...

避難マップの作成・配布

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

避難マップの作成・配布
⼟砂災害対策に関する有識者会議 資料
避難マップの作成・配布
資料1
○平成27年度予算額 19,894千円(新規)
1 事業概要
<目的>
○⼟砂災害についての⾃助の領域を⽀援するため、どなたでも⾒やすい、⼤きな縮尺の地図により、具体
的な避難⾏動につながるマップを提供し、市⺠の安全を確保する。
<事業内容>
○⼟砂災害避難マップの作成・配布
⼟砂災害警戒区域や緊急避難場所をわかりやすく記載し、避難経路等を⾃ら書き⼊れることができる啓
発用の⼟砂災害避難マップ「(仮称)わが家の避難マップ」を作成し、平成 27年6⽉頃に配布予定の「くら
しの防災ガイド」と一緒に配布する。
2 事業イメージ
<⼟砂災害避難マップ>
・個々の建物がわかる⼤きさ
・⼟砂災害警戒区域や緊急避難場所などを記載
・「くらしの防災ガイド」と同じサイズ
・これまでのハザードマップを約4倍に拡⼤
・1区につき2〜16図郭
・「くらしの防災ガイド」に折り込んで配布
<配布された各⼾で活用いただきたいこと>
・(ご家族で話をしながら)⾃宅から緊急避難場所
までの安全な避難経路を確認する。
・実際の避難経路を書いていただき、避難に係る時
間なども想定し、早めの避難に生かす。
3 事業の効果等
○⼟砂災害警戒区域及び当該区域付近に居住する市⺠の、⼟砂災害に対する関⼼・認識の向上。
○地域の危険箇所を踏まえ、⼟砂災害時の適切な避難⾏動を考えることによる「備え」の促進。
1
⼟砂災害対策に関する有識者会議 資料
神⼾市⼟砂災害危険度予測システムの構築
○平成27年度予算額 12,134千円(新規)
参考資料
1 事業概要
<目的>
○近年、頻発する⼟砂災害から市⺠の生命・財産を守るため、⼟砂災害の危険度を予測するシステムを
構築することにより、安全で災害に強いまちづくりを進める。
<事業内容>
○⼤⾬の際、⼟砂災害の警戒避難箇所を抽出するため、⼟砂災害の危険度を10mメッシュで予測・判
定し、⼟砂災害警戒区域毎の危険度を表⽰するシステムを構築する。
2 事業イメージ
10mメッシュでの判定
2時間後に土砂災害の危険が予想されるエリア(黄)
現在、土砂災害の危険が予想されるエリア
(赤)
◆判定方法
①数値地形モデル
②表土層厚さデータ
③降雨データ など
⇒斜面の安全率を計算
例:降雨データ
土砂災害警戒区域(急傾斜)の判定
斜面のメッシュが警戒準備1つ以上で警戒準備(黄)
斜面のメッシュが警戒1つ以上で警戒(赤)
3 事業の効果等
○⼟砂災害の危険度を予測し、警戒避難箇所を抽出することにより、速やかな避難を促すことで、⼟砂
災害に対する被害の軽減を図る。
2
⼟砂災害対策に関する有識者会議 資料
市有林における⼟砂災害対策
参考資料
○平成27年度予算額 49,000千円(新規)
1 事業概要
<目的>
○近年、頻発する⼟砂災害から市⺠の生命・財産を守るため、市有林における⼟砂災害対策を推進し、
安全で災害に強いまちづくりを進める。
<事業内容>
○市が所管する⼭林のうち、⼟⽯流対策が未実施の危険渓流において、地形や⼟質、植生など、渓流の
状況を調査し、危険度や対策⼯の必要性の調査を⾏う。また、対策⼯を早期に⾏うべきと思われる箇所
について、堰堤など対策⼯の詳細設計を⾏う。
○再度⾕地区において、森林の保全と防災機能の向上を図るため、森林整備と治⼭事業を一体的
に⾏う。
2 事業イメージ
対策が未実施の⼟⽯
流危険渓流の箇所例
北神戸田園
スポーツ公園
調査箇所
調査・詳細設計実施箇所
(上)市有林内の状況
(下)整備施設事例
新鈴蘭台
公園
菊水山市有林(2ヶ所)
研究学園都市
周辺緑地(2ヶ所)
対策が未実施の⼟⽯
流危険渓流の箇所例
ひよどり1号周
ひよどり1号周
辺緑地
東谷公園
再度谷(3ヶ所)
横尾周辺
緑地(3ヶ所)
須磨寺公園
3 事業の効果等
○⼟砂災害対策を推進することにより、災害を未然に防止する。
3
(左)市有林内の状況
(右)森林整備(柵⼯)事例
⼟砂災害対策に関する有識者会議 資料
避難情報発令のタイミング
資料2
フローチャート
case 土砂災害
※常時:気象予報のチェック(毎日 5 時、11 時、17 時に気象庁が発表)
体制の起点:大雨・洪水注意報の発表
事前準備:気象予報・雨量・土砂災害警戒メッシュ情報等の情報収集
START
大雨注意報の発表
・自主避難の対応準備
(連絡体制の確認・配置人員選出
・気象情報の収集
※土砂災害警戒情報見込あり
フェーズ 1
本部(危機管理室)より情報提供
・危機管理情報システムメール
市災害警戒本部
本部長:危機管理室長
1.0hr
フェーズ 2
(1.0hr~)
・職員の召集
・職員参集状況・被害情報の報告
・区方針の決定
・緊急避難場所開設準備(学校園等との連絡)
全市防災指令第1号発令
※状況により2号の可能性あり
*本部(危機管理室)より情報伝達
大雨警報(土砂災害)の発表
自動配信
等)
危機管理情報システムメール
ひょうご防災ネット
※土砂災害警戒情報見込あり
全市防災指令第2号発令(引上げ)
・職員の召集
・職員参集状況・被害情報の報告
・消防署との調整
・緊急避難場所開設→本部・関係先への連絡
*本部(危機管理室)より情報伝達
避難準備情報発令
・避難勧告に向けた緊急避難場所開設の見直し
(増設等)
・関係先との連絡調整
対象:メッシュで着色された土砂災害警戒区域
1.0hr
フェーズ 3
*市民・マスコミへの情報提供
土砂災害警戒情報の発表
(2.0hr~)
自動配信
危機管理情報システムメール
ひょうご防災ネット
記録的短時間大雨情報の発表
・緊急避難場所の運営
・関係先との連絡調整
避難勧告発令
対象:メッシュで着色された土砂災害警戒区域
1.0hr
フェーズ 4
*市民・マスコミへの情報提供
被害発生の危険
被害発生の危険!
の危険!
(特別警報発表)
(3.0hr~)
市災害対策
災害対策本部
対策本部
防災指令第3号発令
本部長:市
本部長:市長
・緊急避難場所の運営
(長期運営に向けた準備)
・関係先との連絡調整
区本部
本部長:区長
避難指示発令
すでに勧告が発表されている地域は指示に引上げ
*本部(危機管理室)より情報伝達
*市民・マスコミへの情報提供
警報解除まで継続
*情報伝達・情報提供方法
①職員
自動通報装置(時間外のみ)・危機管理情報システムメール・庁内放送・防災行政無線(放送・FAX)・NTT FAX
②市民/マスコミ
防災行政無線(放送)・ひょうご防災ネット(緊急速報メール)・市ホームページ・報道(公共情報コモンズ・記者資料提供)
4
⼟砂災害対策に関する有識者会議 資料
J:COM防災情報サービス端末普及
資料3
○平成27年度予算額 3,300千円(新規)
1 事業概要
<目的>
○現在、⼟砂災害対策に重点をおいた情報伝達網の強化・拡充にかかる対策が急務となっている。そこで、
ケーブルテレビ会社J:COMと協定を締結し、携帯電話等を持たない住⺠に対して情報を伝達する手
段を確保する。
<事業内容>
○防災⾏政無線の放送を端末に⾃動配信されるように、J:COMと防災⾏政無線の配信協定を締
結し、機器の改修を⾏う。これにより神⼾市内にあるJ:COM防災情報サービス端末から防災⾏政無
線の音声が⾃動で配信されることになる。⾃己負担有。
2 事業イメージ
連動⼯事
防災⾏政
無線親局
J:COM
放送局
○○町で避
難勧告発令
同じ情報が流れる
(既存サービス)
緊急地震速報
○○町で避
難勧告発令
建 物
端末
⼤きな
音と光で
お知らせ
3 事業の効果等
○防災⾏政無線が届きにくいところに住む住⺠に対しても、防災気象情報等を確実に提供することができ
る。
○携帯電話を契約するより安価に⼊手することができるため、携帯電話を持たない人も情報を⼊手すること
ができる。
5
⼟砂災害対策に関する有識者会議 資料
市⺠防災リーダーの育成
資料4
1 市⺠防災リーダー研修
<目的>
○平常時における防災訓練の指導的な⽴場や、災害発生時に⾃治会等のブロック単位で地域住⺠の先
頭に⽴って、防災活動を実施するリーダーを育成するための研修である。
<内容>
○消⽕活動、応急手当などの指導要領を習得する。
<養成状況>
○防災福祉コミュニティごとに毎年2〜3名養成しており、全市では年間700〜800名の方々を養成してい
る。 これまで養成してきた累計は13,368名である(平成25年度末現在)。
2 防災マネジメント研修(統括防災リーダー)
<経緯>
○平成25年の「防災福祉コミュニティ事業の推進に関する検討
会」で、ブロック単位での「市⺠防災リーダー」とは別に、南海トラ
フ巨⼤地震等の⼤規模災害の発生が危惧されている中、これま
で以上に、災害時に地域全体で組織的な活動ができるよう、全
体をまとめることができる「統括防災リーダー」の養成を求める意
⾒が挙げられていたことを受けて、平成26年度より新たに防災福
祉コミュニティの役員を対象とした「防災マネジメント研修」を開始
した。
<内容>
学識経験者による講義で、南海トラフ巨⼤地震の被害想定や
最近の地球温暖化に伴う異常気象による災害の発生状況等の
情報とともに、⾃主防災組織の必要性や統括防災リーダーに求
められる役割(リーダーシップとマネジメント)のポイントなどの理
論的知識を習得する。
また、災害が発生した場合に防災福祉コミュニティが組織的な
活動をするにはどう対応したらいいかを考えるワークショップを体験
し、参加者から出された意⾒をもとに、地域でできることや課題を
整理して、研修の最後にグループごとに発表する手法を習得する。
<養成状況>
平成26年度においては、⾏政区ごとに6か所に分散して開催し、
計312名の「統括防災リーダー」を養成した
3 今後の取組み
災害発生時に、必ずしも統括防災リーダーが運営本部に駆けつけることができない場合もあることから、各
地域内に複数名(毎年2名ずつ養成)の統括防災リーダーを養成する。
なお、平成26年度の研修の主な災害想定は「南海トラフ巨⼤地震」であったが、平成27年度は「⼟
砂災害」にするなど、毎年、想定を変えていきながら継続的に実施していく。
6
Fly UP