...

余暇の生活学 - SUCRA

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

余暇の生活学 - SUCRA
余暇 の生 活学
市
川
孝
消極 的 な無 為 な行 動 で あ るオ テ ィウ ム を両極 とす る人 間
は じめ に
余暇 につ いて の 議 論
一
の 非拘 束 的 な活 動 の世 界 を形成 して い るもの」(2)とい う
す なわ ち余 暇 論 な りレ ジ ャー論
定 義 もあ る。 こ こで言 うス コ ー レ(Schole)と
は,創 作
とい っ た もの に は す で に多 くの もの が あ る。 余 暇 とは何
活 動,学 習 活 動,お けい こ ご とな どの 精神 的文 化 活 動 を
か,レ ジ ャ ーと は何 か とい う余暇 や レ ジ ャーの 本 質 に関
さ し,オ テ ィウ ム(Otium)と
す るもの も あれ ば,余 暇 の歴 史 を跡 づ け た り,余 暇 の現
くボ ケ ー ッ と して い る」 とい う類 い の人 間 の弛 緩 状 態,
状 を統 計 的 にと られ た もの もあ る とい っ た よ うに その議
ま さに無 為 の状 態 を意 味 し,こ れ らの両 極 の 間 に具 体 的
は,「 ご ろ寝 」 「
何 とな
論 は 多様 で ある 。本 稿 で は,そ れ らの従 来 か らの議 論,
な余 暇 活 動 と して の,ス ポ ー ツ活 動 な り,旅 行 な り,娯
既 存 の 成 果 をふ まえ た上 で,も
楽 活 動 が含 まれ る とい うわ けで あ る。
う一 度 わ れ われ の素 朴 な
生 活実 感 の レベ ル に まで 戻 っ て余 暇 の 問題 を再 検 討 して
以 上 は ほ んの 一例 に す ぎない が,余 暇 をその 本 質 につ
み た い。 「余暇 の生 活 学」 な ど とい う大 げ さ なタ イ トル
いて か な り抽 象 的 な レベ ルで と らえた場 合 の 余 暇 把握 で
をつ けて み た が,要 す るに わ れ われ の生 活 の なか で余 暇
あ る。
一そ れで は,生 活 との関 連 で 余暇 を と ら えた と
とい うもの が一 体 い か な る意 味 を持 ち,ま た どの よ うな
きには ど うな るの か。 次 に生 活学 の系 譜 の上 で の 余暇 の
位 置 を占 め てい るか を問 い直 しなが ら,そ れ につ い ての
と ら え方 の例 をい くつ か見 て お こ う。
大 ま かな デ ッサ ンを描 い て み よ う とい うわけ で あ る。
例 えば,生 活 学 前史 とで もい うべ き生 活 学 の 先駆 的 業
績 を残 して い る籠 山京 は,『 国 民 生 活 の構 造』(1943)
余暇 とは何か
余 暇 と い う こ とば は,今
の 中 で生 活 を労働 ・休 養 ・余暇 の エ ネ ルギ ー 代謝 の メ カ
ニ ズ ム と して と ら えた。 つ ま り簡単 に い って しま え ば,
では す っ か りな じみ の深 い も
の にな っ て い る。 日常語 と しての
事 を
生 活 は労 働 ・休 養 ・余 暇 とい う三 つ の もの か ら成 り立 っ
離 れ て,自 分 勝 手 に使 え る 時 間""ヒ
マ"と
い う意味 に
一 般 的 に理 解 さ れて い る
。 つ ま り,"仕
事 以外 の 自由 な
「余 暇 」 は,"仕
て い る とい うこ と示 した の で あ る。 そ して この 三 者 の関
時 間"と
は ま た同 時 に余暇 を規 定 す る もの と して と らえ られ,労
係 は,労 働 は休 養 を規 定 し,余 暇 は休 養 を規 定 し,労 働
い う程 度 に ご く漠 然 と と ら え ら れ て い る わ け で
あ る 。 こ う した と ら え 方 は確 か に そ の 通 り で,決
り と い う わ け で は な い 。 た だ こ こ で は,そ
んで,も
して 誤
働 を頂 点 とす る三 者 の規 定 関 係 が 明 ら か に され て い る。
れ か ら一 歩 進
(図1参 照)さ らに この こ とは,こ とば をか え て い うと,
一 日24時 間 の配 分 は
,第 一 に労働 時 間 に支 出 され,第 二
う少 し学 問 的 に とい うか,よ り厳 密 な 概 念 として 余
に労 働 時 間 に必 要 な休 養時 間 へ の支 出 がな され,第 三 に
暇 と い う も の を と ら え た らそ れ は どの よ う に 定 義 さ れ,ど
の よ うに規 定 され るの か とい うこ と を まず 見 て お きた い。
例 え ば,余
暇 研 究 の 第 一 人 者 で あ る,J.デ
ェ(JoffreDumazedier)は,余
な わ ち,休
息,気
晴 し,自
次 の よ うに定義 して い る。
庭,社
暇 の 三 つ の機 能
己 開 発 一 一 に注 目 し,余
「余 暇 と は,個
最後 の残 余 が,余 暇 とその 余 暇利 用 に よ って 必要 と な る
ュマ ズ デ ィ
休 養 にふ り当 て ら れ る こと を意味 して い る。 こ の よ うに
…す
籠 山理 論 は 生活 を三 つ の主 要 な局 面 か ら と らえ る と同 時
に,そ れ を生 活 時 間量 に よって把握 し,個 人 の生 活 体 系 に
暇を
一 定 のパ ター ンが存 在 す る こ と を明 らか に した の で あ る
。
人 が職 場 や 家
会 か ら課 せ ら れ た 義 務 か ら解 放 さ れ た と き に,休
息 の た め,気
晴 し の た め,あ
識 や 能 力 の 養 成,自
圃
る いは 利 得 とは無 関係 な知
発 的 な社 会 参 加,自
/\
由 な創 造 力 の発
揮 の た め に,ま っ た く 随 意 に 行 な う 活 動 の 総 体 で あ る。」(1)
あ る い は,か
な り抽 象 的 な も の に な る が,「
あ る い は 余 暇 は,積
(注)(1)J.デ
[余暇]一 一 一[亟]
レ ジャー
極 的 な創 造 的 行 動 で あ るス コー レと
図1
ュ マ ズ デ ィ エ(1962)訳p.16
(2)斉 藤(1976)p.128
2
この籠 山理 論 をい ち早 く取 り入 れ たの が,今 和 次 郎 で
あ る。彼 は すで に 『
住 生 活』(1945)に
け る議 論 では,そ の 生 活 の と らえ方 にお け る籠 山の 影響
お け る議 論 の 中
が よ り明 確 で あ る。 つ ま り,今 は こ こで 「
生 活 の構 造」
で,籠 山 の生 活把 握 と き わめて 近似 な生 活 の と らえ方 を
の 一章 を設 け,生 活 を勤 労 ・休養 ・慰 楽 ・教 養 の四 つ の
して い る。 つ ま り,こ こで今 は住 居 を生 活 基地 と して と
側 面 か ら論 じて い る。
らえ,生 活時 間 に対 応 させ て,そ れ を休 養 的部 面 ・社 会
る もの が,生 活 を構 成 す る重 要 な局 面 と して,生 活 を構
的 部 面 ・事務 的 部面 ・慰楽 的 部 面 に分 ち,そ れ ぞ れの 視
成 す る主 要 な柱 の一 つ と して と らえ られ て い る こ とは は
点 か ら住 生 活 を論 じてい るので あ る。 こ の例 で は,対 象
っ き り してい る。
が住 生 活 とい う限 定 され た もの で あ るた めや や 明瞭 さ を
欠 くが,同 じ今 和次 郎 の 『
家 政 の あ り方 』(1947)に
いず れ に して も,余 暇 に あた
また,先 にふ れ た よ うに籠 山 の生 活 把握 には 生活 時 間
お
論 の 先駆 ともい うべ き発想 も うか が え るの だ が,今 では
表1
大
r
生行
活
必
需動
k
/
す
分
い
類
み
食
中
分
具
類
体
ん
す い み ん(30分
事
朝,昼,夕,夜
食
身の まわりの用事
洗 面,化
仕
事
仕 事 ・商 売,農
学
業 授 業 ・学校の行事
労
家
事
働
粧,入
浴,外
学 校 で の 勉 強,学
校 の掃 除,遠
ク ラブ 活 動,自
炊
食 事 の した く,あ
そうじ
家 や庭 の そ うじ
洗た く
洗 た く,ア
出の したく
作業
課 外 活 動 ・自宅 の学 習
事
例
以 上 連続 して い る もの)
足
宅 で の予 習 ・復 習
と かた ず け
・
学
業
\
/
交
際
休
余
趣
養
味
・ 娯
楽
(レ ジ ヤ ー 活 動)
暇
行
動
新 聞 ・雑 誌 ・本
イロンかけ
縫 い 物 ・編 み 物
ミ シ ン か け,つ
く ろ い も の,手 袋 編 み
実用品の買 い物
お っ か い,八 百 屋 で買 物
子 どもの世話
育 児,子
家庭雑事
ふ ろた き,病 人 の 看 譲
個人的つ き合 い
親 族,友
ど も を幼 稚 園 に お く る
人,知
人,同
社会的つ き合 い
公会 堂 で 集 会,お
僚 と の話 や 訪 問
通 夜,法
くつ ろ ぎ ・休 息
い っぷ く,一 家 だ ん らん
病 気 ・静 養
入 院 中,自 宅 で療 養,歯
見 物 ・鑑 賞
映 画,演
ス ポー ツ
野 球,テ
ニ ス,卓 球 をす る
勝負 ごと
囲 碁,将
棋,マ
行 楽 ・散 策
散 歩,ド
ラ イ ブ,バ
け い こ ご と ・趣 味
謡 曲,生
け花 の け い こ,庭
技 能 ・資格 の勉 強
珠 算 の け い こ,料 理 学校
子 どもの遊 び
な わ と び,石
新
新聞 を読 む
聞
の 治療
劇 見 物 ・ス ポ ー ツ を見 る
ー ジ ャ ン,パ
け り,レ
ス旅 行
/
ラ
ジ
オ
ラ ジ オ を聞 く(FM,有
テ
レ
ビ
テ レ ビ を見 る
動
k
移
動
い じり
ー シ ング カ ー遊 び
線 放 送 を含 む)
丶
㌧
移
チ ンコ
週刊誌,単 行本 を読 む
雑 誌 ・本
\
事
通
勤
会社 や事務所 の行 き帰 り
通
学
学校 の行 き帰 り
その他
3
生 活 を議 論 す る際 には この 生 活時 間 論 的 ア プ ロー チ は,
日本的余暇の特質
その最 も中心 的 な もの の一 つ とな って い る とい って い い。
そ して,生 活時 間 論 の観 点 か らの生 活 把握 は,わ れ わ れ
前 節 の よ う に余暇 ない し余暇 行 動 を一 般 的 にお さ え た
の生 活 にお け る余 暇 の位 置 を きわ めて 明瞭 な形 で示 して
上 で それ では,日 本 人 に とっ て余 暇 とは何 なの か?日
くれ る。
本 人 の 余暇 行 動 の特 質 ・特徴 は何 か?と
つ ま り,最 近 の 生 活時 間論 は,生 活 を実 に単純 明快 に
い う問題 を次
に考 えてみ た い 。
と らえ てみ せ る。 これ に よ る と,生 活 時 間 は,① 労働 時
日本 人 の余 暇 行動 の特徴 の 考察 の 前 に,そ の基 本 な い
間,② 生 理 的必 要 時 間,③ 余 暇時 間の 三 つ に大 別 され る。
しは 前提 とな る,日 本 人 は 余暇 と い う もの を どの よ うに
さ らに,こ れ に④ 移 動時 間 を加 える場 合 もあ る。 この移
考 え,ど の よ うに と らえて い るか とい うこ と,い わ ば 日
動 時 間 とい うのは,文 字 通 り空 間移 動 の た め に費 され る
本 人 の 余暇 意 識
時 間 で あ り,具 体 的 に は通 勤 時 間 とか,余 暇 活 動 の た め
こ れ につ い ては,次 の よ うな見解 が あ る。 よ く指摘 され
に必要 な移動 時 間 が考 え られ る。 そ し て,今 日の われ わ
る点 だ が,そも そ も レジ ャー(leisure)と い う こ とば を「余
れ の生 活 で は,こ の 移動 時 間 の 占め る ウエ イ トと重要 性
暇」 と訳 した と こ ろに は か らず も 日本 人 の余 暇 観 が あ ら
は ます ます増 大 す る一方 なの で,こ れ を一 つ の独 立 した
わ れ,そ れ が 日本 人 の余 暇 意識 の あ る一 面 を き わめ て象
カテ ゴ リー と して 区 別 す る こ とは きわ めて 妥 当 な生 活把
徴 的 かつ雄 弁 に語 って い る とい うの が それ で あ る。 つ ま
余暇 観 とい うも の を検 討 して お きた い。
り,余 暇 とい うの は 文字 通 り"余 った ヒマ"と い う こと
握 の方 法 だ と思 われ る。
とこ ろで,上 記 の 生 活時 間 に よ る分 類 に,具 体 的 な生
で,日 本 人 に とって の 余暇 は 労働 その 他 に配 分 した後 に
活行 動 を対応 させ て み ると,生 活 に お け る余暇 の 位置 や
残 っ た余 りの時 間 とい うわ けで,し か も も しそ れ ら にフ
意味 が よ り明確 に な るだ ろ う。 労働 時 間 につ い ては改 め
ル に時 間 が 費 され て しま えば それ ま で で,た ま た ま,幸
て 説 明す るま で も ない が,生 理 的 必要 時 間 とは,生 活必
運 に も残 りが あ っ た場 合 に余 った ヒマ と して の余 暇 は存
需行 動 に要 す る時 間 の こ とで,具 体 的 には睡 眠 ・食事 ・
在 す る とい うわ け であ る。
入浴 ・洗 面等 の身 の ま わ りの用 事 な どの生 活行 動 に対応
そ して,こ れは,次 の よ うな 日本人 の 勤労 観 と表 裏 一
す るもの で あ る。 移 動 時 間 につ いて は すで に説 明 した通
体 の もの とな っ て い る。 つ ま り多 少 の誇張 を承 知 で 単純
りな ので,余 暇 行 動 には,そ れ ら以外 の行 動,す な わ ち
化 す れば,働
休養 ・交際 ・趣 味 ・娯 楽(狭 義 の レジ ャ ー活 動),テ レ ビ ・
人 の 考 え方 は ま さ に対照 的 で あ る。つ ま り,前 者 は,「働
くこ と と休 む こ と につ い ての 日本 人 と欧 米
ラ ジオの 視聴 ・新 聞 ・雑 誌 本 を読 む な どの い わ ゆ るマ ス
くた め に休 む」 の に対 して,後 者 は 「
休 む た め に働 く」
コ ミ接 触 行 動等 が含 ま れ る。(さ
の で あ る。 つ ま り前 者 に お いて は,労 働 が主,余 暇 は従
らに くわ しい具 体 的 な
生 活行 動 の例 につ いて は 表 一1を 参 照 。 この 表 はNHK
で あ るの に対 し,後 者 に お いて は 余暇 が主,労 働 が従 で
の 生 活時 間 調査 で用 い られ て い る もの で配 列 に多少修 正
あ ると い うよ うに両 者 の関 係 が逆 転 してい るの で あ る。
を加 え て あ る。)
日本 人 に とっ て は あ くま で も労働 が主 で あ り,働 くこ と
以上 の議 論 で,生 活 にお け る余暇 の 占 め る位置 は か な
を美 徳 と考 え る伝 統 が あ っ た。 いわ ゆ る二宮 尊徳 的,
"刻 苦 勉励""刻
苦精 励"型 の 生 き方 が あ るべ き理 想 と
り明確 に な った と思 う。 こ こで要 約 的 に繰 り返 す な ら,
され て きた の で あ る。
余 暇 は次 の 二 つ の レベ ル にお い て と ら える こ とが で きる。
第 一 は時 間 の レベ ル に おい て,第 二 に行動 あ るい は活 動
そ して何 故 この よ う にな っ た か とい えば,少 な くと も
の レベ ル にお い て で あ る。 つ ま り前 者 の観 点 か らは余 暇
戦 前 ま では,平 均 的 な 日本 人 の 暮 ら しは総体 的 に貧 し く,
は生 活時 間 の 全体 か ら,労 働 時 間,生 理的 必 要 時 間,移
生 活 の レベ ル は低 くか つ 不安 定 で あっ た。 この た め人 々
動 時 間 を引 吟 た残 りの生 活 時 間 と して と らえ られ,後 者
は 食 うため に は長 時 間 の労 働 を余儀 な く され,文 字 通 り
の観 点 か らは 生 活行 動 の全体 か ら,労 働,生 活 必需 行 動,
寸暇 を惜 しん で働 くとい うこ と が庶 民 ・大衆 の平 均 的 な
移 動 に か か わ る生 活行 動 を除 い た生 活 行動 のす べ て で あ
姿 で あ った 。 そ して,こ う した背 景 の下 に,上 記 の よ う
る と規 定 で き る。 こ れ は,い わ ば消去 法 に よ る余暇 時 間
な生 活の 事 実 が いつ の 間 に か,働 く こ と を美徳 とす る生
ない し余暇 行 動 の規 定 で あ り,そ の 意 味 で は消極 的 な印
活倫 理 ない し通 俗 道徳 に転 化 した た め と考 え る こ とが で
象 を与 えるか も しれ な い が,生 活 とい う文脈 か ら と らえ
き る。
一方
た場 合 の余 暇把 握 と しては 案外 に有 効 で あ る。
,欧 米 人 の場 合 には,彼 らの伝 統 的 な労働 観 と し
て,労 働 を苦 痛(pain)あ
る いは 必 要悪(necessaryevil)
とみ なす 考 え方 が根 強 い 。 こ の よ うな観 点 か らす れ ば,
4
労働 は ま さ に一 つ の 手段 で あ って,生 活 を成 り立 た せ る
あ らわ れ て い る。 第二 の 特性 は この第 一 の特 性 に密接 に
た め にや む を得 ず行 な う もの で あ り,そ れ に費す 時 問 は
結 び つ い て い る もので,同 調 性 が 高 い こ と,他 人志 向的
少 な け れば 少 な い ほ どよ い と され るの は 当然 の帰 結 で あ
で あ ると い うこ とで あ る。 これ は,"ど っ と繰 り出 す"
"猫 も シ
ャ クシ も"と い った ことば に象 徴 され るよ うに,
る。逆 に言 えば 余 暇 こそ生 活 の中 心 となるべ きも ので,人
「人 がや る か ら私 も」 「わ れ もわ れ も」 とい う 日本 人特
生 の 目的 で あ ると考 え られ るの で あ る。(注)
以 上 の 議 論 か ら,日 本人 の 余暇 の特 質 をひ とこ とで 言
有 の余 暇 行 動 と して あ らわれ る。 これ は 日本 の 余 暇史 が
えば,要 す るに 日本 人 に あ って は,余 暇 とい うもの が重
あ る時 には ゴ ル フ ・ブー ム,あ る時 に は テニ ス ・ブ ー ム
要 な もの と考 え られ て い な か った,あ る いは 余暇 とい う
とブ ーム か らブー ムへ の 連続 と して と らえ られ るこ と に
もの が生 活 の 中 に積極 的 に位 置 づ け られ てい な か った と
よ って も 裏付 け られ る。 これ は また,遊 び にお いて も人
い うこ と が指摘 で き るの で あ る。
並 み でな くて は な らな い と い う,ま た 遊 び に お い て も
"バ ス に乗 り遅 れ るな"と い うあの過 剰 同 調 と大勢 追 随
従 っ て余 暇 とい うもの は望 ましい もの と思 われ るよりも
む しろ ど こ か う しろめ た い もの と思 われ て きたの で あ る。
性 の現 れ と も見 る こ とがで きる。 そ して,そ れ は さ らに
少 な くと も戦 前 の時期 ま で は,ま さに"余 暇 は よ か らぬ
言 うな ら,人 と同 じよ うに遊 ば なけ れば 損 だ とば か りに
もの"と い う受 け取 り方 が さ れて きた わ けで あ る。 その
追 い たて られ る よ うに遊 ぶ,ま さに"あ くせ く遊 ぶ"と
こ とは,例 えば,戦 前 の 余暇 政 策 が,"余
で も い う よ うな強迫 的 な もの に さ え転 化 す る。 また別 の
暇 の善 導"を
ス ロー ガ ンに押 し進 め られ た こ と に もよ くあ らわ れて い
言 い方 をす るな ら 日本人 の 余暇 は,非 常 に受 け 身 の もの
る。 つ ま り,そ の背 景 にあ るの は,"大
で あ り,個 人 の主体 性 が ない とい うこ と,そ の た め レジ
衆 に必要 以 上 の
ヒマ を与 え る とロ ク な こ とは ない"と い う発想 で あ り,
ャー産 業,観 光 資 本 に よ って容 易 に操 作 され や す く,セ
さ ら にその 基礎 に は,例 の"小 人 閑 居 して不 善 をなす"
ッ ト化 されパ ック化 された お仕 着 せ の余 暇 が 主流 を 占め
の 思 想 が あ る。 あ るい は,こ とば をか え てい えば,大 衆
る こ とに な る。
の 余 暇 は明 日の労 働 の た め の活 力 と なる 「
健 全」 な もの
以 上 の 二 点 は,具 体 的 レベ ル と言 っ たが 日本 人 の余 暇
で なけ れ ば な らな い とい う考 え なの で あ る。 さ らに言 う
全体 につ い て い え るい わば一 般 的 な特 徴 を述 べ た もの で
な ら,余 暇 を もっ ぱ ら労働 力(マ ンパ ワ ー)の 再 生 産,
あ る。 次 にそ の他 の個 々 の特 性 をい くつ かあ げ て み たい 。
労働 力 エ ネ ルギ ー の代 謝 と回復 と して と らえ よ うとい う
その 一 つ と して あげ られ る ものは 日本 人 の 余 暇 は仕 事 志
発 想 で あ る とい っ て も よい。 余 暇 を もっ ぱ ら労働 力の 保
向型 だ とい うこ とで は ない か と思 う。 この こ とは必 ず し
全 と見 る考 え方 で あ り,余 暇 を き わめ て狭 い 意味 の レ ク
もこ とば が適 切 で は ない と思 うの で,言 い か え ると仕 事
レー シ ョ ン(再 生 産)と
して のみ と らえ る偏 った見 方 で
と余 暇 が 未分 化 で ある とい うこ と,レ ジ ャー も仕 事 の 一
とこ ろで 余暇 あ るい は レジ ャー とい う こ とばの 一般 化
部 で あ る とい う場 合 が多 い とい うことで あ る。例 えば,
「
接 待 ゴ ルフ」 とかr接 待 マ ー ジ ャ ン」 な ど とい うの が
あ る。
は戦 後 にな っ て か らの こ とで あ る のは い うまで もな い。
い い例 で あ る。 これ は,日 本 人 の場 合,仕 事 仲 間 と遊 び
大衆 レジ ャー の成 立,余 暇 の 大衆 化 を可 能 に した客観 的
仲 間 が未 分化 で あ る とい うこ と,も っ と一般 的 に言 えば
条件 は い わゆ る経 済 の 高度 成 長 に よ る賃 金 の上 昇 と自 由
フ ォーマ ル グルー プ とイ ンフ ォー マ ル グル ー プ が重 な っ
時 間 の創 出 で ある。 しか し,そ う した戦 後 の 日本 人 の 余
て い る,公 と私 が未 分 化 で あ る とい うよ く指 摘 され る 日
暇及 び余 暇 行 動 も,上 に述 べ た よ うな,日 本 人の 余 暇観,
本的 人 間 関係 に由 来 す る もの で,欧 米 人 の場 合 と対 比 さ
余 暇意 識 とい う もの に基 本的 に規 定 されつ つ成 立 して い
せ れ ば 日本 的特 質 の一 つ とい って い いだ ろ う。
るわ けで あ る。 そ こで 次 には,も
う少 し具体 的 な レベ ル
も う一 つ は,レ ジャー の拡 が りにつ い て 見 た と き日本
で 日本 人 の 余 暇及 び余 暇 行動 にみ られ る特性 とい う もの
人 の レ ジ ャー はせ いぜ い フ ァ ミリー ・レ ジ ャー の レベ ル
を考察 し てみ た い。
に と どま って いて,家 族 中 心 で,家 族 を越 えた複 数 の 家
そ の意 味 で まず 日本 的 レジ ャー の特 質 と して第 一 に あ
族 の交流 とい った もの に まで拡 がっ て いか な い とい うこ
げ られ る もの は,集 団 主 義的性 格 とい うこ とで あ る。 よ
とが指摘 で きよ う。つ ま り,欧 米 の社 交open型
く指 摘 さ れ る よ うに 日本 人 の余 暇 は一 般 に集 団 レジ ャー,
日本 の そ れ は い わば 家族closed型
団体 レジ ャー と して行 な われ,こ れ は観 光旅 行 に典 型 的
と りや す い とい うこ とで あ る。 そ して,こ れ は,日 本 人
に 見 られ る悪 名 高 い"団 体客""団
の 問 には 人 間 関係 を楽 しむ こ と も余 暇 で あ る と い う観 念
(注)以 上 の 考 察 は大 河 内(1974)の
体 行 動"に 最 も よ く
に対 して,
とで もい うべ き形態 を
が薄 い こ とや,劣 悪 な住 環 境 とい う物 理 的 制 約 と も関 連
議 論 に負 うと こ ろ が 大
が あ るだ ろ う。そ して,第 三 の特 徴 として は 日本 人 の 余暇
きい 。
5
が 日常 生活 か ら遊 離 して い る とい うこ とが あ げ られ よ う。
これ は上 に述 べ た 第一 ・第 二 の特 性 と矛盾 す るよ うな印
こ うした と きに,一 般 的 な傾 向 と しては 次 の こと が い
え る とい う。 レジ ャー の満 足 度 が一 番高 いの は② の段 階
象 を与 えるか も しれ な い が,実 は その 半面 で あ り反 動 で
で あ る。 これ は結 婚 して共 働 きとい う状 況 で 最 も経 済 的
も あ る とい って よ い。 つ ま り そ れ は 仕 事 志 向 型 や 家 庭
余 裕 があ る時期 で,先 の独 身 貴 族 とい うこ と と は矛 盾 し
closed型
な い。逆 に最 も低 いの が(3)の段 階 つ ま り小 さな子 ど も に
の 余 暇 で満 た され な い フ ラス トレー シ ョン を
一 気 に解 消 させ よ うとい う形 での 余 暇
,つ ま り日常 生 活
ふ りまわ され て レジ ャー どこ ろで は な い とい うの が この
か らの一 時 的 な脱 出 を 目 ざす い わば逃 避 的 な 余暇 で あ っ
段 階 だ。 しか し,家 族 レジ ャ ー には結構 熱 心 な時 期 だ と
て,こ れが少 な か らぬ ウエ イ トを占 め て い ると こ ろに 日
い う。(4)の時期 は賃 金 が"中 だ るみ"な の に対 して教 育
本 的余 暇 の特 質 と不 幸 が あ る とい っ て よい。 最 近 ひ ん し
費 等 が増 大 し,レ ジ ャー 支出 は減 少 の傾 向 が 目立 ち,満
ゅ くを かっ て い る"買 春 ツ ァー"な
足 度 も低 くな る。 また(5)以降 で は体 力の 衰 え等 に よ って
ども この延 長 上 に と
らえ る こ とがで きるか も しれ ない。っ ま り,別 の言 い方 を
相 対 的 に行動 的 レ ジ ャーへ の 意 欲 は低 下 す る。
す る な ら,余 暇 が 日常 生活 の 中 に,日 常 生活 と密着 した
い ず れ にせ よ,各 ライ フ ・ステ ー ジには そ の各 々 に最
形 で ち ゃん と した 位置 づ け が され て い ない とい うこ とで
も適 した レ ジ ャーの 形態 が あ り,各 年 代 が その 年代 独 自
もあ る。 余暇 と い う もの が本 来 日常 生 活 と密 接 に結 びつ
の レジ ャー を持 つ こ とが望 ま しい わ けで,一 つ の 年代 の
い た もの で,日 常 生活 を豊 か にす る もの こ そが 真 の余 暇
レジ ャー を強 制 され る こ とは ナ ンセ ンス で あ る。
で あ る とい う認識 が な い とい うこ とで もあ る。
最後 に 日本 人 の 余 暇 の実 態 に見 られ る特徴 を一 ・二 あ
第 四 の特 徴 は,日 本 人 の 余 暇 が若 者 文化 志 向型 あ るい
げて お こ う。 例 の"ウ サ ギ小屋 に住 む働 き中毒"論 争 を
は,若 者文 化 主導 型 で あ る とい うこ とで あ る。 こ れは,
持 ち出す まで も な く,日 本 人 の労 働 時 間 が,欧 米 人 に比
例 えば,"独 身貴 族"と
べ て依 然 と多 い こ とは否 定 で きな い。(1981年1月
い う こ とば に象 徴 され るよ うに,
の政
カ ネ と ヒマ を持 っ て い る青年 層 を レ ジャ ー産 業 が格 好 の
策推 進 労組 会 議 の 調査 に よ る と,日 本 人 の年 間 総 労働 時
マ ー ケ ッ トと し,時 には彼 らに迎 合 す る よ うな形 で レジ
間 は平 均2千16時
間 で欧 米 の 千7百 ∼ 千9百 時 間 をは る
ャー の主流 が形 成 され て きた と い う こと。 そ して,若 者
か に越 えて い る。一
の 間 で流 行 の レ ジャー に他 の年 代 の人 々が ひ きず られ る
1972年 度 の 『
国 民生 活 白書』 が 余暇 問題 の現状 と して指
とい う構 造 に な っ てい る とい う状 況 で あ る。 例 えば副 田
摘 した 「日本 は 労働 時 間,有 給休 暇 と もに欧 米 先進 諸国
(1979)は,余
『読売 新 聞 』1981.3.22)従
っ て,
暇 とい う観 点 か ら と らえた と き,若 者 ・
に比 べ て か な り遅 れ て お り,と くに有 給休 暇 の 水準 は き
主婦 ・中 年 ・老 人 とい う四つ の カテ ゴ リー分 け が可能 で
わ め て低 い」 とい う指 摘 は 今 で も基 本 的 に は あて は まる
あ り,多 か れ少 な かれ,第 一 の カテ ゴ リー の余 暇 に ひ き
とい うこ とに な る。 この 長期 の 有給 休暇 の欠落 によ っ て,
ず られて い る残 りの 三 つ の カ テ ゴ リー に属 す る人 々 の コ
当然 の こ とな が ら,日 本 人 の 余暇 は短期 型 ・か つ 分散 ・
ッケ イ さ を指 摘 して い る。 や や 問題 は ズ レる が この 問題
非計 画 型 の もの に な らぎ る を得 な い。3∼4週
に関 連 して,レ ジ ャー につ い ての満 足 度 は,ラ イフ ・ス
欧 米 流 バ カ ンス は望 むべ く もな く,有 給 休 暇 も ま とめ て
テ ー ジ によ り大 き く異 な って い るとい うこ と を指摘 した
と れ る ものは 平均 す れば 一週 間未満 の低 レベ ル に と どめ
もの が あ るの で 引 用 して み よ う。(注)
間 とい う
られて い る。 また,夏 休 み とい うよ うな もの を取 り上 げ
こ こで ラ イ フ ・ス テ ー ジは 次 の よ うに設 定 され る。
た場 合 で も非 常 に短 いの が 一般 的 だ。 こ れ につ い て は,
(1)26歳
独身
1978年 に リクル ー ト ・セ ン ター が行 なっ た調査(従
(2)26∼29歳
業員
結 婚,ま だ 子供 な し
千 人 以上 の企 業1200社 対象)で 平 均3.9日
(3)30∼36歳
第一 子 小 学校 入 学 まで,こ の 聞 に第 二
出 てい る。 大 企 業中 心 の 調査 で この 数字 で あ るか ら中小
子誕生
企 業 を含 む と さ らに これ は小 さ くな るだ ろ う。 い ず れ に
とい う数 字 が
(4)37∼43歳
第一 子小 学校 卒
して も 日本 人 の場 合,夏 休 み が相 変 らず お盆帰 省型 の き
(5)44∼50歳
第 一 子 高等 学校,大 学 卒
わめ て短 期 の もの に限 られ て い る こ とが よ くわか る。 こ
(6)51∼55歳
第 一 子 ・第二 子他 出(結 婚 して家 を出
れは 一 つの象 徴 的 な例 だ が,先 の 『国民 生 活 白 書』 も指
る)
摘 して い るよ うに,上 記 の よ うな制 約 に よ り日本 入 は短
(7)56歳
定 年,第 二 の就職
時 間 で 余暇欲 求 を一 気 に満 足 させ よ う とす るた め,や や
∼
(こ れは 男性 の 場 合 で,女 性は男 性 との平 均 年 齢差 を
もす ると短時 間 に多 数 の人 間 が同 一 の場 所 や地 域 に殺 到
3歳 と して3を 引 け ば よ い)
(注)石
す る とい う状 況 が生 じや す い。 これ は時 間 あた りで み れ
川弘 義(1979)pp.14-15
ば著 しい コス ト高 とい うこ と に も な る し,何 よ り も過 密
6
に よ る快 適 さの 喪失 とい う こ とで,悪 循 還 に陥 るば か り
あ る。 そ して,こ の二 つ の人 格 の 間で,二 者択 一 の 状況
で あ る。 白書 は 積極 的 な提 言 と して"よ り少 ない 時 間 で
に立 た され た と き,彼 らの少 なか らぬ 部分 は ,た め ら う
よ り多 い費 用 で"と い う 〈所得 多消 費 型 レジ ャー 〉 か ら
"よ り多 くの 時 間 を か け て よ り 少 ない 費用 で"と い う
こ と な く趣 味 人 で あ る こ と を選 ぶ とい う。 この 点 は,
"趣味 は仕 事"と い うよ うな モ ー レ ツ社 員
,自 分 か ら仕
〈
時 間 多消 費 型 レ ジャー〉 へ の移 行 の 方 向 を示 唆 して い
事 を取 れ ば何 も残 らな い"会 社 人 間"が 少 な くない 日本
る が,こ れ は今 日の レジ ャー につ いて は ます ます 重要 な
の場 合 とは大 き く異 な る点 で あ る。 そ して,以 上 の よ う
こ と にな っ て く る と思 われ る。
な 日本 人 の 「
趣 味 観 」 が,先 にふ れ た 日本 人 の 「余 暇観 」
とま さ に対応 す る もの,そ の 必 然的 な帰 結 で あ るこ とはL
趣味 と娯楽
い うま で もな い 。
さて,余 暇 の 中心 と なる もの は狭 義 の レ ジ ャー活 動,
ま た,娯 楽 につ いて は詳 し く論 じる紙 数 の 余裕 が ない
通 常趣 味 とか娯 楽 と か呼 ばれ る もので あ る。本 節 で は趣
が,ひ と こ とで い えば上 記 の 貧困 な趣 味 生 活 に対応 して
味 や,娯 楽 が 日本 人 の生 活 の 中 で い か な る位 置 を 占め て
きわめ て 受動 的 な性 格 が強 か っ た とい えよ う。 っ ま り,
い るの か を加藤(1971)の
外 か ら与 え られ る もの を受動 的 に享 受 す る と い う消 極的
議 論 を紹 介 しなが ら考 察 して
い きた い。
な レ ジ ャー で,単 な る一 時 的 な気 晴 し を目指 す 消 費 的 な
かな り乱 暴 な単 純 化 をすれ ば,一 般 に欧米 人の 趣味 生
性 格 が 強 か っ た とい え よ う。 日本 人 の娯 楽 につ い て は,
活 の 方 が持 久 力 が高 く,一 生 にわ た っ て持続 す る性 質 を
日本人 の遊 び とい うよ うな広 いパ ー スペ クテ ィヴ か らの
持 って い るの に対 して,日 本 人 の場 合 の それ は"気 ま ぐ
検 討 が必 要 で あ る が,例 えば,テ レビ に代 表 され る大衆
れ"的 な場 合 が 多 くなか な か長続 きし ない とい わ れて い
文化 の 隆盛 は,逆 の 方 向 か ら,日 本 人 の 貧 困 な趣 味 生 活
る。 つ ま り,一 般 に欧 米人 の 方 が趣 味 生 活 が豊 か なの に
と受 動 的 娯楽 生 活 を照 ら し出 して い る と もい えよ う。
比 べ,日
本 人 の 場 合 趣 味 を聞 か れた 場 合 出 て くるの は
しか し,今 ま で述 べ た こ とは,主 と して60年 代 の 高度
「
読 書」 「音楽 鑑 賞 」 とい った類 の きま りきっ た無 難 な
成 長 期 まで の特 徴 をや や誇張 して表 現 した も のでx70年
もの が 多 く,無 趣 味 無芸 で あ るこ とが か えっ て奥 ゆか し
代 か ら80年 代 を迎 えた 今 日に あっ ては 事情 はや や 変 って
い と思 わ れた りす る。 そ ん な わけ で,ち ゃん と した趣 味
きてい る とい え るだ ろ う。 つ ま り,い ろい ろ な と こ ろで
の ある場 合 で も 「何,単 な る道 楽 で し て」 な どと謙遜 し
変 化 の き ざ しが うかが え るの で あ る。例 え ば,今 日の若
て み せ る わけ で あ る。 そ して,こ の道 楽 とい うこ とば が,
い世 代 にあ っ て は趣味 生 活 は 貧困 な ど ころ か極 め て 多彩
趣味 が 日本 人 の生 活 の 中 で占 め て い る位 置 を きわめ て 象
で あ る とい っ て よい 。 自 ら,楽 器 を演 奏 し,歌 の 一 つや
徴 的 に あ らわ して い る とい え よ う。女道 楽 ・
道 楽 息 子… …
二 つ 簡 単 に作 れ る とい う若 者 は珍 し くな い。 余 談 に なる
とい うよ うに道 楽 とい うこ とば に は あ ま りい い意 味 が な
が,最 も現 代 的 な若者 の条 件 とは,① 何 か得 意 な楽 器 が
い 。 この 道楽 とい うこ とば に 日本 人 が 趣味 とい うもの を
一 つ あ るこ と
,② 得意 な スポ ー ッ が あ るこ と,③ 何 か一
マ イ ナ ス に,あ る いは相 対 的 に低 く評 価 して い る こ とが
つ の外 国語 に堪 能 で あ る こ との三 つ だ そ うで あ る。 また
よ くあ らわれ て い る。
こ の青 年層 に おけ る多彩 な趣 味 生 活へ の志 向 は,今
日本 人 に とっ て の趣 味 は,あ くまで も"余 技"で
「余
日の
り」 に属 す る もの で あ る。 趣味 に か ま け るこ と には,な
青 年 特 有 の(い つ の時 代 に も多 かれ 少 なか れ そ うだ が)
「万 能 人志 向 」 と も関連 が あ るとい える だ ろ う
。 つ ま り,
ん らかの う しろ め た さが伴 うもの で,余 力 が あ って は じ
人 間 に潜 在的 に そな わ って い る様 々 な可 能 腔 をあ れ もこ
め て趣 味 は許 され るの で あ る。 つ ま り,趣 味 生 活 は 余 力
れ も最 大 限 に花 開 かせ たい とい う志 向 で あ る。 これ は明
の あ る人 間 の 「
特 権 」 だ とい うわ けで あ る。 大 げ さな 言
らか に,一 つ の能 力 を極 限 まで追 求 す る専 門 人,プ ロ と
い方 をす るな ら,日 本 人 の生 活 に おい ては趣 味 が市民 権
は対 立 す る あ くまで もアマ チ ュ アで あ ろ うとす る立 場 で
を得 てい ない 。人 生 にお け る当 然 の権 利 と して認 め られ
あ る とい っ て もい い だ ろ う。 い ろい ろ な こ とが で き る,
て い ない とい うこ とで あ る。
あ れ も これ も器 用 にこ なす こ とがで きる 「クロ ス オ ーバ
ー入 間」 「
音 声 多 重人 間 」 が 一つ の理 想 と され るの で あ
こ の辺 の事 情 を加藤 は,ま た次 の よ うな ことば で説 明
して い る。 欧米 人 に とっ て仕事 が 「第 一 の人 生 」 とす る
る。
な ら,趣 味 は 「
第 二 の 人生 」 で あ る。 あ るい は,入 間 に
青 年層 に と ど ま らず 成 入層 に も同様 な傾 向 が 多 か れ少
は 「職 業 人」 と しての 人格 と 「
趣 味 人 」 と しての 入格 が
な かれ 見 られ る よ うに な った 。仕 事人,職 業 人 の 中核 を
あ る が,欧 米 人 の場 合 は,こ の 両者 が 全 く同 位,同 格 に
な して きた年 代 の 人 々の 間 に も,職 業 人 と して の み生 き
置 かれ,相 互 に独 立 的 に位 置 づ け られ てい るとい うの で
る こ と に不 満 ・疑 問 を持 つ 人 間 が増 え は じめ て い る とい
7
う こ と で あ る 。70年
代 末 頃 か ら"ラ
う こ と ば が 一 種 の 流 行 語 と な り,『
つ け方 』
イ フ ・ワ ー ク"と
世 の 中 の 正 し く な い こ と を押 しの け て,ど
い
ラ イ フ ・ワ ー ク の 見
正 し く く ら す こ と,6.自
『ラ イ フ ・ワ ー クの 生 か し方 』 と い っ た 類 の 本
こま で も清 く
分 の 一 身 の こ と を 考 え ず に,
社 会 の た め に す べ て を捧 げ て く ら す こ と
の う ちで は
が ベ ス トセ ラ ー に な っ た こ と は そ の 一 つ の 反 映 で あ る。
"知 的 生 活"な
る言 葉 が流 行 語 と な
っ た も の,"生
涯教
ど れ が 一 番 回 答 者 自 身 の 気 持 ち に 近 い か 」 と い う もの で
育"が
年 調 査)1(1958年)皿(1963年)N(1968年)V(1973年)
あ る。 こ の 回 答 結 果 の 変 化 を み る と興 味 深 い 。1(1953
議 論 さ れ る の も そ の 一 環 と 見 て い い だ ろ う。 一 方,
の 結 果 を 示 す と 表 一2の
女性 の 場合 は ど うだ ろ う。 中年 層 い わ ゆ る主婦 層 は この
よ う な 方 向 に 向 か っ て あ る意 味 で 最 も積 極 的 に 旺 盛 なエ
通 りで あ る 。(注)
表2
謎
ネ ル ギ ー で 移 行 し て い る と い え よ う。 各 種 の 教 養 講 座,
カ ル チ ャ ー ・セ ン タ ー の 隆 盛 に は 目 ざ ま しい も の が あ り,
金
そ の 主 要 な担 い 手 は ま さ に 彼 女 らで あ る 。
持
II皿NV
ち
名 を あ げる
趣
お わ りに
の
ん
1517171714
63433
味
2127303239
き に
1118192023
清 く 正 し く 2923181711
以上 の 考察 か ら,最 近 の 余暇状 況 に は何 らかの 変 化 が
社 会 につ くす
生 じつ つ あ るこ と が わ か る。 非 常 に大 ざ っぱ な言 い 方 を
す るな ら,経 済 が 高 度 成 長型 か ら低 成 長 型,減 速 経 済へ
106665
他
43322
D.K
43333
と移 行 す るにつ れ て,日 本人 の余 暇観,余 暇 意識 とい う
単位(%)
もの が ゆ っ く りと では あ るが次 第 に欧 米 型 の そ れ に徐 々
に移行 しつ つ あ る と い え よ う。 別 の 言 い方 をす る な ら,
表 を見 れば 明 らか な よ うに,こ の20年 間 に,「 趣 味 に
入 々 の価値 観 が 「モ ノ」 か ら 「コ コロ」 へ と大 きく移 行
あ った く らし」 「の ん き に く らす 」 とい う回答 が一 貫 し
し始 め た とい うこ とで も あ り,人 々 は従 来 の 「
物 質 的豊
てふ え,逆 に 「
名 を あ げ る」 「清 く正 し く」 「社会 の た
か さ」 に代 る 「精 神 的 な豊 か さ」 を求 めて きて い る とい
め」 とい った 回答 は漸 減 して い る。 特 に 「
趣味 にあった
う ことで あ る。 伝 統 的 な労 働 中 心 仕事 中 心 の 日本 人 の ラ
くら し」 と い うの は20∼24歳 の年齢 層 で は,Nで51%,
イフ ・ス タイ ル に変 化 の きざ し が見 えつ つ あ る と い うこ
Vで は53%と 過 半数 を越 えて い る。
これ は,ほ ん の一 例 にす ぎな い が,人 々の暮 ら しにつ
とで も あ る。 こ うい った 変化 に対応 して,そ もそ も 「余
暇」 とい う もの が見 直 され始 めて い ると い うこ と,わ れ
いて の基 本 的 な 考 え方,生
われ の生 活 の中 で余 暇 が正 当 な位 置 を主 張 し始 めて い る
る いは もっ と大 き くい うな ら人 生 観 に明 らかな 変化 が み
きが い観,生
きがい 意識,あ
とい うこ とで も あ る。 また そ れは,単 な る レク リェー シ
て とれ る ので あ り,こ の よ うな基 本 的 な変 化 の う えに,
ョンの レベ ルの 余 暇 を越 えた も っ と積 極 的 な意 味 を もつ
日本 人 の余 暇観 な り余 暇 意識 の変 化 が あ る とい う こと に
余暇 が求 め は じめ られ て い る とい う ことで もあ る。 先 の
な る。
余暇 の三機 能 と い うこ とで い うな ら,休 息 や気 晴 ら しと
しか し,こ の こと は直 ち に 日本 人 の 間 に あ って,真 の
い う機 能 に代 っ て,自 己 開発 とい う機 能 が次 第 に大 きな
意 味 の豊 か な余 暇生 活 が確 立 されっ つ あ る こ と を意味 す
ウエ イ トを持 ちつ つ あ る とい うこ とで あ る。 余暇 の 中 で
るの で は な い。 今 日の余 暇状 況 を見 た場 合 で も先 に指 摘
も,と りわけ趣 味 的 ・教 養的 ・知 的 とい うよ うな こ とば
した よ うな 日本 的特 質(欠 点)は 根 強 く尾 を引 い て い る
で 表現 され る もの に人 々 の欲 求 が向 け ら れ るよ うに なっ
と い うこ とは 否 定 で きな い。 つ ま り,新 しい変 化,新
て い る とい うこ と で もあ る。
い動 きが,も う一 つ 別 の ブー ム や流 行 とい う形 で しか 出
し
ま た この よ うな変 化 は,日 本 人 の暮 ら し方 につ い て の
て きて い な いの が そ の何 よ りの証 拠 で あ る。 これ で は ブ
考 え方 の 移 り変 りにつ い て デー タ によ って も確 認 され る。
ー ム に押 し流 され た受 動 的 な 余暇状 況 とい う基 本 的構 造
統 計数 理研 究 所 で は よ く知 られた 国 民性 調査 を行 な って
は何 ら変 っ てい ない とい うこ とに な る。本 来,余 暇 とい
い るが,そ の中 に人 々 に暮 らし方 につ いて の意 見 を聞 く
うもの は きわめ て個 別 的 ・個 性 的 な もの で あ るは ず で あ
質 問事 項 が あ る。 それ は 「
人 の 暮 ら し方 には い ろい ろあ
る。個 々人 が,そ の 人独 自の 余暇 を発 見 し,い か に能 動
るが,1.一
的 主体 的 な余 暇 を確 立 して い くか がn後 の課 題 で あろ う。
生 けん 命働 き,金 持 ちに な る こ と,2.ま
じめ に勉 強 して 名 をあ げ る こ と,3.金
や 名誉 を考 えず
に,自 分 の趣 味 に あっ た く らし方 をす る こ と,4.そ
の
日その 日 を,の ん き に ク ヨク ヨ しな いで く らす こ と,5.
(注)統
8
計 数 理 研 究 所(1975)p.532
生 活構 造』 至 文堂
引用 及 び 主 要参 考 文献
J.デ ュマ ズ デ ィエ(1962)『
島
井上
弘 義(1971)『
(1979)『
籠山
加藤
京(1943)『
秀俊(1971)『
経 済 企 画 庁編(1973)『
和 次 郎(1945)『
Vol.5『
日:本放 送 出版 協 会
余 暇 の戦 後 史』 東 京書 籍
大 河 内 一 男(1974)『
余暇 の すす め』 中央 公 論 社
国 民 生 活 の構 造』 長門 屋 書房
斉 藤 精 一 郎(1976)「
娯 楽 とス ポー ツ」(講 座 ・比較 文
化
暮 ら しの思 想 』 中央 公論 社
『日本 人 の生 活』
所 収)
年 報 社 会心 理 学
第2号
現代 人 の余 暇』
住 生 活』(今
生 活学 』1971ド
副田
和 次 郎著 作 集
メス 出版
家政 論 』1971ド
所 収)
メス 出版
現 代 のエ スプ リNo.52現
義 也(1979)「
考察 ・日本 人 の 余暇 」 『
東 京 新 聞』
1979.5.8
統 計数 理 研 究所(1961)『
和次郎著作
所
収)
松 原 治郎 編(1971)『
第4巻
日本 社 会 心理 学 会 編(1961)『
昭和47年 度 国 民 生 活 白書』 大蔵
(1947)『 家政 の あ り方 』(今
集VoL6『
図 説 日本 人 の 生 活時 間
日本 放 送 出版協 会
(1976)『 図 説 日本 人 の 生 活時 間1975』
にが いの 喪失 』 筑 摩 書房
欲 望 の 戦後 史 』弘 文 堂書 房
省 印刷 局
今
送 世 論 調査 所(1974)『
1973』
巌 訳)東 京創 元 社1972
俊(1973)P死
石川
NHK放
余 暇 文 明へ 向 か って 』(中
代人 の
9
日本 人 の国 民 性』
至誠 堂
(1970)『 第2日 本 人 の国 民i生』
至誠 堂
(1975)『 第3日 本 人 の国 民i生』
至誠 堂
Fly UP