Comments
Description
Transcript
電磁波や超音波を使った速度測定装置の製作
電磁波や超音波を使った速度測定装置の製作 飯 島 昌*・脇 島 1.はじめに 物体の2点間の平均の速さは,その距離を進むの に要した時間で割ることにより求められる. そして, 進む距離を微小にし,その区間と,進むのに要した 時間で割ったものを瞬間の速さとみなすことができ る.身の回りには自動車の速さや投手の投げる球の 速さなど,瞬間の速さを表示する機器があり,普段 からそのような瞬間の速さになれ親しんでいる生徒 にとって,平均の速さから瞬間の速さを求めようと することに理解をなかなか示さない.そこで,瞬間 の速さを測定する電磁波や超音波1)を用いた方法が どのような仕組みでできているのか,実際に身近な ものを使って瞬間の速度測定装置ができないかと考 えた. 図1 波長の違いによる反射 ることができる.周波数 40kHz で波長は 0.85cm と なり,1cm 程度のものまで測定が可能である. (2) 電磁波 電磁波は電界と磁界の作る波で,音のように空気 などの,振動を伝えるための媒質はなくても伝搬す る.光も電磁波の一つである.音と電磁波は波の性 質をもつが,速さの違い以外にいくつか異なる点が ある.それは,音は密度が小さい物質から密度の大 きな物質に入るとき速くなる.電磁波は真空中がも っとも速く,物質中では遅くなる. 電磁波も物体の大きさと波長との関係で音と同様 の反射が起きる.電磁波の波長を表1に示す.実験 に使用したマイクロ波の波長は3cm である. 2. 超音波と電磁波 (1) 超音波 音波の中の超音波について説明する.音の速さは 温度に依存し,t℃における速さ(V)は, V = 331 . 5 + 0 . 6 × t ( m / s ) ・・・(1) で表される.周波数は可聴波(20Hz~20kHz)より も高い.物体の速さは,後に述べるドップラー効果 を利用し,音源を物体に載せて物体を動かしたとき 周波数がどう変化するかを調べるか,また,音波を 物体に当てその反射波の周波数の変化を調べること で知ることができる.ところで,音波を物体に当て たとき,音波の波長により反射しない場合がある. 例えば,温度 15℃,1kHz の音波の波長(λ)は ・・・(2) V = f・ λ によりλ=34(cm)程度となり,この大きさ以下の物 体では音波が反射しない(図1) .小さい物体に当て る場合,波長の小さい音波が必要となる.周波数の 高い超音波を用いることで小さい物体でも反射させ * ** 修** 表1 電磁波の振動数と波長との関係 豊中市立第十一中学校 大阪府教育センター 31 電磁波 振動数 (Hz) 波長 VHF 3×107~3×108 10~1m マイクロ波 3×108~3×1012 1~10-4m 遠赤外線 3×1012~1013 100~30μm 赤外線 1013~1014 30~3μm 可視光 3.9×1014~7.9×1014 0.77~0.38μm 紫外線 7.9×1014 以下 0.38μm 以下 X線 ~3×1017 ~1nm 3. ドップラー効果を使った速度測定 (1) ドップラー効果 ある周波数の波が, 物体にあたって反射するとき, 反射する物体が静止していれば反射した波も同じ周 波数で反響するが,物体が移動している場合,その 波は周波数の変調をおこす.例えば,救急車などが 近づいてくるとき,そのサイレンの音が実際の音源 の音より高く聞こえ,横を通り過ぎた後は音が低く 聞こえることがドップラー効果である.周波数f0 の音源がvで観測者に近づいてくる場合と遠ざかる 場合を考える.観測者が聞く周波数fs±は音速をV とすると, f S± = V ・f0 V ±v いる場合,その物体から反射して返ってくる波はド ップラー効果により,周波数は変化する.物体の速 度が音速に比べて小さい場合は,発信した波と,反 射した波の間でうなり(ビート)を生じる.2つの 音の周波数(f1とf2)の合成波のビート(Δf) はΔf=|f1-f2|で表される.たとえば,f1 =340 Hz の波とf2=350 Hz の波の2つの波によ って得られるビートは,1 秒間に 10 回生じ,これが うなりとして聞こえる. そこで今回,既存の 10GHz のマイクロ波発振器で 電磁波を用いた速度測定,低周波発振器と超音波セ ンサー(40kHz 付近の感度が最大)を用いた速度測 定の2つの方法で,物体の運動が測定できるか実験 を行った. ・・・(3) で表される.fS+は音源が遠ざかる場合で,周波数 低くなる.fS-は近づく場合で,周波数は高くなる. 観測者が音源に対してuで移動する場合は f O± = V ±u ・f0 V 4. 実験 (1) 準備物 実験を行うに当たっては,基準となる速度の分か る装置が必要である.図3のようなターンテーブル を用い, 「基準速度計」とした. ・・・(4) で,fO+は観測者が近づく場合,fO-は観測者が遠 ざかる場合である. 次に,音源からの波が,速度wで動いている物体 に反射して戻ってくる音波の周波数を考える (図2) . 物体が速さwで音源に近づく場合に物体の位置で測 定される周波数を求め,さらにその周波数で反射さ れた波が速さwで観測者に近づいていると考えると, 音の周波数は式(3),(4)から f = V +w V ・ ・f0 V V −w ・・・(5) 図3 ターンテーブル 2) と表わされる . 物体 使用したターンテーブルは,円盤の半径が 25cm あり, 12Vの直流電流で, 最高速で回転させたとき, 10 回転するのに平均 9.19 秒(10 回の平均値,最大 9.25 秒,最小 9.11 秒)かかった.このことにより, このターンテーブルの最外周の速度は 1.71 m/s で ある. (2) 実験1電磁波(マイクロ波)を用いて まずマイクロ波送信器(図4)で 10GHz のマイク ロ波(波長λ=3×10-2m)を出し,それをターンテ ーブルに取り付けた金属製の反射板に当て,反射し てきたマイクロ波とのビートをオシロスコープを用 いて測定する. このとき, このマイクロ波送信器は, 反射してきた波をマイクロ波ダイオードで同時に受 音源周波数 f0 速さw 反射 観測周波数f 図2 動く物体に反射する音波 (2) うなり(ビート) 電磁波や超音波を物体に向けて発信したとき,そ の物体が止まっている場合,受信波は送信波と同じ 周波数のものが返ってくる.しかし,物体が動いて 32 信する(図5) .ドップラー効果の出力の信号を見る だけで,送信波と受信波とのビートが測定できるも のである(図6)2). 光(電磁波)のドップラー効果は光速をc,光源と 観測者の相対速度をuとすると, f± = 1± u / c 1 − (u / c) 2 ・f0 ・・・(6) と表せる.f+は光源と物体がuで近づく場合,f- は逆に遠ざかる場合である.ビートの周期T,ビー ト周波数Δfとの関係は物体の速度uがマイクロ波 の速度cより非常に小さいので,式(6)より Δf = と近似できる.マイクロ波は高周波のため低周波の 雑音を容易に除けるので,測定が行いやすい.回転 の速度変化が,ビートの変化にも現れている.式(7) に実験で求めたT=8ms とf0/c=1/λ(λ=3 ×10-2m)を代入するとu=1.88m/s となり,前述の ターンテーブルの最外周の速度 1.71 m/s より 0.17 m/s (9%)の相違はあるが,満足できる値が得られ た. (3) 実験2超音波を用いて 超音波送受信ユニット(村田製作所製)と既存の 低周波発振器を用いて,超音波による速度測定装置 を製作した.ビートを測定するという原理は実験1 と同じである.超音波を送信し物体に当て,その反 射を測定した.反射波を集める場合,送信側の出力 が強ければ,反射波も大きくなる.しかし,当たる 物体の大きさや反射率などにもよるが,反射波は普 通減衰して返ってくるので,効率よく反射波を集め, 入力信号を増幅するという二点が重要となる. ①パラボラ 3)アンテナの製作 電波や超音波の送受信において,電波や超音波の 送信の出力を上げたり,受信器の感度をあげたりす るために,パラボラアンテナが必要となる.パラボ ラは図7に示すような放物線状の形をした面 (Paraboloid)である.焦点(0,a)の放物線の式は, 図 4 マイクロ波送信機 操作パネル 受信部 図 5 マイクロ波送信機 送受信口 y= 7ms 1 u ≅ 2 f0 ・・・(7) T c 1 2 x 4a ・・・(8) で表される.これを y 軸を中心に回転させたものが 放物面である.身近な物でこのパラボラアンテナを 製作することを考え,市販の傘(直径約 70cm)に, 台所用アルミ板(レンジ周りに油飛散を防ぐもの) を貼ったものを作成した.これは,このサイズの傘 のカーブが一番その面に近かったからである. 8ms 図6 マイクロ波のビート 33 200k 放物線 1k 0.1μ 0.1μ out put 3.0V P in 56k 図9 製作した増幅回路 4S, (受信)MA40S4R(村田製作所製)を用いた. それに前方向への指向性を高めるため,パラボラを 装着した.また,受信の感度も高めるため,受信側 にもパラボラアンテナを装着した. 回転する反射板は直径 77mm の円形の金属製 (アル ミニウム製) の板を真ちゅう棒に取り付けたもので, 高さ 158mm である.これを,ターンテーブルに固定 し,実験1と同様に 12Vで回転させた.また,ター ンテーブルの回転速度は,誤差を少なくするために 100 回転するときに要した時間と,円周から求めた. 反射板を置いた位置は半径 22.5cm の円周上で,一周 0.92 秒要している.これより回転速度は平均 1.55 m/s となる.観測したビートの例を図 10 に示す.音 速は 345 m/s(室温を 23℃)で T=2.8ms となり, ターンテーブルの回転速度として,式(7)からv= 1.54 m/s を得た.回転速度を変えビートの周期を測 定すると物体の速度と反比例の関係にあることが分 かる. (図 11) . また,受信した信号をマイク端子を通してコンピ ュータに取り込んで観測することもできる(波形表 示のソフト使用) .その波形を図 12 に示す.コンピ Q 図7 パラボラアンテナの形 焦点距離は 20 cm 前後 であった.しかし,ビ ニール製の生地にアル ミニウムフィルムをは ったものでは,音波を 反射させるには軟らか く,光などの電磁波を 反射させるには反射率 が不十分であることが 分かり,パラボラアン テナの材質を金属製に 図8 自作のパラボラ 変更した.光の反射率 の高いものということ で,ステンレス製ボールと玉杓子をつなげたアンテ ナを作製し,集音効果をみた(図8) .このパラボラ アンテナは傘で作ったものに比べて曲率半径が小さ いため,焦点が極端に内部に位置するが,集音効果 はよかった. ②増幅回路の製作 実験を行う中で,集音した入力信号の中に,60Hz の低周波の振動がノイズとして入っていることがビ ートの測定に大きな障害となった.そこで,回路に コンデンサーと抵抗をつないで低周波をカットオフ する回路が必要となった. 次に,低周波をカットオフした上で高周波を増幅 する回路を製作した.増幅回路にはトランジスター (2SC1815) を使い, 約 100 倍に入力信号を増幅した. 図9に今回作成した増幅回路図を示す. 使用したのは,空中超音波センサー(送信)MA40S 図 10 ターンテーブル上の反射板のビート 34 10.00 9.00 8.00 T(ms) 7.00 6.00 5.00 4.00 3.00 2.00 1.00 0.00 1 2 3 4 v(m/s) 5 6 7 図 11 ビートの周期と物体の速度との関係 図 14 歩行速度の測定 ュータに取り込む時,高い周波数はカットされ,ビ ートのみが観測される. 得られたデータをコンピュータに取り込み,波形を 見たものが図 15 である. 対象が大きいので比較的明 確にビートが現れ,その間隔は 3.3ms となった.秒 速 1.31 m/s と求めることができ,時速に換算すれ ば約 4.7 km/h となる. 8 10ms 図 12 コンピュータに取り込んだ波形 (4) 実験3小さい速度の測定 図 13 に示すように小さいパラボラに超音波の送 信部を,大きいパラボラに受信部をそれぞれ設置し た.この装置に近づくように歩いた.超音波の反射 を良くし,出力を大きくするために,木の板を持っ て歩いた(図 14) . 図 15 歩行時のビート 5.おわりに ドップラー効果を利用した速度計を製作し,測定 を行った.市販のものは,24.15GHz~24.25GHz の電 磁波を使ったもので,測定範囲が1km,測定可能速 度は時速 48~250 km に及ぶものであり,また,32.8 kHzの超音波を使ったものでは, 測定範囲が13~15 m, 測定可能速度は時速 50~180 km の性能である.製作 した装置は市販のものには及ばないが,原理等を理 解するには大いに役立った.ドップラー効果を使っ たビートの測定に基づく速度測定については高校の 物理でも深くは取り扱われていない部分であるが, 超音波送信部や受信部のセンサー等は市販されてい るので,学校でも製作が可能である.今回の実験で 図 13 測定装置の概観 35 測定した速さは秒速にして1m~3mぐらいまでで, それ以下それ以上になると誤差が大きくなるため増 幅率を上げるなどさらに改良を要することが分かっ た. オシロスコープ上で周波数の差(ビートの間隔) を読み取る誤差が大きく,精度のネックになった. 速度を測る対象の大きさが小さいと,反射波も小 さくなるのでSN比(信号と雑音との割合)が悪く なる.課題を整理すると, ・速度の早いものの測定には出力を大きくすること や,入力の効率を高める必要がある. ・計測対象の物体が小さい場合にはSN比が悪い. ・オシロスコープからビートを見る精度が低い. ・当初より装置のサイズが大きくなった. 36 などである. しかし,この実験を通じて,電気や波動といった 部分への関心を深めることができたことで,今後の 授業の中で生かすことができると思う. 引用・参考文献 1)http://www.hi-net.zaq.ne.jp/ant/NEW/UST /UST2.htm (2008.1.8) 2)有山 正孝編:基礎物理学選書 24-振動・波動演 習,裳華房(1985)p.157~158 3)阿部 英太郎:物理工学実験 11-マイクロ波技 術,東京大学出版会(1979)p.148