...

図2 県内育成牧場における牛ウイルス性下痢ウイルス対策 中央

by user

on
Category: Documents
44

views

Report

Comments

Transcript

図2 県内育成牧場における牛ウイルス性下痢ウイルス対策 中央
県内育成牧場における牛ウイルス性下痢ウイルス対策
中央家畜保健衛生所
1
おくむら た か き
す ぎ え のり え
奥村貴樹、杉江典映
はじめに
牛ウイルス性下痢ウイルス(以下、BVDV)は、牛ウイルス性下痢・粘膜病の原因ウイ
ルスであり、BVDV に感染した牛は下痢や肺炎、異常産など様々な症状を引き起こす。
BVDV は、感染時期によっては持続感染することがある。持続感染牛(以下、PI 牛)は
生涯にわたり多量の BVDV を排泄し、主要な感染源となることから、PI 牛の摘発・淘汰
が BVDV 対策の鍵となる。今般、PI 牛の摘発歴がある育成牧場(以下、A 牧場)の要望
を受け、全頭検査および導入牛検査を行った結果、7頭の PI 牛を摘発・淘汰した。一方、
PI 牛が感染源となり、A 牧場内で BVDV が水平感染した可能性が示唆された。そこで、
導入牛検査の方法を変更し、PI 牛を入牧させない体制としたのでその概要を報告する。
2
農場の概要
A 牧場の概要は図1のとおりであり、乳
図1
用育成牛を常時約 500 頭飼養している。A
牧場は、県内の酪農場から子牛を 2 カ月毎
に約 80 頭ずつ導入しており、育成および種
付け後、導入元へ初任牛を販売することを
主な業務としている。なお、一部の子牛は、
県外の育成牧場を経由して導入元の酪農場
に初任牛として導入されている。
平成 23 年 11 月、A 牧場で飼養する発育
不良牛について病性鑑定を実施した結果、
PI 牛と診断した。この結果を受け、飼養牛および導入牛にも PI 牛が存在する可能性をが
あるとして、農場主の希望により平成 24 年 4 月に飼養牛の全頭検査を行うとともに、同
年 6 月以降は導入牛についても全頭の検査を開始した。
3
材料と方法
平成 24 年 4 月時点の飼養牛 447 頭、
図2 および平成 24 年 6 月から平成 25 年
11 月までの間に導入された 908 頭、計 1,355 頭について採血を実施し、分離した血清を
検査材料とした。血清は 20 頭前後ずつプールし、QIAamp Viral RNA Mini Kit((株)キ
アゲン)を用いて RNA を抽出後、QIAGEN One Step RT-PCR Kit((株)キアゲン)を用
いて Vilcek らの方法1)により RT-PCR 反応(以下、
PCR)を行った。プール血清で PCR
が陽性となった場合は、個体ごとに再度
検査を実施することで陽性個体を特定し
た。陽性個体は、2~3 週間後にポスト血
清を採材し、ポスト血清の PCR 検査お
よびペア血清の中和抗体検査により PI
牛もしくは急性感染牛(以下、AI 牛)に
ついて判定した。また、PCR 産物は、制
限酵素 Pst1 による RFLP(Restriction
Fragment Length Polymorphism、制限
酵素断片長多型)を実施して遺伝子型の判別を行った。
4
結果
図3のとおり、平成24年4月から平成25年9
図3
月までの間に、AI牛を7頭、PI牛を5頭摘発し
た。AI牛は、PI牛が存在する場合にのみ摘発
されており、またAI牛7頭のうち5頭は、A牧
場に入牧後、PI牛と同一もしくは隣接する区
画で飼養されており、PI牛と接触しやすい状
態にあった。このことから、PI牛が感染源と
なり、BVDVが水平感染している可能性が示
唆された。
平成25年9月までの間、導入牛は図4のとお
りA牧場に入牧した後、全頭の導入が完了し
図4
た段階で採血を実施していた。この方法は、
採材の手間は少ない反面、検査結果が判明す
るまでの間にPI牛がBVDVを拡散させるリス
クを含んでいる。そこで、平成25年11月から、
採材方法を図5のとおり変更した。採材は各酪
農場にて実施し、PCR検査が陰性であった個
体のみを導入する体制とした。具体的な採材
方法としては、A牧場の職員が行う導入予定
牛の事前調査の際に家畜保健所職員が同行す
ることとし、1回の導入あたり3〜4日間で20〜30戸の酪農場を訪れて実施した。その結果、
平成25年11月の検査では100頭の導入予定牛からPI牛を2頭摘発し、これらのPI牛をA牧場
に導入させることなく淘汰したため、A牧場へのBVDVの侵入を未然に防止することがで
きた。
また、RFLP法による遺伝子型別の結果、図5のとおり7頭のPI牛のうち3頭をBVDV1型、
4頭をBVDV2型の持続感染と判定した。
図4
5
図5
まとめと考察
平成24年4月からBVDV対策を始めた結果、平成25年11月までに7頭のPI牛を摘発・淘汰
することができ、BVDVの主要な感染源を牧場内から早期に排除することに成功した。こ
れらのPI牛のうち、2頭は1戸の酪農場から摘発されたものの、その他の5頭は全て別々の
酪農場から摘発されており、BVDVが県内の酪農場に広く浸潤している可能性が示唆され
た。
また、導入牛中に存在するPI牛が感染源となり、BVDVが水平感染している可能性が示
唆された。その対策として、導入牛の検査を、導入前に各酪農場にて実施することとした。
その結果、採材の手間は増えたものの、各酪農場でPI牛を摘発・淘汰することが可能とな
り、A牧場内にBVDVが侵入するリスクを軽減することができた。
PI牛7頭の遺伝子型はBVDV1型が3頭、BVDV2型が4頭となり、1型よりも2型が多い結
果となった。近年全国的にBVDV2型の発生が増加していると言われているが、県内の多く
の酪農場から牛を導入しているA牧場においても同様の結果が得られたことから、愛知県
内においても全国的な傾向と同様、BVDV2型が広く浸潤している可能性が示唆された。
今後の方針として、A牧場では導入予定牛を導入前に検査する体制を継続することで
BVDVの侵入防止に務め、飼養牛にBVDVを感染させない対策を継続していきたいとして
いる。また、県内の酪農場、特にPI牛が摘発された酪農場に対しては、BVDVに関する知
識を普及するとともに、ワクチン接種やモニタリング検査を推奨することで、PI牛の早期
摘発、BVDVの水平感染対策を促し、今後の生産性向上に寄与していきたい。
参考文献
1)Vilcek S,Herring AJ et al:Arch Viol,136, 309~323(1994)
Fly UP