...

遠藤周作の秘密 (上)

by user

on
Category: Documents
45

views

Report

Comments

Transcript

遠藤周作の秘密 (上)
明治大学教養論集
通 巻396号
(2005・9)pp.17-40
遠 藤 周 作 の秘 密(上)
久
松
健
一
解 か れ る こ とを望 まな い 秘 密 だ って あ る さ。
エ ドガー ・ア ラ ン ・ボ ー 『盗 ま れ た手 紙 』
序
沈 黙 が あ り,声
4月,桜
6月 末,菊
が 聞 こえ た 。
ヨ ブ記4章16節
が 散 りか け た 頃,遠 藤 周 作 の墓 に詣 で た。 この論 考 を 書 き終 え た
の花 を手 にふ た た び 墓 の 前 に立 った。 お守 りが わ りに拝 借 した黒
い 小 石 を返 しに行 っ たの だ。 場 所 は東 京 府 中市 の カ トリ ック墓 地 。 小 説 『母
とちの き
な る も の 』 の 記 述 に よ れ ば,か
つ て 辺 り は 「栗 や 橡
側 に 拡 が っ て 」 い た と の こ と だ が,現
だ,墓
所 は,往
在 は ぐ る り を 新 興 住 宅 が 取 り囲 む 。 た
時 と 変 わ ら ぬ 「あ か る い 陽 と 静 寂 」Dと に 包 ま れ て い た 。 霊
園 中 央 に 配 さ れ た 白 亜 の ピ エ タ 像 の 右 手 奥,区
母 親 の 郁,兄
の雑 木 林 と麦 畑 と が 両
正 介 と と も に,い
画 番 号46号
藤周作 は
ま永 久 の眠 りに つ い て い る。
な ん と も形 容 しが た い 気 分 で あ っ た 。 拙 論 が,自
た の 顔 に 泥 を 塗 る 結 果 と な り は す ま い か,そ
身 の 思 惑 に 反 し て,あ
い か け,そ
声 が 聞 こえ れ ば と勝 手 な思 い を抱 きつ つ 。
な
ん な危 惧 を感 じて い た か らだ。
お 怒 りで し ょ う か 。 お 嘆 き で し ょ う か 。 そ れ と も,笑
し ょ う か 。 墓 碑 に 語 りか け,問
に,遠
って許 して くだ さ るで
し て 祈 っ た 。 静 謡 の な か,沈
黙の
18明
治大学教養論集
通 巻396号(2005・9)
1
1.秘
密 の真価
随 筆 「父 の 宗 教 ・母 の宗 教 一
マ リア観 音 に つ いて 」 の なか に,遠 藤 周 作
は記 して い る。
ど ん な 人 に も,ど
ん な 作 家 に も彼 が 人 間 で あ る 限 り,「 打 ち あ け る よ り
もむ し ろ 死 を 選 ぶ よ う な 秘 密 」 が 暗 い 意 識 の 裏 に か くれ て い る。 そ れ を
考 え ま い,思
い だ す ま い と す れ ば す る ほ ど,秘
て 心 の な か に よ み が え って く る 。 彼 が も し,作
密 は 昔 な が らの 毒 気 を も っ
家 で あ っ て も決 し て そ の
秘 密 は 書 く ま い 。 書 か な い の で は な く書 け な い の で あ る。 書 く こ と の 無
気 味 さ を だ ん だ ん 知 る か らで あ る 。2)
ま た 「文 学 と宗 教 一
無意 識 を め ぐ って」 と題 さ れ た講 演(『 慶 鷹 義 塾 創
立 百 二 十 五 年 記 念 講 演 集 』)で は,「 そ れ を 知 られ る な らば も う死 ん だ方 が ま
しだ,と い う よ う な秘 密 が あ ります が,そ れ が 個 人 的 な無 意 識 に しまわ れ る
こ とが多 い。 私 個 人 は,こ の個 人 的無 意 識 に仏 とか,神 が 働 くの だ と考 えて
お りま す 」3)と聴 衆 に話 しか け た。 は た ま た 『生 き上 手 死 に上 手』 で は,読
者 に こ う語 りか けて い る。
「人 に は 言 え ぬ 秘 密 」 を心 に持 っ た もの は そ れ を 噛 み しめ,噛
み しめ,
噛 み しめ るべ きで あ る。 そ うす れ ば本 当 の 自分 の 姿 もお ぼ ろげ な が ら見
え て くるだ ろ う し,そ の本 当 の 自分 の姿 か ら生 き方 の 指 針 が 発 見 され る
だ ろ う♂)
遠 藤 周 作 は,万 人 が 心 の奥 に秘 め 隠 して い る は ず の 「人 には 言 え ぬ秘 密」
遠 藤 周 作 の 秘 密(上)19
に,「 近 よ っ て は な らぬ 暗 い 洞 穴 」 と い う 存 在 に,繰
よ ん だ 。 そ の こ だ わ り は,い
り か え し何 度 も言 い お
さ さ か 執 拗 に す ぎ る ほ ど で あ る。 な る ほ ど 「小
説 家 は 作 中 人 物 を 生 む た め に,た
えず 自分 の過 去 の ま ず しい体 験 や 心 理 を 牛
の よ う に 反 鍔 し て い る も の だ 」5)と の 姿 勢 は 理 解 で き る 。 し か しそ れ に し て
も,「 秘 密 」 へ の こ だ わ り は 偏 執 的 だ 。 し つ こ さ が,病
る な ど と言 い た い わ け で は な い 。 そ れ は,だ
に 目 を 向 け る こ と で,人
的 な 粘 性 を帯 び て い
れ も が 抱 え て い る は ず の 「秘 密 」
が 「神 を 希 求 す る 姿 勢 が う か が え る」 と す る カ ト リ ッ
ク作 家 と し て の 確 信 に 裏 打 ち さ れ た こ だ わ り,言
い 換 え れ ば,文
学 と宗 教 を
さが
結 ぶ 降路 を,真 塾 に 歩 む 生 き方 を 自 らが 選 ん だ が た めの 性 と で も形 容 で き る
執 着 な の で あ る。
人 に は 言 え ぬ 秘 密 。 しか し そ れ は 神 は 知 っ て い る 。(中 略)む
秘 密 が あ れ ば こ そ 人 間 は や が て 神 を 求 め,神
を 探 り,神
しろ そ の
を ほ しが る こ と
を 知 っ て い る の だ 。6)
先 に触 れ た慶 雁 義 塾 大 学 で の講 演 の折 りに は,さ
らに 踏 み こん だ 発 言 を し
て い る。 壇 上 で話 をす る 際,だ れ もが 味 わ う一 種 麻 薬 の よ うな 高 揚 感 に後 押
しされ た せ い な の だ ろ う か,こ れ ま で に な い断 定 的 な物 言 い で 「秘 密 」 の 核
心 に迫 った 。
そ の 秘 密 以 外 の 意 識 に は神 は働 か な い と考 え て い る の で す。η
然 り。 カ ト リ ッ ク 作 家 遠 藤 周 作 に と っ て,神
そ して,「 秘 密 」 の あ り か と は,神
2.秘
とは存 在 で あ る と と もに働 き。
の 「働 く」 場 所 の 謂 で あ る の だ 。
密 の淵 源
「人 に は 言 え ぬ 秘 密 」 へ の こ だ わ り,そ れ は そ もそ も正 宗 白 鳥 に よ る 引用
20明
治 大学 教 養 論 集
通 巻396号(2005・9)
文 に 端 を 発 し て い る 。GuyEndoreの
手 にな る 《
㎜GOFPARIS》
の プ
ロ ロ ー グ に 記 さ れ た 次 の 一 節 が そ れ で あ る。
Plutarchsayssomewherethateverymanhashadatleastoneexperiencethathewouldsoonerdiethanreveal.AndVoltairehasexpressedthesamethoughtthisway:"Ineveryconfessionthereisa
crimethatisneverconfessed."8)
プ ル タ ル コ ス は ど こ か で,人
は 皆 だ れ も が 自 分 の 過 去 に,そ
れ を 打 明 け
る よ りは む しろ死 を 選ぶ よ うな そ ん な経 験 を少 な くと も ひ とつ は 持 って
い る も の だ と 記 し て い る 。 ヴ ォ ル テ ー ル の 言 葉 も そ の 意 味 は 同 じ 。 「あ
ら ゆ る 告 白 の な か に,け
白 鳥 は,こ
て,こ
の一 文 を
っ し て 告 白 さ れ ず に お か れ た 犯 罪 が あ る 」。
『一 つ の 秘 密 』 と 題 し た 随 筆 の な か に 引 い た 。9)そ し
う書 き そ え た 。
「そ れ は,成
べ くな い し よ に し て 置 き た い 事 は い くつ も あ る が,そ
打 開 け る よ り は,む
は 何 も な い よ 」 と,多
し ろ 死 を 選 ぶ と 云 っ た や う な,そ
れを』
ん な大 袈 裟 な秘 密
くの人 は云 ひ さ う で あ る。
果 して さ う か 。 自 分 々 々 の 一 生 を 回 顧 し て 果 し て さ う で あ る か 。 私 と し
て は,そ
の 秘 密 ら し い も の を,絶
対 に 打 開 け た く な い も の を,一
つや二
つ は 持 っ て ゐ る の で あ る 。tO)
こ の ひ と く さ りが 大 き な波 紋 を投 げ か け る こ とに な る。 「絶 対 に打 開 けた
た まき
くな い 秘 密 」 とい う表 現 が,正 宗 白 鳥 の 臨 終 に立 ち会 った植 村 環 牧 師 の下
記 の報 告 と相 ま って,あ れ これ と憶 測 を 呼 ぶ こ と にな った か らだ。
私 は 正 宗 さ ん が,は
っ き り と,大
きな 声 で ア ー メ ンと い うの を き き ま し
遠 藤周 作 の 秘 密(上)21
た 。 ふ た た び 信 仰 に 立 ち も ど ら れ た の で す 。11)
か れ こ れ60年
しぼ っ て
前 に 信 仰 を 放 棄 した と 自 ら 断 じた 白 鳥 が,最
後の力 を振 り
「ア ー メ ン」 と 口 に し た と報 じ ら れ た の だ 。 言 う ま で も な い が,こ
の 場 の 目 的 は 白 鳥 の 信 仰 姿 勢 を 云 々 す る こ と に は な い 。 し か し な が ら,今
の 議 論 を 進 め る 前 提(あ
る い は 布 石)と
は 通 れ な い 。 こ こ か ら,正
し て,正
して 存 す る の か,そ
3.正
宗 白鳥 の この一 件 を避 け て
宗 が 自 分 な り の 文 脈 で 引 用 し,さ
拗 に こ だ わ っ た 「人 に は 言 え ぬ 秘 密 」 が,ど
後
らに は遠 藤 が執
う し て 「神 」 に つ な が る 縦 糸 と
の 所 以 を 探 る こ とが で き るか らだ。
宗 白鳥 の信 仰 復 帰
正 宗 白 鳥 が 植 村 正 久(環
30年(1897年)の
の 父)に
よ っ て 受 洗 し た の は19歳
の 折 り,明
治
こ と で あ る 。 内 村 鑑 三 に よ っ て キ リ ス ト教 に 触 れ,「 キ リ
ス トの マ ド ン ナ は,青
春 の 夢 を そ 、の か す ほ ど に 美 しか っ た 」 と して,白
は 入 信 した と い わ れ る。 だ が,そ
代 日本 文 学 全 集 』(改 造 社1929年)に
と 伝 え られ る)の1903年
の 数 年 後,キ
鳥
リ ス ト教 か ら離 反 し た 。 『現
載 っ て い る正 宗 白 鳥 年 譜(自
作 年譜
に は,「 そ の 年 基 督 教 を 棄 て た 」 と わ ざ わ ざ 括 弧 書
き で 追 記 が ほ ど こ さ れ て い る 。 そ の 後,物
故 す る ま で の60年
あ ま り,白
鳥
は キ リス ト教 に 対 し て 懐 疑 的 言 辞 を 繰 りか え し,不 信 の 念 を 表 明 しつ づ け た 。
キ リ ス ト教 に 物 足 り な さ を 覚 え,ど
う あ っ て も 「生 の 不 安 」 「死 の 恐 怖 」 を
和 ら げ られ な い と 実 感 し た た め と 伝 え ら れ て い る。
と こ ろ が,先
に 引 い た 『一 つ の 秘 密 』(こ の 単 行 本 の 表 題 と な っ た 随 筆 の
初 出 は 「中 央 公 論 」1960年11月)が
正 宗 白 鳥 の 死 後1ヶ
月 後 の刊 行 で あ っ
た こ と か ら12),「 絶 対 に 打 開 け た く な い 秘 密 」 と 臨 終 の 言 葉 と の 符 合 が 取 り
ざ た さ れ,白
鳥 の い う 「秘 密 」 は 「信 仰 復 帰 」 を 示 唆 し た も の で は な い か と
そん た く
の 何 度 を 生 む こ と に な っ た。 しか し,真 相 は薮 の 中。 結 果,文 壇 内 で は 白 鳥
の信 仰 復 帰 を め ぐって 噛 み あ わ な い論 が 飛 び交 うこ と に な る。
22明
治大学教養論集
通 巻396号(2005・9)
白鳥 が どれ ほ ど キ リス ト教 に不 信 を示 そ うと も,彼 が生 涯 「篤 信 の ク リス
チ ャ ン」 で あ った こ とに疑 問 の余 地 は な い とす る立 場 か ら,高 見 順 や 小林 秀
雄 は 信 仰 復 帰 を 当然 の こ とと み な した。 臼井 吉 見 は正 宗 が病 で気 が 弱 って い
た とす る見 解 を示 して,回 心 に は疑 問 を呈 した。 奥 野 健 男 は 文学 と宗 教 とは
切 り離 して 解 す べ き もの とい う立 場 か ら,「 ア ー メ ン」 に 異 議 あ りと した。
さ らに 「死 に際 に,『 ア ー メ ン』 と祈 った か ら と い って,篤 信 の ク リス チ ャ
ンだ った と は,何 事 だ ろ う。 非 礼 を顧 み ず に云 え ば,正 宗 氏 は死 ぬ前 に,脳
細 胞 の 障害 を 起 し,脳 軟 化 症 の よ うな 病 状 に な られ た の にす ぎ な い 」13)と
す
る品 の よ ろ し くな い評 ま で飛 び だす 始 末 。 そ う した さま ざま な推 論 や 憶 断 が
散 らか る よ う に入 り交 じるな か,「 白鳥 に 『棄 教 』 の事 実 が な い か ら,終 始
信 仰 を 維 持 して い た の で あ って,信 仰 に復 帰 した の で は な い」 とす る着 眼 か
ら物 され た 山本 健 吉 の 『正 宗 白鳥 』 は注 目に値 す る。
山本 健 吉 の 批 評 は,「 棄 教」 を 明 言 した 白 鳥 の 証 言 を 等 閑 視 した特 異 な 内
容 で あ る。 山本 の 眼 目は 白鳥 の鎮 魂 に あ る。 そ の た め論 考 の 奥底 に は暖 か さ
が 感 じ られ,主 観 を ま じえ ぬ観 照 の性 質 を帯 び た文 体 で 貫 か れ て い る。 自説
へ の 反 論 や異 議 申 し立 て に対 して,目
くじ らを立 て る箇 所 が な い で はな い 。
だ が しか し,白 鳥 を論 じる と見 せ か け な が ら己 の 教養 を 披 歴 した り,埋 もれ
て い た資 料 を さ も麗 々 し く御 開 帳 に及 ぶ とい う卑近 さを す る りと抜 けで て い
る。 い や,そ れ だ け で は な い。 山本 健 吉 は 自身 が キ リス ト教 信 者 で な い に も
か か わ らず,信 仰 者 の 思 い を巧 み な筆 致 で す くい あ げ る確 か な 眼 力 に恵 まれ
て い る。 言 い換 え れ ば,山 本健 吉 の 指 摘 は,そ の ま ま遠 藤 周 作 の 着 眼 に符 合
す る部 分 が少 な くな い の だ。 た とえ ば,白 鳥 の い う 「秘 密 」 が 「信 仰 」 に結
び つ く所 以 を こ う簡 潔 に要 約 した。
ひ との 信仰 につ いて,如 何 ほ ど私 が 真 実 を 語 る こ とが 出来 よ う。 もち ろ
ん 白 鳥 は,信 仰 につ いて た び た び 語 って は い るが,そ
の言 葉 を そ の言 葉
通 りに 受 取 る と こ ろ に,彼 の 信 仰 が 見 え て くる わ け で は な い。 そ の言 葉
遠 藤 周 作 の 秘 密(上)23
に よ っ て,あ
る い は 彼 の 思 想 を つ か み 出 す こ と は 出 来 よ う。 だ が,信
は さ ら に そ の 奥 の,意
識 の 下 に 潜 む,魂
「信 仰 は意 識 の 下 に潜 む,魂
仰
の 問 題 で あ る 。14)
の 問題 で あ る」 とす る切 り口 は, そ っ く り そ
の ま ま遠 藤 周 作 の キ リス ト教 観 と響 き あ う。
4.神
は働 き で あ る
遠 藤 は 人 間 の 内 奥 に こ だ わ っ た 作 家 で あ る。 第 二 次 大 戦 当 時,「 社 会 参 加
の 必 要 が 叫 ば れ て い る 時 に,そ
う い う 巨 視 的 な 次 元 で は な く,人
間 の 内面 と
い う 微 視 的 な 次 元 へ と 踏 み こ ん で 」15)い く姿 勢 を と っ た 遠 藤 で あ る が,そ
有 り様 は そ の 後 も変 わ る こ と は な く,彼
微 視 的 な 次 元,つ
の
の 生 涯 を 貫 く姿 勢 と な っ た 。
ま り遠 藤 に と っ て 問 題 と な る 人 間 の 内 奥 と は,「 情 熱 や
心 理 の 面 」 を 超 え た 人 間 の 内 部 に ひ そ む 無 意 識 の さ ら に 深 部,魂
界 と形 容 で き る 「第 三 の 領 域 」troisiemedimensionの
域 で 「神 は 沈 黙 し て い る の で は な く,人
間 を 誘 い,語
の無意識世
こ とで あ る。 そ の領
り か け て い る 」脆),そ
う遠 藤 は 考 え た 。
た だ し,人 生 を い さ さ か 傭 鰍 で き る年 齢 に な っ た カ ト リ ッ ク 作 家 に と っ て,
問 題 な の は 神 の 存 在 で は な く,そ
の な か に,あ
の 働 き 。 た と え ば,『 落 第 坊 主 の 履 歴 書 』
る い は 『万 華 鏡 』 の な か に,こ
だ れ だ っ て,神
見 え な い,そ
の 存 在 に つ い て,神
ん な 一文 が み い だ せ る。
様 は 目 に 見 え な い で は な い か,目
に
ん な 非 合 理 な も の を ど う して 信 じ る の か と い う 疑 問 を 抱 く
で し ょ う 。(中 略)神
の 存 在 は 対 象 と し て 見 る の で は な くて,そ
の働 き
に よ っ て そ れ を 感 じ る ん で す ♂η
神 とい え ぱ私 が 学 生 時 代,よ
く学 生 た ちは議 論 した もの であ る。 「神 が い
るな ら,そ の存 在 を哲 学 的 に証 明 して み ろ」 と … …。(中 略)こ れ は遠
24明
治大学教養論集
通 巻396号(2005・9)
い遠 い昔 の話 で あ る。 あの 頃 の ことを思 い出 して老 いた私 は思 わ ず苦 笑 す
る。 何 とい う無 駄 な 幼稚 な議 論 を や って いた のだ ろ う,と 。 もっ と早 く気
づ け ば よ か った の だ。 神 と は 存 在 で は な く,働
ロ
き で あ る と い う こ と に 。18)
こ の神 の働 き を感 じ る契 機 と して,無 意 識 に潜 む 「秘 密」 の 存 在 が あ る。
「神 も仏 もあ る もの か 」 とい う 自暴 自棄,あ
る い は一 種 の極 限 状 態,そ
れが
引 き金 と な って信 仰 の な ん た る か が は じま る と遠 藤 は述 べ て い るの だ が,そ
の 「神 も仏 もあ りは しな い」 と い う思 い は,「 人 に は言 え ぬ 秘 密 」 と隣 りあ
わ せ 。 い や,そ れ は紙 の表 と裏 。 切 り離 す こ とは で き な い。19)
そ の 意 味 で,遠 藤 周 作 に とっ て の神 の 問題 を考 え る とい う こ とは,畢 克,
彼 の 「秘 密 」 を探 る こ と と同義 で あ る。 研 究 ・批 評 とい う観 点 か ら,次 の よ
う に言 い 換 え れ られ よ う。 「現 代 文 学 研 究者 に な にを 望 む か 」(雑 誌 「海 」
1977年2月)の
なか で,批 評 家 な ら び に研 究 者 の職 の 有 り様 に 触 れ,大
江
健 三 郎 は 「個 々 の作 家 の文 学 的 な実 質 を個 別 に検 討 す る こ と」,「作 家 が言 葉
に よ って,ど
の よ うな想 像 力 へ の仕 組 み を つ くる か とい う こ とを い ちい ち検
討 す る」20)こと と記 したが,遠 藤 周 作 の 場 合,彼 の 心 の奥 に隠 さ れ た 「秘 密 」
を 追跡,検 証 す る こ と が,そ の ま ま彼 の 「文 学 的 な実 質 」 の 検 討 につ な が り,
そ れ が 同 時 に 「想 像 力 の仕 組み に」 迫 る有 効 な手 段 とな る 一
そ う確 信 で き
るの だ と。
H
こ れ ま で も,遠
藤 周 作 の 「秘 密 」 に つ い て は あ れ こ れ と 取 り ざ た さ れ て き
た 。 た と え ば,「 ふ た つ の 顔 を 持 つ 作 家 」 と い う レ ッ テ ル 。 つ ま り,『 海 と 毒
薬 』 『沈 黙 』 『イ エ ス の 生 涯 』 と い っ た 作 品 で,深
み な が ら,そ
の 一 方 で,狐
刻 か つ 重 々 しいテ ーマ に挑
狸 庵 山 人 と称 し 「ぐ う た ら シ リー ズ 」 を 手 が け る
と い う ギ ャ ッ プ 。 は た して,ふ
たつ の顔 の ど ち らが本 物 か とい う嘲 笑 と皮 肉
遠 藤 周 作 の 秘 密(上)25
ま じ り の 謎 解 き は,批
と戦 い,死
評 家 た ち が 何 度 か 話 題 に した テ ー マ で あ る。 ま た,病
と正 面 か ら 向 き合 い な が ら,他
方 で,周
囲 に お ど けて 見 せ るサ ー
ビ ス 精 神 の 態 様 に も 焦 点 が あ て ら れ た こ と が あ る。
しか しそ れ は,こ
の 場 で 扱 い た い 「秘 密 」 と は い さ さ か 性 質 を 異 に し て い
る。 無 意 識 に 潜 む
「人 に は 言 え ぬ 秘 密 」 「墓 場 ま で 持 っ て い く秘 密 」 と は 随
分 か け 離 れ て い る か らだ 。
で は,彼
の
「秘 密 」 と は な に か 。 ま ず は,以
下,ふ
た つ の例 を姐 上 に載 せ
る こ と に した い。
た だ し,最
初 に 断 って お き た い 。 こ の 先,こ
半 が 遠 藤 周 作 の 死 後 に 発 表 さ れ た も の で,し
の 論 考 で 扱 う 「秘 密 」 は,大
か も 「(新)発
見 」 と い った 見
出 し と と も に セ ン セ ー シ ョ ナ ル な 扱 わ れ 方 で 世 に 出 た 記 事 が 大 半 で あ る。 そ
の た め,い
さ さ か 品 性 を 欠 く ス キ ャ ン ダ ラ ス な 内 容 も取 り 扱 う こ と に な る 。
し か し,繰
り返 し て 言 う が,遠
藤 の 「秘 密 」 を 探 る こ と に 照 準 を 絞 る の は,
そ の 作 業 を 通 じ て 「心 理 よ り も も っ と 深 く の,魂
で き,そ
れ が 信 仰 へ,神
し か も,本
へ,遠
の 次 元 」21)へ達 す る こ と が
藤文 学 の核 へ とつ な が る との確 信 が あ るた め。
稿 の 行 く末 を 遠 藤 周 作 は 静 か に 見 守 っ て くれ て い る と 信 じ る た め
で あ る。 方 便 で は な い。 彼 は 眩 い て い る 。
六 十 歳 に な る 少 し前 ご ろ か ら私 も 自 分 の 人 生 を ふ り か え っ て,や
っ と少
しだ け 「今 の ぼ く に と っ て 何 ひ とつ 無 駄 な も の は 人 生 に な か っ た よ う な
気 が す る 」 と そ っ と 一 人 で 眩 く こ と が で き る 気 持 ち に な っ た 。22)
た と え 「人 に は 言 え ぬ 秘 密 」 で あ っ て も,そ
れ もま た 無 駄 で は な い は ず 。
あだ ばな
そ し て,そ
1.自
の 「秘 密 」 に 迫 る こ と も 徒 花 な ど で は あ り や しな い 。
作年譜
昭 和33年(1958年)8月,遠
藤 周 作 の 年 譜 が 初 め て 活 字 に な っ た 。 『現 代
26明
治大学教養論集
日本 文 学 全 集88昭
▼ 大正12年
通 巻396号(2005・9)
和 小 説 集(三)』(筑
∼(1923∼)三
摩 書 房)で
の こ と だ。
月,東 京 市 巣 鴨 に生 ま れ る。 三 歳 の 時,父
の轄 任 の た め 家 族 と共 に 大連 に移 り九 歳 ま で 居 住,昭 和 七年 に錦 國,阪
神 六 甲,及 び 賓塚 に 住 ん だ。 九 歳 の 時,伯 母 の影 響 で カ トリ ックの 洗 禮
を うけ た。 御 影 の灘 中學(現 在,灘 高 校)に 入 學,同 校 を卒 業 。 昭和 一
八 年,慶 磨 義 塾 大 學 豫 科 に入 學 。23}(以下 略)
た だ,こ の 年 譜 に は著 者 の 校 閲 を受 けた との 記 述 が ど こ に もな い。 ひ ょ っ
と す る と,記 載 事 項 に誤 りや 漏 れ が あ るか も しれ な い。
手 元 の資 料 を繰 るか ぎ り,年 譜 の 最 後行 に 「遠 藤 周 作 」 と記 名 が あ るの は,
昭 和35年(1960年)8月
摩 書 房)が
に刊 行 され た 『新 鋭 文 学 叢 書6遠
藤 周 作 集 』(筑
鳴矢 。
▼1933年
日本 に戻 り神 戸 市 六 甲 小 学 校 に転 校,幼
年 時 代 あ こが れ て
いた 日本 の風 景 に 幻滅 を感 じる。 伯 母 の奨 め に よ りカ トリ ッ ク教 会 に通
い洗 礼 を う け る。 灘 中学(現
(俳人,俳
句 研 究 家)と
在 の 灘 高 校)に
入 学 す 。 同 級 の楠 本 憲 吉
は特 に 親 しか っ た。 軍 国 調 の教 育 に て 勉 強 に ほ
とん ど興 味 な し。 劣 等 生 に お ち る。
1943年4月
慶 大 文 学 部 予 科 に入 学 。 仏 語 を 志 願 した が 独 語 の ク ラ
ス に 入 れ られ た 。 授 業 はほ とん どな く工 場 にて 勤 労 動 員 に働 く。 吉 満 義
彦 氏 の舎 監 で あ る学生 寮 に入 る。吉 満 氏 の紹 介 にて 堀辰 雄 氏 をた ず ね る。
仏 語 を独 習 す る。24)
ま た,「 遠 藤 周 作 自 作 年 譜 」 と 明 記 さ れ た 一 覧(3段
た る)が
『別 冊 新 評 遠 藤 周 作 の 世 界 』(新 評 社)に
年)12月
の こ と で あ る。 そ こ に は,以
組 み で8ペ
ー ジに わ
載 っ た 。 昭 和48年(1973
下 の よ う に 記 さ れ て い る。
遠 藤 周 作 の秘 密(上)27
▼ 昭 和10年(1935年)十
二歳
六 甲 小 学 校 を卒 業 し,私 立 灘 中学 に入
学 。 能 力 別 の ク ラス 編 成 で,最 初 はA組
と下 が り,卒 業 前 に は最 下 位 のD組
い た。 昭 和 十五 年(十
昭和18年(1943年)二
七 歳)灘
だ った が 二 年B組,三
年C組
に入 れ られ た。 同 級 に楠 本 憲 吉 が
中学 を 卒 業 。
十歳
浪 人 生 活 三 年 を経 て 慶 応 大 学 文 学 部 予
科 に入 学。 父 の 命 じた 医 学 部 を 受 験 しなか った ので,父
に勘 当 さ れ,家
を 出 て ア ル バ イ ト生 活 を 始 め た。25)(以下 略)
代 わ り映 え の しな い経 歴 を み た び引 用 して き たの に は わ け が あ る。 中学 卒
業 後 か ら大 学予 科入 学 ま で の 期 間,自 称 「浪 人 生 活 三 年 」 とい う表 記 が,必
ず し も的確 で は な い か らだ。 そ こ に は作 為 的 に消 され た 履 歴 が存 在 す る。
2.18歳
の空 白
昭和16年(1941年),齢18の
と き に,遠 藤 周 作 は 上 智 大 学 甲 類 に都 合
11ヶ 月 間 籍 を 置 い て い た。 在 籍 期 間 は長 くな い。 講 義 に熱 心 に通 って い た
形 跡 も認 め られ な い。 そ の 意 味 で,「 作 為 的 に消 さ れ た 」 と い う形 容 は妥 当
で な い か も しれ な い 。26)ただ,彼 は上 智 大 学 在 学 中,「 上 智 」(上 智 学 院 出 版
部 刊 。 校 友 会 雑 誌 の 性 格 を帯 び た もの で,学 生 の原 稿 は 原 稿 募集 に応 募 した
もの が掲 載 され る形 を と って い た)第1号(1941年12月
刊)に,評
論を発
表 して い る。 早 熟 の 天 才 と呼 ぶ べ き か,は た ま た 当 時 の十 代 に流 行 した ス タ
イル な の か,軽
々 に は判 断 で き な い が,そ
こに はす こぶ る硬 質 な 調子 で は じ
ま る論 考 が 載 って い る。 題 して 「形 而 上 的神,宗 教 的神 」。
形 而 上 学 と 宗 教 と 調 和 は 相 論 ぜ ら れ た 所 に しろ,我
に 於 て 認 め 得 る 。 而 して,そ
ity)よ
り 出 る 事,そ
々 は そ の 点 を二 箇 所
の 一 は 両 者 共 に 実 在 感(thesenseofreal-
の 二 は 形 而 上 学 の 意 義 が,実
在 を 求 め る 事(も
よ り カ ン トに 於 て こ そ そ の 意 義 を 異 に し た に せ よ)に
あ る と も,形
と
而上
28明
治大学教養論集
通巻396号(2005・9)
学 と は形 而 上 学 の 限 界 を知 り,限 界 を こ え て の神 秘 世 界 に於 て祈 る事 に
他 な らぬ 。η)
上 記 の 冒 頭 の パ ラ グ ラ フ を 一 瞥 す れ ば わ か る よ う に,こ
思 弁 が ま き散 ら さ れ て い る 。 短 兵 急 な 論 の 運 び で,か
人 の 仏 教 的 な 感 性 か ら い う と,一
ス ム(汎
番,縁
の論 考 に は生 硬 な
つ,遠
藤 が 後 に 「日本
遠 い 思 想 」28)と呼 ぶ こ と に な る ト ミ
神 論 を 厳 し く規 制 して や ま な い トマ ス ・ア ク ィ ナ ス の 思 想)の
影響
を 色 濃 く受 け た 概 念 的 な 文 の 塊 と な っ て い る 。 か つ て 安 岡 章 太 郎 は,20代
の 遠 藤 周 作 の エ ッ セ イ が 手 慣 れ た 文 章 で ま と め ら れ て い る と し て,「 思 想 の
問 題 を 論 じ て も論 拠 は い ち い ち 具 体 的 に 示 さ れ,思
活 と に 密 着 して,空
想 も信 念 も事 実 と 日 常 生
転 す る と こ ろ が な い 」29)と賞 揚 し た が,少
な く と も,18
歳 の こ の 評 論 は 世 辞 に も 「空 転 が な い 」 と は 言 え な い 。 若 書 き で あ る。 と は
い え,こ
の 小 品 が 遠 藤 周 作 の 処 女 作 で あ る こ と に 変 わ り は な い 。 し か も,処
女 作 と は お お む ね,そ
の 書 き 手 の 生 涯 を 貫 く課 題 を に な い,発
想 の骨 組 み を
支 え る もの で あ る。
事 実,荒
削 りで は あ っ て も,遠
藤 文 学 の 原 点 が そ こ に は読 み とれ る。 キ リ
ス ト教 の 希 薄 な 日 本 の 風 土 の な か で,宗
教 と 文 学 の 二 律 背 反 に 対 暗 しつ つ,
そ れ で も 創 作 に 専 念 し よ う と す る 断 固 た る 意 志 が 感 じ られ る か らだ 。 た と え
ば そ の 姿 勢 は,遠
藤 周 作 が 愛 した フ ラ ン ソ ワ ・モ ー リ ア ッ ク の そ れ に も通 底
す る も の だ が,キ
リス ト教 の 背 景 を 欠 く 日 本 の 社 会 で は,宗
剋 は よ り い っ そ う厳 し く,ず
が し か し,理
女 作 は,24歳
い つ づ け,年
教 と文 学 との 相
し り と重 い。
由 は と も あ れ,遠
藤 は この 文章 の 存 在 を 黙殺 した 。 自身 の 処
の と き に 物 した 「神 々 と 神 と 」(雑 誌 「四 季 」 第5号)だ
と言
譜 に も そ う 記 した の だ 。
処 女 作 の載 った雑 誌
「上 智 」 は,た
と え ば空 襲 を受 け る とい った 悲 劇 の た
め に 大 戦 の 灰 儘 に 帰 し た の で あ ろ う か 。30)そ れ と も,お
で 処 女 作 を と り違 え た の だ ろ う か 。31)いや,そ
得 意 の う っ か り ミス
う した推 断 に は無 理 が あ る。
遠藤周作の秘密(上)29
遠 藤 順 子 夫 人 が 「遠 藤 文 学 の最 初 の フ ァ ンで あ っ た」 と称 す る母 親 の郁 は,
小 学4年
の周 作 少 年 が書 い た作 文 の載 った 新 聞 の 切 り抜 き を捨 てず に持 って
い た女 性 で あ る。32)また,遠 藤 自身,自
称 処 女 作 の載 った雑 誌 「四 季 」 が書
店 に並 ん だ と きの気 持 ちを,以 下 の よ う に記 す ほ ど無 邪 気 で,屈 託 の な い性
格 な の だ。
『四 季 』 が や っ と 出 た 時,私
を,だ
は 本 屋 に か け つ け 店 頭 に な ら ん だ 『四 季 』
れ か が 買 っ て くれ な い か と 長 い 間,立
人 が い る と,私
の エ ッ セ イ を 読 ん で 下 さ い,ど
って い た。 そ れ を手 に と る
う考 え る で し ょ う か と質
問 し た い 気 持 ち で い っ ぱ い だ っ た 。33)
「上 智 」 に載 った評 論 だ けを す っぽ り見 落 とす と は到 底 考 え られ な い。
3.告
発
と こ ろで,こ の消 され た履 歴 を最 初 に突 き止 め,生 前,遠 藤 周 作 に詰 め寄 っ
たの は上 智 大 学教 授 の 中野 記 偉 で あ る。 彼 は 「遠 藤 周作 に お け る文 学 の 原 点」
(雑 誌 「創 文 」1975年9月)と
題 す る告 発 文 を物 した。 そ れ は の っ けか ら鼻
ひ なた
息 が 荒 い 。 む ろ ん,事
の 性 質 上,ぬ
るい 日向 水 の よ うな お っ と り した文 章 を
記 し て は 「告 発 」 も な に も あ っ た も の で は な い わ け だ が 。
現 在 流布 して い る遠 藤 周 作 氏 の 年 譜 に は大 き な誤 りが あ る。 事 実 が歪 曲
され て い る。 そ の 事 実 を 「ス ッパ 抜 い て」 快 哉 を 叫 ぼ うな ど とい うい や
しい魂 胆 な ど当 方 に はな い こ と を は じめ に こ とわ って お く。 仮 に これ か
ら述 べ る こ と に 「ス ッパ 抜 き」 が あ る と して も,そ れ に よ って傷 つ くの
は遠 藤 周 作 の 文 学 で は な く,む しろ遠 藤 周 作 に お け る文 学 の 原 点 を 見 定
め る い と ま もな くあ ち こ ち に私 の書 い た遠 藤 周作 論 の ほ うか も しれ な い
か らで あ る。34)
30明
治大学教養論集
通 巻396号(2005・9)
中 野 記 偉 は,遠 藤 周 作 が 自 身 の 著 作 目録 か ら削 除 した 処 女 評 論 を 品 川 力
(古 書 店 ペ リカ ン書 房 の 店 主 で,太 宰 治 の 「ダ ス ・ゲ マ イ ネ」 に登 場 す るペ
リカ ンと 噂 され た 人 物 。 書 物探 索 の 鬼 と して知 られ た)か
ら譲 られ,文 字 通
り,戦 火 の灰 儘 の な か か ら拾 い あ げ た 幻 の資 料 を 紹介 す る とい う形 で,遠 藤
の 年 譜 に意 識 的 に抹 消 され た箇 所 が あ る と詰 め寄 った。 そ の 際,遠 藤 周 作 が
上 智 大 学 に在 籍 して い た事 実 を証 拠 立 て る ため に,飯 塚 信 雄(明 治大 学 教 授)
の記 した 一 文 を 引 くと い った準 備 も怠 らな か った。35)しか し,中 野 の指 摘 に
対 す る遠 藤 か らの 返 答 は な く,そ の ま ま話 は うや む や とな り,「 秘 密 」 探 求
の二 の矢 が つ が れ ぬ ま ま に な った。36)
18歳 の 空 白が 埋 め られ たの は遠 藤 周 作 の 没 後 で あ る。 廣 石 廉 二37)編の 年
譜 に編 集 者 が 加 筆 した 「遠 藤 周 作 ・年 譜(1923年
学 追 悼:遠
藤 周 作 」(1997年2月
▼ 昭 和16年1941年
四 月,上
∼1996年)」
が,「 三 田文
冬 季 号)に 載 った か らだ。
十 八歳
智 大 学 予 科 甲 類 に 入 学 。 十 二 月,同
人 雑 誌 「上 智 」(上 智 学 院
出 版 部 発 行)第 一 号 に,評 論 「形 而 上 的 神,宗 教 的神 」 を発 表 。*没
後
に上 智 大 学 で 発 見 され た。鋤
そ して,さ
ら に詳 しい追 跡調 査,聞
き取 り調 査 が 山根 道 公 を 中心 に進 め ら
れ,「 遠 藤 周 作 文 学 全 集 第15巻 』(新 潮 社2000年7月)に
収 め られ た 「年
譜 ・著 作 目録 」 に は以 下 の よ うな文 言 で,そ れ まで 空 白 だ った18歳
の履歴
が に ぎ や か な ほ どに 埋 め つ くさ れ る こ とに な る。
▼1941年
昭 和16年
十八歳
この 春,広
島高 校 等 受 験 失 敗 。 四月,上 智 大 学 予科 甲類(ド
イ ツ語 ク ラ
ス)に 入 学 。 学 費支 給 者 は母 郁 で,保 証 人 は兄 正 介 。 学 籍 の居 所 は市 川
に 住 む 母 の 兄 の住 所 。 同月,ヘ ル ツ ォー ク神 父 が上 智 大 学 文 学 部 教授 に
遠 藤 周 作 の 秘 密(上)31
就 任 す る。 上 智 大 学 予 科 に籍 を お い た まま,旧 制 高 校 を 目指 して 仁 川 で
受 験 勉 強 を続 け,六 月,受 験 勉 強 に対 して空 虚 感 が こみ あげ,宝 塚 文 芸
図 書 館 に通 って 日本 や外 国 の名 作 を む さぼ るよ う に読 み 始 め,は
じめ て
小 説 の お も しろ さを知 る。 二 学 期 に は上 智 大 学 予 科 に通 い,串 田孫 一 の
哲 学 の講 義 に感 銘 を受 け る。 十 二 月,交
友 会 雑 誌 「上 智 」(上 智 学 院 出
版 部 発 行)第 一 号 に,論 文 「形 而 上 的神,宗 教 的神 」 を 発 表。39)
ち な み に この 「年 譜 」 が発 表 さ れ る1ヶ 月 ほ ど前 に,同
じ く山 根 道 公 の手
に よ って 「遠 藤 周 作 十 八 歳 の 謎 」(雑 誌 「新 潮 」2000年6月
号)と
題 され
た 論 考 が 公 開 さ れて い る。 そ して,こ の論 考 な らび に 「年譜 」 に さ ら な る調
査 を加 え て,山
年4月)の
根 は 『遠 藤 周 作 そ の人 生 と 「沈 黙 」 の 真 実 』(朝 文 社2005
第 一 章 「母 遠 藤 郁 と周 作 」 を著 した。 そ こで の 指 摘 は,本 稿 の 続
編 で 扱 う こ と に した い。
4.婚
約 そ して 破 棄
遠 藤 は 昭 和25年(1950年),カ
渡 った。 留 学 時 代 に書 か れ た 彼 の
さ れ1980年
ト リ ッ ク教 会 の留 学 生 と して フ ラ ン ス に
「日記 」 は 『作 家 の 日 記 』(作 品 社)と
に 出 版 さ れ た 。 と こ ろ が,そ
の 後 半 部 に は,出
題
版 に際 して 意 図
みず みず
的 に 削 除 さ れ た ペ ー ジが あ っ た 。 そ の 削 ら れ た ペ ー ジ が 「こ ん な に も 瑞 瑞 し
い 青 春 が あ っ た 」 と 書 か れ た 帯 を ま と い,『 ル ー ア ン の 丘 』 と 題 さ れ,上
さ れ た の が1999年
の こ と。 遠 藤 の 死 後,3年
梓
を 閲 して か らで あ る 。
そ の 未 発 表 の 日記 が 表 に 出 た 直 後,「 三 田 文 学 」(1999年
秋 季 号)に
衝撃
的 な 寄 稿 文 が 掲 載 さ れ た 。 「妹 フ ラ ン ソ ワ ー ズ と 遠 藤 周 作 」 と 題 さ れ た 記 事
で,書
き 手 は ジ ュ ヌ ヴ ィ エ ー ヴ ・パ ス トル 。 そ れ は,遠
藤 の 未 発 表 の 日記 の
箇 所 が な ぜ 公 開 さ れ ず に い た の か と い う理 由 を 裏 付 け る証 言 か らな っ て い た 。
す な わ ち,実
妹 フ ラ ンソ ワー ズ が フラ ンス留 学 中 の 遠 藤 周 作 と婚 約 の 約 束 を
交 わ して い た 事 実 を 告 げ る 内 容 で あ っ た の だ 。
32明
治 大 学 教養 論 集
通 巻396号(2005・9)
た だ し こ こで 慌 て て記 すが,姉
の筆 は 冷 静 で あ る。40)スキ ャ ン ダル を暴 き
告 発 す る とい った,週 刊 誌 的 な筆 致 か らは遠 く,死 者 へ の 尊 厳 は遵 守 され て
い る。 わ け て も,こ う した過 去 を 公表 され る こ とで 微 妙 な 立 場 に立 た され る
遠 藤 順 子 夫 人 へ の礼 を失 して は い な い。 だ が,遠 藤 の 「秘 密 」 に 肉薄 す る く
だ りには,関 係 者 と して の昔年 の思 いが 表 出 して い る。 妹 の死 の 直 前 で さえ,
彼 女 を無 視 しつ づ け た 遠 藤 へ の 怒 りは生 々 しい。 この 一 件 が,「 人 に は言 え
ぬ 秘 密 」 で あ った そ の わ けは,た
とえ ば,以 下 の よ うな 文章 を読 む だ けで 十
分 に納 得 が い く。
遠 藤 は 姿 を 現 わ さず,フ
ラ ンソ ワ ー ズ は死 ん で行 った。 愛 す るだ れ か に
会 い た い と い う信 念(こ
の 場 合,恋
べ て が 可 能 で あ り,山
しみ,最
愛 上 の 信 念 で あ る)さ
を も動 か し得 る もの で あ る。 と こ ろ が,病
後 の 時 を 迎 え よ う と い う の に,妹
も 決 して 今 ま で 口 に 出 さ ず,死
が あ る 」 「(私 に と っ て,か
ぬ ま で 誰 に も言 わ ぬ で あ ろ う一 つ の 秘 密
った一 つ の理 由 の た
び 者 の 子 孫 だ か ら で あ る 」。 一 九 六 九 年 発
表 の 「母 な る もの 』 の な か で,話
者 は こ の よ う に 語 っ て い る が,こ
彼 自 身 及 び 読 者 に た い す る 告 白 の 試 み で あ り,あ
隠 そ う と す る も の の よ う に 思 わ れ る。 弱 さ の 意 識
の作 品 に は,底
つ も の 源 が あ る だ ろ うが,フ
苦に苦
は 見 棄 て ら れ た の だ 。 「私 に
くれ が 興 味 あ る の は,た
め で あ る。)そ れ は 彼 等 が,転
ま た 罪 の 意 識 が,彼
え あ れ ば,す
れ は,
らわす こ と です べ て を
秘 密 の意 識
そ して
流 と して 認 め られ る 。 そ れ に は い く
ラ ン ソ ワー ズ と い うこ の源 もな いが しろ に
さ れ る べ き で は な い ♂D
そ の 後,雑
誌
「新 潮 」(2000年6月
号)で
この
「秘 密 」 は 再 度 取 り あ げ ら
れ た 。 「フ ラ ン ソ ワ ー ズ の こ と」 と 題 さ れ た エ ッ セ イ が そ れ 。 ジ ュ ヌ ヴ ィ エ ー
ヴ ・パ ス トル の 寄 稿 文 を 翻 訳 した 高 山 鉄 男 の 筆 に な る も の で あ る 。 そ こ に は
こ ん な 記 述 が あ る。
遠 藤 周 作 の秘 密(上)33
日記 の 原 本 は,大
判 ノ ー トに 横 書 き で 書 か れ た も の で あ っ た が,一
の ま ま で は な く,何
も,残
故 か 途 中 で ち ぎ れ て い た。 私 は,そ
念 に も思 っ た 。・
な ぜ な ら,日
わ っ て い る が,著
記 は,一
冊 そ
れ を いぶ か し く
九 五 二 年 八 月 二 十 六 日 で終
者 の遠 藤 さん は ま だ コ ン ブル ー の 国 際 学 生 療 養 所 に滞
在 中 で,フ
ラ ン ス を 後 に す る の は,翌
五 三 年 一 月 の こ とだ か らで あ る。
つ ま り,フ
ラ ン ス 留 学 の 最 後 の 数 ヶ月 分 を 欠 い た ま ま,遠
藤 さん の 滞 仏
日 記 は 出 版 され た の で あ っ た 。42)
高 山鉄 男 は,遠 藤 の 物 した 日記 の 原 本 中,仏 語 で記 述 され た部 分 を翻 訳 し,
あ わ せ て 日記 を 出版 す る 際 に,「 心 の こ も っ た解 説 ま で 書 い て くだ さ っ た」
と遠 藤 か ら謝 辞 で迎 え られ た 人物 で もあ る。 た だ,遠 藤 の死 後,上 記 の 引用
の よ うに 「何 故 か途 中 で ち ぎれ て い た」 と少 々思 わ せ ぶ りな経 過 報 告 を記 す
高 山 と,『 作 家 の 日記 』(つ ま り,後 半 が 削 られ た 日記)に 付 記 され た 遠 藤 自
身 に よ る あ とが き とは,こ の 点 に 関 して か な りの 温度 差 が 感 じられ る。 後 者
に は,単 な る事 実 報 告 と して 「一 九 五 〇 年(昭 和 二 十 五 年)か
(昭 和 二 十 八 年)の
ら一 九 五 三 年
留 学 の 日記 の 三 分 の二 が これ で あ る 」43)と
記 され て い る
だ けだ か らだ。
5.別
次元の秘密
遠 藤 周 作 亡 き 後,堰
を 切 っ た よ う に 発 表 さ れ た 「新 事 実 」=「
上 記 の よ う な も の で あ る 。 しか しそ れ は,遠
秘 密 」 とは
藤 の 精 神 の 根 幹 を 揺 さ ぶ る 「死
を 選 ぶ よ う な 秘 密 」 な の だ ろ う か 。44)
な る ほ ど,あ
れ こ れ と 疑 問 は つ き な い 。 あ ら 探 しの そ し り を 受 け る の を 承
知 で 付 記 す れ ば,た
と え ば,灘
は,「 そ れ か ら一 年 後(引
は,彼
中学 時 代 に遠 藤 と同 じク ラ ス に いた 楠 本 憲 吉
用 者 注:灘
を 卒 業 後 一 年 の意 味),慶
が 下 宿 を し て い た 四 谷 某 町 の,教
慮 に入 って 我 々
会 の 離 れ の よ うな と こ ろ に 遊 び に 行 っ
た 。 独 乙 文 学 の 原 書 が 私 の 目 を 奪 っ た 」45)と証 言 し て い る が,こ
れ は遠 藤 の
34明
治大学教養論集
通 巻396号(2005・9)
履 歴 と明 らか に 時 間 差 が ある。 遠 藤 が慶 応 義 塾 に 合 格 した の は,卒 業 後3年
を 経 過 して か らな の だ(楠 本 憲 吉 は,灘
中 学 卒 業 後1年,19歳
で慶 磨 大 学
法 学 部 予 科 に進 学 して い る)。 しか もこ の と き,遠 藤 は 上 智 の 学 内 に あ る学
生 寮 に い た。 慶 応 時 代 は カ ト リッ クの思 索 者 に して 哲 学 者 で あ り,詩 人 で も
あ った吉 満 義彦(本
稿 の 続編 で触 れ る予定 だ が,こ の 人 物 との 出会 い は遠 藤
の 思 想 形 成 に少 な か らぬ 影響 を与 え た)が 舎 監 を す る信 濃 町 の カ トリ ック学
生 寮 に入 って い た の だ。 とす る と この 時 点 で,遠 藤 は上 智 に在 籍 しな が ら,
慶 雁 に合 格 した と報 告 して い た可 能性 が あ る こ と に な る。46)
ま た,フ
ラ ン ソ ワー ズ ・パ ス トル との一 連 の 出来 事 は,遠 藤 独 特 の 「罪 」
意 識 に 色 濃 く影 を 落 と して い る。 た とえ ば,『 沈 黙 』 に 記 され た 「罪 は,善
う
通 考 え ら れ る よ う に,盗
そ
ん だ り,嘘 言 を つ い た りす る こ と で は な か っ た 。 罪
と は 人 が も う一 人 の 人 間 の 人 生 の 上 を 通 過 し な が ら,自
分 が そ こ に残 した痕
跡 を 忘 れ る こ と だ っ た 」47)とい う 記 述 は,「 神 の 作 用 」 を 示 唆 す る 文 脈 で 言
わ れ て い る もの な の だ が,遠
藤 が 約 束 を反 故 に した フ ラ ンス人 女 性 の影 を感
じ ず に は い ら れ な い 。 さ ら に は,『 わ た しが ・棄 て た ・女 』 と い う タ イ トル
が,妹
フ ラ ン ソ ワ ー ズ と 無 関 係 で は な い と す る姉 ジ ュ ヌ ヴ ィエ ー ヴ の 直 感48)
は お そ ら く間 違 って は い ま い 。
灰 色 の 雲 の 下 に,無
数 の ビル や 家 が あ る。 ビ ル デ ィ ン グ や 家 の 間 に無 数
の 路 が あ る 。 バ ス が 通 り,車
に は,数
が な が れ,人
々 が歩 きま わ って い る。 そ こ
え き れ な い 生 活 と 人 生 が あ る 。 そ の 数 え き れ な い 人 生 の な か で,
ぼ くの ミ ツ に し た よ うな こ と は,男
な ら誰 だ っ て 一 度 は 経 験 す る こ と だ 。
ぼ く だ け で は な い 筈 だ 。(中 略)し
か し,こ
だ ろ う。 も し,ミ
の寂 し さ は ど こ か ら く るの
ツ が ぼ く に 何 か を 教 え た と す る な ら ば,そ
ら の 人 生 を た っ た 一 度 で も横 切 る も の は,そ
を 残 す と い う こ と な の か 。49)
れ は,ぼ
く
こ に消 す こ との で き ぬ痕 跡
遠 藤 周 作 の 秘 密(上)35
こ の 作 中 人 物 の ミ ツ と ぼ くに,フ
ラ ンソ ワ ーズ と周 作 の 過 去 を重 ね あ わせ
て 考 え る こ と は け っ し て げ す な 置 き 換 え で は あ る ま い 。 た だ し,遠
藤周作 は
加 賀 乙 彦 と の 対 談 の な か で,『 わ た し が ・棄 て た ・女 』 と い う 作 品 の 「女 」
と は 「イ エ ス 」 の 意 味 で あ る と 語 っ て い る。鋤 こ の
う か な り唐 突 な 言 い 換 え が,広
い 意 味 で,彼
て い る よ う に 思 え て な ら な い 。 そ れ に,消
「女 」=「
イ エ ス 」 とい
の 「秘 密 」 の 中 核 に 深 く関 連 し
さ れ た18歳
の 履 歴 に せ よ,破
棄
さ れ た 婚 約 に せ よ,「 神 も仏 も あ る も の か 」 と い う 絶 望 に 直 に 結 び つ く ほ ど
深 刻 な 事 柄 な の だ ろ う か 。 遠 藤 が そ の 生 涯 を 賭 し て 問 い つ づ け,追
求 しつ づ
け た,「 日 本 の 精 神 的 な 風 土(汎
根 づ く の.
神 論)に
キ リ ス ト教(一
か 」 と い う テ ー マ に か ら む 別 次 元 の 「秘 密 」 が あ る,そ
神 教)は
う 感 じ られ て な ら な
い の だ 。 そ し て そ れ は,「 母 」 に か ら む もの な の で は な い か 。
小 説 家 と い う の は,い
い る か と 言 い ま す と,何
わ ゆ る 学 問 を す る人 と は 違 い ま す 。 ど こ が 違 っ て
よ り も個 人 的 な 問 題,自
分 の 問 題 か ら,一
般 的
な 問 題 に 入 る と い う こ と で ご ざ い ま す 。(中 略)私
の 場 合 も 自 分 と母 と
の 関 係 を し ゃ ぶ って い る う ち に 文 学 に つ な が り,宗
教 につ な が って い き
ま した 。51)
自分 と母 と の 関 係 を 「し ゃ ぶ る 」 と い う 言 葉 で 切 り と る 特 異 な 生 理 。 そ し
て,そ
の 関 係 が 文 学 や 宗 教 に つ な が る と い う心 的 な昇 華 作 用 の 有 り様 。 さ て,
こ の つ な が り を 解 く 「秘 密 」 と は 。(以 下,次 号)
注
*引 用 文 献 は原 則 と して,単 行 本 の場 合 初 版 を利 用 し,雑 誌 に掲 載 され た記 事 で あ
る場 合 は 初 出 を 用 いた 。 ただ し,初 出が 入 手 で き な か っ た文 献(あ る い は確 認 で
き な か っ た文 献)は
4月30日
第1巻
再 録 の文 献 に よ るか,『 遠 藤 周 作 文 学 全 集 』(新 潮 社1999年
発 行 一2000年7月10日
第15巻
発 行:全15巻)に
を 示 す こ と とす る。 な お,発 行 年 は 西 暦 で 統 一 した。
よ って 出 典
36明
治大 学 教 養 論 集
1)遠
藤 周 作 『母 な る もの 』(新 潮 社1971年5月15日)p.30。
2)遠
藤 周 作 「父 の宗 教 ・母 の 宗 教 一
】970年12月30日
3)遠
通 巻396号(2005・9)
マ リア 観 音 につ い て」(『石 の 声 』 冬 樹 社
所 収)pp.129-130。
藤周作 「
文 学 と宗 教 一
無 意 識 を め ぐ って」(『慶懸 義 塾 大 学 創立 百 二 十 五 年
) )
﹂
4 5
記 念 講 演集 』1984年4月1日
所 収)p.14。
)
6
遠藤周作
『生 き 上 手
遠藤周作
『心 の 夜 想 曲 』(文 藝 春 秋1986年2月15日)p.13。
)
7
『生 き 上 手
死 に 上 手 』(海 竜 社1991年3月27日)pp.13-14。
死 に 上 手 』(前 掲 書)p.13。
)
8
「文 学 と 宗 教 一
無 意 識 を め ぐ っ て 」(前 掲 書)p.14。
)
9
GuyEndore,KINGOFPARIS,SimonandSchuster,NewYork,1956,p.12.
正 宗 白 鳥 が 直 接 引 用 し た の は,執
(河 盛 好 感 訳)『
筆 時 期 な ら び に 訳 文 に 鑑 み て ガ イ ・エ ン ドア
パ リ の 王 様 』(創 元 社1960年9月1日)か
10)正
宗 白鳥
『一 つ の 秘 密 』(新 潮 社1962年11月26日)p.21。
11)朝
日新 聞
「素 描 」 欄(1962年10月29日)。
日 に あ た る 。 な お,自
ら だ と 思 わ れ る。
この 日付 は 正 宗 白鳥 が 逝 去 した 翌
分 が 死 ん だ ら植 村 牧 師 に 葬 儀 を 頼 む よ う 白 鳥 本 人 か ら 深 沢
七 郎 に 伝 え た と 言 わ れ る 。 少 な く と も 白 鳥 が キ リ ス ト教 の 葬 儀 を 望 ん で い た こ と
は 間 違 い な い。
12)『
一 つ の 秘 密 』(前 掲 書)の
巻 末 に 記 さ れ た 中 島 河 太 郎 の 「編 集 後 記 」 に は,校
正 刷 を 御 霊 前 に 供 え る 形 と な り,遺
作 集 と して 出版 され る こ と に な った の は な ん
と も遺 憾 で あ る と の記 述 があ る。
13)舟
橋聖一
年 新 年号
14)山
本健吉
「イ エ ス マ ン と 白 鳥:文
芸 的 グ リ ン プ ス(28)」(『
風 景 』 悠 々 会1963
所 収)p.7。
『正 宗 白 鳥 』(文 藝 春 秋1975年4月15日)p.242。
の こ の 指 摘 は,パ
スカルの
『パ ン セ 』(ブ
な お,山
ラ ン シュ ヴ ィ ッ ク版
本健吉
断 章278)に
記 さ
れ た 以 下 の 言 葉 を想 起 させ る。
C'estlecceurquisentDieuetnonlaraison.Voilacequec'estque▲afoi4
Dieusensibleaucoeur,nonalaraison.
神 を 感 じ る の は,心
理 性 に で な く,心
情 で あ っ て 理 性 で は な い。 信 仰 と は こ う した も の で あ る 。
に感 じ られ る神 。
蛇 足 を 承 知 で 付 言 す れ ば,小
絶 筆)の
な か で,精
林秀雄が
「正 宗 白 鳥 の 作 に つ い て 」(1983年5月
神 分 析 学 者 ユ ン グ の 自 伝 編 纂 者 に 言 及 し,「 心 の 現 実 に 常 に
ま つ は る 説 明 し難 い 要 素 は謎 や 神 秘 の まSに
とX"め 置 く の が 賢 明 」 と 書 き 写 し た
と こ ろ で 筆 が と ま っ た と い う エ ピ ソ ー ドは,正
宗 白鳥 の
「秘 密 」 に さ ら な る 神 秘
性 を 付 け加 えて い る よ うに感 じられ る。
た だ,白
鳥 の い う 「秘 密 」 が,彼
で は な い 。 事 実,彼
の
の 信 仰 に直 接 関 係 す る もの な のか ど うか 定 か
「秘 密 」 を 出 自 に 関 す る こ と や 性 的 な 事 柄 に 結 び つ け た 推
測 も な い で は な い 。 な か で も,評
き わ め て い る(『 正 宗 白 鳥(新
伝 作 家,後
藤 亮 に よ る 「秘 密 」 の 探 求 は 詳 細 を
装 版)』 思 潮 社1970年6月25日)。
だ が,思
わせ
ぶ り を 幾 重 に も 書 き 連 ね た あ げ く,「 秘 密 」 探 し は 「死 者 の 衣 を 剥 ぐ よ う な 行 為 」
(p.319)で
あ る か ら そ れ を慎 む べ し との 御 託 で け り をつ け る と い う卑 劣 。 これ
遠 藤 周 作 の 秘 密(上)37
な ら意 味 あ りげ に 「秘 密 」 に な ど言 及 しな け れ ば よ か ろ う に。
15)上
総 英 郎 『十 字 架 を 背 負 っ た ピエ ロ ー
狐 狸 庵 先 生 と 遠 藤 周 作 』(朝 文 社
1990年12月10日)p.65。
16)遠
藤 周 作 『異 邦 人 の 立 場 か ら』(日 本 書 籍1979年6月1日)p.29。
な お,第
三 デ ィメ ン シ ョン につ い て は 「異 邦 人 の苦 悩 」(『別 冊 新 評 遠 藤 周 作 の世 界 』 新
語 社1973年12月10日
所 収p.68)に
次 の よ うな 記 述 が あ る。
魂 と い う言 葉 が キザ な らば,こ れ を 人 間 の 内部 の 第三 の デ ィ メ ン シ ョン と名
付 けて もい いか も しれ な い。
も し心 理 が 第 一 の デ ィメ ン シ ョ ンで あ り,心 理 の 背 後 に あ る無 意 識 が 第 二 の
デ ィ メ ンシ ョ ンとす る な らば,こ の 第三 の デ ィメ ン シ ョ ンに 指 を 触 れ な けれ
ば,人 間 の 内 部 を描 くこ と が で き な い と い う気 持 が,小 説 家 と して の 私 の 中
に あ る。
あ
ら
や しき
付 記 す れ ば,後 年,遠 藤 は こ の第 三 デ ィメ ン シ ョ ンを仏 教 の 阿頼 耶識 と同 じ領
域 と見 な す との 発 言 を 繰 りか え して い た。
17)遠
藤 周 作 「落 第 坊 主 の 履 歴 書 』(日 本 経 済 新 聞 社1989年12月14日)p.152。
18)遠
藤 周 作 「万i華鏡 』(朝 日新 聞社1993年4月1日)pp.144-145。
19)『 生 き上 手 死 に 上 手 」(前 掲 書)に
「どん な 人 で も一 生 に一 度 ぐらい は 「神 も
仏 もな い もの か 』 とい う言 葉 を 口 に 出す こ と は あ る だ ろ う。 た とえ神 や 仏 を信 じ
て い な い 人 で も不 幸,不 運 の どん 底 で は この 神 仏 を 呪 う言 葉 を つ ぶ や い て しま う
に ち が いな い。(中 略)神
も仏 もな い も の か,そ の 声 が 出 た所 か ら本 当 の宗 教 が
始 ま る と言 っ て い い の だ 」(pp56-58)と
あ る。 ま た,遠 藤 が 次 の よ う に語 った
とい う証 言 が あ る。 「そ う や,そ れ を知 られ る く らい な ら死 ん だ ほ うが マ シ だ と
い う秘 密 が君 た ち に もあ る はず だ 。 しか し,じ つ は そ の秘 密 の部 分 に こ そ,神
さ
ま との 関係 が 生 じる ん だ よ」(加 藤 宗 哉 『遠 藤 周 作 お ど け と 哀 しみ 』 文 藝 春 秋
1999年5月20日p.133)。
20)大
江 健 三 郎 「現 代 文 学 研 究 者 に な に を 望 む の か 」(「海 」 中 央 公 論 社1977年2
月 号 所 収)p.112/p.115。
21)井
上 洋 治 「遠 藤 氏 の 求 あ る もの」(面 白半 分1月
周 作 。』113号1980年1月5日)p.125。
臨 時 増 刊 号 『こ っそ り,遠 藤
これ は,遠 藤 の用 語 に即 せ ば,第 三 デ ィ
メ ン シ ョ ン とい う こ とに な ろ う。
22)『 心 の夜 想 曲」(前 掲 書)pp.12-13。
23)『
現 代 日本 文 学 全 集88昭
和 小 説 集(三)』(筑
p.427。 ち な み に,『 新 選 現 代 日本 文 學 全 集33戦
年11月15日p.450)に
摩 書 房1958年8月20日)
後 小 説(二)』(筑
摩 書 房1960
掲 載 され て い る著 者 略 歴 も お お む ね 類 似 した 内 容 で あ
る。 た だ,旧 字 が 改 め られ て い る。
24)『 新 鋭 文 学 叢 書6遠
藤 周 作 集 』(筑 摩 書 房 昭和1960年8月15日)p.239。
25)「 遠 藤 周 作 自作 年 譜 」(『別 冊 新 評 遠 藤 周作 の世 界 』 前 掲 書)p.278。
26)『 遠 藤 周 作 文 学 全 集14巻
』 の解 題 に 「著 者 自身 が 上 智 大 学 予 科 に 在 籍 し て
いた こ とを,生 前 に は 否 定 して い た た め,一 般 に知 られ る こ と が な か っ た」(p.
476)と
あ る。 た だ,い か な る場 で 否 定 した か が 記 さ れ て い な い 。 な お,こ の 解
38明
治 大 学教 養 論 集
通 巻396号(2005・9)
題 を物 した 山 根 は 『遠 藤 周 作 そ の人 生 と 「沈 黙 」 の 真 実 』(朝 文 社2005年3月
27日)の
な か で,日 本 キ リス ト教 芸 術 セ ンタ ー で行 わ れ た遠 藤 を 偲 ぶ 会 で の 伝
聞 と して,「 遠 藤 は生 前,上 総 英 郎 氏 か ら,上 智 大 学 に い た こ と を 問 わ れ た と き
に は,そ ん な こ とは な い と強 く否 定 した とい う」(p.51)と
27)遠
報 告 して い る。
藤 周 作 「形 而 上 的 神,宗 教 的 神 」(『遠 藤 周 作 文 学 全 集14巻
』 所 収)p.465。
28)「 異 邦 人 の立 場 か ら』(前 掲 書)p.64。
29)安
岡 章 太 郎 「遠 藤 周 作 の ウ ソ と マ コ トに つ い て 」(『遠 藤 周 作 の世 界 』 前 掲 書)
p.135。
30)中
野 記 偉 の 『逆 説 と影 響 一
259)に
文 学 の い とな み』(笠 間書 院1979年4月25日p.
は 「戦 禍 の た め に散 逸,消 滅 し,今 は 同級 生 の う ち に も,こ の 雑 誌 を所
蔵 す る もの は 少 な い 」 とあ る。
31)た
とえ ば,数 字 の 取 り違 え(年 譜 の 留 学 時 期 につ い て の 誤 記)に 関 して こん な
エ ピ ソー ドが あ る。 「私(引 用者注:広 石の こと。 なお,広 石 ・廣石 とこの人物は作品 に
よって表記が異な る)が ひ っか か った の は,フ
で あ る。(中 略)遠 藤 氏 の お宅 を訪 ね た 時,こ
ラ ンス に 出発 した 『七 月 』 と い う月
の疑 問 を た だ して み た。 遠 藤 氏 は
『間違 い な い よ』 と言 われ た が,念 の た め に奥 の部 屋 か らパ ス ポ ー トを 取 り 出 し
て こ られ た。 そ して,そ れ に よ って横 浜 港 を 旅 立 った の が 六 月 四 日,マ ル セ イ ユ
港 に着 い た の が 七 月 五 日 とい う こ とが わ か った の で あ る」(『春 は馬 車 に乗 っ て』
文 藝 春 秋1989年4月15日
所 収 広 石 廉 二 に よ る解 説p.423)。
れ た 出 帆 の 日が 一 月 狂 って記 載 さ れ て い た のだ 。 また,1950年
じ船(ラ
・マ ル セ イ エ ー ズ号)で
方 で(秋
山光 和 「渡 航 前 後 一
自筆 年 譜 に書 か
夏,森
有正 と同
遠 藤 が フ ラ ン ス に渡 っ た と され る証 言 が あ る一
一 九 五 〇 年 の森 有 正 氏 」(『森 有 正 全 集 付 録1』:
「
森 有 正 を め ぐ る ノー ト2」1978年6月26日
所 収),「 私 よ りやや 遅 れ て仏 蘭 西 に
研 究 に こ られ た氏(引 用者注:森 有正の こと)」(『冬 の優 し さ』 文 化 出版 局1983年
11月8日p.73)と
遠 藤 は記 し同 時 期 の 洋 行 で は な か った と記 述 す る な ど,い ろ
い ろ と疑 問 な 点 が な いで はな い。
32)遠
藤 順 子 「夫 の 宿 題 』(PHP研
究 所1998年7月23日)に
は 「遠 藤 周 作 フ ァ
ン第 一 号 は遠 藤 の 母 」 と題 さ れ た一 節 が あ る。 な お,「 大 連 新 聞」 に載 っ た作 文
は 「ど じ ょ う」 と い う タ イ トル で,『 母 な る神 を 求 め て 一
(ア ー トデ ィズ1999年5月1日p」7)に
33)遠
遠藤 周作の世界展』
切 り抜 き が 写 真 版 で 掲 載 され て い る。
藤 周 作 「デ ビ ュー あ れ これ 」(『出 世 作 の こ ろ』 読 売 新 聞 社1969年3月1日
所 収)p.42。
な お,「 日本 の 汎 神 的 な風 土 と 自分 の カ トリ シズ ム の 相 剋 を稚 拙 な
筆 で 書 きつ づ っ た」 エ ッセ イ と称 す る 自称 処 女 作 「神 々 と神 と」 が雑 誌 「四 季 」
に掲 載 にな る と決 ま った折 り,「 自分 の書 い た もの が は じめ て活 字 にな る と決 ま っ
た あ の 悦 び を私 もそ の 日味 わ った の で あ る」(『夜 の夜 想 曲 』 前 掲 書p.163)と
記 して い る。
34)中
野 記 偉 「遠 藤 周 作 に お け る文 学 の 原 点 」(「創 文 」 創 文 社1975年9月
所 収)
p.4。 な お,「 遠 藤 氏 は小 学 校 時 代 か らカ ト リ ッ ク信 者 で あ る。 上 智 大 学 の 予 科
か ら慶 応 大 学 の仏 文 科 に転 じ(後 略)」(「遠 藤周 作 と カ トリ シズ ム」:吉 田精 一 編
『日本 近 代 文 学 の 比 較 文 学 的 研 究 』 清 水 弘 文 堂 書 房1971年4月10日p.549初
遠 藤 周 作 の 秘 密(上)39
出 「ソフ ィ ア」 上 智 大 学1967年10月)と
書 い て い るの は,上 智 大学 教 授 で あ っ
た フ ラ ンシ ス ・マ シー 。 これ は 遠 藤 が 上 智 大 学 に在 学 して い た点 に こ と さ ら注 目
して書 か れ た 記事 で は な い 。 た だ,こ の 記 事 を 邦 訳 したの が,当 時,上 智 大 学 助
教授 の職 に あ った 中 野 記 偉 。 推 測 の 域 を 出な いが,中 野 は こ の翻 訳 が き っか け と
な って 遠 藤 の 過 去 に 疑 問 と関 心 を もち は じめ た の で は な い だ ろ うか 。 ちな み に
「
創 文 」(前 掲 書)に 載 った 評 論 の な か に 「氏 の 最 終 学 歴 が 慶 応 大 学 仏 文 科 挙 で あ
るに せ よ」 と皮 肉 を 記 しつ つ も,「 わ れ らが先 輩 と して 氏 は き わ め て 身 近 な存 在
とな った」(p.5)と
35)飯
あ る。
塚 信 雄 「紀 尾 井 町 か ら紀 尾 井 町 ま で 」(「紀 尾 井 」 上 智 大 学 ドイ ツ文 学 会
1971年7号)に
は上 智 大 学 に通 って いた 頃 の遠 藤 周 作 の姿 が 次 の よ う に描 写 さ
れ て い る。 「素 足 に草 履 をつ っか け て,片 方 の肩 を前 につ き 出 して歩 く。 厚 い仮
面 を か ぶ って い るよ うな 表 情 だ っ た。 名 は遠 藤 と言 っ た」(p2)。
36)中
野 記 偉 は この 論 考 を発 表 して か ら,3年
半 ほ ど経 過 して 『逆 説 と影 響 一
学 の い とな み 』(前 掲 書)を 上 梓 して い る が,そ
文
こ に実 質 的 な 追 求 の 二 の矢 は つ
がれていない。
37)遠
藤 順 子 『夫 ・遠 藤 周 作 を語 る』(文 藝 春 秋1997年9月29日
年11月10日
第3刷)の
な か で,「 い つ,ど
第1刷 未 見1997
ん な 作 品 を 書 い た か,主 人 よ り もよ
く調 べ て いて くだ さ るの で,「 俺 の こ と は俺 に聞 か ず に,廣 石 君 に尋 ね て くれ 』 っ
て(笑)」(p.57)と
38)「
紹 介 さ れ て い る人 物 で あ る』
三 田文 学 」(三 田文 学 会1997年
中 野 記 偉 の功 績,な
冬 季 号)p.71。
た だ し,*以
下 の 文 言 は,
ら び に貴 重 な文 献 を探 し出 した品 川 力 の尽 力 を無 視 した心 な
い 記 述 と言 わ ざ るを え な い。
39)『
40)原
遠 藤 周 作 文 学 全 集15巻
』(前 掲 書)p.333。
文 を見 る こ と が か な わ な い の で 軽 々 しい判 断 は保 留 しな くて は な らな い。
ひ ょ っ とす る と,本 文 を 貫 く冷 静 さ は訳 者 高 山鉄 男 の配 慮 な の か も しれ な い。
41)「
三 田 文 学 」(1999年
秋 季 号)p.152(高
山 鉄 男 訳)。 た だ,原 文 は不 明 だ が,
た とえ ば,「 見 捨 て ら れ た」 を 「見 棄 て られ た 」 と訳 出す る あ た りに,訳 者 の 無
意 識 の 意 識 を 感 じな いで は な い 。 『わ た しが ・棄 て た ・女 』 とい う タ イ トル との
連 動 を 嫌 で も直 感 せ ず に は い られ な い か らだ。 な お,フ ラ ン ソ ワー ズ ・パ ス トル
が 勤 務 して い た大 学 で 発 行 され た記 念 誌 『猫 協 大 学 創 立 二 十 年 史 』(1984年5月
14日)に,「
昭 和46年(1971年)4月4日F・
パ ス トル 専 任 講 師(フ
ラ ンス 語)
逝 去 」 と一 行 記 載 が あ る。
42)高
山鉄 男 「フラ ン ソワー ズの こ と」(「新 潮 」 新 潮 社2000年6月
号 所 収)p.199。
なお,日 記 の 原 本 の 表 題 は 《journal(渡 欧 日記)》 とな って い る。
43)遠
藤 周 作 『作 家 の 日記 』(作 品社1980年9月30日)p.417。
44)も
ち ろん,当 時 の上 智 大 学 が そ れ ほ どの ス テ イ タ ス は な く,遠 藤 周 作 が あ らぬ
コ ン プ レ ック ス を も って いた の で は な い か とい う よ うな 憶 測 に 本 稿 は与 しな い し,
フ ラ ン ソワ ー ズ と遠 藤 と の 性 的 関 係 を詮 索 す るの も こ の場 の 目的 で は な い(「 新
潮 」6月 号 前 掲 書 参 照)。
45)「 安 岡 章 太 郎 ・遠 藤 周 作 ア ル バ ム」(角 川 書店 『昭和 文 学 全 集 』 付 録 ル ビー ・
40明
治大学教養論集
通 巻396号(2005・9)
セ ッ ト)(発 行 日の 記 載 な し)p.16。
46)浪
人 時 代 につ い て は,狐 狸 庵 こ と遠 藤 周 作 が 話 を面 白 おか し く作 りか え て,演
出 して い る風 が な いで は な い。 た とえ ば,「 浪 人 時 代 」(『お茶 を 飲 み な が ら』 小
学 館 創 造 選 書1979年10月10日
浪 人 一 年 の 時,同
所 収p.11)に
は こ う書 か れ て い る。
じす べ るな らと言 うわ け で三 高 を受 けた 。N中
学の教 師
に 三 高 の 願 書 を 出 しに行 くと言 う と,教 員 室 の 先 生 た ちが 皆 せせ ら笑 っ た。
そ れ は そ うで あ ろ う。 ビ リか ら三 番(引 用者注:実 際 には,183人 中141番 の席
次での卒 業で ある)の 生 徒 が三 高 を受 験 す るな ぞ,笑 止 千 万 だ か ら だ。 私 は個
人 の 自由 を 力 説 し,冬 の 朝,一 番 の りで 京 都 に行 き三 十 三 番 と い う受 験 番 号
を も ら って き た。 当時 か ら親 友 だ った 俳 人 の 楠 本 憲 吉 にそ の 番 号 票 をみ せ る
と,三 で 割 れ る数 字 は縁 起 が い い か ら合 格 す る とい う。 私 は もう合 格 した よ
うな 気 に な って,今,思
い だ して も汗 顔 の 至 りで あ るが,受 験 前 に,第 三 高
等 学校 生 徒 とい う名 刺 を 作 り,近 所 の 人 や 友 人 た ち にバ ラ ま いて 歩 いた 。
そ の 真 偽 は と もあ れ,多 分 に 「「ぐ うた ら人 間 』 と して の 自画 像 を 鮮 明 に 浮 か
び あ が らせ よ う と い う意 図 」(「創 文 」 前 掲 書p.4)が
感 じ られ な いで は な い 。
なお,「 狐 狸 庵 こ と遠 藤周 作氏 が 『ホ ラ吹 き エ ン ドー」 で あ り,「ウ ソつ きエ ン ドー』
で あ る こ と は あ ま りに も有 名 で あ る」 とは,「 陛 下 に 招 か れ た 文 壇 一 の ホ ラ吹 き
男 」(「週 刊 文 春 」1973年6月13日
てい
で,い
47)遠
藤周作
48)「
号)と 題 され た 記 事 の 出 だ し。 遠 藤 は,怠 惰
い加 減 な 風 狂 人 の 体 を 露骨 す ぎ るほ どに 演 出 して い た 。
『沈 黙 』(新 潮 社1966年3月30日)p.114。
三 田 文 学 」(1999年
秋 季 号)(前
掲 書)に
載 っ た 文 章 は,直
トル と 実 妹 を 結 び つ け る 短 絡 的 な も の で は な い 。 「ポ ー ル(引
と。 洗 礼 名)の
二 度 目 の フ ラ ン ス 滞 在 の 折 り,一
接,小
用 者 注:遠
説 の タイ
藤周作の こ
九五 九 年 十 一 月 に妹 は彼 に 会 っ
て い る(『 わ た し が ・棄 て た ・女 』 は 一 九 六 三 年 に 発 表 さ れ た)」(p.143)と
事
実 関 係 が淡 々 と記 載 され て い る の み で あ る。
49)遠
藤周作
『わ た しが ・棄 て た ・女 』(文 藝 春 秋 新 社1964年3月25日)pp.276-
277。
50)「
國文 學
「こ れ(引
遠 藤周作 一
用 者 注:小
グ ロ ー バ ル な 認 識 」(學
燈 社1993年9月
説 『わ た しが ・棄 て た ・女 』 の こ と)は
号)の
な か で,
『わ た し が ・棄 て た ・イ
エ ス 』 あ る い は 『人 間 が ・棄 て た ・イ エ ス 』 と い う 意 味 だ っ た ん だ け ど 」(p.9)
と 語 っ て い る 。 な お,作
中 人 物 森 田 ミ ツ の 名 を 倒 語 と 見 れ ば,「
ツ ミ」=「 罪 」 と
な る。
51)「
文 学 と宗 教 一
無 意 識 を め ぐ っ て 」(前 掲 書)p.3/p.17。
(ひ さ ま つ ・け ん い ち 商 学 部 助 教授)
Fly UP