Comments
Description
Transcript
Untitled
燃やすごみの出し方 週2回(年末年始を除く) 当日の午前6時~午前8時の間に出してください。 例 ・生ごみ ・紙くず ・衣類、下着、ぬいぐるみ(ボタン、金具類は取り外す) ・おむつ(汚物はトイレへ) ・木の枝 ・リサイクルできない紙(写真、洗剤の紙箱などの加工紙) ・アルミはく(アルミはく製のなべも含む) ・廃食用油 ・貝殻、花火 ・シュレッダー紙(ただし、ひとつかみ程度の少量ずつ) ・保冷剤、乾燥剤、使い捨てカイロ ・わさび、歯磨きのチューブ(ふたは洗って「プラスチック類」へ) ・プラスチック製のドレッシングのボトル(ふたは洗って「プラスチック類」へ) [出し方の注意点] 1 東温市指定袋を使ってください。 2 地区名と氏名を書いてください。 地区名には、組名やマンション・アパート名(部屋番号不要)などを書いてください。 3 二重袋は原則として認められません。 ※生ごみを小分けにする、プライバシーを守るために使用する場合のみ、小さな レジ袋・紙袋を使用することができます。 ただし、指定袋全体が、内袋で隠れてしまう場合は収集しません。 4 木の枝は、束ねて、ひもで縛って出すこともできます。 ただし、枝の直径は5cm以内、長さは50cm以内です。 野菜や草花、観葉植物、植木は指定袋に入れてください。 (根っこに付着した土は、必ずはらってから出すようにしてください。) 根っこに土が付着した状態 根っこの土をはらった状態 5 落ち葉を集めて排出する際、じゃりを混入させないようにしてください。 6 猫砂は入れすぎると、ごみ袋を持ち上げるのが困難なほど重くなり、袋が破れて飛 散する恐れがあります。重量が重くなる場合は、小分けにして排出してください。 7 多量のシュレッダー紙は収集しません。回収業者に持ち込むか、燃やすごみに 少量ずつ混ぜて出すようにしてください。 [分別の注意点] 1 生ごみは、よく水切りをしてください。 2 廃食用油、ペンキを液体のまま排出すると収集車の中で飛散する恐れがあります。 布や新聞紙などにしみ込ませてください。 捨て方の例 紙パックに入れる 布にしみ込ませる パックに封をする ※植物性の廃食用油(サラダ油など)は、資源回収をしています。市役所、 川内支所、ダイキEX重信店等に回収ボックスを設置しています。 3 プラスチック類に該当するもので、汚れが除けないものは「燃やすごみ」で出し てください。例:マヨネーズ、歯磨きのチューブ、食用油のボトル 4 花火は、ごみ出しの直前に水に浸してから出してください。 5 衣類を出す場合、チャック、ボタンを取り外して燃やすごみで出してください。 燃やすごみの出し方(続き) [迷いやすいもの] ・使い捨てカイロ ・バラン ・カメラのフィルム ・しっぷ ・使用済みラップ ・紙製の米袋 ・台所スポンジ ・カップ麺、ヨーグルト等の紙カップ →「燃やすごみ」 →「燃やすごみ」 →「燃やすごみ」 →「燃やすごみ」 →「燃やすごみ」 →「燃やすごみ」 →「燃やすごみ」 →「燃やすごみ」 表示を確認 [よくある違反ごみ] 空き缶 → 空き缶・金属類で出してください。 スプレー缶、 カセットボンベ → 空き缶・金属類で出してください。 必ずガス抜きをすること 調理器具・食器 → 素材に応じて(金属製は、空き缶・金属類、 プラスチック製・陶製は、その他燃やさないごみ) びん → びん・ガラス類で出してください。 つぎのごみが燃やすごみの中によく入っています。違反ごみです。収集しません。 弁当がら → きれいに洗って「プラスチック類」で出してください。 フードパック → きれいに洗って「プラスチック類」で出してください。 燃やすごみで違反となるごみです。収集しません。 目隠し状態 → 新聞などの紙類やビニール袋などで内張をして 見えなくなっている状態。 内袋などは必要最低限にしてください。 シュレッダー紙 の量が多い → 集積場に飛散したことがあり、飛散防止のため、量を 制限しています。 紙類の出し方 第2週、第4週の月2回(年末年始を除く) 当日の午前6時~午前8時の間に出してください。 ひもで十文字に縛る [分別区分] 1 新聞広告紙 新聞紙、折込チラシ 2 雑誌その他の紙製容器包装 雑誌、単行本、教科書、紙箱、包装紙など 3 段ボール 断面が波状になっていれば段ボール 必ず箱をくずして縛る 4 紙パック 500mℓ以上の紙パックで、内側が白色のものだけ 洗って、切り開いて縛る [出し方の注意点] 1 種類ごとに分けて、ひもで十文字に縛ってください ひもの材質はビニールでも紙でも可 2 ガムテープなどで縛らないでください 3 紙袋に入れないでください 4 雨天でも平常どおり収集します [分別の注意点] 1 金属類、とじひも、紙製でない付録(CD、DVD、おもちゃなど)は取り除く。 2 油をしみ込ませた紙は「燃やすごみ」で出す。 3 汚れや油が付着した紙は「燃やすごみ」で出す。 [迷いやすいもの] ・写真、アルバム ・500mℓ未満の紙パック ・内側が銀色の紙パック ・洗濯洗剤の紙箱 ・パルプモールド(紙製卵パックなど) ・油紙 ・感熱紙 ・金、銀加工紙 ・菓子箱 ・防湿紙袋(米、塩、砂糖、石灰など) ・和紙 →「燃やすごみ」 →「燃やすごみ」 →「燃やすごみ」 →「燃やすごみ」 →「燃やすごみ」 →「燃やすごみ」 →「燃やすごみ」 →「燃やすごみ」 →「紙類」の雑誌その他の紙製容器包装 →「燃やすごみ」 →「燃やすごみ」 [よくある違反ごみ] ・紙袋に入れて出す ・シュレッダー紙 →分別して、ひもで縛って出す。 →ごく少量ずつ「燃やすごみ」に混ぜて出す。 空き缶・金属類の出し方 中を軽く水ですすぎ、集積場に置いてあるコンテナへバラで入れる。 スプレー缶やカセット式ガスボンベは、必ず使い切って、穴をあけて出す。 例 ・アルミ缶 ・スチール缶 ・なべ、やかん、フライパン ・スプレー缶、カセットボンベ ・菓子缶、ミルク缶、缶詰の缶 ・食用油の缶 ・刃物 ・食器 ・くぎ [出し方の注意点] 1 なべ、やかん、フライパンなどの取っ手は付いたままでよい 2 刃物の刃の部分は、紙や布で包んで出してください [分別の注意点] 1 中身を使い切り、軽く水洗いして水切りをする 2 たばこの吸殻、ガムなど異物を入れない 3 スプレー缶、カセットボンベは、必ず使い切り、風通しのよいところで穴をあけて ガスを抜く。収集や作業中に爆発するなどの事故の原因になります 4 錆びや腐食したものでもよい [迷いやすいもの] ・くぎ、ねじ ・針、クリップ ・ほうろうなべ ・クリーニングハンガー(針金) ・耕運機、トラクターの刃 ・ビール瓶等の王冠 ・栄養ドリンク等のフタ、缶詰のフタ ・金属製の調理器具 ・一斗缶 [よくある違反ごみ] ・中身が残っている ・家電製品 →「空き缶・金属類」で出してください。 →「空き缶・金属類」で出してください。 →「空き缶・金属類」で出してください。 →「その他燃やさないごみ」で出してください。 →「空き缶・金属類」で出してください。 →「空き缶・金属類」で出してください。 →「空き缶・金属類」で出してください。 →「空き缶・金属類」で出してください。 →「空き缶・金属類」で出してください。 →空にして、軽くすすいで出してください。 →「その他燃やさないごみ」または「粗大ごみ」 お持ち頂いた袋から出してコンテナへ入れて下さい。 びん・ガラス類の出し方 びんは、中を軽く水ですすぎ、集積場に置いてある青色コンテナへバラで入れる。 ガラス類は、中身が見える無色透明袋に入れて、コンテナの横に置く。 例 ・ガラスびん ・ガラス食器 ・水槽、金魚鉢 ・板ガラス [出し方の注意点] 1 割れたものは、紙で包んで、「割れガラス」と表示して出してください。 2 ビールびん、一升びんは、洗って酒販売店に返しましょう。 [分別の注意点] 1 中身を使い切り、洗って水切りをする。 2 たばこの吸殻、ガムなど異物を入れない。 3 陶磁器類はガラスではありません。 4 ふたは必ず外して、ラベルの表示を参考に、素材別に出してください コルク→「燃やすごみ」、プラ製→「プラスチック類」、金属製→「空き缶・金属類」 [迷いやすいもの] ・化粧品のびん ・魔法びん ・農薬などが入ったびん [よくある違反ごみ] ・中身が残っている ・ふたが残っている ・陶磁器類 →「びん・ガラス類」で出してください。 使い切って洗う、拭き取る ただし、固化したものはそのままでよい。 →「その他燃やさないごみ」 →出せません。 販売店か、専門業者に依頼してください。 →空にして、洗って出す。 →ふたを外して、洗って出す。 →「その他燃やさないごみ」で出してください。 お持ち頂いた袋から出して青色コンテナへ入れて下さい。 ペットボトルの出し方 月2回 キャップをはずし、軽く水ですすぎ、軽くつぶしてから集積場に置いてあるネット袋へ入れる。 (容器をつぶすことが難しい場合は、そのままでお出し下さい。) 例 ・ペットボトル 右の表示マークがあるボトル状の容器 [分別の注意点] 1 中身を使い切り、洗って水切りをする。 2 たばこの吸殻、ガムなど異物を入れない。 3 ふたは必ず外して、「プラスチック類」で出してください。 4 軽くつぶして出してください。 5 ラベルは剥がさなくてもいいです。 [迷いやすいもの] ・卵パック(ペットマーク表示あり) ・ボトル状でない容器 (ペットマーク表示あり) ・工作、着色したもの [よくある違反ごみ] ・中身が残っている ・ふたが残っている →「プラスチック類」で出してください。 →「プラスチック類」で出してください。 →「その他燃やさないごみ」で出してください。 →空にして、洗って出してください。 →ふたを外して、洗って出してください。 お持ち頂いた袋から出してネット袋へ入れて下さい。 プラスチック類の出し方 このマークが目印です。 月2回 地区ごとに決められた方法で プラスチック製容器包装識別マーク 無色透明袋に入れて、地区名・名前を記入して出してください。 [出し方の注意点] 1 無色透明の袋に入れる ・色つき、特に黄色の袋は絶対に使わない。 2 二重袋にしない ・プラスチックごみを無色透明袋に直接入れる。 ・レジ袋等に入れたまま透明袋に入れない。 →分別の確認が出来ない、二重袋に違反ごみが入っていることが多いようです。 3 地区名・氏名をきちんと書く ・無記名、字が読めない袋に違反ごみが多いようです。 [分別の注意点] 1 絶対に入れてはいけないもの ・カミソリ → 「その他燃やさないごみ」で出してください。 ・ライター→ ガスを使い切って、「その他燃やさないごみ」で出してください。 ・注射器 出せません。→処方を受けた病院・薬局へ返却してください。 2 汚れを取り除く・中身を使い切る ・汚れがあれば洗って水切りをする。 →出来れば一晩自然乾燥させて透明袋に入れる。 ・洗っても汚れが取り除けないものは「燃やすごみ」で出してください。 具体的には、使用済みラップ類、チューブ製容器、スープ・調味料等の小袋、食用油等 のボトル類です。 3 プラスチック製容器包装に該当しないものは入れない [間違いやすいもの] ①プラスチック製品は「その他燃やさないごみ」に出してください ・バケツ、洗面器、タッパー、弁当箱、収納ケース、プランター、植木鉢 ・カセットテープ、ビデオテープ、CD、MD、DVD ← ケースも含む ・結束バンド、ビニールひも、洗濯バサミ、ハンガー、物干しハンガー、 フォーク、スプーン、ナイフ、ストロー、歯ブラシ、歯間ブラシ、洗剤の計量スプーン、 くし、ブラシ、化粧瓶等でフタとハケが一体化したもの、他 ・文房具類 →ボールペン、マジック、蛍光ペン、定規、ペンケース等 ・おもちゃ、プラモデル(ランナーを含む)、ゴム手袋等ゴム製品、ビニール手袋、 台所用三角コーナー、写真立て、ライター、ホース等 ②「燃やすごみ」で出していただくもの ・乾燥剤、保冷剤、使い捨てカイロ、湿布、バラン、ガムテープ、使用済みラップ、 カップ麺・ヨーグルトの紙カップ、インスタント麺のアルミはく製なべ、台所用スポンジ [よくある違反ごみ] ・中身、汚れが残っている ・無記名である →空にして、洗って出してください。 →きちんと記名してください。 廃乾電池・体温計の出し方 地区ごとに決められた方法で出してください。 例 ・ボタン電池 ・乾電池 ・水銀体温計 [分別の注意点] 1 充電式電池は販売店の回収箱に出してください。 貴重な金属のリサイクルルートが確立されています。 ビデオや携帯電話のバッテリーパック。 2 電子体温計は、電池を抜いて「その他燃やさないごみ」で出してください。 [間違いやすいもの] ・充電式電池、バッテリーパック ・電子体温計 →出せません。販売店の回収箱へ。 →電池を抜いて「その他燃やさないごみ」。 [よくある違反ごみ] ・事業系の大型電池 ・バイクや車などのバッテリー →出せません。処理業者に依頼してください。 →出せません。処理業者に依頼してください。 蛍光灯・鏡の出し方 地区ごとに決められた方法で 出してください。 例 ・蛍光灯(直管、丸管) ・電球型蛍光灯 ・手鏡 ・コンパクトミラー [出し方の注意点] 1 蛍光灯は、買い換えた時の箱や筒に入れて、割れないようにしてください。 2 鏡で割れているものは、紙に包んで「割れ物」と表示して出してください。 [分別の注意点] 鏡で外枠が外れる場合は、外してください。 [迷いやすいもの] ・白熱電球、豆電球 ・大型の鏡(姿見など) →「その他燃やさないごみ」で出してください。 →「粗大ごみ」で出してください。 [よくある違反ごみ] ・事業系の大型水銀灯 →出せません。処理業者に依頼してください。 その他燃やさないごみの出し方 地区ごとに決められた方法で 無色透明袋に入れて、地区名・名前を記入して出してください。 例 ・陶磁器 ・植木鉢 ・くつ、長靴 ・プラスチック製品 ・小型家電製品 ・水筒 ・ゴム製品 ・電気コード ・ハンガー(針金のクリーニングハンガーも「その他燃やさないごみ」へ) ・おもちゃ ・ライター ・カミソリ ・カメラ、時計などの機械類 ・白熱電球 ・魔法びん ・眼鏡、ケース [出し方の注意点] 1 中身が確認できるよう無色透明袋に入れて、地区名・名前を記入して出してください。 2 陶器類など割れているものは、紙につつんで出してください。 [分別の注意点] 1 電池やバッテリーが入っているものは、電池を抜いてから出してください。 2 カセットボンベを入れたまま、カセットコンロを出さないでください。 3 燃料を使うものは、きちんと抜いてから出してください。 4 ライターのガスは全て使い切って、きりなどで穴を開けてガスを抜いてください。 5 携帯電話・PHSの使用済端末は、販売店の回収に出してください。 6 プリンタのインクカートリッジは、販売店の回収に出してください。 [よくある違反ごみ] ・中が確認できない袋で出す ・農薬など薬品が入った容器 ・農業用ビニール →危険品の確認をするため透明袋を使う。 →出せません。 販売店か、専門業者に依頼してください。 →出せません。販売店や農協の回収へ。 粗大ごみの出し方 地区ごとに決められた方法で出してください。 例 ・家具 ・ふとん、毛布、座布団 ・自転車、三輪車、ベビーカー、チャイルドシート ・じゅうたん、カーペット ・大型家電(家電リサイクル法対象品、パソコン及びディスプレイを除く) ・ステレオ ・暖房器具 ・ござ、むしろ、よしず [出し方の注意点] 1 中身が確認できない状態で出さない(段ボールに梱包するなど) 2 ふとん、毛布等は、雨に濡れないよう購入時のビニール袋に入れて出してください。 または、縛って濡れないように透明袋に入れてください。 3 長いものは、切るか縛るかして1メートル程度にしてください。 4 標準的な大人2名で運べるものに限ります。 ピアノなど重量物は専門業者に依頼してください。 5 引越し、家や倉庫の片付けで、一度に多量に出る場合は、集積場があふれる 恐れがありますので、専門業者に処理を依頼してください。 [分別の注意点] 1 電池やバッテリーが入っているものは、電池を抜いてから出してください。 2 カセットボンベを入れたまま、カセットコンロを出さなでください。 3 燃料を使うものは、きちんと抜いてから出してください。 4 家具などの引き出しや、家電製品の中に物を入れないでください。 5 家電リサイクル法対象品(テレビ、エアコン、冷蔵庫及び冷凍庫、洗濯機)は、 家電販売店か廃棄物処理許可業者に引き渡してください。収集しません。 [よくある違反ごみ] ・中身が確認できない ・タイヤ、バッテリー ・農薬など薬品が入った容器 ・ガスボンベ、消火器 ・農業用ビニール ・大型農業機械、車 ・建築廃材、事業用機械器具 →危険品確認のため、梱包しないでください。 →出せません。販売店やガソリンスタンドへ。 →出せません。 販売店か、専門業者に依頼してください。 →出せません。 販売店か、専門業者に依頼してください。 →出せません。販売店や農協の回収へ。 →出せません。 販売店か、専門業者に依頼してください。 →出せません。 販売店か、専門業者に依頼してください。