...

Title 明治末期の内務省地方局における「田園都市論」の展開 Author(s

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

Title 明治末期の内務省地方局における「田園都市論」の展開 Author(s
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
URL
明治末期の内務省地方局における「田園都市論」の展開
野嶋, 政和; 吉田, 鐡也
京都大学農学部演習林報告 = BULLETIN OF THE KYOTO
UNIVERSITY FORESTS (1993), 65: 298-309
1993-12-24
http://hdl.handle.net/2433/192036
Right
Type
Textversion
Departmental Bulletin Paper
publisher
Kyoto University
298
明 治 末期 の内務 省 地方 局 にお け る 「田園都 市 論」 の展 開
野嶋
政 和 ・吉 田
鐵也
The evolution of "the Garden City concept"
in the Bureau of Home Affairs in Ministry of Interior
in the closing years of Meiji era
Masakazu NOJIMAand Tetsuya YOSHIDA
要
旨
郊外 住 宅 地 の形 成 に思 想 的 に連 な る 「田 園 都 市 論」 は 当 初 内務 省 地 方 局 を中心 に受 容 され た。
「田園 都 市 論 」 は地 方 改 良 運動 との 関係 で受 容 され た の で あ るが,そ れ は 明 確 な 目 的 意 識 の 下 で
受 容 され た の で は な か っ た。 しか し,当 時 の社 会 状 況 に対 応 しよ う とす る感 化救 済 事 業 と接 合 さ
れ るこ とを通 して,「 田 園都 市 論 」 は積 極 的 な意 義 を与 え られ る こ とに な っ た 。 感 化 救 済 事 業 で
は,従 来 は住 宅 に関 す る問題 は救 貧 ・防 貧 対 策 と して考 え られ て い た の だが,資 本 主 義 の 生 産 関
係 にお け る労 働 力 再 生 産 過 程 を支 え る機 能 空 間 と して 「住 」 に関 わ る空 間 が理解 され るよ うにな っ
た の で あ る。 また,こ の 空 間 は 国民 統 合 とい う も うひ とつ の 課 題 を実現 す るた め の 「
社 会」 を創
出 して い く空 間 と して も機 能 す る こ と を求 め られ る に至 っ た。 「田 園 都市 論 」 は,分 節 化 さ れ か
つ統 合 さ れ た社 会 関 係 を支 え,発 展 させ て い く空 間 論 へ と展 開 され た。
1.は
じ
め
に
近 代 化 と と もに 日本 に は様 々 な事 物 が 導 入 され た。 空 間的 にみ て もそ れ は多 岐 に及 ぶ 。 支 配 の
シ ス テ ム に お け る空 間の 機 能 ・様 相 も変 化 した。 全 く新 しい空 間が 導 入 さ れ た場 合 もあ るが,多
くの場 合 に は従 来 の 類 似 の機 能 を果 た して い た空 間 が そ の連 続 性 ・非 連 続 性 を は らみ つ つ 新 た な
空 間へ と接 合 され た 。 しか し,当 然 空 間 の形 態 や そ の 配 置 あ る い は意 味 は変 化 した。 本 稿 で は,
機 能 的 に純 化 され て 導 入 ・形 成 され た諸 空 間 の ひ とつ で あ り,現 代 の空 間編 成 に お い て も連 続 性
を有 した機 能 を果 た してい る 「郊外 住 宅 地」 に焦 点 を 当 て る 。 郊 外 住 宅 地 に 見 られ る 「戸 建 て
(独立)住 宅」 は,通 例 江 戸期 の 「武 家 屋 敷 」 を源 流 に捉 え られ る こ と が 多 い 。 そ の 共 通 点 は,
職 住 分 離,で あ る。 しか し,職 と住 を支 え る社 会(生 産)関 係 は全 く異 な って お り,他 の諸 機 能
空 間 との 配 置 関係 も異 な って い る。 こ の過 程 を考 察 す る こ と は,近 代 が もた ら した 日本 に お け る
文 化 の 変 容 の一駒 を見 て とる こ とに つ な が る の で は な い だ ろ うか 。
明 治 以 降 の 日本 で,機 能 的 に純 化 され た 形 で,住 宅 が 問 題 と され,政 策 化 さ れ 始 め た の は 大 正
期 以 降 で あ る。 そ れ は,一 つ に は 国家 の住 宅 政 策 と して 展 開 さ れ,一 つ に は 民 間 に よ っ て 住 宅
(地)が 不 動 産 業 の 対 象 とされ 始 め た 時期 で あ る。 これ らの展 開 につ い て の研 究 は 存 在 す るが,
そ の大半 は,機 能 純 化 した住 宅(地)を
前提 とす る こ とに留 ま っ て お り,そ の 要 因 と過 程 を追 求
してい な い 。 また,住 宅 問 題 の 展 開 の挺 子 と して 政策 を考 え る こ とが で きる が,直 接 的 な暴 力 装
置 の発動,た
とえ ば監 獄 ・病 院 ・軍 隊 とい った外 的 強 制力 を有 す る よ うな支 配 ・抑 圧 ・禁 止 の 空
ass
間 装 置 の 政 策 と は異 な り,指 導 一被 指 導 の 関係 の 下 で行 わ れ る推 奨 ・奨励 と して,政 策 の 方 法 ・
対 象 も変 化 して き たで あ ろ う。 す な わ ち,住 宅 に 関 す る政 策 は 大 正 期 に は い っ て か ら実 体 化 し
たi)。そ れ以 前 の 「住 宅 政 策 」 は別 の政 策 の 内 部 で(一 部 と して)行 わ れ て い た 。 そ れ は,例 え
ば細 民 窟 ・貧 民 窟 の住 宅(家 屋)改
良 と して行 わ れ て お り,社 会事 業 とい う よ り,実 体 的 に は衛
生 ・防 火 ・防 震 ・治 安 あ るい は 「見 栄 え」 対 策 と して行 わ れ て きた。 こ れは,市 区改 正(計
画)
が 同 様 の 目的 と経 済 と を考 慮 しつ つ計 画 され た とい う近 代 の側 面 を共 有 して い る。 しか し,市 区
改 正 とい う都 市 の 骨 格 を形 成 す る事 業 が 目指 した視 線 を前 提 とす る よ う な傭 鰍 的 ・統 一 的 空 間 と
は異 な り,む しろ そ こ に存 在 す る 人 々 の身 体性 との 関係 を有 す る機 能 空 間 に 関 わ る もの と して と
して,住 宅 改 良 は展 開 され た。 つ ま り,市 区改 正(都 市 計 画)が,近
代 空間の諸 機 能別 に分節化
され た空 間 を道 路 シ ステ ム を軸 に して統 合 す る もので あ っ た の に対 し,住 宅 改 良 は,都 市 を構 成
す る機 能 空 間 を 日常 生 活 の 空 間 の レベ ル で,「禁 止 」 「
排 除」 を伴 わ ず に,新 しい空 間 と 人 間 を社
会 レベ ルで 形 成 しよ う とす る もの で あ っ た とい え る の で は な い だ ろ うか 。
こ う した機 能 的 な住 宅(地)の
と して1907(明
治40)年
形 成 を考 え る際
そ の 思想 的 な 出発 点 で あ る と考 え られ る もの
に 出版 され た 内務 省 地 方 局 有 志 編 「田 園都 市 」 が 挙 げ られる こ とが 多い。
この 内 務 省 地 方 局 有志 編 「田 園都 市 」 は,「農 村 対 策 の行 政 資 料 と し て用 い ら れ た 」z)あ る い は
「ハ ワ ー ドの 『田 園都 市 』3)の 本 質 を理解 し得 な か っ た」4)な どの歴 史 的評 価 が 下 され て い る。 し
か し,な ぜ 「田 園都 市 」 の受 容 と紹 介 が 行 われ て い るの か につ い て の 十分 な考 察 は行 わ れ て い な
い よ うで あ る。 で は,内 務 省 とい う明 治 維 新 後 よ り官僚 機 構 の 中 で も権 力 と権 威 を持 っ た エ リー
ト中 の エ リー ト官僚 た ちが,そ の意 義 を明確 に表 明 せ ず にあ たか も行 き当 りば った りか の よ う な
形 で 「田 園都 市」 を受 容 し紹 介 した の か。 当時 の 内務 省,特 に地方 局 の動 向 さ らに は時 代 状 況 を
見据 え る こ と に よ って,受 容 と紹 介 につ なが る地 方 局官 僚 の 思想 と関心 を軸 に してそ の展 開 を探 っ
て み たい 。
2.時
代 背 景,地
方 改 良 運 動,感
化救 済事 業
内務 省 地方 局有 志 編 「田 園都 市 」 が 出版 さ れ た時 期 に は,日 清 ・日露 戦 争 の戦 問期 以 降,軍 隊
や教 育 の場 面 だ け で は な く,社 会 的 な規模 あ るい は 日常 生活 レベ ル で の 国民 統 合 の必 要 性 が 支 配
層 に よ って認 識 され始 め た 。 日清 戦 争 後 の戦 後 経 営 の 中で 財 政 の膨 張 は,移 管 業 務 の増 大 に よ っ
て地 方財 政 の膨 張 を も惹 起 した 。 また,日 露 戦 争 時 の徴 兵 と増税 は大 きな負 担 を人 々 に背 負 わ せ
た。 こ う した こ とは,講 和 に対 す る落 胆 と憤 りを契 機 と して,人 々 の 国 家か らの離 反 を招 くに至 っ
た5)。 こ の状 況 に対 して,日 露 戦争 前 か ら開始 さ れ て い た 「地 方 改 良 運 動」 は,戦 後 地 方 行 政 の
基本 政 策 と して採 用 され,そ こで は 「勤 労 の精 神 と共 同輯 睦 を滴養 す る必 要 」 が力 説 さ れ,大 正
初 期 に か け て の地 方改 良運 動 は 内務 省 史 上 重 要 な意 義 を もつ もの で あ っ た6)。 地 方 改 良 運 動 は,
1908(明
治41)年
に戊 申詔 書7)が 湊 発 され た こ とに よっ て,内 実 共 に以 後 の 日本 の 国 家 形 成 に お
け る機 軸 と して展 開 され た。
一 方都 市 部 で は 「感 化 救 済 事 業 」 が展 開 さ れ た。 感 化 救 済 事 業 の 展 開 の経 緯 に は,1898年(明
治31)の
内務 省 官 僚 を 中心 に した 「貧 民 研 究 会 」 の 結 成,1901(明
体 懇 話 会 」 の発 足 と1902(明 治35)年
会 に よる1903(明
治36)年
治34)年
の大 阪 で の 「慈 善 団
の 「慈 善 同 盟 会」 へ の 展 開,そ して貧 民 研 究 会 と慈 善 同盟
の全 国慈 善 同盟 大 会 の 開 催 とそ こで の 「
全 国慈 善 同 盟 会」 の 創 立 の決
議 が あ っ た。 そ して 、1908(明
治41)年
に内 務 省 主 催 に よ る感 化 救 済事 業 講 習 会 の 開催 と,そ れ
を契 機 と した 内務 省 官 僚 ・学 者 ・財 界 人 ・社 会 事 業 家 を糾 合 した,内 務 省 の外 郭 団 体 と して 民 間
の慈 善 事 業 の推 進 と統 制 を 図 る こ とを 目的 と した 「中 央 慈 善 協 会」 が 結成 され,1909(明
治42)
300
年 に は そ の機 関 誌 と して 「慈 善」 が発 行 され が)。
「田 園 都 市 論 」 の 展 開 に関係 す る こ とに なる感 化 救 済 事 業 は どの 様 な性 格 を有 して い た の だ ろ
うか。 お そ ら く,地 方 改良 運 動 は農 村 に お け る事 業 で,感 化 救 済 事 業 は都 市 にお け る事 業 で あ る
とい う都 市 一農 村 の 対 立 図式 あ る い は並 行 図式 で は表 面 的 な理 解 だ け しか 得 られ な い だ ろ う し,
当 時 支 配層 が 国民 統 合 の 基礎 を何 に見 て い た の か を見 失 う こ と に も な るだ ろ う。 そ の 理解 の手 が
か りと して,地 方 改 良運 動 ひ い て は内 務 省 地 方 局 を リー ドして い た 官 僚 井 上 友 一 が,「 明 治 四 十
二 年 に そ の 第 一 回 を開 い た地 方改 良講 習 会 で は,そ の 言葉 を社 会 改 良 に とっ た もので,社 会 と云
ふ 文字 は面 白 くない 爲 に 地方 と した事 」 に苦 心 した9)事実 を挙 げ る こ とが で きる。 こ の よ う に地
方 改 良 運動 は 日本 の 社 会 の機 軸 と して各 地 方 を捉 え てい た こ と を理 解 で きる。 つ ま り,国 運 発 展
の 基盤 で あ るは ず の 地方 を,時 代 的 危機 を克 服 して,再 編成 す る こ とが地 方 改 良運 動 の意 義 で あ
るだ ろ う。
一方 、感 化 救 済 事 業 は どの様 な性 格 を有 してい た の か 。 地 方 改 良 運 動 の 空 間 は 奨 励 す べ き空
間i°)で
あ っ た。 もち ろ ん,都 市 も進 行 しつ つ あ る近 代 化 の 側 面 で は奨 励 の 空 間 で あ っ た 。 都 市 の
発 展 は,地 方 あ るい は農 村 とは 異 な り,当 時 は既 に 国 家 の庇 護 を そ の存 在 の必 要 条 件 とは せ ず に
済 む場 面 も現 れ て い た。 つ ま り,資 本 主 義 の 自律 化 の 契機 を∼ 定程 度 内在 化 し始 め て い た。 し か
し,そ の 自律 化 の 安 定 と速 度 の 上昇 に は解 決 しな けれ ば な らな い 問題 が付 き ま とっ て い た。 ひ と
つ に は,近 代 化 に よ って生 じる 問題,そ
して 近代 以 前 か ら ひ きつ っ て き た問 題 が あ っ た 。 さ ら に
は,こ れ らの 問題 に対 処 す る は ず の事 業 そ の もの も近代 化 され ね ば な らな い とい う問 題 もあ った。
感 化 救 済 事 業 の 場 合 は,こ の三 つ の課 題 の う ち,後 者 の二 つ をそ の 課 題 と して い た 。 そ こ で の 空
間 は,奨 励 の 空 間 とは 表裏 の 関係 を な して い る,新 し さに と って 克 服 され なけ れ ば な ら な い い わ
ば 「禁 止 」 の空 間 で あ った で あ ろ う。
感 化 救 済 事 業 は,そ れ まで も存 在 して い た各 種 の社 会事 業 の展 開 の上 に成 立 して い た。 そ れ は
江 戸 期 か らの 事 業 の 連 続性 を有 す る側 面 を持 っ て い たの だ が,当 時 どの 様 に位 置 づ け られ た の だ
ろ うか 。 具 体 的 には どの よ う な形態 で感 化 救 済事 業 は展 開 され た の か を,中 央 慈 善 協 会 の 機 関 誌
「慈 善 」 の記 事 ・論 文 を通 して見 る こ と に した い。 「慈 善」 に掲 載 され て い る趣 意 書 に は以 下 の よ
う に述 べ られ て い る。
「能 く養 ひ能 く教 へ 先 つ 自螢 自治 の民 た ら しめ然 る後 に救 濟 の事 や始 め て完 き を期 す る こ とを
得 べ し若 し側 隙 の情 に促 され て徒 らに一 時 の施 與 を試 み 或 は 名利 の 念 に も駆 られ て故 らに企 書 経
管 を濫 りに す る か如 きあ らば延 て惰 民 を助 成 し掲 立 自螢 の精 神 を傷 害 す る こ と必 らず や勘 か ら ざ
らん是 れ 慈 恵 救 濟 に 就 きて最 も愼 重 の考 慮 を要 す る所 以 な り」,事 業者 の心 得 と して 「自螢 自治
の 民」 の 育 成 に努 め る こ とが 第一 義 と して取 り上 げ られ,中 央 慈 善協 会 自身 の 業務 と して 「内 外
國 に於 け る慈 恵救 濟 事 業 の方 法 状 況 及 其 得 失 を調 査 報 告 す る こ と」,「慈 善 團 膿 の 統 一 整 然 を期 し
團髄 相 互 の聯 絡 を 圖 る こ と」,「慈 善 團髄 と慈 善 家 との聯 絡 を圖 る こ と」,「慈 恵 救 濟 事 業 を指 導 奨
働 し此 に 關 す る行 政 を翼賛 す る こ と」'1)の四項 目が 挙 げ られ て い る。
この趣 意書 は,慈 善 救 済 事 業 の意 義 とそ の組 織 的 方 法 に触 れ られ て い るわ け だ が,こ
務 省主 催 に よる 第一 回 感化 救 済 事 業 講 習 会(1908年
明 治41)で
れ は,内
の社 会 政 策 学 者 桑 田熊 蔵 の 講 演 と
突 き合 わ せ る こ とに依 っ て そ の特 質 が 明 確 な もの とな る。 桑 田熊 藏 は 「救 濟 の意 義 」12)と題 す る
講 演 に お い て,救 済 事 業 の 資 本 主義 下 で の意 義 ・目的 とそ の 形 態 につ い て触 れ て い る 。 つ ま り,
工 業 が発 達 す る に つ れ て細 民 す な わ ち労 働 者 問 題 が一 大 問 題 とな る。 そ こで,救 済 に値 す る の は
労働 者 で あ る と救 済事 業 の対 象 を規 定 して い る。 そ の上 で,救 済 の 方 法 と して,① 社 会 の 自然 状
態 と して の不 平 等 な状 態 を政 府 の義 務 と して 法 制 に よっ て平 等 な状 態 に つ く り直 す ため の 「國 家
的方 針 」'3)② 「金 持 と貧 乏 人 の間,資 本 家 と勢 働 者 の間 に家族 的 關 係 を以 て 双 方 を結 び附 け て,
301
富 者 か 成 へ く慈 恵 事 業 に金 を投 して 貧 民 を助 け る,貧 民 は そ れ を徳 と して富 者 に封 して 柔 順 を表
す る とか,双 方 と も一 方 て は救 濟 を しや う といふ,一 方 て は成 へ く柔順 に や つ て行 か う と い う課
に なつ て,貧 富 の 間 に徳 義 の 關係 を生 す る」 とい う 「慈 恵 的 方 針 」'4),そ して ③ 労 働 者 が 政 府 や
富 者 の 力 を借 りず に組合 を形 成 し共 済 的 に 実施 す る とい う 「個 人 的 方 針」15)が考 え られ て い る 。
この 国 家 一 資 本 家 一 労働 者 の 有機 的構 図 で,救 済 事 業 の 方 法 を提 起 す るの は,桑 田 の 社 会 改 良 者
と して の 立 場 を鮮 明 に す る もの とな って い る。
さ らに,講 演 の最 後 で は,
同 盟罷 行 も起 り,又 危 険 な る杜 會 主 義 の 思 想等 も鯨 程 起 つ て 來 ま した か,之 に 封 し て我 々 は
相 當 な 方法 を設 け て 同盟 罷 行 や杜 會主 義 の鎭 歴 を計 る こ とか必 要 て あ ら う と思 ひ ま す。 政 府
は杜 會 主義 を鎭 歴 す る こ とを頻 に や る,此 危 険 なる 主 義,日 本 の國 膿 に合 はぬ,危
険 な る主
義 は充 分 に鎭rす へ き もの て あ ります か,是 と同 時 に救 濟 の設 備 を完 全 に して杜 會 改 良 の 實
行 を基 け な い と,勢 働 者 か徒 らに 政府 を怨 み,杜 會 を怨 む 結 果 を生 しま して,惟 螢 働 者 に 向
つ て多 少 表 面 た け て も同精 を持 つ 一 時 の肚 會 主 義 に向 つ て進 む こ と に な ります か ら,杜 會 主
豫 防 の爲 に は救 濟 の方 法 を講 して行 くこ とか必 要 て あ る'6)。
と述 べ て い る。 こ こ に,見 られ る桑 田熊 蔵 の姿 勢 は,感 化 救 済 事 業 講 習 会 の 講 演 の 中 で 最 も明 瞭
に支 配 層 の意 志 を表 現 して い る。 これ は,桑 田熊 蔵 が 中心 とな っ て起 草 した社 会 政 策 学 会 の 設 立
趣 意 書n)あ る い は 田口 卯 吉 や 片 山潜 や 安 部磯 雄 らの批 判 に対 す る反 論18)の内 容 を よ り具 体 的 に表
現 した もの だ とい え る。 と りわけ,社 会 主 義 に対 す る危 機 意 識 は社 会 主 義 運 動 あ る い は社 会 主 義
者 の 活 性 化 と対 応 して い る。 桑 田 の 講 演 は現 実 よ り一歩 先 を進 ん で い る。 当時 第 二次 産 業 革 命,
重 工 業 の発 展 が 緒 につ い た ば か りで あ る。 就 業 構 造 を見 る とい わ ゆ る工 場 労 働 者 の割 合 は低 く,
都 市 で は雑 業層 が 大 部分 を占 め て い る。 ドイ ツに留 学 した こ との あ る桑 田 は,欧 米 の 状 況 を観 察
す る こ と に よ って 来 るべ き 日本 の状 況 に備 え よ う とす る もの で あ っ た だ ろ う。
だ が,し か し,国 民 統 合 とい う課 題 を念 頭 に置 け ば,国 家 一 社 会 一 労 働 者 の構 図 にお い て,労
働 者 の社 会 主義 へ の接 近 を防 ぎ,国 家 そ して 社 会 に統 合 す る ため の 方 法 と して救 済事 業 を 「慈 恵
的 方 針 」 に基 づ い て行 うべ き こ と を主 張 して い る の で あ る。 また,
幸 に も内務 省 て斯 の如 き會 を設 け られ て,多 数 の諸 君 を御 招 きに な つ て,而 も我 邦 の 救 濟 事
業,肚 會 改 良 の 中 堅 た る 諸 君 に研 究 の資 料 を與 ふ る こ とは 實 に我 々楡 快 に堪 へ ませ ぬ,と
う
か諸 君 は此 趣 意 を以 て杜 會 改 良 事 業 に就 て未 來 の 「チ ャ ンピ オ ン』 とい ふ 御 考 を以 て充 分御
壷 力 あ らむ こ とを願 ひ ます19)
とい う最 後 の発 言 に は,「慈 恵 的 方 針 」 の 担 い 手 と して の 事 業 家 を積 極 的 に 育 成 しよ う とい う姿
勢 が 明 確 に表 明 され てい る。 この こ と は,地 方 改 良運 動 に お け る市 町村 官 吏 の養 成 と同 じ く、 有
機 的 な社 会 の構 図 に欠 か せ ない 支 配 の 媒 介 項 と して の社 会 を形 成 しよ う とい う意志 が窺 え る。
この 二 つ の 引 用 か ら理 解 され 得 る こ とは,感 化 救 済 事 業 も地 方 改 良運 動 と同様 に,国 民 統 合 に
と って の 国 家 と民 衆 をつ な ぐ媒 介 項 と して社 会 を設 定 し よ う と う もの で あ る。
さ ら に注 目す べ きは,こ の国 民 統 合 の磁 場 と して の社 会 に資 本主 義 の論理 を導入 す る ことに よっ
て そ の 統 合 の論 理 を具体 化 し よ う と した点 で あ る。 この こ と に関 して は,中 央 慈 善協 会 の 会 長 を
任 じた財 界 の指 導者 で あ る渋 沢 栄 一 の次 の発 言 をみ る必 要 が あ る。 渋 沢 自 身,感 化救 済 事 業 に こ
の段 階 で加 わ っ た わ け で は な い こ とは周 知 の事 実 で あ る。 と りわ け,明 治 初 期 に貧民 収 容 の た め
に設 置 され た 「東 京 府 養 育 院」 の 院長 に もな っ て お り,そ の 経 緯 を体 験 と して 踏 ま えて い る上 で
説 得 力 を もっ て語 られ て い る。 そ れ は端 的 に言 え ば,「 自螢 自活 の民 の養 成 」 と い う資 本 主 義 と
近 代 国 家 の意 識 に支 え られ て い る点 に あ る。 封 建 下 で の 「施 し」 の否 定 の 前 提 の上 で 慈 善 事 業 を
展 開 して い くこ とを求 め て い る。 渋 沢 栄 一 の講 演 を整 理 す る と,政 治上 ・経 済上 ・人道 上 の三 つ
302
の理 由 が掲 げ られ て い る2D)。
そ の 中 で も経 済 上 の理 由 を渋 沢 は繰 り返 しの べ て い る。
最 も蓋 さ なけ れ ば な らぬ や うに思 は れ ます る,経 濟上 か ら考 へ ます る と,此 救 濟 と云 ふ こ と
が 一 面 に於 て は 生産 的勢 働 力 を増 加 させ る、 他 面 に於 て は 裁 判 とか 監獄 とか 云 ふ 費用 を 減 じ
て,さ う して生 命 財 産 の安 固,國 利 民 幅 の増 進 に及 ぼ す 所 が 少 くな い と思 ひ ます。。..中 略...
総 て斯 う云 ふ こ とに就 て救 濟 の方 法 を講 じた な らば細 民 の 幸幅 の み な らず 國 家 の損 害 を 防 い
で幅 利 を増 進 す る こ とが 出來 るで あ ら う防 貧 及 救 血 の 事業 は慈 悲 哀燐 の仕 事 と爲 す と同時 に
一 般 國 家 の利 盆 を増 す と云 ふ 結 果 を來 す こ と疑 ひな い と思 ひ ます ,斯 う考 へ ます る と此 救 濟
事 業 は経 濟 上 の見 地 か ら も是 非 主 張 して,モ ウー 層 力 を蓋 さね ば な らぬ こ とで は あ る まい か
と思 ふ の で あ り ます21)。
また別 の機 会 で は,改 め て,慈 善 の 意 義 に就 い て も発 言 して い る。 そ れ まで の 「慈 善 」 誌 上 で も
何 度 も繰 り返 され て い る こ とだが,日 本 人 は 「落 伍 者 を救 ふ 貧 困 者 を憐 む とい ふ 精 合 は 深 い 」,
また喜 捨 とい う形 で 寄 付 を した りす る が,「 今 日の慈 善 と云 ふ もの は こ れ で 能 事 終 る とは 申せ な
い」,「慈 愛 と云 ふ こ と も無 論 必 要 で あ ります けれ ど も一 歩 進 め た な らば 矢 張 りTz濟 の原 理 に基 い
た考 へ を以 て救 濟 を行 はぬ と眞 正 の結 果 は奏 さな い」 と述 べ て い る。 そ こ で,「 人 精 のyRSHを 直
ぐに現 はす 」 の も悪 くは ない が,「 組織 的纏 績 的 の慈 善 で な い と其 救 濟 せ ら る ・人 に 効 能 が あ る
とは いへ ぬ 」 と して い る勿。 渋 沢 栄一 は,数 多 くの 慈 善 事業 に 関 わ っ て きた の で あ る が,そ
こに
付 きま とう 「思 い付 き慈 善 」 「名 聞慈 善 」 とい った 世 評お)を覆 して,こ の 運 動 を よ り社 会 的 に実 効
あ る もの にす る こ と に力 を注 い で い る。 この こ とを裏 打 ちす る信 念 と は資 本 主 義 の発 展 で あ る。
つ ま り,資 本 主義 の論 理 を従 来 は適 用 され る こ とが なか っ た救 済事 業 に も拡 大 して社 会 的 に 展 開
し よう と した とい え る だ ろ う。
こ う した 民 間 に よ る社 会事 業 の運 営 を 目指 す とい うこ と は,当 時 の財 政 事 情 の危 機 を踏 ま え て
財 政 支 出 を抑 え よ う とす る事 情 に主 に起 因 して い る。 だが,先 に も見 た よ うに,感 化救 済事 業 は,
社 会 を担 う 中間層 と して の存 在 を 自律 的 に運 営 しよ う とい うい わ ば 資 本 主 義 の経 営 原 理 の導 入 の
契 機 で あ っ た こ と を見 逃 す こ とは で きな い だ ろ う。 ま た この こ と を資 本 家 渋 沢栄 一 が行 っ た こ と
は非 常 に 示 唆 的 で は ない だ ろ うか。
統 合 一 支 配 の方 法 は,感 化 救 済 事 業 が 目指 した よ うに,い わ ば 出 来事 あ るい は物 を契 機 と した
方 法 か ら,日 常 の生 活 意 識 へ の 働 きか け に よ って行 う ものへ と変 化 した とい うほ うが よい の で は
な いか 。
この 時 代 日本 の 資 本 主義 は,大 き く発 展 した。 そ れ に伴 い都 市 に は急 激 な人 口 膨 張 が発生 した。
しか し,資 本 主 義 の発 展 が この 時代 にす ぐ さ ま労 働 者 階級 を形 成 す る に至 っ た訳 で は ない 。 封 建
制 か ら 「解 き放 た れ た」 人 々 の多 くは職 業 的 に は雑 業 層 を形 成 して い た 。 そ れ は,明 治 期 に お い
て 貧 民窟 が 拡 大 した事 実 を見 れ ば よ い だ ろ う。 そ こ は,貧 困 と犯 罪 の 巣 窟 で あ り,支 配 層 に よ っ
て 近代 の 「病 理」 と して考 え られ た。 た と えば,1881年(明
治14)の
神 田橋 本 町 の ス ラム ク リ ア
ラ ンス の よ うな い わ ば 「強 権 的 な」 方 法 が と られ,木 賃 宿 を追 放 した貸 地 経 営 の 空 間 と変 貌 させ
られ て い る 。 こう した 方法 は,そ の後 に経 営 の空 間 を創 出 した とい う意 味 で は,ゼ ロ サ ム の 世 界
か ら抜 け 出 て成 長 の世 界 へ と近 代 化 した とい え るだ ろ う。 さ らに,資 本 主 義 の 回 転 を安 定 させ,
速 度 を速 め る こ とが感 化 救 済 事 業 の 目的 の ひ とつ と な った 。 あ る い は別 の見 方 を とれ ば,感 化 救
済事 業 そ の もの の性 格 が変 化 した と言 え るだ ろ う。 そ こで は,解 き放 たれ て 自由 に な っ た が,宙
に 浮 い た 人 々 を,資 本 主義 の論 理 の上 に,近 代 国 家 の 国民 の枠 組 み の 中 に招 き入 れ る こ と,そ
し
て この た め の方 法 と して統 合 の 中間 項 の 役 割 を果 たす社 会 を構 成 す る層 を形 成 す る こ とが,感 化
救 済事 業 に お い て も 目指 さ れ る こ と に な った の で あ る。
303
3.感
3-1.内
化 救 済 運 動 と住 宅 問 題 あ る い は 「田 園 都 市 」
務 省 地 方 局 有 志 編 「田園 都市 」
感 化 救 済 事 業 が,そ の対 象 と した の は都 市 の 貧 困 と犯 罪 と不 潔 そ して社 会主 義 で あ っ た。 そ の
方 法 は,外 科 的 な治 療 を越 え て,内 面 的 な意 識 へ の治 療 を含 む もので あ り,と りわ け資 本 主 義 の
発 展 と社 会 主 義 の 展 開 は慈 善 の形 態 を とっ て,様 々 な場 面 で の 主 一従 関係 を軸 と した い わ ば 家 父
長 的 な性 格 を有 す る もの で あ っ た。 で は,内 務 省 地 方 局 有志 編 「田 園都 市 」 は,こ の流 れ の 中 で
どの よ う に受 容 され た の だ ろ うか。
さ しあ た って は,内 務 省 地 方 局 有 志 編 「田 園 都市 」 に見 られ る 「田 園都 市 」 像 をみ てお きたい。
まず そ の 目的 と方 法 に つ い て は,「(不 健康 な)市 民 は 国 家擁 護 の民 と して は固 よ り不 適 当 」 で あ
る の で,「都 会 に於 け る人 口 の密 集 を防 が んが 為 に は,須 ら く農 業 地 を 中心 と して,新 都 会 を建 設
すべ き こ と」 で あ り,「人 口 の過 剰 と家 屋 建 築 の 不 備 とに 原 因 せ る,諸 種 の 弊 害 を 除 」 く こ とで
あ り,「田 園都 市 の理 想 とす る所 は,即 ち此 都 会 生 活 よ り起 れ る不 快 と苦 痛 を 防 褐 せ ん と す る所
に あ り」u)と述 べ られて い る。
生 活 様 式 とそれ に伴 う施 設 と して は具体 的 に は,労 働 者 の家 庭 を清 新和 楽 の 家 庭 とす る,空 気
の流 通 と光 線 の透 射 そ して 菜 園 で の 園 芸 を行 わ せ る,周 囲 は 山野樹 林 の勝 景 に よ って健 康 と衛 生
に適 せ しめ る,公 会 堂,倶 楽 部,美 術 館 な ど の品 位 あ る娯 楽 の 趣 味 と次 世代 へ の 田 園 生 活 の 趣 味
を覚 知 させ る,と い っ た もの が記 され て い る。
ま た,そ のサ イ トプ ラ ン と して は,家 屋 の街 区 ・区画 へ の集 合 に よ っ て上 下 水 道 を集 中 し経 費
の 節 減 を はか る こ と,工 場 管 理 の 一 会 社 ・一 私 人 に よ る所 有,中 央 部 の区 画 を市 街 地 に 充 て る こ
と,各 家 屋 の周 囲 に は庭 園 を配 す こ と,道 路 に は植 栽 を施 して かつ 視 界 を遮 らず 遠 景 の 眺 望 を可
能 に す る こ と,工 場 は鉄 道 に接 近 させ る こ と,図 書 館 ・会 堂 は利 便 の 地 に設 置 す る こ と,建 坪 の
制 限 に よる稠 密 化 の 防止,時 間 と費用 の節 約 の た め の工 場 の付 設 に よる通 勤 か らの解放 お〉,といっ
た 内容 が掲 げ られ て い る。
こ こ に,見 られ る,健 康 で,衛 生 的,品 位 あ る,趣 味 に満 ち た 国 家 擁 護 の 民 に ふ さ わ しい 機 能
的 な 「田 園都 市 」 像 は何 を意 味 して い るの だ ろ うか 。 さ ら に は,そ の 具 体 例 と し て,い わ ゆ る
「田 園都 市」 で あ る レ ッチ ワー ス に加 え て,ポ ー トサ ン ラ イ トや ボ ー ン ビ ル な ど の 工 業 村 落,あ
る い は ドイ ッ の ク ル ップや ア メ リカ合 州 国 の プ ルマ ンに よる 工 員 向 け住 宅 地 の な ど の 事 例n)を 紹
介 した意 図 は何 なの で あ ろ うか 。
地 方 改 良 運 動 を領 導 した報 徳 会 の 機 関誌 で あ った 「斯 民 」 誌 上 に は,内 務 省 地 方 局 編 「田 園 都
市 」 の 出 版 以 前 の 紹 介 記 事 と して 「田 園都 市 の創 業 者,エ ベ ネザ ー,ハ ワ ー ド」 認〉と題 す る記 事
が 存 在 す るが,こ の引 用 は,内 務省 地方 局有 志 編 「田 園都 市 」 の記 述 と全 く変 化 が 無 い 。 ま た,
内 務 省 地 方 局 有 志編 「田 園都 市 」 出版 の 中心 人物 で あ っ た 内務 官 僚 井 上 友 一 の 感 化 救 済 事 業 講 演
会 で の 講 演 録 が 存在 す る 。 そ こで は,
此 種 樹 園 の こ と を調 へ て居 る と丁 度 英 吉 利 か ら書 物 か來 た。 それ は所 謂 近 頃 有 名 な る田 園都
市 の計 書 て あ り ます 。 こ れ は英 吉 利 の富 豪 ハ ワ ー ドとい ふ 人 か 作 つ た の て あ るか都 に人 か集
まつ て互 に喧 嘩 を した り杜 會 を破 壊 す るや う な議 論 を唱 へ るの は 詰 り是 は食 へぬ か らて ある。
又 家庭 の趣 味 か無 い か ら起 る の て あ る。...中 略...鎌
倉 の や う な所 へ 漁 車 を架 け て 田 園 都
市 を作 り其 中央 に は花 園 を設 け銘 々の 家 に は野菜 を作 らせ る や うに農場 を附屡 せ しめ てい る。.
..中 略...此
田 園都 市 も農 業 を中心 と して居 る。 西 洋 の こ と て あ る か ら金 もあ り ます,働
か な くて は いか ぬ,娯 まな くて は い かぬ といふ の て園 藝 場 を作 つ て 居 る。 又 圖 書 室 もあ る 。
働 い て得 た金 を貯 蓄 しな けれ は な らぬ とい ふ の て信 用 組 合 の事 務 所 か ら人 を出 して集 金 す る。
304
時 々 芝 居 を見 せ る設 備 も出 來 て居 る。 浴 場 もあ る。 中 に は精 神 病 の人 もあ らう とい ふ の て癒
癩 病 院 も郊 外 に出 來 て居 る。施 療 病 院 は 申 す に 及 はす 完 備 して居 る の て あ る。 主 人 は都 へ 出
て 働 く,家 の妻 君 は農 業 をす る,又 副 業 と して細 工 物 をや る。 それ を集 め る爲 に は停 車 場 か
ら 自動 車 を出 して一 定 の期 日に持 つ て來 れ ば割 合 に高 く買 つ てや るや うに して居 る。 主 人 か
蹄 つ た 時 分 には 妻 君 の作 つ た大 根 野 菜 か食 膳 に上 る。 飯 を食 つ て 煙 草 を吹 か しなか ら庭 へ 出
る と子 供 か植 えた花 か眺 め られ る といふ の て非 常 に楡 快 てあ る。 併 なか ら只 物 を與 へ て はい
か ぬ とい ふ の て彼 等 の得 た金 を以 て共 同的 に買 はせ る とい ふ こ と に して居 る。 杜 會 主義 の や
うな危 瞼 な る分 子 を除 き又工 場 主 と雇 人 との調 和 を圖 つ て 居 る2')。
この講 演 は,内 務 省 地 方 局 有 志 編 「田 園 都市 」 が 出版 され た翌 年 で あ り,「 田 園 都 市 も農 業 を 中
心 」 と して い る とい う発 言 に も見 られ る よ うに,地 方 改 良運 動 の宣 伝 と して 内務 省 地 方 局 有 志 編
「田園 都 市 」 が 出 版 され た とい う評価 を肯 定 す る もの と言 え な い こ と もな い 。 そ の 意 味 で は,井
上 個 人 と して は 「田 園都 市 」 そ の もの に対 す る関 心 は低 か った の か も しれ ない 。
しか し,井 上 の 関 心 の連 続 性 か ら言 え ば 国民 を統 合 す る た め の新 た な空 間 と して 「田園 都 市 」
を捉 え て い る こ とが 解 る。 ま た,こ こに見 られ る生 活 像 は調 和 に満 ち た もの で あ り,そ の 生 活 の
た め の空 間 をモ デ ル と して描 き出 して い る。 全 く新 しい 人 間像 ・生 活像 ・空 間像 は,当 時 の 民 衆
が置 か れ て い た状 況 か らはお そ ら く想像 で き ない もの で あ っ た だ ろ う し,こ の講 習 会 に出 席 した
参 加 者 に とっ て は 目 を見 張 る もの で あ った か,あ る い は夢 物 語 で あ っ たか も しれ ない 。 しか し,
これ は以 後 の感 化 救 済 事 業 の 展 開 あ る い は 新 中 間層 の 出現 を見 越 した もの で あ っ た と もい え る だ
ろ う。
3-2.「
住 宅 問題 」 と して の展 開
感 化救 済 事 業 は 施 与 一救 貧 一 防貧 へ と展 開 した の だ が,こ の段 階 で は,住 宅 につ い て の 問 題 は
具 体 的 に は 「細民 窟」 と 「労 働 者住 宅 」 に つ い て展 開 さ れ た。 つ ま り,救 貧 と防 貧 との 関 係 に お
い て 「田 園 都 市」 論 あ るい は住 宅 に 関す る 問題 は さ らに具 体 化 され て検 討 さ れ る に至 って い る。
内 務 省 地 方 局 有志 編 「田 園都 市 」 出版 後,内 務 省 嘱託 と して感 化 救済 事業 と地 方改 良運動 に携 わ っ
た 生 江孝 之 が 欧米 に 派 遣 され た 。 そ の帰 国後,生 江孝 之 は 「隊 米 視 察 細 民 と救 濟 」 を発 表 した 。
次 に引用 す るの は,「慈 善」 第4編 第1号 靴 こ掲 載 さ れ た無 署 名 の 「都 市 の健 康状 態」 と題 す る雑
録 記事31)の一部 で あ る 。
人 口密 度 と死亡 率 の 関係 を示 し,細 民 の住 宅 の衛 生 状 態 の悪 さを述 べ た上 で,田 園都 市 と の 比
較 が行 わ れ て い る。 「田園 農 村 に生 また る嬰 児 は,人 口密 集 せ る細 民 窟 に生 る ・嬰 児 よ り も五 倍
丈 け 多 く生 存 の好 運 を有 す る を,新 鮮 に して乾 漏 程 良 き空 氣 と,清 透 な る光 線 とが 如 何 に衛 生 に
適 して市 民 の死 亡 率 を 減 じつ ・あ るか は,實 に此 一 例 を以 て も窺 ふ に足 るべ し」 との べ,ボ
ーン
ビル や ポ ー トサ ンラ イ トな ど の 田園 農 村 の紹 介 に加 え て,オ ク タビ オ ・ピル の事 業 を紹 介 し て い
る 。 オ ク タ ビオ ・ピル の事 業 の 特 徴 は,
借 家 人全 禮 を して 家主 と同 一 の精 神 を以 て住 宅 を愛 護 せ しめ ん とす るは,之 れ 素 よ り容 易 の
業 に あ らず,故 に ピル嬢 は特 に経 験 に富 め る婦 人 の家 賃 取 立 人,及 び 差 配 人 を置 き,絶 え ず
彼 等 を巡 回せ しめ て以 て借 家 人 た る細 民 を教 へ,公 共 的 観 念 を養 成 せ しめ つ ・あ り。 之 れ 同
事 業 経 螢 者 濁 特 の黒占に して 他 に殆 ん ど其 の類 を見 ざる所,世 の 都 市 に於 け る細 民 住 宅 改 良 問
題 に志 す 者 は須 ら く此 の 事 業 に鑑 み て 深 く思 を致 さ,..るべ か ら ざる な り。
と述 べ ら れ て い る。 考 察 の 発 想 そ の もの が感 化救 済事 業 に 由来 して い る とは い え,こ の 記 述 が 示
唆 してい る の は,住 宅 改 良が 物 理 的 な衛 生 上 の手 段 だ けで はな く,日 常 生 活 レベ ル で の 訓 育 の 問
題 と して 近 代 にお け る生 活 ス タ イル に まで踏 み込 ん で行 わ れ ば な らな い合 理 と啓 蒙 の精 神 が 住 生
305
活 に まで押 し寄 せ て きて い る こ と を垣 間見 せ て くれ る。
こ う した思 想 の 下 で,「慈 善 」 第5編 第1号 で 「細 民 住 宅 に就 て」 詑〉と題 す る論 稿 を生 江 は発 表
して い る。 そ の 中 で の 「我 邦 に於 け る細 民 住 宅 の状 態 」 の項 で は,各 所 の細 民 窟 の 家屋 の 状 況 を
論 じ,住 宅 改 良 の問 題 と して,「住 宅 の改 良」,「一 室 内 に於 け る 人員 を一 定 す る こ との 密 度 を減殺
す る こ と」,「家 賃 の低 廉 を圖 る こ と」,「家 屋 供 給 の不 足 を補 うこ と」 が挙 げて い る。 さ ら に,そ
の解 決 の 方法 と して,人 口密 度 につ い て は警 察 や 法 制 度 に よ る規 制 に よ って,家 賃 の低 廉 化 には,
先 ず 第 一 に,国 家 も し くは公 共 団 体 が 交 通 機 関 を 整 備 し,そ の 料 金 を低 廉 に す る こ と に よっ て
(地代 が 安 い)郊 外 で の居 住 を可 能 にす る こ とが 説 か れ て い る。 家屋 の 供 給 に 関 して は,政 府 ・
貯 蓄 銀 行 か らの労 働 者 へ の低 利 の資 金融 資,さ ら に社 会 的 な手段 と して建 築 会 社 へ の 貸 付,共
済
組 合 に よ る方 法,都 市 ま た は慈 善 家 の 住 宅 建 設 が提 起 され て い る。
最 後 の 「我 邦 に於 け る住 宅 問題 」 と題 す る項 で は,住 宅 問 題 は焦 眉 の課 題 で は ない が,予
め研
究 して お く必 要 が あ る だ ろ う,と のべ てい る。 そ の 際 に 注 意 す べ き こ と と して,「 鯨 り現 在 起 臥
しつ ・あ る彼 等 の住 宅 と樫 庭 の な い よ うな,家 屋 を設 け 設備 も之 れ に準 じて爲 す べ きこ とであ る。
一 言 に して謂 へ ば ,各 自 の境 遇,乃 至 生 活 状 態 に適 合 せ る住 宅 の 建 設 が 大 切 で あ る。 『過 ぎた る
は 及 ば ざ る如 し』 で鯨 り現 在 の生 活 と掛 け離 れ た家 を設 け る と却 て失 敗 に蹄 す る」 と述 べ てい る
が,こ れ は現 状 を肯 定 的 に捉 え て い る わけ で は ない 。前 述 の 住 宅経 営 方法 を生 江 も引合 い に出 し,
結 論 的 に こ う述 べ て い る。
我 邦 に於 て も,先 づ 現 代 生 活 と な るべ く接 鰯 し交 渉 の 深 い住 宅 を設 備 す る こ とが 寛 容 で あ
る。 而 して試 み に,市 に於 て は市 経 螢 の職 工 の 爲 に,會 肚 に於 て は從 業 者 の 爲 に,其
の住 宅
構 居 を設 け一 は以 て從 業 者 保 護 漿 働 の途 を講 じ一 は以 て他 に範 を示 す の 抱 負 を以 て此 種 住 宅
の建 造 せ られ ん こ とを期 待 す る。 此 事 實 現 せ られ 優 良 の成 績 を示 し得 た な らば,他 の 公 共 團
髄 は績 々此 に倣 ふ に至 るべ く,延 い て は杜 会 一般 の生 活状 態 を も革新 せ しめ る こ とが 出 來 其
の 國 家 を稗 盆 す る所 鮮 少 な らざ る ものが あ ら う と思 ふ 。 一 般 團 膿 が,住 宅 問題 に指 を染 む る
に先 立 て,先 づ 會 杜 な り,企 業 家 な どが,被 傭 者 な る從 業者 の爲 に適 切 な る 住 宅 を設 くる こ
とは,住 宅 に關 す る先 決 問 題 で あ ら う と思 ふ認〉
。
論 題 と して は 「細 民 住 宅 」 を対 象 と して い るが,こ の 内容 か らみ て も解 る よ うに,生 江 の 関 心 は,
住 宅 問 題 そ の もの を主 題 化 す る方 向 に向 か っ てい る。 現 状 との 関 わ りの 中 で 住 宅 問 題 を政 策 的 ・
制 度 的 に解 決 しよ う とす る姿 勢 が こ こ に は見 られ るの だ が,時 間 的 に は相 前 後 す る もの の,生 江
孝 之 は欧 米 で の視 察 を ま とめ た もの と して出 版 した 「欧 米 視 察 細 民 と救 濟 」 で はそ の 理 想 像 と し
て 「田 園都 市 」 が 以 下 の よ うに語 られて い る。
都 會 に於 け る職 工 は 自 己 の住 宅 の前 後,若 し くは其 の 附近 に於 て,少 しの 空 地 を も有 せ ざ る
は勿 論,終 日螢 働 に疲 れ,家 に蹄 れ ば 顔 面 蒼 白 な る妻 と,餓 鬼 の如 き児 童 の 姿 を見 る の み に
して,何 等 の楡 快 な く,慰 安 を求 む る とが 出 來 ぬ 爲,自 ら酒 舗 に 出 入 り して,賭 博 に 耽 り,
弦 に賃 金 の大 半 を消 費 す る に至 るが 如 き状 態 とは,雲 泥 の相 違 が あ る。 從 て妻 子 に封 す る愛
情 も自然 に獲 揮 し自 ら團 樂 た る一 家 を形 造 る とが 出 來 るの で あ る。 英 國 人 が 今 日世 界 に雄飛
して居 る原 因 の一 つ は,健 全 に して楡 快 な る ホ ー ム を作 り居 る爲 め な る とは,英 國 人 を研 究
す る者 の 決 して見 遁 す べ か らざ る事 實 で あ る 。 然 るに細 民 窟 に あ つ て は,其 樂 し き 「ホ ーム」
を造 る能 は ざ る状 態 な る に,田 園都 市 に於 て は,英 國 固有 の楡 快 な る 「ホ ー ム」 を造 り,健
全 な る國 民 と爲 す こ とが 出 來 るの で あ る謝。
そ もそ も生 江 は感 化 救 済 事 業 の 調査 の た め に 欧米 の視 察 を行 った の で あ る が,当 然 と言 え ば 当
然 の こ とか も しれ ない が,発 達 した資 本 主 義 の下 で の都 市 空 間 を明確 に イ メー ジ して帰 国 し て い
る こ とが この 引 用 か ら判 断 され 得 る。 つ ま り,資 本 主 義 に よ る生 産 一 消 費 の 空 間 の 分 節 化 に よ っ
306
て生 じる労 働 力 再 生 産 空 間 と して の消 費空 間 が独 自 の空 間 を形 成 して い る イメ ー ジを描 い て いる。
もち ろ ん,細 民 住 宅 の改 良 は持 続 的 に問 題 化 され て は い る の だが,感 化 救 済事 業 が 目 的 と した 救
貧 ・防 貧 ・教 化 を越 え出 て,積 極 的 な形 で 分 節化 され た消 費 空 間 にお け る 日常 生 活 に もそ の 関 心
領 域 が 拡 大 して い る。 この 空 間 は 明 らか に排 除 され た り禁 止 され た りす る よ うな 空 間 と して で は
な く,未 来 に 開 く奨 励 され るべ き空 間 と して提 示 され て い る。
こ う した 空 間 を形 成 す る手 段 と して先 に も述 べ た よ うに,感 化救 済 事 業 の 方 法 の特 質,桑
田熊
蔵 に従 って 言 え ば,「慈 恵 的方 針 」 に よ っ て,具 体 的 に は会 社 や 企 業 家 と い う 中 間 項 と して ・
「社
会」 の役 割 を重 視 す る ものへ と展 開 して い る。 た だ,細 民 住 宅 の 改 良 と異 な るの は,消 極 的 な 否
定 すべ き もの と して の空 間 を改 良 す る とい う こ とで は な く,未 来 に 対 して 奨励 す べ き積 極 的 な 意
義 を付 与 され た空 間 と して住 宅(地)が
捉 え られ 始 め て い る点 に注 目す べ きで あ ろ う。 こ う した
こ と を さ ら に明確 に した もの と して,中(ノ)央
慈 善 協 会 内 部 で の 「住 宅 問題 に關 す る研 究 会」 に お け
る議 論 が挙 げ られ る。
そ の 中 で も,内 容 的 には 一般 論 に過 ぎな い が,荘 田平 五 郎 が 「理 論 と實 際 」 と題 し て論 じて い
る こ とは,こ れ まで の 「田 園都 市 論 」 を始 め とす る欧 米 の事 例 紹 介 が実 践 を待 つ状 態 に あ る こ と
を示 唆 して い る。
私 の持 論 と して は,何 事 で も,先 づ 自身 が 實地 に経 験 した上 に,其 事 業 な り仕 事 な りが 有 利
で あ り 自他 の利 盆 に な る もの なる 事 を確 め た上 に始 め て之 を勧 め,世 に も公 にす べ き も の と
思 ふ 。...中 略...是
こそ世 を盆 し,人 を盆 し,亦 本 人 も相 當 の 利 を収 め 得 ら れ よ う と心 に
決 した事 業 な り業 務 な りが あ つ た ら,他 人 に勧 め る前 に,先 づ 獲 起 人 が 出 資 し合 つ て,損 か,
得 か と一 つ 運 試 しをや つ て 欲 しい 。 而 して其 事 が 幸 に して 首 尾 克 く運 んで 案 外 の 成績 を示 し
相 當 の 利 盆 を威 ち得 是 な ら誰 に 譲 り渡 して も,誰 に紹 介 して も差 支 え な い との確 信 を得 た な
ら ば始 め て世 に公 に し他 に薦 め て も ど う して もよ ろ しい 。.。.中略...要
す る に,不 言 実 行
が 一 番 肝 要 で あ る。 欧 米 先 進 國 の趨 勢 を調 査 す る こ と も必 要 で あ ろ うが,只 理 論 一 片 で,何
等 実 地 の経験 もない の に,夫 を無 闇 に他 人 に薦 め た りす る事 は愼 重 の考 を勢 す る事 で あ る 。
世 の 中 は却 々 複 雑 で,そ う単 純 に事 は運 べ ませ ぬ。 能 く眞 相 を確 か め た上 で,確 た る成 算 を
蹄 納 した暁,始 め て之 を他 人 に薦 め て貰 ひた い。 兎 に角 私 は實 行 を基 礎 と して仕 事 を経 螢 し
た い36}。
こ こ に見 られ る実 践 の 方 法 は,慈 善事 業 で あ って も経 営 的 に成 立 しう る こ とが そ の 前 提 条 件 と
して位 置 づ け られ て い る。 渋 沢 栄一 が繰 り返 し主 張 した こ とが 中央 慈 善 協 会 内部 に浸 透 して い る
こ とを意 味 して い る。 この こ とが,渋 沢 栄 一 ら に よる 田 園都 市 株 式 会 社 の設 立 に直 結 す る と は言
え ない だ ろ うけ れ ど も,住 宅 改 良 の 問題 が資 本主 義 の論 理 を前 提 と した とき に採 るで あ ろ う方 向
を示 唆 して い るの で は ない だ ろ うか。 こ こ に は,住 宅(地)と
い う消 費 空 間 が 単 に労働 力 再 生 産
を可 能 にす る とい う 目的 を実現 す る空 間 に と どま らず,こ の空 間そ の ものが 資 本 主 義 の 意 識 を育
む 自律 的 な空 間装 置 と して捉 え られ始 め て い る こ とが 読 み取 れ な い だ ろ うか。
4.結
1916(大
正4)年
論
出版 の 「現 代 都 市 之 研 究 」 の なか で片 岡安 は,「 今 や 欧 米 の 杜 會 に は,牢
固
と して抜 くべ か ら ざ る溝渠 を資 本家 封 勢 働 者 の間 に築 い て し まつ た,政 治 家 の 最 も苦 痛 とす る と
こ ろは,此 問題 の 圓滑 な る解 決 で あ る。 杜 會 改 良運 動 は即 ち其 積 極 的 解 決 策 で あ つ て,今
日まで
色 々 と研 究 され た が,畢 寛 都 市 問題 の研 究 を以 て其 最 も適 當 な る順 序 とす る こ とが 明 か に な つ て
來 た判
とい う よ う に,時 代 は社 会改 良運 動 を欠 くこ とので き ない もの と し始 め た こ と を感 じ て
307
い た 。 感 化 救 済 運 動 が,細
民 ・貧 民 を そ の 対 象 と し て い た 時 代 か ら,そ
の 名 の と お り社 会 全 体 を
対 象 とす る 改 良 運 動 が 本 格 化 し た と い え る だ ろ う 。 「慈 善 」 も そ の 誌 名 を 「杜 会 と救 済 」 と 変 え,
1917年 に は 地 方 局 内 に 社 会 事 業 を 専 管 と す る救 護 課 も 開 設 さ れ た 。 住 宅 に 関 わ る 問 題 も,従
細 民 を 対 象 に す る 事 業 に 加 え て,社
し た 意 味 で は,こ
来の
会 と り わ け 労 働 者 を 対 象 に す る 事 業 も検 討 さ れ 始 め た 。 そ う
の 後 展 開 さ れ る 郊 外 住 宅 地 開 発 は,新
た な意 味 が空 間化 され る もの で あ る と考
え ら れ る だ ろ う。
内務省地方局有志編
「田 園 都 市 」 は 地 方 改 良 運 動 の 資 料 と し て 編 集 さ れ た が,地
欧 米 で 要 請 さ れ て い た 消 費=労
た 。 そ の た め に,内
方 で は,当
時
働 力 再 生 産 の た め の空 間装 置 の導 入 を主 要 課 題 とは してい なか っ
務 省 地方 局有 志 編
「田 園 都 市 」 に 見 ら れ る 新 しい 空 間 と空 間 観 は十 分 に は 活
用 さ れ な か っ た 。 しか し同 時 に 展 開 さ れ て い た 感 化 救 済 事 業 と の 関 わ り で 捉 え る と そ の 展 開 は 明
瞭 な も の と な っ て 来 る 。 近 代 都 市 形 成 の 阻 害 要 因 と し て 考 え ら れ て い た 細 民 窟 ・細 民 を,空
間的
に み れ ば 当 初 は ク リ ア ラ ン ス と い う 形 で 物 理 的 に 排 除 す る と い う明 治 初 期 の 方 法 が,教 化 ・感 化
を 目 指 し た 臨 時 的 な 空 間 装 置(臨
時 宿 泊 所,感
化 院 な ど)の
導 入 へ,さ
面 で の 恒 常 的 な 空 間 装 置 の 必 要 の 認 識 が 生 ま れ て き た 。 そ し て,こ
ら に は 日常 的 な 生 活 の 場
の 空 間 は,日
あ る も の の 生 活 が 生 産 と消 費 に 分 節 さ れ た 一 方 の 極 と し て 特 化 し た 機 能 的
常 的 な空 間で は
「住 空 間 」 と し て 資 本
主 義 の 社 会 関 係 を 空 間 面 か ら 支 え る もの と し て 積 極 的 に 構 想 さ れ 始 め た 。 こ の 背 後 に は,機
能分
化 さ れ た 各 種 の 空 間 を 統 合 す る 空 間 シ ス テ ム の 発 想 が 生 ま れ て き て い る と推 察 さ れ 得 る 。 内 務 省
地方局周辺での
「田 園 都 市 論 」 の 展 開 は,帝
国 主 義 の 進 展 と共 に国民 統 合 に と って の空 間 装 置 の
意 義 を地 方 局 官僚 や 資 本 家 あ るい は 社 会事 業 家 な どが認 識 す る よ うに な っ た こ とを示 して い るだ
ろ う。
引 用
・参 考 文 献 及 び に 註
1)大 正 期 は,原 内 閣 の住 宅 政 策,都 市研 究 会 の活 動,内 務 省 で の救 護 課 か ら社 会 局 の 設 置,あ
る い は建 築
学 会 で の 議 論 な どが展 開 され た 時代 で あ る。
2)西
山 康 雄(1981)田
園都 市論 と戦前 期 日本都 市 計 画.季 刊 ・田 園都 市(1981)
3)EbenezerHoward(1902)GardenCityofTo-morrow.長
4)渡
辺 俊 一(1978)日
素 連 訳(1968)明
本 的 田 園都 市論 の研 究(2).都
日の 田園 都 市
市 計 画 学 会 発 表 論 文 集(1978)
5)金 原 左 門(1985)家
と村 と国 家 の イデ オ ロ ギ ー.講 座 日本 歴 史 第8巻(1985)
6)大
霞 会 編(1980)内
務 省 史復 刻 版 第1巻.290∼299
7)戊
申詔 書 は,軍 人 勅諭 や教 育 勅 語 に次 ぐ重 要 度 を有 す るが,こ れ らの詔 勅 と異 な る の は,初 め て 国 民 全
体 に対 して 生 活 の 規範 を示 した 点 で あ る。 以 下 に,参 考 と して全 文 を掲 げて お く。
朕 惟 フニ 方今 文 人 日二就 リ月 二將 ミ東 西 相 依 リ彼 此 相 濟 シ以 テ其 幅 利 共 ニ ス朕 ハ 髪 二盆 ミ國 交 ヲ修 メ
友 義 ヲ惇 シ列 國 ト與 二 永 ク其 ノ慶 二頼 ラ ンコ トヲ期 ス顧 ミル ニ 日進 ノ大 勢 二 伴 ヒ文 明 ノ恵 澤 ヲ共 ニ セ
ン トス ル固 ヨ リ内 國運 ノ獲展 二須 ツ戦後 日尚淺 ク庶 政 盆 ミ更 張 ヲ要 ス宜 ク上 下 ヲ心 ヲー ニ シ忠 實 業 二
服 シ勤 倹 産 ヲ治 メ惟 レ信 惟 レ義 醇 厚 俗 ヲ成 シ華 ヲ去 リ實 二就 キ荒 怠 相 戒 メ 自彊息 マ サ ルヘ シ
抑 斗我 力神 聖 ナ ル岨 宗 ノ遺 訓 ト我 力光 輝 ア ル國 史 ノ成 跡 トハ 燗 トシ テ 日星 ノ如 シ宴 二 克 ク恪 守 シ淳 砺
ノ誠 ヲ輸 サ ハ 國 運 獲展 ノ本 近 ク斯 二在 リ朕 ハ方 今 ノ世 局 二庭 シ我 力忠 良 ナ ル臣民 ノ協 翼 二 侮 籍 シ テ維
新 ノ皇 猷 ヲ恢 弘 シ租 宗 ノ威 徳 ヲ封 揚 セ ム コ トヲ庶 幾 フ爾 臣 民 其 レ克 ク朕 力旨 ヲ禮 セ ヨ
8)大
霞 会編(1980)内
務 省 史復 刻 版 第1巻.296∼297。
社 会 福 祉 調 査研 究 会編(1985)戦
前期社 会 事業 史
料 集 成 第1巻 に お け る一 番 ケ瀬 康 子 に よ る史 料 「解 題 」 も参 照 の こ と。
9)田 子 一民(1922)・ 社 会事 業.18
10)例 え ば,地 方改 良運 動 関係 だ け で も,統 合 さ れ た町 村 や 神 社 か ら耕 地 整 理 され た 農 地,共
同 作 業 場,学
校 な どに至 る まで 近代 化 さ れ た 空 間 は数 え切 れ な い だ ろ う。
11)中 央慈 善協 会(1909)設
立 趣 意 書.慈 善.第1編
第1号,「
設 立 趣 意 書 」 の全 文 は以 下 の 通 りで あ る。
308
時 運 の進 暢 に伴 ひ文 明 の 諸 國 は 今 や 百 方苦 心 して慈 恵 救 濟 の道 を講 せ ざ る を な し而 か も其 要 義 と す る
所 を推 す に何 ん も位 み て 之 を傷 ら ざる を主 とす 能 く養 ひ能 く教 へ 先 つ 自螢 自治 の 民 た ら しめ 然 る後 に
救 濟 の 事 や 始 め て完 き を期 す る こ と を得 べ し若 し側 隠 の 情 に促 され て 徒 ら に一 時 の 施 與 を 試 み 或 は 名
利 の念 に も騙 られ て故 ら に企 書経 螢 を濫 りにす る か如 きあ らば 延 て惰 民 を助 成 し濁 立 自螢 の 精 神 を傷
害 す る こ と必 す や 勘 か ら ざ らん是 れ慈 恵 救 濟 に就 きて最 も愼 重 の 考 量 を要 す る所 以 な り
惟 ふ に我 邦 濟 貧佃 窮 の事 た る古 來 郷 党 隣保 の情 誼 に依 て 行 は れ た り然 れ と も其 施 設 や 多 くは 一 時 の施
與 に止 ま り所 謂 値 み て 傷 はす 能 く養 ひ 能 く教 ふ るの 眞 諦 を獲 揮 せ る もの に至 て は 殆 ん と之 を見 る 能 は
ず 近 時 時 運 の獲 展 は各 種 の慈 恵 事 業 を勃 興 せ しめ 其 施 設 も亦 漸 くに して 本 來 の 眞 義 に率 由 せ ん とす る
に 至 り し と誰 も其 書 策 や 尚未 た深 く世人 の 同 情 を鍾 む る に 及 は す 其 活動 も亦 随 ひ て 十分 な る 能 は す 甚
た しきは 往 々慈 善 を標 榜 して實 行 之 に伴 はす 却 て 斯 業 の 獲 達 を 妨 くる もの な きに あ らす 且 や 篤 志 の 資
産 家 あ りて 或 は 斯 種 の事 業 をTsせ
ん とす る も就 て 謀 る へ き機 關 な きか 爲 め遂 に 其 目 的 を達 す る 能 は
す 或 は 資 金 を投 して事 業 の補 助 を爲 さん とす る も其 撰 揮 に 苦 る し ま さる を得 す 是等 の事 情 た る我 邦 に
於 て斯 業 の 未 た振 は さる主 因 た り乃 ち此 問 に庭 して慈 恵救 濟 の 方法 を 講究 し一 面 に は當 事 者 を指 導 誘
摘 し他 面 に は慈 善 家 を して其 蕎 ふ 所 を知 ら しむ る は實 に現 下 の急 務 な るへ きを信 す吾 等 因 て 自 ら端 ら
す くzに中央 慈 善協 會 を組 織 して先 つ 左 に掲 くる事項 を途 行 して以 て此 急 要 に慮 せ ん とす 翼 く は大 方 の
諸産 時代 の 要 求 に鑑 み て齊 し く此 學 を賛 嚢 せ られ な こ とを
一 内外 國 に於 け る慈 恵 救 濟 事 業 の 方 法 状 況 及 其得 失 を調 査 報 告 す る こ と
一 慈 善 團髄 の統 一 整 然 を期 し團 髄 相 互 の 聯 絡 を圖 る こ と
一慈 善 團膿 と慈 善 家 との聯 絡 を圖 る こ と
一慈 恵 救 濟 事業 を指 導 漿 拗 し此 に關 す る行 政 を翼賛 す る こ と
12)桑
田熊 蔵(1909)救
濟 の 意 義.内 務 省 地 方 局(1909)感
化 救 済 事 業 講 演 集 上 巻 所 収.
13)同 上.9∼14
14)同 上.14∼18
15)同 上.18∼21
16)同 上.21∼22
17)社 会 政 策 学 会(1899)社
会 政 策学 会 設立 趣 意書.社 会 政 策 学 会 史 料 編 纂 委 員 会 編(1977)社
会政 策学 会
史 料 集 成 第1巻 所 収
18)た
と えば,安 部 磯 雄(1901)社
会政 策学 会員 に質 す.田[]卯
吉(1901)社
会 政 策 学 会 の 弁 明 書 を読 む 。
これ らは 社 会 政 策 学 会 史 料編 纂 委 員 会編 同上 書 所 収 。
19)桑 田 熊 蔵.前 掲.22
20)渋 沢 栄 一(1910)慈
善 救 濟 事 業 に就 て.慈 善.第1編
第4号.
21)同
上.33∼34
22)渋
沢 栄 一(1913)慈
23)た
と えば,日 本 初 の職 業 漫画 家 とさ れ る北 沢 楽 天 は漫 画 雑 誌 「東 京 パ ッ ク」1907年9月1日
善 事業 に封 す る雑 感.慈 善.第4編
第3号.4
人 と慈 善 事 業 」 と題 す る風 刺 的 な漫 画 を描 いて い る。 この作 品 は清 水 勲編(1986)漫
治 時代 編
東 京 パ ッ ク1(明
24)内
務省 地方 局 有 志編(1907)田
25)同
上
26)同
上
27)同
上書.第2章
28)(1906)田
29)井
号 に 「貴 婦
画雑 誌博 物館
明
治 期)に 収 め られ て い る。
園 都 市.第1章
「田 園都 市 の理 想 」
「田 園都 市 の範例 」
園都 市 の創 業 者 エベ ネザ ー,ハ ワー ド」.斯 民.第1巻
上友 一(1909)救
濟 事 業 及 制 度 の 要 義.内 務 省 地方 局(1909)感
第1号.86∼87
化 救 濟 事 業 講 演 集 下 巻 所 収.15∼17。
井 上友 一 に よる 論文 ・記 事 の なか で は内 務 省地 方局 有 志 編 「田園 都 市 」 出 版 以 前 の もの と して は,「花 園
都 市 と花 園農 村 」 と題 す る論 稿 が 斯 民(1906)第1巻
30)こ
の号 は前 号(第3編
第4号1912)の
第8号
に掲 載 さ れ て い る。
生 江 孝之 「欧米 視 察 細 民 と救 済 」 へ の書 評 を受 け て い る 。 つ ま り
生 江 の視 察 が,「 田 園都 市 論 」 の 受 容 に新 た な展 開 に つ なが っ て い る と い っ て よ い だ ろ う。
31)(1912)都
市 の健 康 状 態.慈 善.第4編
第i号.73∼74。
この 記 事 は無 署 名 だ が お そ ら く,生 江 の 視 察 を
も とに して書 か れ た こ とが 推 察 され る。
32)生 江 孝 之(1913)細
民 住 宅 に就 て.慈 善.第5編
第1号 。 内 容 は,(1)我
邦 に於 け る 細 民 住 宅 の 状 態,
309
(H)海 外 に 於 け る住 宅 問題,(皿)我
邦 に於 け る住 宅 問 題 と な っ て い る。
33)同 上.44
34)生 江 孝 之(1912)欧
米 視 察 細 民 と救 濟.287
35)「 住 宅 問題 に 關 す る研 究 會 」 で は,前 述 の生 江 孝 之 の 「細 民 住 宅 に就 て 」 以 外 に も,安 達 憲 忠 の 「先 決 問
題 と もい ふ べ き地代 と家賃 の 關係 」 を始 め と して多 くの 議 論 が 交 わ され てお り,住 宅 問 題 が
上 で み る 限 り唯 一 ま とま っ た形 で論 議 さ れ て い る。 そ の 報 告 は 慈 善.第5編
「慈 善 」 誌
第1号(1913)に
掲 載 され
て い る。
36)荘
田平 五 郎(1913)理
37)片
岡安(1916)現
論 と實 際.慈 善.第5編
第1号.76∼78
代 都 市 之 研 究.4
Résumé
" The Garden
residences,
This thesis
"
, which
mainly
influenced
to housing,
changed.
was not understood
as measures
into functional
City
functionally
society
to realize
concept"
divided
another
evolved
into
and integrated
clearly
the
formation
Movement
spaces
This living
problem,
the
social relations
was invested
Movement
matters
poor or prevention
for re-production
suburbian
of Interior
with affirmative
. In this movement,
from
of labor
thesis
.
people
which
into
should
which
the nation
support
related
of poor,
space had been lead to function
to integrate
spatial
of
in Ministry
under the Social Reform
, this thesis
for relief
living
social space under capitalism.
for modern
influenced
. However
by the Social Welfare
which were treated
They changed
constitute
later
by the Bureau of Home Affairs
by the Bureau of Home Affairs
significances
Garden
concept
had been accepted
in the beginning.
directed
City
and
had
should
as a place
.
"The
develop
Fly UP