Comments
Description
Transcript
余暇の生活学 - SUCRA
余暇 の生 活学 市 川 孝 消極 的 な無 為 な行 動 で あ るオ テ ィウ ム を両極 とす る人 間 は じめ に 余暇 につ いて の 議 論 一 の 非拘 束 的 な活 動 の世 界 を形成 して い るもの」(2)とい う す なわ ち余 暇 論 な りレ ジ ャー論 定 義 もあ る。 こ こで言 うス コ ー レ(Schole)と は,創 作 とい っ た もの に は す で に多 くの もの が あ る。 余 暇 とは何 活 動,学 習 活 動,お けい こ ご とな どの 精神 的文 化 活 動 を か,レ ジ ャ ーと は何 か とい う余暇 や レ ジ ャーの 本 質 に関 さ し,オ テ ィウ ム(Otium)と す るもの も あれ ば,余 暇 の歴 史 を跡 づ け た り,余 暇 の現 くボ ケ ー ッ と して い る」 とい う類 い の人 間 の弛 緩 状 態, 状 を統 計 的 にと られ た もの もあ る とい っ た よ うに その議 ま さに無 為 の状 態 を意 味 し,こ れ らの両 極 の 間 に具 体 的 は,「 ご ろ寝 」 「 何 とな 論 は 多様 で ある 。本 稿 で は,そ れ らの従 来 か らの議 論, な余 暇 活 動 と して の,ス ポ ー ツ活 動 な り,旅 行 な り,娯 既 存 の 成 果 をふ まえ た上 で,も 楽 活 動 が含 まれ る とい うわ けで あ る。 う一 度 わ れ われ の素 朴 な 生 活実 感 の レベ ル に まで 戻 っ て余 暇 の 問題 を再 検 討 して 以 上 は ほ んの 一例 に す ぎない が,余 暇 をその 本 質 につ み た い。 「余暇 の生 活 学」 な ど とい う大 げ さ なタ イ トル いて か な り抽 象 的 な レベ ルで と らえた場 合 の 余 暇 把握 で をつ けて み た が,要 す るに わ れ われ の生 活 の なか で余 暇 あ る。 一そ れで は,生 活 との関 連 で 余暇 を と ら えた と とい うもの が一 体 い か な る意 味 を持 ち,ま た どの よ うな きには ど うな るの か。 次 に生 活学 の系 譜 の上 で の 余暇 の 位 置 を占 め てい るか を問 い直 しなが ら,そ れ につ い ての と ら え方 の例 をい くつ か見 て お こ う。 大 ま かな デ ッサ ンを描 い て み よ う とい うわけ で あ る。 例 えば,生 活 学 前史 とで もい うべ き生 活 学 の 先駆 的 業 績 を残 して い る籠 山京 は,『 国 民 生 活 の構 造』(1943) 余暇 とは何か 余 暇 と い う こ とば は,今 の 中 で生 活 を労働 ・休 養 ・余暇 の エ ネ ルギ ー 代謝 の メ カ ニ ズ ム と して と ら えた。 つ ま り簡単 に い って しま え ば, では す っ か りな じみ の深 い も の にな っ て い る。 日常語 と しての 事 を 生 活 は労 働 ・休 養 ・余 暇 とい う三 つ の もの か ら成 り立 っ 離 れ て,自 分 勝 手 に使 え る 時 間""ヒ マ"と い う意味 に 一 般 的 に理 解 さ れて い る 。 つ ま り,"仕 事 以外 の 自由 な 「余 暇 」 は,"仕 て い る とい うこ と示 した の で あ る。 そ して この 三 者 の関 時 間"と は ま た同 時 に余暇 を規 定 す る もの と して と らえ られ,労 係 は,労 働 は休 養 を規 定 し,余 暇 は休 養 を規 定 し,労 働 い う程 度 に ご く漠 然 と と ら え ら れ て い る わ け で あ る 。 こ う した と ら え 方 は確 か に そ の 通 り で,決 り と い う わ け で は な い 。 た だ こ こ で は,そ んで,も して 誤 働 を頂 点 とす る三 者 の規 定 関 係 が 明 ら か に され て い る。 れ か ら一 歩 進 (図1参 照)さ らに この こ とは,こ とば をか え て い うと, 一 日24時 間 の配 分 は ,第 一 に労働 時 間 に支 出 され,第 二 う少 し学 問 的 に とい うか,よ り厳 密 な 概 念 として 余 に労 働 時 間 に必 要 な休 養時 間 へ の支 出 がな され,第 三 に 暇 と い う も の を と ら え た らそ れ は どの よ う に 定 義 さ れ,ど の よ うに規 定 され るの か とい うこ と を まず 見 て お きた い。 例 え ば,余 暇 研 究 の 第 一 人 者 で あ る,J.デ ェ(JoffreDumazedier)は,余 な わ ち,休 息,気 晴 し,自 次 の よ うに定義 して い る。 庭,社 暇 の 三 つ の機 能 己 開 発 一 一 に注 目 し,余 「余 暇 と は,個 最後 の残 余 が,余 暇 とその 余 暇利 用 に よ って 必要 と な る ュマ ズ デ ィ 休 養 にふ り当 て ら れ る こと を意味 して い る。 こ の よ うに …す 籠 山理 論 は 生活 を三 つ の主 要 な局 面 か ら と らえ る と同 時 に,そ れ を生 活 時 間量 に よって把握 し,個 人 の生 活 体 系 に 暇を 一 定 のパ ター ンが存 在 す る こ と を明 らか に した の で あ る 。 人 が職 場 や 家 会 か ら課 せ ら れ た 義 務 か ら解 放 さ れ た と き に,休 息 の た め,気 晴 し の た め,あ 識 や 能 力 の 養 成,自 圃 る いは 利 得 とは無 関係 な知 発 的 な社 会 参 加,自 /\ 由 な創 造 力 の発 揮 の た め に,ま っ た く 随 意 に 行 な う 活 動 の 総 体 で あ る。」(1) あ る い は,か な り抽 象 的 な も の に な る が,「 あ る い は 余 暇 は,積 (注)(1)J.デ [余暇]一 一 一[亟] レ ジャー 極 的 な創 造 的 行 動 で あ るス コー レと 図1 ュ マ ズ デ ィ エ(1962)訳p.16 (2)斉 藤(1976)p.128 2 この籠 山理 論 をい ち早 く取 り入 れ たの が,今 和 次 郎 で あ る。彼 は すで に 『 住 生 活』(1945)に け る議 論 では,そ の 生 活 の と らえ方 にお け る籠 山の 影響 お け る議 論 の 中 が よ り明 確 で あ る。 つ ま り,今 は こ こで 「 生 活 の構 造」 で,籠 山 の生 活把 握 と き わめて 近似 な生 活 の と らえ方 を の 一章 を設 け,生 活 を勤 労 ・休養 ・慰 楽 ・教 養 の四 つ の して い る。 つ ま り,こ こで今 は住 居 を生 活 基地 と して と 側 面 か ら論 じて い る。 らえ,生 活時 間 に対 応 させ て,そ れ を休 養 的部 面 ・社 会 る もの が,生 活 を構 成 す る重 要 な局 面 と して,生 活 を構 的 部 面 ・事務 的 部面 ・慰楽 的 部 面 に分 ち,そ れ ぞ れの 視 成 す る主 要 な柱 の一 つ と して と らえ られ て い る こ とは は 点 か ら住 生 活 を論 じてい るので あ る。 こ の例 で は,対 象 っ き り してい る。 が住 生 活 とい う限 定 され た もの で あ るた めや や 明瞭 さ を 欠 くが,同 じ今 和次 郎 の 『 家 政 の あ り方 』(1947)に いず れ に して も,余 暇 に あた また,先 にふ れ た よ うに籠 山 の生 活 把握 には 生活 時 間 お 論 の 先駆 ともい うべ き発想 も うか が え るの だ が,今 では 表1 大 r 生行 活 必 需動 k / す 分 い 類 み 食 中 分 具 類 体 ん す い み ん(30分 事 朝,昼,夕,夜 食 身の まわりの用事 洗 面,化 仕 事 仕 事 ・商 売,農 学 業 授 業 ・学校の行事 労 家 事 働 粧,入 浴,外 学 校 で の 勉 強,学 校 の掃 除,遠 ク ラブ 活 動,自 炊 食 事 の した く,あ そうじ 家 や庭 の そ うじ 洗た く 洗 た く,ア 出の したく 作業 課 外 活 動 ・自宅 の学 習 事 例 以 上 連続 して い る もの) 足 宅 で の予 習 ・復 習 と かた ず け ・ 学 業 \ / 交 際 休 余 趣 養 味 ・ 娯 楽 (レ ジ ヤ ー 活 動) 暇 行 動 新 聞 ・雑 誌 ・本 イロンかけ 縫 い 物 ・編 み 物 ミ シ ン か け,つ く ろ い も の,手 袋 編 み 実用品の買 い物 お っ か い,八 百 屋 で買 物 子 どもの世話 育 児,子 家庭雑事 ふ ろた き,病 人 の 看 譲 個人的つ き合 い 親 族,友 ど も を幼 稚 園 に お く る 人,知 人,同 社会的つ き合 い 公会 堂 で 集 会,お 僚 と の話 や 訪 問 通 夜,法 くつ ろ ぎ ・休 息 い っぷ く,一 家 だ ん らん 病 気 ・静 養 入 院 中,自 宅 で療 養,歯 見 物 ・鑑 賞 映 画,演 ス ポー ツ 野 球,テ ニ ス,卓 球 をす る 勝負 ごと 囲 碁,将 棋,マ 行 楽 ・散 策 散 歩,ド ラ イ ブ,バ け い こ ご と ・趣 味 謡 曲,生 け花 の け い こ,庭 技 能 ・資格 の勉 強 珠 算 の け い こ,料 理 学校 子 どもの遊 び な わ と び,石 新 新聞 を読 む 聞 の 治療 劇 見 物 ・ス ポ ー ツ を見 る ー ジ ャ ン,パ け り,レ ス旅 行 / ラ ジ オ ラ ジ オ を聞 く(FM,有 テ レ ビ テ レ ビ を見 る 動 k 移 動 い じり ー シ ング カ ー遊 び 線 放 送 を含 む) 丶 ㌧ 移 チ ンコ 週刊誌,単 行本 を読 む 雑 誌 ・本 \ 事 通 勤 会社 や事務所 の行 き帰 り 通 学 学校 の行 き帰 り その他 3 生 活 を議 論 す る際 には この 生 活時 間 論 的 ア プ ロー チ は, 日本的余暇の特質 その最 も中心 的 な もの の一 つ とな って い る とい って い い。 そ して,生 活時 間 論 の観 点 か らの生 活 把握 は,わ れ わ れ 前 節 の よ う に余暇 ない し余暇 行 動 を一 般 的 にお さ え た の生 活 にお け る余 暇 の位 置 を きわ めて 明瞭 な形 で示 して 上 で それ では,日 本 人 に とっ て余 暇 とは何 なの か?日 くれ る。 本 人 の 余暇 行 動 の特 質 ・特徴 は何 か?と つ ま り,最 近 の 生 活時 間論 は,生 活 を実 に単純 明快 に い う問題 を次 に考 えてみ た い 。 と らえ てみ せ る。 これ に よ る と,生 活 時 間 は,① 労働 時 日本 人 の余 暇 行動 の特徴 の 考察 の 前 に,そ の基 本 な い 間,② 生 理 的必 要 時 間,③ 余 暇時 間の 三 つ に大 別 され る。 しは 前提 とな る,日 本 人 は 余暇 と い う もの を どの よ うに さ らに,こ れ に④ 移 動時 間 を加 える場 合 もあ る。 この移 考 え,ど の よ うに と らえて い るか とい うこ と,い わ ば 日 動 時 間 とい うのは,文 字 通 り空 間移 動 の た め に費 され る 本 人 の 余暇 意 識 時 間 で あ り,具 体 的 に は通 勤 時 間 とか,余 暇 活 動 の た め こ れ につ い ては,次 の よ うな見解 が あ る。 よ く指摘 され に必要 な移動 時 間 が考 え られ る。 そ し て,今 日の われ わ る点 だ が,そも そ も レジ ャー(leisure)と い う こ とば を「余 れ の生 活 で は,こ の 移動 時 間 の 占め る ウエ イ トと重要 性 暇」 と訳 した と こ ろに は か らず も 日本 人 の余 暇 観 が あ ら は ます ます増 大 す る一方 なの で,こ れ を一 つ の独 立 した わ れ,そ れ が 日本 人 の余 暇 意識 の あ る一 面 を き わめ て象 カテ ゴ リー と して 区 別 す る こ とは きわ めて 妥 当 な生 活把 徴 的 かつ雄 弁 に語 って い る とい うの が それ で あ る。 つ ま 余暇 観 とい うも の を検 討 して お きた い。 り,余 暇 とい うの は 文字 通 り"余 った ヒマ"と い う こと 握 の方 法 だ と思 われ る。 とこ ろで,上 記 の 生 活時 間 に よ る分 類 に,具 体 的 な生 で,日 本 人 に とって の 余暇 は 労働 その 他 に配 分 した後 に 活行 動 を対応 させ て み ると,生 活 に お け る余暇 の 位置 や 残 っ た余 りの時 間 とい うわ けで,し か も も しそ れ ら にフ 意味 が よ り明確 に な るだ ろ う。 労働 時 間 につ い ては改 め ル に時 間 が 費 され て しま えば それ ま で で,た ま た ま,幸 て 説 明す るま で も ない が,生 理 的 必要 時 間 とは,生 活必 運 に も残 りが あ っ た場 合 に余 った ヒマ と して の余 暇 は存 需行 動 に要 す る時 間 の こ とで,具 体 的 には睡 眠 ・食事 ・ 在 す る とい うわ け であ る。 入浴 ・洗 面等 の身 の ま わ りの用 事 な どの生 活行 動 に対応 そ して,こ れは,次 の よ うな 日本人 の 勤労 観 と表 裏 一 す るもの で あ る。 移 動 時 間 につ いて は すで に説 明 した通 体 の もの とな っ て い る。 つ ま り多 少 の誇張 を承 知 で 単純 りな ので,余 暇 行 動 には,そ れ ら以外 の行 動,す な わ ち 化 す れば,働 休養 ・交際 ・趣 味 ・娯 楽(狭 義 の レジ ャ ー活 動),テ レ ビ ・ 人 の 考 え方 は ま さ に対照 的 で あ る。つ ま り,前 者 は,「働 くこ と と休 む こ と につ い ての 日本 人 と欧 米 ラ ジオの 視聴 ・新 聞 ・雑 誌 本 を読 む な どの い わ ゆ るマ ス くた め に休 む」 の に対 して,後 者 は 「 休 む た め に働 く」 コ ミ接 触 行 動等 が含 ま れ る。(さ の で あ る。 つ ま り前 者 に お いて は,労 働 が主,余 暇 は従 らに くわ しい具 体 的 な 生 活行 動 の例 につ いて は 表 一1を 参 照 。 この 表 はNHK で あ るの に対 し,後 者 に お いて は 余暇 が主,労 働 が従 で の 生 活時 間 調査 で用 い られ て い る もの で配 列 に多少修 正 あ ると い うよ うに両 者 の関 係 が逆 転 してい るの で あ る。 を加 え て あ る。) 日本 人 に とっ て は あ くま で も労働 が主 で あ り,働 くこ と 以上 の議 論 で,生 活 にお け る余暇 の 占 め る位置 は か な を美 徳 と考 え る伝 統 が あ っ た。 いわ ゆ る二宮 尊徳 的, "刻 苦 勉励""刻 苦精 励"型 の 生 き方 が あ るべ き理 想 と り明確 に な った と思 う。 こ こで要 約 的 に繰 り返 す な ら, され て きた の で あ る。 余 暇 は次 の 二 つ の レベ ル にお い て と ら える こ とが で きる。 第 一 は時 間 の レベ ル に おい て,第 二 に行動 あ るい は活 動 そ して何 故 この よ う にな っ た か とい えば,少 な くと も の レベ ル にお い て で あ る。 つ ま り前 者 の観 点 か らは余 暇 戦 前 ま では,平 均 的 な 日本 人 の 暮 ら しは総体 的 に貧 し く, は生 活時 間 の 全体 か ら,労 働 時 間,生 理的 必 要 時 間,移 生 活 の レベ ル は低 くか つ 不安 定 で あっ た。 この た め人 々 動 時 間 を引 吟 た残 りの生 活 時 間 と して と らえ られ,後 者 は 食 うため に は長 時 間 の労 働 を余儀 な く され,文 字 通 り の観 点 か らは 生 活行 動 の全体 か ら,労 働,生 活 必需 行 動, 寸暇 を惜 しん で働 くとい うこ と が庶 民 ・大衆 の平 均 的 な 移 動 に か か わ る生 活行 動 を除 い た生 活 行動 のす べ て で あ 姿 で あ った 。 そ して,こ う した背 景 の下 に,上 記 の よ う る と規 定 で き る。 こ れ は,い わ ば消去 法 に よ る余暇 時 間 な生 活の 事 実 が いつ の 間 に か,働 く こ と を美徳 とす る生 ない し余暇 行 動 の規 定 で あ り,そ の 意 味 で は消極 的 な印 活倫 理 ない し通 俗 道徳 に転 化 した た め と考 え る こ とが で 象 を与 えるか も しれ な い が,生 活 とい う文脈 か ら と らえ き る。 一方 た場 合 の余 暇把 握 と しては 案外 に有 効 で あ る。 ,欧 米 人 の場 合 には,彼 らの伝 統 的 な労働 観 と し て,労 働 を苦 痛(pain)あ る いは 必 要悪(necessaryevil) とみ なす 考 え方 が根 強 い 。 こ の よ うな観 点 か らす れ ば, 4 労働 は ま さ に一 つ の 手段 で あ って,生 活 を成 り立 た せ る あ らわ れ て い る。 第二 の 特性 は この第 一 の特 性 に密接 に た め にや む を得 ず行 な う もの で あ り,そ れ に費す 時 問 は 結 び つ い て い る もので,同 調 性 が 高 い こ と,他 人志 向的 少 な け れば 少 な い ほ どよ い と され るの は 当然 の帰 結 で あ で あ ると い うこ とで あ る。 これ は,"ど っ と繰 り出 す" "猫 も シ ャ クシ も"と い った ことば に象 徴 され るよ うに, る。逆 に言 えば 余 暇 こそ生 活 の中 心 となるべ きも ので,人 「人 がや る か ら私 も」 「わ れ もわ れ も」 とい う 日本 人特 生 の 目的 で あ ると考 え られ るの で あ る。(注) 以 上 の 議 論 か ら,日 本人 の 余暇 の特 質 をひ とこ とで 言 有 の余 暇 行 動 と して あ らわれ る。 これ は 日本 の 余 暇史 が えば,要 す るに 日本 人 に あ って は,余 暇 とい うもの が重 あ る時 には ゴ ル フ ・ブー ム,あ る時 に は テニ ス ・ブ ー ム 要 な もの と考 え られ て い な か った,あ る いは 余暇 とい う とブ ーム か らブー ムへ の 連続 と して と らえ られ るこ と に もの が生 活 の 中 に積極 的 に位 置 づ け られ てい な か った と よ って も 裏付 け られ る。 これ は また,遊 び にお いて も人 い うこ と が指摘 で き るの で あ る。 並 み でな くて は な らな い と い う,ま た 遊 び に お い て も "バ ス に乗 り遅 れ るな"と い うあの過 剰 同 調 と大勢 追 随 従 っ て余 暇 とい うもの は望 ましい もの と思 われ るよりも む しろ ど こ か う しろめ た い もの と思 われ て きたの で あ る。 性 の現 れ と も見 る こ とがで きる。 そ して,そ れ は さ らに 少 な くと も戦 前 の時期 ま で は,ま さに"余 暇 は よ か らぬ 言 うな ら,人 と同 じよ うに遊 ば なけ れば 損 だ とば か りに もの"と い う受 け取 り方 が さ れて きた わ けで あ る。 その 追 い たて られ る よ うに遊 ぶ,ま さに"あ くせ く遊 ぶ"と こ とは,例 えば,戦 前 の 余暇 政 策 が,"余 で も い う よ うな強迫 的 な もの に さ え転 化 す る。 また別 の 暇 の善 導"を ス ロー ガ ンに押 し進 め られ た こ と に もよ くあ らわ れて い 言 い方 をす るな ら 日本人 の 余暇 は,非 常 に受 け 身 の もの る。 つ ま り,そ の背 景 にあ るの は,"大 で あ り,個 人 の主体 性 が ない とい うこ と,そ の た め レジ 衆 に必要 以 上 の ヒマ を与 え る とロ ク な こ とは ない"と い う発想 で あ り, ャー産 業,観 光 資 本 に よ って容 易 に操 作 され や す く,セ さ ら にその 基礎 に は,例 の"小 人 閑 居 して不 善 をなす" ッ ト化 されパ ック化 された お仕 着 せ の余 暇 が 主流 を 占め の 思 想 が あ る。 あ るい は,こ とば をか え てい えば,大 衆 る こ とに な る。 の 余 暇 は明 日の労 働 の た め の活 力 と なる 「 健 全」 な もの 以 上 の 二 点 は,具 体 的 レベ ル と言 っ たが 日本 人 の余 暇 で なけ れ ば な らな い とい う考 え なの で あ る。 さ らに言 う 全体 につ い て い え るい わば一 般 的 な特 徴 を述 べ た もの で な ら,余 暇 を もっ ぱ ら労働 力(マ ンパ ワ ー)の 再 生 産, あ る。 次 にそ の他 の個 々 の特 性 をい くつ かあ げ て み たい 。 労働 力 エ ネ ルギ ー の代 謝 と回復 と して と らえ よ うとい う その 一 つ と して あげ られ る ものは 日本 人 の 余 暇 は仕 事 志 発 想 で あ る とい っ て も よい。 余 暇 を もっ ぱ ら労働 力の 保 向型 だ とい うこ とで は ない か と思 う。 この こ とは必 ず し 全 と見 る考 え方 で あ り,余 暇 を き わめ て狭 い 意味 の レ ク もこ とば が適 切 で は ない と思 うの で,言 い か え ると仕 事 レー シ ョ ン(再 生 産)と して のみ と らえ る偏 った見 方 で と余 暇 が 未分 化 で ある とい うこ と,レ ジ ャー も仕 事 の 一 とこ ろで 余暇 あ るい は レジ ャー とい う こ とばの 一般 化 部 で あ る とい う場 合 が多 い とい うことで あ る。例 えば, 「 接 待 ゴ ルフ」 とかr接 待 マ ー ジ ャ ン」 な ど とい うの が あ る。 は戦 後 にな っ て か らの こ とで あ る のは い うまで もな い。 い い例 で あ る。 これ は,日 本 人 の場 合,仕 事 仲 間 と遊 び 大衆 レジ ャー の成 立,余 暇 の 大衆 化 を可 能 に した客観 的 仲 間 が未 分化 で あ る とい うこ と,も っ と一般 的 に言 えば 条件 は い わゆ る経 済 の 高度 成 長 に よ る賃 金 の上 昇 と自 由 フ ォーマ ル グルー プ とイ ンフ ォー マ ル グル ー プ が重 な っ 時 間 の創 出 で ある。 しか し,そ う した戦 後 の 日本 人 の 余 て い る,公 と私 が未 分 化 で あ る とい うよ く指 摘 され る 日 暇及 び余 暇 行 動 も,上 に述 べ た よ うな,日 本 人の 余 暇観, 本的 人 間 関係 に由 来 す る もの で,欧 米 人 の場 合 と対 比 さ 余 暇意 識 とい う もの に基 本的 に規 定 されつ つ成 立 して い せ れ ば 日本 的特 質 の一 つ とい って い いだ ろ う。 るわ けで あ る。 そ こで 次 には,も う少 し具体 的 な レベ ル も う一 つ は,レ ジャー の拡 が りにつ い て 見 た と き日本 で 日本 人 の 余 暇及 び余 暇 行動 にみ られ る特性 とい う もの 人 の レ ジ ャー はせ いぜ い フ ァ ミリー ・レ ジ ャー の レベ ル を考察 し てみ た い。 に と どま って いて,家 族 中 心 で,家 族 を越 えた複 数 の 家 そ の意 味 で まず 日本 的 レジ ャー の特 質 と して第 一 に あ 族 の交流 とい った もの に まで拡 がっ て いか な い とい うこ げ られ る もの は,集 団 主 義的性 格 とい うこ とで あ る。 よ とが指摘 で きよ う。つ ま り,欧 米 の社 交open型 く指 摘 さ れ る よ うに 日本 人 の余 暇 は一 般 に集 団 レジ ャー, 日本 の そ れ は い わば 家族closed型 団体 レジ ャー と して行 な われ,こ れ は観 光旅 行 に典 型 的 と りや す い とい うこ とで あ る。 そ して,こ れ は,日 本 人 に 見 られ る悪 名 高 い"団 体客""団 の 問 には 人 間 関係 を楽 しむ こ と も余 暇 で あ る と い う観 念 (注)以 上 の 考 察 は大 河 内(1974)の 体 行 動"に 最 も よ く に対 して, とで もい うべ き形態 を が薄 い こ とや,劣 悪 な住 環 境 とい う物 理 的 制 約 と も関 連 議 論 に負 うと こ ろ が 大 が あ るだ ろ う。そ して,第 三 の特 徴 として は 日本 人 の 余暇 きい 。 5 が 日常 生活 か ら遊 離 して い る とい うこ とが あ げ られ よ う。 これ は上 に述 べ た 第一 ・第 二 の特 性 と矛盾 す るよ うな印 こ うした と きに,一 般 的 な傾 向 と しては 次 の こと が い え る とい う。 レジ ャー の満 足 度 が一 番高 いの は② の段 階 象 を与 えるか も しれ な い が,実 は その 半面 で あ り反 動 で で あ る。 これ は結 婚 して共 働 きとい う状 況 で 最 も経 済 的 も あ る とい って よ い。 つ ま り そ れ は 仕 事 志 向 型 や 家 庭 余 裕 があ る時期 で,先 の独 身 貴 族 とい うこ と と は矛 盾 し closed型 な い。逆 に最 も低 いの が(3)の段 階 つ ま り小 さな子 ど も に の 余 暇 で満 た され な い フ ラス トレー シ ョン を 一 気 に解 消 させ よ うとい う形 での 余 暇 ,つ ま り日常 生 活 ふ りまわ され て レジ ャー どこ ろで は な い とい うの が この か らの一 時 的 な脱 出 を 目 ざす い わば逃 避 的 な 余暇 で あ っ 段 階 だ。 しか し,家 族 レジ ャ ー には結構 熱 心 な時 期 だ と て,こ れが少 な か らぬ ウエ イ トを占 め て い ると こ ろに 日 い う。(4)の時期 は賃 金 が"中 だ るみ"な の に対 して教 育 本 的余 暇 の特 質 と不 幸 が あ る とい っ て よい。 最 近 ひ ん し 費 等 が増 大 し,レ ジ ャー 支出 は減 少 の傾 向 が 目立 ち,満 ゅ くを かっ て い る"買 春 ツ ァー"な 足 度 も低 くな る。 また(5)以降 で は体 力の 衰 え等 に よ って ども この延 長 上 に と らえ る こ とがで きるか も しれ ない。っ ま り,別 の言 い方 を 相 対 的 に行動 的 レ ジ ャーへ の 意 欲 は低 下 す る。 す る な ら,余 暇 が 日常 生活 の 中 に,日 常 生活 と密着 した い ず れ にせ よ,各 ライ フ ・ステ ー ジには そ の各 々 に最 形 で ち ゃん と した 位置 づ け が され て い ない とい うこ とで も適 した レ ジ ャーの 形態 が あ り,各 年 代 が その 年代 独 自 もあ る。 余暇 と い う もの が本 来 日常 生 活 と密 接 に結 びつ の レジ ャー を持 つ こ とが望 ま しい わ けで,一 つ の 年代 の い た もの で,日 常 生活 を豊 か にす る もの こ そが 真 の余 暇 レジ ャー を強 制 され る こ とは ナ ンセ ンス で あ る。 で あ る とい う認識 が な い とい うこ とで もあ る。 最後 に 日本 人 の 余 暇 の実 態 に見 られ る特徴 を一 ・二 あ 第 四 の特 徴 は,日 本 人 の 余 暇 が若 者 文化 志 向型 あ るい げて お こ う。 例 の"ウ サ ギ小屋 に住 む働 き中毒"論 争 を は,若 者文 化 主導 型 で あ る とい うこ とで あ る。 こ れは, 持 ち出す まで も な く,日 本 人 の労 働 時 間 が,欧 米 人 に比 例 えば,"独 身貴 族"と べ て依 然 と多 い こ とは否 定 で きな い。(1981年1月 い う こ とば に象 徴 され るよ うに, の政 カ ネ と ヒマ を持 っ て い る青年 層 を レ ジャ ー産 業 が格 好 の 策推 進 労組 会 議 の 調査 に よ る と,日 本 人 の年 間 総 労働 時 マ ー ケ ッ トと し,時 には彼 らに迎 合 す る よ うな形 で レジ 間 は平 均2千16時 間 で欧 米 の 千7百 ∼ 千9百 時 間 をは る ャー の主流 が形 成 され て きた と い う こと。 そ して,若 者 か に越 えて い る。一 の 間 で流 行 の レ ジャー に他 の年 代 の人 々が ひ きず られ る 1972年 度 の 『 国 民生 活 白書』 が 余暇 問題 の現状 と して指 とい う構 造 に な っ てい る とい う状 況 で あ る。 例 えば副 田 摘 した 「日本 は 労働 時 間,有 給休 暇 と もに欧 米 先進 諸国 (1979)は,余 『読売 新 聞 』1981.3.22)従 っ て, 暇 とい う観 点 か ら と らえた と き,若 者 ・ に比 べ て か な り遅 れ て お り,と くに有 給休 暇 の 水準 は き 主婦 ・中 年 ・老 人 とい う四つ の カテ ゴ リー分 け が可能 で わ め て低 い」 とい う指 摘 は 今 で も基 本 的 に は あて は まる あ り,多 か れ少 な かれ,第 一 の カテ ゴ リー の余 暇 に ひ き とい うこ とに な る。 この 長期 の 有給 休暇 の欠落 によ っ て, ず られて い る残 りの 三 つ の カ テ ゴ リー に属 す る人 々 の コ 当然 の こ とな が ら,日 本 人 の 余暇 は短期 型 ・か つ 分散 ・ ッケ イ さ を指 摘 して い る。 や や 問題 は ズ レる が この 問題 非計 画 型 の もの に な らぎ る を得 な い。3∼4週 に関 連 して,レ ジ ャー につ い ての満 足 度 は,ラ イフ ・ス 欧 米 流 バ カ ンス は望 むべ く もな く,有 給 休 暇 も ま とめ て テ ー ジ によ り大 き く異 な って い るとい うこ と を指摘 した と れ る ものは 平均 す れば 一週 間未満 の低 レベ ル に と どめ もの が あ るの で 引 用 して み よ う。(注) 間 とい う られて い る。 また,夏 休 み とい うよ うな もの を取 り上 げ こ こで ラ イ フ ・ス テ ー ジは 次 の よ うに設 定 され る。 た場 合 で も非 常 に短 いの が 一般 的 だ。 こ れ につ い て は, (1)26歳 独身 1978年 に リクル ー ト ・セ ン ター が行 なっ た調査(従 (2)26∼29歳 業員 結 婚,ま だ 子供 な し 千 人 以上 の企 業1200社 対象)で 平 均3.9日 (3)30∼36歳 第一 子 小 学校 入 学 まで,こ の 聞 に第 二 出 てい る。 大 企 業中 心 の 調査 で この 数字 で あ るか ら中小 子誕生 企 業 を含 む と さ らに これ は小 さ くな るだ ろ う。 い ず れ に とい う数 字 が (4)37∼43歳 第一 子小 学校 卒 して も 日本 人 の場 合,夏 休 み が相 変 らず お盆帰 省型 の き (5)44∼50歳 第 一 子 高等 学校,大 学 卒 わめ て短 期 の もの に限 られ て い る こ とが よ くわか る。 こ (6)51∼55歳 第 一 子 ・第二 子他 出(結 婚 して家 を出 れは 一 つの象 徴 的 な例 だ が,先 の 『国民 生 活 白 書』 も指 る) 摘 して い るよ うに,上 記 の よ うな制 約 に よ り日本 入 は短 (7)56歳 定 年,第 二 の就職 時 間 で 余暇欲 求 を一 気 に満 足 させ よ う とす るた め,や や ∼ (こ れは 男性 の 場 合 で,女 性は男 性 との平 均 年 齢差 を もす ると短時 間 に多 数 の人 間 が同 一 の場 所 や地 域 に殺 到 3歳 と して3を 引 け ば よ い) (注)石 す る とい う状 況 が生 じや す い。 これ は時 間 あた りで み れ 川弘 義(1979)pp.14-15 ば著 しい コス ト高 とい うこ と に も な る し,何 よ り も過 密 6 に よ る快 適 さの 喪失 とい う こ とで,悪 循 還 に陥 るば か り あ る。 そ して,こ の二 つ の人 格 の 間で,二 者択 一 の 状況 で あ る。 白書 は 積極 的 な提 言 と して"よ り少 ない 時 間 で に立 た され た と き,彼 らの少 なか らぬ 部分 は ,た め ら う よ り多 い費 用 で"と い う 〈所得 多消 費 型 レジ ャー 〉 か ら "よ り多 くの 時 間 を か け て よ り 少 ない 費用 で"と い う こ と な く趣 味 人 で あ る こ と を選 ぶ とい う。 この 点 は, "趣味 は仕 事"と い うよ うな モ ー レ ツ社 員 ,自 分 か ら仕 〈 時 間 多消 費 型 レ ジャー〉 へ の移 行 の 方 向 を示 唆 して い 事 を取 れ ば何 も残 らな い"会 社 人 間"が 少 な くない 日本 る が,こ れ は今 日の レジ ャー につ いて は ます ます 重要 な の場 合 とは大 き く異 な る点 で あ る。 そ して,以 上 の よ う こ と にな っ て く る と思 われ る。 な 日本 人 の 「 趣 味 観 」 が,先 にふ れ た 日本 人 の 「余 暇観 」 とま さ に対応 す る もの,そ の 必 然的 な帰 結 で あ るこ とはL 趣味 と娯楽 い うま で もな い 。 さて,余 暇 の 中心 と なる もの は狭 義 の レ ジ ャー活 動, ま た,娯 楽 につ いて は詳 し く論 じる紙 数 の 余裕 が ない 通 常趣 味 とか娯 楽 と か呼 ばれ る もので あ る。本 節 で は趣 が,ひ と こ とで い えば上 記 の 貧困 な趣 味 生 活 に対応 して 味 や,娯 楽 が 日本 人 の生 活 の 中 で い か な る位 置 を 占め て きわめ て 受動 的 な性 格 が強 か っ た とい えよ う。 っ ま り, い るの か を加藤(1971)の 外 か ら与 え られ る もの を受動 的 に享 受 す る と い う消 極的 議 論 を紹 介 しなが ら考 察 して い きた い。 な レ ジ ャー で,単 な る一 時 的 な気 晴 し を目指 す 消 費 的 な かな り乱 暴 な単 純 化 をすれ ば,一 般 に欧米 人の 趣味 生 性 格 が 強 か っ た とい え よ う。 日本 人 の娯 楽 につ い て は, 活 の 方 が持 久 力 が高 く,一 生 にわ た っ て持続 す る性 質 を 日本人 の遊 び とい うよ うな広 いパ ー スペ クテ ィヴ か らの 持 って い るの に対 して,日 本 人 の場 合 の それ は"気 ま ぐ 検 討 が必 要 で あ る が,例 えば,テ レビ に代 表 され る大衆 れ"的 な場 合 が 多 くなか な か長続 きし ない とい わ れて い 文化 の 隆盛 は,逆 の 方 向 か ら,日 本 人 の 貧 困 な趣 味 生 活 る。 つ ま り,一 般 に欧 米人 の 方 が趣 味 生 活 が豊 か なの に と受 動 的 娯楽 生 活 を照 ら し出 して い る と もい えよ う。 比 べ,日 本 人 の 場 合 趣 味 を聞 か れた 場 合 出 て くるの は しか し,今 ま で述 べ た こ とは,主 と して60年 代 の 高度 「 読 書」 「音楽 鑑 賞 」 とい った類 の きま りきっ た無 難 な 成 長 期 まで の特 徴 をや や誇張 して表 現 した も のでx70年 もの が 多 く,無 趣 味 無芸 で あ るこ とが か えっ て奥 ゆか し 代 か ら80年 代 を迎 えた 今 日に あっ ては 事情 はや や 変 って い と思 わ れた りす る。 そ ん な わけ で,ち ゃん と した趣 味 きてい る とい え るだ ろ う。 つ ま り,い ろい ろ な と こ ろで の ある場 合 で も 「何,単 な る道 楽 で し て」 な どと謙遜 し 変 化 の き ざ しが うかが え るの で あ る。例 え ば,今 日の若 て み せ る わけ で あ る。 そ して,こ の道 楽 とい うこ とば が, い世 代 にあ っ て は趣味 生 活 は 貧困 な ど ころ か極 め て 多彩 趣味 が 日本 人 の生 活 の 中 で占 め て い る位 置 を きわめ て 象 で あ る とい っ て よい 。 自 ら,楽 器 を演 奏 し,歌 の 一 つや 徴 的 に あ らわ して い る とい え よ う。女道 楽 ・ 道 楽 息 子… … 二 つ 簡 単 に作 れ る とい う若 者 は珍 し くな い。 余 談 に なる とい うよ うに道 楽 とい うこ とば に は あ ま りい い意 味 が な が,最 も現 代 的 な若者 の条 件 とは,① 何 か得 意 な楽 器 が い 。 この 道楽 とい うこ とば に 日本 人 が 趣味 とい うもの を 一 つ あ るこ と ,② 得意 な スポ ー ッ が あ るこ と,③ 何 か一 マ イ ナ ス に,あ る いは相 対 的 に低 く評 価 して い る こ とが つ の外 国語 に堪 能 で あ る こ との三 つ だ そ うで あ る。 また よ くあ らわれ て い る。 こ の青 年層 に おけ る多彩 な趣 味 生 活へ の志 向 は,今 日本 人 に とっ て の趣 味 は,あ くまで も"余 技"で 「余 日の り」 に属 す る もの で あ る。 趣味 に か ま け るこ と には,な 青 年 特 有 の(い つ の時 代 に も多 かれ 少 なか れ そ うだ が) 「万 能 人志 向 」 と も関連 が あ るとい える だ ろ う 。 つ ま り, ん らかの う しろ め た さが伴 うもの で,余 力 が あ って は じ 人 間 に潜 在的 に そな わ って い る様 々 な可 能 腔 をあ れ もこ め て趣 味 は許 され るの で あ る。 つ ま り,趣 味 生 活 は 余 力 れ も最 大 限 に花 開 かせ たい とい う志 向 で あ る。 これ は明 の あ る人 間 の 「 特 権 」 だ とい うわ けで あ る。 大 げ さな 言 らか に,一 つ の能 力 を極 限 まで追 求 す る専 門 人,プ ロ と い方 をす るな ら,日 本 人 の生 活 に おい ては趣 味 が市民 権 は対 立 す る あ くまで もアマ チ ュ アで あ ろ うとす る立 場 で を得 てい ない 。人 生 にお け る当 然 の権 利 と して認 め られ あ る とい っ て もい い だ ろ う。 い ろい ろ な こ とが で き る, て い ない とい うこ とで あ る。 あ れ も これ も器 用 にこ なす こ とがで きる 「クロ ス オ ーバ ー入 間」 「 音 声 多 重人 間 」 が 一つ の理 想 と され るの で あ こ の辺 の事 情 を加藤 は,ま た次 の よ うな ことば で説 明 して い る。 欧米 人 に とっ て仕事 が 「第 一 の人 生 」 とす る る。 な ら,趣 味 は 「 第 二 の 人生 」 で あ る。 あ るい は,入 間 に 青 年層 に と ど ま らず 成 入層 に も同様 な傾 向 が 多 か れ少 は 「職 業 人」 と しての 人格 と 「 趣 味 人 」 と しての 入格 が な かれ 見 られ る よ うに な った 。仕 事人,職 業 人 の 中核 を あ る が,欧 米 人 の場 合 は,こ の 両者 が 全 く同 位,同 格 に な して きた年 代 の 人 々の 間 に も,職 業 人 と して の み生 き 置 かれ,相 互 に独 立 的 に位 置 づ け られ てい るとい うの で る こ と に不 満 ・疑 問 を持 つ 人 間 が増 え は じめ て い る とい 7 う こ と で あ る 。70年 代 末 頃 か ら"ラ う こ と ば が 一 種 の 流 行 語 と な り,『 つ け方 』 イ フ ・ワ ー ク"と 世 の 中 の 正 し く な い こ と を押 しの け て,ど い ラ イ フ ・ワ ー ク の 見 正 し く く ら す こ と,6.自 『ラ イ フ ・ワ ー クの 生 か し方 』 と い っ た 類 の 本 こま で も清 く 分 の 一 身 の こ と を 考 え ず に, 社 会 の た め に す べ て を捧 げ て く ら す こ と の う ちで は が ベ ス トセ ラ ー に な っ た こ と は そ の 一 つ の 反 映 で あ る。 "知 的 生 活"な る言 葉 が流 行 語 と な っ た も の,"生 涯教 ど れ が 一 番 回 答 者 自 身 の 気 持 ち に 近 い か 」 と い う もの で 育"が 年 調 査)1(1958年)皿(1963年)N(1968年)V(1973年) あ る。 こ の 回 答 結 果 の 変 化 を み る と興 味 深 い 。1(1953 議 論 さ れ る の も そ の 一 環 と 見 て い い だ ろ う。 一 方, の 結 果 を 示 す と 表 一2の 女性 の 場合 は ど うだ ろ う。 中年 層 い わ ゆ る主婦 層 は この よ う な 方 向 に 向 か っ て あ る意 味 で 最 も積 極 的 に 旺 盛 なエ 通 りで あ る 。(注) 表2 謎 ネ ル ギ ー で 移 行 し て い る と い え よ う。 各 種 の 教 養 講 座, カ ル チ ャ ー ・セ ン タ ー の 隆 盛 に は 目 ざ ま しい も の が あ り, 金 そ の 主 要 な担 い 手 は ま さ に 彼 女 らで あ る 。 持 II皿NV ち 名 を あ げる 趣 お わ りに の ん 1517171714 63433 味 2127303239 き に 1118192023 清 く 正 し く 2923181711 以上 の 考察 か ら,最 近 の 余暇状 況 に は何 らかの 変 化 が 社 会 につ くす 生 じつ つ あ るこ と が わ か る。 非 常 に大 ざ っぱ な言 い 方 を す るな ら,経 済 が 高 度 成 長型 か ら低 成 長 型,減 速 経 済へ 106665 他 43322 D.K 43333 と移 行 す るにつ れ て,日 本人 の余 暇観,余 暇 意識 とい う 単位(%) もの が ゆ っ く りと では あ るが次 第 に欧 米 型 の そ れ に徐 々 に移行 しつ つ あ る と い え よ う。 別 の 言 い方 をす る な ら, 表 を見 れば 明 らか な よ うに,こ の20年 間 に,「 趣 味 に 入 々 の価値 観 が 「モ ノ」 か ら 「コ コロ」 へ と大 きく移 行 あ った く らし」 「の ん き に く らす 」 とい う回答 が一 貫 し し始 め た とい うこ とで も あ り,人 々 は従 来 の 「 物 質 的豊 てふ え,逆 に 「 名 を あ げ る」 「清 く正 し く」 「社会 の た か さ」 に代 る 「精 神 的 な豊 か さ」 を求 めて きて い る とい め」 とい った 回答 は漸 減 して い る。 特 に 「 趣味 にあった う ことで あ る。 伝 統 的 な労 働 中 心 仕事 中 心 の 日本 人 の ラ くら し」 と い うの は20∼24歳 の年齢 層 で は,Nで51%, イフ ・ス タイ ル に変 化 の きざ し が見 えつ つ あ る と い うこ Vで は53%と 過 半数 を越 えて い る。 これ は,ほ ん の一 例 にす ぎな い が,人 々の暮 ら しにつ とで も あ る。 こ うい った 変化 に対応 して,そ もそ も 「余 暇」 とい う もの が見 直 され始 めて い ると い うこ と,わ れ いて の基 本 的 な 考 え方,生 われ の生 活 の中 で余 暇 が正 当 な位 置 を主 張 し始 めて い る る いは もっ と大 き くい うな ら人 生 観 に明 らかな 変化 が み きが い観,生 きがい 意識,あ とい うこ とで も あ る。 また そ れは,単 な る レク リェー シ て とれ る ので あ り,こ の よ うな基 本 的 な変 化 の う えに, ョンの レベ ルの 余 暇 を越 えた も っ と積 極 的 な意 味 を もつ 日本 人 の余 暇観 な り余 暇 意識 の変 化 が あ る とい う こと に 余暇 が求 め は じめ られ て い る とい う ことで もあ る。 先 の な る。 余暇 の三機 能 と い うこ とで い うな ら,休 息 や気 晴 ら しと しか し,こ の こと は直 ち に 日本 人 の 間 に あ って,真 の い う機 能 に代 っ て,自 己 開発 とい う機 能 が次 第 に大 きな 意 味 の豊 か な余 暇生 活 が確 立 されっ つ あ る こ と を意味 す ウエ イ トを持 ちつ つ あ る とい うこ とで あ る。 余暇 の 中 で るの で は な い。 今 日の余 暇状 況 を見 た場 合 で も先 に指 摘 も,と りわけ趣 味 的 ・教 養的 ・知 的 とい うよ うな こ とば した よ うな 日本 的特 質(欠 点)は 根 強 く尾 を引 い て い る で 表現 され る もの に人 々 の欲 求 が向 け ら れ るよ うに なっ と い うこ とは 否 定 で きな い。 つ ま り,新 しい変 化,新 て い る とい うこ と で もあ る。 い動 きが,も う一 つ 別 の ブー ム や流 行 とい う形 で しか 出 し ま た この よ うな変 化 は,日 本 人 の暮 ら し方 につ い て の て きて い な いの が そ の何 よ りの証 拠 で あ る。 これ で は ブ 考 え方 の 移 り変 りにつ い て デー タ によ って も確 認 され る。 ー ム に押 し流 され た受 動 的 な 余暇状 況 とい う基 本 的構 造 統 計数 理研 究 所 で は よ く知 られた 国 民性 調査 を行 な って は何 ら変 っ てい ない とい うこ とに な る。本 来,余 暇 とい い るが,そ の中 に人 々 に暮 らし方 につ いて の意 見 を聞 く うもの は きわめ て個 別 的 ・個 性 的 な もの で あ るは ず で あ 質 問事 項 が あ る。 それ は 「 人 の 暮 ら し方 には い ろい ろあ る。個 々人 が,そ の 人独 自の 余暇 を発 見 し,い か に能 動 るが,1.一 的 主体 的 な余 暇 を確 立 して い くか がn後 の課 題 で あろ う。 生 けん 命働 き,金 持 ちに な る こ と,2.ま じめ に勉 強 して 名 をあ げ る こ と,3.金 や 名誉 を考 えず に,自 分 の趣 味 に あっ た く らし方 をす る こ と,4.そ の 日その 日 を,の ん き に ク ヨク ヨ しな いで く らす こ と,5. (注)統 8 計 数 理 研 究 所(1975)p.532 生 活構 造』 至 文堂 引用 及 び 主 要参 考 文献 J.デ ュマ ズ デ ィエ(1962)『 島 井上 弘 義(1971)『 (1979)『 籠山 加藤 京(1943)『 秀俊(1971)『 経 済 企 画 庁編(1973)『 和 次 郎(1945)『 Vol.5『 日:本放 送 出版 協 会 余 暇 の戦 後 史』 東 京書 籍 大 河 内 一 男(1974)『 余暇 の すす め』 中央 公 論 社 国 民 生 活 の構 造』 長門 屋 書房 斉 藤 精 一 郎(1976)「 娯 楽 とス ポー ツ」(講 座 ・比較 文 化 暮 ら しの思 想 』 中央 公論 社 『日本 人 の生 活』 所 収) 年 報 社 会心 理 学 第2号 現代 人 の余 暇』 住 生 活』(今 生 活学 』1971ド 副田 和 次 郎著 作 集 メス 出版 家政 論 』1971ド 所 収) メス 出版 現 代 のエ スプ リNo.52現 義 也(1979)「 考察 ・日本 人 の 余暇 」 『 東 京 新 聞』 1979.5.8 統 計数 理 研 究所(1961)『 和次郎著作 所 収) 松 原 治郎 編(1971)『 第4巻 日本 社 会 心理 学 会 編(1961)『 昭和47年 度 国 民 生 活 白書』 大蔵 (1947)『 家政 の あ り方 』(今 集VoL6『 図 説 日本 人 の 生 活時 間 日本 放 送 出版協 会 (1976)『 図 説 日本 人 の 生 活時 間1975』 にが いの 喪失 』 筑 摩 書房 欲 望 の 戦後 史 』弘 文 堂書 房 省 印刷 局 今 送 世 論 調査 所(1974)『 1973』 巌 訳)東 京創 元 社1972 俊(1973)P死 石川 NHK放 余 暇 文 明へ 向 か って 』(中 代人 の 9 日本 人 の国 民 性』 至誠 堂 (1970)『 第2日 本 人 の国 民i生』 至誠 堂 (1975)『 第3日 本 人 の国 民i生』 至誠 堂