...

健康づくり対策の動向

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

健康づくり対策の動向
参考資料1
第 1 次国民健康づくり対策
(昭和 53∼63 年度)
(基本的考え方)
生涯を通じる健康づくりの
推進
成人病予防のため 1 次予防の
推進
健康づくりの 3 要素(栄養、
運動、休養)の健康増進事業
の推進
(施策の概要)
1.生涯を通じる健康づくり
の推進
乳幼児から老人に至るま
での健康診査・保健指導体制
の確立
2.健康づくりの基盤整備等
健康増進センター、市町村
保健センター等の整備
保健婦、栄養士等のマンパ
ワーの確保
3.健康づくりの啓発・普及
市町村健康づくり推進協
議会の設置
健康づくりに関する研究
の実施
など
健康づくり対策の動向
第 2 次国民健康づくり対策
(昭和 63 年度∼)
(アクティブ 80 ヘルスプラン)
(基本的考え方)
生涯を通じる健康づくりの推進
栄養、運動、休養のうち遅れていた
運動習慣の普及に重点を置いた、健
康増進事業の推進
健康日本21
(平成 12 年∼22 年)
(21 世紀における国民健康づくり運動)
(基本的考え方)
生涯を通じる健康づくりの推進「一次予防」
重視と生活の質の向上
国民の保健医療水準の指標となる具体的目
標の設定および進展度評価に基づく健康増進
事業の推進
個人の健康づくりを支援する社会環境づくり
(施策の概要)
1.生涯を通じる健康づくりの推進
乳幼児から老人に至るまでの健
康診査・保健指導体制の充実
2.健康づくりの基盤整備等
健康科学センター、市町村保健セ
ンター、健康増進施設等の整備
マンパワーの確保
3.健康づくりの啓発・普及
栄養所要量の普及・改定
運動所要量の普及
健康増進施設認定制度の普及た
ばこ行動計画の普及
外食栄養成分表示の普及など
4.健康づくりに関する研究の実施
(推進方策の概要)
1.多様な経路による普及啓発
健康日本 21 全国大会の開催
広報媒体・インターネットによる普及啓発
2.各種保健事業の効率的・一体的事業実施の推
進
老人保健事業第4次計画
(ヘルスアセスメント、個別健康教育)
3.地方自治体・関係団体等における取組みの支
援
健康日本 21 地方計画の策定・推進に関する
支援 ・健康指標等の収集に関する支援
健康指標のデータベースの構築
健康づくりサポーターの育成等の支援
4.推進組織の整備
健康日本 21 推進全国会議の設置
など
平成 13 年 6 月策定
基本理念
私たち一人ひとりが、「自立、参画、創造」による積極的な健康づくりとお互いに支
え合う福祉社会づくりに取組み、「岩手に生まれ、生活できる喜びを実感できる健康安
心・福祉社会」の実現を目指しましょう。
目標
1
健康で自立できる期間の延伸
2
自分が健康であると思う人の割合の増加
3
早世(64 歳以下で死亡する人の割合の減少)予防
取組む重要領域・・・11 領域
「栄養」 「身体活動」 「喫煙」 「アルコール」 「がん」
「口腔保健」 「循環器疾患」 「糖尿病」 「不慮の事故」
「こころ」 「自殺」
1
平成 15 年 5 月施行
一人ひとりの自由な意思決定に基づいて主体的な健康づくりを進めることは、その目標
の達成に期待感こそあれ、実現に至ることは容易なことではありません。
一人ひとりの健康づくりや疾病予防を国民的な合意として一層積極的に推進していくた
めの法的基盤として整備されたものです。
健康増進法の骨格
基本的考え方
国民は自らの健康の増進に努め、国、地方公共団体、保健事業実施者、医療機関その他
の関係者は相互に連携、協力しながらその努力を支援
運動推進のための支援
生涯を通じた保健事業の
一体的推進
●
全国的目標設定
●
地方健康づくり計画の策定
情報提供の推進
● 食生活・運動・休養・飲
酒・喫煙・歯の健康保持
等の 生活習慣に 関す る
国民の
普及啓発
健康増進
食品の栄養表示基準
●
誕生
母子保健
▼
入学
学校保健
▼
就労
産業保健
医療保険の保健事業
退職
老人保健
基盤整備
等
健康長寿
●
科学的な調査研究の
●
推進
●
等
国民健康・栄養調査
●
特定給食施設における栄
●
健康診査の実施方法、そ
養管理の推進
の結果の通知方法、健康手帳
公共の場における分煙の
の様式等について各保健事業
推進
実施者に共通する指針を策定
参考:速報
2
健康増進法
1986 年、カナダのオタワで開催された WHO(世界保健機関)の国際会議で発表された、
新たな公衆衛生戦略で、プライマリーヘルスケアとともに Health for All を実現す
るための 2 つの柱です。
オタワ憲章では、
「ヘルスプロモーションとは、人々が自らの健康をコントロールし、
改善できるようにするプロセスである」と定義し、健康を生きることの目的ではなく、
生活の資源と位置づけています。
全ての保健活動にヘルスプロモーションの視点を持ちましょう!
●
住民の主体性を尊重する
住民が主体的に役割を持てるような仕掛けづくり
●
QOL の向上やエンパワメントを視野に入れる
ヘルスプロモーションとは?
Green.1991
QOL やエンパワメントの内容をみんなで考える
どうしたら、これらが改善できるかを考える
●
健康を導く生活行動や生活条
件に対する教育的支援とエコロ
地域への働きかけを考える
「坂の勾配」をきつくしているものは何か?
ジカルな支援(環境的支援)の組
「坂の勾配」を緩くしている地域の「お宝」は?
合せである。
「坂の勾配」を緩やかにする取り組みは?
●
住民から学ぶ姿勢を常に持つこと!
参考:ヘルスプロモーション研究センター
3
資料
Fly UP