...

空白をめぐる攻防 : 『ロカルノの女乞食』の語り手像

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

空白をめぐる攻防 : 『ロカルノの女乞食』の語り手像
Title
Author
Publisher
Jtitle
Abstract
Genre
URL
Powered by TCPDF (www.tcpdf.org)
空白をめぐる攻防 : 『ロカルノの女乞食』の語り手像
川口, 眞理(Kawaguchi, Mari)
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
慶應義塾大学日吉紀要. ドイツ語学・文学 No.35 (2003. 2) ,p.195- 209
Departmental Bulletin Paper
http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN10032372-20030210
-0195
195
空 白をめ ぐる攻 防
一.一 『ロ カ ル ノ の 女 乞 食 』 の 語 り手 像
川 口 眞理
1.序
恐 怖 とは 人 間 の根 本 的 な感 情 の 一 つ で あ り, そ れ ゆ え文 学 で も時 代 を こ
え て さ ま ざ ま な形 で取 り扱 わ れ て きた 。 な か で も恨 み を残 した 人 間 が 幽 霊
と化 して 復 讐 す る と い うモ チ ー フは 『マ クベ ス 』 『ハ ム レ ッ ト』 を は じめ ,
日本 で も 『雨 月 物 語 』 『東 海 道 四 谷 怪 談 』 な ど,古 今 東 西 の 数 々 の作 品 に 受
け継 が れ て い る。H.v.ク ラ イス トの 『ロ カ ル ノの 女 乞 食 』Dも また そ う した
幽 霊 譚 の 一 つ で あ るが , この ノ ヴ ェ レ は ほ とん ど ア ネ ク ドー テ に 近 い短 さ
で あ りな が ら, 一 瞬 に して 読 者 を恐 怖 の 淵 に 引 き込 む力 にお い て 傑 出 して
い る。 た だ しそ の 怖 さ は 幽 霊 譚 とい う素 材 の み に 由来 す るの で は な く, ク
ラ イ ス トの 卓 越 した 語 りの技 量 に よる と こ ろ が 大 き い 。 この 作 品 の 文 体 分
析 を行 っ たE.Staigerの よ う に ,構 成 や 文 体 の み に こ の 作 品 の 価 値 を認 め る
の は少 々極 端 で は あ ろ うが ,2)と はい え ク ラ イ ス トの巧 み な語 り口が 少 な い
紙 幅 で こ の モ チ ー フの 力 を 最 大 限 に 引 き出 し, 思 わず 怖 気 を震 わせ る よ う
1)作
品 か ら の 引 用 はBDK版
und
Briefe.
Hrsg.v.
Klassiker)1990
2)VgL
Staiger,
Problem
des
Essays.
K.MUller-Salget
Bd.3以
Emil:Heinrich
dramatischen
Hrsg.v.
(Wissenschafd.
に よ る 。 KleisしHeinrich
Walter
1.Aufl.
von:Samtliche
Frankfurt
下 同 書 か ら の 引 用 はBDKに
von
Kleist。Das
MUIIer-Seide14.unverand.Aufl.
Buchgesellschaft)1987
S.113-129
a.M.(Deutscher
頁 数
Bettelweib
Stils.(1942)In:Heinrich
Werke
と 行 数
von
von
と を 示 す 。
Kleist
Locarnα
“Zum
Aufsatze
Darmstadt
u.
196
な迫 力 あ る怖 さ を生 み 出 して い るの は確 か で あ る。
そ もそ も幽 霊 はそ の 存 在 自体 が 最 初 か ら一 つ の 謎 で あ る ,『女 乞 食 』 で は ,
事 件 の経 緯 も数 々 の 謎 を は らん で い る 。 と は い え , 話 そ の もの は 極 め て 明
快 に語 られ る 。 曰 く, あ る と き一 人 の 病 気 の 女 乞 食 が ロ カ ル ノ の 侯 爵 夫 人
の 同 情 を買 っ て 城 の 一・
室 で 寝 て い た が , 冷 淡 な 侯 爵 に そ こ を追 い た て られ
命 を 落 と した。 数 年 後 そ の 部 屋 に 幽 霊 が 現 れ る とい う噂 が た ち, 侯 爵 夫 妻
は事 実 解 明 の た め そ の 部 屋 で 夜 をす ごす が , 確 か に 感 じ られ る幽 霊 の 気 配
に三夜 目に して つ い に 半狂 乱 とな り,侯 爵 は 自 ら城 に 火 を放 っ て絶 命 した。
謎 は む しろ 語 られ た 事 実 問 の 因 果 が 不 明 瞭 で あ る こ とか ら生 じ て い る。
なぜ 侯 爵 夫 人 は 門 前 の 女 乞 食 を , そ の 身分 に ふ さ わ し く台 所 や 女 中 部 屋 で
は な く, 城 の 主 人 が 普 段 猟 銃 を収 め , ま た客 間 と し て も使 う よ うな 立 派 な
部 屋 に寝 か せ た の か , なぜ 幽 霊 は女 乞 食 の 死 か ら数 年 た っ て か ら, しか も
第 三 者 で あ る フ ィ レ ン ツ ェ の騎 士 に最 初 に 現 れ た の か , なぜ 侯 爵 夫 妻 は 幽
霊 の 気 配 を 明 らか に感 じ なが ら3度 も検 証 しつ づ け る の か , 錯 乱 して い た
とは い え侯 爵 は な ぜ 「人 生 に倦 み 疲 れ 」 て部 屋 に火 を放 つ の か , な ぜ 侯 爵
の 白骨 は 村 人(し か も複 数 の 者)の 手 に よっ て拾 い 集 め られ た の か ...
一 読 す れ ば 当然 生 じ るで あ ろ う こ う した 問 い に対 して 物 語 は 何 も答 え て
い な い 。 こ う し た 因 果 の 欠 落 を ク ラ イ ス トの 独 走 , 不 首 尾 とみ る 見 方 もあ
る が , い ず れ に せ よ欠 落 部 分 の 穴 埋 め は 読 者 の 想 像 力 に大 幅 に 委 ね られ
,
そ れ ゆ え 多 く の 人 々 を こ の 作 品 に 惹 き つ け て き た 。 そ う し た 特 徴 をL .
Hoverlandは 次 の よ う に言 って い る。
「幽 界 と明 らか に つ な が りの あ る こ の 二 つ の ノ ヴ ェ レ 〔『ロ カ ル ノ の 女 乞 食 』
と 『聖 ツ ェ ツ ィー リ エ
あ る い は 音 楽 の 魔 力 』 の こ と :筆 者 註 〕 の 場 合 が 特
に そ う な の だ が , 解 釈 者 に と っ て 意 味 が 解 りづ らけ れ ば 解 りづ ら い ほ ど
,教
皇 に よ る 公 式 見 解 や 民 族 的 な 意 識 に まで 至 る よ う な 解 釈 や 説 明 へ の 欲 求 は
ま す ま す 抑 え が た い もの とな る。 繰 り返 し前 面 に で て くる
,
,決 定的 な意味 や
意 味 の つ な が りに 対 す る 欲 望 は , こ こ で は ま こ と に 印 象 的 な や り方 で イ ロ ー
空 白をや ぐる些 防197
ニ ッ シ ュ に 照 ら し 出 さ れ る の で あ る 。」3)
唯 一・
普 遍 の 解 釈 へ の 欲 求 が 掻 き立 て られ る と い う指 摘 の 通 り, こ れ まで
の と こ ろ , この 物 語 を伝 説 ・説 話 文 学 の系 譜 で 捉 え 女 乞 食 に神 性 が 付 され
て い る とす る も の , 正 義 を主 題 とす る道 徳 物 語 と読 み 解 く もの , 不 条 理 文
学 の 先 駆 け とみ る もの , 夫 婦 間 の 意 志 不 通 の 心 理 的葛 藤 の 反 映 とみ る もの
な ど, さ ま ざ ま な立 場 か らの さ ま ざ ま な解 釈 が 提 出 され て きた。 が , や は
り どれ も決 定 的 に は な っ て い な い。
こ う した 多 様 な解 釈 が 生 じ る の は 空 白部 分 に 何 を読 み 取 るか に よ る わ け
だが , そ れ はつ ま り, そ の 空 白 の うち 何 が 本 物 の 空 白 で , 何 が 省 略 され た
事 実 か , あ る い は 何 が そ こ に 張 り巡 ら され た心 理 的 因果 の 糸 な の か を判 別
す る際 に , ど う して も解 釈 者 の 恣 意 的 な 判 断 が 持 ち こ ま れ て しま うた め で
あ る。 例 え ば 物 語 中 に侯 爵 夫 妻 が 幽 霊 騒 ぎの 渦 中 で も過 去 の 女 乞 食 の 事 件
に 言 及 す る くだ りは な い が , これ を 「女 乞 食 につ い て 侯 爵 夫 妻 の 問 で 一 度
も話 題 に上 ら なか っ た」 とみ る の と, 「二 人 の 間 で 女 乞 食 の こ とは話 題 に な
っ た か も しれ な い が 語 りで は言 及 され な か っ た 」 とみ るの とで は , 侯 爵 夫
妻 の性 格 づ け , 心 理 状 態 か ら出 来 事 の 意 味 づ け ま で まっ た く違 っ た もの に
な っ て くる。 難 しい の は , 極 め て 密 度 の 高 い 語 りの な か で 空 白 も重 要 な構
成 要 素 と して他 の 空 白 や テ ク ス ト部 分 と有 機 的 に相 関 して い る た め , あ る
一・
つ の 空 白 を単 独 で 読 み解 くこ とが で き な い 点 で あ る
。 しか もこ う した空
白 は そ れ 自体 が 不 確 定 で あ る ば か りで は な く, 語 られ た 部 分 の 輪 郭 を も曖
昧 に し, 一・
つ の 言 葉 や 文 が 総 体 と して の テ ク ス トの な か で 複 数 の ベ ク トル
を持 ち う る空 間 を も提 供 して い る。 つ ま り精 緻 で あ りなが ら幾 通 り もの 組
替 えが 可 能 なパ ズ ル の よ う な この テ ク ス トで は , 語 られ た 部 分 と闇 の部 分 ,
また 闇 の 部 分 ど う しの 対 比 と 緊 張 の な か で , 解 釈 者 そ れ ぞ れ の 『女 乞 食 』
が よみ が え りうる の で あ る。
3)Hoverlan(L
Lilian:Heinrich
Theorie-Kritik-Geschichte
von
Bd.20
Kleist
und
das
K6nigstein(Scriptor)1978
Prinzip
der
S
Gestaltung
202
198
本 稿 で は, した が っ て, さ ら な る解 釈 の 試 み は 行 わ な い 。 む しろ 読 み の
潜 在 的可 能 性 を備 え た こ う した 語 りの謎 を, 語 り手 像 の 分 析 と読 者 の 読 み
の プ ロセ ス を 手 が か りに探 る こ とを 目的 と して い る。
2.物
語 距離
分析 にあた り語 り手像 に注 目す るのは, この物 語が一貫 して局外 の語 り
手 に よ る 年 代 記 風 の 報 告 とい うス タ イ ル を と っ て い る た め で あ る。 局 外 の
語 り手 は 通 常 語 り手 特 有 の 意 見 表 明 や 自 己 言 及 ,注 釈 を 行 い , 話 の 要 約 ,
省 略 , 短 縮 化 の 特 権 を持 っ て い る 。 読 者 は 語 り手 の動 き と価 値 判 断 に拠 っ
て, 語 り手 と と も に 自在 に 物 語 世 界 を体 験 す る 。 もち ろ ん こ れ は ヴ ィー ラ
ン トや ゲ ー テ , ホ フマ ンな どのauktorialな 語 り手 の ケ ー ス で あ っ て
,実際
に は作 家 ご と, 作 品 ご と に さ ま ざ ま な ヴ ァ リエ ー シ ョ ンが 存 在 す る わ け で
あ る が , い ず れ に して も こ う した 物 語 様 式 で は, 語 り手 の 物 語 距 離 が 作 品
世 界 の あ り よ う を, そ して そ の よ う な語 り方 をす る語 り手 自 身 を浮 か び上
が らせ て くれ る。
2.1
後 退 す る 語 り手
そ も そ も ノ ヴ ェ レ は 好 ん で 報 告 体 を と る が , こ と に ク ラ イ ス トの 散 文 は
「簡 潔 で 客 観 的 」 と い う 評 価 を 受 け て い る 。 例 え ばThomas
イ ス トは 顔 の 表 情 を 変 え ず に 」4),E.Staigerは
文 書 的(aktenma偲ig)に
Mannは
「大 き な 距 離 を と っ て
「ク ラ
,記録
♪ 語 る と評 し て い る 。 『女 乞 食 』 も 同 様 で あ る 。 む
し ろ 「他 の 作 品 で は 時 た ま 自 分 の 心 中 を も らす ク ラ イ ス ト も , こ の 作 品 で
は 頑 固 に 無 表 情 を 守 っ て い る 」。6)こ う し た
固 な 無 表 情 」 と い う 印 象 は , 冒 頭 の 第1文
4)M・ 肌Th・m…H・i・
einer amerikanischen
1955Bd.11
S.648
5) Staiger,a.a.0.S.116
「記 録 文 書 的 」 「大 き な 距 離 」 「頑
にお い てす で に示 され て い る。
・i・h・
・n K1・i・tund sei・・Erz甑lung, 乱Ei。1,itung、u
Ausgabe
der Novellen. Gesammelte
Werke.
Berlin
空 白を堕 ぐる取防199
ア ル プ ス の ふ も と, 上 部 イ タ リ アの ロ カ ル ノ に , 古 い , あ る侯 爵 の もの で あ
る城 が あ っ た 。 そ れ は今 , ザ ン ク ト ・ゴ ッ トハ ル ト峠 か ら来 る と, 残 骸 と廃
墟 と な っ た姿 を さ ら し て い る の が 見 え る。 天 井 高 く広 々 と し た 部 屋 部 屋 の あ
る 城 で あ っ て , そ の … 部 屋 に あ る と き, 打 ち しい た 藁 の 上 に , 一・
人 の年老 い
た病気 の女が ,門前 に物乞 い にあ らわれた ところを城の女 主 人の同情 をひい
て , 寝 床 を の べ さ せ て も ら っ て い た 。(BDK
2612-9)
こ こ か ら は , 語 りの 時 間 「今 」 を読 者 と共 有 しつ つ 過 去 の 「あ る と き」
の事 件 の 顛 末 を語 ろ う とす る語 り手 の 姿 が 見 て とれ る 。 時 ・場 所 ・人 物 を
明 らか に す る書 き 出 しは 年 代 記 風 の 報 告 ら しい 丁 寧 さ を, ま た 「古 い城 」
と 「残 骸 と廃 墟 」 の 対 比 は 時 間 的 な 奥 行 き の深 さ を伝 え て い る。 しか しこ
の 時 間 的 な距 離 感 は , 語 り手 が 物 語 に 全 く介 入 せ ず , 描 写 も 「頑 固 な 無 表
情 」 を徹 す こ と に よ っ て , 次 第 に物 語 へ の 精 神 的 な距 離 感 へ と変 容 す る 。
事 件 の 発 端 とな る 女 乞 食 の死 の場 面 を み て み よ う。
女 は , 起 きあ が っ た と き滑 らか な 床 で 松 葉 杖 を 滑 らせ , 危 な い腰 の 痛 め 方 を
した が , そ の た め い わ く言 い が た い 苦 労 を して 身 を起 こ し, 命 じ られ た 通 り
に 部 屋 を横 切 っ て , 暖 炉 の後 ろ に 達 し は した もの の , し か し, そ こで うめ き
喘 ぎな が ら, ど さ り と崩 折 れ る と息 絶 え た 。(BDK
26113-18)
こ の よ う に死 とい う最 も ドラマ テ ィ ック な場 面 に お い て も語 り手 は 出 来
事 の推 移 の み に 焦 点 を合 わ せ , 情 緒 を殺 ぎ落 と した ドラ イ な語 り を展 開す
る。 人物 につ い て も同 様 で , そ の 外 見 や 背 景 が 説 明 さ れ る こ と もな く, あ
りき た りの 形 容 詞 で す ら慎 重 に 避 け られ , 外 か ら伺 え る表 情 と行 動 の み が
わ ず か な 言 葉 で 表 現 され る。 そ の た め侯 爵 , 侯 爵 夫 人 , 女 乞 食 と い う呼 称
の コ ノ テ ー シ ョ ン も 自然 と 身 分 が もた らす 力 学 関係 の み に収 斂 して 具 体 性
6)精
園 修 三 :ハ イ ン リ ヒ ・フ ォ ン ・ク ラ イ ス トの 「ロ カ ル ノ の 女 乞 食 」 一解
釈 試 論 一 〔『
信 州 大 学 教 養 部 紀 要 第 一・
部
人 文 科 学 』14号1980.3
106頁 〕
200
を持 たず , 読 者 に は 無 名 性 , 匿 名 性 す ら感 じ られ る 。 事 件 の 展 開 に 関 与 し
な い もの は 一 切 が 封 印 され て い る の で あ る 。 多 用 され る句 読 点 は語 り手 の
息 遣 い を感 じ させ , 読 者 を先 へ 先 へ と駆 り立 て る独 特 の 構 文 とス ピ ー デ ィ
な 進 行 は語 り手 の 気 迫 を確 か に伝 え て い る の に, 本 人 は ス ク リー ンの 背 後
に 身 を隠 した ナ レー タ ー の よ う に声 は 出 して も姿 は見 せ ず , 物 語 に 距 離 を
と って 語 りつ づ け る。
2.2
読 者 と語 り手 の 乖 離
こ う した物 語 へ の距 離 感 は , 語 り手 に 寄 り添 う読 者 の 目 か らみ る と以 下
の 点 で さ らに 大 き な もの と な る だ ろ う。 読 者 の 聴 覚 的 イ メ ー ジ の 形 成 に 関
す る 点 で あ る。 周 知 の 通 り 『女 乞 食 』 で は音 の 表 現 が 非 常 に効 果 的 に使 わ
れ て い る 。 藁 の か さつ く音 , 喉 を 鳴 ら しあ え ぐ音 , 倒 れ こむ 音 , コ ッ ン1
コ ッ ン!と い う足 音 , 犬 の唸 る音 。 こ う した 幽 霊 現 象 に まつ わ る聴 覚 イ メ
ー ジ は二 度 三 度 と繰 り返 さ れ
, 音 の み で 姿 の 見 え な い 幽 霊 に対 す る恐 怖 を
煽 りた て, 微 妙 に表 現 をず らす こ とで 臨場 感 を高 め て い く。
しか し物 語 に は ま だ他 に も重 要 な 音 が あ る 。 作 中 人物 の 声 で あ る。 と こ
ろが 作 中 人 物 とな る と こ と ご と く語 り手 の 声 の オ ブ ラ ー トに包 まれ て , そ
の 聴 覚 的 イ メー ジ は む しろ抑 制 さ れ る 傾 向 に あ る 。 と い うの も侯 爵 夫 妻 や
フ ィ レ ンッ ェ の騎 士 の 発話 は , ほ とん どが 間接 話 法 かzu不
定 詞 句 , あ るい
は 地 の 文 内 の 要 約 の形 で 再 現 され るか らで あ る。 侯 爵 と侯 爵 夫 人 の 対 話 部
分 を例 に とっ てみ よ う。
す る と侯 爵 は 怯 え た 焦 点 の 定 ま ら な い 眼 差 し で あ た り を見 回 し, 部 屋 の扉 に
鍵 を か け る と, 幽 霊 が 出 る の は 本 当 だ と請 合 っ た 。 侯 爵 夫 人 は そ れ まで の 生
涯 で な か っ た ほ ど驚 愕 した が , 彼 が 事 件 を ロ 外 す る 前 に , 今 一 度 , 彼 女 の 立
会 い の も と で 冷 静 な検 証 を させ で ぐれ る よ うに と 申 し出 た 。(BDK
26227-33)7)
侯 爵 は 剣 を 手 に と って , 何 者 力㍉ そ こ に い る の は 尸と叫 ぶ が , 答 え る者 とて
空 白 をめ ぐる攻 防201
な く_(BDK
26327-29)8}
2つ 目の 例 は作 中 唯 一 の 直 接 話 法 で あ るが , このwer
da?と い う侯 爵 の
叫 び も引 用 符 ぬ きで 地 の 文 の な か に と りこ まれ , 侯 爵 自身 の 声 と して 聞 こ
え る こ とは な い だ ろ う8)。幽 霊 現 象 の ほ うは 豊 富 な 音 の イ メ ー ジの な か で ,
最 後 に は 歴 史 的現 在 を用 い て まで リア ル に読 者 の 前 に現 前 化 さ れ る の に対
して , 人 物 と な る とそ の生 の 声 は語 りの 媒 介 性 に 阻 ま れ , 読 者 の 耳 に 届 か
な い の で あ る。 間接 話 法 の多 用 は ク ラ イス トの 好 む と こ ろ とは い え , 一 度
も引 月」符 つ きの 直 接 話 法 が 使 わ れ な い の は 『女 乞 食 』 の み で あ る。 読 者 に
とっ て 「一 度 で も生 の声 が 聞 こえ る」 と い うの と 「一度 も聞 こ え て こ な い」
とい うの は, 人 物 へ の距 離 感 の点 で大 きな差 が あ る だ ろ う。
さ ら に, 時 制 と視 点 の 転 換 ,副 文 と い う言 語 構 造 の 変 換 を伴 う間 接 話 法
は ,発 話 の 生 彩 さの 点 で も直 接 話 法 に比 べ て 大 き く劣 っ て い る 。 した が っ
て 人 物 の声 の現 前 化 を 阻 む こ う した 話 法 の支 配 は, 具 体 性 を与 え な い 人 物
描 写 と重 な っ た と き に, 作 中 世 界 に対 す る あ る種 の 奇 妙 な 印 象 を 喚 起 す る
と思 わ れ る。 つ ま り出 来 事 は 力 強 く再 現 さ れ る の に人 物 は 何 故 か 遠 く手 が
届 か な い , あ や つ り人 形 の よ う に役 割 は あ っ て も実 体 が な く, つ か み ど こ
7)原
文 は 以 下 の 通
ungewissen
Blicken,
sicherte,d認es
sie
in
ihrem
り。 太 字 部 分 が 発 話 内 容
mff
Leben
1超e,5fθn㏄h
efnm鉱
umsah,
de1115puk
nicht
und,
sefηe
getan,
und
跏fhrer(羌5e〃5Cハ
:und
nachdem
da
er
sich, mit
er
die
TUr
Rfch匠gkef曲3be:so
bat
θ加er
er
㎏en
versie,wie
d:fe Sヨcぬe
kalめ1露
und
verriegelt,
erschrack
ihn, bemr
礁
scheuen
P読
verla漉n
血 η9 Zα
己mferwer角11.
8)原
文 は 以 下 の 通 り :und wahrend
wer d評rufしund
da ihm
niemand
der Marquis
der den
antworteし._. wer
Degen
ergriffen:
da?の 直 接 話 法 の 前 に
置 か れ た コ ロ ン は , ク ラ イ ス トの 場 合 , 客 体 化 の 点 で 引 用 符 付 き に 準 ず る
と考 え られ て い る 。 確 か に 他 の 発 話 の 引 用 形 態 に 比 べ れ ば声 の 現 前 化 の 点
で 突 出 して い る が , こ れ ま で の 地 の 文 が 語 り手 の 声 の み で 進 め られ て き た
こ と と , こ の 発 話 の 短 さ を 考 え れ ば , 純 然 た る 侯 爵 自 身 の 声 と して 読 者 の
耳 に届 くこ とは な い と思 わ れ る。
202
う が ない と い っ た 印 象 で あ る 。 そ して そ れ は ,語 り手 が 実 際 に物 語 世 界 に
対 して とっ て い る距 離 以 上 の 距 離 感 を読 者 に抱 か せ る の で は な い だ ろ うか 。
だ が , も しそ う で あ る とす れ ば , そ れ は 裏 返 せ ば 語 り手 と読 者 と の 問 に も
距 離 感 が 生 じて い る こ とに な る 。
W.Kayserは
ク ラ イ ス トの語 りに つ い て 「聴 衆 に背 を 向 け て い る」 とい う
表 現 を使 って い る 。9)そこ で は 読 者 と語 り手 との 関 係 は, 読 者 に疎 外 感 を与
え る もの と して捉 え られ て い る。 疎 外 感 を生 ん で い る要 因 につ い て は 次 の
評 が さ らな る 手 が か りを与 え て くれ る だ ろ う。 「こ の物 語 の語 り手 は全 知 の
立 場 を と るけ れ ど も, そ の 使 い 方 は極 め て 恣 意 的 で あ る。[中 略 】 そ して 語
られ る場 合 も, 語 り手 が 必 要 と思 う程 度 で あ っ て , 聞 き手 が 希 望 す る 通 り
で は な い 」。10)こ
れ は 『決 闘 』 に 関 して の 評 で あ るが , 『女 乞 食 』 に もそ の ま
ま 当 て は ま る 。 しか し 「語 り手 が 必 要 と思 う程 度 」 は 実 際 に は どの 程 度 で
あ ろ うか 。 読 者 に と っ て 本 当 に最 低 限 の 情 報 は 与 え られ て い る の で あ ろ う
か 。 上 で 見 た よ う な, 読 者 の 理 性 を 決 し て納 得 させ な い 因 果 や 情 報 の 大 小
の 空 白 一R.lngardenの
い う不 確 定 箇 所 一 一
一 が 『女 乞 食 』 で はそ の ま ま
放 置 さ れ て い る の で は な い だ ろ うか 。 一 般 に, 二 者 間 で 共 有 され る情 報 量
の 大 き な 落 差 は そ の ま ま互 い の 距 離 感 に つ な が る も の で あ る 。 と す れ ば
『女 乞 食 』 で は ,発 話 の 再 現 の 手 法 に よ っ て の み で な く, 不 確 定 箇 所 を 契機
に, 読 者 と語 り手 の 問 には 距 離 が 生 じて い る。2 .1で み た よ う な ,語 り手
の物 語 世 界 に対 す る距 離 感 で あ れ ば 昔 の 事 件 の 報 告 とい う理 由 で 説 明 も で
き よ うが , 語 り手 一読 者 間 に この よ う な乖 離 が あ る と した ら, こ れ が 報 告
体 で あ るだ け に考 察 に値 す る問 題 で あ る。
9)Kayse鵡Wolfgang:Kleist
Aufsatze
u. Essays,
Darmstadt(Wissenschafd.
10)精
als Erzahler(1954/55)In:Heinrich
Hrsg.v.
Walter
MUller-Seidel
Buchgesellschaft)1987
園 修 三 :ハ イ ン リ ヒ ・フ ォ ン ・ク ラ イ ス トの
文 学 研 究 』12号198014頁
〕
von
Kleist:
4. unver註nd.Aun.
S.231-232
『決 闘 』 に つ い て
〔『ド イ ツ
空 白 をめ ぐる攻 防203
3.1
報 告 体 と不 確 定 箇 所
そ れ で は ,不 確 定 箇 所 に よ っ て 引 き起 こ され る語 り手 と読 者 との 乖 離 は,
報 告 体 の 語 りに お い て どの よ う な 質 の 問 題 で あ るの だ ろ うか 。 そ れ を明 確
にす る た め に, まず は物 語 に お い て不 確 定 箇 所 が 持 つ 意 味 を, 局 外 か らの
報 告体 の 語 りと,対 極 に あ る映 し手 に よる語 り との な か で比 較 した い。
典 型 的 な 映 し手 に よ る物 語 状 況 にお い て は , 語 り手 は あ る特 定 の 人 物 内
に 身 を潜 め , そ の 人 物 の知 覚 を 通 して物 語 世 界 を描 出 す る。 した が っ て ,
こ の場 合 の不 確 定 箇 所 と は, 限定 され た知 覚 の 外 に あ る 現 実 で あ る。 カ フ
カの 「城 』 の よ う に, そ れ は と き と して不 安 , 謎 , 恐 怖 の源 泉 と な る。 「
作
中 人 物 の 意 識 とい うス ポ ッ トラ イ トで 照 ら し出 され た 断 面 の 外 側 に 広 が る
空 間 は ,推 測 , 懸 念 , 不 安...と
い っ た もの が 巣 くう空 所 で あ る。 現 代 世
界 に 住 む人 間 の 存 在 の 不 安 と実 存 の 危 機 が わ け て も小 説 の 〈
作 中人 物 に 反
映 す る〉 形 式 に も っ と も説 得 力 の あ る表 現 を見 出 した の も故 な き こ とで は
な い」1D。 つ ま り映 し手 に よ る物 語 状 況 で は, 物 語 の時 間 と空 間 に 関 して 完
全 な広 が りを持 ち 得 な い 実 存 的 条 件 を も っ た作 中 人 物 が お り, 読 者 は語 り
手 と と も にそ の 人 物 に分 け 入 る こ とで , 彼 の 実 存 の 不 安 を分 か ち合 う。
で は 報 告 体 の局 外 の 語 り手 の 場 合 は ど うで あ ろ うか 。 映 し手 に お い て は ,
不 確 定 箇 所 は, 謎 で は あ る け れ ど もそ の 存 在 は必 然 と して 受 け と め られ る 。
しか し物 語 の 時 空 間 を 支 配 す る権 限 を持 つ 局 外 の語 り手 に お い て は, 不 確
定 箇 所 は そ の 存 在 自体 が 原 理 と して は不 条 理 で あ る 。 し たが っ て そ れ で も
存 在 す る不 確 定 箇 所 は ,語 り手 一読 者 間 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン上 で 何 らか
の 理 由 に よ り問 題 が , 場 合 に よ っ て は 障 害 が 発 生 して い る とみ な され うる
のである。
11)シ
ュ タ ン ツ ェ ル , フ ラ ン ツ.K.:
物 語の構造 前 田彰一 訳 〔
岩波書 店
1989〕
152頁
Vgl.
Stanzel,
G6ttingen
Franz
(UTB
K.:Theorie
904)S203f[
des
Erzahlens
4.durchgesehene
Aufl.
204
3.2
い ま一 つ の 恐 怖
こ う した 不確 定 箇所 をめ ぐる 語 り手 一読 者 間 の 関係 性 の 問題 を ,『
女乞食』
の 具 体 的 な読 み の プ ロ セ ス に即 して 解 き ほ ぐ して み よ う。 まず 『女 乞 食 』
で は 数 多 くの 不 確 定箇 所 は ,完 璧 と も言 え る硬 質 な 語 りに縁 取 られ る こ と
に よ り, 同 じ く完 璧 で 有 意 味 な 闇 の 部 分 と し て読 者 に 意 識 さ れ る。
Hoverlandの
言 う よ うに , そ れ は読 者 を さ らな る 読 み の 行 為 へ と駆 り立 て
る だ ろ う。 しか し上 で 指 摘 した よ う に, こ の物 語 で は 一 義 的 な 意 味 づ け は
ほ とん ど不 可 能 で あ る 。 した が っ て , 読 者 が 唯 一 普 遍 の 解 釈 を求 め た と し
て も, 結 局 は物 語 を不 可 解 な ま ま 受 け 入 れ る か , あ る い は 語 り手 も ろ と も
拒 否 して しま うか , そ の 両 極 の 間 で 揺 さぶ られ る こ と に な ろ う。 そ の 振 幅
の な か で , 語 り手 に 沿 う 自動 化 した読 み へ の 信 頼 が 崩 れ , 語 り手 へ の懐 疑
の 念 が 生 じて くる。 だ が 読 者 が あ らた め て 語 り手 とい う存 在 を意 識 し関 心
を寄 せ た と して も, そ の手 が か りは ほ とん ど得 られ ない 。2.1で
見 た よう
に , こ の語 り手 は, 口 跡 は鮮 や か だ が , 自身 の 人 格 性 の 痕 跡 を 語 りの表 層
か ら こ と ご と く消 し去 って い る 。 こ う した 読 者 に も物 語 世 界 に も距 離 を と
る語 り手 を前 に , 語 り手 の 信 頼 性 の 問 題 は , 行 き場 を 失 え ば , 反 転 して読
者 自身 の 読 みへ の 懐 疑 へ と向 か わ ざ る を え な い 。 こ う して 謎 解 き を求 め て
物 語 世 界 に踏 み こ も う とす れ ば す る ほ ど, 読 者 の 実 存 は 不 安 に 晒 され る こ
とだ ろ う。 そ れ は 他 者(作
中 人 物)の
実 存 の恐 怖 を共 体 験 す る の とは 全 く
異 な る , む しろ よ り深 刻 な , 物 語 の メ タ レベ ル に お け る読 者 自 らの 実 存 の
不 安 で あ る。 物 語 一語 り手 一読 者 の 関係 性 の な か で , 自身 の い るべ き場 所 ,
と るべ き姿 勢 が わ か らな い
一こ れ は す で に立 派 な恐 怖 で あ ろ う。 つ ま り
語 り手 との イ ンタ ー ア ク シ ョ ンの な か で , 読 者 の 読 み の 行 為 そ の もの が 主
題 化 され , 相 対 化 され て し ま う と こ ろ に, 『女 乞 食 』 の 素 材 以 前 の根 本 的 な
恐 怖 一 成 熟 した 読 者 に は… 種 の 快 感 を も伴 っ た 一 が あ る。 こ の読 者 の 実 存
の恐 怖 が , 技 巧 を こ ら して 現 前 化 され る 幽 霊 譚 と一 体 と な っ て物 語 に奥 行
きを 与 え , 「得 体 の しれ な い, 不 気 味 でgrauenhaftな
恐 怖 感 」 を生 み 出 し
て い る 。 そ して 読 者 の読 み の 行 為 を挑 発 す る 不 確 定 箇 所 と は, そ う し た物
空 白 をめ ぐる攻 防205
語深 層 に用 意 され た今 一・
つ の恐 怖 へ とい た る道 を 開 く扉 なの で あ る。
3.3
事 件 報 告 と物 語
さ て , こ う した 実 存 の恐 怖 は, 見 方 を変 え れ ば , 内実 は 恣 意 的 な フ ィ ク
シ ョ ン を事 件 報 告 とい う ドキ ュ メ ン タ リー の 形 式 に収 め る こ とで 生 じ る も
の とい う言 い 方 もで き る。
一 般 に事 件 報 道 で は , 報 告 者 は 読 者 か ら信 頼 され る水 先 案 内 人 で あ る こ
とが 求 め られ る。 彼 は , 主 観 や独 断 を交 え ず 取 捨 選 択 した情 報 を も とに事
件 の 全 体 像 を冷 静 に組 み 立 て , そ れ を報 告 す る際 も読 者 を混 乱 させ な い よ
う常 に明 示 的 で あ る よ う努 め な け れ ば な らな い 。 発 信 側 は 出 来事 の 判 断材
料 の 客 観 的呈 示 を 旨 と し, そ の主 観 的 判 断 は 受 け 手 が 行 う
これが事件
報 道 に求 め られ るモ ラル で あ る。 す で に み た よ う に 『女 乞 食 』 の報 告体 は,
情 報 の 断 片 性 , コメ ン トの抑 制 , 余 計 な 描 写 の排 除
ス ピー デ ィ な 進 行 と
い っ た多 くの 点 で事 件 報 道 の ス タ イ ルへ の 親 近 性 を見 せ て い る。 年 代 記 風
の 書 き出 し と 「頑 固 な 無 表 情 」 の 語 り口 は , そ う した 安 定 性 あ る報 告 体 へ
の信 頼 を植 え つ け て い る。
しか し実 体 は ど うで あ ろ うか 。 た と え 『女 乞 食 』 が 現 実 に ク ラ イ ス ト自
身 が 発 行 す る 新 聞 用 に 執 筆 さ れ , 最 初 は新 聞 購 読 者 を 読 者 に想 定 し て い た
と して も12),これ は あ く まで も虚構 の 物 語
しか も最 も非 現 実 的 な幽 霊
譚 で あ る。 そ して ま た語 り手 も,客 観 性 の演 出 に努 め る 一 方 で , 自身 が 何
よ り も虚 構 の物 語 の 語 り手 で あ る こ と を 隠 しお お せ な い 。 出 来 事 を語 る手
際 の よ さは ジ ャー ナ リ ス ト並 み だが , 決 して読 者 の 目線 に合 わ せ た 親 切 な
12)『 ロ カ ル ノの 女 乞 食 』 は , ク ラ イ ス ト自身 が1810年10月
い た 日刊 の 夕刊 紙 ,Berliner
Abendblatter
か ら編 集 ・発 行 して
lO月11日 に4頁
の紙 面 の ほ とん
ど を用 い て 掲 載 され , 翌1811年 , 多 少 の 修 正 を加 え てErzahlungen
Bd.2に 収
録 され た。執 筆 され たの は新 聞掲 載 の直前 で , またそ の素材 は友 人エ ル ン
ス ト ・フ ォ ン ・プ フ ユ ー ル の 兄 の 体 験 に 基 づ く と も言 わ れ て い る 。 な お ク
ラ イ ス トの8篇
の ノ ヴ ェ レの う ち 『女 乞 食 』 の 他 に 同 紙 に発 表 され た の は
『
聖 ツ ェ ツ ィー リ エ 』(1810年11月15-17日
掲 載)で あ る 。
206
水 先 案 内 人 とは な りえ な い 。 と い うの も読 者 へ の 伝 達 内 容 の 選 択 とい う点
にお い て , 彼 は報 告 に期 待 され る そ れ に は従 え な い の で あ る。 つ ま り報 告
で あ れ ば 当然 読 者 に提 供 され て しか るべ き情 報 一一 一
例 え ば侯 爵 の外 見 や 年
齢
や , 言 及 され て も い い はず の 因果 一 一
一なぜ 村 人 達 が 侯 爵 の 骨 を ひ ろ
ったか
一 も, この 語 り手 は 理 由 も手 が か り も与 えず 無 視 して は ば か ら な
い 。 この 無 頓 着 さ は ,彼 が 真 に 目指 す と こ ろが 報 告 の そ れ とは 全 く異 な る
こ と を露 呈 して い る。 虚構 の物 語 を支 配 す るル ー ル は ノ ン フ ィ ク シ ョ ンの
事 件 報 告 の そ れ とは違 うの で あ る。
だ が 安 穏 と語 り手 に 身 を任 せ て い る読 者 の 方 は, 報 告 の 語 りが騙 られ て
い る こ と を見 定 め ない 限 りは , こ の 二 面 性 あ る 語 りの ア ン ビ ヴ ァ レ ン ツ に
翻 弄 さ れ る こ とだ ろ う。 例 え ば , 同 じ因 果 や 情 報 の 欠 落 で あ っ て も, そ れ
を虚 構 の物 語 の 語 り手 の 恣 意 性 と看 破 す るか , そ れ と も作 中 世 界 の報 告 者
に は 伝 え られ なか っ た 過 去 の空 白 とみ な す か で , 空 白 に対 す る 姿 勢 は全 く
違 っ た も の に な っ て し ま う。 こ の よ う に客 観 性 を匂 わ せ る報 告 体 の 語 り口
と, 内 実 の 主 観性 あふ れ る物 語 の 語 りと の 不 整 合 の な か で , 読 者 は いつ の
ま にか 自 らの 足 場 を見 失 っ て しま うの で あ る。
4語
り手 像
この よ う に, 語 り手 は ジ ャー ナ リス ト的 要 素 と物 語 的要 素 と を あ わ せ 持
ち , しか しあ くま で後 者 に軸 足 を置 い て 語 っ て い る 。 そ う した 語 りの 二 面
性 が 空 白部 分 の 謎 を さ ら に深 め , 読 者 を解 釈 の ゲ ー ム に誘 い 出 し, つ い に
は語 り手 との対 決 を余 儀 な くさせ て い る。 で は こ う した 仕 掛 け を も うけ た
語 り手 とは一 体 どん な存 在 なの か 。
す で にみ た よ う に, 語 り手 は, 読 者 に も物 語 世 界 に も距 離 を取 っ て姿 を
見 せ ず , 本 来 す べ て を手 中 に 握 りな が ら も報 告 体 へ の擬 態 の な か で そ れ を
覆 い 隠す 。 さ らに , 謎 を追 っ て 物 語 の 表 層 を か い く ぐ り 自 らの 前 に 行 き着
い た 読 者 に も, 決 して す べ て を与 え る こ と は しな い 。 こ う した 姿 な き絶 対
的 な 優 越 者 と は, や は り神 で あ ろ う。 そ もそ も物 語 の 全 知 の 語 り手 とは 神
空 白をめ ぐる攻堕207
に近 い 存 在 で あ る が , しか し この 神 は超 陣 的 で は あ っ て も, は る か 天 上 か
らす べ て を見 渡 し包 み 込 む よ う な静 的 な 存 在 で は ない 。 彼 は あ る一 点 にお
い て非 常 に人 間 的 で あ る。 つ ま り彼 は 〈物 語 を語 り, 物 語 を通 じて 世 界 を
支 配 す る 欲 望 〉 を抑 え き れ な い 。 作 中 人 物 に対 して は , 操 り人 形 の よ う に
支 配 して生 き生 き と 自律 した 形 象 と して存 在 す る こ と を許 さず , 読 者 に 対
して は, 因 果 の 空 白 を も う け る こ とで 読 者 を 自 らの 前 まで 誘 い 出 し, しか
し謎 を謎 とす る こ とで 永 遠 に優 位 に 立 ち ,相 手 に実 存 の 恐 怖 す ら与 え る の
で あ る。 そ の 強 烈 な 〈語 り, 支 配 す る欲 望 〉 は報 告 体 の 語 り口 に お い て カ
モ フ ラー ジ ュ され て は い るが , 隠 しお お せ る もの で は な い 。 む しろ 語 りの
合 間 か ら妖 気 の よ う に 立 ち 昇 っ て くる 。 ポ ー カー フ ェ イ ス の 背 後 に は大 変
な 自意 識 が 潜 ん で い る の で あ る。 も しか した ら幽 霊 譚 で す ら彼 に と って は
読 者 を引 き入 れ る た め の 誘 い 水 に過 ぎな い の か も しれ な い の だ。 一
一そ し
て こ う した 語 り手 像 に は, す で に我 々 が 聞 き知 っ て い る野 心 高 き 人 間 ク ラ
イ ス トの姿 が重 な っ て くる の で は な い だ ろ うか。
5
結語
『
女乞食』 の語 りに関 して次 のよ うな評が ある。
「こ の 作 品 に は ヴ ィ ル ヘ ル ム ・グ リ ム が い う よ う な さ ま ざ ま な 幽 霊 仕 掛 け の
山 は な い が , ク ラ イ ス ト的 散 文 の 装 置 は確 か に緻 密 に 仕 掛 け られ て い る 。 そ
の す べ て が 読 者 に 有 効 に 作 用 す る か 否 か は 別 に して も, つ ま りは不 首 尾 に 終
わ っ た 怪 談 と し て , ク ラ イ ス ト的 装 置 が 空 転 して い る と感 じる に して も , あ
る い は 逆 に そ の 装 置 を読 者 が 自分 の 内 面 で作 動 さ せ つ づ け る に し て も, こ れ
らの 装 置 を途 中 で 解 除 す る こ とは 容 易 で は な い の で あ る。」(鈴木 道 男)13>
こ こ で は , 読 者 との 関 わ りに お い て 一 度 作 動 し始 め る と解 除 で きな い ,
13)鈴
木 道 男 : 『ロ カ ル ノ の 女 乞 食 の 恐 怖 に つ い て 』 〔東 北 大 学 『言 語 と文 化 』
1号1993131頁
〕
208
そ して 読 者 に よっ て 有 効 性 の 異 な る 「ク ラ イ ス ト的 散 文 の 装 置 」 が 指 摘 さ
れ て い る。 さ らに 続 け て , こ の 作 品 か ら受 け る 「不 全 感 が 拭 え な い の は ,
怪 談 と して の 出来 の よ しあ しの 問 題 で は な く, 装 置 が 作 用 しつ づ け , 結 局
読 者 が解 放 され な い こ とに よ る と こ ろが 大 きい」14)とも言 っ て い る 。 こ こで
い う装 置 とは , 本 稿 で み た とこ ろ の 読 み の プ ロセ ス に お け る語 り手 と読 者
との 対 決 の 場 と読 み 替 え て も, お そ ら くそ う遠 くは な いで あ ろ う。
また ク ラ イス トの ノ ヴ ェ レ全 体 に対 象 を広 げ れ ば , 次 の よ う な声 もあ る。
「ク ラ イ ス トの 短 編 が 最 も深 い 意 味 で 決 して 満 足 を 与 え な い とす れ ば
, その
理 由 は素 材 の 選 択 や 文 体 に あ る の で な く, お だ や か な 寛 大 さ と融 和 の 欠 如 に
あ る」(Franz
Horn)15)
「彼 の 作 品 を 読 ん で 楽 しみ を 覚 え る こ と は ま ず は稀 で あ る と言 っ て よい だ ろ
う。登 場 人物 の 精 神 的 振 幅 の 激 し さ,徹 底 性 ,事 件 の異 常 性 ,場 面 の 急 転 性...
こ う した 諸 々 の 要 素 の 横 溢 に 緊 張 を 強 い ら れ て 疲 れ を覚 え る とい う の が 正 直
な と こ ろ で あ ろ う。
」(横 谷 文 孝)16)
「深 い 意 味 で 満 足 を与 え な い」 「楽 しみ を覚 え る こ と は稀 」 「緊 張 を強 い
られ 疲 れ を覚 え る」 一
一こ う し た 読 後 感 は , 劇 的 な 構 成 や 内 容 , ま た 緊 密
な 文 体 の み が も た ら す も の で は な い だ ろ う 。 本 稿 で み た よ う に , 「女 乞 食 』
で は , 物 語 を め ぐ っ て 語 り手 の
〈語 り, 支 配 す る 欲 望 〉 と 読 者 の
〈読 み
,
支 配 す る 欲 望 〉 と が 対 決 す る 場 が 開 か れ て い る 。 ク ラ イ ス トは 最 初 か ら 読
者 に 戦 い を挑 ん で い る 。 した が っ て そ こ に は
「お だ や か な 寛 大 さ と 融 和 」
な ど存 在 しない の だ。
14)註13に
同 じ。
15)Horn,Franz:Umrisse
Deutschlands.
Sembdner
zur Geschichte
In:Heinrich
Bremen(Carl
von
und
Kleists
SchUnemann)1967
Kritik der sch6nen
Nachruhm.
Hrsg.v.
Literatur
Helmuth
S.634-635
16)横 谷 文 孝 : 「ロ カ ル ノ の 女 乞 食 」 に つ い て 〔『
千 葉 工 業 大 学 研 究 報 告 人文 編 』
16号1979144頁
〕
空 白 をめ ぐる攻 防209
しか しク ラ イ ス トは , この 作 品 で そ の 支 配 欲 , 征 服 欲 を満 た す こ とは で
きる の だ ろ うか 。 そ うで あ る と も, そ う で な い と も言 え る。 まず 作 品世 界
は彼 の 独 壇 場 で あ ろ う。 何 人 た り と も物 語 創 造 の 聖 域 に作 者 を 超 え て入 り
込 む こ とは で き な い 。 しか し 閉 じた 作 品 世 界 は支 配 で きた ク ラ イ ス トも,
自 ら開 い た読 者 との 対 決 の 場 を制 覇 す る こ と は不 可 能 で あ る 。 意 味 の な い
空 白 に は 耐 え られ な い性 を持 つ 人 間 は, 実 存 の 恐 怖 を超 え て この テ ク ス ト
に挑 み つ づ け る だ ろ う。 戦 い に終 わ りは な く, 彼 に絶 対 的 な 勝 利 が 訪 れ る
日は永 遠 に め ぐっ て は こ な い の で あ る。
Fly UP