Comments
Description
Transcript
西洋人の日本語 詞活用型の把握
一 研 究 ノー トー 西 洋 人 の 日本 語 動 詞 活 用 型 の把 握 金 弘 子 は じ め に 西 洋 人 の 日本 語 研 究 に は,ロ ド リゲ ス以 来 の 伝 統 が あ る。 しか し,本 格 的 な 日本 語 研 究 が起 こ った の は,江 戸 幕 府 が 鎖 国 政 策 を解 除 した 幕 末 以 降 の こ とで あ り,明 治 期 に な る と多 くの 優 れ た 研 究 者 が 表 れ た。 そ の 中 の 一 人 で あ るチ ェ ンバ レ ンは,日 本 語 動 詞 の活 用 型 を 次 の よ うに 把 握 して い る(r日 本 口語 文 典 』 唖225)。 動 詞 の 三 種 の 規 則 活 用 の例 (イ タ リ ックは語 幹)' 第 一 活 用 第 二 活 用 toselltoput tosleeptoeat 第 三 活 用 tofalltosee 確定現在形 uruoku nerutaberu ochiruYniru 不定形 urioki netabe ochimi 否定語基 uraoんa netabe ochi〃zi 条件語基 ureoke Here'tabere ochiremire 第 一 ・第 二 ・第 三 とい う活 用 型 は,学 校 文 法 で い うと ころ の,五 段 活 用 ・下 一 段 活 用 ・上 一 段 活 用 と対 応 す る。 そ の 中 で,「 下 一 段 活 用 → 上 一 段 活 用 」と い う 述 べ方 の順 が,学 校 文 法 とは 異 な って い るの が 目に つ く。 本 稿 で は,こ な述 べ 方 の順 序 の 由 来 を 確 か め つ つ,西 洋 人 の 日本語 研 究 の うち,動 の 枠 組 み が ど うで あ った のか を概 観 した い 。 1取 り上 げ る研 究 者 と資 料 に つ い て 今 回取 り上 げ た 研 究 者 とそ の研 究 書 は,以 (28) 下 の とお りで あ る。 の よう 詞 活用 型 西 洋 人 の 日本 語 動 詞 活 用 型 の 把 握 1ロ ド リゲ ス (Rodriguez) 1604-8『 1620『 日本 大 文 典 』 土 井 忠 生 訳 日本 小 文 典 』 (複 製 の 福 島 邦 道 氏 に よ る 解 説 及 び 阿 部 健 二 氏 のr国 語 文 法 史 論 考 』 の 試 訳 稿 を 参 照) 2コ リャー ド 1632r日 本 語 文 典』 大 塚 高 信訳 (Collado} 3P吊 一 18561ntroductiona1'etudedelaIanguejaponaise. (Rosny) 4ク ル チ ウス 1857r日 本語 文 典 例証 』 三 澤 光 博 訳 (Curtius} 5ブ ラウ ソ 1863ColloquialJapanese. (Brown) 6ホ フマ ソ 1868r日 本 語 文 典 』 三 澤 光 博 訳. (Hoffmann) 7ヘ ボ ソ 1872『 {Hepburn) (初 版 に は 文 法 の 記 述 無 し) ☆ 馬場 辰 已 8ヘ 和 英 語林 集 成』 第二 版 ボ ン 1873『 日本 文 典 初 歩 』 1886『 和 英 語 林 集成 』 第 三 版 (Hapburn; 9ア ス トン 1888AGrammeroftheJapaneseSpokenLanguage.4版 (Aston) 10チ (初 版 は1869) ェ ソバ レソ 1888AHandbookofColloq喉1ialJapanese.初 版 (Chamberlain) 11イ ン ブ リー 1906HandbookofEnglish-JapaneseEtymology.15版 (lmbrie} 12ラ (初 版 は1880) ソ ゲ 1907JapaneseGrammer. (Range) (LehbiicherdesJapanishenUmgangssprache.1890の 英 訳 本) 13バ レー 1925GrammaireJaponaisedelaLangueParlee.(4版) (初 版 は1899) (Balet) 14マ ク ガパ ン 1934ColloquialJapanese. {McGovern) 15ブRヅ ク 1946『 ブRッ ク 日 本 語 論 考 』R.A.ミ ラ ー編 1967『 日本 語 一 歴 史 と構 造 』 小 川 昌 一 訳 ・林 栄 一 監 訳 (Bloch) 16ミ ラー (Miller) 取 り上 げ た の はt現 在 自分 が 確 認 で き る研 究 書 で あ り,こ れ を 華 に して,順 次 網 羅 的 に 多 くの研 究 者 ・研 究 書 を 取 り上 げ る予 定 で あ る。 参 考 と して ・ 馬 場 (29) 辰 已 も取 り上 げ たoな お,コ リ ャ ー ドは 訳 本 の み しか 見 て い な い 。 ク ル チ ウ ス は パ ジ ェス に よ る仏 訳 本 も参 照,ホ み 参 照 。 そ の 他,翻 2動 フ マ ンは 英 語 版 を 参 照,ラ 訳 本 を 掲 げ て い る も の は,原 ン ゲは英 訳 本 の 本 も参 照 した 。 詞 活用 型 の比較 そ れ ぞ れ の活 用 型 を 並 ぺ た の が 次 の表 で あ る。 規 則 活 用 と認 識 して いた と思 わ れ る活 用 の み を 取 り上 げ,「 来 る ・す る」 や 「候 ・ます 」 な ど は 必 要 な場 合 以 外 除 い て あ るo ① エe下0・ 二 段活用 イ=上 一一・二 段 活 用 ア=五(四)段 活用 と略 記 。 ② 第 一 等 は 第 一 活 用 等 の略 で,そ の 他 の 活 用 の 名 称 の 場 合 略 さず 訳 して あ る。 ③*は 現 代 共 通 語 以 外 を主 と して 記 述 。 研 究 司 * 1ロ 規則活用型 の名称 と叙述 の順序 ドリゲス 第 一 エ/イ 第ニ ァ 第三 ハ行 ア 2コ リ ャ ー 第 一 エ/イ 第ニ ァ 第 三 ハ行 ア * 3ロ ニm * ド 4ク ル チ ウ ス 5ブ ラ ウ ン 第 一 エ 第 ニ ァ 第 三 ハ行 ア (イ カミ無 い)1) イ (工無 し ア 活 用 に特 別 な名 称 無 し) 規則活用 イ/工 不規則活用 ア 実 際 の 例 語 〔活 用 させ る語〕 上 げ 読み 習い (イ の例 と して 「恥 じ」) 求 め 読 み 習 いr小 文 、 典』 〔活 用 させ る語 〕 上げ 読み 習い 〔活 用 させ る語 〕 与}読 み 失い (見 る) 〔最 初 の例 語 〕 見る 着る 切 る 〔命 令形 の表 〕 開 ける ゆ く 見 る 歩 く 6ホ フ マ ソ a)幹 母 音変 化,強 変 化 ア 〔ク ル チ ウ ス の解 説 〕 b)幹 母 音 不 変 化,弱 変 化 工/イ *〔 ホ フ マ ソ 自 幹母 音 無 変 化 活 用 幹 母 変化 活用 工/イ ア 身 の 文 典 〕2) 〔§86変 化 表 〕 開 け る 見 る 行(ゆ)く 7ヘ 〔活 用 させ る語 〕 聞 く 見 る 上げ る ボ ン ☆馬場 8ヘ ボ ン 第0ア 〔最 初 第一 ア 〔本文 第一 ア 第一 ア 第=ニ イ 第三 工 の説 明〕 第 ニ エ 〔第 三 ス ル] の説 明〕 第 ニ ィ [第三 クル] 第ニエ 第三 イ C30) 〔最 初 の例 語 〕 打っ 投 げる す る 〔活 用 させ る語 〕 行 く 見 る 来る 〔活 用 させ る語 〕 聞 く 上 げる 見 る 西洋人の 日本語動詞活用型 の把握 9ア ス ト ソ *[文 語 文 典] 第一 ア [第0ア 第 二ニエ/イ 第ニエ 第 三 イ] 〔 活用表 の例 語〕 貸す 食べ る [貸す 食 べ る 見 る] 置〔活 く用 食 表 の例 語〕 べ る 落ち る 10チ ェ ソバ レン 第 一一ア 第二 ニエ 11イ ン ブ リー 第一 ア 第 ニ エ/イ 12ラ ンゲ 第一 工/イ 13ノ 第0ア ミ レ・一 第三 イ 〔 活用表 の例語〕 殺す 開け る 見 る 食〔活 用表 の例 語〕 べる 見る 取る 第 ニア 第ニ イ 〔動 詞 要 約表130P〕 読 む 見 る 開ける 第三 工 (サ 変)母 音 動 詞 ア/工 子 音 動詞 ア 〔最 初 の例 語〕 見る 食べる 書 く 14マ クガバ ソ 15プ ロ ヅ ク 母音動詞 工/イ 子音動詞 ア 〔 活用表 の最初 の例語〕 食べ る 起 きる 待 つ 16ミ ラ ー 母音動詞工/イ 子音動詞 ア 〔最 初 の例 語 〕 食べ る 待 つ 注1)古 典 語 の 上 二 段 に っ い て の 記 述 を 見 つ け る こ と が 出 来 な か っ た 。 た だ し,r日 本 語文 法 』 に 「見 る 」 を 例 と し た 次 の よ うな 記 述 が あ る の で,上 二 段 動詞 を規 則 活 用 と考 え て い た と 思 わ れ る 。 104.LeverbeactifseconjugueaI'aideduradicalverbeinvariable, suivide1'auxiliarernashi-masondontonadonneplushautleparadigme; 見MIROU(radica1;mi) (下 線 は 引 用 者,Elemantsdelagrammairejaponaise.1867,72頁) [訳]能 動 態 は 不 変 化 動 詞 の 語 幹 を 使 っ て,先 に 表 で 与 えた 助 動 詞 マ シマ スを 後 に く っっ け て 活 用 させ る。 見 2)ク ミ ル(語 幹;ミ) ル チ ウ ス へ の 補 足 の 部 分 で は,五 身 の 文 法 書 で は.__.→ 段 → 一 段 と い う記 述 の 順 に な っ て い て,自 五 段 の 順 に な っ て い る 。 ク ル チ ウ ス へ の 解 説 で は 「強 変 化 ・弱 変 化 」 と い う用 語 を 使 用 し て お り,そ の こ と と 関 連 す る か と も 思 うが ま だ 結論 は 出 てい な い。 (1)この 表 の 「規 則 活 用 型 の 名 称 と叙 述 の順 序」 の欄 か らわ か る こ とは,次 の よ うに要 約 で き る。 ① 二 種 類 の活 用 型 に分 類 す るの が 主 流 で あ り,そ の 原 則 に反 して三 種 類 の特 用 型 に分 類 して い る の は ヘ ボ ン ・チ ェ ンバ レ ソ ・バ レー の三 人 で あ る。 ヘ ボ ソ は,三 つ に分 け る理 由を 次 の よ うに 述 べ て い る。 TheverbsmightbenaturallyarrangedintotwoConjugations, C31) accordingastherootformofendsiniore;butastherearequitea. numberofverbswhoserootformsendini,whichtaketheauxilliary syllabieswithoutchange,itisthoughtbettertochassifytheseinto aseparateconjugation,thusmakingthree.(二 〔訳 〕 動 詞 は,語 根 形 がiかeで ・三 版 終 わ る と い う こ と か ら,二 類 す る の が 自 然 か も れ な い 。 し か し,補 ず にiで 序xxペ ー ジ) つ の 活 用 型 に分 助 動 詞 的 な言 葉 を 取 る と きに変 化 せ 終 わ る 語 根 の 動 詞 が 非 常 に 多 く 存 在 す る の で,こ う した も の を 分 け た 活 用 型 に 分 類 す る の が よ い と考 え ら れ る 。 こ う し て 三 つ の 活 用 型 を な す 。 この 記 述 に よ る と,語 根 がiで 終 わ る もの とeで 終 わ る もの に 分 け,語 根 がi で 終 わ る もの を二 つ に分 け て三 分 類 に な った 過 程 が み て とれ る。 識 ミ ゴL灘 瓢1ヒ)髪;騰 晶。 三 〔下 一 段 活 用 〕(語 -e第 した が っ て,三 つ の 記 述 の 順 も二 版 で は る 。 そ れ に 対 して,チ い る だ け で あ り,三 根 不 変 化) 「五 段 → 上 一 → 下 一 一」 の 順 に な っ て い ュ ンバ レ ンは,唖227の 終 わ り 近 くで 次 の よ うに 記 して つ に 分 け た 理 由 を は っ き り と記 して い な い 。 NotefurtherthattheonlydifferencebetweentheSecondandThirdConjugationsisthevowelewhichcharacterisestheformer,andthevoweliwhichcharadterisesthelatter.ThisfacthascausedsomeEuropeengrammarianstoclassthemtogetherasasingleconjugation (thesecond). 〔訳 〕 さ ら に,第 て 特 徴 付 け ら れ,後 二 と 第 三 の 活 用 の 間 に あ る 違 い は,前 者 が 母 音iに 意 せ よ 。 こ の 事 実 は,何 活 用 型(第 二 活 用)と 考 え られ る の は,語 者 が 母 音eに よ っ よ って 特 徴 付 け られ る に す ぎ な い こ とに 注 人 か の ヨ ー ロ ッ パ の 研 究 者 が,二 つ の活 用 を 単 」 の し て 分 類 す る こ と を 引 き起 こ し て い る 。 幹を統一 的 に 「子 音 終 止 」 と考}る 目 した の で は な い か と い う こ とで あ る 。 そ の こ と は,古 こ とが で き る 点 に 注 典 語 動 詞 で,第 二 ・第 三 活 用 の 動 詞 をot-i(-zu),ot-uruの よ うに 子 音 終 止 で 分 析 せ ざ る を え な い こ と と も 関 連 して い る か も しれ な い(チ ェ ンバ レ ン の 文 語 文 法 の 研 究 書 で あ る 『簡 約 日本 文 典 』 で は,そ の よ うに 古 典 語 動 詞 を 分 析 し て い る)。な に よ り,チ (32) 西洋入 の 日本語動詞活用型 の把握 エ ンバ レ ンは そ れ ま で の 研 究 者 が な か っ た こ と に 異 議 を 唱 え,文 「語 幹stem」 と 「語 根root」 法 的 な 単 位 と して の 語 幹 と語 彙 的 な 単 位 と して の 語 根 と い う用 語 の 区 別 を した 最 初 の 日本 語 研 究 者 な の で,語 が 強 か っ た の は 間 違 い な い 。 バ レ ー も,特 不 明 で あ る が,ヘ (128p),ヘ 幹 に対 す る意 識 に 言 及 し て い な い の で,そ の理 由は ボ ン等 の 辞 書 記 述 の 中 の 動 詞 の 三 分 類 を 紹 介 し て い る の で ボ ンに した が っ た の か も しれ な い 。 な お,Rド リゲ ス ●コ リ ャ ー ド ・ロ ニ ー は,ハ る。 これ は,当 〔ま とめ 〕 行 五 段 活 用 を特 に 立 て て い 時 の 語 根 の 語 尾 が 二 重 母 音 に な っ て い る こ と に 注 目 した ロ ド リ ゲ ス の 観 点 を 継 承 した も の で,今 ② を 区 別 して い ヘ ボ ン 回 の 考 察 か らは 除 い て あ る。 チ ェ ソバ レ ン バ レー の 特 異 性 「下 一 段 ・上___..段→ 五 段 」(ロ ら 「五 段 → 下___..段・上 一一段 」(ヘ な お ラ ン ゲは,同 ド リ ゲ ス ∼ ホ フ マ ン)と ボ ン∼ バ レ ー)へ 時 代 の 人 物 な の で,前 い 。 そ の 後,下0段 い う記 述 の 順 序 か と記 述 の 順 序 が 変 化 した 。 の 時 代 の 研 究 に した が っ た と 考}た ・上 一 段 → 五 段 の 順(マ ラ ー は ブ ロ ッ ク を 踏 襲 して い る と考}ら ク ガ バ ン∼ ミラ ー)に れ る(例 語 が 同 じ)の 戻 った 。 ミ で,マ クガパ ン と ブ ロ ッ クが ど う考 え た か が 問 題 で あ る。 「母 音 動 詞 ・子 音 動 詞 」と い う用 語 を 採 用 した こ とが そ の 原 因 か と思 わ れ る 。 つ ま り,母 明 さ れ る の が 普 通 な の で,そ れ に 従 っ た と考 え られ る か らで あ る。 な ぜ 五 段 活 用 を 最 初 に した の か,そ ボ ンは 語 根 の 語 尾 を 音 の方 が 子 音 よ りも先 に説 「i→e」 の 理 由 を 述 べ て い る研 究 者 は 少 な い 。 ヘ の 順 で 述 べ て い る だ け で,ど か は 特 に 記 し て い な い 。 ア ス ト ソは,「 う して そ の 順 な の こ う した 活 用 型 を 「第 一 」 と か 「第 二 」 とか 名 付 け た の は そ れ ほ ど 任 意 な も の で は な い 。 非 派 生 動 詞 の 大 変 多 くは 第 一 活 用 型 に した が っ て 活 用 し,全 て の 受 身 動 詞 や ほ と ん ど の 使 役 動 詞,そ 派 生 動 詞 は 第 二 に 属 す る」(42P)と 非 派 生 動 詞 の 多 い こ とが と こ ろ で,ロ 「下0段 ・上 一 段 → 五 段 」 の 順 然 理 由 が あ る と考 え られ る。 現 在 の と こ ろ 二 つ の 理 由 を 考 え て い る 。 一 つ は,記 ,語 属す る 「第 一・ 」 と し た 理 由 の よ うで あ る。 ド リゲ ス が 最 初 の 研 究 者 と して に した の に も,当 一 つ は 書 い て い る 。 ア ス ト ン と して は,所 の他 の 述 の 紛 れ が 少 な い も の か ら並 べ た と い う こ と で あ る 。 も う 根 形 の 語 尾 が,e→iと る 見 方 で あ る 。 そ の 場 合,当 い う,ア ル フ ァベ ッ トの 順 に 従 っ た と考} 時 の ラ テ ン語 の 権 威 性 な ど も議 論 の 対 象 と な る だ ろ う。 〔ま と め 〕Aグ ル ー プ Bグ ル ープ ロ ド リゲ ス ∼ ホ フ マ ン ヘ ボ ン∼ バ レー (33) ラ ンゲ マ ク ガ バ ン∼ ミ ラ ー ③0段 り,ロ 活 用 の 内 部 で は,下 一 段 → 上 一・ 段 の 順 で記 述 す るの が ほ と ん ど で あ ニ ー や ク ル チ ウ ス な ど,片 ン ・ヘ ボ ン(二 一 段 → 下0段 ボ ン は,三 版)・ 方 が 欠 け て い る場 合 を 除 く と,例 バ レ ー ・マ ク ガ バ ンで あ る。 ブ ラ ウ ン の 場 合,説 で あ るが ,実 理 由 は 特 に 述 べ て い な い 。 そ れ に 対 し,マ る 」 を セ ッ トに し て 取 り上 げ る 場 合,必 一 段 → 上 一 段 に して い る がsそ の ク ガ バ ン の 場 合,「 見 る 」 と 「食 べ ず 「見 る」 の 方 を 最 初 に 取 り上 げ て い 用 意 に 並 べ た も の で は な い 。 た だ し,SECTIONTWOのGRA- MMATICALANALYSISのV章VERBSで の 例 と して は,語 「食 べ る 」 の 方 を 掲 げ て あ る の で,母 (下 一 段)の 版)の 明 は上 際 の 活 用 形 は 下 一 段 → 上 一 段 の順 に 挙 げ て い る。 ヘ 版 に お い て 記 述 の 順 序 を 変 え,下 る か ら,不 外 は ブラウ 方 を 考}て 影 響 が,こ ボ ン(二 。 学 流 の 活 用 研 究 の 結 論 と は 異 な っ て い る 。 た だ し,国 の 研 究 の 系 譜 の 中 で も,本 ひ 抄 』(装 図)や 本 居 宣 長 居春庭 『詞 の や ち ま た 』 以 前 の,富 「活 用 言 の 冊 子 」 で は,取 二 段 → 上 二 段 の 順 も見 られ る か ら,そ 〔ま と め 〕 音 動詞 音 動 詞 の 典 型 と し て は,エ い た の か も しれ な い 。 バ レ ー に つ い て は,ヘ こ で も 出 た の か と考}る こ う した 点 で は,国 基 の 表 の 中 で,母 土 谷 成 章rあ 学 ゆ り上 げ て い る 語 の 順 序 が 下 の 点 か らの比 較 は 興 味 深 い もの が あ る。 バ レー と マ グ ガパ ンが 特 異 (2)次 に 同 じ表 の 「実 際 の 例 語 」 か らわ か る こ と は,次 ① ロ ド リゲ ス(r大 文 典 』)と の よ うな こ と で あ る 。 コ リ ャ ー ドは 同 じで あ る 。 ま た,ブ ロ ックと ミ ラ ー も ほ ぼ 同 じで あ る 。 ② 上 一 ・二 段 活 用 の 動 詞 の 例 語 と し て は,ク ル チ ウ ス(ロ ニ ー も か?)以 「見 る 」 が 使 わ れ る こ と が 多 い 。 例 外 は チ ェ ンバ レ ンで あ る が,最 表 に は 「見 る 」 も あ る の で,代 初 の ¶225の 表 的 な 語 と し て 定 着 して い た と考 え ら れ る。 ③ 下 一 段 活 用 の 活 用 表 が 提 示 さ れ る 時,ブ バ レーが 来 ラ ウ ン ・ホ フ マ ン ・イ ン ブ リ ー ・ 「開 け る 」,ア ス トン ・チ ェ ソバ レ ソ ・ラ ン ゲ ・マ ク ガ バ ン ・ブ ロ ッ ク ・ミラー で は 「食 べ る 」 が 使 わ れ て い る。 ヘ ボ ソは 「上 げ る」,馬 場 は 「投 げ る」 で あ る。 ④ 五 段 活 用 の 例 語 に は 偏 りが 見 ら れ な い 。 語 幹 の 最 終 音 に 注 目す る と,ロ リゲ ス ∼ ロ ニ ー を 別 に し て,k〔 (ブ ラ ウ ン),聞 s〔 「殺 す(イ る(ラ く(ヘ ボ ン),置 ソ ブ リ ー),貸 ソ ゲ)」,m〔 「読 む(バ 「行 く(ブ く(チ す(ア ラ ウ ン ・ホ フ マ ン ・馬 場),歩 ェ ソ バ レ ン),書 ス トン)」〕sr〔 レ ー)」〕 に な る 。kは (34) く(マ 「切 る(ク ド く ク ガ バ ン)」〕, ル チ ウ ス),取 ア行 の動 詞 が 無 い の で 五 西洋人 の 日本語動詞活用型 の把握 十 音 図 の 最 初 に で て く る動 詞,sは 音 便 が な い 動 詞,rは 一 段 活 用 の 動 詞 と の バ ラ ン ス と い っ た こ とが 考}ら 用 型 を並べ た表 では 「読 む 」 だ が,実 れ る 際 の活用 では ル 語 尾 と して の 他 の 。 バ レ ー は,三 「申 す 」 のsで つ の活 あ り,そ う な る と イ ン ブ リー ・ア ス ト ソ と 同i類 と な る 。 今 回 は,以 上 の事 実 を確 か め る段 階 に止 め て お く。 今 後,伝 記 的 な 記 述 も踏 ま え た 上 で さ らに ま とめ て行 きた い。 参 杉 本っ とむ1957「 考 文 ホ フマ ン の 日本 語考 察 一 献 動 詞 ・形 容 詞 に っ い て一 」r文 学 ・語 学 』4 鈴 木 一 彦/林 巨樹 編 集1984r研 建 部0男1986r近 究 資料 日本 文 法2用 言 語(一 一 一)動 詞 』 明治 書 院 世 日本 文 法研 究 史 論』 双 文 出版 社 西田 直敏1979『 資 料 日本 文 法研 究史 』 桜 楓 社 古 田 東 朔1978「 アス トソの 日本文 法 研 究」r国 語 と国文 学』55-8 松村 明1973「 洋 文 典 と品詞 論」r品 詞 別 日本文 法 講 座10品 詞 論 の周 辺』 明 治書 院 (か ね こ ・ひ ろ し,本 学 (35) 専 任 講 師)