Comments
Description
Transcript
慢性腎臓病(CKD)
COLUM N 今 10 岐阜大学CKD医療連携寄付講座 特任准教授 村田 一知朗 号から慢性腎臓病についてコラムを書か せ て い た だ く 岐 阜 大 学 の 村 田 で す。 よ ろ しくお願いします。 慢性腎臓病といっても腎臓が理解できていない と よ く 分 か ら な い と 思 い ま す の で、 今 号 は 腎 臓 に ついてなるべく分かりやすく説明したいと思いま す。 ま ず、 腎 臓 の 形 で す が 空 豆 に 似 て お り、 大 き さ は お お よ そ 握 り こ ぶ し ぐ ら い で す。 次 に「 体 の 中 の ど こ に あ る の で し ょ う ?」 心 臓 や 肺 の 位 置 は と 聞 か れ る と、 お そ ら く 人 中 人 が 胸 の あ た り だ と 答 え ら れ る と 思 い ま す が、「 腎 臓 の 位 置 は ど こ で し ょ う ?」 実 は 腎 臓 は 背 中 側 に あ り ま す。 背 中のあばら骨を上からたどっていって途切れたと こ ろ に 左 右 一 個 ず つ 腎 臓 が あ り ま す。 ち ょ う ど 空 豆の一部があばら骨の下に隠れるようにして鎮座 し て い ま す。 そ の 空 豆 か ら 本 の 管 が 出 て お り、 腎動脈、腎静脈、尿管といいます。 腎動脈は大動脈という体の中で一番大きい管か ら 枝 分 か れ し 腎 臓 に 接 続 し ま す。 ま た、 腎 動 脈 は 腎 臓 に 入 る と ど ん ど ん 枝 分 か れ し て い き、 枝 分 か れ す る た び に 細 く 細 く な っ て、 枝 の 数 が 100 万 本となったところで動脈はクモの糸よりも細くな 10 3 view Doctor’s VOL.45 慢性腎臓病(CKD) ①腎臓って何する臓器? こ り ま す。 極 細 に な っ た 先 の 動 脈 が あ た か も 毛 糸 の まり 毬 の よ う に 丸 く な っ て い き、 そ の 名 も 糸 球 体 と い う ネ ー ミ ン グ を 付 け ら れ て い ま す。 さ ら に 糸 の よ う な 動 脈 は 糸 球 体 で 終 わ ら ず 続 い て お り、 糸 球 体 を折り返しとして逆に管は枝分かれの逆方向をた ど り 次 々 と 合 流 し て、 一 つ の 大 き な 静 脈 と な り 腎 臓から出て大静脈に合流します。 つ ま り、 腎 臓 は 一 本 の 腎 動 脈 か ら 腎 臓 の な か で 枝 分 か れ し、 最 後 に 約 100 万 個 も の 糸 球 体 と な り折り返して再度合流していき一本の腎静脈とな る の で す。 さ て、 そ の 折 り 返 し 地 点 で あ る 糸 球 体 で す が こ の 極 細 の 動 脈 で で き た 球 で 原 尿( 尿 の 元 な の で こ の よ う に 呼 び ま す。) は 作 ら れ ま す。 糸 球 体 の 動 脈 の 壁 は 特 殊 な 構 造 を し て お り、 た と え ふるい て 言 う な ら 篩 の 構 造 を し て い ま す。 そ の た め 心 臓 から出た血液が腎動脈を経て腎臓の中に入り枝分 か れ し た 動 脈 の 先 の 先 の 100 万 個 の 糸 球 体 を 通 過する間に水をはじめ小さな分子はこの網の目の こ 構 造 を し た 動 脈 壁 で 濾 さ れ て 動 脈 管 外 に 出 ま す。 のう 原 尿 は ボ ウ マ ン 嚢 と い う 変 わ っ た 名 前 の 袋( ロ ー ト の よ う な 構 造 を し て い ま す。) で 受 け 止 め ら れ て、 そ の 袋 に つ な が っ て い る 細 い 尿 が 流 れ る 管 に 流 さ れ ま す。 そ の 細 い 尿 管 が 徐 々 に 合 流 し て い き 一 本 と な り、 腎 臓 か ら 出 て 膀 胱 に 流 れ お し っ こ と ふるい こ し て 体 外 に 排 出 さ れ ま す。 し か し 篩 で 濾 さ れ た 原 尿がそのまま排出されるかというとそうではあり こ ま せ ん。 糸 球 体 で 濾 さ れ た 原 尿 が、 細 い 尿 管 を 流 れている間に体に必要な水分や塩やカルシウムな どさまざまなものがもう一度抜き取られ静脈に移 されるのです。この働きを再吸収といいます。 つ ま り 尿 と な る に は ま ず 糸 球 体 で 濾 さ れ て、 次 に細い尿管で必要なものを選別され抜き取られた 10 岐阜の国保 May 2016 後、 二 段 階 に 取 捨 さ れ た 残 り が 尿 と し て 捨 て ら れ ま す。 こ の よ う な 緻 密 な 作 業 で や っ と お し っ こ が ら か と い う と ル ー ズ に つ な が っ て い ま す。 そ の 細 胞 同 士 の 隙 間 を 液 体 が 満 た し て い ま す。 細 胞 の 外 が不足して塩が多いから水は少なめに捨てて、塩 は多めに 捨 て よ う ( 濃 い 尿 に な り ま す 。 ) と か 、 酸 性 に 体が傾いているからアルカリ性の重炭酸を 体にもう一度吸収しようとかが、前述した糸球体 から尿細管という部位で行われているのです。そ の他にも貧血になれば赤血球を増加させるホルモ ンを出したりします。陸上というホメオスタシス を保つにはただでさえ過酷な環境に住んでいる人 間がさらに飲食の不摂生をしても頑張って 時間 常に仕事をしてホメオスタシスを保とうとしてい るのです。少し腎臓がけなげにそして大切に思え てきましたか? 次 回 か ら は そ ん な 大 切 な 腎 臓 の 病 気、 慢 性 腎 臓 病とその対策について述べていきたいと思いま す。 したりします。それでも腎臓はけなげに水や塩や そのほかの元素、イオンを取捨選択して、今は水 さ でき上がるのです。 ここで注目していただきたいのは尿が作られる 部位は糸球体にしても尿細管にしてもミクロな極 め て 細 い 管 で で き て い る と い う こ と で す。 つ ま り 腎臓は極細の管でできているといってもよいと思 い ま す。 だ か ら 血 液 が ド ロ ド ロ に な る と 心 臓 や 脳 の 動 脈 が ツ マ っ て 心 臓 や 脳 が 悪 く な り、 下 手 を す る と 心 筋 梗 塞、 脳 梗 塞 に つ な が る と い う イ メ ー ジ は あ る と 思 い ま す が、 腎 臓 が 悪 く な る イ メ ー ジ は な い と 思 い ま す。 し か し 今 後 は 血 液 ド ロ ド ロ、 動 脈硬化は極細の管でできている腎臓に影響がある ことを忘れないでください。 て腎臓の重要な働きはおしっこを作るこ と で す。 し か し そ れ は 働 き の 本 質 で は な く、 結 果 で す。 で は 本 質 は 何 か と い う と 人 間 の 体 内 環 境 の 恒 常 性( ホ メ オ ス タ シ ス ) を 保 つ と い う こ と で す。 体 内 環 境 の ホ メ オ ス タ シ ス と 聞 い て も ピ ン と こ な い か も し れ ま せ ん。 私 た ち の 体 は 何 十 兆 個 の 細 胞 で で き て い ま す。 た だ 細 胞 同 士 は 隙 間 な く ひ っ つ い て い る わ け で は な く、 ど ち に あ る 液 体 と い う こ と で 細 胞 外 液 と い い ま す。 こ の 細 胞 外 液 は 主 に 塩 水 で で き て い ま す。 イ メ ー ジ としては何十兆の細胞が細胞外液という海に浮い ている感じです。 私たち生物は 億年前に海で誕生しました。 億年ほど前に単細胞生物から多細胞生物に海の 中で進化しました。その時の海が細胞外液になっ たと考えられます。私たち動物は人間も含めて 代々この時の海(海の組成)を細胞外液という形 で受け継いでいるといえるでしょう。細胞外液と いう海はおおかた ・ %の塩水ですが、それだ けではなくカルシウムやマグネシウムなどさまざ まな微量元素、体の酸性、アルカリ性に影響する 重炭酸などが含まれています。この水、塩、さま ざまな元素や分子やイオンの濃度が少しでも変わ るとその中に浮いている数十兆の細胞に影響を与 えます。つまり細胞外液の状態が変わると細胞、 つまり人間の生命維持、命に影響があるというこ となのです。そのためこの海の状態は一定の状 態、つまりホメオスタシスを保たなくてはいけま せん。その大切な仕事を腎臓はしているのです。 私たちの祖先は 億年程前に海から川に移動した り、陸に上陸しました。海と違ってこの陸には水 も塩も微量元素も周りに豊富にありませんので、 海の動物のように口を開けば取り込める環境では ないのです。そのため自分で取り入れないと不足 してしまいます。また細胞外液の濃度は約 ・ % ですが、私たちは常に ・ %の生理食塩水を摂取 するわけではありませんね。気まぐれに、ある時 PROFILE 岐阜大学CKD医療連携寄付講座 特任准教授 村田 一知朗(むらた いちじろう) 0 9 平成5年 岐阜大学医学部医学科 卒業 専門分野 腎臓内科学 血液浄化療法 東洋医学 職 歴 岐阜県総合医療センター勤務を経て 平成10年より岐阜大学大学院 糖尿病性腎症におけるアポトーシスを研究 平成13年より岐阜大学第二内科助手 平成16年より岐阜大学東洋医学寄付講座助手 平成18年より岐阜大学第二内科助教 平成26年より岐阜大学第二内科併任講師 平成27年より現職 所属学会 日本内科学会 日本腎臓学会 日本透析学会 日本東洋学会 24 略 歴 40 0 9 4 0 9 は水を大量に飲み、またある時は塩を過剰に摂取 岐阜の国保 May 2016 11 10