...

Get cached

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

Get cached
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
URL
On the Relation between the Ore Deposits and the Geologic
Strueture of the Tsuchikura Mine Area,Shiga Prefecture, Japan(
Abstract_要旨 )
Hatanaka, Takefumi
Kyoto University (京都大学)
1965-03-23
http://hdl.handle.net/2433/211532
Right
Type
Textversion
Thesis or Dissertation
none
Kyoto University
J
rT
/.
・
・
文
∵巨
州博
仙学
批理
学 位 の 種 類
武
中
畠
氏
学 位 記 番 号
論
学位授与 の 日付
昭 和 40 年 3 月 2 3 日
学位授与 の要件
学 位 規 則 第 5 条 第 2 項 該 当
学位論文題 目
O n th e R elation b etw een th e O re I)ep ositsRan d th e
G eolog ic Stru ctu re of th e T su ch ik u ra M in e A rea ,
S h ig a P refectu re . Jap an .
理
博
第 97 号
M.
1
"
(滋賀県土倉鉱 山地域 の鉱床 と地質構造 との関係 について)
(主 査)
教 授 松 下
論
文
進
内
教 授 吉 沢
容
の
要
甫
教 授 中 沢 圭 二
ノ
ノ
ノ
論 文 調 査 委員
旨
日本の重要な銅 および硫化鉄 の鉱床で ある層状含銅硫化鉄鉱床 の多 くは, 西南 日本外帯 の三波川変成帯
の中に存在 し, 別子型鉱床 と呼 ばれ, それ につ いては明治以来, 多数 の調査研究 が行 なわれた。 これ に反
して著者 畠中武文が研究 した滋賀県木之本町 の山中にある土倉鉱山の含銅硫化鉄鉱床 は, 非変成の古生層
中に腔胎 す るもので, 特異 な形態を有 し, 地質家 の注 目をひきなが らも, これ まで本格的 に調査研究 され
た ことがなか った。 著者 は10余年 にわた って同鉱 山に勤務 して, 同鉱 山の含鋼硫化鉱床 の探査 に従事 し,
鉱 山開発 に貢献す るところが大 きか った。 その際, 著者 は鉱床 と地質構造 との関係 に重点を着 いて精細 ・
正確 な鉱床 の調査を遂行 す るとともに, 同鉱山地域 の上部古生層を広範囲 はわた って精密 に調査 して, 紘
床 の地質構造 との問 に密接な関係があることを明 らか に した。 主論文 は著者 のこの研究 をまとめたもので
ある。
土倉鉱 山地域 に発達す る古生層 は岩相 によ って, 上か ら土倉累層 (厚 さ2,000m ) と八草層群 (2,000m )
とに分 け られ る。 土倉累層 は主 と してチ ャー トと緑 色岩か らな り, 粘板岩 ・ 砂岩 ・ レンズ状石 灰 岩 を 伴
うO 土倉累層 の主要部 は, 主 と してチ ャー トか らな り, 粘板岩 . 頁岩 ・ 砂岩 および輝線凝灰岩をはさむ。
鉱床 は土倉累層 中に歴胎 す る。 同累層 の下 に位す る八草累層 は粘板岩, 頁岩か らな り, 砂岩 ・ チャー 十を
はさむ。
土倉鉱山の含銅硫化鉄鉱床 (以下, 土倉鉱床 とい う) は, 鉱山地域 の中央部を北か ら南- 流れ る杉野川
を境 に して東西 の 2 部 に分 け られ るが, 地質構造 は, これ らの 2 部で違 っている。 走 向は東部でN 70oE ,
杉野川付近で東西, 西部で N 60oW ; 傾斜 は東部で 75 0- 85oS で あ るのに, 西部で は 65oN で あって, 杉
山川付近でね じれてい る。
土倉累屑 は槽 曲 しているが, 大 きな槽 曲に付属 してアコーデ ィオン槽 曲が存在 し, その軸が東へ 300-
450 傾 いている 各岩層は土倉岳方面で収欽す るO 探鉱 にあた って, この槽 曲構造を見分 けることによ っ
.
て新鉱体を発見 した場合 がある。
- 180 -
土倉累層 の地歴時代 は, その中の石 灰岩 に紡錘虫化石 が含 まれ ているので, 二畳紀 とい う.ことが知ちれ
ていたが, 野上裕生 は N eoschw agerina sp . indet., P arafusulina sp . indet. ほか数種 を鑑定 し, その
時代 を初期二畳紀 の中 ・ 後期 と推定 した。
土倉鉱床 は地層 中に整合 に肱脂す る帯状 の鉱巣 をなすので あるが, その 鉱巣 の走 向は, 東部で N 70oE ,
中部 (杉野川) で 東西, 西部で N 60oW で あるQ 鉱巣 の賦存す る幅は東部で 600m , 西部で 250m で, 全
適 (第 2 鉱巣) と南商会
適 (第 3 鉱巣) か らな
体 の長 さは約 4k m で ある。 東部鉱床 は本掴 (第 1 鉱巣), 商量
る0 本滴 は走 向方 向に 900m , 傾斜方 向に最大 400m 延 び る。 ore shoot は 10 - 100m
の間隔で 40- 70m
の幅をもってな らぶ。 落 しは東へ 300- 8000 本;適は明治40年 に発見 されたので あるが, 商量
適は昭和27年
適は昭和37年 に, いずれ も著者 らの探鉱で発見 された。 西 部鉱床 も同様 に, 著者 らの探鉱 によ っ
に, 両 々参
て昭和31年 に発見 された。 その ore sh oot の落 しは西で ある。
上記 の通 り鉱巣 は地層 中に層状 に存在す る鉱床帯をなすが, そ の中にある鉱体 の形態 はレy ズ状 ・ 芋状
等, 多様で, 大 きさも小 は碁石大か ら大 は 2 トン大 まで種 々であ るが, 普通 は隠 1.5 - 3m で ある.
鉱床 は地質構造 の支配を受 けてい るのであ って, 東部鉱床 が上記 の 3 鉱巣 (鉱床帯) に分かれているの
ほ, 槽 曲によ って同一鉱床帯が繰 り返 して現 われ るか らで ある。 鉱床帯 が存在 す る層準 は一定 してお り,
上盤 は縞状 チ ャー ト層で,・ 下盤 は塊状 チ ャー Tl層であ って, 鉱床帯 は地層 と完全 に調和 してい る。
参考論文 4 編 は, いずれ も土倉鉱床 に関 して著者がその研究過程 の途上 において発表 したもので あ る。
その 1 は, 土倉鉱床 の成 因を研究 して, 裂纏充填説で説 明 したもので, その 2 ほ土倉鉱床 を含む圧砕帯 に
重点をおいて研究 したもので ある。 また, その 3 ほ, 地質 ・ 鉱床 の研究 によって判 明 した探鉱指針を発表
したもので, その 4 は, 土倉鉱 山の一部 において実施 した電気探鉱 とその結果 の考察 を 述 べ た も の で あ
る。
論 文 審 査 の 結 果 の 要 旨
主論文 は著者 が10余年 にわた って地質技術者 と して勤務 した滋賀県土倉鉱 山の鉱床 と地質構造 との関係
に関す る研究 を まとめたものである。 同鉱 山の鉱床 は, 古生代秩父系 中に腫胎 す る含銅硫化鉄鉱床で あ る
が, 元来 この種類 の鉱床 は 日本の重要な銅 ・ 硫化鉄 の鉱床で, その多 くは西南 日本外帯 の三波川変成帯 に
含 まれ る別子型 といわれ るもので あ って, 土倉 のよ うに内帯 の非変成 の古生層中にあるものは, きわめて
稀である。 別 子型 の含鋼硫化鉄鉱床 については明治時代か ら幾多の研究 が行 なわれ, 詳細 な事実が明 らか
にされているのに反 して, 土倉 のものについては, 本格的な研究 はほとん どなされた ことがな く, 不 明な
点が多か った。 著者 はその土倉鉱床, 特 にそれ と同地域 の地質構造 との関係 について精細 ・ 綿密な研究 を
遂行 して, 両者 間 に密接な関係 があることを明 らか に し, その知見 に基づいて探鉱方針を立 て, 新鉱床 を
次々に発見 して, 鉱山開発 に貢献 した。
著者 は 土倉鉱 山の鉱床 が古生層中に 鉱床帯 をな して, 地層 に調和 して賦存 し, その層準や上 ・ 下盤 が
一定 していること, 古生層 の槽 曲によ って鉱床帯 が繰 り返 して出現す ること, 婿 曲軸 の plu n g e と Ore
shoot の落 しの向 きとが一致す ることな ど, 鉱床 と層序 ・ 地質構造 との関係 が密接で あること を 解 明 し
た0
1 -
1
8 1
-
この研究 は, その方面で最初 のものであ り, それ 自体す ぐれてお り, その成果 は採鉱 の指針 に応用 され
るものであ るが, その うえ に, 次 の点で価値 がある。 すなわ ち, ・別子型含銅硫化鉄鉱床 については, 上述
の通 り研究 が進んでいて, 幾多の事実 が明 らか にされているが, 変成岩 中にあ って,, 変成作用を受 けてい
るために不 明確 な点 もあるので ある。 従 って, 非変成古生層 中に腔胎す る土倉鉱床 に関す る著者の研究成
果 が, 別子型鉱床 の一層の研究 にとって何 らか の参考 にな ることは間違いな く, この点で も著者の研 究 は
意 義 があ る。
参考論文 4 編 は, いずれ も土倉鉱山の鉱床 に関す る研究 の成果で あ って, 1 論文の基礎をなすものであ
る。
要す るに, 著者 畠中武文 は長年 にわた る精細 ・ 丹念克研究 によって土倉鉱山の層状含銅硫化鉄鉱床 と,
それが賦存す る非変成古生層の構造 との問 に密接な関係 があることを明 らかに して, その知識を鉱山開発
に役立 てたばか りでな く ,変成岩 中にある類似鉱床 についての一層の研究 に対 す る好資料 を提供 し, 応用
,
地質学上, 重要な寄与をな した。
よ って, 本論文 は理学 博士 の学位論文 と して価値 があるものと認 め る。
- 182 -
Fly UP