...

昆虫蛾

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Description

Transcript

昆虫蛾
コウモリガ,キマダラコウモリ
○ 加害樹種
スギ,ヒノキ,ポプラ,ヤナギなど各種の樹木や草本
○ 被害の発症
・ 幼虫が材の中に穿入・食害するため,加害された幹や枝の上部
は樹液の流動が妨げられ,枯死する場合がある
・ 幼虫の穿入口を多量の糞と木屑で穴をふさいでいるので,虫の
発見が容易である
○ 虫の特徴
・ 成虫(蛾)は,夕方,コウモリのように飛びながら,沢山の卵をバ
ラバラと産卵する
・ 幼虫が小さい頃は,ヨモギなどの草本類で成長し,大きくなると
木本に移り住む
○
・
・
・
・
防除法
幹や枝の穿入口から針金を入れるなどして幼虫を刺殺する
又は,穿入口に殺虫剤を注ぎ込み綿や土などで蓋をする
根元周辺の表土を剥ぎ取るなど,きれいにする
幼虫のふ化時期にスミチオンなどの薬剤を散布する
幹を一周して食害
39
コ ス カ シ バ
○ 加害樹種
サクラ,ウメ,モモ,リンゴなどのバラ科樹木
○ 被害の発症
・ 樹皮下に穿入・加害し,そこから半透明のヤニと糞を出す
・ 表皮に傷付けたこの部分から病原菌が入り,大木が枯れる原因
にもなる
・ ソメイヨシノに多く,樹皮の肌がデコボコになり荒れる(下写真)
○ 虫の特徴
・ 成虫は蛾であるが,ハチのようにも見える
・ 春から秋まで長期にわた り生息・加害する
○ 防除法
・ 幼虫は樹皮下に生息するため防除は難しいが,薬剤効果を狙う
には,スミチオン乳剤を年3~4回散布する必要がある
コスカシバによる加害痕(岩沼市)
40
ゴマダラカミキリ
○ 加害樹種
カエデ,ツツジ,カンバ類,柑橘類など広範囲
○ 被害の発症
・ 幼虫は樹皮下から材部に穿孔し,食害しながら繊維状と粒状の
混ぜた虫糞を根元付近に排出・堆積させる
・ 成虫は6月~9月頃まで長期間生息し,新梢部の樹皮を集中的
に後食する
・ 後食された表皮には,ギザギザした平面的な咬み跡が残るの
で容易に生息していることが確認できる
○ 虫の特徴
・ 成虫は黒地に十数個の白い斑点を翅に持つ大型の甲虫で,触
覚は黒と白のまだら模様を呈す
・ 幼虫は材内に穿孔しているため,確認は難しいが,虫糞により
確認が可能である
○ 防除法
・ コウモリガ,キボシカミキリに準ずる。成虫への薬剤散布も効果
がある
41
ゴマフボクトウ
○ 加害樹種
ツツジ,ナラ,カシ,ハンノキ,カエデなど
○ 被害の発症
・ 地上に近い枝や樹幹内に穿入する。小枝が折れている場合など
には,この虫の加害を疑がう
・ カシの苗木や生垣などの低木にでは,時に枯らすことがある
○ 虫の特徴
・ 穿入口から3~5mmの円形の淡赤色の真ん丸の虫糞を出し,
堆積させる(コウモリガとは形態が歴然である)
○ 防除法
・ コウモリガ,キマダラコウモリに準ずる
激害を受けたブナの若木(仙台市泉区)
42
ス ギ カ ミ キ リ
○ 加害樹種
スギ,ヒノキ,サワラなど
○ 被害の発症
・ 林業上重要な害虫の一つである
・ ヒノキ,サワラはスギよりも被害に弱い
・ 「ハチカミ」と称される根元周辺部から樹幹の上部までの範囲で,
腐朽症状を発生させる原因を起こす昆虫である
・ 成虫から樹幹の粗皮部に産卵された卵は,ふ化後,内皮を食害,
その後,材内に穿入加害し,辺材部を不規則に食害する
・ 食害され樹幹部の樹皮が裂けた部分に腐朽菌が入り,虫糞とと
もに樹皮が崩れ落ち隆起する。この症状を呈した部分を林業用語
で「ハチカミ」と称す
○ 防除法
・ 林業的防除方法である健全な森林に育てることが第一条件
・ 被害木は伐倒駆除。成虫へのスミチオン乳剤も効果がある
脱出孔
食害痕
左:被害に遭ったチャボヒバ,右:食害痕(加美郡色麻町)
43
スギノアカネトラカミキリ
○ 加害樹種
スギ,ヒノキ,サワラなど
○ 被害の発症
・ この虫に加害された部分を「トビグサレ」と呼び,材価を著しく低
下させる原因をつくる林業上重要な害虫である
・ 雌の成虫が,死節や枯枝のくぼみなどに卵を産卵し,ふ化した
幼虫は樹幹の中に楕円形の穿孔を作りながら食入する
・ 穿入孔から雨水等とともに侵入した腐朽菌により,材の断面に
ボタン状の腐れや変色,虫孔として出現させる
・ 被害材を製材したときに変色や腐れが材の表面に現れ,利用上
著しく木材の価値を低下させる。
○ 防除法
・ 林業的防除法を用いる。枯枝を付けないように枝打ちをすること
で,ほぼ完全に予防できる
症状として現れた「トビグサレ」
44
ソボリンゴカミキリ
○ 加害樹種
ツツジ,サツキ,シャクナゲなど
○ 被害の発症
・ 幼虫が材の中に穿入・食害するため,樹液の流動が妨げられ
枯死に至る場合がある
・ 幼虫の穿入口には,多量の糞と木屑を穴をふさいでいるので,
虫の発見は容易である
・ 本県では田束山のヤマツツジに発生するなど,高標高地での
発生が懸念される
○ 虫の特徴
・ 幼虫は樹幹や枝に穿入し,木を枯らすことがある
・ 甲虫の成虫は,葉裏の葉脈を後食する
○ 防除法
・ キボシカミキリに準ずる。6月の成虫発生初期に薬剤防除を行う
ヤマツツジに受けた被害 虫は根元周辺に寄生する
45
アブラムシ類
○ 加害樹種
多くの樹木に寄生する。樹種毎に寄生する虫の種類は違う
○ 虫の特徴,被害の発症
・ 成虫,幼虫ともに新芽や新葉に長い口針を刺し込んで樹液を吸
汁する。その時,芽は萎縮,葉が巻いたり,変形することがある
・ 繁殖は雌だけの単性生殖で行い,旺盛に増殖する
・ 排泄物で葉や花,果実が汚れたり,スス病やウイルス病を発生
させる原因となる
○ 防除法
・ エストックス,オルトランなどの液剤散布が効果的である。低木に
はエカチン,ダイシストン等の土壌施用の方法も効果がある
・ 寄生させたくない樹木には,防虫網を張り,成虫の飛来を防ぐ
バラに寄生したイバラヒゲナガアブラムシ
「モモアカアブラムシ」の
被害により葉が巻き込む
46
カイガラムシ類
○ 加害樹種
多くの樹木に寄生する。樹種毎に寄生する虫の種類は各々違う
○ 虫の特徴,被害の発症
虫の特徴や種類として次のような虫種がある
① 貝の形をした堅い殻で覆われているもの
② 背中に白い粉をまとい自由に動き回るもの
③ ロウ物質で覆われているもの
④ 白い袋を付けるものなど
○ 防除法
・ 何れのカイガラムシも,堅い殻やロウ物質で体が覆われている
ため,薬剤の防除時期は限られるが,5~7月の幼虫期にスプラ
サイドやカルホスなどの薬剤が効果がある。
・ 厳冬期に,マシン油乳剤や石灰硫黄合剤の散布は効果的
ツノロウムシ
(サザンカ)
マツコナカイガラムシ
(クロマツ)
47
カツラマルカイガラムシ
○ 加害樹種
クリ,ナラ類,カエデ類,シデ類,カンバ類,ハンノキ類など
○ 被害の発症
・ 広範囲の広葉樹に寄生するが,特にクリ園で被害が大きい
・ 被害は葉のしおれから始まる。やがて木全体が枝枯れ状態と
なり,激しい被害を受けると木が枯れる場合がある
○
・
・
・
虫の特徴
直径2mm以下の円形の白い殻を被ったカイガラムシである
葉の葉脈から太い樹幹まで一面に寄生し,樹液を吸う
若い幼虫には脚があり動き回るが,直ぐに殻を着けて定着する
○
・
・
・
防除法
年2回発生する幼虫初期に,スプラサイド乳剤40を散布する
厳冬期に,石灰硫黄合剤又はマシン油も効果がある
被害部分を冬季に持ち出し焼却するのも効果が大きい
幼虫
成虫
天然記念物のクリに発生,典型的な被害形態を示している写真提供:林業技術総合センター
成虫・幼虫
(登米市登米町)
佐々木技師
48
ケヤキフシアブラムシ
○ 加害樹種
ケヤキ,ニレ
○ 虫の特徴,被害の発症
・
・
・
・
・
ケヤキの葉表に壺形の虫コブをつくるアブラムシ
葉裏に寄生したこの虫の刺激で,葉が凹む
虫コブは次第に黒褐色に変わり大量に発生すると美観を損ねる
葉が枯れるため,樹勢が損なわれる
夏の間は,ササ類の根に寄主し,秋にケヤキに戻る
○ 防除法
・ 中間寄主のササや竹類を遠ざける
・ 新芽が出る4月中の孵化期に,ディプテレックス乳剤1000倍
液の散布が効果的
上:壺形になった虫コブ
右:衰弱し先端部が枯れかかっている
49
ツツジグンバイムシ
○ 加害樹種
ツツジ,サツキ,アザレア
○ 虫の特徴,被害の発症
・
・
・
・
成虫の翅は透明で軍配に似たことが名の由来
成虫,幼虫とも,葉裏から長い口針を刺し込み樹液を吸汁する
葉裏から樹液を吸汁されるため,葉の色が脱色される
葉表からは,カスリ状の被害が見え,緑色が退色する
○ 防除法
・ 葉裏に付いた虫を圧力の高い水道水で吹き飛ばす
・ 5月初めから出方を確認しながら,薬剤を散布する
・ 薬剤は,葉裏を重点にアクテリック,スミチオン,カルホス等の
乳剤を散布する
・ ダイシストン粒剤など,土壌に撒く薬剤は薬効期間が長く効果的
被害葉はカスリ状になる
緑色が薄く見た目が悪い(気仙沼市)
50
ハ ダ ニ 類
○ 加害樹種
スギ,マツ類,ビャクシン,モクセイ,ツゲ,バラなど
○ 虫の特徴,被害の発症
・ ハダニは昆虫でなく,クモの仲間(脚が4対,8本)である
・ 葉から樹液を吸汁されるため,葉色は急激にあせる
・ 各樹種に寄生するハダニは,それぞれ別の種類である
代表的な樹木に寄生するハダニには次のものがある
➢スギ(スギノハダニ)
➢モミ・マツ(トドマツハダニ)
➢ ビャクシン(ビャクシンハダニ) ➢バラ(ナミハダニ)
➢ツゲ(チビコブハダニ)
○ 防除法
・ スギ造林地に発生するスギノハダニは,過去,林業害虫として
幼齢林に発生する重要な害虫であった
・ 虫の発生状況を確認しながら,薬剤を散布する。薬剤には,
殺ダニ剤のケルセン,アカールなどがある
・ ダイシストン粒剤など土壌処理薬剤は薬効期間が長く効果的
スギハダニに加害された枝は黄色味を帯びる
51
踏
圧
○ 被害の原因と現れ方
・ 人や車による根元周辺の踏みつけは,根への負担が大きくなり,
樹木の衰退が進展する大きな原因
・ 根元周辺部の踏みつけにより,土壌が硬くなり樹木への水分,
養分及び酸素等の供給量を減少させ,年々樹勢を衰えさせ,最
後には枯死に至らせる原因となる
○ 対策
・ 自然に成立する樹木の根系は,枝の張りだした地下の範囲まで
及ぶことから,この範囲への立ち入りを禁止する
・ 立ち入り防止柵を設置する。根への負担を少なくすることが肝要
・ 土壌が固結している場合には,土壌を軟らかくするため,土の入
れ替えや土壌改良を行う
衰退が進むシダレザクラ
根の周辺を改変され,人が入り込むようになった
52
コケ類の着生
○ 被害の現れ方
・ ツツジ類やウメの古木などの幹や小枝に,コケ状のものがビッシ
リと付着し,その先の枝が自然と衰退している樹木をよく見かける
・ コケの付着により,生育が妨げられると思われがちだが,この
コケは着生植物(多くはウメノキゴケ科の地衣類)であり,樹木の
養分を吸収するものでない
・ コケは,衰退又は枯死した部分に,二次的に着生するもので,
樹木が衰退する原因は別にある。その原因究明が先決である
○ 対策
・ コケが樹木の衰退となる原因にならないので,コケの着生を気
にする必要はない
・ 何らかの原因で樹勢の衰退が起こるので,樹木の環境改善に
より,樹木に活力を与える
ヤマツツジへの着生(南三陸町)
サツキへの着生(名取市)
53
薬
害
○ 被害の現れ方
・ 農薬を散布した時に樹木の外観に異常をきたし,ひどい場合に
は枯れるなどの症状が現れる
・ 薬害は,農薬が持つ植物に対する毒性で発症するもので,農薬
の種類,樹種,樹齢,生育環境などの条件で異なることが多い。
しかも,単独の条件だけでなく重なり合った条件によるなど,発症
の仕組みは色々である
・ 薬害が発症する部位には,根系,樹幹,枝葉及び樹体全体に出
現するなど各種ある。
・ 又,症状の現れ方にも,穿孔,壊死,落葉,奇形,生育抑制,枯
死などがある
○ 対策
・ その農薬にだけ感受性の高い植物があるので,農薬散布時に
は散布対象樹木だけでなく周辺樹木に配慮しながら散布する
・ 散布濃度の間違いで発症する例が多いので,薬剤の希釈倍数
や散布基準を適正に守ること
殺虫剤によりジンチョウゲに発生した葉の縮れ
54
太枝の切除
○ 被害の現れ方
・ 太い枝の切除や間違った剪定をしたことにより,腐朽が樹幹の
表面だけに留まらず,上下に拡大したり,材内部まで腐朽が進行
し,空洞化に及ぶことがある
・ これらの被害は,人の生活と密接な関係に多いサクラ類に多く,
邪魔になった下枝や太枝を安易な気持ちで切除することが原因と
なる例が多い
○ 対策
・ 将来にわたって,太枝を切らないよう,樹木の小さい時期から
目標を持った仕立て方をすることが大切である
・ やむなく枝を切除する場合には,鋭利な刃物で適正な位置で切
除すること
・ 切り取った切断面には,必ずトップジンMペーストなどの殺菌剤
を塗布し,適切な防菌処理を行うこと
・ 昔の諺に「桜切る馬鹿,梅切らぬ馬鹿」と言われ,桜の枝は切っ
てはならないとされている。十分留意しながらの剪定が必要である
一目千本桜(大河原町)
森舞台のモミジ(登米市)
55
固定ひもの締め付け
○ 被害の現れ方
・ 植栽した樹木が,風などで揺れたり倒伏しないよう設置した支柱
の結束用に用いるシュロ縄などが,その後の樹木の成長に伴い,
樹幹等に食い込んでしまう結果になる
・ これらの食い込み被害により,その箇所の上部から折損したり枯
損の原因となる。また,穿孔性害虫が附着しやすい原因にもなる
○ 対策
・ 樹木を支柱に設置する場合には,幹と支柱の接点には杉皮等を
幹に巻いてからシュロ縄で固定する。
・ 樹木の活着や生長と共に支柱の役割りが済んだなら,できるだ
け早期に結束縄を除去する。
(仙台市宮城野区)
(仙台市青葉区)
56
Fly UP