Comments
Description
Transcript
第 6号
平成 20 年 1 月 19 日 塾 報 『滋賀の教師塾』事務局 編集発行: 事務局長 【第6号】 〔第一面〕 揮毫:柳愛華 千 鳥 【今日の言葉】 この世はすべて舞台と同じ、 男も女もみな役者に過ぎぬ。 シェイクスピア『お気に召すまま』 【学校実地研修について】 学校実地研修計画書がまだ提出されていない方は 1 月 17 日 現在4名です。12 月中にほとんどの方が研修先学校との打ち合わせが終わっている と思いますので、計画書を速やかに提出ください。ほとんどの塾生が大学がフリーにな る2∼3月に研修日が集中しています。一方の学校は年度末に向けて多忙な時期を迎え ます。現場教員の手助けとなるようなことも、率先して取り組んでいってください。 【第七回教師塾開催について】 ◎日 時: 平成20年2月2日(土)13:00 ∼ 16:40 ◎場 所: 『ピアザ淡海』3階大会議室 〔びわ湖ホールの道路をはさんで東側〕 〔京阪電車石場駅徒歩 3 分、JR膳所駅徒歩 10 分、またはJR大津駅徒歩 15 分〕 ◎内 容: 講義『子どもへの指導と対応』 (学校教育課生徒指導班の担当指導主事による) パネル・ディスカッション『①保護者の思い・学校の思い、②保護者・地域との協力体制』 (保護者、指導主事、小・中学校教頭、学生代表のパネラーによる意見表明と討議、Q&A) ◎付 記: パネラー(2 名)として参加を希望する塾生は事務局まで申し出てください。多数の場合は抽選。 【選択講座の追加について】 県立琵琶湖博物館から下記の選択講座の追加募集が来ています。希望者は直 接同館(℡ 077-568-4811)へ事前申込をしてください。いずれも午後1時集合で塾生定員は各講座5名程度。 選択講座は3つ以上受講していただいても結構です。受講後は必ず受講報告書を提出願います。 ・講座番号 26「昔のくらしを体験しよう」…………平成 20 年 2 月 9 日(土) 、23 日(土)13:30 ∼ 15:00 ・講座番号 27「葉っぱの化石を観察してみよう」…平成 20 年 3 月 8 日(土) 、22 日(土)13:30 ∼ 15:00 【選択講座受講報告書】 選択講座は最低3つ受講することになっています。もうすでに3つを受講した方 で報告書が全て提出済みの人もいますが、受講後まだ報告書が未提出の方は早めに提出してください。 【祝誕生日】 ♪1月生まれの人だけハレルヤ♪ とありましたが、今月生まれの塾生は何と 24 名(19%)で最大です。 《第5回講座における塾生アンケートより》 ▼学級経営について具体的な話を聞ける機会が少なかったので、 とても貴重な時間だった。教師になった時にすぐに使えるような考え方や方法を知ることができ実践力が蓄えら れた(小・女)▼講師がとても丁寧に塾生を見て誉めたりコメントされていて、細やかで包まれているような感 じを持った(小・女)▼出会いの授業では「初めてのデートのつもりになってやるものだ」という講師の言葉が 心に響いた。大切なのは「笑顔・元気・思いやり」 。黄金の3日間で学級で伝えたいことを指導したい(小・男) ▼大学の講義ではなかなか学習できない学級の作り方を学べてとても勉強になった(小・男)▼講師の模擬授業 はとても分かり易く楽しく、班全体が一つになれた気がした。講師のような素敵な先生になりたい!(小・女) ▼大学では学級経営について学ぶ機会が殆どないので、今回教師と子ども双方の視点から学級経営について知る ことができとても勉強になった(小・女)▼講義の最後に歌を唄ったときみんな笑顔で塾生の心が一つになった ように感じ、歌の力ってすごいなと思いました(小・女)▼実際の現場でも活かせるようなプリントまでいただ いて本当に有り難かった。とても勉強になった(小・男)▼講師がとても魅力的だった。私も先生のように人を 引きつける力を身につけたいと思った(小・女)▼教育学部に所属していない私にとって教師塾で学ぶことは毎 回本当に新鮮で楽しいものばかりです。休日にも拘わらずいつも私たちのために塾を開いてくださり本当にあり がとうございます(小・女)▼お忙しい時期にたくさんの資料をいただき本当に有り難い。それだけ私たちにか ける思いが強いのかなと考えながら受講した(中・男)▼毎回、大学では学べないことを教えていただけるので 非常に勉強になります(中・女)▼学校実地研修と通して各教室の掲示や当番、班活動で参考になることをたく さん発見できた。今回の講義を聞いてそのことをフィードバックする良い機会となった。自分が学級担任となっ た時どう進めていこうかと考えるだけで楽しみです(中・男)▼「ハレルヤ」が頭から抜けません。盗んで自分 のものとしたい。歌が大好き(中・女)▼講師のお話はどれも実践的でとても勉強になった。盗める要素が多く あり、必死でメモをとり頭に入れた。 (中・女)▼塾に来るたびに教師になりたい気持ちが募ります。(中・女) ▼マナー講座も楽しかった。日頃の生活や言葉をしっかりとしていきたい。 (小・女) 〔第二面〕 塾報『千鳥』第6号 【教育随想】 世界一長 い単語 事務局長 中居 和平 じ ゅ げ む 落語に皆さんご存じの『寿限無』という面白い話があります。生まれてきた男の子に檀那寺のお坊さんが名前 を付けたのですが、それが何と「寿限無寿限無、五劫のすり切れ、海砂利水魚の水行末、雲行末、風来末、食う 寝る所に住む所、やぶら小路ぶら小路、パイポパイポ、パイポのシューリンガン、シューリンガンのグーリンダ イ、グーリンダイのポンポコピーのポンポコナの長久命の長助」という超長名。この男の子が大きくなって喧嘩 をし、こぶを作った相手の小僧が母親に文句を言いに来たものの、話をするのにいちいちその長い名前を繰り返 すものだから、一体こぶの場所はどこなんだと聞くと「名前が長いのでこぶがひっこんじまった」というお話で す。あれだけの長い名前を何度も繰り返さなければならない落語家も大変ですが、そこがこの話の面白さ。実は 『広辞苑』にもこの全文が紹介されていて、その親切ぶりに感激してしまいます。良き文化と言うべきでしょう。 落語の世界でならそうした非現実性も楽しめますが、実際生活では長くては困ります。とりわけ冗長を嫌うの が現代人の特徴ですから、何でも短くしてしまう傾向は実に多いものです。最近「あけおめ」などという単語が あることを初めて知りましたが、何とそれは携帯電話の隠語で「あけましておめでとう」の短縮形だという。情 緒もヘチマもあったものではありません。皆さんの携帯画面にはもっと多くの短縮語が闊歩しているのでしょう。 ちょうりょうばっこ 短縮文字の跳 梁 跋 扈が、人間の思考そのものの短絡化や貧弱化に繋がりはしないかと案じられます。 英語でも長い単語を省略する傾向は同じです。身近なところでは gymnasium(体育館)が gym とされるし、 mathematics(数学)は math だけで通じます。むしろこの方が一般的です。中学校一年生で初めて英語を習い始 めたときなどに、例えば introduction(紹介)などという単語が登場すると、pen や book などに比べて、何だか いかにも長い単語に見えてきて、覚えられるだろうかと不安がよぎった経験はないでしょうか。 英語にも長い単語があります。比較的長いものには floccinaucinihilipilification(富などを軽視・侮蔑すること) というのがありますが、さらに長いものがあるのです。私は高校の英語の授業で、必ずと言っていいほど生徒た ちにその世界一長い単語を紹介するのが常でした。それを黒板一杯に一気に書き記すの です。大抵の生徒たちは度肝を抜かれ、思わず歓声があがります。英語で一番長い単語は pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosis で「肺塵症」を意味します。これは顕微鏡でも見えないくらいの微細なケイ粉末や石英粉 末を吸入するために起こるもので、鉱夫に多い病気とされている。発音はニューモノウル トラマイクロスコピックシリコヴォルケイノウコニオシス!長い綴りですが、よく見れば 、 この単語も様々な語の組み合わせであることがわかります。pneumono(肺の)、ultra(超) micro(微少)、scopic(∼を見る)、silico(ケイ素の)、volcano(火山)、coni(← koni = ギリシャ語で「塵」 ) 、そこへ病名を表す osis がついている造成語なのです。 この語はわが国最大の『新英和大辞典』 (研究社)にもちゃんと記載されており、同辞書は「この辞典の中の英 語語彙の中で最も長い語」とわざわざ付記しています。何でも一番となると注目されること請け合いですから、 この単語にとってはご同慶の至りです。ところで、夏目漱石の『我が輩は猫である』において、漱石自身とおぼ しき主人が細君に「おまえ、世界で一番長い字を知ってるか」と質問する場面があります。彼女から「知らない わ」と返事をされて「Archainomelesidonophrunicherata という字だ」と答えていますが、この文字数は 31 字であ り「肺塵症」の 45 字には遠く及びません。漱石がもし「肺塵症」なる言葉があることを知っていたなら、この ( 『猫』中の 31 字の文字の意味については、全集の注釈をご覧) 単語が『猫』に登場していたかも知れないのです。 さて、ここからは頓知問答。英語にはもっと長い単語があるのです。それは smiles.(「微笑み」の複数形) 、つ まり両端のsの間が1マイル(1.6km)もあるというわけです。誰が言い出した話かはわかりませんが、この話 は何と宮沢賢治が授業の中で生徒に教えたこともあるというのです。 〔畑山博『教師宮沢賢治のしごと』 (小学館) 〕 従って、日本でもかなり古くから流布していたに違いありません。堅物で真面目一徹なイメージの強い賢治先生 が、どのような表情でこの単語を生徒に紹介していたのだろうか、と想像するだけで楽しくなってきます。 【最近の読書から】 佐藤 優『国家の謀略』(小学館)現在 【編集後記】もう松の内は過ぎましたが遅まきなが 起訴休職中の異能の外交官による本邦初の本格的インテリ ジェンス実践論。著者の豊富な体験に基づく筆力と抜群の 記憶力や分析透視力は目を見張るばかり。終章の実生活応 用編は情報工学・人間学を極める技法としても有効である。 ら祝新年!新しい年への誓いやいかに。社会へ巣立 つ人、最終学年を迎える人、それぞれに夢と希望が 叶う一年であることを心より念じています。この一 年間の塾生諸君の活躍と健康をお祈りします。