ る 脈 望館 抄 本 は、 そ の多 く か宮 廷 と
南 曲 の テ キ ス トを 仔細 に檢 討 す ると 、 雜 劇 か南 曲 に取 り 込 ま れ る現
代 と は状 况 か 變 化 し て い る點 は 庄 意 す へき であ ろ う。 現存 す る雜 劇 テ
何 ら か の關 係 を 持 つと 考 え ら れ 、 ま た當 時 の記録 か ら は雜 劇 テ キ スト
係、 ま た南 曲 相 互 聞 の比 較 に つい て考 察 さ れ る に と と ま り 、 雜 劇 か 南
象 か起 き てい る。 し か し、 從 來 の研 究 ては、 雜劇 テキ スト 聞 の繼 承 關
にも と つい て いる 。 元 刊本 と 比 べる と 、 曲 の數 か減 少 し てい る 一
雜 劇 テキ ス トと 推 定 さ れ る) と い った 、 明 の宮 廷 で の上 演 用 臺 本
方 で、 臺 詞 ・ト書 か詳 細 に書 き 込 ま れ て いる 點 が特 徴 と し て擧 げ
・ ︹脈 ︺
ら れ る。
系 に分 類 す る こと か 困難 てあ るた め 、 はじ め に置 く。 ⑤ ∼ ⑳ は散 齣
南 曲 テ キ ス ト (③ ④ に つい ては 、 ⑤ ∼ ⑳ のよ う な崑 山腔 ・弋 陽 腔
アリ
曲 へと のよ う に繼 承 さ れ て い る のか と いう 問 題 に つい ては 、 ほ と ん ど
皿
明 ら か に され て い な い。 こ の問 題 は中 國 古 典 演劇 史 にお い て、 重 要 な
意味 を持 って い る はす てあ る。
集 (一幕 も のを 集 め た も の) てあ る)
本 稿 ては雜 劇 と 南 曲 の關 係 を 明 ら か にし 、 明 代 以 降 、 雜 劇 か と のよ
う に繼 承 さ れ たか を 考 察 す る こ とを 圭 な 目 的 と し た い。 サ ンプ ルと し
嘉 靖 三十 二年 (一五
スペ イ ン ・エ ス コリ ア ル圖 書 館 藏 。 戲 曲 の節 略集 。 出 版
售氏進賢堂重刊本
③ ﹃風 月 錦 嚢 ﹄ 徐 文 昭編
五 三)
ては 、 元 刊本 が殘 って お り、 か つ、 南 曲 の テキ スト も 存 在 す る も のか
ふ さ わ し い。 そ こ て、 以上 の條 件 を 滿 た す 、 ﹁追 韓 信 ﹂・﹁東 窗 事 犯 ﹂・
ス ト てあ る 。 ⋮ ⋮ ︹風︺
年 代 か 比 較 的 早 く 、 明代 初 期 の演 劇 の樣 相 を 知 る には重 要 な テキ
唐振吾刊
止 雲居 士 編 輯
嘉慶 五年 (一八 〇
白雪山人校點
冲和居士編
︹
萬︺
刊 刻 者 不明
崇碵年
雜劇
天啓 四年 (一
大 英 圖 書 館 藏 。 本 文 は 弋 陽 腔系 に近 い。 ・ ・
萬暦 三十 年 (一六 〇 二 ) 序
秦 准 墨客 (紀 振 倫 )
のよ う に繼承 さ れ てい る た ろ う か。
︹
群︺
一六 五
⑧ ﹃群 音類 選﹄ 明胡 文煥 編 。萬暦 年 闖 刊本 。北 曲 な とも 收録 す る ・
⑦ ﹃賽 徴 歌 集 ﹄ 六 卷 。 明 無名 氏 編 。 萬 暦 間 刻 巾 箱 本。 :・ ︹
賽︺
さ れ るも のと 一致 す る ため 校 勘 表 か ら は 省 く ) ︹
怡︺
聞刊本 (
卷 四 に收 録 さ れ る演 目 の ほと ん と は ﹃萬壑 清 昔 ﹄ に收 録
⑥ ﹃新 鐫 出 像 點 板 怡 春 錦 ﹄六 卷
由 來 の演 目 の他 、 南曲 の有 名 な 段 も 收 録 す る 。 ・
六 二 四) 序 本 にも と つく抄 本 。 京 都 大 學 人 文 科 學 研究 所 藏
⑤ ﹃萬 壑 清 音 ﹄ 八 卷
(1 ) 崑 山 腔
︹紅 ︺
〇)積秀堂覆刻本
選輯
④ ﹃新 刊 分 類 出 像 陶 眞 選粹 樂 府 紅 珊 ﹄ 十 六 卷
﹁單 刀 會 ﹂ の三 種 を 取 り上 げ る こと にす る。 各 々 は 南 曲 テ キ スト へと
二 、 テ キ スト
ハヨロ
・も と は それ ぞ れ別 々 に刊
主 に使 用 す る テ キ スト の 一覽 を次 に掲 げ る (各 テキ ス ト の末 尾 は 本
稿 て使 用 す る略 稱 )。
雜 劇 テキ スト
① ﹃元 刊古 今 雜 劇 三 十 種 ﹄ (元 刊 本 )
1
る。 元 代 に刊 行 さ れ た 雜劇 テキ ストと し ては 現 存 す る唯 一のも の
行 さ れ た テキ スト てあ る か 、 現 在 てはま と め て こ のよ う に總 稱 す
︹
元︺
てあ る。 元雜 劇 本 來 の姿 を 留 め てい ると 思 わ れ るか 、 臺 詞 ・ト書
を ほと ん と收 録 し て いな い。 いす れも 刊 行 年 は不 明 。
ハほ ロ
趙 碕 美 が 萬 暦 四 十∼ 四十 五 (一六 一二∼ 一七 ) 年
の間 に抄 寫 し た 雜 劇 テキ ス ト。 多 く は内 府 本 ・于 小 穀 本 (
于小穀
②脈望館抄本
(于 小 谷 と も 表 記) は本 名 于 緯 。 于 愼 行 の養 子 ) か所 持 し て いた
元 雜 劇 テ キ スト の明 代 以降 にお け る繼 承 に つい て
明鋤蘭 忽人 選輯
日本中國學會報 第五十六集
︹
玄︺
⑨ ﹃
新鐫繍像評點玄雪譜﹄四卷
末刊本
︹
歌︺
媚花香史批評明
⑩ ﹃
新鐫樂府清音歌林拾翆﹄初集、二集 。明無名氏編。清奎壁齋、
寶聖樓、鄭元美等書林 覆刻本
︹
醉︺
周之標編
明末刊本
曲
⑪ ﹃
新刻出像點板時筒崑 腔雜曲醉怡情﹄ 八卷。明青溪菰蘆鈞叟編。
清初古呉致和堂刊本。 ・
:
⑫ ﹃
新刻出像點板増訂樂府 珊珊集﹄四卷
︹
珊︺
: ︹
納︺
乾隆五十七年 (一七九二)
鴻文堂梓行 乾隆 四十二年 (一七七七)
辭 たけを收録した テキ スト
︹
綴︺
⑬ ﹃
綴白裘﹄玩花主人編選
校訂重鐫本
納書楹 原刻
曲辭たけを收録 した テキ スト
⑭ ﹃
納書楹曲譜﹄葉堂編
刊本
崑曲 の臺本集。曲
辭 に工尺 (
唱 い方 の記號) か付 せられ ており、編集目的 の 一つか
⑮ ﹃
六也曲譜﹄光緒三十 四年 (一九 〇八)刊本
瀛賓郡綉
:
書林敦
︹
六︺
襲正我編
歌唱 に供するため てあ った ことかうか かわれる
(
2)弋 陽腔系
⑯ ﹃新刊徽板合像滾調樂府官腔摘錦奇音﹂六卷
玄明黄文華選輯
睦堂張三懷刻 萬暦三十九 (一六 一一)年刊本 内閣文庫藏
︹
摘︺
⑰ ﹃新刻京 板青 陽時調詞林 一枝﹄ 四卷
・
・ ︹
枝︺
聞建書林葉志 元綉梓。 ﹁
萬暦新歳 孟冬 月葉 志元綉梓﹂ の
内閣文庫藏
甫同纂
刊記
・ ︹
大︺
冲懷朱鼎臣集
闡建書林金魁繍
刊刻年不明 尊經 閣文庫 藏
⑱ ﹃
鼎 鏤徽池雅 調南北官腔樂府點板曲響大明春﹄六卷 扶搖 程萬 里
選
殘 本 (目録 、前
一六六
⑲ ﹃梨 園會 選 古 今 傳 奇 滾 調 新 詞 樂 府萬 象 新 ﹄ 八 卷
刊刻年不明 テン
・ ︹
新︺
劉齢甫梓
安 成 阮 禪 宇編
マー ク ・コペ ン ハー ケ ン王 立 圖 書館 藏
集 卷 一∼ 前 集 卷 四)
編
オ ー スト リ ア ・ウ ィー ン國 立 圖 書 館藏 。 ・
: ・︹
天︺
⑳ ﹃新刻 彙 編 新 聲 雅 襟 樂 府 大 明 天 下春 ﹄ 卷 四か ら 卷 八 のみ 現存
ムロ
者 刊刻 年 不 明
曲選 (
北 曲 の曲 辭 の み收 録 し た テキ スト。 編 纂 段 階 て書 き換 え ら
京劇
館藏
︹
盛︺
正 徳 十 二 年 (一五 一七 ) 刊 。 編 者 不 明。 北京 圖書
北京 圖書
嘉 靖 年聞 、郭 勣 選輯 。北 京大 學 圖 書館 藏
︹
艶︺
嘉 靖 四年 (一五 二五 )劉 楫 序。 張 祿 か ﹃
盛世新聲﹄
︹
謔︺
⑳ ﹃詞謔 ﹄ 李 開 先 (一五 〇 二 ∼ 六 八) 撰 。 嘉 靖 年 聞 刻 本
︹
雍︺
⑬ ﹃
雍 煕 樂 府﹂ 二十 卷
ロヨね
を も と に編 集 。 北 京 圖 書 館 藏
⑳ ﹃詞 林 摘艶 ﹄
館藏
⑳ ﹃盛世 新 聲 ﹄
に近 い テ キ ストを 參 照 し て いる 可 能性 も あ る。)
と か ら、 宮 廷 に集 め ら れ て いた てあ ろ う元 刊 本 乃 至 は元 刊 本 に非常
な い點 は 庄 意 す へき てあ ろ う 。 な お、 ﹃雍 煕 樂 府 ﹄ は官 版 てあ る こ
れ た 箇所 もあ る と思 わ れ 、 も と の雜劇 の曲 辭 を 殘 し て い るわ け ては
皿
W
上海書店
一九 九 〇 年
︹
戲︺
⑳ ﹃戯 考 大 全 ﹄ (原 名 ﹃戲 考 ﹄ 全 四 〇 冊、 一九 一五 ∼ 二五 年 出 版 )
H に擧 げ た南 曲 に は大 き な 二 つの流 れ かあ り 、 一覽 ては崑 山腔 と弋
崑 山 腔 は、 嘉 靖 年 聞 、 魏 良 輔 か そ れ ま て の演 劇 に改 良 を加 え る こと
陽 腔系 と いう よう に示 し た 。
によ り 成 立 し たと 言 わ れ 、 受 容 暦 は 主 に上 流 階 級 と さ れ る。 一方 弋 陽
と い う のは、 北 曲 の曲 辭 たけ を 收 録 し た も の であ る。 完 本 と い う の は
﹁追 韓 信 ﹂ にお い て は、 雜 劇 の テキ ス ト は元 刊 本 の み であ る。 曲 選
汲 古閣 六 十 種 曲 ﹃千 金 記 ﹄ 第 二 十 二折
完本 ・
富 春堂 刊 ﹃韓 信 千 金 記 ﹄ 第 二 十 二折
發 鮮 の地 と す る。 そ の上 演 にお い ては打 樂 器 を 俘奏 にし て、 非 常 に騒
長 篇 南 曲 の こと であ る。 ﹃千 金 記 ﹄ に は、 複 數 の テキ スト か 存 在 す る
腔 は、 崑 山 腔 以 外 の劇 種 の中 て最 も勢 力 を持 った も の で、 江西 弋 陽 を
かし く 粗 野 な感 し のす るも の てあ った よ う であ る。 し た が って、 受 容
むロ
暦 は圭 に崑 山 腔 よ り下 暦 の人 々 てあ った。 弋 陽 腔 は當 時 大變 な人 氣 を
か、 筆 者 が目 睹 し得 た の は、 こ こ に擧 げ た 富 春堂 本 と汲 古 閣 本 の 二種
に、 も と は雜 劇 の 一場 面 であ る ﹁追 韓 信 ﹂ か 取 り 込 ま れ て お り、 南 曲
ハ ソ
類 のテ キ スト てあ る。 長 篇 化 し た 南 曲 であ る ﹃千 金 記﹄ の第 二十 二折
か長 篇 化 す る際 の過程 の 一端 を 示 し て いる よ う て大 變 興 味 深 い。
ロロ
な劇 種 を 生 ん て い る。 こ こ て は、 そ れ ら を 總 稱 し て弋 陽 腔系 とす る。
博 し た た け てな く、 各地 に傳播 し て更 に變 化 を 邃 げ、 地名 を 冠 した樣 々
弋陽 腔 系 は、 こ れ 以後 の中 國 傳 統 演 劇 に大 き な 影響 を 與 え た と考 えら
い る か、 南 曲 テキ スト て は、 南 曲 によ る蕭 何 の唱 な と か つけ加 えら れ
元 刊 本 ﹁追 韓 信﹂ は、 正 末 か 扮 す る 韓 信 一人 の唱 た け て構 成 され て
れ てお り、 そ の實 態 に つい て今 後 さ ら に解 明 を 進 め て いく 必要 か あ る
と思 われ る。
ま す 、 ﹁追 韓 信 ﹂ (
元 刊 本 題 ﹁蕭何 月 下 追 韓 信 ﹂) の場 合 を 見 てみ た
す る と お ほし い曲 辭 か 用 いら れ て い る の てあ る 。 ︻沈 醉 東 風 ︼ を 例 に
な さ れ ては い る のだ か、 韓 信 の唱 の歌 詞 には 、 元 刊本 と系 統 を 同 し く
てお り、 南 曲 ら し い改 變 かな され て い る。 し か し、 南 曲 ら し い改 變 か
い。 雜劇 テキ スト 第 二 折 ・第 三折 か 、 南 曲 テ キ スト にも 收 録 さ れ て い
の位 置 を 粗 ・勉
擧 げ て比 べてみ よう。 (■ は 到 讀 不 能 。 異 體 字 は正 字 體 に直 す 。 臺 詞
三 、 ﹁追 韓 信 ﹂
る。 こ こ ては 第 二 折 を 取 り 上げ た い。 第 二折 のあ ら す し は、 劉邦 の陣
のた め省 略 )
泪 眼。
就月朗回頭
把劍 彈。
把劍 彈。
把劍看。
x × x搗
百忙里捏
百般韵媼
凱百 忙 里 闘
一六 七
把 劍彈。
﹃詞 林 摘 艶 ﹄ は ﹃盛 世 新 聲 ﹄ と 、 ﹃珊 珊 集 ﹄ は ﹃萬 壑清 音 ﹄ と ほ ほ同 文
: で示 し 、 曲 辭 の後 にま と め て記 す 。 以 下 同 し 。
營 を 逃 げ 出 し た 韓 信 を 蕭 何 が追 いか け て蓮 れ 戻 す と い うも の てあ る。
元刊本
英雄
泪 眼。
︹謔 ︺ 不 覺 的 赧 色 羞 顏 。對着這月朗星輝
不 住 我 這英 雄
︹
雍 ︺ 不 覺 的 皓 首 蒼 顔 。對着這月朗風清
不住 x
︹
盛 ︺ 不 覺 的 皓 首 蒼顏 。封着這月朗回頭
涙 眼。
︹
元 ︺ 不 覺 的 皓首 蒼顏 。
﹃六 也 曲譜 ﹄﹃納 書 楹 曲 譜 ﹄
英雄
不乾 我
崑山腔
﹃醉 怡情 ﹄ ﹃賽 徴 歌 集﹄ ﹃歌 林 拾 範 ﹄
崑 山 腔 ⋮ ﹃萬 壑 清音 ﹄ ﹃怡 春 錦 ﹄ ﹃群 音 類 選 ﹄ ﹃珊 珊集 ﹄
﹃詞林 一枝 ﹄
弋 陽 腔 ・ ﹃樂 府 紅珊 ﹄ ﹃萬 象 新 ﹄ ﹃摘 錦 奇 音 ﹄ ﹃天下 春 ﹄
曲 選 ・﹃盛 世 新 聲 ﹄ ﹃詞 林 摘 艷 ﹄ ﹃雍 煕 樂 府 ﹄ ﹃詞 謔 ﹄
明代
散齣集 ・
雜劇
テキ ス ト の現 存 状 况 は 次 の通 り。
北曲
南曲
明代
清代
元 雜 劇 テキ スト の明代 以 降 にお け る繼 承 に つい て
不住 ×
涙眼。
日本中國學會報
英雄
英雄
涙恨。
第五十六集
︹
紅 ︺不覺的皓首蒼顏。 封着這月朗回頭
不住 x
泪眼。
︹
天 ︺ 不 覺的 皓首 蒼 顏 。 對 着 這 月 朗 回 頭
英雄
英雄
涙眼。
︹
富 ︺ 不覺 的 皓 首 蒼 顔 。 對 着 這 月 明 回 頭
不住 ×
不住 ×
英雄
涙眼。
︹
萬︺不覺的皓首 蒼顏。對着 這月朗回頭
不住x
ぬね
把劍彈。
粧百忙裡楹
牲百忙裏膃
把劍鋼。
百忙裏膃
把劍彈。
把劍彈。
百忙裡榲
× × x楹
︹
六 ︺ 不 覺 的 皓 首 蒼顔 。 封 着 這 月 朗 回 頭 只 是 把 劍 彈 。
英雄和那泪眼。
一六 八
スト に取 り 込 ま れ てし ま った姿 な の てあ る。 雜劇 の明 代 にお け る繼 承
ら れ る の てあ る か 、 これ こそ雜 劇 テキ スト の曲 辭 か そ のま ま 南曲 テキ
の パタ ー ン の 一つは 、雜 劇 を そ のま ま 取 り 込 ん た上 に、 南 曲 によ る唱
を 増 補 す る と いう 方 法 を と るも のか あ った のてあ る。
四 、 ﹁東 窗 事 犯 ﹂
﹁東 窗 事 犯 ﹂ は ﹁追 韓 信 ﹂ と は 異 な る パタ ー ノの例 と し て取 り上 げ
た い。 ﹁東 窗 事 犯 ﹂ は 有 名 な 嶽 飛 に 關 す る 物 語 を 扱 った 芝 居 て、 元 刊
雜 劇第 二折 は 、 秦檜 か嶽 飛 を 謀 殺 し た後 、 贖 罪 の ため に靈 隱寺 を 訪 れ
た と ころ、 地 藏 王 か 姿を 變 え た 風和 尚 と い う僣 に責 め ら れ る と いう内
容 てあ る 。 ﹁東 窗 事 犯 ﹂ 劇 に關 し て は、 ﹃南 詞 敍 録 ﹄ の 記述 (﹁宋 元 舊
目録 ﹄ に ﹁東 窗 事 犯 ﹂ と いう 劇 名 か見 え る こ とか ら、 宋 元南 戲 に由 來
篇 ﹂ と し て ﹁秦 檜 東 窗 事 犯 ﹂ と いう 演 目 か 見 え る)、 ま た ﹃永 樂 大 典
不住 ×
粧 ︹
元 ︺ 忽 然 傷感 、 默 上 心 來 。
す る と も言 わ れ て い るか 、 宋 元南 戯 の テ キ ストか 現 存 し な いため こ の
粧 ︹
紅 ︺ 默然 感 想 上 心 來 。
粗 ︹
天 ︺ 默然 傷 感 、 不 覺 泪 零。
南 曲 系 :﹃風 月 錦 嚢 ﹄・﹃群 音 類 選 ﹄
﹃萬 壑 清 音 ﹄・﹃綴 白 裘 ﹄・﹃納 書楹 曲 譜 ﹄・﹃戯 考 大 全 ﹄
北 曲 系 ・元 刊 ﹁東 窗 事 犯﹂ 第 二折
點 に つい ては こ こ て言 及 し な い。 現 存 す る テキ ストは次 の通 り てあ る 。
急 に も の悲 し さ が 心 に こ み上 げ る )
(元 刊 本 譯 :氣 付 か ぬ う ち にす っか り年 老 い て、 月 明 の も と 振 り
返 って劍 を 見 る。 (せ り ふ
と っさ に は我 が英 雄 の涙 を ぬ く い盡 く す こと は てき ぬ 。)
こ のよ う に多 少 の改 變 を 生 し ては い るか 、 元 刊 本 の曲 辭 か 清 代 の テ
こ の芝 居 に は、 元 刊 本 の曲辭 の系 統 を 引 く 北 曲 系 と、 南 曲 に よ る曲
キ ス ト にま て受 け繼 か れ てい る こと は、 特 に庄 目 す へき てあ ろ う 。 曲
辭 か ら な る南 曲 系 の 二種 類 の テキ ストか 併 存 す る 。 た た し、 元 刊 本 以
汲 古 閣 六十 種 曲 ﹃精 忠 記 ﹄ 第 二十 八齣 ﹁誅 心 ﹂
の曲 辭 に影響 を 與 え て おら す 、 ま た、 元 刊 本 に 見 え る せ り ふ か 、 多 少
完 本 ・富 春 堂 ﹃東 窗 記 ﹄ 第 三 十 一折 ﹁秦檜 遇風 和 筒 ﹂
の改 變 は あ るも の の ﹃樂 府 紅 珊 ﹄ や弋 陽 腔 系 テキ スト に も 類似 し た 形
トも 、 南 曲 と し て上 演 (あ る い は繼 承 ) され て いた點 には庄 意 か 必 要
外 は いず れ も 南 曲 テ キ ス ト てあ り、 元 刊 本 の曲 辭 の系統 を ひ く テキ ス
選 は 南曲 の諸 テ キ スト よ り早 い時 期 に成 立 し て いる か 、 南 曲 テキ スト
て見 え てい る こと か ら 、 曲 選 と は別 の經 路 て南曲 テ キ スト に受 け繼 が
てあ る。 北 曲 系 の テキ ス ト の中 て特 に注 目 さ れ る のは、 京 劇 の脚 本 集
れ て い った可 能 性 か 高 い であ ろう 。
こ のよ う に南 曲 テキ スト の曲 辭 ・せ り ふ に元刊 本 の影 響 か濃 厚 に 見
であ る ﹃戲 考 大 全 ﹂ に收 録 さ れ て い る こ と てあ る (京 劇 で の題 名 は
︹
納 ︺恁 可 也 悔 當 初 錯 聽
恁 大賢 妻 。
也曾屡屡韵
他也曾屡屡的
︹
綴 ︺ 恷可 也 悔 當 初 錯 聽 了恁 那大 賢 妻 。 他 也 曾 屡 ヒ的
便誘 珎。
便誘 侏。
誘 祢。
ハ
﹁瘋 僣 掃 秦 ﹂)。 つま り、 元 雜 劇 最古 の テキ ス ト てあ る元 刊 本 の曲 辭 か 、
恁 大賢 妻 。
祢 可 便 索 索計 。 若 信 我 言 、 昔 日休 聽 不 賢 妻。
︹
富 ︺ 我從 頭 至 尾 。 珎 可 須 索 榮 記。 若 信 我 言 、 昔 日休 聽 不 賢 妻。
︹
風 ︺ 我從 到 、
省 略。)
南曲 系 ︻品 令 ︼ 第 七 ∼九 句 (
富 春 堂 本 は ︻三臺 令 ︼ に作 る。 臺 詞 は
︹
戯 ︺恁 可 也 悔 當 初 錯 聽
は曲 辭 の 一句 の長 さか ほ ぼ揃 った齊 言 體 の スタ イ ルを と る 詩讚 系演 劇
現 代 に行 わ れ てい る京 劇 にま て繼 承 され て いる の てあ る。 本 來 、京 劇
てあ り、 雜劇 や南 曲 なと 長 短 句 か ら な る樂 曲 系 演 劇 と は 形 式 面 な と で
︹
汲 ︺ ×從 頭 至 尾 。 珎 ×須 索 牢 記。 若 聽 吾 言 、 昔 日休 聽 大 賢 妻。
異 な って いる 。 し か し、 崑 曲 (
崑 劇 ・崑 山 腔 ) の演 目 か京 劇 にそ のま
ま 取 り入 れ ら れ る こと も少 な く な い。 ﹁東 窗 事 犯﹂ 劇 の場 合 も 、 崑 曲
は、 曲 牌 の配 列 、曲 辭 に違 い か見 ら れ る。 しか し 兩 者 か 全 く 無 關 係 か
﹁東 窗 事 犯 ﹂ ては、 粗 筋 は ほ ほ共 通 す る も の の、 北 曲 系 と南 曲 系 て
定 てあ る。 ﹃綴 白 裘 ﹄ ﹃納 書 楹曲 譜 ﹄ ﹃戲考 大 全 ﹄ ﹁お ぬ し は な んと ま あ
そ 同 内容 てあ り 、 元 刊 本 と ﹃萬 壑 清 昔 ﹄ ては 秦檜 の妻 は善 人 と いう 設
(
嶽 飛謀 殺 を やめ る よ う に) 諌 め て いた の に﹂、 ﹃萬 壑 清音 ﹄ も お お よ
元 刊 本 ﹁そ のか み優 れ た 賢 妻 の 言 う こと を 聞 か す 、 彼 女 は し き り に
いす れ も風 和 尚 か秦 檜 に向 か って言 って いる と ころ。 北 曲系 の譯 は、
か ら 京 劇 に取 り 入 れ ら れた 例 に な る わ け た か、 元 雜 劇 か 崑 曲 を 經 由 し
と いう と 、 簡 單 に割 り切 る こと か出 來 な い。 北 曲 系 ・南 曲 系 そ れ そ れ
て現 在 の京 劇 の中 に繼 承 さ れ て い る と いう の は大 變 珍 し い。
か ら 本 文 を 引 い て見 てみ よ う。
ては 悪 人 と いう 設 定 てあ る 。南 曲 系 の譯 は ﹁わ し か は し め か ら おし ま
しきりと (
嶽 飛 を 謀 殺 す る よ う に) お ぬし を 唆 し た ﹂ と な り、 こち ら
そ のか み か の大 し た 賢 妻 の言 う こ とを う っか り 聞 い てし ま い、 彼 女 も
︻粉 蝶 兒 ︼ ① 休 笑 我 垢 面 風 癡 。 ② 恁 參 不 透 我 本 心 主 意 。 ③ 子 與 世
いま て話 す から 、 お ぬし は し か と 心 に留 め ら れ よ 。 も し わ し の言 う こ
○ 北 曲 系 ・元 刊 ﹁東 窗 事 犯 ﹂ 第 二折
人 愚 不 解 禪 機 。 ④崩 轡 着 短 頭髪 、⑤ 胯 着 个 破 執 袋 、 ⑥ 就 裏 敢 包 羅
と を 信 し る なら 、 そ のか み 愚 か な妻 の言 葉 を 聞 く べき ては な か った﹂
天 地 。 ⑦ 我 將 這 吹 火筒 却離 了 香 積 。⑧ 我 泄 天 機 故 臨 凡 世 。
と な り 、秦 檜 の妻 は悪 人 てあ る。 汲古 閣 本 では ﹁大 賢 妻 ﹂ と な って い
﹃風 月 錦 嚢﹄ によ る
るか 、 意味 は同 し てあ る 。 一般 的 に秦 檜 の妻 は、 南 曲 系 に見 ら れ る よ
○南曲系
︻園 林 好 ︼ 祢 笑 我 風 魔 蠢 (
①)
、 我 和珎 其中 見識 、參 不 透吾 心主
曾苦 苦 地 勸 侏 。
一六 九
のテキ ストの影 響 を 受 け たも のと 考 え ら れ る。 こ の よう に曲 辭 が異 な
﹃戯 考 大 全 ﹄ て秦 檜 の妻 か惡 人 と い う 設定 に な って いる の は、 南 曲 系
し い。 し か し、 元 刊 本 の系 統 を 引 く 北曲 系 の ﹃綴 白 裘 ﹄ ﹃納 書 楹 曲 譜 ﹄
音 ﹄ のよ う に嶽 飛 謀 殺 に反 對 す る善 人 と いう 設 定 てあ る のは 非常 に珍
う な 嶽 飛謀 殺 を 唆 す 惡 人 と いう 設定 か普 逋 てあ り 、 元 刊 本 と ﹃萬 壑 清
(② )。 不 解 我 這 禪 識 (③ )。 試 聽 我 端 細 。
曲 牌 ・曲 辭 は異 な って いる か 、 同 し 番 號 を 付 け た句 か 類 似 し てい る
當 時 不信
大 賢 妻。 他
こ と か わ か る。 ま た次 に擧 げ る箇 所 も み てみ よ う。
︹
元︺
珎 那 大 賢 妻。 他也 曾 屡 屡 的 可 便 勸 弥 。
北 曲系 ︻石 榴 花 ︼ 第 三 ∼ 四句
︹
萬︺祢可也悔當初不聽
元 雜 劇 テキ スト の明代 以降 にお け る 繼承 に つい て
日本中國學會報
第五十六集
る にも か か わ ら す 、 内 容 的 に影 響 關 係 か 見 ら れ る點 も 興 味 深 い。
こ こに 擧 け た 箇 所 にと と ま らす 、 北 曲 系 と 南 曲 系 で は曲 辭 ・臺 詞 と
第 四折
一七 〇
元刊本 ・脈望館抄本
珊﹄(いずれも明刊本)
雜劇
明代 ﹃風月錦嚢﹄﹃樂府紅珊﹄﹃
萬壑清音 ﹄﹃怡春
錦 ﹄﹃玄 雪 譜﹄ ﹃珊 珊 集 ﹄
ま
南曲
る 。 こ の こと と 版本 の成 立 時 期 と を 考 慮 に 入 れ れ は、 ﹁東 窗 事 犯 ﹂ の
肩 代 ﹃綴 白 裘 ﹄ ﹃納 書 楹 曲 譜 ﹄ ﹃六 也 曲 譜 ﹄ (いす れ
も に 類似 し た部 分 か あ り、 兩 者 の聞 に影 響 關 係 か あ る こと か う か か え
明代 以降 の繼 承 は次 のよ う に考 えら れ る 。 明 代 に は相 互 に影響 關 係 に
も 崑山 腔 )
︻雁 兒 落 ︼、 合 計 十 曲 に及 ふ 。 特 に缺 損 の度 合 い か甚 た し い のは 、 ︻柳
第 四折 ︻新 水 令 ︼ ︻駐 馬 聽︼ ︻風 入 松 ︼ ︻胡 十 八 ︼ ︻慶 東 原 ︼ ︻沈 醉 東 風 ︼
そ の範 園 を曲 牌 て擧 げ る と、 第 三 折 の末 尾 ︻柳 青 娘 ︼ ︻道 和 ︼ ︻尾 ︼、
實 は元 刊 ﹁單 刀 會 ﹂ の原 本 に は缺 損 かあ る のであ る (
圖 版 參 照 )。
あ る北 曲 系 と 南 曲 系 の 二系 統 か 併 存 す る と いう 状 况 か 見 ら れ た。 そ の
後 、 膚 代 以降 に は南 曲 系 かす た れ 、 北曲 系 か 主 と な って、 そ れか 現 代
の京 劇 に ま て受 け繼 か れ て い ると いう こと にな る の であ ろ う。
五 、 ﹁單 刀 會 ﹂
青 娘 ︼ ︻道 和 ︼ ︻尾 ︼ ︻風 入 松 ︼ の四 曲 てあ る 。 そし て こ のう ち ︻尾︼
を 除 く 三 曲 は 、他 の テキ スト に繼 承 され て いな い。た と え は ︻風 入 松 ︼
﹁單 刀 會﹂ の場 合 を 見 てみ た い。 ﹁單 刀會 ﹂ は 三國 志 物 語 の 一場 面 を
扱 った 芝 居 てあ るか 、 そ のあ ら す し は、 呉 の魯 肅 か劉 備 に貸 し た 荊 州
は 次 のよ う にな ってい る。
文學徳行與⋮ (
八 字 原 缺 ) ・國 能 謂 不休 読。 一時多 少 豪 傑。 人生
を 取 り 戻 そう と し て、 關 羽 を 酒宴 に招 い て話 を 付 け よ う とす るか 、 關
羽 は 逆 に魯 肅 を 脅 し て悠 々と 引 き揚 げ て い く、 と いうも の てあ る 。
百 年 ・ (七字 原 缺 ) ⋮ 不 奢 。
元 刊 本 ・脈望 館 抄 本
れ は何 を意 味 す るも の であ ろ う か。 お そ らく 、 缺 損 によ って文 意 か不
こ のよ う に文 意 か不 明 確 にな ってい る部 分 か繼 承 さ れ て いな い。 こ
雜劇
弋 陽 腔 系 : ﹃天 下 春 ﹄ ﹃樂 府 菁 華 ﹄ ﹃大 明 春 ﹄ ﹃樂 府
明 確 に な った た め に、 後 代 の テキ スト に繼 承 され な か ったと 考 え ら れ
﹁單 刀 會 ﹂ 劇 各 折 の現 存 す る テキ ス トを 擧 げ て みよ う 。
第 一折
南曲
紅珊﹄
る てあ ろ う 。 つま り、 ﹁單 刀 會 ﹂ に お け る 繼 承 は 、 缺 損 箇 所 を 含 む テ
曲 も缺 損 か多 い か、 こ の曲 の場 合、 折 の末 尾 に必 要 な曲 てあ る た め、
(﹃樂 府 紅 珊 ﹄ は弋 陽腔 系 テキ スト に近 いた め 、 ここ では 弋 陽
例 外 的 に補 わ れ たも の てあ ろ う。 先 に擧 げ た 三曲 以外 の曲 は いす れも
キ スト をも と に し て いる と推 測 さ れ る のてあ る。 第 三折 末 尾 の ︻尾 ︼
元 刊本 ・脈 望 館 抄 本 (雜 劇 テキ ス ト のみ )
缺 損 か少 な く、 缺 損 部 分 か補 わ れ てい ると 見 なす ことか てき よ う。
腔 系 に分 類 し た。 第 三折 も 同 じ )
第 二折
南 曲 ・崑 山 腔 ・ ﹃綴 白 裘 ﹂ ﹃納 書 楹 曲 譜 ﹄ ﹃六 也 曲 譜﹄ (い
雜 劇 :元 刊 本 ・脈 望 館 抄 本
見 て み よ う。 (傍線 は異 同 、 点 線 は缺 損部 分 を示 す 。 以 下 同 じ )
そ れ ては 、 缺 損 部 分 か と の よ う に補 わ れ て い るか 、 ︻尾 ︼ を 擧 げ て
第 三折
﹃天 下 春 ﹄ ﹃萬 象 新 ﹄ ﹃大 明春 ﹄ ﹃樂 府 紅
すれも庸刊本)
弋陽腔系
第 三 折 ︻尾︼ (抄 本 は ︻尾 聲 ︼、 六 ・納 本 は ︻嫁 尾 ︼ に作 る。 弋 陽 腔
楚覇王。行
系 の ﹃天 下 春﹄ ﹃樂 府 紅 珊 ﹄ は前 曲 ︻鮑 老 催 ︼ か ら の續 き)
又無那宴鴻門
秦穆公。
×XX×
又無 那
(以下 原 缺 )
先鋒將。
那 一塲攘 。 [
下]
甥
XX
楚 覇王 。
小 可 如 X萬
鴻門會楚覇王。捌
(八 字 原 缺 ) ・
・
侏 前 日上 。 放 心 、 小 可 如 我 萬
・(七字 原 缺 ) ・公。
・
滿 筵人 都
︹元︺ 須
下
軍中 下 馬 刺
滿 筵 人 X列 着
︹
脈︺ 須無那會臨潼
圏倒
軍 × x x刺 顔良 時
XX
× X X百 萬
鴻門宴楚覇王的行
俺也曾百萬 軍中
楚覇王。
俺 也 曾 百萬 軍中
楚 覇王 。
小可的百萬軍中
那 里有 宴 鴻 門
×X
×X
那裏 有 宴 鴻 門
那 一塲 喫 。 [
同下]
英雄將。 ××XX
︹
綴 ︺ 雖 不 比 ×臨 潼 會 上 秦 穆 公 。
滿庭前折磨 了
x ×斬 顔 良
︹
納 ︺ 雖 不 比 x臨 盧 會 上 秦 穆 公 。
X X× ×
那 一塲 驪 。
滿 眼前 折 沒 了 個英 雄 將 。
x×斬 顔 良
X×
那裡有宴鴻門
X×XX
秦 穆 公 志 量。 怎 比 得
那 一場 攘。
英雄將。
︹
六 ︺ 雖 不比 ×臨 潼會 上秦 穆 公。
滿筵前捌磨 了
x ×斬 顔 良
︹紅︺ 他 沒 有 ×臨 潼 會
紅 好 一似 白 馬 坡 前 誅 文 丑。 X X × ×
××
x × ×百 萬
鴻門宴楚覇王的行
教侮 一塲 空 想 。 [
重]
粧好 一似 白 馬 坡 前 誅 文 醜。 × × × x
秦 穆 公 志 量。 怎 比 得
軍中 x ×刺 顔 良 。 魯 子 敬 呵 敏 祢 一塲 空 想 。
劇。
測。
︹
天 ︺ 他 沒 有 ×臨 潼 會
軍 中 × x刺 顏良 。 魯 子 敬
(杠 ・粗 の臺 詞 は 省 略 )
(
元 刊 本 譯 ・ (臨 潼 會 の秦 穆 ) 公 ては あ る ま い し、 ま た 鴻 門 會 の
元雜劇 テキ スト の明代以降における繼承 に ついて
楚 覇 王項 羽 ても あ るま い。 宴 席 中 の者 に下 知 し て (先 鋒 將 を竝 へ
た と て) 祢 前 日上 (
意 味 不 明)。 安 心 せ よ 、 一萬 の軍 中 て馬 を 下
(
天 下春譯
や つ (魯 肅 ) は臨 塵 會 の秦 穆 公 ほど の器 量 なく 、 鴻
り (?) (顏 良 を ? )刺 し た こ のわ し には か な う ま い。)
門 の宴 て の楚 の覇 王 ほど の振 る舞 いにも 及 ば ぬ。 白 馬 坡 て文 醜 を
殺 し 、 百萬 の軍 中 て顔 良 を刺 し た よ う にし てや ろう 。 魯 子敬 よ、
あ だ な 謀事 てあ った な。)
元 刊 本 ︻尾 ︼ に は 三箇 所 に缺 損 か あ る か、 第 一句 の缺 損 は第 二 句 の
﹁楚 覇 王 ﹂ か ら の類 推 て補 った と 思 わ れ る 。 第 三 句 の缺 損 部 分 に は
﹁列 着 先 鋒 將 ﹂ か 補 わ れ、 そ の あ と の ﹁侮 前 日上 。 放 心 ﹂ は、 意 味 か
わ か ら な く な り削 ら れ た と 考 え ら れ る。 末 句 ては、 ﹁刺 顏 良 ﹂ と い う
の缺 け て いる 字 數 分 を 埋 め よ う と し た こ と か ら、 ﹁顔 良 時 那 一塲 攘 ﹂
言 い方 か 小 説 ・戯曲 てよ く使 わ れ る こと 、元 刊本 原 本 で ﹁刺 ﹂ 字 以 下
の句 か補 わ れ た と 思 わ れ る 。 ﹁下馬 ﹂ の 二字 は、 單 に削 ら れ て し ま っ
た の てあ ろう 。
こ のよ う に ︻尾 ︼ 曲 にお い て、 元 刊 本 の缺 損部 分 と脈 望 館 抄 本 の異
同 を 見 てみ ると 、 現 存 す る缺 損 か あ る元 刊 本 にも と ついて脈 望 館 抄 本
別 の例 も擧 げ て みよ う 。
別。不付能 見也。
立 勳 業。
咲 一夜 。
却 又早
老
開懷 的 飮 數 杯 。
兩朝相隔
⋮(
八 字 原 缺 Y・
:
老也。
那里 也 舜 五人 、 漢 三 傑。
却又 早
二朝阻隔
(
﹃風 月 錦 嚢﹄ は ︻那 叱 令 ︼ に作 る)
に見 え る曲 辭 か 作 ら れ てい る可 能 性 か 考 え ら れ る。
第 四折 ︻胡 十 八 ︼ 關 羽 の唱
六年
︹
元 ︺ 恰 一國 興 、 早 一朝 滅 。 那 ・
: (
八字原缺)
:⋮
心兒
別 。 不 付 能 見者 。
︹
脈︺ 想古今、
數年
一七 一
柘
日本中國學會報
老也。
翩 朝 ×隔
開 懷 暢 飮 、劃へ
那 劉蜀 舜 虱廻 、漢 三傑 。
第五十六集
立勳業。
盡 心 兒 待 醉 ]夜 。 絡
︹
風︺ 想古今、
却又早
一七 二
を 補 った た め と考 え ら れ る てあ ろ う。 元刊 本 の缺 損 部 分 に本來 存在 し
て いた 句 は、 脈 望 館 抄 本 に見 え る 曲辭 と は異 な った も の であ った のか
も し れ な い。 元 刊 本 第 七 句 ﹁却 又 早老 ﹂ 以 下 の缺 損 に つい ては、 末 句
﹁心 兒 哄 一夜 ﹂ か ら 類 推 し て、 脈 望 館 抄本 ては ﹁(老 ) 也。 開懷 的 飲 數
杯 。 盡心 兒 待 醉 一夜 ﹂ と し て いる と思 われ る。 そ の他 の南 曲 テ キ スト
數 年 聞 別 。 不 ×能 轂 會 也 。
負懽悦。
立 勳 業 。 粍 × x x舜 五人 、 漢 三傑 。 貌翩 朝柑 隔
ては、 樣 々 な異 同 か 見 ら れ る か、 基 本 的 に は脈望 館抄 本 に見 え る曲 辭
ろ う。
以上 の諸 點 を 總 合 す る と、 脈 望 館 抄 本 に見 え る曲 辭 は、 今 日傳 存 し
てい るた った 一册 の缺損 のあ る元 刊 本 を も と に し て、 缺 損 部 分 を 補 っ
て作 られ た 可 能 性 か 非常 に高 いと 考 え ら れ る てあ ろ う。 明 本 で は、 元
開 懷 x飮數 盃。
﹁也 。 開懷 韵 飮 數 杯 。 盡 ﹂ の影 響 を受 け て い る と考 え る のが 爰 當 てあ
老 也 。 鷲且 開 懷 暢 飮 、刻貿
開懷處飲數盃、 莫放金杯歇。 給
別 。 不復 能 見 也 。 想却 又 早
︹紅 ︺ 想 古 今 、
數年
懽悦 。 略
老也。級
立 勳 業 。 紅 那裏 有 舜 五人 、 灘 ヨ傑 。 粗翩 朝椡 隔
別 。 不 ×能 會 也 。 却 又 早
︹
萬︺ 想古今、
數年
不覺的盡心醉也。昭
副朝椡隔
刊 本 よ り曲 牌 數 か 減 少 す る例 か 多 い か、 ﹁單 刀 會 ﹂ の場 合 は お そ ら く
る へき て あ ろ う。 元 刊 雜 劇 三 十 種 の中 て は他 にも 、 ﹁任 風子 ﹂ 第 二 折
それ と は 異 な る パタ ー ン てあ って、 缺損 に よ って曲 牌 か 減 少 し た と 見
開懷來
只待 盡心 見可便 醉也。 招 (
萬 ・怡 ・玄
恰 又 早 這 般 老也 。 糧
立 勳 業 。 粧那 里 有 舜 五 人 、 漢 三傑 。
大夫某
別。 不獲能個會也。
︹
綴 ︺ 想 古今 、
只這數年
飮數 杯。 %
・珊 は同 じ 。 綴 ・六 は 同 し)
(一五 五 三) の刊 記) と ﹃樂 府 紅 珊 ﹄ (萬暦 三十 年 (一六 〇 二)序 ) は、
う 。 南 曲 テキ スト のう ち成 立 年 代 か 早 い ﹃風 月 錦 嚢 ﹄ (嘉 靖 三十 二年
次 に ﹃風月 錦 嚢 ﹄ を はじ め と す る南 曲 テキ ス ト への繼 承 を 見 てみ よ
小 穀 本 と す る) か成 立 す る段 階 て補 わ れ たも の てあ ろ う 。
乃 至 は そ れ に非 常 に 近 い テキ ス ト (以下 話 を 單 純 化 す るた め 、 單 に于
そ の本 文 は 脈望 館 抄 本 の抄 寫 時 期 に先 立 つこと にな る の て、 于 小 殼本
ロレけ
︻呆 古 朶 ︼ か 缺 損 に よ り 明本 に繼 承 さ れ て いな いと 思 わ れ る。 な お、
・(
原 缺 ) : 二 つの國 か 相
(元 刊 本 譯 : 一國 興 る や 、 一朝 滅 ぶ。
﹁單 刀 會 ﹂ の脈 望 館 抄 本 は、 そ の體 裁 な ど か ら 于 小 穀 本 と考 え ら れ、
古 今 勳 業 を 立 て し こと に思 いを 馳 せ れ は 、 舜 の
(原缺 ) :心 ゆ く ま て 一晩笑 って過 ご そう そ。)
隔 た ってよ り六 年 の別 れ 、 よ う やく 會 え た と思 った ら、 な んと は
や年 老 い て
(脈 望 館 抄 本 譯
五 人 、 漢 の三傑 な ど ど こに いよ う か。 兩 國 か相 隔 た ってよ り 數 年
の別 れ 、 よう や く會 え た と思 った ら、 な ん と は や年 老 い てし ま っ
た 。 お お ら か に杯 重 ね、 心 ゆ くま て飮 み明 か そう そ 。)
元 刊 本 第 三句 の缺 損 部 分 て は、 脈 望 館 抄 本 や そ の他 の テキ スト に
脈 望館 抄 本 の抄 寫 (]六 一二∼ 一七 ) より 早 い時 期 に成 立 し てお り、
二句 ﹁恰 一國興 、 早 一朝 滅 ﹂ も 他 の テ キ スト で は ﹁想 古今 、立 勳業 ﹂
二 種 の南 曲 テキ ス ト の成立 に つい ては、 于 小穀 本 か 何 ら か の經 路 て民
脈 望館 抄 本 か ら 直 接 影 響 を 受 け た と は考 え にく い。 し た か って こ れ ら
﹁里 也 舜 五 人 、 漢 三傑 ﹂ と い う 句 を 補 ってい る か、 元 刊 本 第 一句 ・第
に改 め ら れ て いる のは、 缺 損 部 分 に ﹁里 也 舜 五 人 、 漢 三傑 ﹂ と い う 句
あ ろ う。 ﹃風 月 錦 嚢 ﹄ は、 そ の成 立 を 永 樂 年 聞 と す る 説 も あ るか 、 現
閲 に流 出 し 、 南 曲 テキ ス ト成 立 に影響 を與 え た と推 測す る のが爰 當 て
あ る。
す 以 前 にお け る 元 刊本 の流 傳 に つい て、 明 ら か にさ れ て いな い状 况 て
と の よう てあ る 。 と は い え、 現 時點 て は、 明代 中 期 李 開 先 の所 藏 に歸
(本 稿 て は脈 望 館 抄 本 を指 す) のも と にな った テ キ スト てあ った の て
し か し 、 元 刊 ﹁單 刀會 ﹂ か 、 明 の内 府 を 經由 し てき た雜 劇 テキ ス ト
存 す る ﹃風 月 錦 嚢 ﹄ の ﹁單 刀 會 ﹂ の成 立時 期 に つい ては、 少 な く とも
于小 穀 本 よ り後 れ ると 見 て よ い てあ ろう。 于小 穀本 の主 要部 分 の成 立
を 成 化年 閲と す る小 松 氏 の推 越 とも 矛 盾 し な い。
たと い う可 能 性 が 考 え ら れ る。 そも そも 雜 劇 を め く っては、 元 か ら 明
への繼 承 か如 何 な るも の てあ った のか と い う こと は重 要 な 問題 てあ る。
あ れ は、 元 刊 ﹁單 刀 會﹂ は明 の宮 廷 に集 め ら れ て いた テ キ スト てあ っ
も し も 、 實 際 に元 刊 本 か 明 の宮 廷 を 經 由 し て いた の てあ れ は、 それ は
この よう に ﹁單 刀 會 ﹂雜 劇 の場 合 にお い ても、 明代 以降 の ﹁單 刀會 ﹂
元 刊 本 ﹁單 刀會 ﹂ 原 本 に缺 損 が 存在 し、 缺 損 部 分 に該 當 す る 明 本 の部
の繼 承 は、元 刊 本 を 起 點 と し てい るよ う に見 え る 。特 に注 目 す へき は、
分 か後 補 さ れ た も の てあ ると 推 測 てき る こ と か ら 、 現 存 す る元 刊 本
雜 劇 の繼 承 過 程 にお い て、 明 の宮 廷 か 非 常 に大 き な役 割 を 果 た し て い
六、﹁
單 刀會﹂ にお ける崑 山腔 と弋 陽腔 系
た こ とを 改 め て示 す こと に な る であ ろ う。
﹁單 刀會 ﹂ か 明 本 のも と にな った 可 能 性 は非 常 に高 い と 思 わ れ る。
も し こ の こと か 事實 てあ れ ば 、 これ は文 字 テキ ス トを 介 し た 繼 承 と
い う こと にな り、 直 接 的 に上演 を介 し た繼 承 て はな いと いう こと を 示
﹁單 刀 會 ﹂ にお け る崑 山 腔 テキ ス ト と弋 陽腔 系 テキ スト の異 同 状 况
し てい る こ と に な る 。 と す れ ば 、 ﹁單 刀會 ﹂ の實 演 の傳 統 か、 こ の時
點 て途 切 れ て いた 可 能 性 も 想 定 でき る てあ ろう 。 も し か り に別 系 統 の
の點 に ついて述 へてみ た い。
か ら、 明 代以 降 の雜 劇 繼 承 の 一つの パ タ 1 ンを 見 る こと か出 來 る。 こ
先 に擧 げ た第 三 折 ︻尾 ︼ ては、 脈 望 館 抄 本 に見 え る 曲辭 か崑 山 腔 と
﹁單 刀 會 ﹂ 劇 か 存 在 し て い たと し ても、 こ の ﹁單 刀 會 ﹂ か宮 廷 外 へ流
弋 陽 腔 に繼承 さ れ て いた 。崑 山 腔 テ キ スト は脈 望 館 抄 本 に近 く 、 弋 陽
出 し、 主 流 にな ってし ま った と 考 え ら れ る。
上 演 を 介 し た 繼 承 て はな か った と し た ら、 元 刊 本 は、 明代 以降 と の
し た よ う に、 弋 陽 腔 系 の テキ スト は いす れ も明 代 に刊 行 さ れ て い る の
よ う に傳 えら れ てき た のか 。 明 代 初 期 にお け る元 刊 本 の所 在 は明 らか
に封 し 、 崑山 腔 テキ ストは清 代 の刊行 てあ る のて、 現 存 す る テ キ スト
に見 え る。 し か し、 ﹁單 刀 會 ﹂ 第 三折 に お い ては 、 テキ ス ト 一覽 で示
李 開先 ﹃詞 謔 ﹄ に見 え る ﹁追 韓 信 ﹂ に關 す る 記 迹 な と か ら、 嘉 靖 年 聞
の刊 行 年 代 を 見 る 限 り、 崑 山 腔 テキ スト か 弋陽 腔 系 テキ スト に影 響 を
腔系 テキ スト は脈 望 館 抄 本 と崑 山 腔 テキ ストか らか け 離 れ てい る よ う
の李 開先 か こ の書 を 所 藏 し て い た こと か あ った と推 定 し てお ら れ る。
與 え て い ると は考 え に く い。 こ の こと を曲 牌 か らも 確 認 し てみ る と、
にさ れ てお ら す 、 明 代 中 期 にな ってよ う や く手 か か り と な る 記遮 か現
李 開 先 の後 は、 孫 楷 第 ﹃也 是 園 古 今 雜 劇 考 ﹄ によ れ ば、 清 の何煌 (
字
元 刊 本 と 脈 望 館抄 本 に見 え る ︻快 活 三 ︼ ︻鮑 老 兒 ︼ ︻剔 銀 燈 ︼ ︻蔓 菁 菜 ︼
れ る。 岩 城 秀 夫 氏 は そ の論 文 ﹁元 刊 古 今雜 劇 三十 種 の流 傳 ﹂ の申 て、
心 反 、 號小 山 、 長 洲 人 ) か實 際 に目 睹 し 、 所 藏 し て いた 脈 望 館抄 本 と
一七 三
元 刊 本 と の校 勘 を行 ってお り、 そ の後 、 黄 丕 烈 の手 に渡 った と いう こ
元 雜 劇 テキ ス ト の明 代 以 降 に お け る繼 承 に つい て
端 的 是 三分 英 勇漢 雲 長 。 怒 開 豪 氣 三千 丈 。﹂ (※ の句 は元 刊 本 ・脈
一七 四
(脈 本 は ︻蔓 菁 菓 ︼ の曲 牌 表 示 か な く 、 曲 辭 の 一部 だ け か存 在 す る)
本 ︻鮑老 兒 ︼ 曲 中 に見 え るか 、 ︻鮑 老 兒 ︼ 曲 は省 略 し た)
第 五十六 集
の四曲 か、 崑 山 腔 テ キ ス ト て は繼 承 さ れ て いな い。 一方 、 弋 陽 腔 系 テ
(元 刊 本 譯 ・ ︻剔 銀 燈 ︼ た と え や つか戰 い の場 に勇 ま し い軍 を な
日本中國學會報
キ スト では曲 牌 こ そ異 な って いる も の の、 こ の三曲 の言 葉 が 異 な る曲
この大 將 軍 のす ばら し さ はあ の孫 臭 の兵法 (呉 のや つら ) の上 だ。
ら へよう と も、 陣 幕 のまわ り に威 勢 のい い兵 を 駐屯 させ よ う とも、
具 體 的 な 例 と し て、 元 刊 本 ・脈 望 館 抄本 ・﹃天 下 春﹄ (弋 陽 腔 系 テキ
馬 は龍 の よ う人 は仁 王 のよ う 、 そ れ こ そ頼 り 。 わ し は す ご く彊 い
牌 に使 われ てい る。
スト) の三 種 を 擧 げ てみ よ う (元 刊 本 の本 文を 適 宜 か き 括 弧 て區 切 っ
と言 って、 無 理 に事 を 起 こそ う とす る ても な いか 、 いざ戰 いと い
う の なら や る氣 は十 分 し ゃそ 。
て番 號 を振 り 、 番 號 は脈 望 館 抄 本 ・﹃天 下 春 ﹄ と 對 應 し て い る。 異 同
箇 所 に傍 線 を 付 す )。
矛 や旗 、 槍 を なら べよ う と も、 いざ 手合 わ せ と な れ ば、 三國 に名
︻蔓 菁 蘂 ︼ や つにた と え 手 強 い兵 、 戰 にな れ た 將 か いよ う と も 、
︻剔 銀 燈 ︼ 折 末 他 ﹁① 雄 糾 糾 軍 排 成 殺 場 。 威 凛 凛 兵 屯 合 虎 帳 。 大
高 い英 雄 漢 の雲 長 、 げ にも豪 氣 は三 千丈 。)
到讀 不能 )
將 軍奇 鏡 在 孫 呉上 。﹂ ﹁②倚 着 馬 如 龍人 似 金 剛 。﹂ ﹁③ 不 是 我十 分 強 。
○ 元 刊 本 (日
硬 主 仗 。﹂ ﹁④ 題 着 厮 殺 去 摩 擧 擦 掌 。﹂
う てあ っても 、 戰 い の場 に勇 まし く 出 て こよ う と も、 威 風 堂 々た
(﹃天 下 春 ﹄ 譯 ・ ︻鮑 老 催 ︼ た と え彼 か 馬 は龍 のよ う 人 は 仁 王 のよ
る兵 器 か 虎 や 狼 にも ま さ ると も、立 依 な男 た る わ か心 意 氣 は孫 呉
︻蔓 菁 菜 ︼ 他 便 有 快 對 付 能 征 將 。 排 戈 戟 列 ■ 倉 (
當 作 旗 鎗 )。 ﹁⑤
野 嶂 。 三 國英 雄 漢 雲 長 。 端 的 豪 氣 有 三 千 丈 。﹂
︻剔 銀 燈 ︼ 折 莫 他 ﹁① 雄 糾 糾 排 着 戰 場 。 威 凛 凛 兵 屯 虎 帳 。 大 將 軍
起 こ そう とす る ても な いか 、 (せ り ふ
め る にも ま さ る (? )。 わ し はす ご く 強 いと 言 って、 無 理 に事 を
の兵 法 (呉 の や つら ) の上 た。 只今 單 刀會 に ては、 齊 王 を 閉 じ こ
智 在 孫 呉上 。﹂ ﹁② 馬 如 龍 人 似 金 剛 。﹂ ﹁③ 不 是我 十 分 強 。 硬 主 張 。﹂
を 言 い出 し た ら )、 よ ろ いや 陣 羽織 を 身 に つけ 、 劍 や 刀 を 用 意 し
○脈 望 館 抄 本
﹁④ 但 題 起 厮 殺 呵麼 拳 ■ 掌 。﹂
て、 一人 一人 や っ つけ て や る そ。)
こ の よ う に、 ﹃天 下 春 ﹄ では 、 雜 劇 テキ ス ト の歌 詞 を 用 い な か ら、
や つか も し も荊 州 の こと
︻蔓 菁 菜 ︼排 戈 甲 列 旗 鎗 。 ﹁
⑤ 各分 戰場 。我 是 三國 英 雄 漢 雲 長 。 端
的 是 豪 氣 有 三 千 丈。﹂
話 の流 れ に大 き な 變 更 を 生 じ て い な い のは 、 雜 劇 テ キ ス ト の ︻上 小
パ ス ル のよ う に 順番 を入 れ替 え て いる。 それ にも か か わ ら す 、 雜 劇 の
︻鮑 老 催 ︼ 那怕 他 ﹁② 馬 如 龍 人 似 金 剛 。﹂ ﹁① 雄 糾 糾 推 乘 出 戰 場 。
○ ﹃天 下春 ﹄ ︻鮑 老 催 ︼ の途 中 ま て
威 凛 凛 兵 戈 賽 虎 狼 。 大 丈 夫 志 在 孫 呉 上 。﹂ ﹁※今 日向 單 刀 會 裡 、﹂
て入 れ 替 え を 行 な って いる か ら てあ ろ う 。 ﹃天 下 春 ﹄ に見 え る、 こ の
樓 ︼ か ら ︻尾聲 ︼ ま てを 、 だ いた い前孚 と 後 牟 に分 け 、 そ れ ぞ れ の中
よ う な曲 辭 の入 れ替 え は、 第 一折 の弋 陽 腔 系 テキ スト にも 同 樣 に見 ら
勝 似鎮 齊 王。 ﹁③ 非 是 我 十 分 強 。 硬 圭 張 。﹂ (
他 若 提 起 那 荊 州 呵 。)
﹁④ 准 備 着 貫 甲 披袍 、仗 劍提 刀 、 一個 個 磨擧 擦 掌 。﹂ ﹁⑤ 各 分 戰 場 。
文 であ る 。 し た か って、 こ の部分 か らも 、 先 に述 べた ﹁單 刀會 ﹂ の繼
第 一折 ・第 三 折 にお い て、 ﹃樂 府 紅 珊 ﹄ と ﹃天 下 春 ﹄ と は 、 ほ ほ同
ト の本 文 に近 い形 を 殘 し て いる のは、 何 故 な のだ ろう か。 こ の こと は、
を 繼 承 し て いる。 て は、 崑 山 腔 か 弋 陽 腔系 テ キ スト より も 雜劇 テキ ス
一方 、 崑山 腔 のテキ ス トは 、 元 刊本 や脈 望 館 抄 本 の系 統 に近 いも の
承 過 程 と 一致 し て いる と 言 え よ う。 す な わち 、 雜 劇 テ キ ストあ る いは
る の ては な いと 思 わ れ る。 む し ろ崑 山 腔 は北 曲 の形 式 な ど を生 かす 方
崑 山 腔 の形式 か 雜 劇 を 取 り入 れ や す か った、 と いう こと のみ示 し てい
れ る。
于 小 穀本 か 民 聞 に流 出 し、 そ し て南 曲 に取 り込 ま れ て入 れ 替 え か 行 わ
れ 、 ﹃樂 府 紅 珊 ﹄ や、 ﹃天下 春﹄ 等 の弋 陽 腔 系 テキ ス ト にも 收 録 さ れ た
も し れ な い。 明 代 中 期 以後 、 雜 劇 テ キ スト の刊 行 か盛 ん に行 わ れ て い
向 で、 崑 山 腔 に取 り 入 れ よ う とす る姿 勢 か あ った と 考 え る べき な のか
と いう 著 作 か あ る。 弦 索 (絃 索 に同 し ) と いう のは、 弦 樂 器 (琵 琶 や
の沈 寵 綏 (
字 君徴 、號 適軒 主 人 、 萬 暦 江蘇 呉江 人 ) に、 ﹃絃 索 辨 訛﹄
むロ
當 時 の知 識 人 の著 作 か ら 、 北 曲 愛 好 を 示 す 例 を擧 げ て み よう 。 明 末
て愛 好 さ れ て いた ことを 見 逃 す こと は出 來 な い てあ ろ う。
る か、 そ の背 景 には 所謂 知 識 人 の聞 て、 雜 劇 か 高 尚 て雅 な る演 劇 と し
と いう こと に な る の てあ ろ う。
こ のよ う に本 文 の異 同状 况 な とか ら 總 合 す ると 、 崑 山 腔 テキ スト か
ら弋 陽腔 系 テキ スト か作 ら れ た の て はな い こと は明 ら か てあ る。 それ
ては、 崑 山 腔 テ キ スト と弋 陽腔 系 テキ ス ト の異 同 か ら 、 ど のよ う な状
况 か考 え ら れ る て あ ろ う か。
七 、明 代後 期 におけ る北曲 の受 容
そ の要 因 に は、 文 字 テ キ ス トを 寫 す際 に生 じ た微 細 な違 い は かり ては
同し 芝 居 でも テキ ス ト によ っては か な り異 同 か生 し て い る場合 かあ り、
刊 本 の曲 辭 よ りも 南 曲 テキ スト の曲 辭 に近 いも の にな って いる の てあ
訛 ﹄ の ﹁追 韓信 ﹂ (﹃絃 索 辨 訛﹂ ては ﹁千金 記 ・追 賢 ﹂ に作 る) は、 元
記 號 か 付 さ れ てお り、 ﹁追 韓 信 ﹂ 劇 の歌 詞 も 收 録 さ れ て い る。 ﹃絃 索 辨
てあ る。 さ て この ﹃絃 索 辨 訛 ﹄ には 、 弦 索 用 に北 曲 の歌 詞 に唱 い方 の
三 弦 な と ) て伜 奏 を つけ 、 これ に合 わ せ て北曲 を 清 唱 す る と いう も の
なく 、 實 演 か ら の影 響 も あ った と考 え られ る てあ ろ う。 弋 陽 腔 系 テキ
る 。 つま り、 ﹃絃 索 辨 訛 ﹄ はす で に南 曲 化 し た 芝 居、 こ の場 合 に は長
弋 陽 腔系 テ キ ストは 實 演 用臺 本 に近 い姿 を 留 め てい ると 考 え られ る。
スト は散 齣 集 、 つま り 一幕 も の の寄 せ集 め と い う形 態 を 取 っている か、
そ れ か 著者 にと って の ﹁北 曲 ﹂ た った の てあ る。 知識 人 の北 曲 に對 す
る意 識 か高 ま ったと は い え、 彼 ら か ﹁北 曲 ﹂ と 認 識 し ていた も の の中
篇 南 曲 の ﹃千金 記 ﹄ の中 か ら北 曲 部 分 を取 り出 し てき て いる のであ り 、
に は、 南 曲 の中 の ﹁北曲 ﹂ も か な り含 ま れ て いる 可能 性 か あ る こと か
これ も 、 折 子 戯 (一幕 も の の芝 居) とし て行 わ れ る こと か 多 か った こ
の よう な 改 變 か 爲 さ れ た の は、 雜劇 そ のま ま ては弋 陽 腔 と し ては 上 演
とを 示 し て い る のか も し れ な い。弋 陽 腔 系 テ キ スト にお い て入 れ 替 え
し にく か った と いう 、 實 演 を背 景 と し た要 因 か 考 え ら れ る であ ろ う 。
う か か わ れ る。
一七 五
な ってい た こと か 要 因 の 一つに考 え ら れ る であ ろ う。 明 代 の い つごろ
こ う し た状 況 には、 雜 劇 か 宮 廷 外 て は 一般 に芝 居 とし て行 わ れ な く
これ は、 弋 陽 腔 と いう 劇 種 の性質 と し て、 も と の雜 劇 の ス タイ ルを 保
持 し よ う と いう 意 識 か 乏 し いと いう より は 、 次 か ら 次 へと 變 化 を 邃 げ
てゆ く 生 命 力 の強 さ か あ る と いう こと な の てあ ろう 。
元 雜 劇 テ キ ス ト の明 代 以 降 に おけ る繼 承 に つい て
一七 六
注
第五十六集
(
1 ) 本 稿 て は ﹁元 雜 劇 ﹂ を 、 元 代 に行 われ て い た雜 劇 に 限 って使 用 す る こ
日本中國學會報
と は っき り と特 定 す る こと は困 難 であ るか 、 少 な く と も 明 の後 期 に は
一九 七 三 ︺) 五 四七 頁 。
一九 五 三︺ に、 李 開 先 張
人言
(4) こ の套 數 を 雜 劇 ては普 通 ﹁折 ﹂ と 呼 び、 雜 劇 は 四折 か ら 構 成 さ れ る と
﹂ と 引 く。
憲 廟 好 聽 雜 劇 及 散 詞、 捜 羅 海 内 詞本 殆 盡 。 武 宗 亦 好 之 、 有 進者 印 蒙 厚 賞 。
小 山 小 令 後 序 稱 ﹁供武 初 年 親 王 之國 、 必 以 詞 曲 一千 七 百 本 賜 之
(3) 孫 楷 第 ﹃也 是 園 古 今 雜 劇 考 ﹄ ︹
上雜出版 瓧
瓧
(2) 岩 城 秀 夫 ﹁元 刊 古 今 雑 劇 三 十 種 の流 傳 ﹂ (
﹃中 國 戯 曲 演 劇 研 究 ﹄ ︹
創文
と にす る 。
北 曲 か 南 曲 と し て繼 承 され てい た状 况か あ った こと は、 庄意 す べき こ
と と 思 わ れ る。
八、 おわ りに
元 刊 本 か 、 明代 以降 ど の よ う に⋮
繼承 され た のか 、 これ ま て迹 べてき
た こ とを ま と め てお き た い。 まず 、 ﹁追 韓 信 ﹂ に お い ては 、 雜 劇 の曲
辭 を そ のま ま 繼 承 し、 南 曲 の唱 を 插 入 す る パ タ ー ンか 見 ら れ た 。 ﹁東
窗 事 犯 ﹂ ては 、北 曲 系 と南 曲 系 と い う互 い に影 響 關 係 か 認 め ら れ る 二
八 六 頁 以 下 に詳 し く 遮 へら れ て いる 。 た た し 、 元 刊 本 に見 え る 折 と いう
す る基 礎 概 念 の再 檢討 ﹂ (﹃中 國 戲曲 演 劇 研究 ﹄ ︹
創文瓧
つの系統 があ り 、後 に北 曲 系 か京 劇 に繼 承 され て いる状 況か 見 ら れ た。
﹁單 刀 會 ﹂ ては、 明 代 以 降 の テ キ スト は、 元 刊 本 の缺 損 部 分 を 補 う 形
の は ﹁ひ と しき り﹂ と いう 意 味 て、 明 本 の折 と は中 身 か 異 な ってい る。
⑲ ⑳ は ﹃侮 外 孤 本 晩 明 戲 劇 選 集 ﹄ ︹
上海古籍出版肚
⑭ ・⑯ ∼ ⑱ は ﹃善 本 戲 曲 叢 刊 ﹄ ︹
學 生 書 局 ︺、 ⑮ は臺 灣 中 華 書 局 影 印 本 、
一九 七 三 ︺) 四
で繼 承 し て い る可能 性 か高 いと 推定 さ れ る。 こ の こと は 、 現 存 す る元
(5 ) 各 テキ ス ト の底 本 は 次 の通 り。 ① と ② は ﹃古 本 戲 曲 叢 刊 四集 ﹄、 ③ ∼
説 明 さ れ る こと か 多 い。 これ に つい て は、 岩 城 秀 夫 ﹁元 雜 劇 の構 成 の關
いう こと たけ てな く、 こ の元 刊 本 か 明 の宮 廷 と 何 ら か の密 接 な 關 わ り
刊 本 か明 の宮 廷 に由 來 す る テキ スト (
脈 望 館 抄 本 ) のも と にな った と
を 持 って いた こと 、 そ し て雜 劇 の繼 承 過程 にお い て、 明 の宮 廷 か 果 た
收 藏﹂ に、 趙 碕 美 に關 す る詳 し い考 證 が あ る。
二 〇 〇 一︺ 皿 ﹁明 代 にお け る元 雜 劇 ﹂ 第 三章 ﹁﹃脈 望 館 抄 古 今 雜
一九 八 三 ︺ の分 類 に よ
(9) 庄 7小 松 前 掲 書 皿 ﹁明代 に お け る元 雜 劇 ﹂ 第 五 章 ﹁﹃元 曲 選 ﹄ ﹃古 今 名
る。
(8) 王 重 民 ﹃中 國 善 本 書 提 要 ﹄ ︹
上侮古 籍出版瓧
劇﹄考﹂參照。
書院
(
7 ) 脈 望 館 抄 本 と 于 小 穀 に つい ては 、 小 松 謙 ﹃中 國 古 典 演 劇 研 究 ﹄ ︹
汲古
(
6 ) 庄 3 孫 楷 第 前 掲書 二
認 め う る の て、 こ こて は崑 山 腔 に分 類 し た。
も含 ま れ て い ると 思 わ れ るか 、 本 稿 て扱 う ﹁
單 刀會 ﹂ は崑 山 腔 の も の と
な お ﹃怡 春 錦 ﹄ ﹃群 音 類 選 ﹄ ﹃綴 白 裘 ﹄ に は崑 山 腔 以外 の劇 種 に よ る演 目
一九 九 三︺ に よ る。
し た役 割 が非 常 に重 要 な も の てあ った ことを あ ら た め て示 し て い ると
ま た、 雜 劇 は明 代 以 降、 民 聞 ては 上 演 さ れ なく な って い たと 言 われ
思 わ れ る。
るか 、 全 く上 演 さ れ な く な ってし ま った か と いうと そう で は なく 、 崑
山 腔 や弋 陽 腔 の中 の北 曲 と し て演 じ ら れ、 あ る い は長 篇 南 曲 の 一部 分
ワ
と し て取 り込 ま れ 、 一部 に は現 在 に至 る ま て上 演 され 續 け てい るも の
も 存 在 し て い た の てあ る。 し か も 、 そ の繼 承 のあ り方 は決 し て 一樣 で
は な く、 崑 山 腔 と 弋 陽 腔 と て は異 な る展 開 を見 せ てい った の であ る。
本 稿 ては こく 一部 の例 を 擧 げ る にと ど ま った が、 今 後 更 に廣 く資 料
を 用 い て、 雜 劇 と 南 曲 の全 面 的 な關 係 を 明 ら か に し て いき た い。
劇 合 選 ﹄ 考 ﹂ 一七 三 頁 參 照 。
一九 七 九 ︺ 上 册 所 收 ) に詳 し い。 弋 陽 腔 の特 徴 と し て
(10) 弋 陽 腔 に 關 し て は葉 徳 均 ﹁明 代 南 戲 五大 腔 調 及其 支 流 ﹂ (﹃戯 曲 小 設 叢
は、 ﹁滾 調﹂ と 呼 ば れ る特 徴 的 な 唱 の 插 入 か 擧 げ ら れ る が 、 本 稿 て扱 っ
考﹄ ︹
中華書局
た ﹁單 刀會 ﹂ には ﹁滾 調 ﹂ の插 入 は見 ら れ な い ため 、 こ の點 は 特 に觸 れ
な い。
﹃海 外 孤 本 晩 明 戯 劇 選集 ﹄ に 三種 收 め ら れ てい る。
(11) 弋 陽 腔 系 の テキ ストと し て は、 注 4 に擧 げ た ﹃
善 本 戯 曲 叢 刊 ﹄ に九 種 、
(
12 ) こ の ほ か 、 ﹃綴 白 裘 合 編 ﹄ に も 收 録 され て いる よ う て あ る 。 根 ヶ山 徹
一 (
﹃東 方 學 ﹄ 第 九 十 三輯
一九 九 七 ) の ﹃綴 白 裘 合 編 ﹄ 目 録 一覽 參 照 。
﹁明 刻 清 康 煕 間 重 修 本 ﹃綴 白 裘 合 編 ﹄ 初 探 ﹂ 一 ﹃綴 白 裘 ﹄ の成 書 と轉 變
(
13 ) 富 春 堂 本 と 汲 古 閣 本 と て は、 兩者 の本 文 は非 常 に共 通 し て い る か、 唯
一異 な って いる箇 所 は第 二十 六 折 ﹁登 拜 ﹂ てあ る。
(
14 ) 元 刊 本 の ﹁默 ﹂ は 意 味 的 に は ﹁驀 ﹂ (
急 に ) て あ る 。 ﹃樂 府 紅 珊 ﹄ や
一九 九 〇 ︺ (
原 名 ﹃戯 考 ﹄ 全 四〇 冊 、 一九 一
﹃天 下 春 ﹄ の ﹁默 然 ﹂ は元 刊 本 の ﹁默 ﹂ か 影 響 し て い る のか も し れ な い。
(15 ) ﹃戲 考 大 全 ﹄ ︹
上海書店
五 ∼ 二 五 年 出版 ) を 使 用 。
刊 刻 者 不 明 ) か あ るか 、 ﹃珊 珊 集 ﹄ と 同 文 (
版式 も全く同し) のここて
(16 ) こ の他 、 ﹃樂 府 南 音 ﹄ 二 卷 (
萬 暦 聞刻 、 洞 庭 簫 士 選 輯 、 湖 南 主 人 校 點 、
は省 く 。 兩者 に は直 接 的 な 關 係 か あ ると 思 わ れ る。
劇 ﹄ 考 ﹂ 一四七 頁 。
(17 ) 庄 7 小 松 前 掲 書 H ﹁明 代 に お け る元 雜 劇 ﹂ 第 三章 ﹁﹃脈 望 館 抄 古 今 雜
(18 ) 注 7小 松前 掲 書 參 照 。
(19 ) 底 本 に は ﹃中 國 古 典 戲 曲 論 著 集成 ﹄ を 使 用 。
て い る 事 例 を 見 出 す こ と か 出 來 る 。 たと え は、 ﹃抱 粧 盒 ﹄ (﹃元 曲 選﹄ 所
(20) 元 刊本 以 外 の雜 劇 テキ ス ト の場 合 も 、 南 曲 テ キ スト へ の影 響 を 及 ほし
收 )・﹃實 娥 冤 ﹄ (
古 名 家 本 な と ) は、 南 曲 テ キ ス ト て あ る ﹃金 丸 記﹄・
元 雜 劇 テ キ スト の明 代 以 降 にお け る繼 承 に つい て
﹃金 鎖 記﹄ の中 に 一場 面 と し て取 り 入 れ ら れ て い る。
一七 七
鑼
囎
蠶
囓聾
激
穰 亀鸞
讙 鑽
り
W
轡雛
禽
聟
戸い 呂
⋮
恥
腎脅
鑾
}﹃
碗
騨醒
巒
誨
雛飜
鷙 驟
ヤ ' 一疏 .
鷹
飾 慧
一谿
博 、
!マ ー
薦 慰斌 厨 齧
!冖へ
一
、爭 ︾
輻、
煮 奪 暴 、
,
賢 奪
蠱 鷲 糠糶 夙
羈 靆螂
鸚 鞣驪
藤 驪脳
繰讖
鑼爨灘 爨 雛 難
韈
鞴
"
}
甌
Fly UP