...

箸の文化と割箸の歴史地理: 奈良吉野下市の割箸を主と

by user

on
Category: Documents
28

views

Report

Comments

Transcript

箸の文化と割箸の歴史地理: 奈良吉野下市の割箸を主と
Kobe University Repository : Kernel
Title
箸の文化と割箸の歴史地理:奈良吉野下市の割箸を主と
して
Author(s)
藤原, 繁
Citation
兵庫地理,33:34-38
Issue date
1988-03
Resource Type
Journal Article / 学術雑誌論文
Resource Version
publisher
DOI
URL
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/handle_kernel/90002359
Create Date: 2017-03-30
箸の文化と割箸の歴史地理
一奈良吉野下市の割箸を主として一
藤原
繁
1
. はじめに
「生産の能率化と生活の合理化は,日本人の財
を増加させたが,物や器を作る手を忘れさせ心を
荒廃に導いた。手作りの仕事を伝承する乙との重
要性をみなおす機運がお乙っているのは幸いであ
る
。 J衣食住にかかわる技術の見直しからはじま
って,生活文化をみなおし「生活地理」ともいえ
る分野にとりくむのは意義あることであろう o
シノプテイタ
(木内信蔵教授『総合的作物・生活地理への随想D
生活文化のもっとも身近な道具でもある箸につ
いて歴史地理的考察を試みたい。
しぜ「国際化社会の日本」とか「飽食の社会日
本」といわれ,日本は世界の「森食い虫」である
と批難されている。日本は
木材輸入国中で第 1
位。熱帯より輸入する熱帯材輸入の 53%を占めて
いる。結果的には,圏内木材需要の 70%を外材に
頼っている。乙のため
地球的規模の環境問題と
して森林と「土壌 J (砂漠化現象)に注目し,多
く論じられているわけである。
2
. 箸の歴史 -歴史・伝承から①.箸は筋とも書く。声符は者(しゃ)。箸は
「飯の鼓(はし)なり j とL、ぅ。秦漢時代の碑名
i
とは箸を著の字をあてた例があり,食事ζ
i用いる
箸はじ筋(ひちよ)といい
箸箱を筋龍子(ちょ
ろうし)とし、ぅ。( r
字統J)
また箸は爽,筋などの文字もあてている。箸の
図 1 現在の日本の箸産地
字が竹冠になっている乙とから,箸の材料が竹で
あった時代が長く,古代の箸は, ピンセット形式
いる。高杯に盛った食物を手掛みで食べていた乙
で竹を薄く削って二つに折り曲げ,一本の細い竹
とになる。しかし,
が U字型になった形のものである。
や『日本書紀』は箸を使用している乙とを伝えて
8世紀初めになると『古事記』
す き の お の み Eと
いる。古事記 l
と素斐鳴尊が出雲の簸川のほとりを
②.日本最古の箸は弥生時代,竹製の箸であっ
たという。
歩いていると川上から箸が流れてきた,乙れをみ
古代日本を知る文献『貌志倭人伝』によって「朱
て上流に人が住むと判断した話しがある。箸と判
丹を以てその身体を塗り中国の如く粉を用うなり,
断されるためには,美しく真新しいものが,二本
たかっき
食飲 l
とは簿豆(高士下)を用ひ手食す Jと記されて
連らなって流れてきたと思いがちであるが,そう
泊H1
q
δ
(資料)表
1 熱帯材輸入
昭和4
2年,大和三山に囲まれた藤原京遺跡から
熱帯材輸入の 53%が日本
愉入先
マレーシア
アメリカ合衆国
ソ連
カナダ
インドネシア
フィリピン
ニュージーランド
計×
(単位千 n
f)
"
箸と匙が出土した。乙れより朝廷で唐風の箸と匙
"
を併用する食事作法がみられたという o 日本人の
9
8
2 1
9
8
3 (
1
9
8
1 1
%
) (百万ドル)
8
.般 1
0
.
6
3
1
O
.
4
l
l 1
8
.
5
4
2 9
盟
.
9
1
.
2
7
5
.T
l
O 6.l:~) 6邸
.
7
4
9
2
1
.
4
6 2
.
7
1
7 2
4
.
悶
2
.
蜘
2
.
4
7
6
1
.
班 1
.
6
Z
! 如
7
日
回7 部
5
.
3
5
9 3
沼
.
11
8 3
4.
4
回
1
l.
8
a.
5
1
9
.
0
8
.
0
7
.
2
2
.
6
食習慣が,
1
.
1
4
1
.
1
8
2
、手掴み、の「手食Jから「箸食 JJ
e
移るには,調理,食器,配膳,作法などに大変化
制
をきたした乙とであろう o 一種の生活革命であっ
4
'
l
l
た
。
お3
乙うした箸食文化は律令制の発展につれて中央
1
.
7
l
話
5
4
から地方へ広まった。あたかも西洋料理の普及が
l
∞
.
0
3
.
8
8
7
明治の欧化主義時代鹿鳴館時代に一段とすすん
でいったと同様であろう。
製材を含み、薪炭材、チップを除く。×その他とも。
(前出 T
日本国勢国会J
)
平安時代に入ると祭把用のハレの箸と日常用の
とは限らないと思う。(乙れについては古代・祭
みの箸が普及していった。竹箸は宮廷儀式(大嘗
杷・儀式用の箸について後に述べる。)
会など)に,柳箸は誕生祝,食初め,節句などに
また,伊勢神宮の神事や天皇家の行事である新
用い,萩の箸は 8月朔日, 1
5日の月見の宴ζ
i,そ
嘗祭で使われる箸は爽筋(はし)という,前述で
して白箸という白木の箸は親王,大臣が使用する
紹介したピンセット状である。さらに,古事記の
というきまりであった。現代その名残として,正
「神功皇后説話 j の中では箸と平らな食器(比羅
月各地に正月行事に柳箸をよく使っている。
伝)を大海に投じて航海の安全を海の神に祈る話
と関する習俗
④.箸 i
しがある。乙れは神に航海の安全を祈る呪術の道
食車の皿の上で,箸をもって食物を狭み合うも
具として扱われている。
のではない。乙れは「竺人箸」といって火葬のと
万葉集の長歌には「父母が成しのまにまに,箸
き,骨壷へ骨を納める骨揚げに似る。また,
向ふ,弟の命は朝露の消えやすき命-- Jとある。
「茶碗に盛られた御飯に真直ぐに箸を揃えて立
乙の「箸向ふ」が枕詞であり,弟にかかるもので
てるな」は,1枕飯Jといって茶碗に山盛りの御飯
まくらめし
ある。いつも向き合っている二本箸は,いつも助
を死者の枕もとに供えるものに,やはり似て死を
けあって生きた兄弟の間柄に似ており,兄が弟の
連想させるからである。死者が三途の川を渡るか
死を哀しんで歌った長歌からきているとし、う。
手掴み(食)は,炊いたときに精米(もちごめ)
け橋としての一本橋を想わせる。
のような粘りけのない普通の米である梗米(うる
ちごめ)が伝来して手掴み(食)が変化していった
叩くと餓鬼が来る J • 箸の末を持って食事をす
る人は遠くへ縁ず、き 箸を短くもっと近くヘ嫁に
という説がある。また
いく Jなど各地できかれる。
「箸が折れると縁起が悪しリ・「箸で飯茶碗を
r
乙しきで蒸したこわいい
姫飯」といって軟かく炊いたか
(強飯)と異って, I
箸は一度使うとその人の魂が乗りうつると考え
ゆ(弼)ともいわれる軟かな飯がある。乙うした飯
て自分の魂を大事にした伝承は多い。後述する割
は,手掴みでは食する乙とができないのである o
り箸についても同様で
乙のような食事作法は,米のご飯の変化によって
り箸は,使用した後で折って捨てる習俗があった。
箸は食事の中で一般化していったと考えられる。
箸に乗り移った魂を箸と共に旅先きに捨て去って
弁当箸として知られる割
③.さて一本箸(すなわちピンセット形の箸)
しまわないで,再び自分に呼びもどすために折る
から二本箸を日常用いるようになったのはいつ頃
のだという 。和食の作法は,箸づかいが基本であ
か。日本では,中国・朝鮮との交流が盛んになっ
るといわれ,日本料理の美しさを味わう視点と合
た奈良時代であるといわれる。ただしそれも主
わせ, 日本古代の神道思想,および仏教思想に培
として祭杷・儀式用で
かれている。仏教習俗の視点からより掘り下げて
一般庶民が日常生活に用
いる食器としてではなく,聖なる祭器として銅鏡
みたいものである。
や銅鐸などと同じ道具としてであった。庶民はあ
食前の挨拶に「し、ただきます」ととなえる。乙
くまで手掛み食の様式であった。
のつぶやくようにいう円、ただきます」は何に対
Fhd
δ
内
表2
. 和食の作法は箸づかいが基本
種類
3
. 奈良県下市町の割り箸づくり
一吉野杉・吉野桧の端材より-
法
方
迷い箸
どれをとろうかと迷う
移り箸
とりかけてほかのものに替える
いて考察したい。奈良県吉野下市の割り箸づくり
探り箸
汁作などかきまぜて中身を探る
の歴史は長い。
かき箸
茶碗の縁を口にあてかい箸でかき乙む
寄せ箸
箸で器を引きょせる
刺 し箸
箸で突き刺す
森林資源をよく生かしている割り箸づくりにつ
0年国勢調査で
①.昭和 3
下市町産業の第 1位
は木材工業であるむ乙の木材工業の特産物として
の割り箸生産は,全国生産の 90%を占めている。
乙の割り箸に次ぐものには三宝神具,椛蓋などの
横
箸
2本そろえてスプーンのようにすくう
俣
箸
箸先から汁をたらす
帯に分布しているが,とくに集中しているのは,
込み箸
箸で口に押し込む
大字下市の栄町,上阪,下阪,明大大峯,田中,
ねぶり箸
箸をなめる
堀毛の各町と大字善城である。乙の他は大字栃木,
叩 き箸
器を町 く
原谷,新住,平原である o
握り箸
掌で握る。攻撃の意味
Iり箸は全町一
木製品があげられている。現在も害J
②.下市町の割り箸は,建武年中,後醍醐天皇
が吉野の皇居にあらせられたとき,御料として杉
(注)現代は、 「紅箸 Jといって、カップの縁につい
た紅を紙で拭き取る乙と。食事の姿勢で「亀の
子食い J 大食い Jをしない乙と。
箸を天皇に献上した乙とからはじまったといわれ
r
してなのか。民俗学の視点では「し、ただく
る。杉箸特有の色沢と芳香が
Jもの
素朴で高雅なのを
大変よろ乙ばれたという。
口、ただ
は箸そのものであるという o 食物を大事 l
江戸時代まで,その普及範囲は近畿地方に限ら
くのはもちろんであるが,根本は,箸をおしいた
れていた。生産量も少なく
だし、て食事をすることで
箸を生命力をもったも
その後,技巧的加工法が開発されたので一段と進
製品も簡素であった。
の,魂の乙もるものと考えた習俗なのである。食
歩した。安政 6年末 8月の文書「下市村御所屋治
物,健康,幸福その他もろもろのものに感謝して
助以下七多下市口役所に対しての文書 Jにはじま
箸をいただく動作と思うのが一般的で, クツレメ時
るものである。
代の現代っ子も同様に考えている。
明治時代になって,交通機関も整い商人の訪れ
近年まで全国的に知られた「大師講」という弘
法大師を崇める行事が各地にみられた。
もひんぱんになり割り箸の需要は増加した。
I
大師の
r
大
5
和下市史』では,大和国町村誌集によって明治 1
I
明
乙添える長い箸の乙と,また箸立
杖」とし内、供膳 l
年当時の生産状況を次のように述べている。
伝説として,弘法大師の箸立てや杖立て伝説は多
0年になり東京から富裕な箸商人がきて,二カ
治2
い。同様のものに次の例があげられる。丹波地方
月にわたり下市町の状況を視察,その品質の優良
に「七本柳」という義経伝説がある。義経一行が,
なのと,加工技術の精巧なのを称讃して,大量に
食事したあと柳の箸をその場に突き立てて去った。
東京向けの両日箸を注文し
その跡に柳の木が成長したというのである o
販路を得た J,また,当時の加工方法の研究には,
乙うして関東方面の
以上のように円、ただきます」の根本にふれた
9年,当時下市尋常小学校長木田一二三氏が,
明治 3
話し,日常的食事作法のように身近な話しは,グ
小学校に手工科を設けて児童に箸製作加工の技術
ルメ時代の現代っ子にとって大変興味を覚えるも
を習熟せしめたことが大いに役立っている。
I
箸が転んでもおかしい年頃」とか,
「箸のあげおろし J ・「箸で含めるよう」に種々
みられた。北海道はじめ当時の外地,中国の天津,
ある。乙れらは,人間の魂につながるものとして
南京,上海などに販路は拡大していった。 奈良県
大事にあつかっていきたいことばである o
重要物産のーっと指定され
大正時代,第 1次世界大戦後は,急速な発展が
のである。
製箸業の盛衰は下市
町の盛衰に直結する責任事業とまでいわれるよう
になったのである。
内
p
o
δ
表3
. 輸入割箸・ 6
1年度輸入量及総額
@下市町の割り箸生産発展の要因について。
⑦.箸材としての杉は
日本三大美林の一つ吉
1
2月 入
じ冶¥ 数 量
野杉が豊かである。材料は当地に在る好条件。
④.杉材は杉の古木を以て製作するので他に比
1
価格(高)
月~
数量
1
2月
価格(高)
韓
国
8
6
.
5
7
5
中
国
2
3
6
.
7
7
0
4
口2
湾
5
.
6
2
1
1
2
.
6
8
8
31
.
130
6
5
.
7
6
1
が殆んどである)ため独得の熟練した技術が必要
香
港
4
.
9
0
0
2
.
5
4
9
3
6
.
6
7
5
1
9,
427
であり熟練者が育成されている。
フィリピン
5
8
.
1
1
0
2
5
.
1
9
4
8
5
4
.
6
0
0
3
8
4
.
6
9
8
インドネシア
1
3
0
.
9
0
5
5
9
.
7
6
5 1
.
099.
730
5
1
0
.
7
7
2
べられないよさ,割れ易く,独得の芳香をもって
いる。
8
2
.
8
3
1
7
2
2
.
3
0
1
700β79
.
3
7
3
.
5
6
0
1
1
0
.
6
0
6 2
.
6
8
9
.
9
5
1 1
‘
.
、
⑨.手割りである(現在は機械製作によるもの
@,家内工業として
ができ,
誰でも仕事を手伝う乙と
しかも分業的に行われやすい。
⑧.京阪神工業地帯という大消費地に近接して
いる。
カナダ
4
.
3
5
3
3
.
4
2
9
6
4
.
5
5
6
4
7,
44
4
ア メ 衆リ カ
4
.
1
4
5
2
.
7
5
8
4
1
.45
2
.
7
5
8
チ
8
.
3
6
0
5
.
4
9
6
800
4
7.
3
31
.02
合 国
⑧.乙うした要因のほか
生産工程として「木
皮(乙わ) Jまたは「背板Jという材料に注目し
なくてはならない。
モンゴル
O
3
.
0
7
0
1
.
242
イ
O
6
1
.
9
5
5
29,
45
2
アフリカ
O
5
.
0
8
0
2
.
4
3
6
タ
木皮は,資源を生かす思想が示されている。吉
野杉,吉野桧の廃材を利用している。鴨居や柾の
5
十
の柱など建築材をとった残りの端材を活用してい
る。もちろん端の使い方見分ける力量は熟練を
要する乙とであろう。廃材とはし、え,香り,手触
5
.
6
2
0
.
9
9
3 3
1
.7
1
.
5
3
1
5
3
9
.
7
3
9
一
一
(奈良県下市町資料)
が下がる。そ乙で年輪幅を均一にするためには間
り割裂性のよさ,来客用,高級料理屈用はじめ,
伐して林の中の本数を減らし,一本あたりの成長
弁当用,旅館,料理,飲食庖,家庭用など各種の
量を増やしてやる乙とが必要となる。またしっか
ものが生み出されている。長さについても廃材活
りした林をつくるために,病害にあったり,混み
用向きである。多くは 6寸
すぎて立枯れた木を取り除いて,バラツキのない
7寸
8寸
9寸と
4種類に分けられ,婚礼用など特別に長い箸が製
健全な林をつくる乙とが間伐の大切な目的である。
作される。乙のように木皮の有効利用はみられ,
日本人の生活必需品であり,日本人の行き先に
木皮を乾燥させている風景を眺めれば,当地方で
は必ず下市の割り箸がついてし、く
は緑を守る運動に反するものでは決してない。山
がありと大いに誇っている吉野下市の割り箸のま
o
今後も将来性
づくりには,間伐という乙とも欠かせないもので,
とめとして,毎年 8月 4日を‘ハシの目、として
雑木の利用,適度の伐採による森林の活性化は大
日本古来の道具=箸に対する意識を高める行事を
事なものなのである o 吉野下市町では,年輪約
展開しているデパートがあり,新聞報道もある。
1
5
0年の原木は,年間限定数しか伐採されず,限
現代の問題として,割り箸生産の全国化の中で,
定された杉・絵の木皮や間伐されたものをよく生
全国で消費される割り箸は年間 1
5
0億 -160億 膳
かしている。間伐について少しふれたい。日本造
にのぼる乙と。その材料となる桧材や白樺材の需
林協会の資料によれば次のようである。林が乙み
要が大きい乙と。国外の原生林から輸入されるも
あってくると,成長するにつれて年輪幅は狭くな
のが増加している乙となどである。外材輸入の中
り,年輪の不均一な木ができ
身については日本の歴史的な吉野杉・吉野絵の乙
木林としての価値
表4
. 下市町累年別事業所数・従業員数・製造品出荷額
一一一一一一一一空度
区分
(箇所)
5
5
5
4
5
6
235
234
240
5
7
249
事
業
所
数
従
業
者
数
(人)
1.082
1
.
117
1
.
105
1
,
136
製造品出荷額
(万円)
794.449
894.025
調査なし
922.254
(奈良県下市町『目でみる統計資料』より)
t
可
qd
表 5 昭和 5
7年度事業所・従業員・製造品出荷額の内訳
X
従業員数(人)
事業所数
食
ロ
Eロ
Z
8
繊
維
4
衣
R
j
l
木
、
材
1
3
1
7
2
家具・装備品
パルプ・紙
出版・印刷
22
1
1
0
じ
イ
学
ゴム製品
窯業・土石
2
3
鋼
2
鉄
金属製品
一般機械
電気機械
精密機械
その他
f
3
メ
言
十
常用労働者
個人事業主及び
家族従業者合計
男 女 計 男 女 計
9 2
0
36 88 1
1
4
20 24
3 7
0
7 1
2
5 1
4 1
3 27
1
8 1
1
0
9 103 2
1
2 178 1
4
7 325
5
2
4
4
0
35
x
x
8
x
38 78
32 6
7
x x
x
2
x
x
2
X
1
x
6
249
x
1
0
x
x
x
x
x
27
x
1
3
x
3
x
x
x
x
X
x
x
2
7
2
8
4 372 656 2
6
9 2
1
1
3
1
152
537
1
6
,
619 6
2,
1
8
01
0
9,
5
4
6
3
,
1
3
0
5,
930 1
5,
200
693
1
1
9
,
007 1
9,
1
8
6 28,
319 40,
270
42,
095 307,
464 496,
926 8,
053
125
合計
239
110,
1
6,
1
0
0I
900
1
4,
2
3
6 3
9,
030 7
4,
366
5
3
5
ー
x
x
x
028 67,
539
9,
7
0
9
1 1
6
.
7
2
6 2
x
x
x
x
x
x
x
x
x
x
4
2
,
627 3,
040 1
3,
9
5
1
1
4
x
x
x
x
x
x
x
x
x
x
x
x
x
x
x
x
x
x
x
x
x
x
x
x
x
ー
9
9
900
2
0
0
3
.
3
5
0 5,
,
1
3
6 1
2
2
,
967 510,
254 865,
678 5
480 1
6,
5
2
1
20 47
x x
4
1
1 2
x
1
108
現金
原使材用料
額
給与
製造品加工賃修理料
総額
等
(万円) (万円) 出 荷 額 収 入 額 収 入 額
68,
5
8
9
504,
979
55
ー
ー
74,
956
x
67,
609
x
x
1
3,
9
5
1
x
x
x
x
x
6,
100
254
55 922,
(奈良県下市町『目でみる統計資料』より)
まやかな暮らしの知恵が生かされてない乙とであ
本の木材需要量の変化と用途を今後ともよく考察
していき,日本食の世界的ブームの中で割り箸の
るo
割り箸の節約によって森林の荒廃は救いうるの
かという問いに十分乙たえるものではないが
※
(
1
)
(
2
)
日
使われ方を工夫して,問題意識を一般に高めてい
く乙とが大切であると考える。
参考文献
※
参考資料
r
字 統 J,白川静著,平凡社, (1984)
r
大和下市史 J,下市町史編纂委員会編著
0
r
吉野割箸』
o
r 間伐のすすめ~
(
19
5
8
)
(
3
)
(
4
)
豊かな山づくりを)
r
現代の工芸 j ,前田泰次著,岩波新書
(
6
)
(
7
)
(
8
)
(
9
)
(新聞伐促進総合対策で
日本住宅・木材技術セ
ンター
r
民芸の哲学 J,八田善穂,徳山大学研究
叢書 4
(
5
)
奈良県吉野割箸工業振工会
r
箸の本 J,本田総一郎著, (
1978)
r日常性の社会学 J,加藤秀俊,角川文庫
r日本の食事様式 J,児玉定子,中公新書
r
世界の地理 J,週刊朝日百科, N
.
o
90
r
複眼でみる現代社会.],令文社, p.82
-38-
(県立明石高等学校)
Fly UP