Comments
Description
Transcript
半世紀近く続いた 「冷戦」 の時代には、 アメリカ合衆国とソ連が世界の二
る ﹁スプ ー ト ニク ・ ック ﹂ を も た ら した ︵ 古矢旬 ﹃ アメリカ ニズ ムし。 もち ろん、 ソ連 およ び ﹁ 現存す る ︵ 今 であ る。 した こと は、 そ の影響を今 日ど のよう に 地上最初 の社会主義国 = ﹁ソ連﹂ と い う国 の登場 が世界中 に大きな影響 を及 ぼ いと いう 欲求 が作 用す るせ いだ ろう か。 一面的 に図式化 した形 で捉 え て安 心した るがゆえ に、 かえ って忘れ去りた いと か、 な はず だ が、な ぜかあま り指摘 され る こ と がな い。 ﹁ 近 い過去﹂と いう時代 は、今 日 のわれわれ にあま りにも近 いも のであ の時代を歴史 とし て振 り返る上 で不 可欠 主独立 派な どと分 かれ、国 際共産主義 運 世界各国 の共産党 は ソ連派 ・中国 派 ・自 展 開され、部 分的 には実行 に移さ れよう とした。ま た、中 ソ論争を契機 とし て、 欧諸国 では ソ連 以上 に活発な改革 論議 が めるう ね り が生ま れる契機 とな った。東 それを 超え たよ リ ラデ ィカ ルな改革を求 れ自体 とし ては中途半端なも のだ った が、 ルシチ ョフによ る スターリ ン批判 は、 そ 却を求 める動 き が、徐 々に始ま った。 フ そ の残した社会 の様 々な ひず みから の脱 ター リ ンが 一九 二三年 に世を 去 った後 、 他方、 ソ連 の中 では、 強烈な独裁者 ス チ ェコス ロヴ ァキ アで繰 り広 げられた広 ま た各種 の改革論 が広ま った。六 八年 に 様 々な蛮行 が広く 知れ渡 るよう にな り、 批判 の影響 で相 対的な自由と活性化を経 一九六〇年代 のソ連言論界 は スターリ ン を含 め て世界中 に大きな衝撃を与え た。 ンガリー事件 であ り、 この両事件 は 日本 党大会 で の ﹁ 秘密報 告し およ び同年 の ハ フによ る スターリ ン批判 ︵ 第 二十 回共産 ゛ なき っかけは、 一九五 六年 のフルシチ ョ プを踏 ん で徐 々に浸透 した。最初 の大 き 主義﹂ への批判的態度 は 一挙 に広 ま った と いう わ け ではなく、 いく つか のステ ッ から振 り返 って いえば、現存 した︶社会 評価す るかは別 とし て、 一つの歴史的事 動 の多 元化 が明白 にな った。 そう した中 で、西欧諸国 や 日本 でも、マルク ス主義 ・ 間 の顔を した社会主義 ﹂と いうも のだ っ た︶ は多く の人 の共感を集 めた が、 それ プ ラ ハの春 ﹂ヘ ● スタ ーリ ン批 判 から ﹁ 実 であ る。特 に 一九 二〇年代 の世界大 不 社会主義を ソ連 の正統教義 にとらわれ る だけに、 それ が軍事 的 に圧殺された こと 範な改革運動 ︵ そ の主 要 ス ローガ ンは ﹁ 人 の西欧 。日本 に見 られ た社会主義 の影響 の知的威信 は世界的 に低落した。 七九年 こう し て 一九 七〇年代 以降、社会主義 ● ﹁ソ連﹂と社会主義 の実験 況 は、欧米諸国 でも市場 メカ ニズ ム ヘの ことなく、 種 々の新し い観点 から検 討し に伴う 落 胆と 幻滅 も大 き か った。 験 した が、 そ の中 で、 スター リ ン時代 の 信頼を動揺 さ せたし、第 二次世界大戦 が 直 そう とす る動 き が広 が った。 一九五 〇 と の死闘 に勝ち抜 いた。 こう し て、戦後 は、 こう いう わ け で、単純 に ソ連体制 の ● ア フガ ン侵攻 とポ ー ラ ンド の﹁ 連帯 ﹂ 初期くら いま で の時期 には、 ソ連 およ び 美化と か模倣 と か に尽きるも のではなく 、 しろ ﹁ 反面教 師﹂ ︱︱ 社会主義 建 設 の失 敗例 ︱︱ とし て の意味をもち、 そう した だ った ︵ も はや、 ﹁ 人間 の顔を した社会主 ﹁ 連帯﹂の運動 は、 六八年 のチ ェコス ロヴ ァキ アに比 べて社会主義 離れ がより顕著 ラ ンド で大衆 的 に展 開した自主労働 組合 れ に拍車を かけた。 八〇︱八 一年 のポ ー に始ま る ソ連 のア フガ ニスタ ン侵攻 はそ か の形 で受 けとめなく てはならな いと い も のとし て関心 の対象 とな って いた。 ヒ いいかえ るな ら、当時 の ﹁ 左 翼 ﹂知識 人 のかな り の部 分 にと って、 ソ連 は ﹁ 模 社会主義 の知的威信 がかな り高ま った。 も っとも、 ソ連 の﹁ 社会主義 的 工業化﹂ は、あま り にも大 きな犠牲を伴う も のだ ったし、 そ の ﹁ 成果﹂ の度合 いはしばし ば誇張され て いた。 だ が、 それ でも、当 う意識 は、社会主義 への賛否 に関わ りな 義 ﹂と いう ス ロー ガ ンが掲げられ る こと 。そ の ﹁ もな か った︶ 連帯﹂運動も戒厳令 によ って後 退を余儀なくされた後、社会 主義イ デオ ロギー ヘのシ ニカ ルな態 度 が はイ デオ ロギ ー の儀 礼化 ・空洞化 が進 み、 さら に広 ま った。 ブ レジネ フ期 のソ連 で ブ ルジ ョア的 近代﹂ への追 随 ︱︱ そ ろ ﹁ れも 下手な追 随 ︱︱ とな った ことなど が 統治 エリート の間 でさえも、信念 の欠如 く共通 のも のだ った。 ヨー ロッパに代 わ って戦後 世界 の 一方 の旗頭 とな った アメ リカ が ソ連 と の対抗を 強烈 に意識 した の も当然 であ る。 一九五 七年 に ソ連. が世界 最初 の人 工衛星を打ち上げた ことは、 ア 真珠湾 以上 の衝撃﹂と いわれ メリカ に ﹁ 次第 に広 く 認識 さ れ るよう にな ったから ュー マニズ ム理念 から の逸脱、自由 の抑 圧、 ﹁ 近代 を超え る﹂志 向 ︵ あ る意 味 では ﹁ ポ スト モダ ン﹂的発想 ︶が現実 にはむし 時 の時代 状況 の中 では、 そ の衝撃 を何 ら 倣され る べき モデ ル﹂ と いう よりも、 む も っと幅広 い性格をも って いた。 年代後 半 から 七〇年代 くら いま で の時期 ﹁ファシズ ム S V民主主義﹂と いう 対抗 図式 で戦われ る中 で、 ソ連 は ﹁ 民主主義 ﹂陣 営 の 一翼 と位置 づけられ、 ナチ ・ドイ ツ こう した複雑 さを確認す る ことは、 そ ●冷戦・ ソ連 ・ 社会主義 必孟嚢 半世紀近く続 いた ﹁ 冷戦﹂ の時代 には、 アメリカ合衆 国 と ソ連 が世界 の二大陣営 を代表す る 二 つの ﹁ 超大国﹂と みなさ れ、 日本を含 む諸国 の中 にも そう した対抗 関 係 が投影され て いた。も っとも、 だ から と い って、世界全体 にせよ 日本 にせよ、 ﹁アメリカ派﹂と ﹁ソ連派﹂に単 純 に三分 されたと いう わ け ではな い。両陣営 のど ちら かに帰属さ せられ る のを拒 み、 そう した対抗 図式 そ のも のを超えよう とす る 人たちも いたし、ま た ﹁ソ連陣営 ﹂ は、 そ の外観的な ﹁一枚岩﹂ のイ メー ジにも かかわらず、実 際 には決 し て 一枚岩 では な か った。 、2λ ZJ° ヤ ・♂ (%イ Jム ぅ た ょ J IIご O a4キ ¬3小 ィ11う 頑 AFP=時 事 市内に侵攻 したソ連軍 と戦車 を取 り囲む市民。写真 1968年 8月 、 プラハ AP/WWP 写真 が広範な 現象 とな った。 こう した状態 は、 八〇年代末 の体制転換 が意外な ほどあ っ けなぐ進 み、 旧体制 エリート の多くも そ れ ほど必死 に体制護持を試 みよう としな か った こと の背景をなす。 のに比 べ、社会主義化 過程 が内発 的 だ っ 皮相なも のにとどま って いた東欧 諸国 の 体制転換 が極 め て短時 間 に急 速 に進 んだ 揺 らぎ だしたとき、各 種 の社会主義 改革 論 が勝 利す る のではなく、 それらを押 し はな い。 そんな ことはとう の昔 に常識化 し て いた。 それよ りも むしろ、 旧体制 が た ソ連 およ び ユー ゴ スラヴ ィアで は体制 の定着度 がより深く、 それだけ に転換過 流す よう な形 で脱社会主義 が 一挙 に進行 した こと こそ が、最も大 きな衝撃 だ った。 社会主義 圏 の崩壊 が日本 の言論界 ・イ デ オ ロギー界 ・政界 に及 ぼした影響 が単 に ﹁ 親 ソ派﹂の敗北 と いう にとどまらな い広 がりをも った ことも、 そう した事情 と関 係 し て いる。 こ のこと は冷戦 の終わ り方 とも 関係す タワ). も っとも、社会主義 の受容 が外発的 で 程も屈折した形を と った が、 それ にし て も、イ デオ ロギー ヘの確信 は既 に掘 り崩 され て いた。 ● ソ連解体 と脱社会主 義 ソ連 ・東欧 における こ のような経過 は、 それ 観察す る外部 人 の た ち を の間 にも、 次第 に幻滅感を広 め て いた。 一九二 〇年 る。 ゴ ルバチ ョフによる ペレスト ロイ カ の前 半 ︵一九 八九年 の マルタ会 談ま で︶ 的敗 退﹂ と いう 様相 が濃 くな った。冷戦 代 が世界的 に ﹁ 市場 から計画 へ﹂ と いう 思潮 で特徴 づけられたとす るなら、 八〇 年代 の流 れは逆 に ﹁ 計画 から市場 へ﹂ と な った。 そ のよう な 長期的流 れ の中 で、 終焉 が ﹁ 和 解﹂ではなく、 ヨ 方的勝利/ 敗退﹂であ るなら、 ﹁ 勝者 ナ ンバー ・ワン﹂ たる アメリカは自信を深 め、冷戦期 と同 には ﹁ 和解﹂ とし て の冷戦終焉 が期待さ れた が、 そ の後、急 速 に ﹁ソ連側 の 一方 ソ連体制 の矛盾 が明ら か にな った から で ソ連 。 東欧圏 の解 体 は いわば ﹁ だ め押 し﹂ とも いう べきも のだ った。 こ のよう に考 え るなら、 ソ連解体 が衝撃 だ った のは、 様 のメシア的 ﹁ 世界 の警察官﹂意識を ま すます増 幅さ せる こと ができる。今 日わ :‐ ンク トベ テル ブル ク)と 厳 冬 の 中 の ホーム レス (モ ス ︵ 塩川伸 明︶ れわれ の眼前 で展 開し て いる のは、ま さ にそ のよう な 現実 であ る。 老朽 建 造物 を覆 い 隠す広 告 ▲▼ 市場経 済 の 中の ロシ ア ) 「連帯」の ワ レサ議長 (1988年 8月 、ベル リンの壁崩壊 写真 Bilderberg/PPS 1989年 11月 9日 ー ‐11ニ ‐ ■│■│■│■ │■■■■■ │ 1‐ ≧当 ソ連のアフガニスタン侵攻 1980年 撮影。79年 に始 まったア フガ ン侵攻 は、88年 の撤退 まで、lo年 の長 きにわたった。 ◎Keler Alain/Corbis Sygma/COrbis Japan