...

淀川水系等の水質調査 - 大阪府立公衆衛生研究所

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

淀川水系等の水質調査 - 大阪府立公衆衛生研究所
平成 17 年度研究実施 / 終了報告書
淀川水系等の水質調査
1) 淀川水系等における微量有機物質調査
2) 水道水源河川における生物調査
3) 環境水中の内分泌かく乱物質の挙動
生活環境部 環境水質課
宮野啓一、田中榮次、土井 均、足立伸一、肥塚利江 小泉義彦、高木総吉、枝川亜希子、安達史恵、渡邊 功
研究目的
淀川は、大阪府内の水道水源の 90% を依存している重
査を昨年に引き続き行った。その結果、低濃度ではあ
るが 5 種類すべての化合物が調査全地点で検出された。
検出濃度は昨年とほぼ同レベルであった。
要な河川であり、水道水源としての安全性を確保するため、
誌上発表
規制および未規制の有害物質に対する調査が必要不可欠で
ある。本研究では、淀川水系において将来公衆衛生上問題
1) 宮野啓一、小泉義彦、高木総吉、渡邊功:陰イオン界
になる可能性のある、もしくは現時点で問題になっている
面活性剤分析法の検討,大阪府立公衆衛生研究所研究報
未規制物質を主に調査し、水道水源として安全性確保のた
めの基礎資料を得る。
研究実施状況
今年度は、陰イオン界面活性剤と有機フッ素化合物につ
いて調査した。
1) 淀川水系の陰イオン界面活性剤濃度は平成 17 年 8 月の
調査では 0.6 〜 35.8 μ g/L( 試料数 =13)、平成 18 年 3
月の調査では 1.9 〜 122.8 μ g/L( 試料数 =13) であり、
告,43,17 〜 22 (2005)
2) 小泉義彦、宮野啓一、高木総吉、安達史恵、渡邊功:
固相抽出 GC/MS を用いた水中の 1,4 ‐ ジオキサンの高
感度分析法,大阪府立公衆衛生研究所研究報告,43,
23 〜 30 (2005)
平成 18 年度の研究実施計画
1) 淀川水系中の界面活性剤等の調査を継続して行い、濃
度変化および挙動について検討する。
冬季の方が全般に高かった。また、淀川左岸の大阪府衛
2) 有機フッ素化合物については、EPA により 5 種の有機
星都市部を流れている中小河川中の濃度は淀川本流より
フッ素化合物の一つである PFOA( パーフルオロオクタ
高かったが、淀川への流入量が少なく淀川本流の陰イオ
ン酸 ) の排出量を削減する計画があるなど注目されてい
ン界面活性剤濃度への影響は認められなかった。 ることから、引き続きこれらの水系調査を行い排出量削
2) 淀川水系および大和川水系中の PFOS( パーフルオロオ
減による水環境中濃度への影響を調査する。
クタンスルホン酸 ) 系の 5 種類の有機フッ素化合物の調
33
平成 17 年度研究実施 / 終了報告書
水質試験における分析方法の開発等に関する研究
生活環境部 環境水質課
田中榮次、宮野啓一、足立伸一、小泉義彦
高木総吉、安達史恵、渡邊 功
研究目的
水道水及び水道水源の安全性を確保するには、日常的な
6) 有機臭素系難燃剤ヘキサブロモシクロドデカン(HBCD)の文献
情報を収集し、高分解能質量分析計等を用いた機器分析
法について検討中である。
水質監視を行い突発的な汚染事故に対処する一方、規制物
誌上発表
質のみならず未規制微量有害物質の水環境中レベルを把握
することが重要である。そのため水質監視や未規制物質の
実態把握を正確に行える分析法の確立が必要不可欠であ
1) 宮野啓一ら:陰イオン界面活性剤分析法の検討,大阪
府立公衆衛生研究所研究報告,43,17 〜 22 (2005)
る。本研究では、水質規制項目について高精度で迅速簡便
2) 足立伸一ら:新しいアッセイ用細胞(CHOOSER)を
な分析法の開発を行うとともに、未規制有害物質による潜
用いた簡便、高感度で再現性の良いエストロゲン様活性
在的な水質汚染調査を行う上で必要な分析方法の開発につ
測定方法の開発,水環境学会誌,28,451 〜 456 (2005)
いても検討する。
3) 小泉義彦ら:固相抽出 GC/MS を用いた水中の 1,4 −ジ
研究実施状況
1) 二酸化塩素の自動分析装置の最適化を図るため、精度、
オキサンの高感度分析法,大阪府立公衆衛生研究所研究
報告,43,23 〜 30 (2005)
4) Shin Takahashi, Shin-ichi Sakai and Isao Watanabe:
回収率、共存物質による妨害について検討中である。
An intercalibration study on organobromine
2) 陰イオン界面活性剤分析における試料の保存と懸濁物
compounds: Brominated flame retardants and
質による妨害について検討した。経時的に容器による吸
related dioxin-like compounds in waste TV cabinet
着で回収率が低下すること、懸濁物質による吸着で影響
and animal fat, Organohalogen Compounds 66,
を受けることが判明した。
430-433(2005)
3) CHOOSER 法を用いて環境水中のエストロゲン様活
性の測定を行った。し尿を含む生活排水中に高い活
性の存在を確認し、汚染度の高い実試料においても
CHOOSER 法の適用が可能である事を認めた。
4) 1,4 −ジオキサンの高感度分析法を検討した。固相から
の溶出溶剤に酢酸エチルを使用することにより、定量下
限値 0.00001mg/L までの分析が可能な高感度分析法を
確立した。
5) 超音波抽出と LC/MS/MS を用いて浮遊物質中(SS)の
PFOS(パーフルオロオクタンスルホン酸)およびその
類縁化合物の分析方法も検討した。その結果十分な回収
率が得られ、SS 中の分析が可能となった。
34
平成 18 年度の研究実施計画
1) 二酸化塩素の自動分析装置の精度、回収率、共存物質
による妨害について、さらに検討する。
2) 陰イオン界面活性剤の分解物の分析方法を検討する。
3) 生体試料中の PFOS の分析方法の開発を試み、PFOS
の水環境中での生体への蓄積状況を調べる。
4) 環境水中における医薬品(抗生物質、解熱鎮痛剤等)
の分析方法を検討する。
5) HBCD 等有機臭素系難燃剤の分析法の高感度検出法を
検討する。
平成 17 年度研究実施 / 終了報告書
環境微生物に関する調査研究
1) レジオネラ属菌に対する制御法に関する研究
生活環境部 環境水質課
2)レジオネラ属菌迅速検出法に関する研究
研究目的
土井 均、肥塚利江、枝川亜希子
解析を行ったところ、5 株が L.anisa と 98 〜 99%、2
株 が L.maceachernii と 99 %、2 株 が L.taurinensis と
近年、レジオネラやクリプトスポリジウム等の水系感染
99%、その他は Legionella sp. と 91 〜 100%の相同性
を原因とした集団感染事故が各地で起こり公衆衛生上の問
を示した。同一施設の複数試料が陽性となった施設は 6
題となっている。これら病原微生物による感染事故を防止
施設であった。これらのうち 5 施設では同一施設内複
するためには、感染源および汚染実態の正確な把握と病原
数ポイントから検出されたレジオネラ属菌の遺伝子配列
微生物制御法の確立が必要である。本研究では、これらの
が、100%一致していた。今回、PCR 法及びシークエ
病原微生物の正確かつ迅速な検出法を確立し、水環境にお
ンスにより塩基配列を決定し遺伝子解析を行うことによ
ける汚染実態および生息条件を把握するとともに制御法に
り、給湯水中に複数のレジオネラ属菌種が存在すること
ついて検討する。また、レジオネラ属菌の宿主となる自由
が明らかになった。
生活性アメーバの汚染実態および生息条件についても検討
誌上発表
する。
研究実施状況
平成 18 年度の研究実施計画
1) レ ジ オ ネ ラ 属 菌 の 塩 素 消 毒 に 対 す る 抵 抗 性 に つ い
て 試 験 し た。 そ の 結 果、 基 準 株 L.pneumophila
1) レジオネラ属菌に対する制御法に関する研究
ATCC33152 を用いた場合、各種塩素系消毒剤の種類に
種々の環境からの分離株に対する塩素系消毒剤の消毒効
よる抵抗性の差は認められなかった。浴槽水から分離し
果及び宿主アメーバ共存下での消毒効果に対する影響に
た環境分離 12 株の塩素に対する抵抗性は、CT 値(99.9%
ついて検討する。
不活化)で 0.5 〜 1.2(平均 0.6 ± 0.3)min・mg/L であっ
2) レジオネラ属菌迅速検出法に関する研究
た。また、冷却塔水分離株(1 菌株)は CT 値が 0.1min・
LAMP 法や PCR 法等を用いたレジオネラ属菌迅速検出
mg/L と浴槽水分離株に比べて耐性が弱く、分離された
法について検討を行う。
環境により耐性に相違が認められた。
2) 給湯水を対象に、PCR 法を用いてレジオネラ属菌を検
3) 環境水中におけるクリプトスポリジウム汚染実態に関
する研究
出し、シークエンスにより塩基配列の決定を行った。
水道水源を中心とした環境水中のクリプトスポリジウム
40 施設の給湯設備 130 試料のうち、PCR 法により 17
の汚染状況を調査し、その遺伝子型を PCR 法等の手法
施設の 23 試料が陽性であった。PCR 産物の塩基配列
を用いて解析する。
35
平成 17 年度研究実施 / 終了報告書
小規模分散型生活排水処理システムに関する研究
1) 生活系汚水の効率的な処理方法の開発 2) 地域水環境対策としての浄化槽整備の評
価 3) 面整備された浄化槽群の情報管理システムの検討 4) 大阪府域におけるし尿・
生活環境部 環境水質課
山本康次、中野 仁 足立伸一、奥村早代子
汚泥の広域処理に関する検討 5) 汚泥再処理センターで発生する余剰汚泥の再資源化
技術の検討 6) ラジカル酸化による生物難分解性物質の分解
研究目的
生活系排水対策は、下水道あるいは合併処理浄化槽によ
媒へのナノスケールの白金担持効果を検討した結果、紫
外光のみならず可視光においても高活性を示し、分解が
促進されることを認めた。
る整備が進められているが、これらが未整備の地域では、
誌上発表
し尿を除く生活雑排水は未処理のまま放流されている。近
年、この未処理雑排水は、地域水域の汚濁の主要原因とし
1) 奥村早代子、山本康次、牟田口一徳、薮俊次:門真三
てとらえられ、その処理対策が求められている。本研究は、
ツ島住宅合併処理浄化槽における窒素・リン除去の検討
小規模分散型生活排水処理システムに関する研究を行うた
(3) −実際の運転状況−,大阪府立公衆衛生研究所報告,
めに、浄化槽の処理技術、維持管理技術、情報管理方法、
43,129-133(2005)
浄化槽整備が地域水環境に与える効果などを検討する。ま
2) 中野 仁、山本康次、奥村早代子、上西孝:小型合併処
た、通常の処理法では処理できない生物難分解性物質の分
理浄化槽による生活排水処理整備が河川水質に与える影
解に関する研究を行う。
響,大阪府立公衆衛生研究所報告,43,85-91(2005)
研究実施状況
1) 効率的処理方法の研究に関し、4 基のコンビニエンス
ストア設置浄化槽の機能改善手法を検討した。使用条件
3) 足立伸一、山本康次、織田肇、小野芳朗、鈴木定彦 : 新
しいアッセイ用哺乳類細胞 (CHOOSER) を用いた簡便、
高感度で再現性の良いエストロゲン様活性測定方法の開
発,水環境学会誌,28,451-456(2005)
の変化に伴う負荷増大が浄化槽の機能悪化の原因と考え
4) 足立伸一、山本康次、小野芳朗:排水処理汚泥のコン
られ、改善手法として、供給空気量の増加、微生物製剤
ポスト化における研究—品質及び安全性の保証—,環境
の添加などの検討により、一定の処理水質改善効果が得
技術,34,54-62(2005)
られた。
2) 面整備された浄化槽群の処理機能や地域水環境に与え
る影響に関し、豊能町高山地区で河川調査と浄化槽の機
能調査ならびに処理機能が低下している浄化槽について
改善方法を検討した。また、今年度に浄化槽整備事業が
始った富田林市では、浄化槽整備地域の中央を流れる佐
備川流域において整備前の汚濁負荷量調査を行った。
5) 足立伸一、山本康次、小野芳朗:排水処理汚泥のコン
ポスト化における研究—モデル地域内におけるコンポス
トの需給バランス—,環境技術,34,57-63(2005)
平成 18 年度の研究実施計画
1) 効率的処理方法の研究に関し、コンビニに設置された
浄化槽の機能改善手法の検討を継続する。
3) 面整備される浄化槽群の情報管理システムの検討に関
2) 生活排水対策として整備される浄化槽群の地域水環境
し、本年度下期から事業が開始された富田林市での面整
への影響評価に関しては、豊能町高山地区、富田林市佐
備事業について検討を始めている。
備川流域について継続して調査を行う。
4) し尿、汚泥の広域処理に関し、府庁環境衛生課と協力
3) 整備される浄化槽群の情報管理手法に関しては、府庁
して府域を 4 つのブロックに区分し、ブロックごとに
環境衛生課、藤井寺保健所とともに PFI 事業として行
広域処理の必要性と必要となる施設規模などを示した。
われる富田林市の事業の評価を行なう。
5) 余剰汚泥の有効利用方法に関し、し尿中に含まれる高
濃度のエストロゲン様作用物質は水処理過程で分解さ
れ、コンポストとして使用しても環境負荷は非常に小さ
いことを明らかにした。
6) 難分解性物質の分解に関し、ルチル型酸化チタン光触
36
4) 中規模以上の浄化槽の維持管理に関する検討を府営住
宅に設置された浄化槽を対象として行う。
5) 浄化槽等のし尿処理水中に残存するエストロゲンに対
し、紫外線 + オゾンガス(又は塩素添加)によるラジ
カル酸化分解を検討する。
平成 17 年度研究実施 / 終了報告書
環境放射能および環境放射線の測定
生活環境部 環境水質課
肥塚利江、安達史恵、渡邊 功
研究目的
人工放射性降下物および原子力施設等からの放射性物質
漏洩による環境汚染の有無を明らかにすること、また放射
ルアウトまた原子力施設からの漏洩等による人工放射性物
質の新たな環境への放出はなかったことを確認した。
また、
(財)日本分析センターとのクロスチェックの結果、ガン
マ線核種分析結果の精度は確保されていた。
能事故時の影響評価や対策等の基礎資料を得る事を目的と
誌上発表
し、大阪府内における環境放射線ならびに環境および食品
中の放射能レベルを把握する。さらに、天然放射性核種に
1) 肥塚利江、安達史恵、渡邊功:大阪府における環境お
よる環境問題に資するため、大阪府内の天然放射性核種の
よび食品中放射能調査(平成 16 年度報告)
,大阪府立
バックグラウンドレベルを把握する。
公衆衛生研究所報告,43,93-99(2005)
研究実施状況
平成 18 年度の研究実施計画
昨年度に引き続き、文部科学省委託による放射能調査を
引き続き、大阪府内における環境放射線ならびに環境お
主に、大阪府内の環境および食品試料中の放射能および空
よび食品中の放射能レベルを把握するために、来年度も文
間放射線量率調査を実施した。降水の全ベータ放射能測
部科学省の委託調査を中心に研究を進める。
定約 80 件、環境および食品中のガンマ線核種分析 40 件、
1) 全ベータ放射能測定
空間放射線量率測定 395 件を行った。なお、ガンマ線核
種分析の精度確認のため分析確認試料 10 試料を測定した。
降水について、低放射能測定装置を用いて測定。
2) 核種分析
平成 17 年度における環境および各種食品中の放射能お
大気浮遊塵、降下物、上水、土壌、海水、海底土、米、牛乳、
よび放射線のレベルは、昨年度と同様、すべて平常値であ
野菜、日常食等について、ゲルマニウム半導体検出器を
り、人工放射性物質の環境への新たな放出はないことを確
用いて測定。
認した。本年度も水道原水(淀川河川水)に医学利用によ
3) 空間放射線量率
ると思われる極微量のヨウ素 131 を検出したが、その濃
当所中庭、大阪城公園等において、シンチレーション式
度は約 0.9mBq/ Lであり、飲食物の摂取制限に関する指
サーベイメータを用いて測定。当所屋上において、モニ
標値から判断して、府民への健康影響には全く問題のない
タリングポストを用いて連続測定。
レベルであった。従って、今年度も、大阪府においてフオー
37
平成 17 年度研究実施 / 終了報告書
有害作業のある小規模事業所における労働衛生管理の
推進に関する研究
生活環境部 生活衛生課
熊谷信二、小坂 博、宮島啓子、吉田 仁、冨岡公子
研究目的
特に、クロシドライトを使用していた時期に工場から
300m 以内に居住していた女性では、全国平均と比較し
大阪府には多数の小規模事業所がある。これらの中には
54 倍
(1995-99 年死亡)
あるいは 23 倍
(2000-05 年死亡)
化学物質の取扱いなど有害作業を行っている所、あるいは
のリスクであった。
重量物取扱いなど負担作業を行っている所があり、これら
誌上発表
の作業従事者が化学物質による中毒や腰痛等の筋骨格系障
害に罹患することがある。本研究の目的は、これらの事業
1) Yoshida J, Kumagai S, Tabuchi T, Kosaka H,
所における作業の実態と従事者の健康状態を把握し、必要
Akasaka S, Kasai H, Oda H: Negative association
な場合には改善対策指導を行うことである。今年度は、医
between serum dioxin level and oxidative DNA
療機関での内視鏡スコープの消毒時における消毒剤曝露と
damage markers in municipal waste incinerator
健康影響、医療機関での抗癌剤取り扱い時の抗癌剤曝露と
workers,
健康影響、高齢者介護施設での介護作業と従事者の健康影
115-122 (2006)
響、石綿工場周辺における中皮腫患者に関する疫学調査を
行う。
Inter Arch Occup Environ Health 79,
2) 冨岡公子 , 熊谷信二 : 抗がん剤を取り扱う医療従事者の
健康リスク , 産衛誌 , 47,195-203(2005)
研究実施状況
1) 13 医療機関において、内視鏡洗浄室のオルトフタルア
3) Kumagai S, Koda S: Polychlorinated dibenzop-dioxin and dibenzofuran concentrations in
serum samples of workers at an infectious waste
ルデヒド濃度測定と洗浄従事者の自覚症状調査を行っ
incineration plant in Japan,
た。個人曝露濃度、A 測定値および B 測定値は、用手
Hygiene 2,120-125(2005)
J Occup Environ
洗浄の場合 0.73 ± 0.6ppb、0.82 ± 0.69ppb および 2.51
4) 熊谷信二 , 宮島啓子 , 宮野直子 , 田淵武夫 , 赤阪 進 , 小
± 1.89ppb、自動洗浄の場合 0.54 ± 0.41ppb、0.75 ±
坂 博 , 吉田 仁 , 冨岡公子 , 織田 肇 , 田井中秀嗣 , 小坂
0.61ppb および 1.14 ± 1.18ppb であり、自動洗浄の方
淳子 : 高齢者介護施設における介護労働者の腰部負担 ,
が低かった。自覚症状については、咳の訴えが用手洗浄
産衛誌 , 47,131-138 (2005)
の方が有意に多かった。以上より、自動洗浄がオルトフ
5) 冨岡公子 , 熊谷信二 , 小坂 博 , 吉田 仁 , 田淵武夫 , 小
タルアルデヒド曝露低減に有効であることがわかった。
坂淳子 , 新井康友 : 特別養護老人ホームにおける介護機
2) 病院1ヵ所において、抗癌剤を取扱う作業台の拭い液
器導入の現状に関する調査報告−大阪府内の新設施設の
中の抗癌剤濃度を測定したが、8 測定日のうち、もっと
訪問調査から− , 産衛誌 , 48,49-55 (2006)
も取扱いの多かった日に 4 種の抗癌剤が検出され、漏
平成 18 年度の研究実施計画
れていることがわかった。
3) 介護機器の有効性を表面筋電図装置を用いて検討した
が、被介護者の残存能力を生かした介護方法は、被介護
1) 内視鏡洗浄従事者におけるオルトフタルアルデヒド曝
露状況と健康影響を調査する。
者に好評で介護予防にもつながり、介護者の負担軽減に
2) 大阪府内の医療従事者の抗癌剤曝露状況の把握のため、
も役立っていることが分かった。また、改善が必要と思
100 床以上の病院を対象として質問紙調査を実施する。
われる作業内容のリスクを一定示すことが出来たが、介
3) 介護作業による腰部負担評価方法をさらに改善させ、
護機器の有効性をより明確にするためには、さらに、事
継続的な調査を行う。また、介護労働者を対象とした健
例数を重ね、解析方法や測定方法を改善させる必要があ
康問題や就労実態に関する質問紙調査を実施する。
る。
4) 大阪府内の中皮腫患者・遺族からの聞き取り調査を行
4) 中皮腫患者・遺族からの聞き取り調査(職歴、居住歴、
い、石綿曝露との関連を検討する。石綿工場周辺の堆積
病歴など)により、旧石綿管工場の周辺住民の中皮腫
粉塵中の石綿濃度を測定し、工場からの飛散状況を推定
死亡リスクは工場に近いほど高くなる傾向が見られた。
する。
38
平成 17 年度研究実施 / 終了報告書
住居環境中の有害化学物質への曝露実態とその評価方法に関する研究
生活環境部 生活衛生課
吉田俊明、松永一朗
研究目的
近年、「シックハウス症候群」や「化学物質過敏症」が
に分けて解析を行ったところ、アトピー性皮膚炎の有病
率とホルムアルデヒド曝露濃度は正の関連を示すことが
わかった。
社会的に問題となっている。又、それらの発症の原因の一
誌上発表
つとして、住宅等の室内環境の汚染が注目されている。本
研究では、化学物質による室内空気汚染の実態を明らかに
1 ) Yo s h i d a T, M a t s u n a g a I . A c a s e s t u d y o n
するとともに、健康に及ぼす化学物質の影響について解析
identification of airborne organic compounds and
する。
time courses of their concentrations in the cabin of
研究実施状況
a new car for private use. Environment International
32,58-79(2006).
1) 通常の使用下にある乗用車 101 車種を対象として、駐
2) Miyake Y, Miyamoto S, Ohya Y, Sasaki S, Matsunaga
車時における車室内空気を分析したところ、多種類 (275
I, Yoshida T, Hirota Y, Oda H, the Osaka Maternal
種 ) の有機化合物が同定された。その多くは脂肪族及び
and Child Health Study Group.
芳香族炭化水素類であり、これらが車室内空気汚染の
active and passive smoking with allergic disorders in
主要な化合物類であると考えられた。新車価格の高い車
pregnant Japanese women: baseline data from the
において複数の化合物濃度が高く、空気汚染の差異には
Osaka Maternal and Child Health Study. Ann Allergy
メーカーの違いよりも車格や内装材等の仕様の違いが大
Asthma Immunol 94,644-651(2005).
Association of
きく関与することが示唆された。新車の納車当初におけ
3) Miyake Y, Sasaki S, Ohya Y, Miyamoto S, Matsunaga
る車室内は特に高濃度の化学物質により汚染されてお
I, Yoshida T, Hirota Y, Oda H, the Osaka Maternal
り、乗員への健康影響を考慮すると、車室内空気中の有
and Child Health Study Group. Soy, isoflavones,
機化合物濃度総量の低減化が非常に重要な課題であると
and prevalence of allergic rhinitis in Japanese
考えられた。
women: The Osaka Maternal and Child Health
2) 近年、子供たちに急増しているアレルギー疾患の原因
を解明するため、大阪市立大学、福岡大学等と共同して、
生活環境の要因とアレルギー疾患発症との関連を探る長
Study. J Allergy Clin Immunol 115,1176-1183(2005).
平成 18 年度の研究実施計画
期的な研究を進めている。大阪府内の妊婦約 1000 人を
1) 上記の車室内空気汚染の実態調査結果より衛生上特に
対象に妊娠期から、生後 3 歳 6 ヶ月になるまでを追跡
問題となる数種の化学物質を選択し、乗車時におけるそ
する調査で、住居内の空気汚染や母親の食事習慣などを
れらの経気道吸収量を動物実験により推定する。
総合的に調べている。現在、母親のアレルギー既往と環
境要因との間の関連について解析を進めている。今年度
2) 母親のアレルギー既往と環境要因との間の関連につい
て、さらに解析を進めていく。
は、ホルムアルデヒド曝露濃度を上位 10% と下位 90%
39
平成 17 年度研究実施 / 終了報告書
家庭用品に関する衛生学的研究
生活環境部 生活衛生課
中島晴信、宮野直子、松永一朗
研究目的
家庭用品の試験・検査・研究業務の遂行のため、公定分
3) 黄色ブドウ球菌と 3 種の皮膚常在菌を用いて寝具類の
抗菌力評価を行い、これら 4 種の細菌の感受性はほぼ
同程度であることが分かった。
析法の検討や開発を行う。また、未規制物質の中で健康被
誌上発表
害を引き起こす可能性のある物質を検索し、その分析法の
開発、分析調査、毒性評価を行って健康被害の未然防止を
1) 中 島 晴 信、 陰 地 義 樹: 市 販 塩 化 ビ ニ ル 製 品 に 使 用
計っていく。抗菌製品については、抗菌評価を行い安全性
されている可塑剤の使用実態 , 大阪府立公衛研所報 ,
を評価する。さらに、家庭用品による健康被害の原因究明・
43:31-37(2005).
再発防止の情報伝達システムの構築と方策の提言を行う。
以上の研究により、府民の健康の保護に資する
研究実施状況
1) 厚生労働省家庭用品安全対策事業(家庭用品規制基準
設定、分析法策定)
抗菌剤 Methyiene bis(thiocyanate) の分析法(HPLC,
2) 中島晴信、鹿庭正昭:抗菌製品による健康被害と製品
表示の理解度に関する研究−消費者へのアンケート調査
− , 大阪府立公衛研所報 , 43:39-56(2005).
3) 中島晴信、宮野直子、松永一朗、中島ナオミ: 抗菌製
品の市販実態と製品表示の使用抗菌剤 , 大阪府立公衛研
所報 , 43:57-75(2005).
4) 宮野直子、中島晴信、松永一朗: 市販抗菌防臭加工繊
GC-FPD, GC-MS)を新たに開発するとともに、塗料な
維製品の抗菌力評価 , 大阪公衛研所報 , 43:1-5(2005)
ど市販製品 10 種の分析を行い、含有していないことを
5) Takao KURIYAMA, Harunobu NAKASHIMA,
確認した。
Yasuaki ARAKAWA et al.:Excessive accumulation
2,2,4-Trimetyl-1,3-pentanediol diisobutyrate など塩
of calcium and movement of parathyroid hormone
化ビニルの可塑剤の分析法(GC-MS)を検討するとと
(PTH) in the olfactory system by zinc deficiency,
もに、市販製品 26 種(28 部位)の分析を行い、7 部位
Trace Nutrients Research, 22, 101-106( 2005).
に使用されていることを確認した。
2) 抗菌加工製品における安全性評価及び製品情報の伝達
に関する調査研究 ( 厚生労働科学研究)
平成 18 年度の研究実施計画
1) 厚生労働省家庭用品安全対策事業(家庭用品規制基準
抗菌製品の市販実態及び抗菌剤の使用実態調査から製
設定、分析法策定)を継続して行う。
品別の使用薬剤の推移を評価・解析した。
2,2,4-Trimetyl-1,3-pentanediol monoisobutyrate な
無機系抗菌剤の安全性評価を行った。皮膚常在菌への
ど水性塗料中の VOC の分析法の開発を行い、市販製品
影響を観察するため、4種の細菌(黄色ブドウ球菌、大
の VOC 対策実態等の分析調査を行う。
腸菌、表皮ブドウ球菌、アクネ菌)と3種の真菌(カン
ジダ、白癬菌、黒カビ)に対する金属濃度と殺菌性の関
連を調べた。各濃度の金属(Ag,Cu,Zn,Cr)を水溶液、
抗菌剤ナフテン酸亜鉛の分析法の開発を行う。
その他未規制の2物質の分析法を検討する。
2) 抗菌防臭加工剤の安全性評価に関する研究を進める。
酸性人工汗、アルカリ性人工汗、人工唾液に溶解し、最
抗菌製品の市販実態及び抗菌剤の使用実態調査を詳細
小発育阻止濃度(MIC)及び最小殺菌濃度 (MBC) を測
に解析する。
定した。その結果、菌種(細菌及び真菌)及び金属種・
無機系抗菌剤の安全性評価:金属の濃度が皮膚常在菌
溶液によって各々違いはあるものの、総じて真菌類の方
へ及ぼす影響をさらに詳細に調べ、真菌症との関係を明
が高濃度の金属溶液中で生存していた。つまり、細菌が
らかにしていく
死滅する金属濃度でも真菌は生存し、皮膚常在菌のバラ
界面活性剤の抗菌力を MBC,MIC で評価する。
ンスが崩れて真菌症が発現する可能性が示唆された。
40
平成 17 年度研究実施 / 終了報告書
大気汚染および室内空気汚染による健康影響に関する研究
生活環境部 生活衛生課
中島孝江、東恵美子、大山正幸、野上浩志
研究目的
られた。
5) 受動喫煙防止の観点から、たばこ煙の室内汚染指標値
大気汚染や室内空気汚染の健康影響への関与を、疫学的
として使われる浮遊粉塵濃度 0.15mg/m3 について、こ
調査、動物曝露実験、試験管内実験、受動喫煙調査研究な
れまでに測定した尿中コチニン量との関連を解析した結
どで明らかにする。大気汚染物質の健康影響では、特に
果、指標値以下であっても尿中コチニンが検出されるこ
ディーゼル排気粒子や大気中の浮遊粒子状物質と喘息症状
とがわかった。したがって、指標値の見直しが必要であ
やアレルギー性反応などとの関係を明らかにする。また室
ると考える。
内汚染の主要なタバコ煙や建材などに含まれる化学物質に
誌上発表
ついてもその影響や実態の調査研究を行う。これら健康影
響に関する研究の成果をもって、府民の健康増進対策に資
する。
1) 大阪府健康福祉部環境衛生課、大阪府立公衆衛生研究
所: 環境保健モニタリング調査 結果報告書(大気汚
研究実施状況
染による住民健康影響調査)(2005.8)
2) M. Ohyama et al. Role of Size of Silica Particles
1) 化学物質過敏症とアレルギー疾患との関連や発症要因
and Man-Made Fibers in Superoxide Response
を調べるための調査票を作成し、府内 3 歳 6 か月児健
from Human Monocyte-Derived Macrophages.
康診査受診者とその母親を対象に、1 月より 2 年間の
Procedings of the 10th International Conference
予定で調査を実施中である。2 月までの回収率は 55%
on Occupational Respiratory Diseases, Beijin g ,
であった。また、調査地域でのスギ花粉飛散量を 3 地
China 19-22 April, 2005.
点で測定している。その結果、海側の地点の飛散量を 1
とすれば、中央の平野地点は約 6 倍、山側は約 10 倍で
あった。
2) 卵白アルブミン(OVA)の腹腔内投与と OVA、ディー
平成 18 年度の研究実施計画
1) 化学物質過敏症とアレルギー疾患の調査を継続すると
ともに、1 年間の調査票回答者から対象者を選出して症
ゼル排気粒子(DEP)の吸入曝露により作製した 8 群
例 - 対照研究を行う。環境要因については、二酸化窒素、
のマウス肺を光学顕微鏡で観察したが、病理組織学的な
ホルムアルデヒド、ダニ抗原、尿中コチニンを測定し、
差は特には認められなかった。ただし、感作と OVA 吸入、
これらが発症要因となる可能性を検討する。また、スギ
DEP の吸入でリンパ球が動員されやすくなっている可
花粉症状とスギ花粉の飛散量や大気汚染物質濃度との関
能性が示唆された。
係からスギ花粉症における大気汚染の役割を検討する。
3) 抗原として卵白アルブミンのみをマウスの皮膚に塗っ
た場合よりも、化粧品や洗剤の成分であるツイン 80 を
2) マウスに抗原とツイン 80 を同時に吸わせ、吸入による
特異的抗体産生の亢進について調べる。
同時に塗った場合の方が、卵白アルブミンの特異的抗体
3) 亜硝酸のマウスへの亜急性曝露実験を行い、気管支上
産生が高まることを前回の実験の 1/20 量を耳の皮膚に
皮細胞の分泌亢進反応の閾値や曝露期間の延長による影
塗った実験により再確認した。
響の変化を調べる。
4) 最近大気中に存在することがわかってきた亜硝酸のマ
4) 受動喫煙の防止状況の実態を調査し、また受動喫煙に
ウスへの急性曝露実験を 3 種の濃度で実施し、肺の組
よる汚染指標として、尿中コチニンのエライザー測定法
織学的検索を行った。その結果、亜硝酸で気管支上皮細
と液クロ測定法の比較検討、及び空気中ニコチンの測定
胞の粘液分泌が亢進することがわかった。この亢進反応
評価法の開発を検討する。
と同質の変化が環境中の約 20 倍の亜硝酸濃度でも認め
41
平成 17 年度研究実施 / 終了報告書
ストレス関連性疾患の予防に関する免疫学的検討
生活環境部 生活衛生課
中野ユミ子、吉田 仁
研究目的
NSF と同様の種々性質を示し、抗 DUSP14 抗体は NSF
の機能を中和した。化学ストレスで細胞外へ放出され
近年種々のアレルギー疾患が増加している。その原因と
る NSF が、細胞外からのアクセスと脱燐酸化によって
して、環境中の有害化学物質(化学ストレス)や精神スト
MAP シグナル伝達系を制御できることが初めて明らか
レスの増加が考えられる。そのため、ストレスを個別的あ
になった。
るいは複合的に実験動物に作用させ、動物、細胞、蛋白質
誌上発表
および遺伝子レベルでアレルギー疾患との関連性を明らか
にし、治療および予防に寄与する知見を提供する。
研究実施状況
平成 18 年度の研究実施計画
1) 種々の環境有害化学物質をマウスにストレス負荷下に
1) ホルムアルデヒドの経皮投与で誘導した多物質過敏症
反復塗布ないし反復暴露し、多物質過敏様のモデルマウ
のモデルマウスの皮膚で発現上昇した神経系および炎症
スを作成した。c DNA アレイで得た皮膚局所での種々
に関わる遺伝子に焦点をあて、原因遺伝子、ストレスお
の遺伝子発現変化を RT-PCR 法で確認した。
よびアトピー性皮膚炎と関連する遺伝子を同定し、診断
2) 筆者が 1980 から 90 年代に多数の研究報告を行った、
マーカー、
疾患の予防と治療のための資料作成を目指す。
ハプテン(感作性単純化学物質)で誘導される遅延型過
末梢血細胞や血清中の使用可能な診断マーカーを探索す
敏症の非特異的抑制因子 NSF を、培養上清から単離精
る。
製し、MALDI TOF mass でプロテオーム解析した。そ
2) NSF は、炎症性の細胞(T 細胞、樹枝上細胞、ケラチ
の結果、最近報告された 22.5kDa の MAP シグナル伝
ノサイト等)の活性を広範に抑制できるため、アトピー
達系の脱リン酸化酵素 dual specific phosphatase 14
性皮膚炎などの抗炎症剤としての可能性を動物・細胞レ
(DUSP14)/ MAP-kinase phophatase-6 (MKP6) と一致
ベルで検討する。
した。したがって、NSF/DUSP14 は筆者の見出した物
質と言える。確認実験で遺伝子組み換え DUSP14 は、
42
3) NSF、ストレス、化学物質過敏症および多物質過敏症
に関する論文を作成する。
平成 17 年度研究実施 / 終了報告書
開発研究
研究終了
内視鏡消毒剤オルトフタルアルデヒドの
環境濃度と健康影響
生活環境部 生活衛生課
宮島啓子、熊谷信二
研究目的
浄は 16.3%、自動洗浄は 6.4%であり、有意差 (p < 0.05)
が認められた。自覚症状では「咳」のみ有意差(p < 0.05)
オルトフタルアルデヒドは、目や呼吸器の炎症を引き起
が認められた。また、両群とも消毒液交換時は、目・鼻
こすが、感作性がなく、消毒時間が短いなどの利点から日
の刺激の訴えが高値であった。しかし、目や鼻の訴えが多
本消化器内視鏡ガイドラインの推奨消毒剤とされている。
いにも関わらず防毒マスク、ゴーグルの使用は両群とも
また、厚生労働省も、これまで使用され、ヒトへの影響が
10% 未満であった。環境・排気設備で強制排気装置の設
問題となったグルタルアルデヒドの代替品としてあげてい
置は、用手洗浄が 25%、自動洗浄が 60% であった。消毒
る。このため医療機関での使用が増えつつある。しかし、
剤の毒性・洗浄方法に関するガイドラインの認識率は、規
ヒトへの健康影響についてはほとんど調査されていない。
模の大きい医療機関(自動洗浄)は小さい機関(用手洗浄)
また、許容濃度が定められていないため、医療現場におけ
に比較し高い割合を示し、実際の洗浄作業がガイドライン
る環境管理の指標が無く、作業環境の評価が行えない。
従っ
に沿っていると回答していた。
て、使用が増えている現段階において、ヒトへの健康影響
結 論
を明らかにすることが重要である。この研究では、医療現
場において、オルトフタルアルデヒド曝露の実態とそれに
府内 13 医療機関の作業環境測定と洗浄従事者 99 名に
よる健康影響に関する調査を行い、許容濃度設定の基礎資
質問紙調査を行った。内視鏡スコープの消毒剤オルトフタ
料を得るとともに、必要な場合には、改善指導を行う。
ルアルデヒドの使用で目、鼻の刺激などの健康影響がみら
研究実施状況
れた。浸漬槽バットによる用手洗浄は、
自動洗浄に比較し、
オルトフタルアルデヒド濃度が高く、消毒剤の臭いを強く
2003 年に、大阪府内の医療機関の質問紙調査を行い、
感じる人、咳が出る人の割合が高値であった。以上より、
消毒剤オルトフタルアルデヒドの使用増加を確認した。し
オルトフタルアルデヒド曝露防止対策として、自動洗浄が
かし、毒性や基準値に関する情報がないため、洗浄従事者
有効であること、また、換気対策や保護具の着用が重要で
の中に不安を訴える声があった。そこで、今年度は 13 医
あることがわかった。
療機関において、内視鏡洗浄室の作業環境測定と洗浄従事
成果の活用
者 99 名(男性 =7、女性 =92、年齢 38.8 ± 8.3 歳)の質
問紙調査を行った。浸漬槽バットによる用手洗浄と自動洗
調査を行った医療機関に結果報告を行い改善指導した。
浄での内視鏡スコープの1日延べ使用本数の比較では、用
第 78 回日本産業衛生学会(2005)において「内視鏡消
手洗浄 6.0 ± 4.4 本、自動洗浄 23.6 ± 12.0 本であり、有
毒剤オルトフタルアルデヒドの環境測定について」を報告
意差 (p < 0.05) が認められた。個人曝露濃度、A 測定値
した。第 79 回日本産業衛生学会(2006)において「内視
および B 測定値は、用手洗浄の場合 0.73 ± 0.6ppb、0.82
鏡消毒剤オルトフタルアルデヒドの環境測定と洗浄従事者
± 0.69ppb および 2.51 ± 1.89ppb、自動洗浄の場合 0.54
の健康影響について」を報告する。現在、産業衛生学雑誌
± 0.41ppb、0.75 ± 0.61ppb および 1.14 ± 1.18ppb であ
に「大阪府内の医療機関における内視鏡消毒剤の現状」を
り、B 測定値に有意差 (p < 0.01) が認められた。職場に
投稿中である。
いて消毒剤のにおいを「強く感じる」人の割合は、用手洗
43
Fly UP