...

ささやかな 「まこと」

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

ささやかな 「まこと」
済 学 部 ・教 授
恵照
-1-
巻頭言
さ さ や かな ﹁
ま こと ﹂
巻頭言
し か し娘 は 両親 に 切 々と 訴 え た ﹁こ の男 性 は 、 二人 の子供 のた め を 思 って、 も っと 多 く の時 間 を 子供 た ち と
賛 成 す る親 は いな いだ ろう 。
さ ん の両親 は 大 反 対 であ る。
一般 的 に、 自 分 たち の若 い娘 が 、 二人 の子持 ち で 四十 歳 の男 性 と の結 婚 を 喜 ん で
二十 五歳 の保 母さ んと 面識 を 得 、 二人 は 互 いに好 意 を 抱 く よ う にな り 、 ついに結 婚 を 決 意 す る。 と こ ろ が 保 母
妻 を 亡 く し た 四十 歳 が ら み の男 性 が 、 残 さ れ た 二人 の子 供 達 を あ る 保 育 園 に 預 け た 。 男 性 は そ こ に勤 務 の
た 。 詳 細 は う ろ覚 え だ が 、 大体 こんな 内 容 の話 であ る。
過 日た ま た ま 車 中 で聴 いた あ る ラジ オ 放 送 番 組 で、
一般 聴 取 者 か ら のち ょ っと 感 動 的 な 話 が 紹 介 さ れ て い
武 蔵 野大学
石糧
村 政
巻頭言
。
一流会 社 を 辞 め て、 給 料 はず っと 少 な いが 比較 的 時 間 の持 て る現在 の仕 事 に転 職 した のです お
持 つた め に、
父さ んが 、 そ の男 性 だ と し た ら 、 子供 のた め に そ の男 性 のよ う な 決 断 を す る こと が でき ま す か? ﹂
、
や が て娘 は 両親 と は 別 居 し て件 の男 性 と 結 婚 した 。 あ る 日 男 性 と の間 に生 ま れ た 一子を つれ て娘 は 両親 と
、 と いう 話 であ る。
、 と る に 足ら な いこと か も 知 れ な い。
再会 す る。 そ こ で両親 は娘 の生 き 方 に 理解 を 示 し、 いま では孫 の成 長 を 喜 ん で いる
世 界 には、 と て つも な く悲 惨 な 人間 の生 活 が あ り、 こんな 話 は
、 カ ント、
しか し私 は、 国情 と 文 化 と を 問 わ ず 、 さ さ や かな 苦 労 を 克 服 し よ う と す る多 く の庶 民 のさ さ や かな 幸 せを 求
。
め る努 力 と 知 恵 に、 む し ろ 巨 大 な 悲 劇 を 生 みだ さ な い重 要な 働 き が あ ると 考 え る のであ る
ヨー ロッパ 史 の十 八世 紀 は 理 性 の時 代 と いわ れ 、 そ れ に連 な る思 潮 が 現 代 社 会 を お お って いるが
ヘーグ ル、 ゲ ー テら を 生 んだ 観 念 論 哲 学 の国家 ド イ ツで、 な ぜ 殺 数 のた め の殺 数 を す る ナ チ ス哲学 が 生ま れ た
、
のか。 歴史 も縁 起 であ る か ら 、ド イ ツ の悲 劇 は他 の ヨー ロパ の主 要 国 にも責 任 が あ る のだ か と にか く ヨー ロッ
、
パ史 にはあ た かも ″必 要な 価 値 観 ″ と し て の悲 劇 が 組 み 込ま れ て いて 悲 劇 の後 の感 激 と感 動 に親 和性 を感 じ
る体質 にな ってしま った のではな いか、 と 思 え る程 であ る。
、
退 屈﹂ と いう 問 題 が あ る。 私 見 によ れ ば 世 の中 には 退屈ど ころ
こ こに、 特 に西欧 の知 識 人 の知 に お け る ﹁
一般 的 に考 え て、 人 間 は、 特 に文 化 人と称され る
ではな い人 々と 退 屈 で仕 方 のな い人 々が いる、 と 思 う のだ 。
人間 は、 ほんと う に平 和を 願 って いる のだ ろう か? 彼 ら は情 念 の深 いと ころ で悲 劇 を 期 待 し ては いま いか?
、
最 低 の衣 食 住 の満 足さ え 得 ら れ な い多 数 の人 々が いる 一方 、 十 八世紀 以来 衣 食 住 に満 たさ れ た知 識 人ら の生
の退 屈 に根 差 す 哲 学 が 横 行 し ては いま いか。 し か し カ ント の時 代 以降 、 世 界的 に知 識 人と は大学教 員 が多 数 を
占 め 、 特 に 人 文 科 学 系 の大 学 教 員 は各 国 の教 育 界 を 支 配 し て いる か ら 、 そ のよ う な 知 の流 れ を 批 判 し是 正す る
のは 大 変 な こと であ る。
、 ジ ャー
、 彼 ら によ る知 識 人批 判 が 不徹 底
世 間 に流 布 す る知 の偏 向 と 偽 善 と を 事 実 にも と づ いて批 判 す る のがジ ャー ナ リズ ム であ る はず だ が
ナ リ スト た ち も 大 方 は 大 学 教 育 の絶 大 な 影 響 のも と に生 み出 さ れ て いる か ら
な のは当 然 であ る し、 ジ ャー ナ リ スト も 聖 人 君 子 ではな いか ら 、 ジ ャー ナ リ スト が 彼 ら 自 身 を 批 判 す る こと は
不 可能 な ほど であ る。
、
、
﹁
生 命 ・い のち ﹂ の究 極 の平 安 ︵ニルヴ ァー ナ︶ の世 界 を 目指 す のが 仏 教 であ る が ど う や ら 我 々は 本 質
的 にや は り 迷 いが 大 好 き ら し い。 生 物 と し て の人 間 の生 理的 に避 け が た い根 本 的 迷 いは食 欲 と 性 欲 に根 差 し て
。
いるが 、 文 化 的 o社 会 的 な 迷 いは、 名 ・利 o人師 、 つま り 名 声 欲 ・所有 欲 ・支 配 欲 であ る 退 屈だ と い っては
。
悲 劇 を 創 り 、 そ れ を 克 服 す る こと に 人 間 性 の進 歩 を 感 じ、 や が てま た 更 な る悲 劇 の刺 激 を 求 め てゆ く 我 々は
悲 劇 の後 の悦 楽 の魅 力 に は抗 しき れ な いよ う であ る。
、悲 劇 と 喜 劇 を 追 い
。
し か し 人 間 の営 み に は、 そ の様 な 悲 劇 好 み の情 念 の他 に、 世 界 への知 的 探 究 と いう 理性 的 な 欲 求 も あ る 特
に自 然 科 学 の分 野 に お い ては そう であ る。
要 す る に、 生 き る欲 望 に根 差 した 生存 競 争 を つづ け な が ら 、 情 念 に お いては快 楽 と 刺 激
、
生命 ・い のち の究 極 の平安 ︵ニルヴ ァー
求 め 、世 界 構 造 への知 的 探 究 を営 みな が ら 、生 き る こと の究 極 の目標 が ﹁
。
ナ︶ の世 界 ﹂ であ る、 と いう こと にな かな か納 得 しな い のが 人 間 のよう であ る
先 に庶 民 のさ さ や かな 努 力 と 知 恵 の意 義 に ついて触 れ た が 、 知 識 人 に よ る観 念 化 し た 世 界 の解 釈 ではな く
巻頭言
-2-3-
巻頭言
庶 民 の生 活 のさ さ や かな 一面 に真 実 を 求 め る こと の意 義 を 改 め て見直 した いも のであ る。
ま
も の二﹂と ﹂ に焦 点 を 当 て て、そ こ に ﹁
特 に 日本 の仏 教 文 化 の中 に は、さ さ や かな 小さ き も の、さ りげ な き ﹁
こと と そ ら ご と ﹂ を 洞察 す る知 恵 が育 ま れ て いると 思 わ れ る。
﹁
ま こと の外 に俳 諧 な し﹂ を 唱 え た 上 嶋 鬼 貫 ︵一六 六 一︱ 一七 三 八︶ の 一句 。
つく づ く と おも ふ
我 レむ か し踏 み つぶ し た る蝸牛 哉
我 レむ か し﹂を ﹁
割
﹁
日しあ ると き 蝸 牛 を 踏 み つぶ した こと が あ ったな あ ﹂が 表 層 の意 味 であ る。 ﹁
わ た し は 、土
きっ
か し﹂ は助 詞 で、みず か ら 強 く 確 認 す る気 持 ち を 表 す ︶ と 読 ん で、﹁
か し﹂ 貧む ﹂ は推 量 の助 動 詞 、﹁
れむ o
と割 れ る こと だ ろ う 、 と 思 い つ つ蝸牛 を 踏 み つぶ し てしま った な あ ﹂ が 別 の意 味 であ る ︵こ こ のと ころ の国 語
かぎ ゅう ・か た つむ り︶ と いう さ さ
学 的 な 解 釈 は本 学 松 村 武 雄 先 生 のご 教 示 であ る︶。 こ こ に は 鬼 貫 の蝸 牛 ︵
や かな い のち に対 す る意 味 のな い殺意 が あ った か も しれ な い。 根 源 的 な 意 味 で、 殺 意 と は最 も 意 味 のな い生命
わ た し﹂ でも あ るが 、 し か し 同 時 に、 そ んな さ さ いな こと を ﹁つく
の行 為 であ る。 そ んな こと を し て しま う ﹁
づ く と お も ふ﹂ わ た し でも あ る。
仏 教 の無 常 観 は 同時 に生 理的 に実 感 さ れ る無 常 の感 でも あ る が 、そ れ は 、 一定 の余 裕 を 秘 め た 心境 に お け る、
ま こと ﹂ の美 意 識 に つな が るも
死を内 包 し た い のち を 感 ず る時 に感 得 さ れ る べき も のであ り 、 これ が 日本 的 ﹁
のであ る、 と 私 は考 え て いる。
∠ 定 の余 裕 を 秘 め た ″ と は、 拷 間 を 受 け た り 戦 場 な ど で命 が け の体 験 を し た
か ら 生 ま れ ると いう こと でも な いこと であ る。 無 常 観 の感 は 、あ る種 のも っと も 贅 沢な 死 生 の感 と い ってよ く 、
それ は知 識 人 の観 念 的 知 の賢 ら を 超 え た 愚 の自 覚 でも あ り 、 し かも 具 体 的 な さ さ や かな い のち の観 察 か ら 生 み
出 さ れ るも のであ る、 と も 言え るだ ろ う 。 無 常 観 の感 は 、 そ こ で 一流 の仏 教 者 に お いて体 得 さ れ て いる こと で
あ る。
﹁
露 の世 は露 の世 な が ら さ りな が ら ﹂ 2 茶 ︶
︵
巻 頭 言 は 、 通 常 一乃 至 二頁 のも のだ が 、 こ の号 で巻 頭 言 を 取 り や め る そ う な の で、 ま た 長 さ に特 別 の制 限
はな いと いう こと を 真 に受 け て、 さ さ や かな 駄 文 が 長 く な って しま つた 。 ご 寛 恕 を 乞 う 次 第 であ る︶
巻 頭言
-4-5-
Fly UP