...

簡易FPGA書き込み器

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

簡易FPGA書き込み器
FPGA コーナ
ダウンロード・データあります
高嶺の花 FPGAも書き込み器があれば試しやすい!
LPC1343 ボードで作る
ザイリンクス対応
簡易FPGA書き込み器
よし ひろし
FPGA(Field Programmable Gate Array)は,内
蔵 SRAM にコンフィグレーション・データ(回路情
報を表すデータ)を書き込むことで,回路を好きに
構成することができます.外付けの ROM にデータ
を書き込んでおいて電源投入時に読み込むようにす
る方法と,電源投入状態で外部から SRAM に直接書
き込む方法があります.
書き込み器は一般にダウンロード・ケーブルとい
い,1 万円くらいはする場合が多いです.
本稿では,3 〜 4000 円ていどで入手できる ARM
Cortex-M3 搭載 LPC1343 基板をザイリンクスの FPGA
書き込み器として動かせる,筆者が作成したファー
ム ウ ェ ア を 紹 介 し ま す. 写 真 1 に 示 す よ う に,
Spartan-3 や Spartan-6 の コ ン フ ィ グ レ ー シ ョ ン・
データを,外付け SPI フラッシュ・メモリや FPGA
内蔵 SRAM に書き込んで,動かすことができまし
た.
(編集部)
FPGA 書き込み器の概要
書籍「ARM32 ビット・マイコン電子工作キット」
(CQ 出版社)には,LPC1114 なる DIP 形状のマイコン
が 2 個付属しています.さらに,LPC1114 に動作プロ
グラムを書き込める LPC1343 基板(トラ技チョコッ
ト・プログラマ,図 1)が付属しています.
基板に搭載されている LPC1343 は,
ARM Cortex-M3
シリーズのマイコンです.フラッシュ ROM が 32K バ
イト,SRAM が 8K バイトと小容量ですが,USB でパ
ソコンと容易に接続できるのが特徴です.
LPC1343 マイコンはブートローダを標準搭載して
います.ファームウェア入れ替え時はパソコン上で
USB メモリとして認識するので,パソコン上から作
成したプログラム・ファイルを入れ替えるだけです.
USBインターフェースとUART回路を内蔵しており,
USB をシリアル(UART)に変換するファームウェア
を書き込めば,USB 対応の FPGA 書き込み器になり
ます(図 2).
本稿では筆者が作った LPC1343 基板を FPGA 書き
2014 年 7 月号
FPGAの書き込みモードを決める
M0-M2はDIPスイッチで設定でき
るようにする.今回使用したマス
タSPIモードは,M2:
“0”
,M1:
“0”,M0:“1”
ターゲットFPGA:
Spartan-3A
(ザイリンクス)
LPC1343基板による
FPGA書き込み器
10ピン・ケーブル
FPGA搭載基板
写真 1 Cortex-M3 搭載 LPC1343 ボードで簡易 FPGA 書き込み器
を作ってみた
高嶺の花 FPGA も書き込み器が用意できれば試しやすい!
込み器として動かすためのファームウェアを紹介しま
す.
パソコンから書き込み器は,USB HID デバイスと
して認識されます.
▶ LPC1343 基板の入手方法
(1)書籍「ARM32 ビット・マイコン電子工作キット」
を入手する
(2)CQ 出版 WebShop から入手する(6 月発売予定)
URL:http://shop.cqpub.co.jp/
● 実験用回路
全体の構成を写真 1 に示します.
パソコン→ LPC1343 基板→ FPGA 搭載基板を接続
するだけです.FPGA 搭載基板には動作確認のための
スイッチと LED,7 セグメント LED を接続しています.
171
Fly UP