...

電磁石の強さの考察 - 大阪府教育センター

by user

on
Category: Documents
25

views

Report

Comments

Transcript

電磁石の強さの考察 - 大阪府教育センター
大阪と科学教育
19,3-6,大阪府教育センター(2005)
電磁石の強さの考察
1.はじめに
電磁石は電流と磁場の関係を調べる上で重要な教
材であり,
小学校6年で初めて学習する単元である.
この単元では,電磁石で作られる磁場の強さが,コ
イル巻き数と電流に依存して変わることを理解する.
しかし,コイルや鉄芯の形状により電磁石の強さが
変化することは学習していない.実際に釘などに導
線を巻いて,
強い電磁石を製作しようと試みたとき,
釘の種類(材質)や形状等に左右されることが分かる.
本稿では,コイルの巻き方や鉄芯の有無によって
電磁石の作る磁場がどう変化するかを考察し,鉄芯
の形状によっても,変化することを述べる.
2.電磁石について
まず,空芯(鉄芯のない)コイルの作る磁場につ
いて考察する.無限ソレノイド(巻き数の線密度n
が一定の理想的なコイル)の磁場の強さは,
B = 0 nI
・・・(1)
(μ0:真空の透磁率,n:単位長さ当りの巻き数,
I:電流)
で表される.ところが,多くの場合,電磁石の大き
さは有限であり,無限ソレノイドの近似は成立しな
い.実際にコイルを次に示すように製作し,中心の
磁場をホール素子で測定をしてみた.直径0.5mmの
エナメル導線を直径9mmのボビンに,一層巻きで線
密度を一定にしながらコイルの巻き数を増加させた.
巻き幅はエナメル導線の直径と巻き数との積であり,
巻き数とともに増加する.電流 1 A を流したとき
のコイルの中心磁場を測り,巻き数との関係をグラ
フにすると図1が得られた.
100回を超えるところからほぼ一定値となり,式
(1)が成立するようになった.つまり,コイルの直径
に比べて巻き幅が長ければ,無限ソレノイドの近似
―――――――――――――――――――――――
*
大阪府教育センター
修*
が正しくなる.コイルに鉄芯を入れたり,その形状
や材質を変えると電磁石の強さはさらに大きく変化
する.そこで,以下に,コイルの長さや鉄芯の存在
が電磁石に与える影響について述べる.
中心の磁場(G)
脇 島
25
20
15
10
5
0
0
50
100
150
巻き数(回)
200
図1 空芯コイルの中心の磁場
3.有限の長さのコイル(鉄芯がない場合)
コイルを巻いて電磁石を作る場合,層状に巻くこ
とが多い.それは,なるべく巻き線の密度を多くす
るために行うが,コイルの層数が多くなると,巻き
幅に比べてコイルの直径が大きくなり,
式(1)が成立
しなくなる.有限長のコイルについては,実験的に
コイルのインダクタンス
(自己誘導係数)を求めた
長岡係数というものが知ら
れている.長岡係数はコイ
ルの直径と長さの比に対し
て,無限ソレノイドコイル
とのずれを係数にしたもの
である.図2に示すように,
多層巻きコイルを内径a(m)
と外径b(m),巻き幅 l (m) 図2 多層巻きコイル
と,電流I(A),巻き線の密度を n(回/m)とすると,
中心磁場は次式で表される1).
B
=
0 n I l
(b − a)
ln
l
2
+b2 +b
l2 +a2 +a
・・・(2)
脇 島
外径と内径がほぼ等しいという近似をして,平均
直径d(=(a+b)/2)に置き換えると有限ソレノイ
ドの磁場は
B = 0 n I
l
l2
+d
2
・・・(3)
で表される.このように,平均直径dが大きくなる
と,有効な長さが巻き幅 l とは異なり,巻き幅の二
乗と直径(平均直径 d)の二乗の平方根となり,無
限ソレノイドに比べて磁場は小さくなる.
式(3)を用いて前述したコイル(内径9.0mm,外径
10mm)の作る磁場を計算する (μ0=4π×10―7 ,
d=9.5mm) .その結果を表1に示す.実験結果はい
ずれも計算値より小さいが,傾向は一致している.
表1 有限ソレノイドの磁場計算
修
コイルの全体の巻き数と層数との関係をグラフにし
たものである.層数の増加とともに総巻き数が大幅
に減少しているのが分かる.また,電流を1 A 流し
たときの,その層数と中心磁場の関係(計算結果)を
図4に示す.最初,層数の増加とともに単位長さ当
りの巻き数が増加し,中心磁場が強くなっている.
さらに層数が増加すると総巻き数が減少し,平均直
径も大きくなる.そのため,中心磁場は減少の一途
をたどり,10層付近で最大値を示す.
200
中心の磁場(G)
4
150
100
50
0
磁場の強さ
巻き数
(回)
巻き幅
(mm)
計算値(G)
実験結果(G)
30
16.8
19.5
15.5
50
28.0
21.3
20.0
100
56.0
22.1
21.0
150
84.0
22.3
21.0
200
112.0
22.4
21.0
0
10
20
30
コイルの層数
40
50
図4 多層コイルの磁場の計算結果
(エナメル導線の直径0.5mm)
実際に,児童生徒が電磁石を作る場合,電源が電
池であるため,電流を多く流せないので,エナメル
導線をあまり長くすることはできない.それでは,
一定の長さのエナメル導線を与えたとき,どのよう
な形状が最も強い電磁石となるだろうか.
一定の長さの導線(5 m)が与えられ,直径4mm
の鉄棒に巻かれた場合を考える.エナメル導線の直
径は0.5mmである.式(3)を用いて多層巻きにしたと
きの空芯コイルの磁場計算を行う.図3は多層巻き
4.鉄芯の効果
電磁石を強くするためには,
電流を多く流すこと,
巻き線の密度を上げること,その他に透磁率(μ)
の高い強磁性物質を鉄芯に用いることである
(式(1)
参照).その鉄芯の効果を見るために,太さが同じ
で,長さの異なる鉄棒を用意し,磁石で一様に磁化
させ,釘を引きつける数を比べてみた.直径3mmで,
長さ400mmと200mmの鉄棒をそれぞれ棒の端から
端までアルニコ磁石で一度擦り,磁化したときの様
a
aの拡大図
総巻き数(回)
400
300
200
100
0
0
10
20
30
コイルの層数
40
図3 コイルの層数による総巻き数の変化
50
図5 異なった長さの鉄棒の磁化(左400mm,右200mm)
電磁石の強さの考察
子を図5に示す.棒の長さの長い方が,磁場が強い
ことが分かる.電磁石に鉄芯を入れた場合も,磁石
による磁化と同様の現象が見られると思われる.そ
こで,直径6.5mmの鉄棒を用いて,挿入する鉄芯の
長さと電磁石の磁場との変化を測定した.コイルは
1層でエナメル線の直径は0.5mmである.電流は
1Aで線密度は一定にしながら,磁化する部分を長く
していった.その結果を図6に示す.図1と図6の
比較から鉄芯を挿入した場合でも,無限ソレノイド
と同様に,透磁率を最大にするためには巻き幅が十
分に長いことが大切であることが分かる.
5
有限の形状をもつ強磁性体では,材料自身の磁化
Mのため常に磁化の方向とは反対の方向に磁化Mに
比例する反磁場χNMが加わり,見かけの透磁率が
減少する.このχNを反磁場係数という.細長い棒
で,長さ方向に磁化させる場合は反磁場係数は小さ
い値をもち,薄い板を厚さ方向に磁化させる場合,
反磁場係数は1に近い値を持つ.その結果,強磁性
体である鉄は,この反磁場効果により,有効な透磁
率が長さにより異なる.直径に比べて十分に長くな
る程,より大きな透磁率μとなる.Bozorth1)によれ
ば,丸棒の反磁場係数は図8のように表される.
反磁場係数
磁極付近の磁場(G)
1
200
150
100
50
0.1
0.01
0.001
0.0001
0
0
50
100
150
巻き幅((mm)
1
200
10
長さ/直径
100
図8 丸棒の反磁場係数
図6 鉄芯の長さによる電磁石の磁場変化
350
300
250
200
150
100
50
0
100
実効的な透磁率
磁極付近の磁場(G)
次に,巻き幅が一定で鉄芯の太さを変化させ,電
流1A流したときの磁極付近の磁場を測定した.鉄棒
の長さは200mmで直径0.5mmのエナメル線を1層
で一様に巻いた.図7に鉄芯の中央付近の磁場の変
化を示す.直径とともに磁場が減少しているのが分
かる.
この反磁場係数χNを用いて,有効な透磁率は
μ/(1+χNμ) (χNは反磁場係数)と表せる.こ
の式と図8とから,比透磁率が100の場合の実効的
な透磁率のグラフは図9のように表せる.透磁率μ
が大きい程,反磁場係数が影響する.実際に小学校
で釘にコイルを巻いて電磁石を製作するとき,釘の
直径や長さに注目する必要がある.
0
2
4
6
鉄芯の直径(mm)
8
10
図7 鉄棒の直径による磁場の変化
また,鉄棒の直径が大きくなると鉄棒の周囲の方
が強く,中央が弱くなっている.直径10mmの鉄棒
では,中央付近が175G,端が250Gであり,磁極付
近の均一性が悪くなっている.
80
60
40
20
0
0
20
40
60
長さ/直径
80
100
図9 実効的な透磁率
5.多層コイルにおける鉄芯の効果
直径4mmの鉄芯に直径0.5mmのエナメル導線
5mを巻いて,表2に示すように6種類の電磁石を製
作し,磁場測定を行った.鉄は加える磁場と磁化の
6
脇 島
関係で,磁場の増加と減少に対して磁化の大きさが
異なる.このように,強磁性体である鉄は磁気ヒス
テリシスをもつので,その影響を避けるため,測定
は電流を増加させながら,0.1Aごとにホール素子で
測定を行った.コイルの層数は1層から6層まで変
化させた.その測定結果を図10に示す.
修
さらに,図11に層数に対してプロットし直したも
のを示す.その結果,4層に巻いたものが最も強い
電磁石となっているのが分かる.
0.2A
0.4A
0.6A
0.8A
1.0A
700
600
表2 多層巻きコイルの磁石(1層から6層)
巻き幅(mm)
総巻き数(回)
1
177
350
2
80
320
3
50
290
4
35
265
5
25
240
6
20
225
500
電磁石の強さ(G)
層数
400
300
200
100
0
700
0
1
2
3
4
層数
5
6
600
図11 電磁石の強さの層数によるプロット
6.おわりに
小学校段階では電磁石の強さは釘等を引きつける
力,いわゆる磁力の大きさを比較している.小学校
で学習する磁力を明らかにする上でも電磁石の作る
磁場に対する考察が指導者には必要である.本稿に
おいて,種々の電磁石をつくり,巻き数や巻き方を
変化させ,それらが作る磁場を測定し,強い電磁石
の条件を見いだすことを試みた.結果,コイルの形
状や電磁石に挿入する鉄芯の形状,材質がその条件
であることを示すことができ,反磁場係数が最も重
要であることを示した.電磁石は応用も広く,基本
的な電流と磁界の内容を含んでいるので,電磁石を
より理解しやすい身近な教材にすることが期待され
る.
電磁石の強さ(G)
500
400
300
1層
2層
3層
4層
5層
6層
200
100
0
0
0.2
0.4
0.6
電流(A)
0.8
図10 多層巻き電磁石の磁場変化
1
引用・参考文献
1) 近角聡信:強磁性体の物理(上),裳華房(1978)
p.15,38
Fly UP