...

「存在の革命」 をめぐって

by user

on
Category: Documents
28

views

Report

Comments

Transcript

「存在の革命」 をめぐって
1
「存 在 の 革 命 」 を め ぐ って
埴 谷 雄 高 と レ ヴ ィナ ス
合
田
正
人
1
と き に 「青 春 の は しか 」 と も椰 楡 さ れ る 太 宰 治 耽 読 の 時 期 を,十
代最 後の
数 年 に 経 験 した こ と が あ る 。 そ れ は ま た フ ラ ン ス 語 と い う言 語 と初 め て 接 触
した 時 期 で も あ っ た 。 ほ と ん ど す べ て の 単 語 を 辞 書 で 調 べ な が ら,で
が,サ
ル トル の 『嘔 吐 』 な ど を 原 書 で 読 む よ う に な る と,愚
想 も手 伝 っ て で あ ろ う か,そ
れ と 反 比 例 し て,日
はあ る
か しい進 歩 の 幻
本 の作 家 た ち の書 物 は読 ま
な くな っ て い っ た 。 そ れ ま で に 読 ん だ 作 品 の 細 部 が 次 第 に 忘 却 さ れ て い っ た
の は言 う まで も な い。
こ の 忘 却 を 忘 却 と 自 覚 す る こ と も な く,20代
の 半 ば で,フ
ユ ダ ヤ 系 哲 学 者 エ マ ニ ュ エ ル ・ レ ヴ ィ ナ ス(1906∼1995)と
ら20余
年,何
ら か の 形 で つ ね に 彼 の 著 作 と 係 っ て き た の だ が,た
そ の レ ヴ ィ ナ ス に つ い て 最 初 に 公 に し た 書 物(『
の 揺 藍 』,弘 文 堂,1988年)に
な い 。 い や,当
は,日
れか
と え ば,
レヴィナスの思想
希 望
本 の 作 家 へ の 言 及 は ま っ た く見 当 た ら
初 は その こ と を意 識 す る こ とす らな か った。
そ れ か ら10年
れ た と き,と
ラ ン ス 国籍 の
出 会 い,そ
後,レ
ヴ ィ ナ ス に つ い て 再 び 著 書 を ま と め る機 会 を 与 え ら
も す れ ば 単 調 に 陥 り が ち な 切 り 口 を 少 し で も新 鮮 な も の に し よ
う と ま さ に も が くな か で,か
つ て 愛 読 した 日本 の作 家 た ち の作 品 を久 方 ぶ り
に 手 に 取 る こ と と な っ た 。 レ ヴ ィ ナ ス を 論 じ直 す た め に 再 読 す る の だ か ら,
安 易 な 比 較 へ の 誘 惑 も手 伝 っ て,類
ヴ ィ ナ ス を読 む
似 点 が 目 立 つ の は 当 然 で あ ろ う が,『 レ
〈異 常 な 日常 〉 の 思 想 』(NHKブ
ッ ク ス,1999年)に
は こ う書 か れ て い る。
「太 宰 治 の 小 説
「お さ ん 」 の 主 人 公 は,「 気 の 持 ち 方 を,軽
140
く く る り と変 え
2
る の が 真 の 革 命 で,そ
れ さ え 出 来 た ら,何
と言 っ た 。 軽 く く る り と,と
し す ぎ る,す
の むず か しい 問題 もな い はず で す」
は い か な い だ ろ う し,真
の 革 命 と い う 言 葉 も眩
べ て の 問 題 が 片 づ く は ず も な い 。 け れ ど も,「 倫 理 と は 一 個 の
も の の 見 方 で あ る」 と言 っ た と き,レ
ヴ ィ ナ ス も同 じ こ と を 言 お う と した の
で は な い だ ろ う か 。」(24頁)
「レ ヴ ィ ナ ス を 読 み 始 め た 頃 に は も う 太 宰 治 を 読 む こ と は な か っ た 。 し か
し,レ
ヴ ィ ナ ス を 読 み,レ
ヴ ィ ナ ス を 語 る と き に 覚 え る 面 映 さ は,太
み,太
宰 を 語 っ て い た と き に 覚 え た 面 映 さ に 似 て い る。 こ こ に は,「 他 の 為
に」 の 二 人 の道 化 が い る の で は な い か」
そ う書 き 出 さ れ た
宰を読
〔『レ ヴ ィ ナ
ス を 読 む 』 の 〕 ヴ ァ ー ジ ョ ン も あ る 。」(300頁)
お さ ん の い う 「真 の 革 命 」 は 「に ん げ ん の 底 か ら の 革 命 」(「 か くめ い 」)
と も言 い 換 え ら れ て い る。 も う ひ と つ の 引 用 文 に は,「 他 の 為 に 」 と あ る が,
こ れ は 後 述 す る よ う に,奥
で,た
で の,太
野健男 の
『太 宰 治 論 』(文 春 文 庫)の
キ ー ワー ド
ま た ま手 に し た 村 瀬 学 の 『「人 間 失 格 」 の 発 見 』(大 和 書 房,1988年)
宰 と ウ ィ トゲ ン シ ュ タ イ ン の 近 接 へ の 言 及 に も触 発 さ れ て,太
レ ヴ ィ ナ ス と 同 じ く 「他 の 為 に 」(pour-rautre)の
宰が
追 求 者 で あ っ た こ と を,
あ る意 味 で は思 い 出 した の で あ る。 太 宰 自身 さ ま ざま な箇 所 で記 して い る よ
う に,「 隣 人 愛 」 の,と
言 い 換 え て も よ い 。 「汝 等 お の れ を 愛 す る が ご と く,
汝 の 隣 人 を 愛 せ よ 。/こ
れ が 私 の 最 初 の モ ッ トー で あ り,最
後 の モ ッ トー で
す 。」(「返 事 」)
知 られ て い る よ う に,『 ル カ に よ る 福 音 書 』 第10章
の 寓 話 」 は,パ
答 え た 際 に 持 ち 出 し た 物 語 で,血
観 念 を,任
で の 「善 き サ マ リア 人
リ サ イ 人 に よ る 「私 の 隣 人 と は 誰 か 」 と の 問 い に,イ
意 の 他 者 へ と 開 き,し
エスが
縁 的 「同 胞 」 に 限 定 さ れ て い た 「隣 人 」 の
か も,「 隣 人 」 を 何 ら か の 所 与 で は な く,
行 き倒 れ た 者 に 「接 近 」 し て い く と い う 行 為 に よ って 定 義 し よ う と し た 点 で,
キ リス ト教 陣 営 か ら は,ユ
き た 。 そ れ に 対 して,ま
ス は,任
ダ ヤ 教 か ら キ リ ス ト教 へ の 転 換 の 要 と み な さ れ て
さ し く 「現 代 の パ リ サ イ 人 」 た らん と す る レ ヴ ィ ナ
意 の 他 者 を 「隣 人 」 と み な す 考 え を,ほ
教 え を し て 呈 示 し,ニ
す 者 に 対 し て は,「 遠 き 者 に も 近 き 者 に も,平
『イ ザ ヤ 書 』57・19の
か な らぬ ユ ダ ヤ教 の本 質 的
ー チ ェ の よ う に,「 隣 人 」 に 対 し て
「遠 人 」 を 持 ち 出
安 あ れ,平
安 あ れ 」 とい う
聖 句 の 困 難 を 銘 記 す る よ う 呼 び か け,ラ
・ロ シ ュ フ コ ー
の よ う な 人 物 に 対 して は,「 汝 自身 の ご と く汝 の 隣 人 を 愛 せ 」 で は 結 局 自 己
愛 の ほ う が 優 先 す る こ と に な っ て し ま う と の 理 由 か ら,こ
139
の 聖 句 を,ヘ
ブラ
3
イ語 に つ い て の 深 い 知 識 に もと つ い て,「 汝 の 隣 人 を愛 せ,そ
れ が汝 だ」 と
翻 訳 して い る。 そ れ だ け で は な い。 他 者 との踏 み 越 え る こ と ので き な い 「分
離 」,他 者 との 「絶 対 的 差 異 」 を語 り,「 私 」 に は同 化 不 能 で 予 見 不 能 な超 越
者 と して 他 者 を規 定 す る こ とで,レ
ヴ ィ ナ ス は,「 隣人 愛 」 の不 可 能 性 な ら
び に,こ の 「不 可 能 性 の 可 能 性」 を 追 求 した の だ っ た。
思 え ば,太 宰 もま た,レ ヴ ィナ スの言 うよ う な予 見 不 能 な絶 対 的他 者 性 を,
「他 人 の 家 の 門 は,自 分 に と っ て,あ の 神 曲 の地 獄 の 門 以 上 に薄 気 味 悪 く,
そ の門 の奥 に は,お そ ろ しい罷 み た い な生 臭 い奇 獣 が う ごめ い て い る気 配 を,
誇 張 で な しに,実 感 せ られ て い た の です 」(『人 間 失 格 』)と い う表 現 で綴 っ
て いた の だ し,隣 人 愛 の戒 律 が,「 自 己愛 」 の優 先 性 に帰 着 して は な らな い
との 見 地 か ら,「 ご と く」 を厳 密 な 同 等 性 と して捉 え よ う と して は,そ の 困
難 の 大 き さ を痛 感 して い た。 曰 く,「 キ リス トの 汝 等 己 を愛 す る如 く隣人 を
愛 せ よ とい う言 葉 をへ ん に頑 固 に思 い込 ん で しま った ら しい。 しか し己 を 愛
す る如 く隣 人 を 愛 す る と い うこ と は,と て もや りき れ る もの で は な い と,こ
の 頃 つ くづ く考 えて き ま した。(_)」(「 わ が 半 生 を 語 る ・小 志 」)
ロ
エ
だ か ら こそ 奥 野 健 男 は 「自 己 を他 の 為 に完 全 に 奉 仕 させ る方 法(_)。
彼
〔
太 宰 〕 は 明 快 に 他 の 為 を 優 先 さ せ,自
己 を 葬 っ た の で し ょ う」(前 掲 書35-
36頁)と
述 べ た の だ ろ う が,「 自 己 の 存 在 の 無 意 味 さ の 自 覚 」 は,奥
野に よ
る と,い
わ ゆ る 「自死 」 へ の 不 可 避 的 志 向 に つ な が る の み な ら ず,と
い うよ
り も む し ろ,こ
の 「自死 」 の ま と う か た ち と し て,一
端 な ナ ル シ シ ズ ム の 表 明 」 と,他
方 で は 逆 説 的 に も 「極
方 で は 「負 の 極 点 へ 向 け て の 自 己 の 反 立 法
化 」 と つ な が っ て い く。
こ こ は 太 宰 と レ ヴ ィ ナ ス と い う二 人 の 道 化 が 互 い に 分 岐 して い く地 点 か も
し れ な い 。 た と え ば 「自 死 」 に つ い て,レ
可 能 性)に
よ っ て 己 が 死 を 支 配 し,も
ヴ ィ ナ ス は と い う と,「 自死 」(の
って 実 存 に意 味 を 見 出そ う とす る こ と
は で き な い と 断 じ つ つ,「 自 死 」 の 間 際 に い る 者 に も残 さ れ た 時 間(そ
え 「自 死 」 は キ ル ケ ゴ ー ル の 言 う よ う に 不 可 能 で あ る)を,「
の 代 わ り に 」 あ る よ う な 生(と
死)へ
転 じ る 必 要 を 説 き,そ
れ ゆ
他 の 為 に/他
れ を 更 に,「 トー
ラ ー 」 〔立 法 ・律 法 〕 の 厳 格 な 要 請 と み な して い る の だ か ら。 し か し,分
は ま た 収 敏 で あ る か も しれ な い 。 と い う の も,レ
を い わ ば 逆 向 き に 辿 り な が ら,「 他 の 為 の/他
存 在 に と っ て は,自
ヴ ィ ナ ス は,今
述 べ た動 き
の代 わ りの生 へ と高 め られ た
殺 は 一 個 の 可 能 性 と し て 現 れ る 。(_)す
で に 自分 を犠
牲 に し う る よ う な 存 在 の み が 自 殺 し う る 」(『全 体 性 と 無 限 』224頁)と
138
岐
も記
4
し て い る か ら だ 。 「トー ラ ー 」 の 本 義 を,決
して遵 守 され た こ との な い不 在
の 戒 律 と も言 う べ き 「汝 殺 す な か れ 」 に 求 め つ つ も,レ
の 要 請 を,法
ヴ ィナ ス は こ の戒 律
的 責 任 を 超 え た 「ア ナ ー キ ズ ム 」 と 「一 握 の 狂 気 」 と 解 し て い
る か ら だ 。 「私 た ち 一 人 一 人 が 万 人 を 前 に し て 罪 を 負 う て い る が,こ
他 の 誰 に も増 し て 罪 を 負 う て い る」 と は,レ
トエ フ ス キ イ 『カ ラ マ ー ゾ フ の 兄 弟 』 第6書
ま た,負
の私 は
ヴ ィ ナ ス が 好 ん で 引 用 す る ドス
第2章
の 言 葉 で あ る が,そ
れ も
の 極 点 へ と 自 己 を 下 降 さ せ る方 途 を そ れ な り の 仕 方 で 告 知 して い る
か ら だ … … 。 こ う し た 収 敏 が ま た 新 た な 分 岐 を 生 む の だ ろ う が,こ
い て は 稿 を 改 め て 論 じ る こ と に し て,太
対 他 意 識(と
らそれを
自 己 意 識 の コ ム プ レ ッ ク ス)の
「対 面 」 に よ る 糾 弾,審
(veille)の
緊 張 の,ひ
の 点 につ
宰 の 「自死 」 に 際 し て は ,そ
恐 るべ き 緊 張
問 と 呼 ぶ だ ろ う一
れ を,
レ ヴ ィナ スな
の,「 徹 宵 の 留 意 」
とつ の あ り うべ き帰 結 と み なす 追 悼 文 が 発 表 され た。
「私 が こ こ に 記 す の は,彼
の 死 は 確 か に 自 殺 に は 相 違 な い が,と
と もに や
は り殺 さ れ た の だ と い った よ う な 気 分 の 起 こ る一 つ の 印 象 だ け で あ る 。(_)
最 初 の 自殺 か ら最 後 の 自殺 へ 至 る ま で,彼
間鑑 定 家 達
を 押 し潰 そ う と した の は そ ん な 人
〔
人 の 眼 を 凝 視 して 真 偽 を 識 別 せ ん と す る 司 法 官 の よ う な 者 達 〕
の 眼 で あ り,彼
が は ね か え しつ づ け た の は そ ん な 人 間 鑑 定 家 た ち の 衡 量 器 で
あ っ た と 思 わ れ る 。 凝 っ と 覗 か れ た と き に 起 る 対 他 意 識 と い う もの は 勿 論 自
己 意 識 と の コ ム プ レ ッ ク ス な の で あ っ て,て
れ た 表情 か らや ぶ れ か ぶ れ の姿
勢 へ 推 移 す る ま で に は は りつ め た精 神 の 度 合 を た えず 調 べ つ づ けて い な けれ
ば な らな か っ た だ ろ う 。 そ う し た 緊 張 に 較 べ れ ば,死
ぬ こ と な ど彼 は な ん と
も思 っ て い な か っ た に 違 い な い 。」(1/185-6)
2
追悼 文 の書 き手 は埴 谷 雄 高 で あ る。 前 掲 の 拙著 『レヴ ィナ ス を読 む』 に は,
「人 食 い」 を あ ぐ って武 田泰 淳 の 『ひか りご け』 が 取 り上 げ られ て い る の に
加 え て,す で に埴 谷 の 『死 霊 』 第2章(3/125)の
一 節 が 引 用 され て い た。
次 節 で も う一 度 触 れ るが,「 自 同律 の 不 快 」 と埴 谷 が命 名 した と こ ろの 感 情
な い し感 覚 に係 る箇 所 で あ る。
「《俺 は
》 と 眩 き は じめ た彼 〔三 輪 與 志 〕 は,《
俺 で あ る》 と眩 き
つ づ け る こ と が ど う して も出 来 な か った の で あ る。 敢 え て そ う眩 くこ と は名
状 しが た い不 快 な の で あ った」,埴
谷雄 高 の 『死 霊 』 の 一 節 で あ るが,
137
5
「自 同 律 の 不 快 」 「存 在 へ の 刑 罰 」 「存 在 の 革 命 」 と い っ た 埴 谷 の 言 葉 は,レ
ヴ ィ ナ ス の 言 う逃 走 の 何 た る か を 驚 く ほ ど 見 事 に 伝 え て い る 。」(99頁)
翌 年,『
レ ヴ ィ ナ ス の 思 想 』 の 全 面 的 改 訂 版(ち
く ま 学 芸 文 庫,2000年)
を 上 梓 す る に あ た っ て は,「 存 在 の 革 命 」 と い う埴 谷 の 語 彙 が 副 題(『
ナ スー
存 在 の 革 命 へ 向 け て 』)と
に 書 き 加 え られ た 「前 置 き
し て 採 用 さ れ て さ え い る 。 そ し て,新
新 旧 論 争 」 で は,そ
い た 。 「『レ ヴ ィ ナ ス の 思 想 』 で もす で に,敵
この 問 題
レヴ ィ
た
の 経 緯 が こ う説 明 され て
と 味 方 の 「分 離 」 と い う言 葉 で ,
〔
公 正 な 分 配 ・分 割 と は い か な る も の か 。 い か に し て そ れ に 近 づ く
こ と が で き る の か 〕 が す で に 示 唆 さ れ て い る 。 カ ー ル ・ シ ュ ミ ッ トを 意 識 し
な が ら,後
にデ リダが レヴ ィ ナ ス論
タ リテ)と
「敵 意 」(オ ス テ リ テ)の
思 え ば 筆 者 は,埴
『ア デ ュ ー 』 の な か で,「 歓 待 」(オ ス ピ
同 義 性 と して 提 起 し た 問 題 で あ る が,
谷雄 高 の 政 治 論 集 の な か で こ の問 題
を殺 せ〕 と出 会 った の だ った。 埴 谷 か らは
〔や つ は 敵 で あ る 。 敵
「存 在 の 革 命 」 と い う 『死 霊 』 の
語 彙 を 頂 戴 し た 。(_)」(17頁)
た だ,当
う と,決
時,埴
谷 が太 宰 の追 悼文 を書 い て い る と こ とを 知 って いた か と い
し て そ う で は な い 。 今 回,埴
え を ま と め た い と の 思 い で,埴
谷 雄 高 と レヴ ィナ ス につ い て 自分 の 考
谷 の 仕 事 を 読 み 返 す 過 程 で,初
めてその こと
を 教 え られ た の で あ る 。 秋 山 駿 ・埴 谷 雄 高 ・吉 本 隆 明 の 鼎 談 『思 索 的 渇 望 の
世 界 』 の な か で,埴
谷 は,い
さ さ か 意 外 の 感 を 禁 じ え な か っ た が,太
し て 高 い 評 価 を 下 す と と も に,そ
宰 に対
の 交 際 を 明 か し て も い る 。 「太 宰 治 の
『晩
年 』 が 出 た と き ぼ く達 の あ い だ で 評 判 で し た よ 。 や っ と ぼ く達 の 代 表 が 出 た
と い う 感 じで す ね 。(...)〔 仲 間 の 〕 高 橋 に 連 れ られ て,三
鷹 の太 宰 の家 へ何
べ ん も行 き ま した 。 だ か らす れ 違 い で は あ り ま せ ん ね 。/吉
太 宰 と顔 を 会 わ せ れ ば,必
祥 寺 の古 本 屋 で,
ず 立 ち止 ま っ て 話 し た も の で す 。 で,ぼ
くは太 宰
の 追 悼 文 も書 い て い ま す 。 短 い も の で す け れ ど 。」(15/73)
今 の 今 ま で こ の 事 実 に 気 づ か な か っ た の'だが,思
1909年
生 ま れ で,レ
ヴ ィ ナ ス よ り3歳
え ば,太
宰 と埴 谷 は 共 に
年 下 で あ る。 大 岡昇 平 と埴 谷 と の 対
談 に 付 さ れ た 形 容 矛 盾 と も言 え る題 名(『 二 つ の 同 時 代 史 』)を も じ っ て 言 う
な ら,彼
ら は 三 つ の 同 時 代 を 生 き た 。 小 論 の 冒 頭 で,太
結 ぼ れ の い くつ か の か た ち を 指 摘 し た の に 続 い て,こ
宰 と レ ヴ ィナ ス との
れ よ り,レ
ヴ ィナ ス と
埴 谷 と の そ れ を よ り解 像 度 を 上 げ て 検 討 す る つ も り で あ る が,そ
の前 に ひ と
つ,埴
谷 の 太 宰 を め ぐ る 次 の よ う な 評 価 の う ち に ,埴
つ な が っ て い く本 質 的 要 素 が 含 ま れ て い る こ と,こ
136
谷 自身 の仕 事 の核 心 に
の 点 を あ らか じ め 示 唆 し
6
て お き た い 。 白 川 正 芳 と の 対 談 で こ う言 って い る 。
「ぼ く達 の 先 駆 者 は 太 宰 で,太
と,に
宰 は,生
ま れ て きて 済 み ま せ ん と い う こ と
も か か わ ら ず 献 身 と して 生 き な け れ ば な ら ぬ と い う,自
殺 と生 と の 間
を 絶 え ず 往 復 して い る の で す ね 。 そ こ ま で ぎ り ぎ り に い か な き ゃ だ め で し ょ
う 。 実 際 人 間 が 立 ち 上 が る こ と は,ほ
か の 草 で も,ど
ん と は 流 さ れ る こ と な ん だ か ら,ど
こ か の 岩 で もつ か ん で は い 上 が ろ う と す る の と,い
や,は
上 が ろ う と す る こ と は 価 値 が な い ん だ と い う 自 己 の 問 答 が な け れ ば,そ
こ
い
こに
そ う し て い る 意 味 が な い で し ょ う。」(15/128)
草 で も岩 で も,と
こ こ で は 言 っ て い る が,埴
生 に 必 死 で し が み つ き,そ
谷 に は,川
で 溺 れ か けて 上 級
の 上 級 生 が 埴 谷 を ふ り ほ ど くた め に 彼 を 滅 多 打 ち
に す る と い う 少 年 期 の 経 験 が あ り(15/41),そ
こ か ら彼 は,後
よ う に,何
「自 己 へ の 執 着 」 を 学 ぶ の だ
が,レ
を し て で も生 き残 ろ う と す る 人 間 の
ヴ ィ ナ ス で あ れ ば,ス
と す る 努 力)と
ピ ノ ザ を 踏 ま え てconatusessendi(存
呼 ぶ で あ ろ う こ の 如 何 と も しが た い 傾 動 を,埴
あ る こ と の 汚 辱 」 と み な し,更
る こ と を 暴 露 しつ つ も,こ
の
で も触 れ る
在 せん
谷 は 「人 間 で
に は 「隣 人 愛 」 と 「正 義 の 殺 毅 」 が 共 存 し う
「汚 辱 」 一
「兄 弟 殺 し」 の 不 可 避 性
にわ
ず か な り と も抵 抗 し う る よ う な 「超 人 」 の 「不 可 能 性 の 可 能 性 」 を 探 ろ う と
した の で は な い だ ろ う か 。 「他 な る 人 間 」 「存 在 す る と は 別 の 仕 方 で 」 「存 在
と は 他 な る もの 」 と い っ た 措 辞 を 駆 使 し て レ ヴ ィ ナ ス が 語 ろ う と し た の も,
こ の 無 以 下 の 可 能 性 で あ っ た だ ろ う し,「 人 間 失 格 」 「HumanLost」
という
太 宰 の 表 現 も そ れ を い わ ば 裏 面 か ら言 い 表 そ う と した も の な の か も しれ な い 。
3
も ち ろ ん,か
つ て ア ドル ノ が 『ミニ マ ・モ ラ リ ア』 の 「思 索 の モ ラ ル の た
め に 」 と題 さ れ た 断 章 で 喝 破 した よ う に,こ
眼 が 悪 い か ら で あ ろ う。 た だ,ひ
許 容 し て い る の が,い
や,む
の よ うに 似 て み え るの は き っ と
と つ 言 い訳 を し て お く と,こ
う した比 較 を
しろ求 めて さえ い る のが 埴 谷 その ひ と で あ る こ
と は 忘 れ て は な ら な い 。 最 終 的 に は こ の 点 に も 批 判 を 向 け る つ も り だ が,埴
谷 は 「存 在 論 的 課 題 」 を 「世 界 的 に 同 じ」 課 題 と 呼 び,サ
身 の そ れ を 対 比 し て い る の で あ る 。1955年
「二 十 世 紀 文 学 」 を 振 り 返 り な が ら,池
い る。
135
ル トル の 試 み と 自
に 書 か れ た み ず か らの エ セ ー
田 晶 子 と の対 談 の な か で こ う 言 っ て
7
「「存 在 論 を 掌 に 握 る」 の は,20世
課 題 と し な け れ ば な ら な い 。/『
紀 の 課 題 で あ っ て,こ
不 合理
う 同 人 雑 誌 に 発 表 し た の は 昭 和14年
は 昭 和13年
紀 は 存 在 論 の 時 代,世
〔ゆ え に 吾 信 ず 〕』 を 「構 想 」 と い
〔1939年 〕 で す が,サ
な ん で す ね 。 つ ま り,存
い る。20世
れ をわれわ れは
ル トル の 『嘔 吐 』
在 論 的 課 題 を そ れ ぞ れ が 負 い,考
界 的 に 同 じ で す ね 。」(池 田 晶 子
えて
「オ ン!』
講 談 社,1995年,93頁)
こ う し た 世 界 同 時 性 の 意 識 は,サ
ら」(1/497)一
ル トル に は 「デ ー モ ン が 退 い て い な い か
流 の 芸 術 作 品 は 創 り が た い,と
衿 持 を 伴 っ て い た だ け で は な く,国
い っ た 対 等 も し くは優 越 の
家 の 死 滅 と 国 境 の 消 滅 と い う埴 谷 の 理 念
の あ る 意 味 で は 必 然 的 所 産 で も あ っ た 。 埴 谷 が ボ ー ド レ ー ル の 「万 物 照 応 」
を存 在 論 的 に重 要 な詩 とみ な して い る の もそ れ と決 して無 関係 で は な い の だ
が,実
を 言 う と 彼 は,こ
して,人
う した理 念 の実 現 を予 示 した 出来 事 の最 た る もの と
工 衛 星 の 打 ち 上 げ を 捉 え て い た 。 「〔
社 会 主 義 諸 国家 で は〕 生 産 の 国
際 化 に 対 す る 生 産 関 係 の 個 別 国 家 制 が ま ず は じ め に 目 に 付 く矛 盾 と し て 現 れ
る 。 こ の 矛 盾 が ど う い う と こ ろ に 現 れ て い る か と い う と,私
て い る の は,人
達 が い ま ま ず見
工 衛 星 で す ね 。 こ れ は 地 球 を 一 時 間 ほ ど で 廻 っ て い ま す が,
人工 衛 星 は す で に ・
「国 境 を 無 視 」 して い る 。 そ れ は,ま
った く国境 を知 らな
い の で す 。」(10/69)
埴 谷 は 他 の 論 考 で も 度 々 人 工 衛 星 に,ガ
ガ ー リ ン に 言 及 し,そ
こ に,地
上
を 覆 う戦 争 と貧 困 を 乗 り越 え て 「ま っ た く新 しい 認 識 と 創 造 」 に 向 か う 「空
間 人 」(4/314)へ
想 家 が,人
の 序 章 を 看 取 し て い る 。 ハ ン ナ ・ア ー レ ン トの よ う な 思
工 衛 星 に よ る地 球(人
と か ら 『人 間 の 条 件 』(1958)を
れ に 対 し て,奇
と を,ほ
間 の 条 件)か
らの離 脱 の 幻 想 を 椰 楡 す る こ
書 き 始 め て い た の が 思 い 起 こ さ れ る が,そ
し く も レ ヴ ィ ナ ス は ガ ガ ー リ ン に つ い て,埴
谷 とほ ぼ 同 じこ
ぼ 同 じ時 期 に 述 べ て い た の だ っ た 。 「技 術 は わ れ わ れ を ハ イ デ ガ ー
的 世 界 と 「場 所 」 の 迷 信 か ら 引 き 離 す 。(_)〔
ガ ガ ー リンの偉 業 と して〕 お
そ ら く何 よ り も重 要 な こ と は,「 場 所 」 か ら離 れ た こ と で あ る 」(「ハ イ デ ガ ー,
ガ ガ ー リ ン,そ
して わ れ わ れ 」266頁),と
「場 所 」 か ら の 離 脱 一,そ
〔故 郷 喪 失 〕,更
topieと
に はnowhereと
。
れ を 埴 谷 は 「非 定 着 」 「ハ イ マ ー ト ロ ー ス 」
い う 語 彙 で,レ
い う そ の 同 義 語 で 語 っ て い た の だ が,埴
ヴ ィ ナ ス もnon-lieu,u谷 と レ ヴ ィ ナ ス は 共 に,そ
う した 離 脱 に つ な が る は ず の 革 命 が ロ シ ア 革 命 に お い て す で に 深 く変 質 して
しま っ た こ と を 指 摘 し て も い る。 レ ヴ ィ ナ ス の 場 合 は,ま
134
さ に こ う した 変 質
8
ゆ え の,白
軍 ・赤 軍 ・コ サ ッ ク 兵 入 り乱 れ て の 混 乱 を,ウ
ク ラ イ ナ の地 で そ
の 少 年 時 代 に 生 き た と 言 え る か も し れ な い 。 埴 谷 が 「20世 紀 前 半 に お け る
記 念 碑 」(6/219)と
呼 ぶ シ ョー ロ ホ フの
『静 か な ド ン』 で 描 か れ た よ う な
混 乱 を。
埴 谷 「革 命 の 変 質 が 何 処 か ら は じ ま っ た か と い え ば,世
界 の革 命 の範 例 と
な っ た ロ シ ア 革 命 そ の も の の な か で 起 っ た の で す ね 。(...)国
思 い も よ らず,国
家 は ひ た す ら強 化 さ れ,世
家 の死滅 な ど
界 史 の な か で も珍 し い 最 高 最 大
の 国 家 権 力 が 形 成 さ れ て し ま っ た 。」(10/65)
レ ヴ ィ ナ ス 「今 日 の 苦 悩 は,官
僚 制 と抑 圧 に 堕 し た 数 々 の 革 命 の 経 験,革
命 と み な さ れ た 全 体 主 義 的 暴 力 に 由 来 す る。 な ぜ な ら,革
命 の な か で,脱
疎
外 そ れ 自体 が 疎 外 さ れ る か ら だ 。」(『 タ ル ム ー ド四 講 話 』143頁)
「革 命 」 の こ う し た 変 質 の な か で,被
れ も,行
収 容 経 験 を もつ 二 人 の 思 想 家 は い ず
動 す る こ と の で き な い オ ブ ロ ー モ フ 的 人 間 の 無 為 と怠 惰 を 描 き,埴
谷 は 「蜘 蛛 の 巣 の か か っ た 何 処 か 忘 れ ら れ た 部 屋 の 隅 」(4/17)で
のた った
一 人 の煩 悶 に
,レ ヴ ィ ナ ス は 地 下 納 骨 堂 の ご と き 暗 所 で の 身 を 引 き 裂 か れ る
よ う な 苦 悩 に 「革 命 」 の 「場 所 」,い や,そ
一 方 は 国 家 の死 滅 と国 境 の 消 滅 を
語 っ て い る と は い え,し
,他
の 「非 一場 所 」 を 求 め た の だ っ た 。
方 は 「無 国 籍 性 」(レ ヴ ィ ナ ス)を
か しな が ら,埴
谷 に と っ て も レ ヴ ィ ナ ス に と っ て も,
そ れ は 抽 象 的 で 等 質 な 「人 類 」 へ の 移 行 を 意 味 す る も の で は 決 して な か っ た 。
ま ず レ ヴ ィ ナ ス だ が,彼
は前 出 の
『イ ザ ヤ 書 』57・19の
聖句 を念頭 に置 き
な が ら こ う 言 っ て い る 。 「正 義 が 正 義 で あ りつ づ け る の は,近
き 者 と遠 き 者
と の 区 別 が 存 在 しな い よ う な 社 会 に お い て の み で あ る。 と は い え,か
会 に お い て は,も
か る社
っ と も 近 き 者 を 無 視 して 素 通 りす る こ と の 不 可 能 性 も ま た
存 続 し て い る」(『 存 在 の 彼 方 へ 』362頁),と
。 他 方,埴
谷 は と い う と ドス
トエ フ ス キ イ を 引 き 合 い に 出 して い る。
「ドス トエ フ ス キ イ は,遠
い 人 類 は 愛 せ る け れ ど も,す
ぐ間 近 の 「顔 を も っ
た 」 人 間 は と う て い 愛 せ な い,と
い った これ ま た怖 ろ しい 深 い 意 味 を もっ た
言 葉 を 述 べ て い ま す け れ ど も,新
教徒の虐殺
した ロ ー マ 法 王 も,抽
類 「全 体 」 を 愛 した に 違 い な い 。 た だ 彼 は,
象 的 に,人
〔
聖 バ ル テ ル ミの 虐 殺 〕 に 歓 喜
眼 前 に い る 「顔 を も っ た 」 具 体 的 な 人 間 の 「部 分 」 に 耐 え ら れ な か っ た の で
す ね 。」(10/49)
埴 谷 の こ の 発 言 は い くつ も の 点 で き わ め て 興 味 深 い 。 ま ず,埴
の み な らず,幼
谷 に と って
少 期 か ら ロ シ ア 文 学 と 原 語 で 親 しん で き た レ ヴ ィ ナ ス に と っ
133
9
て も,す
で に 示 唆 し た よ う に,ド
い う こ と 。 第 二 に,埴
ス トエ フ ス キ イ は 最 重 要 の 作 家 で あ っ た と
谷 は 「顔 」 と い う語 を 括 弧 で 括 っ て 用 い て い る が,気
鋭 の ドス トエ フ ス キ イ 研 究 家,番
思 想 』1997年5月
号)で
あ っ た 。 そ し て,ご
(visage)で
場 俊 が 「〈顔 〉 の エ ク リ チ ュ ー ル 」(『現 代
示 し た よ う に,「 顔 」 は ドス トエ フ ス キ イ の 鍵 語 で
存 知 の 方 も多 い だ う が,そ
も あ っ た の だ 。 第 三 に,埴
れ は ま た レヴ ィナ ス の鍵 語
谷 は こ こ で は1572年
生 じた 新 教 徒 た ち の 虐 殺 に 例 を 取 っ て い る け れ ど も,様
に フ ラ ンス で
々 な 箇 所 で,ワ
ワ ・ゲ ッ トー で の ユ ダ ヤ 人 蜂 起 と そ の 凄 惨 な 敗 北 に 強 い 関 心 を 向 け,そ
介 し て,20世
紀 に 繰 り返 さ れ た 大 量 虐 殺 と,そ
し て ま た,国
ル シャ
れを
家が殺人者 で
あ る こ と の 証 人 た る ユ ダ ヤ 人 が 国 家 と い う 名 の も の を 作 り上 げ る に 至 っ た 歴
史 の逆 説 と 向 き合 お う と して い る。
レ ヴ ィ ナ ス の 日本 へ の 紹 介 が 極 端 に 遅 れ た た め で あ ろ う が,レ
ほ う が サ ル トル を 現 象 学 へ と導 き,ま
〔吐 き 気 〕(naus6e)と
た,別
ヴ ィナ スの
の 個 所 で 示 した よ う に,「 嘔 吐 」
い う 語 彙 さ え レ ヴ ィ ナ ス か ら サ ル トル に 委 譲 さ れ た
も の か も し れ な い と い う こ と を,お
そ ら く埴 谷 は 知 る こ と な く,サ
メ ル ロ=ポ
ン テ ィ,ハ
して 更 に は エ ル ン ス ト ・ブ ロ ッ ホ の 名 を
挙 げ て,彼
ら と の 同 時 代 性 を,い
イ デ ガ ー,そ
や,先
自身 の 優 位 を さ え 語 っ て い る の だ が,も
い た な ら,そ
述 した よ う に,む
ル トル,
しろ彼 ら に対 す る
し埴 谷 が レ ヴ ィ ナ ス の 仕 事 に 触 れ て
れ に 対 し て 彼 が い か な る 評 価 を 下 す せ よ,埴
谷 自 身,レ
ヴィナ
ス と い う 「存 在 す る と は 別 の 仕 方 で 」 「存 在 と は 他 な る も の 」 の 哲 学 者 の う
ち に,み
ず か ら の 企 図 と の 類 似 を 感 じ取 っ た で あ ろ う こ と は 想 像 に 難 くな い 。
も ち ろ ん,そ
と き 主 題 論 的(テ
こ に は 重 大 な 相 違 も ま た 存 して い た の だ が,類
マ テ ィ ッ ク)な
テ ィ リス テ ィ ッ ク)な
採 った
次 元,修
「方 法 」 と して,埴
辞 の 次 元 に も 見 出 さ れ る 。 『死 霊 』 で 自 分 が
(1974年)な
暖 昧 化 」 は,レ
『存 在 す る と は 別 の 仕 方 で
ど で,言
三つ
ヴ ィナ ス が み ず か らの ー
「方 法 」 と し て 挙 げ
る 「誇 張 法 」(emphase,surenchere)に,「
秘化」一
体 論(ス
谷 は 「極 端 化 と 曖 昧 化 と 神 秘 化 」(3/12)の
を 挙 げ て い る 。 「極 端 化 」 は,レ
第二の主著
似は上記の ご
次 元 に 見 出 さ れ る の み な らず,文
ヴ ィナ ス が そ の
あ る い は 存 在 す る こ との 彼 方 へ 』
表 の 一 義 化 に 抵 抗 す る6quivocationに,最
後 に 「神
レ ヴ ィ ナ ス の 思 想 を い わ ゆ る 「神 秘 主 義 」 と 同 定 す る こ と は 控 え
ねばな らないが
は,た
と え ば 「謎 」(6nigme)と
い う レヴ ィナ ス の 観 念
に対 応 した もの とみ な す こ と もで き るだ ろ う。
最 後 に 「科 学 と 哲 学 の 間 」(16/70)と
132
埴 谷 自身 に よ って 名 づ け られ た 領
10
域 と の 係 わ り に つ い て 言 っ て お く と,レ
ヴ ィ ナ ス は埴 谷 の よ う に 数 学 や 物 理
学 や 生 物 学 の 知 識 を 振 りか ざ す こ と は な い が,空
内 と 外,表
「直 線 は 曲 線,/曲
542)と
間の
「曲 率 」 を 語 っ た り,
と 裏 に つ い て トポ ロ ジ カ ル な 表 現 を 駆 使 して お り,そ
線 は 直 線 」(3/535),「
平 ら は 丸 い,/丸
の 意 味 で は,
い は 平 ら 」(3/
い う 埴 谷 の 言 葉 は レ ヴ ィ ナ ス と も決 して 無 縁 で は な か っ た 。 「徴 し
(シ ー ニ ュ)の
贈 与 そ れ 自体 を 告 げ る 徴 し。 何 と も曲 が り く ね っ た 道 だ 。 『嬬
子 の 靴 』 の 題 辞 と して,ク
ロ ー デ ル は 「神 は 曲 が り くね っ た 線 で ま っす ぐ に
書 く」 と い う ポ ル トガ ル の 諺 を 選 ん だ が,一今 述 べ た こ と の 意 味 を 表 す 言 葉 と
し て,こ
の 諺 を 解 す る こ と もで き る だ ろ う。」(『存 在 の 彼 方 へ 』334頁)
鹿 島徹の
『埴 谷 雄 高 と存 在 論 』(平 凡 社,2000年)の
発 表 さ れ て,埴
谷 の い う 「存 在 の 革 命 」 「革 命 的 存 在 論 」 の 何 た る か が よ う
や く本 格 的 に 検 証 さ れ 始 め た わ け だ が(鹿
精 読 した 痕 跡 は な い),こ
関 し て は,こ
よ うな優 れ た 論 考 が
島 に よ る と,埴
谷がハイ デガーを
と 埴 谷 と レ ヴ ィ ナ ス と の い わ ば 「分 離 的 接 合 」 に
れ ま で の と こ ろ,何
も語 ら れ て い な い に 等 し い 。 こ れ ら 二 人 の
「た っ た ひ と り の 革 命 家 」 の 衝 突 か ら,火
を わ ず か に 期 待 し つ つ,こ
花 の よ う に,何
かが飛 び出す こと
の作 業 に着 手 す る こ とに した い。
4
す で に 示 唆 し た よ う に,埴
谷 の 思 想 は 「自 同 律 の 不 快 」 と 名 づ け ら れ た 根
源 的 感 情 な い し感 覚 を 中 心 と し て 練 り上 げ ら れ て い っ た 。 こ の 表 現 が 初 め て
使 用 さ れ た の は,1939年
に お い て で(1/22),ひ
に 発 表 さ れ た ア フ ォ リズ ム 『不 合 理 ゆ え に 吾 信 ず 』
とつ に は,デ
カ ル トの い う 瞬 間 的 コ ギ トに 時 間 を 導
入 す る こ と で 「纏 割 れ た コ ギ ト」(ポ ー ル ・ リ ク ー ル)を
語 っ た と され る カ
ン トに 着 想 を 得 た も の と推 察 さ れ る。 先 に 見 た と お り,『 死 霊 』(1946)で
「《俺 は
》 と 眩 き は じ め た 彼 は,《 一
も 出 来 な か っ た の で あ る 。(_)」
は,
権 で あ る 》 と 眩 く こ と が ど う して
と あ っ た が,レ
ヴ ィ ナ ス に 話 を 移 す 前 に,
構 成 と い う 点 で も 「死 者 の 電 話 箱 」 と い う 発 想 に 関 し て も 『死 霊 』 が ジ ョ イ
ス の 『ユ リ シ ー ズ 』(1930年
な い と い う 前 提 の も と に,も
に 日本 に 初 め て 紹 介 さ れ る)と
無 縁 で は 決 して
う ひ と つ 仮 説 を 呈 示 し て お く と,「 ミ ス タ ー ・
ブ ル ー ム は 足 元 の 深 い 砂 を 静 か に 棒 切 れ で か き ま わ し た 。 彼 女 へ の メ ッセ ー
ジ を 書 く。 消 え な い で 残 る か も しれ な い 。 何 て 書 く?/1/ama/書
な い,よ
そ う 」 と い う 『ユ リ シ ー ズ 』(第13挿
131
話
ききれ
「ナ ウ シ カ ア 」)の 一 場 面
11
と,「 自 同 律 の 不 快 」 と の あ い だ に も,も
しか す る と 何 ら か の 呼 応 が あ っ た
のか も しれ な い。
1936年,埴
谷 の 『不 合 理 ゆ え に 吾 信 ず 』 が 発 表 さ れ る3年
前 の こ と だ が,
レ ヴ ィ ナ ス は 「存 在 の 革 命 」 を め ぐ る 彼 独 自 の 思 想 を 初 め て 綴 っ た 珠 玉 の 試
論
「逃 走 論 」 を 『哲 学 探 求 』 誌 に 発 表 し て い る 。 そ こ で レ ヴ ィ ナ ス は,「 私
が 私 で あ る」 と い う 同 一 性 を 一 方 で は 「自 足 的 安 逸 」 の,他
前 へ の 終 身 刑 」 の 表 現 と み な した う え で,こ
方 で は 「自 己 現
の 「私 が 私 自 身 で あ る と い う最
も根 底 的 で 最 も仮 借 な い 繋 縛 」 か ら の 不 可 能 な 逃 走 へ の 絶 え ざ る 欲 求 を,ど
う し よ う も な い 「不 快 」(malaise)と
し て 描 き 出 し,試
論 を こ う締 め 括 っ
て い る。 「〔観 念 論 と は 異 な る 〕 新 た な 道 を 通 って 存 在 か ら脱 出 し な け れ ば な
ら な い 。 そ の た め に は,常
識(サ
ン ス ・ コ モ ン)と
諸 国 民(ナ
シ オ ン)の
叡
智 に と っ て こ の う え も な く明 白 と 思 え る 若 干 の 観 念 を 転 倒 す る 覚 悟 が 必 要 で
あ る」(『 レ ヴ ィ ナ ス ・コ レ ク シ ョ ン』178頁),と
そ の 後,レ
けた
ヴ ィ ナ ス は 「逃 走 論 」 の 続 編 と し て 捕 虜 収 容 所 の な か で 書 き 続
『実 存 か ら 実 存 者 へ 』 の な か で,「 存 在 す る こ と の 悪 ・苦 痛 」(mal
d'etre)を
語 る こ と に な る の だ が,「 あ く ま で 自 分 自 身 で あ ろ う と し な が ら,
同 時 に,無
性 に 自 分 自 身 で な く な ろ う と す る 私 達 の 自 己 格 闘 す る本 性 」 が 埴
谷 の い う 「自 同 律 の 不 快 」 で あ る と す る な ら,レ
埴谷が
と,そ
。
ヴ ィ ナ ス の い う 「逃 走 」 は,
「自 同 律 の 不 快 」 と も,「 存 在 の 不 快 」 「存 在 へ の 刑 罰 」 と も 呼 ぶ 事 態
れ こ そ ぴ っ た り重 な り合 う こ と に な る だ ろ う。
『不 合 理 』 に は 「賓 辞
〔
述 語 〕 の 魔 術 」 「属 性 の 魔 術 」(1/12.13)と
い う言
葉 が 記 さ れ て い る が,そ
不 可 避 性 と暴 力 性 に 対 す る勝 ち 目の な い 抵 抗
で あ る 。 カ ン トの 言 い 方 を 用 い る な ら,「 私 は 私 で あ る」 は
「分 析 判 断 」 で
と い っ て そ れ は 「ア ・ プ リオ リな 総 合 判 断 」 で も な く,そ
吊 り状 態 が 「不 快 」 な の で あ る 。 こ の 点 で も,レ
『存 在 す る と は 別 の 仕 方 で 』 の な か で,存
「述 定 命 題 」(ア ポ フ ァ ン シ ス)と
ヴ ィ ナ ス は 実 は,前
在 論 と 「SはPで
の中
掲の
あ る」 と い う
の 本 質 的 な 連 関 に 注 目 しな が ら,主
己 分 裂 し つ つ も 自 己 を 再 発 す る,い
て,埴
ロ
の 意 味 で は,「 自 同 律 の 不 快 」 と は,「 私 は 私 で あ る」
と い う述 定(pr6dication)の
は な い が,か
語 が自
わ ば 分 裂 を 介 した 自 己 同 一 化 の 過 程 と し
谷 の い う 「賓 辞 の 魔 術 」 を 描 き 出 し て い る 。 しか も そ の 際,「 不 可 解
な 図 式 論 」 と い う,カ
ン ト と 「魔 術 」 を 彷 彿 さ せ る語 彙 が 用 い ら れ て い る の
だ。
そ れ だ け で は な い 。 レ ヴ ィ ナ ス は,「 述 定 命 題 」 へ の 「集 約 」(rassemble−
130
12
ment)を,「
語 ら れ た こ と 」(leDit)と
呼 び,そ
の よ うな 不 可 避 的 な 集 約
を 拒 絶 す る よ う な 文 体 で 第 二 の 主 著 を 綴 る と と も に,「 語 ら れ た こ と」 の 不
断 の 「語 り 直 し」(D6dire)を
が,一
み ず か ら の 「方 法 」 と し て 採 用 し て い る の だ
方 の 埴 谷 も,「 不 合 理 』 の ア フ ォ リズ ム に つ い て,そ
れ は前 文 と後 文
が 両 者 の あ い だ の 「白 い 無 の 空 間 」 に よ っ て 隔 て ら れ て い る と説 明 す る こ と
で,「 述 定 命 題 」 に 亀 裂 が 穿 た れ て い る こ と を 灰 め か し,ま
た,ach,pfui!
と い う感 嘆 詞 に つ い て も,「 つ い に ま と ま っ た 言 葉 と な り得 ぬ 何 か が そ の と
き 棘 の よ う な 感 嘆 詞 と な っ て 私 か ら送 り 出 る 」(1/10)と
さ て,こ
れ は 三 輪 與 志 の 兄,高
言 っ て い る。
志 の 台 詞 な の だ が,「 自 同 律 の 不 快 」 を,
高 志 は,「 お 前 の 総 体 と お 前 の 《自 分 自 身 》 は ぴ っ た り 重 な っ て ま っ た く同
じ筈 だ っ た が,そ
の 二 つ の も の の 同 格,同
ま こ と に 覚 つ か な く,い
忽 ち,ど
い か,そ
質,同
一 の か た ち は,実
の と こ ろ,
の 重 な り具 合 を 徐 々 に つ き つ め て ゆ く と,
ち ら か ら も必 ず 何 か が は み だ し て し ま う こ と に な っ て し ま うの だ!」
(3/480)と
い う言 い 方 で 表 して も い る。
ア ドル ノ の 用 語 を 援 用 す る な ら,「 非 同 一 的 な も の 」(non-identique)の
剰 余 と い う こ と に な る の だ ろ う が,レ
の 」 をmoi〔
に,こ
自我 〕 とsoi〔
ヴ ィ ナ ス は と い う と,こ
自 己 〕 と して 捉 え,一
の 「二 つ の も の 」 の 終 身 的 繋 縛 を 語 り,い
の を 「分 身 」 と の 「類 似 」(ressemblance)の
方 で は,先
の
ま 一 方 で は,こ
三 には ,
して現 前 す
して捉 え て い る。
ま ず 「分 身 」 に つ い て は,レ
出 て く る イ ワ ン の 影 や,モ
の二つの も
関 係 と しみ な し,第
soiが 第 三 人 称 の 再 帰 代 名 詞 の 強 勢 形 で あ る こ と を 踏 ま え て,決
る こ と な き 「彼 性 」(ill6it6)と
「二 つ の も
に述 べ た よ う
ヴ ィ ナ ス は,ロ
シア民 話
「イ ワ ン の ば か 」 に
ー リ ス ・ブ ラ ン シ ョ の 『ア ミ ナ ダ ブ 』 で の,ト
に 対 す る ドム を 例 に 挙 げ な が ら,ま
を 記 述 して い る の だ が,『 死 霊 』 第 六 章 の 冒 頭 で,埴
枕 許 に そ の 分 身 で あ る悪 魔
マ
さ に 不 即 不 離 の 関 係 と して 分 身 と の 関 係
ダイ モ ー ン
谷 も ま た,三
輪與志 の
が 腰 を お ろ す 場 面 を 設 定 して,
悪 魔 を して レ ヴ ィナ ス と同 様 の言 葉 を與 志 に さ さや か せ て い る。
「』(_)い
い か な,よ
な っ て い る よ う で,本
そ う だ ぜ 。 だ が,し
か な,こ
く思 い 知 っ て くれ,「 お 前 自 身 」 は 「お 前 」 と 重
當 は,ま
か し,こ
る で 無 関 係 だ ぜ 。 ぷ ふ い,《 巨 大 な 無 関 係 》
れ も し か と心 得 て お い て も ら お う ぜ,い
れ も こ の 上 な くは っ き り い っ て お くが,ほ
と 「俺 」 は,ど
っ こ い,そ
ら,こ
い
の 通 り,「 お 前 」
の あ い だ を 無 理 や り二 つ に た ち 切 ろ う と し て も と
う て い 切 れ ぬ の だ ぜ 。 つ ま り こ の 「俺 自 身 」 と そ の 「お 前 自 身 」 と は ま ぎ れ
129
13
もな く二 つ に 重 な っ た 関 係 そ の も の に ほ か な ら ぬ の だ!
あ つ は,そ
う か な,悪
魔 … …。
ほ ほ う,俺
の 口 眞 似 を お 前 が す る と は 思 い が け な か っ た が,は
芯 の 髄 ま で 思 い 知 っ て く れ 。 そ こ に は,も
し 「お 前 」 が い れ ば
っき り
「俺 」 も 必 ず
そ こ に 控 え て い る と い っ た 密 接 深 奥 な の っ ぴ き な ら ぬ 関 係 が あ っ て,ほ
し っ か り み て み ろ,「 俺 」 は
「お 前 」 で,そ
の
ら,
「お 前 自 身 」 は こ の 「俺 自身 」
に ほ か な らぬ の だ!」(3/501-502)
も う ひ と つ の 「彼 性 」 に つ い て も,興
味 深 い 符 合 が 見 出 さ れ る。 レ ヴ ィ ナ
ス に と っ て,「 彼 性 」 と は 決 し て 現 前 す る こ と な き 「痕 跡 」 で あ っ て,そ
は,『 出 エ ジ プ ト記 』33の
神(の
栄 光)の
れ
よ う に 「顔 」 を 見 せ る こ と な き 者,
「顔 」 を 背 け る 者 な の だ が,『 死 霊 』 第5章
で,尾
木 恒 子 の 姉 の 自殺 と革 命 的
殺 人 の 顛 末 を 弟 に 向 け て 語 っ た 後,三
輪 高 志 は こ う話 を 続 け て い る。 病 監 で
不 眠 の ま ま 窓 の 外 を 眺 め て い る と,眼
前 の 高 い 壁 の 上 に 死 者 た ち の 「顔 」 が
浮 か ん で く る の だ が,そ
男」 の
この
「絶 え ず 向 う む き の 顔 」(3/454-455)が
あ っ た,と
。
「絶 え ず 向 こ う 向 き の 顔 」 は い み ず く も 《そ れ 》 と 命 名 さ れ て い る 。
実 を 言 う と,レ
ヴ ィ ナ ス の 用 い る 「彼 性 」(il16it6)と
も,「 彼 」 と非 人 称 の
て,次
の な か に,「 不 吉 な 背 中 だ け 見 せ て 素 早 く立 ち 去 る
い う語 彙 に 含 ま れ たil
「そ れ 」 の 二 義 を 含 意 して お り,そ
節 で述 べ る よ うな
〈あ る〉(ilya)と
「顔 」 を 見 せ な い 《そ れ 》 の
「顔 」 を,策
の よ う な もの と し
結 び つ い て い る の だ っ た 。 た だ,
を 弄 して 見 て み る と,《 そ れ 》 は
「顔 な し」 「の っ ぺ ら ぼ う 」 で は な か っ た 。 も う お 分 か り か も し れ な い が,
《そ れ 》 は 三 輪 高 志 の 分 身 と も い う べ き 悪 魔 で あ っ て,続
記 し た よ う に,與
く6章
と す る な ら,《 そ れ 》(il,se)は
分 身,ひ
い て は 「自 己 」(soi)そ
で も あ る わ け で,「 自 同 律 の 不 快 」 が 暴 い て い たmoiとsoiの
係 に つ い て も,こ
の よ う に,同
に
の で あ る。 も っ と も,埴
の もの
不即不離 の関
型 性 を両 名 の あ い だ で指 摘 す る こ とが可 能 な
谷 の 場 合 に は レ ヴ ィ ナ ス の 場 合 よ り も直 裁 に,こ
不 即 不 離 の 関 係 が 西 田 幾 多 郎 の い う よ う な 絶 対 矛 盾,テ
の 統 一 と して,弁
で は,先
志 の 悪 魔 が 與 志 の もと を訪 れ る の で あ る。
の
ー ゼ と ア ンチ テ ー ゼ
証 法 的 に 捉 え られ て い る の だ が 。
5
『実 存 か ら実 存 者 へ 』 とい う レヴ ィナ ス の 小 著 を読 む 者 に今 もな お 最 も衝
128
14
撃 的 な 印 象 を 与 え る 箇 所 の ひ と つ は や は り,〈 あ る〉 〔
イ リ ヤ 〕 を め ぐ る描 写
で は な い だ ろ う か 。 「存 在 す る も の す べ て,事
物 も人 も こ と ご と く無 に 帰 し
た と想 像 し て み よ う」(『 実 存 か ら実 存 者 へ 』113頁),と
も は や 何 も な い 。 しか し,こ
の
レヴ ィナ ス は 言 う。
「何 も な い 」 は 「あ る 」 の で は な い か 。 こ の
よ う な 逆 説 が イ リ ヤ に ほ か な ら な い の だ が,「 無 は 思 考 で き な い 」 「あ る も の
だ け が あ る 」 と こ の 逆 説 を 否 定 し た の は 古 代 ギ リ シ ャの パ ル メ ニ デ ス で あ っ
て,そ
の 意 味 で は,レ
ヴ ィ ナ ス が,『 実 存 か ら 実 存 者 へ 』 の 出 版 と ほ ぼ 同 時
期 の 講 演 『時 間 と 他 な る もの 』 で,パ
ル メ ニ デ ス との絶 縁 を宣 言 した の は 必
然 的 な 事 態 だ っ た 。 日 く,「 私 た ち は 統 一 性 と して 融 合 す る こ と な き 多 元 性
へ 向 け て 歩 ん で い き た い 。 そ し て,も
し可 能 な ら,パ
ル メ ニ デ ス と縁 を 切 り
た い の で あ る 」(『 コ レ ク シ ョ ン』235頁)。
デ ィ ー ル ス ・ク ラ ン ツ 編 の 『ソ ク ラ テ ス 以 前 思 想 家 断 片 集 』 や 山 本 光 雄 編
訳の
『初 期 ギ リ シ ア 哲 学 者 断 片 集 』(岩 波 書 店,1958年)に
い る こ と か ら も分 か る よ う に,い
何 度 も言 及 し て
わ ゆ る 「ソ ク ラ テ ス 以 前 思 想 家 た ち 」 へ 向
け られ た 埴 谷 の 関 心 は 並 々 な ら ぬ も の で,池
田 晶 子 と の 先 の 対 談 で は,パ
メ ニ デ ス と ヘ ラ ク レ イ トス 双 方 を 「存 在 病 の 元 凶 」 と み な し つ つ も,一
は,「 在 る も の の み が そ こ に 在 る!そ
と え な り 得 た と し て も,あ
っ は,在
ニ デ ス の 立 場 を 椰 癒 し,他
方 で は,さ
ル
方 で
れ が 自 ら を 変 え て 新 しい 何 物 か に た
る も の の み が 在 る 」(3/522)と
パ ル メ
ま ざ ま な 箇 所 で,「 な い 」 か ら 「在 る 」,
「在 る 」か ら 「な い 」 へ の 不 断 の 反 転 を 説 い た 「暗 い 人 」 ヘ ラ ク レ イ トス を 称
え,更
に は そ の 継 承 者 を 自 任 し て さ え い る。
一 方 の レヴ ィ ナ ス も
,上
え で,〈
述 し た よ う に パ ル メ ニ デ ス と の 絶 縁 を 宣 言 した う
キネ タ イ
イ リヤ 〉 を ヘ ラ ク レイ トス 的 な 全 面 的 流 動
パ ン タ ・ レイ ・カ イ ・
に 比 し て い る 。 「仮 に イ リ ヤ と い う 観 念 を,古
な る 主 題 と 比 較 し た い の で あ れ ば,私
典 的 哲 学 の大 い
は む し ろ ヘ ラ ク レ イ トス に 思 い を 馳 せ
る だ ろ う。 二 度 浸 か る こ と が で き な い と さ れ た 流 れ の 神 話 で は な く,ク
ロ ス に よ る そ の 解 釈 に,で
あ る が,そ
こ で は,た
ラチュ
だ の 一 度 も 同 じ流 れ に 浸 か
る こ と は で き な い の で あ る 。 一 切 の 実 存 者 の 形 式 た る 統 一 性 の 固 定 性 さ え,
そ こ で は 構 成 さ れ る こ と が あ り え な い 。 こ の 流 れ に お い て は,生
成 な る もの
が 理 解 され る手 掛 か りと して の最 後 の 固定 的 な要 素 さ え消 失 して しま うの で
あ る 。」(「 コ レ ク シ ョ ン』243頁)も
思 想 家 た ち 」 だ け を 重 視 し て,ヘ
っ と も レ ヴ ィ ナ ス は,「 ソ ク ラ テ ス 以 前
ブ ラ イ 語 聖 書 に ま で 遡 る こ と の な い,ハ
デ ガ ー の よ う な 思 想 家 の 構 え を 「ア ン チ 聖 典 」 と形 容 し て も い た の だ が 。
127
イ
15
こ れ は も ち ろ ん,「 実 体 」(substance)と
い う語 彙 に ど の よ うな 意 味 を込
め る か に 左 右 さ れ る 論 点 だ が,〈 イ リ ヤ 〉 は,少
よ う な 実 詞 ・名 詞(substantif)と
あ り,そ
の 意 味 で は,埴
谷が
な く と も 「何 か 」 と 呼 べ る
い う 意 味 で の 「実 体 」 の ま っ た き 不 在 で
「実 体 」 に 「決 定 的 に 矛 盾 す る も の 」 と し て 提
起 し た 「虚 体 」 の 観 念 に 対 応 して い る 。 こ の よ う に 「虚 体 」 に 比 さ れ た 〈イ
リヤ 〉 を,レ
ヴ ィ ナ ス は と い う と,音
断 の 耳 鳴 り の よ う な ざ わ め き,強
の だ が,『 死 霊 』 の 読 者 は,そ
響 的 な もの と して 捉 え,沈
迫的な
「雰 囲 気 」 と,そ
の 冒 頭 か ら,ほ
黙 の 声,不
れ を 形 容 して い る
ぼ 絶 え る こ と な く,三
輪與志
を 強 迫 す る 「《宇 宙 的 な 気 配 》」 「駆 り立 て る よ う な 微 か な 地 響 き 」 「果 て も な
く伝 わ っ て い く ざ わ め き 」 「目 に 見 え ぬ ざ わ め き 」 「《存 在 の ざ わ め き》」 と 出
会 う こ とに な るだ ろ う。
埴 谷 に は,と
き ど き 結 滞 す る 心 臓 の 鼓 動 に つ い て の 印 象 的 な 描 写 か ら始 ま
る初 期 の 作 品 「意 識 」 が あ る が,埴
ポオの短編
谷 も 高 く評 価 して い た エ ドガ ー ・ア ラ ン ・
「息 の 喪 失 」 に 言 及 し な が ら,レ
ヴ ィ ナ ス も ま た,「 リ ズ ム の 欠
如 か ら な る リ ズ ム 」(「 コ レ ク シ ョ ン 』220頁)と
い る 。 ま た,「 夜 が,そ
し て 〈イ リヤ 〉 を 形 容 して
れ が 目 覚 め て い る 」 と も 表 現 さ れ る 〈イ リ ヤ 〉 は
「不 眠 」 の 主 題 と も連 動 し て い て,知
ら れ て い る よ う に,「 不 眠 」 は レ ヴ ィ ナ
ス の み な らず 埴 谷 の 作 品 に も頻 出 す る 現 象 で あ っ た し,二
る こ と は で き な い,マ
人 共 に,「 も う 眠
ク ベ ス が 眠 り を 殺 して しま っ た の だ 」 と い う シ ェ イ ク
ス ピ ア の 言 葉 を 引 用 し て い る。
先 に 「果 て も な く伝 わ っ て い く ざ わ め き」 と あ っ た が,埴
トス に 加 え て,ア
〔
果 て な き も の,無
(unendlicheEnde)と
ル ケ オ ラ ス や ア ナ ク シ マ ン ドロ ス の い う 「ア ペ イ ロ ン 」
限 定 な も の 〕 に 共 感 を 示 し,「 果 て の な い ど ん づ ま り 」
い う言 い 方 を 好 ん で し て い る 。 で は,レ
う だ ろ う か 。 こ の 点 は き わ め て 微 妙 な の だ が,レ
や 空 気 や 土 な ど の 「元 基 」(616ment)を
無 限 』239頁),と
き に そ う した
て も,「 ア ペ イ ロ ン 」 に は
ヴ ィナ ス は ど
ヴ ィ ナ ス は,と
きに 火 や 水
「ア ペ イ ロ ン」 と 呼 び(『 全 体 性 と
「元 基 」 の ま っ た き 不 在 で あ る よ う な
〈イ リヤ 〉 を 「ア ペ イ ロ ン 」 と 呼 ん で い る(同
infiniouind6fini)と
谷 は ヘ ラ ク レイ
上288頁)。
た だ,い
ずれに し
「悪 し き 無 限 な い し 無 限 定 な も の 」(mauvais
い う 符 牒 が 貼 ら れ て お り,デ
カ ル トに な ら っ て,レ
ヴ ィ ナ ス は こ の よ う な 「ア ペ イ ロ ン」 〔
無 際 限 な も の 〕 と 真 の 「無 限 」 な い
し 「無 限 化 」 を 峻 別 し,後
者 に つ い て は,そ
の み生 起 す る もの と み な した の だ っ た。
126
れ を 〈他 人 〉 と の 対 面 の な か で
16
「無 限 」 「永 劫 」 と い っ た 語 彙 を 共 に 多 用 す る 思 想 家 の あ い だ に 見 られ る こ
の 微 妙 な 差 異,そ
い,と
こ か ら も た ら さ れ る 帰 結 は そ れ こ そ 計 り知 れ な い ほ ど 大 き
思 わ れ る。 な ぜ な ら,こ
れは
「暴 力 と 形 而 上 学 」 で の ジ ャ ッ ク ・
デ リダ に よ る レ ヴ ィ ナ ス 批 判 と も 密 接 に 係 る 論 点 で あ る が 一,埴
「果 て の な い ど ん づ ま り」 は,有
と し て,レ
谷 のい う
限性 と無 限性 との二 分 法 を 崩 す 境 界 の 逆 説
ヴ ィ ナ ス が カ ン トや ハ イ デ ガ ー の 思 想 に 何 の た め ら い も な く 「有
限 性(Endlichkeit)の
思 想 」 な る レ ッ テ ル を 貼 付 す る こ と に も,「 無 限 の
全 体 性 」(totalit6infinie)と
い う 複 合 表 現 そ れ 自体 を 斥 け て,レ
が 「全 体 性 」 と 「無 限 」 を 対 立 的 に 捉 え る こ と に も,根
ヴィナス
底 的 な 疑 義 を呈 して
い るか らだ 。
6
〈イ リヤ 〉 と は 無 が あ る こ と で あ っ た 。 こ の よ う に,な
い も の が い る と い う の は た と え ば,生
あ り,他
方 で は,こ
者 に と っ て,一
い も の が あ る,な
方 で は死 者 と の 関係 で
れ か ら生 ま れ て く る か も し れ な い 者 と の 関 係 に ほ か な ら
な い 。 まず 前 者 に つ い て 言 う と,レ ヴ ィナ ス は こ こ で も ま た ポ オ の 『ア ッ シ ャー
家 の 崩 壊 』 を 念 頭 に 置 き な が ら,「 生 き 埋 め に さ れ る こ と へ の 恐 怖,言
ロ
え る な ら,死
者 は 十 分 に 死 な ず,死
と い う猜 疑 」(『 コ レ ク シ ョ ン』220頁)と
して
ゆ
し て,絶
え ず 回 帰 す る 「亡 霊 」 と
〈イ リヤ 〉 を 印 象 深 く 語 っ て い る 。 ひ と こ とで 言 え ば,〈 イ リ ヤ 〉 と は
埴 谷 の い う に 「私 語 す る 死 霊 達 」 そ の も の な の あ る 。 そ して ま た,矢
が 『死 霊 』 第7章
場徹吾
で 語 る 「影 の 影 の 影 の 国 」 の 亡 者 た ち な の で あ る 。 「分 身 」
に 言 及 し た 際 に 示 唆 し た よ う に,「 影 」(ombre)が
と つ で あ る こ と,彼
頁)と
い換
の な か で もひ と は存 在 す る の で は な い か
が
レ ヴ ィ ナ ス の罐 詰 の ひ
〈イ リヤ 〉 を 「他 性 の 全 重 量 」(『 存 在 の 彼 方 へ 』372
形 容 して い る こ と,こ
の 点 も付 言 し て お き た い 。
死 者 た ち は 生 者 た ち に こ の よ う に 取 り悪 い て い る 。 生 者 た ち を 糾 弾 し,裁
くた め に 。 レ ヴ ィ ナ ス も埴 谷 も共 に こ の よ う な 考 え を 抱 い て い た と 思 わ れ る
が,こ
こ か ら 更 に,両
名 に お け る,歴
史(物
語)に
つ いて の こ れ ま た酷 似 し
た 理 解 を 生 み 出 して い る 。 レ ヴ ィ ナ ス に と っ て は,歴
り」 の 歴 史 で しか な く,他
史(修
史)は
「生 き 残
者 と の関 係 は この よ うな意 味 で の歴 史 か ら引 き剥
が さ れ た と こ ろ で しか あ り な い 。 逆 に 言 う と,こ
た 歴 史 的 連 続 性 に 断 層 を 穿 ち,そ
の よ うな 関 係 は,仮
こ に お い て 歴 史 そ の もの が,歴
125
構 され
史 に よ って
17
一 方 的 に裁 かれ
,そ
だ 。 『死 霊 』 第3章
こ か ら排 除 さ れ た 者 た ち に よ っ て 裁 か れ ね ば な ら な い の
で の,首
猛 夫 と 黒 川 建 吉 の 会 話 で 述 べ られ て い る よ う に,
埴 谷 に と っ て も 「歴 史 」 と は 単 な る 「記 録 さ れ た 事 実 の 膨 大 な 集 積 」 で は な
く,逆
に,「 歴 史 の 幅 か ら の 逸 脱 の 歴 史 」 「逸 脱 者 の 歴 史 」 で あ っ て,そ
え,彼
が ひ た す ら耳 を 傾 け て い る の は,「 晦 暗 な 歴 史 の 奥 か ら 去 りや ら ぬ 影
の よ う に 聞 こ え て く る 亡 霊 の 声 」(3/254)な
も う ひ と つ の 関 係,未
れゆ
の で あ る。
だ 生 ま れ ざ る 者 と の 関 係 に 移 ろ う。 思 う に,〈 イ リ
ヤ 〉 な い し 「虚 体 」 は,レ
ヴ ィナ ス と埴 谷 が それ ぞれ
い 換 え た も の で あ っ て,だ
か ら こ そ,『 死 霊 』 第 八 章 で は 「創 造 的 虚 在 で あ
る と こ ろ の 虚 体 」(3/812)と
「無 か ら の 創 造 」 を 言
い っ た 言 葉 が 用 い られ て い る の だ が,の
ら ぼ う な 「未 出 現 者 」 の こ の 創 造 も ま た,複
数 の 次 元 で,埴
っぺ
谷 と レヴ ィナ ス
と を 接 触 さ せ る も の だ っ た 。 ま ず は 「子 供 の 生 産 」 一 ー一こ れ に つ い て は 後 述
す る こ と に し た い σ 第 二 は,「 嘗 て な く,ま
て,先
に言 及 した
た 将 来 も な い だ ろ う」 も の と し
「彼 性 」。 そ し て 最 後 は,「 私 と は 何 か 」 で は な く,「 何 が
私 な の か 」 と い う 問 い で 埴 谷 が 考 え よ う と し た 「自 己 」 「私 」 の 創 造 。 埴 谷
が 意 識 して い た か ど う か は と も か く,「 何 が 私 で あ る の か 」(3/686)と
い う
問 い の 形 式 は,「 そ れ が あ っ た と こ ろ に 私 は な ら ね ば な ら な い 」(WoEs
war,sollIchwerden)と
い う,フ
と 無 関 係 で は あ りえ な い し,後
で,フ
ロ イ トの 『続 ・精 神 分 析 入 門 』 で の 言 葉
で も言 及 す る 『科 学 心 理 学 草 稿 』(1896年)
ロ イ トは す で に,「 私 の 発 生 」(EntstehungdesIch)を
「最 も 解 き
難 い 問 題 」 と み な し て い た の だ っ た 。.
こ れ は ど ち ら か と い う と証 明 不 能 な 出 来 事 と して 記 述 さ れ て い る の だ が,
レ ヴ ィ ナ ス は 「ヒ ュ ポ ス タ シ ス 」 〔
基 体 化 〕 と い う古 典 的 用 語 で,〈 イ リヤ 〉
のilがsoiと
実 詞 化 さ れ て,そ
れ がmoiの
基 体 と化 す と こ ろ の 出 来 事 を 示
して い る 。 み ず か ら に 対 す る 絶 対 的 剰 余 と し て の 〈イ リヤ 〉 に い わ ば 襲(プ
リー ツ)の
よ う な も の が で き て,そ
と 言 っ て も よ い か も し れ な い が,埴
の 凹 み で 「ヒ ュ ポ ス タ シ ス 」 が 生 起 す る
谷 は と い う と,ひ
巨 大 な 底 知 れ ぬ 存 在 の 苦 悩 を 運 び に 運 び,つ
と つ に は,(驚
「も の 」 と 「も の 」 と の 「物 質 連 鎖 」 の な か を 辿 り に 辿 り,そ
お 辿 りつ づ け る こ と に よ っ て の み,そ
くほ ど
ぎ か らつ ぎ へ と渡 しつ づ け る
の 果 て の 果 て に,よ
あ る か 」 の 「自 己 存 在 」 に こ そ 到 達 し た の だ 」(3/678)と
して さ ら に な
う や く 「何 が 私 で
い う言 い 回 しで,
「ヒ ュ ポ ス タ シ ス 」 の 過 程 を 説 明 して い る 。 こ れ を 唯 物 論 的 説 明 と 仮 に 呼 ぶ
と す る な ら,「 虚 膜 細 胞 」 と い っ た 語 彙 で 展 開 さ れ る の が 生 物 学 的 説 明 で,
124
18
そ れ に よ る と,自
他,全
「兄 弟 」 を 食 い,排
体 と部 分 の 区 別 も な き 単 細 胞 が 自 己 分 裂 す る こ と で,
除 す る 「貧 食 細 胞 」 の 愚 か な 残 忍 さ と 「生 殖 細 胞 」 の 果
て し な い 好 色 が 生 ま れ る の で あ る。
こ う し た 説 明 を 『死 霊 』 第7章
で 展 開 す る 際 し て,埴
谷 は,「 ハ イ デ ガ ー
の い う現 存 在 は 飢 え を 知 らな い 」 と い う レ ヴ ィ ナ ス の 指 摘 に 呼 応 す る か の よ
う に,「 生 は 飢 え で あ る」 と断 言 す る と共 に,「 お 前 が お 前 で あ る の は,す
べ
て お 前 が 食 べ 飲 む こ と に よ る お 前 の 口 に よ る 取 り込 み の 自 己 自 身 化 以 外 に な
い の だ 」(3/642)と
第2部
断 じて い る 。 こ れ は,レ
で,「 他 な る も の 」(autre)た
ヴィナスが
『全 体 性 と無 限 』
る 「糧 」 の 「享 受 」(jouissance)に
よ
る 「自 己 」 の 生 成 と し て 記 述 した 過 程 に 対 応 し て い る。
「糧 」 は こ の 私 と は 「他 な る も の 」 で あ る。 「享 受 」 に よ る 個 体 化 は,こ
の
「他 な る も の 」の 同 化 吸 収 に よ っ て 生 じ る の だ が,「 糧 」 の よ う に 同 化 さ れ た
り,誰
か の 所 有 物 と化 し た りす る こ と の な い も の を,レ
Autre,も
し く はAutruiと
あ い だ に,一
い う 語 彙 で 表 現 し,こ
ヴ ィナ ス は大 文字 の
「他 人 」 と 「私 」 と の
方 で は,「 他 人 と は 私 が 殺 し た い と 意 欲 し う る 唯 一 の 存 在 者 で
あ る 」(『 コ レ ク シ ョ ン』360頁)と
所 有,ひ
の
い う係 り を,他
方 で は,他
人 は私 に よ る
い て は 殺 人 に 無 限 に 抵 抗 し,「 私 」 と い う 「権 能 」(pouvoir)そ
の
も の=「
暴 力 」 を 根 底 的 に審 問 す る と い う 係 り を 設 定 して い る 。 係 り,と 言 っ
た が,す
で に 示 唆 した よ う に,レ
「私 」 と 「他 人 」 と の 分 離,両
ヴ ィ ナ ス は 「関 係 な き 関 係 」 と い う表 現 で,
者 の あ い だ の 絶 対 的 差 異 を 語 っ て お り,こ
分 離 ゆ え に,「 私 」 は 「他 人 」 を 殺 せ な い 。 と い う か,殺
人」 を
レ ヴ ィ ナ ス は 殺 人(と
な 気 が す る 」 と は,埴
そ の 不 可 能 性)を
存 在 論 的 次 元 に 位 置 づ け た 。 「ぼ
は き っと あ る種 の 殺 人 犯 の 片割 れ に ち が い な い よ う
谷 によ って 引 か れ た武 田泰 淳
『風 媒 花 』 の 言 葉 で あ る
ヴ ィ ナ ス も ほ ぼ 同 じ内 容 の 発 言 を して い る 。 「あ た り ま え の 生 の 無 垢
な る 残 忍 さ に よ っ て,近
は,何
せ た と して も,「 他
「他 人 」 と し て 殺 す こ と は で き な い の で あ る 。
くが 生 き て い る 限 り,僕
が,レ
の
き者 と遠 き者 へ の 「潔 白 な 」 無 関 心 に よ っ て,更
に
と し て も 対 象 化 し主 題 化 し よ う と す る 高 慢 な 執 着 心 に よ っ て 犯 さ れ る
緩 慢 で 不 可 視 な 暗 殺 の す べ て 」(『諸 国 民 の 時 に 』157頁),と
何 気 な く存 在 す る こ と が,誰
か を 踏 み つ け る こ と で あ り,誰
誰 か を 死 に 追 い や る か も しれ な い と い う こ の 認 識,ま
。 こ こに 私 が
か の 排 除 で あ り,
ず は そ れ を,わ
れ らが
二 人 の 思 想 家 は 共 有 し て い た 。 埴 谷 日 く,「 そ こ に 何 か が 存 在 す る こ と は,
怖 ろ し い こ と に,も
は や 決定 的 に何 か を存 在 さ せ な い こと に ほ か な らな い の
123
19
で す ね 」(10/39)。
殺 人 ・暗 殺 ・憎 悪 ・暴 力 を あ ぐ る 痛 苦 な 問 い は ま た,レ
ヴ ィナ ス に と って
も埴 谷 に と っ て も 政 治 と 道 徳 と い う 問 題 系 に 係 る も の だ っ た 。 埴 谷 は 『政 治
の な か の 死 』 等 の 諸 論 考 の な か で,「 や つ は 敵 で あ る 。 敵 を 殺 せ 」 を 政 治 の
根 幹 的 原 理 と み な す と共 に,シ
ョ ー ロ ホ フ の 『静 か な ドン』 の 主 人 公 や カ ミ ュ
の 戯 曲 『正 義 の 人 々 』,『海 の 沈 黙 』 で 知 ら れ る ヴ ェ ル コ ー ル と ピ エ ー ル ・エ
ル ヴ ェ と の 論 争,こ
の 論 争 へ の 野 間 宏 の 介 入,更
な ど に 言 及 しな が ら,政
あ い を,目
に は ガ ン ジー の 非暴 力 主 義
治 の こ の 根 幹 的 原 理 と道 徳 的 逡 巡 や 拒 絶 と の せ め ぎ
的 は 手 段 を 正 当 化 し う る か と い う 古 来 の 難 題 を 幾 度 も論 じ て い る 。
「戦 争 は 道 徳 を 取 る に 足 ら ぬ ば か げ た も の に して し ま う。 こ う し て,万
を 講 じ て 戦 争 を 予 見 し戦 争 に 勝 つ た め の 技 法,つ
策
ま り政 治 が 理 性 の 遂 行 そ の
もの と して幅 を利 か せ る こ とに な る。 政 治 は道 徳 の 対 瞭 点 に位 置 す る。 哲 学
が 愚 直 の 対 瞭 点 に 位 置 す る よ う に 」(『 全 体 性 と 無 限 』14頁)『
と 無 限 』 序 文 の 一 節 で あ る が,こ
の よ う に レ ヴ ィ ナ ス は,ま
の 関 係 を め ぐ る カ ン ト的 考 察 を,第
全体性
さ に政 治 と道 徳
一 の 主 著 の 冒 頭 で 展 開 して お り,そ
れ に
よ る と,「 道 徳 意 識 が そ れ を 嘲 弄 す る 政 治 の 視 線 に 耐 え う る の は,戦
争の存
在 論 が メ シ ア 的 平 和 の 終 末 論 を 頂 く と き 」(『 全 体 性 と無 限 』16頁)を
措 い
て ほ か に な い 。 こ こ に 「終 末 論 」 と い う の は,全
す な わ ち 無 限 と の 関 係 の 謂 で,こ
の 関 係 は,ど
な も の と して 炸 裂 さ せ て し ま う の だ が,埴
496)と 命 名 され た も の の 終 末 論 を,無
て い る 。 「無 限 の 責 任 」(3/11)と
体 性 に と って の 外 的 剰 余,
の 瞬 間 を も,そ
れ に 内包 不 能
谷 も ま た,「 未 出 現 の 王 国 」(3/
限 大,永
劫 と い っ た 語 彙 を 駆 使 して 語 っ
い う,レ
ヴ ィナ ス を 彷 彿 させ る表 現 が
『死 霊 』 の 自 序 に 記 さ れ て い る の も興 味 深 い 。
も う ひ と つ,埴
谷 は ガ ンジー につ いて一
イ ナ 教 に 由 来 す る,「
そ の 「ア ヒ ン サ ー 」 の 思 想 は ジ ャ
〔目 的 と 手 段 の 問 題 に つ い て の 〕 解 決 は 「悪 の 手 中
の 武 器 を 善 と愛 と慈 悲 と に よ って の み無 効 にす る」 とい うガ ン ジー の道 か ら
の み や っ て く る と は 思 わ れ ず,や
て く る だ ろ う 」(4/377)と
は り,制
言 っ て い る 。 ま た,死
「汝 殺 す な か れ 」 を 基 本 原 則 と し た
る(1/328),と
も。 で は,ほ
度 の 変 革 と い う革 命 の 道 か ら や っ
と 流 血 を 前 に し た と き,
「ヒ ュ ー マ ニ ズ ム 」 は ほ と ん ど 無 力 で あ
か な ら ぬ 「汝 殺 す な か れ 」 を 中 核 と した レ ヴ ィ
ナ ス の 思 想 が ガ ン ジ ー 的 な 非 暴 力 の 「ヒ ュ ー マ ニ ズ ム 」 を 標 榜 して い る か と
い う と,決
して そ うで は な い 。 む し ろ 逆 に,彼
牲 者 の 非 暴 力 で あ る と き,非
は,非
暴 力 が(無
防 備 な)犠
暴 力 の 思 想 は 決 して 受 け 入 れ る こ と の で き な い
122
20
も の だ,と
強 く訴 え る と 共 に,第
二 の 主 著 の末 尾 に次 の よ う な言 葉 を記 して
い る。 大 き な 問 題 を は らん だ 個 所 で あ る が,こ
め る。 「暴 力 に 対 す る 嫌 悪 は,未
の で しか な い 。(...)大
開 の,あ
る い は野 性 の 人 間 の段 階 を 示 す も
地 を 覆 う 一 握 の 人 間 に と っ て は,暴
る 嫌 悪 を 超 え た 第 二 の 段 階 で の,存
力 に対 す る単 な
在 す る こ との 弛 緩 が 必 要 で あ る。 戦 争 に
対 し て な さ れ る正 義 の 戦 争 に お い て も,ほ
の の き,震
こで はそ れ を 引用 す る に とど
か な らぬ この 正 義 ゆえ に不 断 に お
越 し続 け ね ば な ら な い 。 大 地 を 覆 う 一 握 の 人 間 に 必 要 な の は こ の
よ う な 弱 さ な の で あ る。」(『存 在 の 彼 方 へ 』412-413頁)
7
殺 害 と い う主 題 は,埴
谷 に と っ て は,単
に 「政 治 の な か の 死 」 に の み 関 係
す る こ とで は な か っ た 。 後 述 す る 「子 供 の 生 産 」 に お い て も,埴
ナ スが
「無 数 の 未 来 性 」 一
ア ブ ラ ハ ムー
谷 は,レ
と し て の 父 に よ る,各
子 」 で あ る よ う な 「息 子 」 の 選 び を 語 って い る と こ ろ で,母
ヴィ
々 「独 り
親 の胎 内 の深 い
闇 の な か で 行 わ れ た 無 数 の 兄 弟 殺 し の 犬 殺 毅 を 語 って い る 。 「兄 弟 殺 し」 と
い う,カ
イ ンの 犯 罪 な ら び に ドス トエ フ ス キ イ の 「父 親 殺 し」 を 踏 ま え た 表
現 を,埴
谷 は 更 に,私
た ち が 動 物 を 「糧 」 と し て 食 べ る こ と に も適 用 し て い
る 。 「「全 生 物 」 は 単 一 な 兄 弟 で,そ
して,そ
の 兄 弟 の な か で 最 も怖 ろ し い 兇
悪 な 「兄 弟 殺 し」 に 人 間 が な る こ と に な っ た。 動 物 の 大 半 は,他
て 食 う と こ ろ の 食 物 連 鎖 の な か で 生 き て い ま す け れ ど も,し
「あ り と あ ら ゆ る 生 物 」 を と っ て 食 い,し
か も,食
の動 物 を と っ
か し,人
間ほ ど
わ な い と き で も娯 楽 の た
め に 殺 して し ま う 地 上 最 大 の 「兄 弟 殺 し」 を 敢 え て して い る生 物 は ほ か に ま っ
た く皆 無 で す 。」(10/24)
こ れ は 『薄 明 の な か の 思 想 』 で の 発 言 で あ る が,『 死 霊 』 第 七 章 で の,イ
エ ス や 釈 迦 や サ ッ カ に 対 す る 大 審 問 で も,同
様 の こ とが 語 られ て い る。 ガ リ
ラ ヤ 湖 の 魚 は イ エ ス に 向 か っ て 言 う。 「お 前 は ま こ と に 厚 か ま し く も,ひ
す ら お 前 達 人 間 に だ け 都 合 よ く,「 己 れ を 愛 す る ご と く,汝
と い っ た が,お
ず に,お
た
の 隣 人 を愛 せ 」
前 の ま ぎ れ も な い 「隣 人 」 で あ る 『生 物 』 を 「愛 せ 」 と い わ
前 は ひ た す ら 「俺 達 」 を 無 慈 悲 無 自覚 に 食 い つ づ け て き た の だ 。 お
前の
「愛 」 と は,俺
を 噛 み く だ き に 砕 く こ と で し か な い の だ 」(3/645),と
この
「日 々 の 生 物 殺 し」 に 無 自覚 な 愛 に つ い て の 無 恥 厚 顔 な 教 え が,埴
。
谷 に
よ る と,「 異 端 殺 し」 「党 派 殺 し」 に 始 ま る 「人 間 殺 し」 に も無 自 覚 な 人 間 を
121
21
作 り上 げ た の だ が,か
く して,「 隣 人 愛 」 は 「正 義 の 殺 裁 」 が 併 存 す る こ と
に な る(3/648)。
ガ リ ラ ヤ 湖 の 魚 に と って は,イ
う こ と で,「 自 己 愛 」 を
して は,そ
「隣 人 愛 」 と ひ と つ の も の に し た 。 パ リサ イ 人 に 対
の 「隣 人 」 概 念 が
の 「愛 」 を 唱 え な が ら も,イ
は じ ま り の 母 親 が,転
も,そ
エ ス は 食 っ た 相 手 に 「汝 の 敵 を 愛 せ 」 と言
「同 胞 」 に 限 られ て い る こ と を 糾 弾 し,ひ
エ ス の 教 え は 「愛 の 差 」 を 生 み 出 し た
とつ
。 「愛 の
ん だ 自 分 の 子 供 の 許 へ 吾 を 忘 れ て 忽 ち 走 り寄 り助 け て
の 向 う で 転 ん で い る 「他 人 の 子 」 に は 吾 を 忘 れ て 走 り寄 っ て ゆ か な い
と い っ た 他 人 の 子 へ の 無 関 心 を 携 え た 「愛 の 差 」 の 驚 くべ き 怖 ろ し い 深 さ を
知 ら な い お 前 は,パ
リ サ イ び と が ゲ ヘ ナ の 地 獄 に お ち る こ と に な ん らの 深 い
苦 悩 を も も た な か っ た の だ 。」(3/652)
釈 迦 た ち に 対 す る 糾 弾 に は も う触 れ る 余 裕 は な い が,こ
ナ ス の 関 係 を 考 え る う え で,き
こ は,埴
谷 と レヴ ィ
わ め て 重 要 な 論 点 で あ る 。 な ぜ な ら,一
良 犬 を め ぐ る 感 動 的 な 記 述 を 残 し(「 犬 の 名 と 自然 権 」),ユ
ダヤ教の
野
「食 餌
制 限 」(カ シ ュ ル ー ト)に つ い て も数 々 の 解 釈 を 呈 示 して い る と は い え,
「糧 」 と 称 さ れ た 小 文 字 のautreの
「享 受 」 に つ い て,レ
ヴ ィナ ス は 埴 谷 の
よ う な 想 像 を ほ と ん ど展 開 し て い な い と言 わ ざ る を え な い か ら だ 。 ま た,少
な く と も そ の 観 点 か ら は,「 隣 人 愛 」 と 「正 義 」 の 欺 購 を 糾 弾 し て は い な い
か ら だ(「 隣 人 愛 」 が え こ ひ い き と 化 し,「 正 義 」 が 圧 制 に転 じ る 可 能 性 は 指
摘 し て い る が)。 カ ン トの い う よ う な 「人 間 の 尊 厳 」 に は ら ま れ た こ の 問 題
は,レ
ヴ ィ ナ ス に お い て も,小
文 字 のautreと
大 文 字 のAutre,食
べ て よ
い も の と 食 べ て は な らな い も の と の 線 引 き が 恣 意 的 た ら ざ る を え な い と い う
き わ め て 深 刻 な 問 題 と も つ な が っ て い る 。 「食 人 」 の 例 を 挙 げ る だ け で も,
こ の 恣 意 性 は あ ら わ に な る だ ろ う が,「 食 う」 「食 え な い 」 と い う表 現 が,殺
人 を 悪 と み な す 社 会 で も 活 発 に 機 能 し て い る よ う に,autreとAutreの
別 は
区
「人 間 」 の な か に も 随 時 持 ち 込 ま れ て,「 人 な ら ざ る 人 」 を 造 り 出 し て
しま うの で あ る。
死 と 流 血 を 前 に し た 「寛 大 な ヒ ュ ー マ ニ ズ ム 」(埴 谷)の
つ つ も,レ
由 で,ヒ
ュ ー マ ニ ズ ム が 告 発 さ れ て は な ら な い 」(『存 在 の 彼 方 へ 』295頁)
と 言 う 。 か か る 言 明 の 意 義 を 銘 記 す る 一 方 で,カ
誇 張 が,動
と,こ
無 力 さを 肯 定 し
ヴ ィ ナ ス は,「 十 分 に 人 間 的 な も の で は な い と い う 理 由 以 外 の 理
物 の み な らず,人
ン ト的 な 「人 間 の 尊 厳 」 の
間 と い う 動 物 を も蔑 視 す る こ と に な る と い う こ
の 点 は 忘 れ て は な らな い 。 埴 谷 は,動
120
物 か ら植 物 へ,植
物 か ら原始 生
22
物 へ と更 に 話 を 拡 大 して い くの だ が,大
袈 裟 に言 う な ら,ド
ゥル ー ズ が ド ゥ
ン ス ・ス コ ト ゥ ス を 踏 ま え て 「存 在 の 一 義 性 」 と 呼 ん だ も の 一
その 主 語 が
何 で あ れ 「存 在 す る 」 と い う動 詞 は 同 等 の 意 味 と 価 値 を も つ と の 教 え
埴 谷 は め ざ し て い る の か も し れ な い 。 そ れ に 対 し て,レ
い て は,た
を
ヴ ィ ナ スの 思 想 に お
と え ば 「人 間 」 と 「動 物 」 と の あ い だ に 「ア ナ ロ ギ ア 的 位 階 」 が
存 在 し て い る。 先 の 「ヒ ュ ー マ ニ ズ ム 」 を め ぐ る 発 言 に も 反 映 さ れ た,な
'ば 意 図 的 な 選 択 と し
て。
か
8
あ る ひ と りの 子 供 の誕 生 は,埴 谷 に と って は,そ れ 自体 が す で に 「兄 弟 殺
し」 の所 産 で あ った の だ が,埴 谷 は,デ カ ル トの言 う よ う に,人 間 が 子 供 時
代 を もつ と い う こ と,言 い換 え るな ら,知 らぬ間 に人 間 い され る と い う こ と,
な らび に,人 間 が 子 供 を 産 む とい う こ とに,多 大 な 問 題 を感 じ取 って い た。
『死 霊 』 第4章
の尾 木 恒 子 と三 輪 與 志 の 会 話 で は,泣
話 題 に な って い る。 埴 谷 は も しか す る と,こ こで,フ
草 稿 』(1956年)の
く赤 ち ゃん の こ と が
ロ イ トの 『科 学 心 理 学
あ る一 節 を念 頭 に 置 い て い た か も しれ な い。 そ うで な く
と も,二 人 の会 話 や 『薄 明 の な か の思 想』 所 収 の 「生 誕 につ いて 」 と この 一
節 を併 せ読 ん だ 者 は,そ
こに,人 間本 性 を め ぐる議 論 の 刺 激 的 な 交 錯 を看 取
しな い わ け には いか な い だ ろ う。
埴 谷 「と こ ろ で,「 馬 」 も 「鹿 」 も生 み お と さ れ る と,驚
くほ ど短 い時 間
の 裡 に 「す ぐ」 立 ち上 が って,母 親 の 乳 房 を探 しあ て るが,そ
「利 巧 」 な 筈 の 人 間 の 赤 ん 坊 は,母 親 の,ま
れ らよ りも
た,他 の もの の 世 話 な しに何 も
出来 な いん で す ね 。 ユ ー モ ラ ス に逆 説 的 に言 え ば,「 自立 で き な い 唯 一 の生
物 」 が人 間 な の で す ね 。 母 親 が 乳 房 を あて が わ な けれ ば,乳 を の む こと もで
き な い。」(10/23)
フ ロイ ト 「人 間 の 生 体 は,生 まれ た ばか りで は 〔みず か らの生 の欲 求 を満
たす 〕 この特 殊 な 行為 を引 き起 こす こ とがで きな い。 そ れ は他人 の助 けに よ っ
て起 こ る。 す な わ ち,内 的変 化 の 途 上 での 放 出 〔
泣 く こと〕 を通 して,経 験
豊 か な個 体 が 子 供 の 状 態 に気 づ くの で あ る。 そ して こ の放 出過 程 は,こ の よ
うに して 伝 達 と い う最 高 に重 要 な 二 次 的 機 能 を獲 得 す る。 そ して人 間 の この
最 初 の 無 力 が す べ て の人 倫 的 動 機 の根 源 で あ る。」
『科 学 心 理 学 草 稿 』 の この箇 所 に つ い て は,ラ カ ン も1959∼60年
119
度 の 『精
23
神 分 析 の 倫 理 』 で そ れ を 最 重 要 視 して い る の だ が,一
で は 自分 の 生 命 を 維 持 す る こ と が で き ず,他
し他 方 で,フ
方 で 人 間 は 最 初,自
力
人 に 依 存 せ ざ る を え な い,し
か
ロ イ ト自 身 そ の よ う な 人 間 の 実 存 を 「寄 る 辺 な さ ・孤 立 無 援 」
(Hilflosigkeit)と
い う 語 彙 で 特 徴 づ け て い る 。 母 親 に せ よ,熟
看 護 士 に せ よ,赤
ち ゃ ん の 泣 き 声 の 意 味 を 了 解 す る こ と は 至 難 の 業 で あ っ て,
そ れ は と り も な お さ ず,赤
ち ゃ ん を 助 け る こ と が,本
質 的 に 助 け 得 な い もの
を 助 け る こ と だ か ら で あ る。 援 助 が 的 外 れ で あ っ た り,余
り,逆
練 の医師や
に 意 図 せ ざ る暴 力 ・攻 撃,故
で あ る 。 赤 ち ゃ ん の ほ う も,単
計 な もの で あ っ た
意 の 虐 待 と化 す こ とが あ るの も その ため
に 欲 求 を 満 た す た め で は な く,そ
こ と の で き な か っ た 者 に 復 讐 す るノこめ に,ま
た,故
れ を 満 たす
意 に 誤 解 さ せ る た め に,
す で に 策 を 弄 し て い る。
授 乳 の 場 面 が こ の よ う な 戦 場 で あ る こ と は,た
と え ぱ メ ラ 二 一 ・ク ラ イ ン
の よ う な 分 析 家 に よ っ て 明 ら か に さ れ た の だ が,三
し ゃ ぶ っ て,手
与 え ら れ,お
輪 與 志 に よ る と,「 指 を
足 を 動 か す こ と を 知 りは じめ た 赤 ん 坊 」 は ど う す れ ば お 乳 を
む つ を 換 え て も ら え る か を す で に 知 っ て お り,そ
の 意 味 で,こ
の 赤 ち ゃ ん の 泣 き 方 は 「晒 劣 な 泣 き 方 」(3/368)で
あ る 。 の み な ら ず,先
述 し た 「愛 の 差 」 の こ と を 改 め て 想 起 さ れ た い が,與
志 は 更 に,赤
ち ゃん の
随 劣 さ を 上 回 る 「母 親 の 晒 劣 さ」 を 指 摘 し て い る。 「ひ と の 子 を ひ と り の 母
親 の 傍 ら で 泣 か せ て み れ ば,も
せ も し な い 」(3/370-371)と
は 他 人 の 子 だ け で は な く,自
しそ ば に 誰 も い な け れ ば,決
い う の だ が,こ
の
して あ や して み
「真 に 心 底 か ら冷 酷 な 眼 」
分 の 子 に も 向 け ら れ る,と
言 わ ね ば な らな い か
も しれ な い。
い や,こ
れ は 単 に 状 況 に 左 右 さ れ る認 識 の 相 違 な ど で は 決 して な い 。 埴 谷
が 他 人 の 子 に 対 す る母 親 の 冷 酷 さ だ け を 語 る の は,「 血 の つ な が り が あ る の
は 母 親 と 子 供 だ け で 」,し か も こ の つ な が りの な か で 不 可 避 的 な 「生 活=馴
致 」 が 営 ま れ る が ゆ え に,「 父 親 殺 し」 に 「母 親 殺 し」 が 続 か な い の だ と い
う本 質 的 な 考 え(10/21-25)に
立 っ て の こ と な の だ が,「 血 の つ な が り」 を
「母 親 と 子 供 」 の あ い だ に 認 め る こ と も,母
こ と も,「 生 活=馴
親 と 「生 活=馴
致」 を同定す る
致 」 と 殺 人 の 希 少 性 を 連 結 す る こ と も,恣
意 的な先入見
の所 産 で しか な い。
少 し 先 を 急 ぎ す ぎ た よ う だ 。 「子 供 の 生 産 」 に 話 題 を 移 す が,人
生 の ご く 自 然 な 側 面 の ひ と つ で あ る か の よ う に,無
自 覚 に 子 供 を 産 み,子
を 何 ら か の 仕 方 で 狭 い 枠 の な か に 閉 じ込 め よ う と す る が,埴
118
間はその
供
谷 に よ る と,親
24
の よ う に は 決 して な る ま い,決
して 父 親 の 思 想 を 受 け 継 ぐ ま い と い う の が 子
供 た ち の 最 初 で 最 後 の 目 的 で あ っ て,し
た 崇 高 で 精 緻 な 思 想 を 引 き 裂 い て,む
し か な い(3/416)。
か も,こ
の 反 抗 は,か
つ て 唱 え られ
し ろ 「過 誤 の 歴 史 」 を 反 復 す る こ と で
革 命 家 の 最 初 の過 ち は子 供 を儲 け る こ とで あ る と さ れ
る所 以 で あ ろ う。
で は,レ
ヴ ィ ナ ス の 場 合 は ど う だ ろ う か 。 『全 体 性 と 無 限 』 第2部
レ ヴ ィ ナ ス は,我
が 家 に 先 に 住 み,「 私 」 を 迎 え 入 れ る も の と し て
な も の 」(f6minin)を
語 っ て い る が,こ
こ に,子
で は,
「女 性 的
供 の依 存 性 に 関 す る フ ロ
イ トと は 別 様 の 表 現 を 見 る こ と も で き る か も し れ な い 。 「女 性 的 な も の 」 は
こ の よ う に 「私 」 を 迎 え 入 れ る。 い や,迎
た ら しめ る 。 た だ,こ
え 入 れ る こ と で,「 私 」 を 「私 」
の 段 階 で レ ヴ ィ ナ ス は,フ
ロ イ トや ク ラ イ ン や 埴 谷 が
語 っ た よ う な 愛 憎 劇 を 描 い て は い な い 。 そ の 代 わ り と い う わ け で は な い が,
少 な く と も 『死 霊 』 で は 主 題 化 さ れ て い な い 「愛 撫 」 や 「性 行 為 」 に つ い て
の 考 察 を,レ
ヴ ィ ナ ス は 『全 体 性 と 無 限 』 第4部
の 「エ ロ ス の 現 象 学 」 で 展
開 して い る 。 そ の 際,「 愛 撫 は い ま だ 存 在 し な い も の,「 無 以 下 の も の 」 を め
ざ す 」(『全 体 性 と無 限 』397頁)と
言 わ れ て お り,埴
を 思 い 起 こ さ な い わ け に は い か な い が,そ
谷 の い う 「未 出 現 者 」
れ を レ ヴ ィ ナ ス は 「子 供 」 と名 づ
け た の だ っ た。
こ の よ う に 「子 供 」 へ の 志 向 を 語 り つ つ も,ま
の な か の 他 〉(AutredansleMeme)の
の が 記 述 さ れ て い る と は い え,レ
も とつ い て
た,第
様 態 と して
ヴ ィ ナ ス は,あ
「家 族 ・部 族 」(famille)を
二 の 主 著 で は,〈 同
「母 性 的 身 体 」 な る も
く ま で 父 親 と息 子 の 関 係 に
描 き 出 そ う と して い る。 父 親 に と っ
て 子 供 は ひ と りの異 邦 人 で あ る。 が,父 親 は 子 供 で あ る。 「父 性 と は他 人 で
あ りつ つ も 自分 で あ る よ うな 異 邦 人 と の 関 係 」(同 上429頁)な
の だ が,こ
こで レヴ ィ ナ ス は,な ぜ か 「類 似 」 の 関 係 を 排 除 しつ つ,「 非 同 一 化 で あ り
か つ 同 一 化 で あ る よ うな」 関係,異 化 を介 した 同化 で あ る よ うな 関係 を を父
子 の あ い だ に設 定 して い る。 子 供 が父 親 に と って他 者 で あ る とい う点 で は,
レヴ ィ ナ ス の見 地 は埴 谷 の そ れ と一 致 す る が,子 供 が父 親 の超 越 を更 に超 越
す る と考 え る点 で も,そ の よ うな超 越 の超 越 に もか か わ らず,父 子 関 係 は 同
一 的 帰 属 の 関係 で あ る とす る点 で も,レ ヴ ィナ ス と埴 谷 は大 き く隔 た って い
る。
しか も,先 述 した よ う に,埴 谷 が 「兄 弟 殺 し」 を見 た と こ ろに,レ
ヴ ィナ
ス は 「独 り子 」 同士 の兄 弟 関係 を看 取 し,一 方 で は 「絶対 的異 邦 人 と して 私
117
25
を 見 つ め る顔 を 前 に した 私 の 責 任,こ
れ こ そ 兄 弟 関 係(フ
う 根 本 的 事 態 で あ る 」(同 上325-326頁)と
ラ テ ル ニ テ)と
い う 言i葉 を も っ て,兄
い
弟 を任 意
の 他 者 へ と 開 き つ つ も,他
方 で は 「兄 弟 関 係 は 父 親 の 共 通 性 を 含 意 して い る 」
(同 上326頁)と
ブラハム
を,善
し て,ア
の 勝 利 の た め に,そ
〔多 数 の 者 の 父 〕 を 父 祖 と す る 族 長 社 会
れ ゆえ 形 而 上 学 の た め に不 可 欠 な永 続 的共 同体 と
して 提 起 し て い る 。 こ こ で レ ヴ ィ ナ ス は,フ
ロ イ トの 遺 稿 『モ ー セ と一 神 教 』
を 暗 に標 的 と して い た と考 え られ る。
レ ヴ ィ ナ ス に よ る と,フ
ロ イ トの い う の と は ち が っ て,イ
プ ト人 モ ー セ が 作 り上 げ た 民 族 な ど で は な く,モ
スラエルはエ ジ
ー セ と い う父 親 の オ イ デ ィ
プ ス 的 殺 害 と も無 縁 で あ る。 こ こ に レ ヴ ィ ナ ス の 「シ オ ニ ズ ム 」 の 源 泉 が あ
る と考 え ら れ る し,こ
の 点 に つ い て は,エ
ド ワ ー ド ・サ イ ー ドの 『モ ー セ と
一 神 教 』 読 解(『 フ ロ イ ト と非 一ヨ ー ロ ッパ 人 』 平 凡 社)な
稿 を 改 め て 論 じ な け れ ば な ら な い が,埴
の ひ と つ の か た ち よ り も む し ろ,ひ
と き も の を,レ
ど を も勘 案 しつ つ ,
谷 は も し か す る と,「 精 神 の リ レ ー 」
と りの 指導 者 を 頂 い た無 謬 の
「党 」 の ご
ヴ ィ ナ ス の こ の 叙 述 の う ち に 見 る か も しれ な い 。 も っ と も,
埴 谷 の な か に も母 権 的 共 同 体 の ご と き も の へ の 無 批 判 的 な 眼 差 しが 残 存 し て
い るの だ が … …。
9
三 輪 高 志 は,人
間 の 過 誤 と して,「 子 供 の 生 産 」 に 加 え て,「 自 己 へ の 固 執 」
を 挙 げ て い る。 小 論 冒 頭 で 紹 介 し た よ う に,吉
本,秋
山 と の 前 出 の 鼎 談 で も,
少 年 期 の 記 憶 を 辿 り な が ら,「 人 間 は 自 分 だ け で 生 き て い る も の,そ
の た め に は 人 を 殴 っ て も何 を し て も,生
い う こ と で す ね 」 と 言 っ て い る 。 こ こ で 思 い 起 こ さ れ る の は,ほ
さ れ た こ と の な い 点 だ が,大
岡 昇 平 と の 対 談 の な か で,埴
埴 谷 は,人
間 の 本 性 に つ い て,ス
「自 己 保
れ は き わ め て 困 難 な 課 題 で あ る が,
ピ ノ ザ を ど こ か で 意 識 し な が ら,そ
「自 己 保 存 」 と し て 呈 示 して い る よ う に 思 わ れ る 。 そ れ は ま た,他
排 除 し て そ こ に 存 在 し続 け よ う と す る こ と,存
レ ヴ ィ ナ ス も ま た,や
とん ど注 目
谷 が重要な哲学書
の 筆 頭 に ス ピ ノ ザ の 『エ チ カ 』 を 挙 げ て い る こ と で あ る(16/71)。
存 の コ ナ ト ゥ ス 」 を ど う 解 釈 す る か,こ
の 自分
き の こ らな け れ ば な らな い 存 在 だ と
れを
の もの を
在 の 本 性 で も あ っ た の だ が,
は り ス ピ ノ ザ を 強 く意 識 しつ つ,人
間 の 本 性,ひ
いて
は 「存 在 」 を 「〔自 己 〕 存 在 へ の コ ナ ト ゥ ス 」 「〔自 己 〕 存 在 へ の 固 執 」 と み
116
26
な して い る 。 そ し て,自
分 の 主 張 は 「ス ピ ノ ザ 主 義 の 対 極 に 位 置 す る主 張 」
(『全 体 性 と 無 限 』153頁)と
「存 在 」 に つ い て,埴
性 を も っ て い て,他
宣 言 して い る の だ 。
谷 は,「 私 達 が 存 在 と い う場 合,そ
の 固 体 に つ き あ た っ た と き,そ
め な い と い う こ と に な っ て い る」(10/39)と
を,こ
の 存在 形 式 は 固体
の 固 体 の な か に は い り込
言 い,「 宇 宙 線 」 の よ う な も の
の よ う な 存 在 観 を 覆 す もの と み な して い る 。 レ ヴ ィ ナ ス も 閉 鎖 的 な 原
子 と い っ た 比 喩 を 用 い て い る 。 つ ま り,「 存 在 」 と い う こ と で,堅
的 な 「固 体 」 を イ メ ー ジ して い る と い う 点 で も,埴
て い る と 言 え る だ ろ う が,「 存 在(す
と しつ つ,レ
固 で 閉鎖
谷 と レヴ ィナ ス は共 通 し
る こ と)」 を こ の よ う な も の と し て 前 提
ヴ ィ ナ ス は 「内 存 在 性 の 利 害 か ら の 脱 出 」,「存 在 す る と は 別 の
仕 方 で 」 と して 普 遍 的 「隣 人 愛 」 の 不 可 能 性 の 可 能 性 を 追 求 し,そ
「存 在(す
る こ と)」 を 正 義 の 秩 序 た ら しめ よ う と し,埴
谷 は,か
義 の 欺 購 を 暴 き つ つ も,「 自 己 存 在 へ の 固 執 」 か ら の,ひ
の一 方 で
か る愛 と正
い て は 「人 間 」 か
ら の 超 脱 の 無 限 の 道 を 語 ろ う と した の だ っ た 。
しか し,こ
れ は,「 存 在(す
る こ と)」 の 意 味 を あ らか じ め 固 定 し た が ゆ え
の 「革 命 」 で は な い だ ろ うか 。 レ ヴ ィ ナ ス に お い て,与
与 え る よ う な 徹 底 的 な,い
え る 権 能 ・能 力 を も
や 決 して 十 分 な ら ざ る 犠 牲 と贈 与 の う ち に,「 存
在 の 革 命 」 が 求 め ら れ る の も,埴
谷 に お い て,自
「器 官 な き 身 体 」 を 彷 彿 さ せ る 一
の う ち に,利
が 求 め ら れ る の も,「 存 在(す
他 未分化 な虚膜細 胞
己 と利 他 を超 え る第 三 の道
る こ と)」 の 意 味 が こ の よ う に 不 当 に 前 提 と さ
れ て い る か らで は な い だ ろ う か 。 こ の 前 提 が 取 り去 られ る と き,彼
らの い う
「存 在 の 革 命 」 は も は や 「革 命 」 で は な く,「 革 命 さ れ る べ き 存 在 」 に と ど ま
るの で は な いだ ろ うか。
「虚 妄 と 真 実 が 混 沌 た る 一 つ に か ら み あ っ た 狭 い,し
か も,底
の 領 域 」 「夢 と覚 醒 の 間 に 横 た わ る 幅 狭 い 地 点 」(3/9)を,埴
の 自 序 で 語 っ て い る が,「 存 在(す
あ る 限 り,「 存 在(す
知 れ ぬ灰 色
谷 は 『死 霊 』
る こ と)」 が つ ね に 「関 係 」(の 錯 綜)で
る こ と)」 を こ の よ う な 幅 狭 い 灰 色 の 領 域 と解 す る こ と
も 可 能 な の で あ って,不
遜 な 言 い 方 を す る な ら,レ
ヴ ィ ナ ス も埴 谷 も,こ
の
未 踏 の 領 域 を 描 き 出 し て い る と は 決 し て 言 え な い 。 「神 様 」 や 「ね ん ね 」
一
レ ヴ ィ ナ ス の い う 冒 漬 さ れ て は再 生 す る 「処 女 性 」 一
や李 奉 洋 とい う
印 象 深 い 在 日朝 鮮 人 な ど,埴
谷 に 限 っ て も ま だ ま だ 論 じ る べ き 点 は 多 い が,
埴 谷 の い う 故 郷 な き 世 界 性 や,レ
ヴ ィ ナ ス の い う 無 国 籍 性 が,ど
世 界 の 多 様 性 を 表 現 し え て い る の か 一,も
115
こま で この
しか す る と そ れ こ そ が 彼 ら か ら
27
私 た ち 自身 に手 渡 さ れ た 問 い と課 題 な の か も しれ な い との 予 感 を抱 きつ つ,
ひ と まず 摘 筆 す る こ と と した い。
*本 稿 は,2004年4月21日
に,明 治 学 院大 学 白金 校 舎 ア ー トホ ー ル にて
行 わ れ た,埴 谷 雄 高 を め ぐる ジ ャ ッ ク ・レヴ ィ氏(『 死 霊 』 第5章
の抄 訳 者)
と の対 談 で の筆 者 の発 表 に加 筆訂 正 を施 して成 った もの で あ る。 この 対 談 を
コー デ ィネ イ トして くれ た三 浦亮 太 君 に この 場 を 借 りて お礼 を 申 し上 げ た い。
当 日は,ち ょ う ど中上 健次 の 『奇蹟 』 を フラ ンス語 に翻 訳 して お られ た レヴ ィ
氏 との あ い だで,埴 谷 と 中上 に お け る作 品 の説 話 論 的構 造 の 相違,国
滅 と 「路 地 」 の剥 奪,場 所 と世 界 性,繁 殖 性(産
境の消
婆)と 系譜 学 な どの 論 点 を
め ぐっ て,対 話 が交 わ さ れ た が,そ の模 様 は割 愛 した。
埴 谷 か らの 引 用 につ い て は,す べ て 『埴 谷 雄 高 全 集 』(講 談 社)に
よ り,
引 用 箇 所 の末 尾 に 同全 集 の巻 数 と真数 を付 記 した。
レヴ ィ ナ スか らの 引用 につ い て は以 下 の もの を使 用 し,引 用 箇所 の 末 尾 に
そ の 書 名 と真 数 を付 記 した。
『レヴ ィ ナ ス ・コ レ ク シ ョ ン』 合 田正 人 編 訳,ち
くま学 芸 文 庫,1999年
『実 存 か ら実 存 者 へ 』 西 谷 修 訳,講 談 社 学 術 文 庫,1996年
『全 体 性 と無 限 』 合 田 正 人 訳,国 文 社,1989年
『タル ム ー ド四 講 話 』 内 田樹 訳,国 文 社,1987年
『存 在 の 彼 方 へ 』 合 田正 人 訳,講 談 社 学 術 文 庫,1999年
『諸 国 民 の 時 に』 合 田 正 人 訳,法 政 大 学 出版 局,1993年
「ハ イ デ ガ ー,ガ
ガ ー リ ン,そ
して 私 た ち」 江 川 隆 男 訳,「 思 想 』1997年4月
264-267頁
114
号,
Fly UP