Comments
Description
Transcript
何母親大根
1 平成 22 年度「やわたものしり博士」検定 <1級問題> ●答えは解答用紙にお書きください。(ひらがなでも結構です) 問1. 京阪橋本駅の改札前には、ある武将がつけた駄洒落ともいえるおもしろい名前のお寺 にまつわる碑があります。このお寺を「湯澤山茶久連寺」(ゆだくさんちゃくれんじ) といいますが、この名前をつけた有名な武将は誰でしょうか。フルネームでお答えく ださい。 問2. 八幡福禄谷にある水月寺は、幕末の公武合体の一環として徳川家茂に嫁いだ皇女の菩 提を弔うお寺です。その皇女とは誰でしょうか。 問3. 慶長 12 年(1611)に豊臣秀頼が再建したと伝えられており、現在は西車塚古墳の上 に建っている建物は何堂というでしょうか。 問4. 洞ヶ峠は、ある戦国武将が「山崎の合戦」の戦況を見ながら、どちらの味方につこう かと日和見をした場所ですが、その武将とは誰でしょうか。フルネームでお答えくだ さい。 問5. 八幡市内に残っている最も古い仏像彫刻「帝釈天立像」を安置している橋本にあるお 寺は何というお寺でしょうか。 問6. 石清水八幡宮は、貞観2年(西暦860年)に創建された全国屈指の神社ですが、そ の祭神は応神天皇、比咩大神(ひめおおかみ) 、もう一柱の祭神は何皇后というでしょ うか。 問7. 石清水八幡宮の社殿は、国の重要文化財になっていますが、誰によって造営されたの でしょうか。フルネームでお答えください。 問8. 石清水八幡宮の境内にある、楠木正成が奉納植樹した京都府の天然記念物の樹は何で しょうか。 問9. 石清水八幡宮の西門上にある蟇股(かえるまた)と呼ばれる部分の彫刻には、ある逸 話に基づく動物の彫刻があります。この彫刻の動物は、夜な夜な社殿を抜け出しては 里へ繰り出し、いたずらをしたため、これを封じるために右目に細い竹釘を刺して、 逃げ出さないようにした。が、のちに八幡宮社殿改修の折、これではあまりにもかわ いそうだということで、この竹釘は抜かれ、今は刺さっていないという。さてこの動 物の彫刻は何の何といわれているでしょうか。 2 問10.石清水八幡宮周辺には多くの坊がありましたが、松花堂昭乗が庵を結んだのは、瀧本 坊、鐘楼坊のほかあと1つは何という坊でしょうか。 問11.寛永の三筆として知られる松花堂昭乗の墓がある八幡市内のお寺は何というお寺でし ょうか。 問12.徳川家康の側室となり、尾張徳川家の初代藩主義直を生んだ正法寺の娘の名は何とい うでしょうか。 問13.八幡馬場の馬場市民公園の南に位置するお寺で、本堂正面の左側には昭和9年の室戸 台風で亡くなった八幡尋常高等小学校の校長、生徒ら 34 名の犠牲者の慰霊碑があるこ のお寺の名前は何というでしょうか。 問14.八角堂に近い木造の赤い鳥居を持つ「泥松稲荷大明神」。さてこのお稲荷さんの祭神 は何でしょうか。 問15.かつて京都から高野山への参詣道として用いられた八幡市を通る街道は、現在何街道 と呼ばれているでしょうか。 問16.八幡市はいくつの市町と境を接しているでしょうか。数字でお答えください。 問17.八幡市内で最も多く栽培されている水稲(米)の品種は、何という品種でしょうか。 問18.八幡市には読みまちがえやすい地名がいくつかありますが、次にあげる地名<上津屋 ><戸津><源氏垣外>はそれぞれ何と読むでしょうか?3つともひらがなでお答え ください。尚、3つとも正解の場合を正解とします。 問19.その昔、京の都から大勢のお供を連れたお姫様の一行が八幡のある地域を通りかかっ た折り、そのお姫様が急に産気づき、周りのお供があわてふためいている中、それに気 付いた村人たちが、近くの小屋に収穫したばかりの綿を敷き詰めて寝かせ、無事元気な 赤ちゃんが生まれました。その後、この地域では縁起を担ぎ、綿を紡いで作った布を安 産のお守りとしてお腹に巻いたそうです。さて八幡のこの地域の名前にちなんでつけら れたこの帯の名前を何というでしょうか。 問20.上奈良御園神社例祭では、 「ずいき」の茎でみこしの屋根がふかれています。 「ずいき」 とはある食べ物のことですが、それは何でしょうか。 問21.八幡市には、航空界の先駆者である二宮忠八が、大正 4 年に創建した日本最初の航 空関係の神社があります。ではこの二宮忠八の生涯を描いた「虹の翼」の作者は誰でし ょうか。フルネームでお答えください。 3 問22.橋本と大山崎を結んでいた“渡し”の乗り継ぎ場である淀川の中洲を舞台にした小説 「蘆刈」の著者で、上方文化に惹かれ京都、大阪を舞台にした小説を多く書き、男山展 望台にその小説の一節を文学碑として建立されているその作家は誰でしょうか。フルネ ームでお答えください。 問23.八幡市では、諸外国との相互理解と友好親善を図るため、市民レベルの友好を基本に 国際交流が進められ、現在2都市と「友好都市」の提携を結んでいます。その1つは中 国の陜西省宝鶏市で、あと1つはアメリカのマイラン村ですが、この村はアメリカの何 州にあるでしょうか。 問24.国道一号の洞ヶ峠にある円福寺は、毎年4月20日と10月20日に万人講でにぎわ う古刹ですが、このときに拝するのは何の像でしょうか。 問25.円福寺は妙心寺派の修業道場として知られていますが、では円福寺は何宗のお寺でし ょうか。 問26.西山和気にある史跡公園では、その設置の際に奈良時代のある遺跡が見つかりました。 その遺跡名を足立寺といいますが、別名何寺というでしょうか。 問27.発明王エジソンは、それまでの白熱電球の寿命が10時間程度だったものを、八幡男 山周辺の竹を使ったフィラメントにより、1200時間以上となる白熱電球を発明しま したが、この竹は何という種類の竹でしょうか。 問28.八幡市は、昭和57年11月に市制施行5周年を記念して、「八幡八景」を制定して います。早春は「安居橋の朧月」、新緑は「流れ橋の薫風」、盛夏は「松花堂の緑陰」、 処暑は「男山団地の夜景」、新秋は「梨狩りの歓声」、霜降は「有都の穂波」、初冬は「美 濃山の竹林」ですが、では小寒は何の「初春」でしょうか。 問29.我が国は現在超高齢社会といわれていますが、八幡市も例外ではありません。それで は平成22年3月末現在における八幡市の総人口に占める高齢者(65歳以上)の割合は 約何%でしょうか。1の位までお答えください。 問30.八幡市都市公園条例で定められている有料公園施設は全部で7ヵ所あります。「八幡 市民スポーツ公園」、 「さつき市民公園」、 「くすのき近隣公園」、 「川口市民公園」、 「馬場 市民公園」 、「かわきた自然運動公園」とあと1ヵ所はどこでしょうか。 平成 22 年度 「やわたものしり博士」検定 <1級問題・解答&解説> 問1.京阪橋本駅の改札前には、ある武将がつけた駄洒落ともいえるおもしろい名前のお寺 にまつわる碑があります。このお寺を「湯澤山茶久連寺」 (ゆだくさんちゃくれんじ) といいますが、この名前をつけた有名な武将は誰でしょうか。フルネームでお答えく ださい。 <答え> 豊臣秀吉 <解説> 京阪橋本駅前にある西遊寺に「妙見宮旧常徳寺」の小さな碑が建っている。常徳寺は 西遊寺の西隣にあった曹洞宗の禅寺である。室町時代の末期、春庭によって開基された。春 庭は将軍足利義尚(常徳院)に付き従う陣僧であった。これは代々、室町将軍家に伝わるしき たりで、出陣に際して陣中に僧侶を一人伴うこととされていて、彼らは陣僧と呼ばれていた。 そのため、もとは「浄徳寺」であった寺名を「常徳寺」と改めた。寺は、豊臣秀吉の帰依を 受けて、下奈良に 20 石の寺領を賜ったという。ある日、秀吉が寺を訪れて茶を所望したと ころ、白湯を進上したので、 「湯沢山茶久蓮寺(湯たくさん茶くれん寺)と言ったという。以来、 それが寺号になったという伝説が残っている。常徳寺は、もとは石清水八幡宮の麓にあった。 その後、橋本に移されのだが、文化 10 年(1813 年)正月に焼失してしまった。 問2.八幡福禄谷にある水月寺は、幕末の公武合体の一環として徳川家茂に嫁いだ皇女の菩 提を弔うお寺です。その皇女とは誰でしょうか。 <答え> 和宮 <解説> 水月寺は、皇女和宮に仕えた東園の中姫が和宮の死後に剃髪して寺に入り、和宮の菩 提を弔ったと伝えられている。 問3.慶長 12 年(1611)に豊臣秀頼が再建したと伝えられており、現在は西車塚古墳の 上に建っている建物は何堂というでしょうか。 <答え> 八角堂 <解説> 八角堂は市立松花堂庭園の西側、八幡女郎花にある。御堂は市内最大の前方後円墳で ある西軍塚古墳の円頂部に建っている。現在は正法寺の境外堂宇のひとつであり、本尊阿弥 陀如来(一光千仏丈六阿弥陀と称す)が安置されているため、阿弥陀堂ともいう。御堂はもと 男山西谷にあったが、明治元年の神仏分離令によって八幡宮境内から仏教関係の堂舎・仏像な どが撤去された際、正法寺住職が堂宇・尊像ともこの地に移したものである。堂舎は順徳天皇 の御願によって、八幡宮検校善法寺祐清が建保年間(1213~1219)に建立したものであるが、 後に大破した。次いで慶長 12 年(1607)8 月、豊臣秀頼の御願によって尾張国小出大和守吉 政が再建したとある。このことは堂上の桐紋を付した露盤に彫刻されていると『男山考古録』 は記している。またこのとき、京に住む仏師康温が阿弥陀仏を修造して入仏したことが棟木 に記されているという。それ以降ほとんど手を加えなかったため破損転倒し、表六間、奥行 二間の仮の板屋根で風雨を凌いでいたという悲惨な記録もある。元禄 11 年(1698)7 月、社 務の善法寺央清は四方に勧進を募り、堂宇を再興した。その時の奉加者の名が堂内の垂木や 瓦の裏などに記されている。堂内に安置されている金色の丈六阿弥陀仏(重文)は鎌倉時代初 期の作品であり、中品中生の説法印を結び、十三体の化仏を配した大きな光背を後に付して いる。ために本尊と化仏を対比して、一光千仏といわれている。ちなみに像の手の指の間に 膜のようものがあるが、これは八幡神の遷座を慕って仏像が海を泳ぎ渡ってきたときの水掻 きであるという世俗伝説の根拠となっている。流転を経て色あせた八角形の異形は、なぜか 周囲の雑木と竹林にみごとに調和している。 問4.洞ヶ峠は、ある戦国武将が「山崎の合戦」の戦況を見ながら、どちらの味方につこう かと日和見をした場所ですが、その武将とは誰でしょうか。フルネームでお答えくだ さい。 <答え> 筒井順慶 <解説> 「洞ケ峠を決め込む」という言葉がある。戦国時代、明智光秀が交流のあった武将に 加勢を求めた。その際、筒井項慶は洞ケ峠で戦況を見ながら光秀の味方に付くかどうかを傍 観していたといわれ、それ以来、日和見主義の代名詞となった。 現在、国道 1 号の片隅に「碑」が立っており、その当時を偲ばせている。 問5.八幡市内に残っている最も古い仏像彫刻「帝釈天立像」を安置している橋本にあるお 寺は何というお寺でしょうか。 <答え> 西遊寺 <解説> 帝釈天立像は橋本西遊寺にある仏像彫刻で、高さ約 147 センチ、カヤ材を用いた一木 づくりで、平安時代後期の一木造りといわれ、右手に独鈷杵(とっこしょ。密教法具の金剛杵の ひとつで、握りの両端に鋒をつけたもの)を持ち、衣は彩色であったが、現在は剥落している。し かし、この時代の特色である翻波式の衣文がみられる。 問6.石清水八幡宮は、貞観2年(西暦860年)に創建された全国屈指の神社ですが、そ の祭神は応神天皇、比咩大神(ひめおおかみ)、もう一柱の祭神は何皇后というでし ょうか。 <答え> 神功皇后 <解説> 石清水八幡宮の祭神は、末殿中央に応神天皇、西に比咩大神、東に神功皇后が祀られ、 この末殿に鎮まる三座の神々を総称して、八幡三所大神(八幡大神)という。石清水八幡宮 が鎮座する八幡市男山は、木津川、宇治川、桂川の三川合流地を挟んで、天王山と対峙する 位置にあり、京・難波間の交通の要地である。また、南北朝時代の大小の戦い、羽柴秀吉と 明智光秀の天王山の合戦等で良く知られる、政治上の重要な拠点でもあった。 古来、鬼門の 方角(東北)と裏鬼門の方角(西南)は、寺院や神社が守るといわれており、石清水八幡宮 は、京の都からみて西南の方角に位置している。この交通や政治上、そして、信仰上の要の 地に鎮座し、日末を平和と繁栄に導く神として多くの人々に崇められ、現在では八幡大神を 祀る神社は全国津々浦々に約4万社にもなる。 問7.石清水八幡宮の社殿は、国の重要文化財になっていますが、誰によって造営されたの でしょうか。フルネームでお答えください。 <答え> 徳川家光 <解説> 男山山頂にある石清水八幡宮は、応神天皇、神功皇后、ヒメ大神(八幡三所大神という) をまつる旧官幣大社である。八幡宮の遷座以前は、男山山中から湧き出ずる清泉を神として まつっていたと伝えられている。貞観元年(859)、奈良大安寺の僧、行教(俗称紀氏)が、九州・ 豊前国(今の大分県)の宇佐八幡の神託をうけ、八幡神をこの地に勧請。時の清和天皇の命を 承け、木工寮権允橘良基が宇佐宮に准じて、本殿三宇、礼殿三宇からなる神殿六宇の造営に 着手し、翌貞観 2 年(860)4 月 3 日に「石清水八幡宮」は完成した。以来、朝廷の崇敬を得 て、伊勢神宮に次ぐ国家第二の宗廟と崇められ、源氏もまた八幡神を氏神として仰いだため、 八幡信仰は全国に流布した。特に源義家は、7 歳になった寛徳 2 年(1045)の春、石清水 八幡宮に於いて元服。以降、 「八幡太郎義家」と名乗ったことは有名である。さて、仏教が盛 んであったころ、石清水八幡宮は僧侶によって管理され、その神宮寺は雄徳山護国寺といい、 男山に 48 の堂舎僧坊が甍を並べた。江戸時代末期にあっても 23 坊を数えた。本殿に通じ る参道の両側に並ぶ石灯篭は、往時の旺盛を偲ばせる。現在の社殿は、寛永 8 年(1631)か ら寛永 11 年(1634)にかけて三代将軍徳川家光の造営によるもので、楼門、舞殿、幣殿、外 殿、本殿、廻廊からなっており、すべて重要文化財に指定されている。楼門は、入母屋造り、 桧皮葺で、左右に廻廊を出して外囲いを作り、前方に唐破風の向拝(ごはい)をつけた珍しい 建築である。本殿は八幡造りといわれる建築様式で、外陣(外殿)と内陣(正殿)とに分かち、両 方の屋根の接する谷の部分に織田信長の寄進した黄金の雨樋と呼ばれる樋を通している。こ のことから、本殿消失が万が一あったとしても、この黄金によって新しく本殿造営ができる という話がまことしやかに今日に伝えられている。また、三間社を一間づつあけて 1 棟とし ているので、11 間社八幡造りの形になっている。建築の細部にわたっては、桃山風の華麗 な彫刻が多数施されている。とくに猿の彫刻は、そのすばらしさから生命が宿ることとなり、 夜な夜な社殿を抜け出してはいたずらをしたという目貫の猿伝説を生んだ。 また、社殿の北 東角の石垣が欠けているのは、鬼門除けである。毎年 9 月 15 日には勅祭石清水祭が平安絵 巻物のように繰り広げられる。 問8.石清水八幡宮の境内にある、楠木正成が奉納植樹した京都府の天然記念物の樹は何で しょうか。 <答え> 楠 <解説> 8 万坪の広さがある男山は、北からの植生の南限、また、南からの植生の北限という 二つの植生が混在している。アラカシ、シイ、ツバキ、孟宗竹などの自然林、クスノキなど が見られる。クスノキは、樹齢 600-700 年のものが数本ある。御文庫裏のものは高さ 30 メートル、根回り 18 メートル、本殿左右のものは鎌倉時代、1334 年、楠木正成手植えと いう。平安時代から桜の名所としても知られている。現在、1000 本の染井吉野、紅枝垂桜、 八重桜が植えられ、男山桜まつり(4 月 1 日-中旬)が行われている。ほかに、タラヨウ、 ナナミノキ、イズセンリョウ、イワガナソウ、ジュズネノキなど。留鳥は、ヒヨドリ、エナ ガ、スズメ、キジ、キジバト、シジュウカラ、ハシブトガラスなど。 問9.石清水八幡宮の西門上にある蟇股(かえるまた)と呼ばれる部分の彫刻には、ある逸 話に基づく動物の彫刻があります。この彫刻の動物は、夜な夜な社殿を抜け出しては 里へ繰り出し、いたずらをしたため、これを封じるために右目に細い竹釘を刺して、 逃げ出さないようにした。が、のちに八幡宮社殿改修の折、これではあまりにもかわ いそうだということで、この竹釘は抜かれ、今は刺さっていないという。さてこの動 物の彫刻は何の何といわれているでしょうか。 <答え> 目貫の猿 <解説> 石清水八幡宮の現社殿は寛永 8 年(1631)から寛永 11 年(1634)にかけて三代将軍徳 川家光の造営によるもので、楼門、舞殿、幣殿、外殿、正殿、回廊からなっており、すべて 重要文化財に指定されている。楼門は、入母屋造り、桧皮葺で、左右に回廊を出して外囲い を作り、前方に唐破風の向拝(ごはい)をつけた珍しい建築である。また、本殿は八幡造りと いわれる建築様式で、外陣(外殿)と内陣(正殿)とに分かち、三間社を一間づつあけて 1 棟とす る「11 間社八幡造り」の形になっている。建築の細部にわたって、極彩色の華麗な桃山風 透かし彫りが多数施されており、その数は 152 点にも及ぶ。そのほとんどは花鳥などをモ チーフにしたものである。特に西門上にある蟇股(かえるまた)と呼ばれる部分の彫刻は「目 貫きの猿」と呼ばれている。これは、あまりにも彫刻が見事なため、猿に生命が宿り、夜な 夜な社殿を抜け出してはいたずらをした。そこで、これを封じるために右目に細い釘を刺し 逃げ出さないようにしたという伝承が残っている。 問10.石清水八幡宮周辺には多くの坊がありましたが、松花堂昭乗が庵を結んだのは、瀧 本坊、鐘楼坊のほかあと1つは何という坊でしょうか。 <答え> 泉坊 <解説> 我が国では、明治維新まで神と仏を併せて祀る神仏習合で、石清水八幡宮の境内には 最盛期に約60近い坊(男山48坊といわれる)があり、社僧が住んでいた。松花堂昭乗は、 その1つ瀧本坊の住職をしていたが、火災により焼失してからは弟子に住職を譲った。寛永 14年(1637年)、泉坊の一隅に小方丈を建て隠居所とした。これが現在、八幡大芝の東方、 東車塚古墳の位置に移転され、保存されている松花堂である。松花堂の建物の構造は、茅葺・ 宝形造、二畳の茶室には南に土間、西には水屋が配され、仏壇・床が設けられ、住居の性格 をも合わせ持った茶室であり、京都府指定文化財である。坊書院・玄関は京都府登録文化財。 庭園の一部は、男山山腹の跡地とともに、国の史跡に指定されている。 問11.寛永の三筆として知られる松花堂昭乗の墓がある八幡市内のお寺は何というお寺で しょうか。 <答え> 泰勝寺 <解説> 昭乗の墓は、八幡平谷にある「泰勝寺」の境内にある。大正時代初めに墓地が改修さ れ、松花堂昭乗を顕彰する全国組織「松花堂保存会」が結成され、当寺が建立された。 問12.徳川家康の側室となり、尾張徳川家の初代藩主義直を生んだ正法寺の娘の名は何と いうでしょうか。 <答え> 亀(お亀の方) <解説> 正法寺を開創した志水忠国の子孫にあたる宗清の娘・亀は、徳川家康の側室に迎えら れ九男・義直を生んだ。義直は尾張徳川家の祖となり、正法寺は徳川家の庇護を受けて栄え た。 問13.八幡馬場の馬場市民公園の南に位置するお寺で、本堂正面の左側には昭和9年の室 戸台風で亡くなった八幡尋常高等小学校の校長、生徒ら 34 名の犠牲者の慰霊碑があ るこのお寺の名前は何というでしょうか。 <答え> 善法律寺 <解説> 善法律寺は八幡馬場の男山中学校跡地の馬場運動広場南側にある律宗の寺である。建 物は本堂を中心に庫裡、阿弥陀堂、聖天童が配されている。その本堂は、弘安年間(1278~ 1288)に石清水八幡宮の社殿を移して建立したものである。堂の柱がすべて中途で特殊な方 法を用いて接いであるのは、耐震の工夫と考えられている。当初の丹朱塗は剥落しているが、 純然たる鎌倉様式を伝えている。寺は石清水八幡宮検校であった善法寺宮清が正嘉年間 (1257~1258)に私邸を喜捨して創立し、奈良東大寺から実相上人を招いて開山したことに 始まる。室町時代には、善法寺通清の娘良子が将軍足利義詮に嫁ぎ、3 代将軍義満の母とな った。義満は神社信仰に篤く、特に八幡宮を崇敬したため、20 数回も八幡を訪れている。 以後の義教、義政も足繁く往来し、将軍家と善法寺家との密接な関係が続いた。従って律寺 も足利家の庇護を得て隆盛を極めたのである。良子は善法律寺へ自分の好きな紅葉の樹をた くさん寄進したという。秋には深紅の葉が境内を染め、別名「紅葉寺」と呼ばれ、親しまれ ている。本堂に安置されている本尊の八幡菩薩(僧形八幡)は、明治元年に神仏分離が行われ るまで石清水八幡宮の祭神とされていたものである。等身彩色の座像は、左手に宝珠、右手 に錫杖を持っている。脇仏は不動・愛染の 2 明王で、本尊とともに鎌倉時代の作である。ま た、かつて大乗院にあったものとされる五輪石塔や石地蔵が池のほとりに並んでいる。昭和 9 年(1934 年)9 月には、室戸台風が近畿を縦断して八幡市も多大な被害を受け、特に八 幡尋常高等小学校は 2 階建て校舎が崩壊して、校長、訓導各 1 名、生徒 34 名、有智郷小も 崩壊し、生徒 1 名が死亡。重軽傷者は合わせて 139 名に及んだ。 問14.八角堂に近い木造の赤い鳥居を持つ「泥松稲荷大明神」。さてこのお稲荷さんの祭 神は何でしょうか。 <答え> 狸 <解説> お稲荷さんと聞けば、「狐」と思いきや、祭神は「狸」である。狸の名は「泥松」といい、 八角堂に近い東高野街道沿いに木造の赤い鳥居を持つ「泥松稲荷大明神」として祀られてい る。そのいわれとしては、その昔もみじ寺というところに小柄で豆狸のような庵主様がいた。 又近くにあった祠には、いたずら好きの狸が住み着いていた。ある日、狸はいたずらが過ぎ て、村人にこっぴどくお仕置きをされ、弱ってうずくまっているところへ庵主様が通りかか った。庵主様は、狸をお寺に連れて帰って手厚く看病してあげるとすっかり元気になった。 その狸の名は「泥松」といい、その後、庵主様について、一緒にお祈りするまでになったそう だ。その泥松が亡くなると、庵主様は御霊を祀り、朝夕に拝んだそうだ。すると、庵主様に 泥松の霊力が乗り移り、占いが良く当たるようになったという。この噂は京都や大阪に広が り、「泥松様のお狸様」と呼ばれ、「泥松大明神」の社と鳥居が奉納された。今でも、「泥松大明 神」と一心不乱にお祈りすると、願いが叶うと言われている霊験あらたかなお稲荷さんである。 問15.かつて京都から高野山への参詣道として用いられた八幡市を通る街道は、現在何街 道と呼ばれているでしょうか。 <答え> 東高野街道 <解説> 平安時代初期、真言密教の開祖空海が京都と高野山に末拠地を築いて以来、多くの信 仰者が高野山への参拝道として用いた街道のうち、京都と高野山を直結するのが、八幡を通 る東高野街道である。この街道は、八幡で京街道と別れ、洞ヶ峠を越えて生駒山西麓から大 和川を渡り河内長野まで全長約54キロメートルあり、この河内長野で西高野街道と合流し、 以南は高野街道として紀見峠を越えて高野山に至っている。いつごろに形成された街道か定 かではないが、既存の集落を経ずにできるだけ直線になるように通されており、計画的につ くられた古代道路であるといわれている。 問16.八幡市はいくつの市町と境を接しているでしょうか。数字でお答えください。 <答え> 7 <解説> 現在、八幡市と隣接している市町村は、北部から東部にかけて大阪府三島郡島本町、 京都府乙訓郡大山崎町、京都府京都市、京都府久世郡久御山町、京都府城陽市。南東部は京 都府京田辺市。西部は大阪府枚方市と接している。(計7市町) 問17.八幡市内で最も多く栽培されている水稲(米)の品種は、何という品種でしょうか。 <答え> ヒノヒカリ <解説> ヒノヒカリは、1979 年から研究が始まった。新食糧法の施行などにより、コシヒカ リ産地に負けない「売れるお米づくり・美味しいお米づくり」が求められていたことで、宮 崎県総合農業試験場にて研究が始まった。ヒノヒカリは、父に「コシヒカリ(越南 17 号)」 母に「黄金晴(愛知 40 号)」をもつ品種で、 「南海 102 号」ともいう。ヒノヒカリは、1989 年から福岡県、佐賀県、熊本県、宮崎県、鹿児島県の各県で作付けが始まり、全国の作付け ランキングでも毎年上位を獲得。平成 11 年には作付け第 3 位まで拡大。平成 18 年の作付 け面積では、ひとめぼれと同率 2 位と予測されており、いまや九州地方の代表的なお米に成 長した。粒の大きさは、さほど大きくないが、粒の厚みがあり、全体的に丸みをもった粒で ある。またヒノヒカリはコシヒカリと似た食味や輝きをもっていながら、コシヒカリより価 格が安いことから飲食店にも人気がある。八幡市では四季彩館の近くでヒノヒカリが主に栽 培されており、日曜日の午前中に開催されている四季彩館朝市『ふれあい市』でも、農家の 方が自家製のヒノヒカリを販売している。ちなみに、四季彩館売店で発売している各種米パ ンの原材料のこめ粉は、地元産のヒノヒカリから自家製粉しているそうだ。 問18.八幡市には読みまちがえやすい地名がいくつかありますが、次にあげる地名<上 津屋><戸津><源氏垣外>はそれぞれ何と読むでしょうか?3つともひらがなで お答えください。尚、3つとも正解の場合を正解とします。 <答え> こうづや、とうづ、げんじがいと 問19.その昔、京の都から大勢のお供を連れたお姫様の一行が八幡のある地域を通りかか った折り、そのお姫様が急に産気づき、周りのお供があわてふためいている中、それ に気付いた村人たちが、近くの小屋に収穫したばかりの綿を敷き詰めて寝かせ、無事 元気な赤ちゃんが生まれました。その後、この地域では縁起を担ぎ、綿を紡いで作っ た布を安産のお守りとしてお腹に巻いたそうです。さて八幡のこの地域の名前にちな んでつけられたこの帯の名前を何というでしょうか。 <答え> 岩田帯 <解説> 安産を願って妊婦がお腹に巻く布を「岩田帯」というが、そのいわれが八幡市南東部 の岩田に伝わっている。その昔、岩田の地域は綿の産地であった。その頃のお産は悪くする と命を落とすこともある大変なことであったが、村人の機転と岩田の綿が安産に導いたので ある。その後岩田地区では縁起を担ぎ、綿を紡いで布を織ると、毎年正月には厄除けを祈願 して、村にあるお宮さんに奉納し、賽銭箱の上に吊した鈴に結わえていた。また、身ごもっ た女性が 5 か月目になると、その鈴につけた布をもらい、安産になるようにとしっかりお腹 に巻いたそうだ。これが「岩田帯」の起源だということである。江戸時代の八幡には綿を栽 培する農家が多くあって、繰綿延売買所もあったというから、まんざら根も葉もない話では ないようである。 問20.上奈良御園神社例祭では、 「ずいき」の茎でみこしの屋根がふかれています。 「ずい き」とはある食べ物のことですが、それは何でしょうか。 <答え> さといも <解説> 八幡市上奈良御園にある御園神社(みそのじんじゃ)は、上奈良地域の氏神として祀 られている小さな神社である。 「奈良御園神社」の石碑から石橋のある参道を進むと、小さな 森に囲まれて静かに本殿がたたずんでいる。神社の祭神は、春日大神中の三神・・武甕槌命 (たけみかづちのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、経津主命(ふつぬしのみ こと)。御園神社の創建は、社伝によると延暦 6 年(787 年)、桓武天皇が河内国交野への 行幸途中、この地で鷹狩りを行った際に神託を受け、同年 11 月に、大納言藤原継縄に命じ て一社を建立させ、奈良の春日社から三神を遷座したのが始まりということだ。その後、南 北朝時代の正平七年(1352 年)2 月の八幡合戦、応仁の乱による応仁 2 年(1468 年)3 月の兵火に遭って炎上しましたが、明応 3 年(1494 年)9 月に再建されたということであ る。尚、この奈良御園の地は、天皇に供する野菜(瓜、茄子、大根等)を栽培した場所と伝 えられている。この野菜を朝廷へ献上する風習はその後途絶えたが、この伝統は現在も毎年 10 月の御園神社の例祭「御園の青物祭」に受け継がれている。この青物祭では、野菜で飾 った「ずいき(サトイモ)神輿」を奉納して、五穀豊穣を祈願している。 問21.八幡市には、航空界の先駆者である二宮忠八が、大正 4 年に創建した日本最初の 航空関係の神社があります。ではこの二宮忠八の生涯を描いた「虹の翼」の作者は誰 でしょうか。フルネームでお答えください。 <答え> 吉村昭 <解説> 明治中期に独力で飛行機制作に挑み、未完に終わった二宮忠八の物語である。本書も 吉村昭の多くの小説同様歴小説で、明治という時代背景を丁寧に描き込み、空を飛ぶという 夢を追い続けたひとりの男の姿を鮮明に浮かび上がらせる。作者は、実家の破産で進学を諦 め、写真師助手、測量士、軍隊の調剤士(薬剤師)、製薬会社の社員として生活しながら、一 貫して飛行機発明への夢を持ち続けた忠八の人生を慈しみに満ちた筆致で描き出している。 忠八を飛行機への情熱にとりつかれた先駆者であることに加え、実直な職業人として、また 時代の先端で奮闘する企業家の姿として描いている。リリエンタール兄弟がグライダーで滑 空に成功したのが明治 23 年。その翌年の明治 24 年に忠八はプロペラ駆動・単葉のゴム動 力模型飛行機で飛行理論を実証した。これはライト兄弟に遡ること 12 年であり、やっと近 代化をなしえた東洋の島国で、飛行理論に基づくプロペラ飛行機が生まれたことは、模型と はいえ彼の先駆性かつ独創性がうかがえる。二宮忠八に限らず、誰しも少年時代には様々な 夢を抱くが、成人し世間の波にもまれる間に、その夢はやがて色褪せ遠いものとなる。少年 時代に描いた空を飛びたいという夢を、市井人として、企業家として生きながら終生抱き続 け実現しようと試みた二宮忠八の人生を、作者は暖かいまなざしで追っている。吉村昭の興 味は、先駆者としての二宮忠八というよりも、子供っぽい夢を生涯胸に秘め、夢に突き動か される様に生きた二宮忠八の人生にあるように感じる。 問22.橋本と大山崎を結んでいた“渡し”の乗り継ぎ場である淀川の中洲を舞台にした小 説「蘆刈」の著者で、上方文化に惹かれ京都、大阪を舞台にした小説を多く書き、男 山展望台にその小説の一節を文学碑として建立されているその作家は誰でしょうか。 フルネームでお答えください。 <答え> 谷崎潤一郎 <解説> 谷崎潤一郎は、上方文化に惹かれ京都、大阪を舞台にした小説をたくさん書いている。 その中に、橋本と大山崎を結んでいた「渡し」の乗り継ぎ場である淀川の中州を舞台にして 小説「蘆刈」を書いている。その一節を刻んだ文学碑が、男山展望台に八幡市によって建立 されている。 問23.八幡市では、諸外国との相互理解と友好親善を図るため、市民レベルの友好を基本 に国際交流が進められ、現在2都市と「友好都市」の提携を結んでいます。その1つ は中国の陜西省宝鶏市で、あと1つはアメリカのマイラン村ですが、この村はアメリ カの何州にあるでしょうか。 <答え> オハイオ州 <解説> マイラン村はアメリカ合衆国オハイオ州とカナダの国境にある五大湖のひとつエリー 湖の南方に位置し、人口は約2,000人、面積は約10平方キロメートルの小さな村である。発 明王トーマス・アルバ・エジソンの生誕地として知られているほか、マイラン歴史博物館が あり、アメリカでは歴史のある村として名高い。 宝鶏市は中国 陝西省にある宝鶏市は、人口約313万人、面積約1万8千200平方キロメート ルある省内有数の大都市である。古代の周、秦王朝の都として栄え、“青銅器の故郷”とも 呼ばれている。三国志の舞台としても有名で、諸葛孔明が陣没した「五丈原」のほか、太公 望が釣り糸を垂れたといわれる「釣魚台」、地下宮殿から多くの金銀品が発見された漢代建 築の「法門寺」など、種々の遺跡や古建築が今に残されている歴史都市として知られている。 問24.国道一号の洞ヶ峠にある円福寺は、毎年4月20日と10月20日に万人講でにぎ わう古刹ですが、このときに拝するのは何の像でしょうか。 <答え> 達磨(だるま) <解説> 天明 3 年(1783 年)白隠四天王のひとり斯経によって妙心寺未寺の臨済宗最初の修 行道場として建立された。毎年 4 月 20 日と 10 月 20 日の年 2 回の「万人講」には、日末最 古といわれる重文秘仏「木造達磨大師坐像」が特別開扉され、このとき供される精進料理を食 べると開運・厄除・中風に効くと信仰されている。(国道 1 号 洞ケ峠西入る・八幡福禄谷、 「万人講」当日のみ京阪八幡市駅から臨時バス有り) 問25.又、円福寺は妙心寺派の修業道場として知られていますが、では円福寺は何宗のお 寺でしょうか。 <答え> 臨済宗 <解説> 天明3年(1783)白隠四天王のひとり、斯経によって妙心寺末の臨済宗修行道場と して創立された。南山焼の浅井周斎(1720~1800)らの寄附を得て寺様が整えられた。 今も、多くの雲水の修行する姿が見られる。万人講は、円福寺で修行する雲水が毎月、日供 講中の各家を日供米托鉢に廻り、毎年 4 月 20 日と 10 月 20 日の春秋 2 回、講中先を招待 する「講中斎万人講」として開催されている。万人講では、日本最古といわれる「達磨大師 座像」(重要文化財)を拝し、赤膳でおときを頂くと開運、厄除け、中風に霊験あらたかと、 古来より深く信仰されてきた。近年は、この万人講に全国各地から霊験にあやかろうと、約 1 万人を越える参詣者が訪れている。 問26.西山和気にある史跡公園では、その設置の際に奈良時代のある遺跡が見つかりまし た。その遺跡名を足立寺といいますが、別名何寺というでしょうか。 <答え> 西山廃寺 <解説> 周辺地域の開発の際に埋蔵文化財の調査が行われ、西山廃寺という奈良時代以降の構 築遺構が発掘された。これが考古学上重要なものであることが判明したことから、その遺跡 を保存するため、公園として整備された。 ●西山廃寺(足立寺)三重塔跡 江戸時代に作られた「山州名跡誌」などの記録によれば、石清水八幡宮の西南方の山中に弥 勒菩薩(みろくぼさつ)をまつる寺と、和気清麿(わけのきよまろ)をまつる神社があったといい、 この寺は奈良時代に和気清麿が弓削道鏡(ゆげのどうきょう)の命で、九州の宇佐八幡宮へ行 き、八幡宮の助けで両足が元通りになったので足立寺(そくりゅうじ)という寺を建てたと伝 えられてきた。このあたりに古代寺院跡があることは早くから知られていたが、造成開発の ため、昭和四十三年から四十八年にかけて何度か発掘調査を行った。元の位置はここから西 南 50m の所で、海抜 35m から 60m の急な傾斜面を削って東に堂、西に塔が建てられて いたが、遺構はすべて約 3m の厚い砂の下に埋まっていた。塔は一辺 10m の基壇の上に、 5.2m 四方(3 間×3 間)の大きさで、まわりの礎石はほぼ原形をとどめており、大きさから 見て高さ 25m ぐらいの三重塔であろう。中央の三角形の巨大な石は、塔の心柱を支える塔 心礎(とうしんそ)で、直径 36cm の柄穴(ほぞあな)があり、北側に突出した小さなくぼみは 舎利孔(しゃりこう)である。こうした形式の心礎は全国で唯一の珍しいもので、貴重な文化 財である。ここから出土したものは、奈良時代前期(白鳳時代八世紀中頃)から、平安時代(十 二世紀)までの瓦で、大部分は奈良時代末から平安初期のもので、摶仏(せんぶつ)、二形壺(に さいつぼ)なども出土している。出土品からみて、この寺は和気清麿よりも百年も古い頃にこ の地方の豪族によって建立され、平安時代の終り頃土砂の下に埋まったことがわかる。 問27.発明王エジソンは、それまでの白熱電球の寿命が10時間程度だったものを、八幡 男山周辺の竹を使ったフィラメントにより、1200時間以上となる白熱電球を発明 しましたが、この竹は何という種類の竹でしょうか。 <答え> まだけ <解説> トーマス・アルバ・エジソンは1847年にアメリカで生まれ、生涯に約1300件もの 発明をしたといわれている。中でもフィラメントに使用した竹は、八幡産のものであり、種 類はマダケである。現在、男山で広い面積を占めているのは中国原産のモウソウチクで、フ ィラメントに使われたマダケはそれほど多くはない。タケノコが出る時期は、モウソウチクが 3月~4月、ハチクが4月~5月、マダケが5月~6月の項で、マダケの竹の皮は毛がなくしな やかで丈が長いので、サバ寿司や肉など食品の包装や草履などの表などに利用される。 問28.八幡市は、昭和57年11月に市制施行5周年を記念して、「八幡八景」を制定し ています。早春は「安居橋の朧月」、新緑は「流れ橋の薫風」、盛夏は「松花堂の緑陰」、 処暑は「男山団地の夜景」、新秋は「梨狩りの歓声」、霜降は「有都の穂波」、初冬は 「美濃山の竹林」ですが、では小寒は何の「初春」でしょうか。 <答え> 八幡宮 <解説> 八幡八景は、市制施行5周年を記念し、昭和57年11月に制定。 ①早春 安居橋の朧月 ②新緑 流れ橋の薫風 ③盛夏 松花堂の緑陰 ④処暑 男山団地の夜景 ⑤新秋 梨狩の歓声 ⑥霜降 有都の穂波 ⑦初冬 美濃山の竹林 ⑧小寒 八幡宮の初春 問29.我が国は現在超高齢社会といわれていますが、八幡市も例外ではありません。それ では平成22年3月末現在における八幡市の総人口に占める高齢者(65歳以上)の 割合は約何%でしょうか。1の位までお答えください。 <答え> 21% <解説> 国連が「高齢者は 65 歳以上」というように定義したことから、全人口に対する 65 歳以上の人口比を高齢化率というようになった。そして国連の定義として、高齢化率が 7% を超えると高齢化社会、高齢化率が 14%を超えると高齢社会と呼ぶようになり、それが一 般的に広がっていった。全人口に対する 65 歳以上の人口(高齢化率)で次のように分類さ れる。 ●高齢化社会=高齢化率7%~14% ●高齢社会=高齢化率14%~21% ●超高齢社会=高齢化率21%~ 問30.八幡市都市公園条例で定められている有料公園施設は全部で7ヵ所あります。「八 幡市民スポーツ公園」、「さつき市民公園」、「くすのき近隣公園」、「川口市民公園」、 「馬場市民公園」、「かわきた自然運動公園」とあと1ヵ所はどこでしょうか。 <答え> 男山レクリエーションセンター <解説> 八幡市都市公園条例は、国が定めた「都市公園法」に関することのほか、都市公園の 管理に必要な事項を定めた条例で、次の7公園が有料公園施設(財団法人八幡市公園施設事 業団が管理委託)として定められている。 ●八幡市民スポーツ公園には、多目的グラウンド(軟式野球・ソフトボール2面、サッカー・ ラグビー1面)、テニスコート(砂入り人工芝コート6面)、壁打ちコート(砂入り人工芝 コート 1 面、テニス・バスケットボール・サッカー)がある。 ●さつき市民公園には、多目グラウンド(ソフトボール1面)、テニスコート1面、屋外プー ル3種(夏季のみ)がある。 ●くすのき近隣公園には、軟式野球場1面、テニスコート1面がある。 ●川口市民公園には、多目的グラウンド(軟式野球1面、ソフトボール2面)がある。 ●馬場市民公園には、多目的グラウンド(サッカー1面、ソフトボール1面またはサッカー 1面)がある。 ●男山リクリエーションセンターには、多目的コート1面(フットサルコート仕様) 、ソフト ボール場1面、キャンプファイヤー場ほかミーティングルーム、ロッジ、キャビン、炊事 場、食事場、テント設営場がある。 ●かわきた自然運動公園には、多目的グラウンド(軟式野球2面、ソフトボールまたは サッカー1面)がある。 尚、さくら公園のこども動物園は無料。また、八幡市民体育館は八幡市民スポーツ公園内に 設置されているが、「八幡市民体育館条例」として別途に条例化されており、「八幡市都市公 園条例」中には含まれていない。