...

水戸検定 - 水戸青年会議所

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

水戸検定 - 水戸青年会議所
水戸版ご当地検定
水戸検定
第2回
問題用紙
==ご挨拶==
このたびは、水戸検定を受検いただきありがとうございます。
「水戸という地域は誇りが持
てる要素が数多くあり、水戸の様々な魅力を皆様に再認識していただく」
(趣旨より)ために、
水戸検定を実施いたします。
==注意事項==
1.本冊子はお持ち帰りいただくことができません。受検時間が終了いたしましたら、係が
回収いたします。また、後日郵送いたします。
2.受検時間は以下の通りです。開始の合図があるまで、本冊子を開かないでください。
午前の部 10:00~11:30(90 分
100 問)
お昼の部 12:00~13:30(90 分
100 問)
午後の部 13:00~14:30(90 分
100 問)
3.問題は、4つの選択肢の中から最もふさわしいものを選択していただく形式です。また、
解答はすべて、別紙の解答用紙に回答してください。
4.問題は、合計 100 問です。
「全般・自然」、「古代中世・水戸藩・近現代」、「観光・商工物産」、「文化・人物」の分野
から出題されます。各分野ごとの得点基準は設けていません。
5. 認定基準ですが、0~39 点を 4 級、40~59 点を 3 級、60~79 点を 2 級、80 点以上を 1
級と認定します。認定書は、後日郵送いたします。
6.認定発表は、12 月 24 日(木)ホームページ上、また、水戸市役所1階ロビーにて行い
ます。
7.検定優秀者上位 10 位までに、特典として市内各施設を無料で楽しめるパスカードを進呈
します。
平成 21 年 11 月 22 日
水戸検定実行委員会
番号
氏名
次の 1~100 の問題について、それぞれ選択肢①~④から最も適切だと思われるも
のを一つ選び、解答用紙にその番号をマークしてください。
「全般・
全般・自然」
自然」
問題 1 「水戸」という地名の由来として最も適切に説明しているものは次のうち
どれでしょうか。
①
那珂川の水運の戸口という意味
②
洪水が頻繁におこり、家の入口まで浸水していたという意味
③
もともとは水都とかき、良質の水が豊富な城下町という意味
④
もともとは、美都と書き、風光明媚(ふうこうめいび)な城下町とい
う意味
問題
2
水戸市の紋章に関する次の説明のうち、間違っているものはどれでしょ
うか。
①
水戸の「水」の字を図案化しており、たくましく四
方に伸び行く姿を表現している。
② 真ん中の部分は「ミト」の「ト」を3つ組み合わせ
て図案化している。
③ 色は特に定められていない。
④ 平成 8(1996)年 12 月 23 日に制定された。
問題 3 地図上で最も適切に水戸市の形をあらわしているものは次のうちどれで
しょうか。
①
②
③
④
問題 4
水戸市の人口に関する次の説明のうち、間違っているものはどれでしょ
うか。
①
②
③
④
問題 5
明治 22(1889)年の市制施行時の人口は、約 4 万 5000 人だった。
昭和 30(1955)年の町村合併により、約 11 万人になった。
平成 21(2009)年1月1日現在の人口は、約 26 万5千人である。
平成 17(2005)年の国勢調査に基づく人口は全国の県庁所在地の中で 7
番目に少ない。
水戸市は市町村合併により市域を拡大し、平成 17(2005)年 2 月 1 日の
合併で現在の水戸市の市域になりましたが、その時合併したのは次のうち
どれでしょうか。
①
②
③
④
問題 6
赤塚村(あかつかむら)
内原町(うちはらまち)
常澄村(つねずみむら)
緑岡村(みどりおかむら)
水戸市は、多くの都市と都市間の交流・親善を深めています。次の姉妹
都市・親善都市の説明のうち、間違っているものはどれでしょうか。
①
彦根市とは、姉妹都市敦賀市の仲立ちにより、幕末の桜田門外の変の
わだかまりを超えて親善都市となった。
② 高松市は水戸藩初代頼房(よりふさ)公の男子が藩主となったことに
ちなんで親善都市となった。
③ アメリカにある国際親善姉妹都市アナハイム市には、ディズニーラン
ドがある。
④ 中国の友好交流都市重慶(じゅうけい・チョンチン)市は、光圀公が
招聘した儒学者の朱舜水(しゅしゅんすい)の出身地である。
問題 7
水戸市には「太平洋の潮風あびて」ではじまる水戸市歌が制定されてい
ます。この市歌の作詞者・作曲者として正しい組み合わせは、次のうちど
れでしょうか。
①
西条八十(さいじょうやそ)-古関裕史(こせきゆうじ)
② 北原白秋(きたはらはくしゅう)-山田耕筰(やまだこうさく)
③ 古賀快象(こがかいしょう)-片岡亀雄(かたおかかめお)
④ 川上宏昭(かわかみひろあき) -町田旭(まちだあきら)
問題
8
水戸市と首都圏を結ぶ常磐線を走る特急の名称はつぎのうちどれでし
ょう。
① スーパーひたち
② つくばエクスプレス
問題 9
③
マリンライナーはまなす
④
風っこ号
水戸市は今年市制施行 120 周年を迎えますが、節々に記念事業が営まれ
ました。次の年次と事業の組合せのうち間違っているものはどれでしょう
か。
①
②
③
④
70 周年-水戸市史編さん開始
80 周年-市立図書館開設
90 周年-市立博物館開設
100 周年-備前堀周辺整備事業
問題 10 水戸で発見された化石の絶滅哺乳類「ミトアザラシ」が生息していた時
代として、正しいものは次のうちどれでしょうか。
①
②
③
④
ジュラ紀-被子植物の出現、始祖鳥(しそちょう)出現の時期
白亜紀-恐竜の繁栄と絶滅の時期
第三紀-約 6500 万年前~約 180 万年前
第四紀-約 180 万年前~現代
問題 11 千波湖の南岸,柳崎(やなぎさき)貝塚から産する貝類として主要なも
のはヤマトシジミです。このことから読み取れる縄文時代の状況の説明と
して、正しいものは次のうちどれでしょうか。
①
千波湖は現在の死海(しかい、イスラエル・ヨルダン)のような高塩
分な湖であった。
② 温暖化によって海面が上がり、周辺には海水が混じった汽水環境が拡
がっていた。
③ 元は隣り合っていた大串貝塚と柳崎貝塚が地殻の変動により切り離さ
れた。
④ 大洗・涸沼と現在の千波湖周辺を結ぶ交易が盛んに行われていた。
問題 12 秋~冬の千波湖には多数の渡り鳥が飛来して、私たちの心を豊かにして
くれます。千波湖に飛来する次の鳥のうち、間違っているものはどれでし
ょうか。
①
②
③
④
オオハクチョウ
オオバン
タンチョウヅル
マガモ
「古代中世・
古代中世・水戸藩・
水戸藩・近現代」
近現代」
問題
13
水戸市周辺には「だいだらぼう」(だいだらぼっち・でいだらぼう)と
いわれる巨人伝説の言い伝えの残る地名が数多くあります。それらの地名
として、間違っているものは次のうちどれでしょうか。
①
②
③
④
問題
14
朝房山(あさぼうやま)
大足(おおだら)
千波湖
武具池(ぶぐいけ)
水戸市内原町にある「くれふしの里古墳公
園」の説明として、間違っているものは次の
うちどれでしょうか。
①
はにわの形をしたはに丸タワーは 150 円で
登れる。
② 前方後円墳を含む大小の古墳群がある。
③ 古墳群は 6 世紀後半以降の長い期間に建造
されたと思われる。
④ 公園には竪穴(たてあな)式住宅の形をし
たトイレがある。
問題 15 水戸市元吉田町にある「吉田古墳」の説明として、間違っているものは
次のうちどれでしょうか。
①
②
③
④
一辺8メートル前後の方墳である。
7世紀中ごろの水戸市内では最も新しい時期に作られた。
横穴式石室を持つ。
石室には、宇宙観を表す朝鮮半島と共通の壁画が描かれている。
問題 16 今から約 1500 年前、大和朝廷から派遣され、鹿島・行方地方、さらに
那珂川流域一体を切り開いたといわれている人物は誰でしょうか。
①
②
③
④
問題
17
日本武尊(やまとたけるのみこと)
建借間命(たけかしまのみこと)
平高望王(たいらのたかもちおう)
源義家(みなもとのよしいえ)
水戸市六反田町にある「六地蔵寺」(ろくじぞうじ)は平安時代に創建
されたといわれる由緒ある寺です。六地蔵寺の説明として、間違っている
ものは次のうちどれでしょうか。
①
中興第三世恵範法印(えはんほういん)により多くの貴重な書物が書
写収集されている。
② 光圀公が境内に収蔵庫(法宝蔵)を建設し貴重なものの副本を作るな
ど。典籍の保存に努めた。
③ 室町時代末期に建てられた四脚門は県指定文化財になっている。
④ 境内には樹齢 170 年と伝えられる見事なヤマザクラがあり桜の名所に
なっている。
問題 18 水戸城を最初に築いた人物は誰でしょうか。
問題
①
平将門(たいらのまさかど)
②
③
④
馬場資幹(ばばすけもと)
江戸通房(えどみちふさ)
佐竹義宣(さたけよしのぶ)
19
水戸市元吉田町にある「薬王院」(やくおういん)の説明として、間違
っているものは次のうちどれでしょうか。
①
②
本堂前の推定樹齢 500 年の銀杏は国の天然記念物である。
平安時代の初めに桓武天皇(かんむてんのう)の勅願により創建され
たと伝えられる。
③ 本堂は国指定の文化財である。
④ 光圀の時代、藩の檀林(だんりん・学問寺)に指定され、栄えた。
問題 20 水戸城は佐竹氏の本拠として大幅に拡張・整備されました。それはいつ
ごろでしょうか。
①
②
③
④
問題
21
水戸郷土かるたの一枚です。○○○に入るべき適切な
語句は次のうちどれでしょうか。
①
②
③
④
問題
鎌倉幕府が成立した(1192 年)ころ
鎌倉幕府の滅亡した(1333 年)の後
秀吉の小田原攻めの終了(1590 年)の後
関ヶ原の戦い(1600 年)のころ
22
愛宕山(あたごやま)
偕楽園
弘道館
十万原(じゅうまんぱら)
地図上で最も適切に水戸藩の形をあらわしているものは次のうちどれ
でしょうか。
①
②
③
④
問題 23 水戸徳川家の分家を御連枝(れんし)と呼び、4 藩あります。そのうち、
城を持っていたのはどの藩でしょうか。
①
②
③
④
讃岐高松藩(さぬきたかまつはん)
常陸府中藩(ひたちふちゅうはん)
常陸宍戸藩(ひたちししどはん)
陸奥守山藩(むつもりやまはん)
問題 24 水戸藩は江戸に将軍から屋敷を与えられていました。水戸藩の江戸屋敷
の説明として、間違っているものは次のうちどれでしょうか。
①
②
小石川の上屋敷の跡は、現在小石川後楽園と東京ドームとなっている。
本郷駒込に中屋敷があり、上屋敷に事故のある場合の避難所の役割も
担っていた。
③ 本郷駒込の中屋敷の跡は、現在東京大学農学部の敷地となっている。
④ 本所向島に下屋敷があり、その庭は現在向島百花園(むこうじまひゃ
っかえん)となっている。
問題 25
徳川光圀は兄頼重(よりしげ)を差し置いて二代目藩主になりました。
そのことについて述べた次の説明のうち間違っているものはどれでしょ
うか。
①
②
兄頼重の誕生は当初父頼房公に隠され、京都で育てられていた。
父頼房公は三代将軍家光(いえみつ)、兄の尾張徳川家義直(よしなお)
と紀州徳川家頼宣(よりのぶ)の男子より年長の頼重を藩主にするのを
憚(はばか)ったという説がある。
③ 頼重は側室の子だったが、光圀公は正妻の子であった。
④ 光圀公は、弟でありながら藩主となったことを深く気に留め、後の施
政に生かした。
問題 26 二代藩主光圀公は好奇心旺盛で、文献上日本で初めて食したとされる食
べ物が多くあります。光圀公が食したとされる料理のうち、間違っている
ものは次のうちどれでしょうか。
①
②
③
④
カレー
餃子
チーズ
ラーメン
問題 27 水戸市見川一丁目にある「徳川博物館」の敷地一体は、昔「緑岡(緑ヶ丘)」
と呼ばれ、光圀公はこの場所に茶室を建てました。その名前は何でしょうか。
問題
①
偕楽亭(かいらくてい)
②
高枕亭(こうちんてい)
③
④
山翠亭(さんすいてい)
日暮亭(ひぐらしてい)
28
諸国漫遊が有名になっている光圀公ですが、実際に歩いた地域は限ら
れています。光圀公が行った地名として間違っているものは次のうちどこ
でしょうか。(行っていない選択肢を選びなさい)
問題
①
②
江戸
鎌倉
③
④
京都
日光
29
光圀公が手がけた「大日本史」編纂事業は、ある学派の大義名分論を
特色としていました。その学派は次のうちどれでしょうか。
問題
①
訓古学(くんこがく)
②
考証学(こうしょうがく)
③
朱子学(しゅしがく)
④
陽明学(ようめいがく)
30
光圀公の修史事業で同時期の歴史書と大きく異なる点、いわゆる三大
特筆として間違っているものは次のうちどれでしょうか。
① 神功皇后(じんぐうこうごう)を后妃に列する。
② 大友皇子(おおとものおうじ)を天皇として本紀に掲げる。
③ 南北朝時代について南朝を正統とする。
④ 豊臣秀吉(とよとみひでよし)を将軍に列する。
問題 31 「大日本史」が完成し天皇に献上されたのはいつでしょうか。
①
②
③
④
享和 7 (1810) 年
嘉永 5 (1852) 年
明治 4 (1871) 年
明治 39 (1906) 年
問題 32 江戸・日本橋と水戸を結ぶ水戸街道(江戸街道)の水戸の起点となった、
備前堀に架かる「銷魂橋(消魂橋)」は何と呼ぶでしょうか。
①
②
③
④
しょうこんばし
たまげばし
きえたまばし
みとばし
問題 33 江戸時代の武士にとって茶の湯は必須の教養でした。水戸藩の茶の湯に
ついて述べた説明として、間違っているものは次のうちどれでしょうか。
① 江戸藩邸で千利休(せんのりきゅう)が茶会を催したことがある。
② 江戸藩邸内にはいくつかの茶室があり、藩主が客をもてなすのに使用
された。
③ 水戸藩士が学んだ茶道の主流は石州流(せきしゅうりゅう)であった。
④ 好文亭には何陋庵(かろうあん)という茶室が造られた。
問題
34 「弘道館」は九代藩主徳川斉昭公によって創建された藩校です。弘道館
に関する説明として、間違っているものは次のうちどれでしょうか。
①
創設当初の敷地面積は約5万4千坪あり、当時の藩校としては最大規
模であった。
② 正庁(せいちょう)
・至善堂(しぜんどう)及び正門は国の重要文化財
に指定されている。
③ 学生警鐘(がくせいけいしょう)は斉昭公が自ら意匠し鋳造させたも
ので、本物は弘道館内の資料展示室に保管・展示されている。
④ 孔子廟には弘道館創設の趣旨が記されている『弘道館記』の石碑が納
められている。
問題 35
「弘道館」の軒下に掲げられる「藝於游」の額は、斉昭公が好んで使っ
たとされる言葉であり、「子曰く、道に志し、徳に依り、藝に游ぶ」の一
文から引用されています。さてこの出典は次のうちどれでしょう。
①
論語(ろんご)
②
大学(だいがく)
③
孟子(もうし)
④
中庸(ちゅうよう)
問題 36 「弘道館」の入学を認められる年齢は 15 歳ですが、卒業は何歳でしょ
うか。
①
19歳
②
③
④
21歳
25歳
卒業の年齢はない
問題
37
偕楽園は、「弘道館」で勉学に勤しんだ藩士領民が、休息をとるべく設
計をされています。さて、偕楽園記に記された2つの施設の関係性を明確
に示す言葉は、次のうちどれでしょうか。
①
一張一弛(いっちょういっし)
②
③
④
一長一短(いっちょういったん)
一期一会(いちごいちえ)
一木一草(いちぼくいっそう)
問題 38 九代藩主徳川斉昭公が創設した偕楽園は「衆(しゅう)と偕(とも)に
楽しむ」という趣旨で名づけられました。偕楽園好文亭に関する次の説明
のうち、間違っているものはどれでしょうか。
①
好文亭の最上階『楽寿楼』
(らくじゅろう)にある床柱は、薩摩藩主島
津斉彬(しまづなりあきら)公から贈られたサツマ竹が用いられた。
② 『楽寿楼』にある丸窓は『富士見窓』(ふじみまど)と呼ばれており、
窓枠は成沢から切り出した欅(けやき)を輪切りにしてはめ込んだもの
である。
③ 好文亭は、第二次世界大戦の戦火をまぬがれ開園当時からの建造物で
ある。
④ 好文亭に付属する奥殿(奥御殿)のうち竹の間・梅の間・清の間の 3
室 1 棟は、明治 2(1869)年に柵町(さくまち)の中御殿の建物の材料
を利用して増築したものである。
問題
39
幕末の志士達に慕われた「藤田東湖」(ふじたとうこ)が亡くなる原因
となった地震は何と呼ばれているでしょうか。
①
安政江戸地震
②
③
④
安政東海地震
安政南海地震
安政水戸地震
問題 40 安政 7 年(1860)3 月 3 日、大老・井伊直弼(いいなおすけ)を江戸城・
桜田門外で暗殺した事件が起こりました。これに関する次の説明のうち間
違っているものはどれでしょうか。
①
井伊大老が天皇の勅許を得ない条約調印や安政の大獄を強行したこと
に反発したものである。
② 襲撃実行部隊の隊長(現場総指揮)は関鉄之介(せきてつのすけ)で
ある。
③ 襲撃に参加したのは 18 人で、全員水戸藩士出身であった。
④ 当初は薩摩藩と連携して挙兵する計画であったが、薩摩藩の情勢変化
により、単独の行動となった。
問題 41 幕末期、国防のため他藩にさきがけ大型軍艦を建造した斉昭公は、国際
法に定めるところの国旗を「日の丸」とし、以後このことが日の丸制定に
大きく寄与したといわれています。さてその軍艦の名前は何でしょうか。
①
旭日丸(あさひまる)
②
③
笠戸丸(かさとまる)
快風丸(かいふうまる)
④
咸臨丸(かんりんまる)
問題
42
幕末期、水戸藩は多くの志士を集める遊学の地として知られていまし
た。さて次の人物のうち来水(水戸に来ること)した記録が残っているの
は誰でしょうか。
①
佐久間象山(さくましょうざん)
②
高杉晋作(たかすぎしんさく)
③
橋本左内(はしもとさない)
④
吉田松陰(よしだしょういん)
問題 43 第9代藩主徳川斉昭(なりあき)の 7 男として生まれ、江戸幕府最後の
将軍となった徳川慶喜(よしのぶ)は、将軍職を継承するまで家督を相続
していたのは次のうちどれでしょうか?
①
田安徳川家(たやすとくがわけ)
②
一橋徳川家(ひとつばしとくがわけ)
③
清水徳川家(しみずとくがわけ)
④
尾張徳川家(おわりとくがわけ)
問題 44 最後の水戸藩主で、慶喜公の弟であり将軍の名代としてパリの万博に参
加し、「万博の殿様」として知られているのは誰でしょうか。
①
徳川昭武(あきたけ)
②
徳川圀斉(くになり)
③
④
徳川圀順(くにゆき)
徳川武定(たけさだ)
問題 45 かつては本名の他に様々な名を名乗っていました。さて次の人物の名の
組合せのうち、間違っているものはどれでしょうか。
①
会沢正志斎(あいざわせいしさい)・安・伯民
②
徳川光圀(とくがわみつくに)・梅里・義公
③
④
徳川慶喜(とくがわよしのぶ)・七郎磨・烈公
林十江(はやしじっこう)・長羽・風狂野郎
問題
46
水戸 駅 が開 通 し たの は明 治 22(1889) 年 で すが 、それ に 先 立つ 明 治
19(1886)年に南町と柵町(さくまち)方面を結ぶ切通しの道が開通しま
した。この坂は通称何と呼ばれているでしょうか。
①
銀杏坂(いちょうざか)
②
滝坂(たきざか)
③
太郎坂(たろうざか)
④
ロマンス坂
問題 47 明治 42(1906)年歩兵第二連隊が水戸市近郊に転営しました。その栄光と
悲劇の歴史は語りつぐべきものです。第二次世界大戦で玉砕にいたる最後
の激戦地となった島の名は次のうちどれでしょうか。
①
硫黄島(現東京都)
②
カダルカナル島(現ソロモン諸島)
③
サイパン島(現アメリカ合衆国自治領北マリアナ諸島)
④
ペリリュー島(現パラオ共和国)
問題 48 大正期の水戸中学校(現在の水戸一高)の校長で、舌禍(ぜっか)事件
をきっかけに水中同盟休校事件をまねきました。この写真の中にある「菊
池先生」とは次のうち誰のことでしょうか。
①
菊池謙二郎(きくちけんじろう)
②
菊池五郎(きくちごろう)
③
④
菊池穂洲(きくちすいしゅう)
菊池幽芳(きくちゆうほう)
問題
49
茨城大学の前身である旧制水戸高等学校は大正 12(1923)年に創設され
ました。旧制水戸高等学校の説明として間違っているものは次のうちどれ
でしょうか。
①
②
弘前高等学校、松本高等学校なども同時期に創設された。
茨城県出身の実業家内田信也(うちだしんや)の寄付によって建設さ
れた。
③ 茨城県と東京出身の生徒が多かった。
④ 全員寄宿生だった。
問題 50 昭和 4(1929)年 11 月 15 日から 17 日まで陸軍特別大演習が行われました。
これに関する次の説明のうち間違っているものはどれでしょうか。
①
18 日の観兵式は堀原演習場で行われた。
②
建設中の茨城県庁舎が天皇陛下の宿舎となった。
③
演習の一環として、水戸市では防空演習が実施された。
④
この時、水戸に電話が開通した。
問題 51 昭和 12(1937)年 11 月大陸の青少年の農業移民を増強する目的で水戸市
内原町に満蒙開拓青少年義勇軍(まんもうかいたくせいしょうねんぎゆう
ぐん)訓練所が設けられました。これに関する次の説明のうち間違ってい
るものはどれでしょうか。
①
②
③
初代所長は水戸市出身の代議士、加藤高蔵(かとうたかぞう)である。
農村中堅人物の養成を目的とした日本国民高等学校が母体となった。
満蒙開拓移民(通称開拓移民団)の訓練も担当した。
④
ここで 1 年間の訓練ののち、現地訓練を受けてから、各地に入植した。
問題 52 昭和 20(1945)年の水戸空襲により水戸市内 1 万 4 千戸のうち 1 万戸が焼
け、5 万余人が被災し、死者 242 人を出しました。これに関する次の説明
のうち間違っているものはどれでしょうか。
①
空襲は 8 月 1 日の深夜から
2 日の早朝にかけてであ
る。
②
水戸市に近接した兵営は
空襲を受けなかったため被
害がなかった。
③
国宝である水戸東照宮本
殿は空襲を受けなかったた
め焼失を免れた。
④ 現在の新荘から末広町に
かけての地域の一部は空襲
を受けなかった。
問題 53 大正 11 年(1922)に開通した水浜電車(すいひんでんしゃ)は自動車交
通の発達で廃線(廃線時は茨城交通水浜線)に至りました。廃線になったの
は次のうちいつでしょうか。
①
②
昭和 25(1950)年
昭和 37(1962)年
③
昭和 41(1966)年
④
昭和 55(1980)年
「観光・
観光・商工物産」
商工物産」
問題 54 水戸市の観光名所のなかには、創建時の建物が残されているところがあ
ります。創建時の建物として、間違っているものは次のうちどれでしょう
か。
①
偕楽園好文亭
②
弘道館正庁
③
④
水戸城薬医門
水戸八幡宮本殿
問題 55 水戸の観光名所と説明の組合せとして、間違っているものは次のうちど
れでしょうか。
問題
①
②
③
水戸八幡宮-オハツキ銀杏
護国神社-関東三雷神の 1 つ
吉田神社-常陸第三宮
④
愛宕神社-愛宕古墳
56
テレビドラマでおなじみの徳川光圀の「印籠」(いんろう)は、現存し
ており徳川博物館で展示しています。さて、印籠の本来の使い道は次のう
ちどれでしょうか。
①
②
③
お金(かね)入れ
薬入れ
書類・手紙いれ
④
非常食入れ
問題 57 偕楽園の園内、現在の桜山付近には日本で最初に作られたといわれる噴
水があります。その名前は次のうちどれでし
ょうか。
①
玉龍泉(ぎょくりゅうせん)
②
兼六園噴水(けんろくえんふんすい)
③
吐玉泉(とぎょくせん)
④
浴徳泉(よくとくせん)
問題 58 偕楽園の園内には石碑がいくつか建てられています。園内にある石碑と
して、間違っているものは次のうちどれでしょうか。
①
偕楽園記碑(かいらくえんきひ)
②
種梅記碑(しゅばいきひ)
③
仙湖ノ暮雪碑(せんこのぼせつひ)
④
正岡子規の句碑(まさおかしきのくひ)
問題 59 昭和 9 年(1934 年)偕楽園内にある梅のうち、花の形、香り、色などが
特に優れているものを「水戸の六名木」と定めました。水戸の六名木とし
て間違っているものは次のうちどれでしょうか。
①
月影(つきかげ)
②
虎の尾(とらのお)
③
三ツ扇(みつおおぎ)
④
烈公梅(れっこうばい)
問題 60 偕楽園本来の入口とされ、別名「黒門」と呼ばれるこの門の正面に、門
の名称を記した表札がかかっています。その表札には何と書かれているで
しょうか。
①
②
東門
御成門
③
好文亭表門
④
芝前門
問題 61 偕楽園の閉門時間は、「夜・梅・祭」などをのぞき、通常、18 時です。
さて、偕楽園碑に刻まれた開園当初の閉門時間は次のうちどれでしょう
か。
①
14 時ごろ
②
18 時ごろ
③
22 時ごろ
④
閉園時間なし
問題 62
観光・行事に活躍する「水戸の梅大使」。その説明として正しいものは
次のうちどれでしょうか。
①
「梅むすめ」とも呼ばれ、未婚の女性に限られている。
②
年間を通しで梅の紋様がついた着物と帯を着用しなければならない。
③
④
任期は「梅まつり」の前後で1月から3月までの3ケ月である。
男性も応募できる。
問題 63 水戸芸術館は類まれなる芸術装置として設立された施設です。水戸芸術
館に関する説明として、間違っているものは次のうちどれでしょうか。
①
運営を担う水戸市芸術振興財団の理事長は指揮者の小澤征爾(おざわ
せいじ)氏である。
②
音楽・演劇・美術の3つの芸術分野が展開されている。
③
館長は音楽評論家の吉田秀和(よしだひでかず)氏である。
④
当時の佐川一信(さがわかずのぶ)市長が文化都市を目指して開設し
た。
問題 64 水戸芸術館のタワーの高さは 100mですが、これは何に因んだものでし
ょうか。
①
水戸の繁栄が 100 年先までもつように願いを込めた。
②
水戸市市制施行 100 年を記念した。
③
④
長寿(100 歳)の光圀公にちなんだ。
水戸市が 100 番目に市政が施行された。
問題 65 水戸市では、市内各所に点在する史跡をいかし、ユネスコが認定する世
界遺産への登録をめざしています。さて登録をめざすのは、次のどれでし
ょう。
①
②
水戸藩の学問、教育遺産群
偕楽園を含む都市自然公園群
③
日立鉱山跡をふくむ産業遺産群
④
水戸大神楽などの無形遺産群
問題 66 水戸市の西部にある「森林公園」には、森のシェーブル館があり市民に
親しまれています。さてシェーブルという名前はどんな意味があるでしょ
うか。
①
牛のチーズ
②
チーズ工場
③
山羊のチーズ
④
山羊の農場
問題 67
水戸市の歓楽街(かんらくがい)として有名な大工町周辺には歴史のあ
る料亭がいくつも存在しています。大工町にある料亭のうち、間違ってい
るのはどれでしょうか。
①
霞月楼(かげつろう)
②
③
中川楼(なかがわろう)
鰻亭(ばんてい)
④
山口楼(やまぐちろう)
問題 68 水戸商工会議所が商標登録した水戸の土産品ブランド名は、次のうちど
れでしょうか。
①
ハッスル黄門
②
桃色未来
③
④
平成弘道館
梅色未来
問題 69 以下の水戸市内の商工業者(商号から㈱・㈲等を略した)に共通している
ことは次のうちどれでしょうか。
笹島商店・岩間東華堂・井幸茶舗・吉久保酒造・蔭山利兵衛商店・中川
楼本店・油屋老舗・川上陶器・中屋平治・亀印製菓・川又書店・野村花
火工業・祐月
①
江戸初期水戸徳川家と共に三河より移住した。
②
徳川光圀により招聘(しょうへい)された明の遺臣(いしん)の系で
ある。
③
寛永年間の「田町越」(たまちごえ)により下市に移住した。
④
創業100年以上である。
問題 70 全国的に知られる水戸納豆ですが、
「水戸納豆」と表示される納豆の定義
は次のうちどれでしょうか。
①
②
原料に那珂川流域でとれた大豆を使用する。
水戸市内に事業所を置く製造業者、販売者が用いることができる。
③
組合の定める「水戸納豆」の菌を使用して製造する。
④
定義は特にない。
問題 71 全国納豆協同組合連合会に加盟し、水戸市内に本社がある納豆製造業者
は何社でしょうか。
①
②
4社
18社
③
24社
④
48社
問題 72 水戸納豆が有名になった理由は次のうちどれでしょうか。
①
江戸時代、徳川光圀が出版させ、全国諸藩に配布した農書「斉民要
術」(せいみんようじゅつ)により、保存食として紹介されたから。
②
大正時代、水戸駅前で販売した所、当時珍しかった早生(わせ)の品
種である小粒大豆を使用した納豆であることが好評だったため。
③
昭和初期に、観梅の時期に合わせて、大規模な引札(現在のチラシの
ようなもの)による宣伝活動を展開し、観光客が増加したため。
④
第二次世界大戦後、近代化の流れの中で廃れてしまった伝統的な藁で
作った納豆を再現したから。
問題 73 現在も常陸大宮市で生産されています。大日本史の編纂にも使われ、全
国に広く流通し水戸藩の財政も助けた特産の和紙の名称は、次のうちどれ
でしょうか。
①
西の内和紙(にしのうちわし)
②
越前和紙(えちぜんわし)
③
美濃和紙(みのわし)
④
伊勢和紙(いせわし)
問題 74 水戸藩は藩の経済を支える産業としてタバコ、和紙などの製造を推奨し
てきました。堤灯製造も当時から盛んで、現代も岐阜、福岡八女(やめ)
と並ぶ三大産地にあげられます。さて、その名称は次のうちどれでしょう
か。
①
太田提灯
②
水府提灯
③
常陸提灯
④
水戸提灯
問題 75 総務省家計調査によると、水戸市は菓子類の1世帯あたりの年間支出額
(2006~08 年平均)が全国の都道府県庁所在市の中で第2位となってい
ます。さて水戸市が第1位となっている菓子は次のうちどれでしょうか。
①
ケーキ
②
③
せんべい
ビスケット
④
ようかん
問題 76 水戸のB級グルメとして注目をあびる「スタミナラーメン」ですが、ス
タミナの由来となった、ラーメンにいれる「あるもの」とは次のうちどれ
でしょうか。
①
カルビ(あばら肉)
②
タン(舌)
③
④
ハツ(心臓)
レバー(肝臓)
問題 77 水戸市の水道は歴史が古い水道です。水道の歴史についての説明として
間違っているものは次のうちどれでしょうか。
①
光圀公の命で建設された笠原水道は日本で最初に作られた水道であ
る。
②
昭和 7(1932)年上市を含む当時の全市に水道を供給するようになっ
た。
③
昭和 45(1970)年に開江(ひらくえ)浄水場が完成し、市の西部に給
水を開始した。
④ 昭和 61(1986)年楮川(こうぞがわ)ダム・楮川浄水場が完成した。
問題 78 水戸市の西北部にある、イギリス式の庭園のある公園の名称は何でしょ
うか。
①
百樹園(ひゃくじゅえん)
②
七ッ洞公園(ななつどうこ
うえん)
③ 大塚池公園
④
中の沢公園
問題 79 水戸市には、企業が運営する博物館、見学施設が多数あります。次の施
設と運営母体の組み合わせのうち、間違っているのはどれでしょうか。
①
②
別春館‐明利酒類㈱
お菓子の博物館 亀印製菓㈱
③
納豆なんでも展示館
④
常陽史料館
㈱笹沼五郎商店
水戸証券㈱
問題 80 市内に流れる那珂川には常磐自動車道の那珂川大橋と国道 6 号水戸バイ
パスの水戸大橋の間に5脚の橋が架かっています。上流からの順番として
正しいものは、次のうちどれでしょうか。
①
水府橋~国田大橋~万代橋~千歳橋~寿橋
②
③
万代橋~国田大橋~千歳橋~水府橋~寿橋
千歳橋~万代橋~国田大橋~水府橋~寿橋
④
国田大橋~千歳橋~万代橋~水府橋~寿橋
問題
81
水戸のコミニティー放送として親しまれている FM ぱるるんは、平成
9(1997)年に開局しました。さて、その周波数として正しいものは次のう
ちどれでしょうか。
①
594 kHz(キロヘルツ)
②
1197 kHz
③
76.2 MHz(メガヘルツ)
④
83.2 MHz
問題 82
水戸で生まれ育った人を指す「水戸っぽ」という言葉があります。これ
は「三ぽい」で表現されますが、「三ぽい」の表現として間違っているの
は、次のうちどれでしょうか。
①
怒りっぽい
②
骨っぽい
③
理屈っぽい
④
忘れっぽい
問題 83
茨城弁からの出題です。水戸近辺で用いられる「あおなじみ」とは、次
のうち何を指している言葉でしょうか。
①
青あざ(内出血)
②
おさななじみ
③
④
顔見知り
酒をのんで青くなること
「文化・
文化・人物」
人物」
問題 84 水戸には水府流水術という伝統的な泳法があります。次の説明のうち間
違っているのはどれでしょうか。
①
②
初代頼房公のころから始まったが、斉昭公が「水府流」と名付けた。
「のし泳ぎ」を基本としているが、上町(上市)と下町(下市)とで
少し違い、2 つの系統があった。
③
紀州小池流は、水戸水府流の流れをくんだ日本泳法である。
④
水府流水術協会の下に現在も継承されている。
問題 85 坂本龍馬も師事した剣の流派です。水戸藩にもゆかりの深い水戸市北見
町にある「東武館」が受け継いでいる流派は次のうちどれでしょうか。
①
神道無念流(しんどうむねんりゅう)
②
北辰一刀流(ほくしんいっとうりゅう)
③
④
天然理心流(てんねんりしんりゅう)
鹿島新当流(かしましんとうりゅう)
問題 86
水戸藩(現潮来市)の郷士の家に生まれ、水戸学を学び、京都にて不逞
浪士の取り締まりを行い、後に暗殺された初代新撰組局長は次のうち誰で
しょうか。
①
近藤勇(こんどういさみ)
②
③
芹澤鴨(せりざわかも)
沖田総司(おきたそうじ)
④
土方歳三(ひじかたとしぞう)
問題 87 水戸藩(現北茨城市)にて光圀公に「観海亭」
(かんかいてい)と名づけ
られたと伝えられる屋敷を生家とする「野口雨情」(のぐちうじょう)は
童謡歌人として知られています。次のうち、雨情の作品として間違ってい
るのはどれでしょうか。
①
「赤い靴」
②
「あめふり」
③
「シャボン玉」
④
「七つの子」
問題 88 旧制水戸高等学校は、政治、経済、言論などで全国的に活躍した人物を
生み出しています。卒業生として、間違っている人物は次のうち誰でしょ
うか。
①
江戸英雄(えどひでお・実業家)
②
後藤田正晴(ごとうだまさはる・政治家)
③
④
立花隆(たちばなたかし・評論家)
船橋聖一(ふなばしせいいち・作家)
問題 89 茨城県名誉県民の第一号にも選ばれた水戸出身の日本画家「横山大観」
について述べた次の文章のうち間違っているものは次のうちどれでしょ
うか。
①
父は酒井捨彦(さかいすてひこ)という幕末明治に活躍した地図製作
者である。
②
生家は下町三ノ町(現城東 2 丁目)であり、記念碑が建っている。
③
横山は養家の姓であり、大観は雅号である。
④
水戸芸術館に銅像が建っている。
問題 90 水戸市出身の洋画家「五百城文哉」
(いおきぶんさい)についての次の説
明のうち、間違っているものは次のうちどれでしょうか。
①
筑波山を舞台に多くの高山植物写生画を描いている。
②
③
「日光東照宮陽明門」をシカゴ・コロンブス万国博覧会に出展した。
ボタニカルアートの先駆者とされている。
④
明治政府の農務省山林局で標本作成の仕事を担当した。
問題 91 水戸市出身の映画監督・深作欣二(ふかさくきんじ)が昭和 57(1982)年
に監督し、日本アカデミー賞などを受賞した映画の題名は、次のうちどれ
でしょうか。
①
「仁義(じんぎ)なき戦い」
②
「復活の日」
③
「蒲田(かまた)行進曲」
④
「バトル・ロワイアル」
問題 92 黒澤明に師事し 28 年間にわたり助手をつとめた、水戸出身の映画監督、
小泉堯史(こいずみたかし)の作品として、間違っているものは次のうち
どれでしょうか。
①
「雨あがる」
②
「博士の愛した数式」
③
「おくりびと」
④
「阿弥陀堂(あみだどう)だより」
問題 93 フェアレディの名付け親として知られ、日産自動車の中興の祖といわれ
る水戸市出身の経営者は次のうち誰でしょうか。
①
②
本田宗一郎(ほんだそういちろう)
川又克二(かわまたかつじ)
③
豊田利三郎(とよだりさぶろう)
④
鈴木道雄(すずきみちお)
問題 94 水戸市出身で元レーサー、現在自動車評論家として活躍しているのは次
のうち誰でしょうか。
①
②
片山右京(かたやまうきょう)
鈴木亜久里(すずきあぐり)
③
徳大寺有恒(とくだいじありつね)
④
中嶋悟(なかじまさとる)
問題 95 自身も在学しており水戸第一高等学校の伝統行事として知られる歩く会
をモチーフに小説化された「夜のピクニック」の原作者は次のうち誰でし
ょうか。
①
小川洋子(おがわようこ)
②
恩田陸(おんだりく)
③
④
金原ひとみ(かねはらひとみ)
川上未映子(かわかみみえこ)
問題 96 次のうち水戸市出身の俳優は誰でしょうか。
①
渡辺篤史(わたなべあつし)
②
③
渡辺徹(とおる)
渡辺裕之(ひろゆき)
④
渡辺正幸(まさゆき)
問題 97 水戸市出身の大相撲力士で横綱になった力士は次のうち誰でしょうか。
①
常陸山(ひたちやま)
②
③
水戸泉(みといずみ)
武双山(むそうやま)
④
雅山(みやびやま)
問題 98 平成 12,16,17(2000、2004、2005)年度、賞金王に輝いたプロゴルファー
の片山晋呉(かたやましんご)選手は、筑西(ちくせい)市出身で、高校時
代に水戸市内の高校に在学していました。さてその学校は次のうちどれで
しょうか。
①
水戸商業高等学校
②
水戸工業高等学校
③
水戸短大付属高等学校
④
水城高等学校
問題 99 水戸は古くから野球が盛んな土地柄です。さて、水戸市内にある高等学
校(前身校を含む)で、春・夏の全国高等学校野球選手権に出場を果たし
た学校のうち、間違っている(出場していない学校)のは、次のうちどこ
でしょうか。
問題
①
水戸第一高等学校
②
水戸商業高等学校
③
水戸工業高等学校
④
水戸桜の牧高等学校
100
水戸ホーリーホックに関する文章で間違っているものは次のうちどれ
でしょうか。
①
平成 12(2000)年から J2 に昇格した。
②
平成 20(2008)年、J1昇格を果たした。
③
平成 22(2010)年には、本拠地を「ケーズデンキスタジアム水戸」とし
て出発する。
④
名前の由来は、「葵」からである。
Fly UP