...

黒田議員提出資料

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

黒田議員提出資料
資料1
黒田議員提出資料
平成28年2月18日
マイナス金利付き
量的・質的金融緩和
「量」・「質」に「マイナス金利」を加えた
3つの次元で
追加緩和可能なスキーム
金融機関が保有する日銀当座預金に
▲0.1%の
マイナス金利を適用
今後、必要な場合、さらに金利を引き下げる
大規模な長期国債買入れとあわせて
金利全般により強い下押し圧力を加える
なお、成長基盤強化支援、貸出増加支援、被災地支援オペは無利息で
実施する
1
経済・物価見通しと国際金融市場
(1)展望レポート(2016年1月)の政策委員見通しの中央値
(対前年度比、%)
実質GDP
消費者物価指数 消費税率引き上げの
(除く生鮮食品) 影響を除くケース
2015年度
+1.1
+0.1
(10月時点の見通し)
+1.2
+0.1
2016年度
+1.5
+0.8
(10月時点の見通し)
+1.4
+1.4
2017年度
+0.3
+2.8
+1.8
(10月時点の見通し)
+0.3
+3.1
+1.8
※ 消費者物価の前年比が、2%程度に達する時期は、原油価格が現状程度の水準から緩やか
に上昇していくとの前提のもとでは、2017年度前半頃になると予想される。
(2)国際金融市場
① 原油価格(WTI)
120
② 中国の株価(上海総合指数)
(ドル/バレル)
5,500
(ポイント)
5,000
100
4,500
4,000
80
3,500
60
3,000
2,500
40
2,000
20
14/1 月
14/7
15/1
15/7
16/1
③ 主要国株価
130
120
14/7
15/1
150
日本
米国
ドイツ
16/1
(円)
140
115
ユーロ/円
130
110
ドル/円
105
120
円安
100
95
110
90
85
14/1 月
15/7
④ 為替相場
(2014年初=100)
125
1,500
14/1 月
円高
100
14/7
15/1
15/7
14/1 月
16/1
(資料) 日本銀行、Bloomberg
2
14/7
15/1
15/7
16/1
「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」導入後の金利の動向
(1)国債利回りの動向
1.2
(%)
2016/1/28(マイナス金利導入前)
1.0
2016/2/16
0.8
0.6
0.4
0.2
0.0
-0.2
-0.4
0年
5
10
15
20
25
30
(2)貸出のベース金利
① TIBOR(3M)
0.2
② ユーロ円LIBOR(3M)
(%)
0.2
0.171
(%)
0.115
0.1
0.1
0.082
0.014
0.0
0.0
1/28日
1/28日
2/16日
2/16日
(3)預金金利
① 普通預金
0.2
② 定期預金(1年)
(%)
大手3行
0.2
地域銀行
(%)
0.2
大手3行
地域銀行
0.020 0.014
0.020 0.020
1/25日2/17日
1/25日2/15日
0.025 0.025
0.025 0.024
1/25日2/17日
1/25日2/15日
大手3行
地域銀行
0.030 0.025
0.029 0.028
1/25日2/17日
1/25日2/15日
0.0
0.0
0.0
(%)
0.1
0.1
0.1
③ 定期預金(3年)
(注)預金金利は、店頭表示金利の単純平均。定期預金(1年・3年)は、300万円未満。
(注)大手3行は、みずほ銀行、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行。
(資料)Bloomberg、各行ホームページ等
3
(参考 1)
マイナス金利の仕組み:3段階の階層構造
現状、約 80 兆円/年
のペースで増加
当座預金
残高
<先行き>
約 10 兆円
+α
▲0.1%
<当初>
約 40 兆円
+
約 80 兆円/年
約 10 兆円
約 40 兆円
0%
当預残高増加
ペースに合わせて
引上げた場合
約 210 兆円
約 210 兆円
+0.1%
期間
4
(参考 2)
わが国の経済・物価
(1)企業収益
6
5
(2)失業率
(季節調整済、%)
6
(季節調整済、%)
売上高経常利益率
4
5
3
2
4
1
0
06 年 07
08
09
10
11
12
13
14
3
15
06年 07
08
09
10
11
12
13
14
15
(3)消費者物価指数
2
(前年比、%)
同拡大
(14/10月)
「量的・質的金融緩和」
導入(13/4月)
1
0
-1
総合(除く生鮮食品・エネルギー)
総合(除く生鮮食品)
-2
1
2 年
1
3
1
(4)エコノミストの物価観
4
1
5
(5)企業の物価観(短観)
(各年後の前年比、%)
(年率平均、%)
2.0
2.0
1.5
1.5
5年後
1.0
1.0
6~10年先(コンセンサス・
フォーキャスト)
0.5
12 年
13
14
15
16
3年後
1年後
0.5
14/3 月 6
9
12
(注)1. 消費者物価指数(総合除く生鮮食品・エネルギー)は、日本銀行調査統計局算出。
(注)2. 2014/4月の消費税率引き上げについては、直接的な影響を調整(試算値)。
(注)2. 企業の物価観は、物価全般の見通し。全産業全規模、平均値。
(資料)財務省、厚生労働省、総務省、日本銀行、Consensus Economics
5
15/3
6
9
12
(参考 3)
世界経済見通し(2016年1月時点)
(1)GDP成長率の推移
6
(前年比、%)
2004~07年平均:+5.3%
+3.6
5
+3.4
4
3
+3.4
+3.1
2
1990~2003年平均:+3.3%
IMF見通し
(16/1月)
1
0
90 年 92
94
96
98
00
02
04
06
08
10
12
(2)国・地域別の成長率見通し
2014年
2016年
[見通し]
2015年
3.1
1.8
1.9
米国
2.4
2.5
ユーロエリア
0.9
1.5
日本
0.0
0.6
4.6
4.0
中国
7.3
6.9
ASEAN5
4.6
4.7
先進国
新興国・途上国
16
(前年比、%)
3.4
世界
14
2017年
[見通し]
3.4
(-0.2)
2.1
(-0.1)
2.6
(-0.2)
1.7
(0.1)
1.0
(0.0)
4.3
(-0.2)
6.3
(0.0)
4.8
(-0.1)
(注) 1.2015年は見込み値。
2.( )は、2015年10月時点における見通しからの修正幅。
3.ASEAN5は、インドネシア、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナム。
(資料) IMF
6
3.6
(-0.2)
2.1
(-0.1)
2.6
(-0.2)
1.7
(0.0)
0.3
(-0.1)
4.7
(-0.2)
6.0
(0.0)
5.1
(-0.2)
(参考 4)
需給ギャップと潜在成長率
(1)需給ギャップ
8
(%)
6
4
2
0
-2
-4
-6
-8
83 年 85
87
89
91
93
95
97
99
01
03
05
07
09
11
13
15
(2)潜在成長率
6
(前年比、寄与度、%)
TFP
5
資本ストック
4
就業者数
労働時間
3
潜在成長率
2
1
0
-1
-2
83
85
87
年度半期
89
91
93
95
97
99
01
03
05
07
(注)需給ギャップおよび潜在成長率は、日本銀行調査統計局の試算値。
(資料)内閣府、日本銀行、総務省、厚生労働省、経済産業省、経済産業研究所
7
09
11
13
15
Fly UP