...

挿し木および山地表層土を用いた「土のう」による法面緑化法

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

挿し木および山地表層土を用いた「土のう」による法面緑化法
CS4-010
土木学会第60回年次学術講演会(平成17年9月)
挿し木および山地表層土を用いた「土のう」による法面緑化法
名古屋工業大学
正会 員
松岡 元・増田 理子
学生会員
○荻須 美樹・三輪 治
今日、環境に配慮した土木工事が要求され、法面緑化の技術は重要なものとなりつつある。法面の緑化は通常、
吹き付け工などによって行われている。しかし従来の工法にはいくつかの問題点が存在していた。
そこで、ここでは急斜面でも在来植物を使って永続的に緑化可能な、しかも安価な「土のう」を用いた法面緑
化法を提案する1)。
この方法の意識した要点は、次のようなものである。1)急斜面ではこれまで緑化を諦めるケースが多か
ったが、土のうを用いることによって可能となる。2)在来植物の使用は、現地の植生を破壊しないためには
必須である。3)永続的な緑化とは、具体的には木本類による緑化を指す。なぜなら、草本類による緑化は
一時的には一面緑になるが、表面の栄養分を1,2年で使い切ってしまい緑化を継続できないことがわか
っているからである。
1.挿 し木 による通 年 実 験
まず 1 つ目は、土のう袋にきりで穴をあけ、挿し木を行う方
法である。写真―1にその様子を示す。工事時期の関係より
様々な季節においてのデータが必要なため、4 月から 11 月
まで毎月、合計 8 回に渡って実験を行った。74種、1355 本
の挿し木を行った。その内で生存率の高い種目は 15 種類
であった。(図―1参照)
種目でみると、ツツジが年間を通して最も根付きやすいこ
とがわかる(図−1参照)。また、時期としては 4 月、5 月に挿
し木を行った植物は種類を問わず根付きやすいことがわか
る(図―1参照)。これは春が植物活性が盛んな時期である
写真−1 土のうへの挿し木による緑化
ためである。また、夏の挿し木の生存率が低かったのは、水
分の蒸散が活発な時期であるため、発根する前に植物の水
分が枯渇してしまうためと考えられる。秋は常緑樹の生存率は高いが、落葉樹については挿し木を行う時期
として相応しくない。方角による要因としては、特に春から夏には北向きの挿し木が根付きやすいことが分か
アセビ
100%
イヌツゲ
90%
イヌマキ
生存率(%)
80%
コガクウツギ
70%
サルトリイバラ
60%
シキミ
シャリンバイ
50%
スイカズラ
40%
ソヨゴ
30%
ツツジ
20%
ヒサカキ
ヒノキ
10%
モミジイチゴ
0%
ヤブツバキ
4
5
6
図―1
7
8
施工時期(月)
9
10
11
リョウブ
15 種 類 の 挿 し 木 の 2 ヶ 月 生 存 率
キーワード:法面緑化、挿し木、土のう
連 絡 先 〒 466-8555 名古屋市昭和区御器所町 名古屋工業大学大学院つくり領域 松岡研究室
-213-
CS4-010
った。挿し木にお
いて日光は光合成
による植物活性よ
りも水分 の蒸 散が
活発になるという負
の要因が大きいこ
とが分かった。
図 −2に本研究
を基 にした施 工 計
画 の流 れ図 を示 し
た。まず施工地域
を特定 する。海岸
部では土壌の塩分
濃度が高いため対
塩 性 のある植 物 が
適 し、山地では気
温が低いため落葉
樹 の生 息 に適 して
いる。次に施工時
期を特定 する。挿
し木を行う本数を
季 節 ごとの生 存 率
を考 慮 して決 定 す
る。
土木学会第60回年次学術講演会(平成17年9月)
施工計画開始
地域の特定
海岸部
平地
山地
アセビ
コガクウツギ
シャリンバイ
ツツジ
モミジイチゴ
コガクウツギ
シャリンバイ
サルトリイバラ
ヒサカキ
モミジイチゴ
リョウブ
施工時期の特定
春
ヒサカキ
秋
シャリンバイ
ヒサカキ
施工時期の特定
秋
春
コガクウツギ
サルトリイバラ
モミジイチゴ
リョウブ
イヌツゲ
サルトリイバラ
スイカズラ
ヒサカキ
ヤブツバキ
施工時期の特定
夏
春
リョウブ
イヌマキ
シキミ
ソヨゴ
ヒノキ
リョウブ
アセビ
イヌツゲ
コガクウツギ
サルトリイバラ
スイカズラ
ツツジ
ソヨゴ
ヒサカキ
モミジイチゴ
ヤブツバキ
ツツジ
秋
アセビ
イヌマキ
サルトリイバラ
シキミ
シャリンバイ
ソヨゴ
ツツジ
ヒサカキ
ヒノキ
リョウブ
本数の決定
図−2 挿し木による施工計画のフロー
2.小 規 模 人 工 斜 面 を用 いた緑 化
2 つ目は、写真―2に示すように傾斜 60°、高さ約 130cm の人工斜面を土のうでつくり、①目の粗い土の
う袋に種子を多く含む表層土壌を詰めて自然発芽させる、②目の粗い土のう袋に笹を挿し木する、③目の
粗い土のう袋にエンドウとドングリの種子を植えて発芽させる、④通常のポリエチレン製の土のう袋にツツジ
を挿し木するという4通り方法で緑化を試みた。
具体的には目の粗い土のう袋は黒色で網目が 1mm×13mmのものを使用した。①表層土壌は多くの埋
土種子(発芽することなく土壌中に保存している種子)を持っているため使用した。徳山ダム付近の山地(岐
阜県)から採取した表層土を使用した。②ササについては根系の土壌緊縛力が強いために用いた。③ドン
グリは自然林への回復速度が速いため使用した。また、ドングリの発芽には 1 年かかるので、窒素固定や雨
による土壌の流出を防ぐ目的でスナックエンドウを播種した。④ツツジは通年実験において最も生存率が高
かったため使用した。
緑化には結果が出るまでに長い時間を要するが、ツツジの挿し木実験の結果のみ整理することができた。
3ヶ月後の定着率は 78%と高い生存率を示した。斜面の方向、高さ、保水ゲルの有無に関してt検定(2 集
団間に差があるかないかを統計的に調べる方法)を行っ
た結果、斜面の方向、保水ゲルの有無の有意差は認めら
れなかった。高さについては、中段の土のうが最も根付き
やすいことがわかった。上段は水分の蒸散が活発である
こと、下段は地面に生えている雑草の影響をうけやすいこ
と、土圧が大きく根が張りにくいこと、日当たりが極端に悪
いことなどが生存率に影響していると考えられる。
10月の施工では日光による植物活性や水分の蒸散へ
の顕著な影響がみられなかったので、時期を変えた継続
的な観察を行う予定である。
参考文献: 1) 松岡他:「土のう」を用いた在来植物による法
面 緑 化 法 , 第 39 回 地 盤 工 学 研 究 発 表 会 講 演 集 , pp.
2327-2328, 2004. 7.
写真―2 小規模人工斜面の様子
-214-
Fly UP