...

地図の世界を探検しよう

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

地図の世界を探検しよう
授業実践例(小学校 外国語活動 第6学年④)
1
単元名
2
単元目標
地図の世界を探検しよう(Hi,friends!2
Lesson4)
店や建物の英語での言い方や,目的地への行き方を尋ねたり言ったりする表現に慣れ親しみ,友だちと
協力しながら,楽しんで活動に取り組む。また,英語と日本語では,建物の表し方が違うことに気付いた
り,様々な地図記号には,それらを見る人のことを考えた工夫があることに気付いたりする。
3
本時の学習内容(3/4時間)
・ 店や建物の英語での言い方や,目的地への行き方を尋ねたり言ったりする表現に慣れ親しむ。
【外国語への慣れ親しみ】
・ いろいろな地図記号があり,それぞれに見る人を考えた工夫があることに気付く。
【言語や文化に関する気付き】
4
ICT活用のねらい
ねらい① 児童の興味関心を喚起したり,持続させたりするための活用
ねらい② 外国語へ慣れ親しむための活用
ねらい③ コミュニケーションへの積極性を生むための活用
5
使用した機器及びソフトウェア
【使用した機器について】
・電子黒板(パナボード)
6 機器の配置図
黒板
教卓
パソコン
電子黒板
・プロジェクター
プロジェクター
・パソコン
【使用したソフトウェア】
・Microsoft PowerPoint
・Hi,friends!2 デジタル教材
・NHKデジタル教材
児童用の机
(プレキソ英語)
7
ICTを活用した授業場面
ポインティングゲームを行う際,Hi,friends!2 のデジタル教材(P14,15)を電子黒板に提示し,児童に操
作をさせながらデモンストレーションした。ゲームのやり方が見て理解できるため,抵抗感なくゲームに
取り組むことができた。ポインティングゲームでは,建物の英語での言い方を繰り返し聞かせ,次の活動
へとつなげていった。
地図完成ゲームでは,Hi,friends!2 のデジタル教材(P16,17)を提示し,デモンストレーションを行った。
Turn right. Turn left.の指示を聞いて,どのように動いたらよいか,デジタル教材を活用することで,
視覚的に分かりやすくなった。電子黒板だけでなく地図の拡大図を黒板にも提示し,確認をしながら手元
の地図を完成できるようにした。
終末では,地図記号について取り扱った。まず,NHKデジタル教材「プレキソ英語」の What’s this
mark? この記号は何?」の一部を視聴させた。そして,日本の地図記号だけでなく,世界の地図記号へと
話題を広げていった。日本の地図記号に似ているものや,日本ではあまり目にしないものを取り上げてク
イズにすることで,児童の興味・関心を高めることができた。
8
授業の展開
学習活動
導 1
入
○教師の支援
始まりのあいさつをし,前時の ○
◎評価
ICTの活用場面
振り返りをする。
前時の振り返りカードから児童の気付
きを紹介し,よさをほめ,本時の活動で大
切にすることを意識させる。
2
ポインティングゲームをする。 ○
ゲームの仕方を電子黒板でデモンスト ねらい②
レーションし,どの児童も抵抗感なく,ゲ
ポインティングゲーム
ームに取り組めるようにする。
展
○
開
繰り返し言ったり,ジェスチャーでヒン
トを出したりすることで,全員に聞いて分
かったという経験を積ませるように配慮
する。
・Where is ~?
park,
(動画はこちら)
flower
shop,
hospital,
bookstore, restaurant, supermarket,
fire
station,
convenience
3
地図完成ゲームをする。
police
store
,
post
station,
office,
○station
友だちと英語やジェスチャーでヒントを
出し合って,部分的に消えている地図を完
成させていく。
○
デモンストレーションすることで,ゲー
ムの仕方を十分に理解させたり,ヒントの
出し方を提示したりする。
・Where is ~?
・Go straight.
4
地図記号について知る。
○
Turn right/left.
電子黒板を使い,日本と世界の国々の地 ねらい①
図記号のクイズをする。NHKデジタル教
地図記号クイズ
材を見せ,世界には様々な地図記号がある
ことを知らせる。
○
日本と似ているものやその国独特のも
のを紹介する中で,目で見てわかる工夫が
なされていることに気付かせていく。
(形,
色など)
(動画はこちら)
・What mark is this?
◎
いろいろな地図記号があり,それぞれに
見る人を考えた工夫があることに気付い
ているか。【文化や言語に関する気付き】
→
ヒントを与えてやりとりをし,日本の地
図記号との相違点を考えさせる。
終 5
末
本時の活動を振り返り,次時の ○
学習について知る。
友達や教師との関わりでよかったこと
や児童の気付きを紹介し,次時への意欲を高
める。
9
ICTを活用したことによる成果
・ Hi,friends!2 のデジタル教材を活用してゲームのデモンストレーションをすることで,スムーズに活動
に入ることができ,どの児童も抵抗感なくゲームに取り組むことができた。授業時に使用するカードにつ
いても,デジタル教材から活用することで,とまどうことなく活動することができた。
・
NHKデジタル教材「プレキソ英語」では,日本の文化や世界の文化を取り扱っているものが多い。様
々な文化に触れていくきっかけとしてその映像を取り扱い,さらにクイズで内容を深めていくことで,相
違点や共通点に気付くことができ,日本や世界の文化に対する児童の興味・関心を高めることができた。
10
授業実践を終えて
・
様々なICTを活用する場面においては,機器の操作に追われがちになったり,機器がうまく機能しな
かったりする場合も多い。児童の関心を高めて活動をスムーズに行っていくためには,ICTが有効な場
面を十分に見極め,活用していく必要がある。
・
児童の実態に応じた教材の開発が大切である。児童の興味・関心に応じて内容を選定したり,難易度を
考慮しヒントを与えたりしていく必要がある。ICTの活用の際も,視覚的な情報を全て与えるのではな
く,児童の実態に応じて,与えるヒントの質や量を工夫していく必要がある。
Fly UP