...

Page 1 Page 2 ー117ー 「世界貨幣」論史・管見 (一) 目 次

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

Page 1 Page 2 ー117ー 「世界貨幣」論史・管見 (一) 目 次
\n
Title
Author(s)
Citation
<研究ノート>「世界貨幣」論史・管見 (1)
鈴木, 芳徳; Suzuki, Yoshinori
経済貿易研究 : 研究所年報, 17: 117-136
Date
1991-03-25
Type
Departmental Bulletin Paper
Rights
publisher
KANAGAWA University Repository
一117一
〈研 究 ノ ー ト〉
「世 界 貨 幣 」 論 史 ・管 見(0)
鈴
目
1.は
次
木
芳
徳
点 で の 手 控ii{.をそ の ま ま 開 陳 した とい うに す ぎ な
じめ に
い。 各 処 に 精 粗 濃 淡 の 差 が あ り,整 然 た る体 系 的
2.「
世 界 貨 幣」 とい うこ とぽ
叙 述 に は 程 遠 く,学 説 史 ・思 想 史 の 網 羅 的 な
3.「
世 界 貨 幣」 とい うこ とばの 源流
Overviewに
(a)ジ
ェ イ ム ズ 。ス テ ユ ア ー ト と ジ ョ ン ・
ロ ック
は 至 り え て い な い。 こ こ に 「管 見 」
と題 し,「 研 究 ノ ー ト」 と称 す る ゆ え ん で あ っ て ,
諒 察 を 乞 う次 第 で あ る。
(b)ア
ダ ム 。ス ミス
(C)チ
ュル ゴ ー
(d)フ
ィ ヒテ
(e)ア
ダム ・ミュラ ー
4.「
世 界鋳 貨 」 論
5.「
世 界 鋳 貨 」 論 の 源 流
(a)世
界 貨 幣 思 想史
(b)ス
カル ッフ ィ
(C)ジ
ヤ ン 。ボ ダ ソ
(注)
(1)「 世 界 貨 幣 」 と い う概 念 の 理 論 的 整 理 を 試 み た 数 少 な い
文 献 に,次 の よ うな も の が あ る。
木 下 悦 二 『国 際 経 済 の 理 論 』,有 斐 閣,昭
ペ ー ジ以 下。
同 『
資 本 主 義 と外 国 貿 易 』,有 斐 閣,昭
ジ以下。
和54年 ,73
和38年,183ペ
村 岡 俊 三 『マ ル ク ス世 界 市 場 論 』 新 評 論,1976年
同 『世 界 経 済 論 』,有 斐 閣,1988年
ー
。
。
小 野 朝 男 『国 際 通 貨 制 度 』,ダ イ ヤ モ ソ ド社 ,昭 和38年,
ーi以下 。
11ペ
(d)ヴ
(e)ア
(f)小
ォ ー バ ソ と ミラ ボ ー
幸 田精 蔵 「世 界 市 揚 と世 界 貨 幣 」,(村 野 孝 編 『国 際 金 融
論 講 義 』,青 林 書 院 新 社,1973年,改
ム ス テ ル ダ ム銀 行
また,後
括
の邦 語 文 献 と し て は,高
経 済 学 全 集 第23巻,昭
(未 完)
訂 版1978年,所
述 す る 「世 界 鋳 貨(Weltm伽ze)」
収)
論 につ いて
橋誠 一郎 『
経 済 学 前 史 』,改 造 社
く に そ の572ペ ー ジ 以 下 ,
和4年,と
が 今 日な お光 彩 を 放 っ て い る。
1は
ま た,以
じめ に
上 の ほ か,四
野 宮 三 郎 『現 代 経 済 分 析 の 想 源
像 』,多 賀 出 版,1987年,312ぺ:i以
「世 界 貨 幣(Weltgeld)」(1)に つ い て,正
面か ら
取 り組 ん だ 研 究 は,こ れ ま で の と ころ,皆
無では
な い に し て も,極 め て 少 い。 小 稿 は,こ
の 「世 界
2「
下。
世 界 貨 幣 」 とい う こ とば
「世 界 貨 幣(Weltgeld)」
と い う こ と ば が,経
済
貨 幣 」 と い う概 念 の 学 説 史 的 な い し思 想 史 的 な 背
学 に お け る ひ と つ の 概 念 と し て 定 立 さ れ た の は,
景 を 探 りつ つ,こ
『資 本 論 』 に お い て で あ る 。 或 い は,そ
の概 念 の歴 史 的 な含 意 の広 が り
の 直 前 に,
と深 さを 呈 示 し よ う とす る試 み で あ る。 した が っ
『経 済 学 批 判 』 が 刊 行 さ れ て い る の だ か ら,『 経 済
て,小
学 批 判 』 が 最 初 だ と 言 っ て も よ い 。 そ こ で,『 資
稿 で は,理
論 的 な整 理 は二 義 的 な も の と
し,文 献 上 の 素 材 を 紹 介 す る こ と を も っ て 直 接 の
本 論 』 に つ い て,ま
目的 とす る 。 文 献 史 を 渉 猟 しつ つ,こ
う。
の概 念 の 内
包 す る豊 か な 内 容 を 自ず と示 す こ と が で き れ ぽ と
願 うか らで あ る 。 と は い え,小 稿 は,筆
者 の現 時
ま ず,問
も,ラ
ず確 認 し て お く こ と に し よ
題 と な る の は,フ
シ ャ トル 版 の
ラ ソ ス 語 版,そ
『資 本 論 』(LeCapital,par
れ
一118一
「
世 界 貨 幣 」 論 史 ・管 見(一)
(c)普
KarlMarx.TraductiondeM.J.Roy,entierement
貨 幣 は,国
revis6eparrauteur,Paris亘diteurs,MauriceLachatreetC`e,1872-1875)で,世
う 訳 さ れ て い る か,で
は,分
の で あ る が,ロ
り,し
章 と い う形 態 を 脱 ぎ す て て,延
余 の 間 に 刊 行 され た も
品 の 価 値 が普 遍 的 に表 現 さ れ る。
商 品 の 価 値 姿 態 が,普
の フ ラ ソ ス 語 版 は,ド
イ ッ語 版 と は 異 な る 著 書 と さ え 考 え る こ と が で
ス テ3ア
き,ド
oftheworld>で
イ ッ語 版 か ら独 立 した 科 学 的 価 値 を も つ も
シ ャ トル 版)に
貨 幣 の 項 の 書 き 出 し は,次
(1979年,極
遍的貨幣
お け る,世
あ り,彼
の 後 で ア ダ ム ・ス ミス
商業 共 和 国の 貨幣 で あ る
の 姿 態 の も と で,商
界
ジ ェー ムズ ・
ー トが 呼 ぶ よ うに 、 世 界 貨 幣 〈money
が 述 べ た よ う に,大
の と され て い る。
フ ラ ソ ス 語 版(ラ
棒 あ るい は地 金
と い う元 の 形 態 に 立 ち 戻 る。 諸 国 間 の 商 業 に お
い て こ そ,商
く の 箇 所 で 訂 正 ・加 筆 を 試
み て い る 。 そ の 意 味 で,こ
な
わ ち鋳 貨 や補 助 貨 幣 や 価 格 の尺 度 標 準 や価 値 表
あ る。 こ の フ ラ ン ス 語 版
ア の 訳 稿 を マ ル ク ス が 校 閲 して お
か も そ の 際,多
内 の 流 通 部 面 か ら 外 に 出 る と,そ
れ が こ の 部 面 で 帯 び て い た 地 方 的 な 形 態,す
界 貨 幣 の 項 が,ど
冊 の 形 を と っ て3年
遍的貨幣
品 に 向 か い あ う の も,
そ こ に お い て で あ る。 貨 幣 は 世 界 市 場 で,ま
の よ うに な っ て い る
こ の 市 場 で だ け,自
東 書 店 翻 刻 版 に よ る)。
た
然 形 態 が 同時 に 人 間 労 働 一
般 の 社 会 的 化 身 で も あ る よ う な 商 品 と し て,言
葉 の あ らゆ る 意 味 に お い て 機 能 す る。 そ こ で は,
c)Lamonnaieuniveyselle.
貨 幣 の存 在 様 式 が そ の概 念 に適 切 な も の に な る。
Asasortiedelasphereinterieuredela
circulation,1'argentdepouillelesformes
こ こ で 確 認 さ れ る べ き こ と は,Weltgeld=La
localesqu'ilyavaitrevetues,formedenum6r-
monnaieuniverselleと
afire,demonnaied'appoint,d'etalondesprix,
い う等 置 関 係 の あ る こ
と で あ る。 表 題 の
designedevaleur,pourretournerasaforme
「世 界 貨 幣Weltgeld」
Lamonnaieuniverselleと
primitivedebarreoulingot.C'estBansle
な っ て い る 。 「世 界 」
commerceentrenationsquelavaleurdes
の 訳 語 と し てmondeは
marchandisesserealiseuniversellement.C'est
て,ジ
laaussiqueleurfigurevaleurleurfaitvis-a
worldの
-vis
な っ て い る 。 邦 訳 で は,表
,sous1'aspectdemonnaieuniverselle
‐monnaiedumonde{moneyoftheworld)
,
訳 語 の 方 は,monnaiedumondeと
題 の方 を
「普 遍 的 貨
と のmoneyoftheworldの
方
「世 界 貨 幣 」 と 訳 出 し て い る 。
で は,英
grander6publiquecommergante,commedisait
選 ばれ て い な い。 そ し
ヱ イ ム ズ ・ス テ ユ ア ー トのmoneyofthe
幣 」 と し て,あ
を
comme1'appelleJamesSteuart,monnaiedela
は,
語 版 の 場 合 は ど うか 。 筆 者 の確 認 し え
apr6sluiAdamSmith.C'estsurlemarch6du
た 限 り,す
mondeetlaseulementquelamonnaiefonction-
は,表
nedanstoutelaforceduterme,commela
と さ れ て い る 。 ま た,『 経 済 学 批 判 』 の 場 合 も,
marchandisedontlaformenaturelleesten
同 様 で あ る 。 た だ し,一
例 だ け,『 経 済 学 批 判 』
mimetemps1'incarnationsocialedutravail
の ス ト ー ン(N.1.Stone)訳
〔CharlesH.Kerr
humaineng6n6raLSamaniered'titreydevient
&Company,Chicago,1918,copyright1904)
adξ …quateasonid6e.
の 場 合 の み は,worldmoneyと
題 の
べ て
『資 本 論 』 の 英 語 版 の 場 合 に
「世 界 貨 幣 」 は,universalmoney
訳 さ れ て い る。
以 上 の よ う な 事 情 を 総 合 し て 知 り う る こ と は,
次 に,こ
杉聰彦訳
の フ ラ ソ ス 語 版 の 邦 訳(江
夏 美 千 穂 ・上
「フ ラ ソ ス 語 版 資 本 論 』 上 巻,法
出 版 局,1979年)を
掲 げ て お く。
政大 学
「世 界 貨 幣 」 と い う こ と ば に は,「 普 遍 的 な 」 と
い う意 味 が 込 め ら れ て い る,と
る 。 そ し て,こ
れ は 後 に 若 干,触
あ る が,1amomaieuniverselleと
い う こ とで あ
れ る と ころで
い うこ とぽ
一119一
「世 界 貨 幣 」 論 史 ・管 見(一)
な らsマ
ル ク ス 以 前 に も,例
え ば チ ュル ゴ ー ら
に 用 例 が あ る。
マ ル ク ス が,『 資 本 論 』 で 利 用 し た の は ,こ
ノ ー ト に あ る 引 用 で あ る が,念
3「
世界貨 幣 」 とい うこ とばの源流
(a)ジ
ヱ イ ム ズ
・ス テ ユ ア ー
ジ ョン ・ロ ッ ク
こ の
直
接
の
泉
は,ジ
ェ イ
の
ェイ
ム ズ ・ス テ ユ ア ー ト 自 身 の 文 章 を 確 か め て お こ う。
〔1767〕
Itisnotbecauseitisabalanceoftrade,but
と
〔1695〕
becauseitisapaymentwhichcannotbemadein
「世 界 貨 幣 」(Weltgeld)と
源
ト
の た め に,ジ
い
ム ズ
・ス
う こ と ぽ の
papercurrency,thatademandismadeforcoin.
テ ユ ア ー
Coinwehavecalledthemoneyoftheworld
(Steuart,JamesDenham,1712-80)の
ト
『経 済 学 原
,as
notesmaybecalledthemoneyofthesociety
理 』(Aninquiryintotheprinciplesofpolitical
.
(TI,p.161)
economy,London,1767;Dublin,1770)に
あ る こ と
は 確 か で あ る 。 『資 本 論 』 は,そ
の こ と を 次 の よ
うに 記 して い る。
上
の 原
文
は,経
済 学 史
学 会
の 翻 刻
本(AnIn・
quiryintothePrinciplesofPoliticalOecomomy;
BeinganEssayontheScienceofDomesticPolicyin
「そ れ だ か ら こ そ,ジ
金 銀 を,そ
て,は
ェ ー ム ズ ・ス テ ユ ア ー トは ,
れ ら の単 な る局 地 的 代 理 物 か ら区 別 し
っ き り と 世 界 貨 幣(moneyoftheworld)
と 呼 ん で 特 徴 づ け て い る 。」(第1巻
第3節c.世
FreeNations,inwhichareparticularlyconsidered
Population,Agriculture,Trade,Industry
第1篇
第3章
CreditandTaxes,intwovols,London,
界 貨 幣)
MDCCLXVII.)に
『ス
こ の 点 に つ い て,新
1952年)は,こ
庄博
『貨 幣 論 』(岩 波 全 書,
し よ
テ ユ ア ー
よ っ て い
ト研
究 』(未
る 。 邦 訳 を,川
島 信 義
来 社,1972年)か
ら 借
用
う。
う 述 ぺ て い る 。 「『世 界 貨 幣 』 の 語
を用 いた の は何 人 が最 初 で あ る かは確 証 し えない
が,1767年
,Money,
Coin,Interest,Circulation,Banks,Exchange,Public
の 著 書 に お け るJ・
ス テ ユ ア ー トは 恐
ら く最 も早 期 の も の に 属 し よ う。」(60ペ
マ ル ク ス は,ジ
ー ジ)
ェ イ ム ズ ・ス テ ユ ア ー トの
済 学 原 理 』 を,ダ
ブ リ ン 版 の3巻
読 ん で い る 。1850年
か ら1853年
本 で,1851年
「鋳 貨 に た い す る需 要 が 起 こ る の は,そ
上 の 差 額 で あ る か ら で は な く,そ
papercurrencyで
『経
に
にか けて の ロン ド
の支払 いが紙券
は 果 す こ との で きな い 支 払 い で
あ る か ら で あ る。 鋳 貨 を わ れ わ れ は 世 界 貨 幣
moneyoftheworldと
て 〕 銀 行 券 は,社
呼 ん で き た が,〔 こ れ に 対 し
会 の 貨 幣moneyofthesociety
ソ ノ ー ト(LondonerHefte185Q-1853)は,第7
と 呼 ぶ こ と が で き よ う。」(川 島 信 義,前
ノ ー トか ら 第10ノ
ペ ー ジ)
そ の 中 の 第8ノ
ー トま で を 内 容 と し て い る が,
ー トに,ス
テsア
掲 書,405
ー トか ら の 次 の
よ う な 引 用 が あ る 。(MEGA,Band8,KarlMarx
ExzerpteandNotizen,MarzbisJuni1851)
Itisnotbecauseitisabalanceoftrade,die
demFremdenzuzahlenist,butbecauseitisa
paymentwhichcannotbemadeinpapercurrency,thatademandismadeforcoin,coinist
dasmoneyoftheworld,wienotesdasmoneyof
thesociety.
れが商業
ジ ェ イ ム ズ ・ ス テ ユ ア ー トの 世 界 貨 幣 に っ い て
の 記 述 を,い
ま す こ し ひ ろ っ て み よ う。
WhenIspeak,therefore,ofrealizingpaper
money,Iunderstandeithertheconvertingitinto
goldandsilver,whichisthemoneyoftheworld;
ortheplacingofitinsuchawayastoproducea
perpetualfundofannualinterest.(II,p.111)
「私 が 紙 券 を 実 現 す る と い
う 時,私
は 世 界 貨 幣 た
一120一
「世 界 貨 幣 」 論 史 ・管 見(一)
る 金 銀 へ そ の 紙 券 を 党 換 す る と い う こ と,も
は 年hの
しく
の 源 流 を 確 認 す る 作 業 に 止 め よ う。
利 子 〔を 収 取 で き る 〕 永 久 年 金 を 創 設 す
る と い う よ うな 仕 方 で,そ
れ を 投 資 す る とい うこ
と を 意 味 し て い る。」(川 島 信 義,前
掲 書,389ペ
ー
ジ)
と こ ろ で,ス
テ ユ ア ー ト 『経 済 学 原 理 』 の ド イ
ツ 語 訳 に つ い て 見 て お く こ と に し よ う。 参 照 し え
た
の は,イ
ェ ー ナ の
フ ィ ッシ ャ ー 書 店
か
ら,
SammlungsozialwissenschaftlicherMeisterの
第14巻
Whenamanofpropertywantsmoney,doeshe
∼ 第16巻
と し て 出 た,A.John訳(1913)
で あ る が,こ
れ に よ っ て 上 記 の 当 該 箇 所 を あ た っ
notgotoabank,whichlendsuponmortgage,and
て み る と,英
語 の 原 文 でmoneyoftheworldと
bypledginghissecurity,doeshenotreceive
な っ て い る と こ ろ が,GeldderWeltな
money,whichisinthesameinstantcreatedfor
Weltgeldと
hisuse?・
『経 済 学 原 理 』 の ド イ ッ 語 版 に は,パ
・
・
…andassoonasthequantityofthem
表 現
い し
さ れ て い る 。(ス
と,シ
テ ユアー トの
ウ リ 訳(J.0.
exceedsthatproportion,theystagnate,and
Pauli)〔1769-1770〕
ョ ッ ト訳(CF.Schott)
returnonthedebtorsinthem,(thebank)whois
〔1769-1772〕
enabledtorealisethem,becausetheoriginal
が ら 筆 者 は 今 日 ま で 手 に し た こ と が な い 。)
が あ る こ と が 知 ら れ て い る が,残
念 な
securityisstillintheirhands,whichwasatfirst
さ て,moneyoftheworldと
pledgedwhenthenoteswereissued.Thisrealiza-
い う こ と ば が,
tioniscommonlymadeinthemetals:because
ジ ョ ソ ・ ロ ッ ク に も 存 在 す る こ と を,平
theyarethemoneyoftheworld:theyarereal
『実 物 分 析 と 貨 幣 的 分 布 』(未 来 社,1979年)の18
andtrueriches,asmuchasland;andtheyhave
ペ ー ジ が 指i摘 し て い る 。
thisadvantageoverland,thattheyaretranspor-
そ こ で,ロ
1823年
tableeverywhere.{II,p.131)
「財 産 を 所 有 し て い る 人 が,貨
は,彼
幣 を欲 す る と き に
は 私 的 信 用 に も とつ い て貸 し付 け を お こ な
ッ ク(Locke,John1632-1704)の
版 の10巻
彼 の 用 益 の た め に た だ ち に 創 造 さ れ る貨 幣
1695年
つ い て み る 。 こ の 論 文 は,
に 刊 行 さ れ た も の で あ る か ら,ス
券 〕 を 受 け 取 ら な い だ ろ うか 。 … … そ う し て そ の
トの
銀 行 券 の 量 が 必 要 な 比 例 を 超 過 す る や い な や,そ
こ と に な る。
『経 済 学 原 理 』 よ り も,ざ
る 。 な ぜ な ら,そ
行)の
っ と70年 ほ ど 古 い
Gold,thoughnotthemoneyoftheworld,and
も と に還 流 す
の銀 行 券 が 発 行 され た さ い に 抵
当 に 入 れ ら れ た 最 初 の 担 保 が,な
お銀 行 の手 元 に
themeasureofcommerce,norfittobeso,yet
may,andoughttobecoined,toascertainits
存 し て い る か ら で あ る 。 こ の 実 現realizationは,
weightandfineness;andsuchcoinmaysafely
通 常,金
haveaprice,aswellasastampsetuponitby
属 で な さ れ る 。 何 と な れ ば,金
貨 幣moneyoftheworldで
あ り,土
属 は世 界
地 と同様 に現
実 的 に し て 真 実 の 富realandtruerichesで
島 信 義,前
掲 書,391ペ
あ るか
publicauthority;sothevaluesetbeunderthe
market-price.(p.151)
ー ジ)
こ の 部 分 の 邦 訳 を,『
ジ ェ イ ム ズ ・ス テ ユ ア ー トの
お け る 所 説 が,マ
テ ユア ー
れ ら を実 現 す る こ とが で き るそ
の 銀 行 券 に お け る 債 務 者(銀
ら で あ る 。」(川
に収 め ら
(FurtherConsiderationsConcerningraisingthe
Valueofmoney.)に
れ ら は 停 滞 し,そ
か ら な る 全 集 の,第5巻
れ て い る,「 貨 幣 の 価 値 の 引 上 げ に 関 す る 再 考 察 」
う銀 行 の と こ ろ へ 行 き,彼 の 担 保 を 抵 当 に 入 れ て,
〔銀 行
瀬 巳之吉
『経 済 学 原 理 』 に
ル ク ス の 世 界 貨 幣 論 に 及 ぼ した
影 響 は 極 め て 大 き い 。 た だ,い
検 討 は 伏 せ,moneyoftheworldと
中 正 司 ・竹 本 洋 訳,東
ぽ,次
ロ ッ ク 利 子 ・貨 幣 論 』(田
大 出 版 会,1978年)に
求 めれ
の 通 りで あ る。
ま はそ の 内容的 な
い うこ とば
「金 は,世
界 貨 幣 で も商 業 の 尺 度 で も な く,ま た
一一121一
「
世 界 貨 幣 」 論 史 ・管 見(一)
そ れ に は 適 し て い な い け れ ど も,そ
の 量 目 と純 度
を 確 定 す る た め に 鋳 造 し て も よ い し,ま
で あ る。 こ う い う鋳 貨 は,公
貨 幣 と 考 え て さ しつ か え な か ろ う。 個 々 の 国hの
たす べ き
国 定 通 貨 は,そ
権 力 に よ って そ れ に
の 運 動 お よ び方 向 を お の お の の 国
の境 界 内 に流 通 す る諸 商 品 に よっ て あ た え られ る
つ け ら れ た 刻 印 の ほ か に 価 格 を も っ て も 構 わ ず,
が,商
業 共 和 国(themercantilerepublic)の
し た が っ て 〔そ れ に 〕 つ け ら れ る価 値 は 市 場 価 格
は,そ
の運 動 お よび 方 向 を さ ま ざ ま の 国 の あ い だ
に 従 うで あ ろ う。」(245ペ
を 流 通 す る 諸 商 品 に よ っ て あ た え ら れ る。 両 者 は
ー ジ)
貨幣
と も に 交 換 を 促 進 す る た め に 使 用 さ れ て お り,前
こ こ で の ロ ッ ク の 所 述 の 前 提 は,「 銀 が,し
も 銀 だ け が,商
か
者 は 同 一 国 に お け る さ ま ざ ま の 個 人 の あ い だ の,
業 の 尺 度 で あ る 。」 「私 は こ れ ま で
後 者 は さ ま ざ ま の 国 民 の あ い だ の,交
換 を促進す
銀 鋳 貨 の こ とだ け を 述 べ て きた 。 な ぜ な らそ れ が
る た め に 使 用 さ れ て い る の で あ る。」(『諸 国 民 の
世 界 中 ど こ で も 計 算 貨 幣 を な し,取
富 』 第4編
第1章,大
(三)の35ペ
ー ジ)
引 の尺 度 を な
し て い る か ら で あ る 。」(邦 訳244ペ
ー ジ)と
い う事
内 ・松 川 訳,岩
波 文 庫 版,
情 で あ る。
moneyoftheworldと
し て は,い
い うこ とばの使 用 例 と
ま の と こ ろ,こ
の ロ ック の 用 例 が 最 も
(c)チ
ュ ル ゴ ー(1766)
さ き に 示 し た と お り,フ
古 い よ うに 思 わ れ る。 英 語 文 献 で こ れ よ り さ ら に
は,Lamonnaieuniverselleと
遡 っ た 例 を筆 者 は 知 ら な い。
た 。 こ の 表 現
ラ ン ス 語 版
い う表 現 が み ら れ
は,チ
ュ ル
ゴ ー(Turgot,Anne
RobertJacques,1727-81)の
(b)ア
ダ ム ・ス ミ ス(1776)
ア ダ ム ・ス ミ ス に は,世
界 貨 幣 な い しそ れ に 類
き に 示 し た,フ
共 和 国(thegreatmercantilerepublic)の
貨 幣」
の こ と ぽ の 内 容 は,世
界
貨 幣 と 重 な り合 う。
「商 業 の 体 系,す
銀
第4編
の
い う こ と に な る。
い ま,デ
業 国 の 国 内 で 流 通 す る金
ァXLV.一
まざ まの商 業 国 の あ
す な わ ち 「大 商 業 共 和 国 の
貨 幣 」,と を 区 別 す る。 ス ミス の 叙 述 は,次
の通
りで あ る 。
ー ル 版(Daire版)の
よ れ ぽ,次
『チ ュ ル
一
一
一
一L'oret1'argentsontconstitues,parIa
naturedeschores,monnaieetmonnaieuniverselle,independammentdetouteconventionetde
touteloi.
VoiladonsI'oret1'argentconstituesmonnaie
ventionarbitrairedeshommes,sans1'interven-
国 に は,外
類 の 金 銀 の ほ か に,す
べ て の大 商 業
国 貿 易 の 諸 目的 の た め 交 互 に 輸 入 さ れ
tiond'aucuneloi,mailparlanaturedeschases.
Itsnesontpoint,commebiendesBensfontimag
た り輸 出 さ れ た り す る か な り多 額 の 地 金(bul-
ine,dessignesdevaleurs;ilsonteux-memes
1ion)が
unevaleur.S'ilssontsusceptiblesd'etrelamesure
あ る 。 こ う い う地 金 は,あ
ら ゆ る 個hの
国 々 で 流 通 し て い る 国 定 鋳 貨(nationalcoin)と
etlegagedesautresvaleurs,cetteproprieteleur
同 一 の し か た で さ ま ざ ま の 商 業 国(commercial
estcommuneavectouslesautresobjetsquiont
countries)の
unevaleurdapslecommerce
あ い だ を 流 通 し て い る の で あ る か ら,
大 商 業 共 和 国(thegreatmercantilerepublic)の
ゴ ー著
の よ うな 記 述 が あ る。
etmannaieuniverselle,etvelasansaucunecon-
「上 述 の3部
ェ イ ム
『経 済 学 原 理 』 が 出 版 さ れ た
す な わ ち 国 定 鋳 貨,(2)さ
い だ を 流 通 す る金 銀
の 刊 行 で あ る か ら,ジ
・ス テ ユ ア ー トの
年 の 前 年,と
中 に 見 ら れ る。 こ
第1
なわ ち 重 商 主 義 体 系 の 原 理 に
つ い て 」 の 中 で,(1)商
の
ズ
作 集 』(1844)に
ス ミ ス は,『 諸 国 民 の 富 』(1776)の
章
ladistributiondesrichesses.)の
の 著 作 は,1766年
『資 本 論 』 に 引 い て あ る,「 大 商 業
と い う こ と ば が あ り,こ
『富 の 形 成 と 分 配 に
か ん す る 諸 考 察 』(Reflexionssurlaformationet
す る こ と ば は 無 い 。 け れ ど も,さ
ラ ソ ス語 版 の
『資 本 論 』 で
一122一
「世 界 貨 幣 」 論 史 ・管 見(一)
この 部 分 の 邦 訳 を,津
田 内 匠 訳 『チ ュ ル ゴ経 済
学 著 作 集 』(一 橋 大 学 経 済 研 究 叢 書12,岩 波 書 店,
昭 和37年)に
tionmonetaire,1790)で
も 用 い ら れ て い る と い う。
こ の 点 に つ い て は,の
ち に 触 れ る 。
つ い て 見 る と,次 の よ う に 日本 語 に
移 され て い る。
(d)フ
ィ ヒ テ(1800)
ド イ ッ語 圏 に お け る 世 界 貨 幣 論 の 初 出 が ど の 辺
「第43節 一
金 と 銀 は,事
物 本 然 の 理 に よ っ て,
り で,ど
の よ う に 展 開 し て き た か に つ い て,筆
い っ さ い の 慣 習 と法 律 と か ら 独 立 し て 貨 幣 お よ び
は 未 だ 十 分 な 知 識 が 無 い 。 の ち に,節
普 遍 的 貨 幣 と定 め ら れ る 。/以
や 詳
上 の よ う に し て,
し く見 る
「世 界 鋳 貨(Weltmunze)」
金 と銀 は 貨 幣 お よ び 普 遍 的 貨 幣 と定 め ら れ た 。 し
い て は,例
か もそ れ は人 間 の い か な る恣 意 的 協 定 に よ る も の
に つ い て 」(Hack,Fr.,Uebereineinternationals
で も な く,い
Miinz-Einigung.Zeitschr.f.d.ges.Staatsw.Jahrg.
く,事
か な る法 律 の 干 渉 に よ る もの で も な
物 本 然 の 理 に よ る も の で あ る 。 金 と 銀 は,
多 く の 人 が 考 え た よ う に,価
金 と 銀 は,そ
値 の 記 号 で は な い。
れ 自 身 一 つ の 価 値 を 持 っ て い る。 金
え ば,ハ
1870Bd.26)が
ック の 論 文
ピ ュ ッ シ ュ(Busch,
J.G)のSammtl.SchriftenfiberBankenund
MUnzwesen,Hamburg,1801に
よ り つ つ,キ
ヘ ゲ ヴ ィ シ ュ(Hegewisch,1812没)教
り う る とす れ ぽ,金
1787年
授
ー ル の
に
よ る
の 〈 ヨ ー一 ロ ッ パ 共 通 の 鋳 貨 品 位 設 定 提 案 〉
つ の価 値 を 持 つ 他 の す べ て の 対 象 と も共 通 の も の
を 紹 介 し,さ
で あ る。」(91ペ
のDieLehrevomGeld,Bearlin1838を
ー ジ)
論 に つ
「国 際 的 鋳 貨 統 一
あ る。 こ の 論 文 鳳
と銀 が 他 の も ろ もろ の 価 値 の 尺 度 お よ び担 保 で あ
と銀 の こ の 特 性 は 商 業 上 で 一
者
を 改 め て や
ら にfホ
フ マ ソ(Hoffmann,J.G,)
取 り上 げ
て い る。
こ の 節 の 冒 頭 の 数 字 の 違 い は,チ
ュル ゴ ー の こ
の 著作 に さ まざ まの版 本 が あ る こ とに よ る もので
あ っ て,こ
こ で は 触 れ る 必 要 が な い。 問 題 の
monnaieuniverselleは,津
れ た,永
田 訳 よ り以 前 に 訳 さ
田 清 訳(『 チ ュ ル ゴ オ 富 に 関 す る 省 察 』,岩
波 文 庫,昭
和9年)で
て い る 。 た だ,原
も,「 普 遍 的 貨 幣 」 と 訳 さ れ
田 光 三 郎 訳(『 チ ュ ル ゴ ー原 著,
富 の 形 成 と 分 配 』,弘 文 堂,大
正13年)で
貨 幣 」 と 訳 さ れ て い る 。 な お,チ
著 作 に は,英
は,「 一 般
ュ ル ゴ ー の この
語 訳 や ド イ ッ語 訳 が あ る が,筆
者は
記 の チ ュ ル ゴ ー の 文 章 に つ い て,特
に 注 目 す べ き は,「 貨 幣(monnaie)」
貨 幣(monnaieuniverselle)」
こ と で あ る 。 従 っ て,こ
と 「普 遍 的
とが 区 別 さ れ て い る
の 後 者,普
り つ つ,ヘ
取
遍 的 貨 幣 は世
ッ ク の 上 掲 論 文 に よ
ゲ ヴ ィ シ ュ,ビ
り 上 げ,さ
ら に,「
ュ ッ シ ュ,ホ
を さ き,そ
の 後 に,オ
Samuel)のDieNaturdesGeldes,Mainz,1855と
マ ル ク ス の 世 界 貨 幣 論 を 取
り 上 げ て い る(第5
章)。
以 上 を 総 合 的
に 考
え て み
に 区 別 し て 用 い ら れ る の は,恐
に お い て で は な い か,と
推 量 さ れ る。
フ ィ ヒ テ(Fichte,JohannGottlieb1762-1814)
は,い
う ま で も な く,ド
イ ッ観 念 論 を代 表 す る哲
=オ ソ の 軍 隊 の 占 領 下 に あ っ て
な お,こ
は,ヴ
く分 ら な い 。
ぐ 』(1808)の
のmonnaieuniverselleと
い うこ と ぽ
ォ ー バ ン(Vauban,Sebastian:Memoiresur
lecanalduLanguedoc,ca.1690)や
ミラ ボ ー(Mir-
abeau,HonoreGabrieldeRiquetti:Delaconstitu一
内 貨 幣 と厳 格
ら くフ ィ ヒ テ 以 降
学 者 で あ り,カ
取 っ て い た か は,よ
る と,「 世 界 貨 幣
と い う こ と ぽ が,国
マ ル ク ス が,チ
う受 け
つ い て1章
ッ ペ ソ ・・イ ム(Oppenheim,
界 貨 幣 と解 さ れ て よ い よ う に 思 わ れ る 。 た だ し,
ュ ル ゴ ー の こ の 部 分 を,ど
フ マ ン を
フ ィ ヒ テ と ア ダ ム ・ ミュ ー
ラ ー に お け る 世 界 貨 幣 」(第4章)に
(Weltgeld)」
今 日 ま で 未 だ 参 照 す る機 会 を 得 て い な い。
そ こ で,上
ま た,KarlSchraderのDieIdeedesWeltgeldes,Warendorf,1928は,ハ
ン ト哲 学 の 継 承 者,そ
『ド イ ッ 国 民 に 告
講 演 を 行 っ た こ と で 知 られ て い る。
そ の フ ィ ヒ テ に は,「
い う 思 想 が あ り,そ
外 国 貿 易 の 国 家 管 理 」 と
の た め の 方 策 と し て,封
れ た 国 内 で の み 流 通 す
geld)」(=代
し て ナ ポ レ
用 貨 幣)と,外
る
鎖 さ
「国 内 貨 幣(Landes国 貿 易 を 営 む た め の
一123一
「世 界 貨 幣 」 論 史 ・管 見(一)
「世 界 貨 幣(Weltgeld)」(累
金 属 貨 幣)と
提 唱 す る 。 こ の 思 想 は,1800年
の 区別 を
に刊 行 さ れ た
『封 鎖 商 業 国 家 論 』(DergeschlosseneHandelsstaat.)〔 出 口 勇 蔵 訳,昭
しか し国 内 にお い て は 排 他 的 に通 用 す るで あ ろ う
よ う な 一 つ の 貨 幣 と 置 換 え ら れ る べ き で あ ろ う,
文 堂,の
ち に世
と 云 う こ と 。」(DergeschlosseneHandelsstaat,
界 古 典 文 庫 〕 に 呈 示 さ れ た 。 も っ と も,こ
の考 え
NeuherausgegebenvonFritzMedicus,Leipzig,
方 の 原 型 は,す
和13年,弘
換 言 す れ ば 国 内 に お い て し か 通 用 し な い け れ ど も,
で に,1796年
の
『自 然 法 の 基 礎 』
1922,S.99出
口 訳,弘
文 堂 版,179ペ
ー ジ)
(GrundlagedesNaturrechtsHachPrinaipiender
Wissenschaftslehre.)の
第2部
第2章19節
に見 ら
れ る。
フ ィ ヒテ の 重 商 主 義 批 判 は鋭 く,し か もそ の 主
張 に は,独 特 の 倫 理 性 が 色 濃 く認 め られ る 。 か れ
フ ィ ヒ テ の 言 う 「封 鎖 商 業 国 家 」 と は 何 か 。 か
れ の 言 う 「理 性 国 家(Vernunftstaat)」
の 内 実 は,
の 思 想 に つ い て,出
口勇 蔵 氏 は こ う評 され る。
「重 商 主 義 的 国 家 に お い て は,国
民 の 福 祉 は,
戦 乱 か ら 身 を 避 け た,ア
ウ タ ル キ ー的 国 民 経 済 で
個 人 と個 人 と の,ま
あ っ た 。 し た が っ て,国
家権 力 の及 び え ない外 国
媒 介 と して の 外 的 結 合 に よ っ て 盲 目的 ・偶 然 的 に
と の 通 商 は,極
力,排
フ ィ ヒ テ は,重
商 主 義 を痛 烈 に 批 判 す る。 国 際 商
ま た 他 国 を 犠 牲 と し て 強 大 と な り,国 民 の 福 祉 は
業 の 場 に は,共
同 体 的 関 心 が 欠 け て お り,お
只 富 国 強 兵 の 手 段 た る に過 ぎ ざ る こ とを 認 識 しr
に 欺 き あ い,滅
は,国
除 さ れ ね ぽ な ら な か った 。
た 政 府 と個 人 と の 世 界 貨 幣 を
互い
し あ う場 で し か な い 。 重 商 主 義
際 商 業 上 の 争 い か ら,国
際 的 対 立 を 招 き,
戦 争 と い う災 厄 を も た ら す 。 だ か ら,外
商 の 全 て を 封 鎖 し,こ
国 との 通
れ と 切 り離 さ れ た 商 業 国 家
そ れ を 実 現 す る た め に は,国
に,国
家 は,「 世 界 貨 幣
内 で は 「国 内 貨 幣(Landesgeld)」
か しsそ
民 社 会 国 家 に 根 源 的 に伏 在 し て,後
の 場 合 に も,外
に帝 国主 義 的
世 界 戦 争 に お い て 最 も明 瞭 に 自 己 を 顕 現 す る と こ
ろ の一
を 強 調 した 。 而 し て こ の 戦 争 の 必 然 性 の
えに彼 の変革
理 論 の 根 本 的 契 機 は 世 界 貨 幣 で あ っ た の で あ る。」
を流 通
叢i』,第43巻2号,昭
の 掌 中 に収 め
国貿 易 はで きる
フ ィ ヒ テ が,現
て,フ
あ ろ う。
民地 の
領 有 に た い し て も 批 判 的 な 立 場 を と りs国
境 は
実 の 国 家 に お け る 矛 盾 を,世 界
世 界 貨 幣 を 標 的 に,重 商 主 義 を 批 判 し,独
法 で,近
奪 戦 争 の み な ら ず,植
和11年)
貨 幣 に お い て 集 約 的 に 理 解 し た こ とは 疑 い な い 。
だ け 無 くす 方 向 に も っ て ゆ くの が 望 ま し い。 そ し
ィ ヒ テ は,掠
ち な み に,フ
ィ ヒテ の 『
封 鎖 商 業 国 家 論 』(1800)
に は,カ
し た 変 革 を 導 く も の こ そ 理 性 国 家 で あ り,理
へ の 批 判 の 意 味 が 込 め られ て い る,と
性国
家 は この 変 革 を 通 じ て 確 乎 た る 基 盤 を 得 る。
で 述 べ れ ぽ,ま
ず,こ
く手 短 か に か い つ ま ん
うい う こ と で あ る。
フ ィ ヒ テ の 主 張 の 中 心 部 分 を 引 い て み よ う。
ン トの 『
永 遠 の 平 和 の た め に 』(1795)
課 題 の解 決 は 次 の様 な事 柄 で あ る
い う。 カ ソ
トは,通 商 を 自然 の 巧 み な る し くみ と考 え,商 業
精 神 と商 業 活 動 を 重 視 し,通 商 に よ っ て諸 民 族 は
平 和 的 に結 合 す る,と 判 断 した 。 こ の 点 に 関 す る
か ぎ り,カ
ン トは,モ
の 精 神 』(1748)で,モ
「従 っ て 吾hの
自の方
代 国 民 国 家 の 形 成 を 促 さ ん と試 み た の で
「自 然 的 限 界 」 に よ る べ き こ と を 主 張 す る 。 こ う
フ ィ ヒ テ の 政 策 思 想 を,ご
近代 的市
(出 口勇 蔵 「フ ィ ヒテ に於 け る国 民 の 福 祉 」,『経 済 論
「世 界 貨 幣 」 を 用 い て 外 国 貿 易 を 行 う も の と す
る がsし
現実 の国家 間 にお け る戦争 の必 然性一
家 も
の代 り
を す べ て そ の 掌 中 に 収 め,そ
さ せ る 必 要 が あ る 。 政 府 だ け が,そ
た
人 は他 人 を 犠 牲 と して 富 み,国
根 源 を 彼 は 世 界 貨 幣 の 中 に 見 た,ゆ
を 造 り出 す 必 要 が あ る。
(Weltgeld)」
遂 げ られ,個
の 自然 の 効 果 は,平
ソ テ ス キ ュ ー に 近 い。 『法
ン テ ス キ ュ ー は,「 商 業
和 へ と 向 う こ と に あ る 」(第
で あ ろ う。 即 ち 市 民 の 手 許 に 存 在 す る す べ て の 世
20篇 第2章)こ
界 貨 幣(Weltgeld),換
カ ン トの そ うし た 主 張 に た い し て,相 争 う商 業 利
通 外 に 置 か れ て,新
言す れ ばす べ ての 金 銀 が 流
し い 国 内 貨 幣(Landesgeld),
とを 強 調 し て い る。 フ ィ ヒテ は,
益 こそ が 戦 争 の 真 の 原 因 と考 え た 。 こ こ か ら,か
一124一
「世 界 貨 幣 」 論 史 ・管 見(一)
れ の上 記 の よ うな 経 済 変 革 へ の 主 張 が 導 き 出 され
定 の 均 衡 状 態 に あ る べ き こ と を 主 張 す る 。(Die
て く る の で あ る 。(な お,上
ElementederStaatskunst,neuhrsg.vonDr.Jakob
記 文 献 の ほ か,南
『フ ィ ヒ テ の 政 治 哲 学 』,岩 波 書 店,昭
原繁
和34年,お
よ
Baxa,Jena,1922,Bd.IIS.124)ま
た,政
治 家 は,
び 岸 本 誠 二 郎 「浪 漫 主 義 」,『社 会 経 済 体 系 』 第6巻
内外 の 経 済 生 活 の 相 互 交 流 を 密 に せ ん とす る か ぎ
所 収,日
り,国
本 評 論 社,昭
和2年,高
島善哉
『経 済 社 会
学 の 根 本 問 題 』,日 本 評 論 社,昭
和16年,と
くに そ の
民 貨 幣 と世 界 貨 幣 と を た え ず 媒 介 し な け れ
ぽ な ら ず,政
治 家 自 身,こ
れ ら両 種 貨 幣 以 上 に 崇
375頁 以 下,「 フ ィ ヒ テ 『封 鎖 商 業 国 』 の 一 研 究 」 を
高 な る 生 き る 貨 幣 た る べ き で あ る,と
参 照 。)
S.146)
す る 。(II,
フ ィ ヒ テや ミ ュ ラ ー の 世 界 貨 幣 論 が 直 接 的 な か
(e)ア
た ち で マ ル ク ス に 流 れ 込 ん だ と は 考 え に く い が,
ダ ム ・ ミ ュ ラ ー(1809)
フ ィ ヒ テ の 場 合 と 異 な り,ア
場 合 に は,世
体 系 上,決
ダ ム ・ ミュ ラ ー の
界 貨 幣 に 関 説 さ れ て は い る が,理
論
定 的 に重 要 な位 置 が 与 え られ て い るわ
少 な く と も 以 上 で 確 認 で き る こ と は,「 世 界 貨 幣
Weltgeld」
と い う こ と ぽ そ れ 自 身 は,マ
以 前 に も ド イ ッ 語 圏 で か な り広 く用 い ら れ て い た
け で は な い 。 ミ ュ ラ ー に あ っ て は,Weltgeldと
と い う こ と で あ る 。(な
い う 用 語 と と も に,Universalgeldと
し て の ド イ ッ 経 済 学 研 究 』,平 凡 社,昭
も,同
い う用 語
ミ ュ ラ ー(Muller,AdamHeinrichvon,
1779-1829)は,ド
で,1809年
『国 家 学 要 論 』(DieElementeder
Staatskunst.)で
年 の
た,高
イ ッ ・ロマ ン 主 義 の 代 表 的 人 物
の
国 家 有 機 体 説 を 説 き,ま
neuenTheoriedesGeldes.)で
部 は ジ ソ メ ル に 近 く,実
よ り は 職 能 を 重 視 す る 。 ま た,金
る こ と で 鋳 貨 と な る,と
で は,ク
言 う点 は,ク
ュ ラ ー は,金
「世 界 鋳 貨(Weltmunze)」
す る点
そ の こ と は,久
キ シ コ ン,14,貨
留 間鮫 造編
世 界 市 場 価 値(Weltmarktwert)と
幣IV』(1984)に
(Universalsprache)の
付 さ れ た,
「マ ル ク ス 経 済 学 レ キ シ コ ン の 栞,No.13」(1984
年4月)の11ペ
ー ジ に,こ
う記 さ れ て い る 。
rCこ
れ は 必 ず しも重 要 な問 題 だ とい うこ とで
要 綱 』 で,ま
ル ク ス は と く に 『経 済 学 批 判
た 『経 済 学 批 判 』 で も一 部 で,「 世 界
鋳 貨 」 と い う言 葉 を 使 っ て い ま す 。 先 生 は,こ
者 を 出来 るか ぎ り
近 づ け る べ き こ と を 主 張 す る 。 ま た,貴
諸 国 の 結 合 手 段 と し て,あ
『マ ル ク ス 経 済 学 レ
「ア ダ ム ・
第1号,大
金 属 の 国 民 市 場 価 値(National-
貨 に お い て は,両
と い う映 像 が 混 入 し て,
考 え られ て い た ふ しが あ る。
は あ り ま せ ん が,マ
ミ ュ ラ ー は,貴
論 の 中 に,
よ う に な る,と
照 。)
を 区 別 し,鋳
「世 界 貨 幣(weltgeld)」
体
属 の法 定 価格 は市
る 均 衡 を 保 た ね ぽ な ら ぬ,と
マ ル クス の
世 界 市 場 の 発 展 と と も に 「世 界 鋳 貨 」 が 流 通 す る
ナ ップに似
ナ ヅ プ と 異 な る 。(鬼 頭 仁 三 郎
marktwert)と
『経 済 社 会 学 の 根 本 問 題 』(上 掲),
「ア ダ ム ・ミ ュ ラ ー の ス ミ ス 批 判 」 を 見
あ
属 は 法 と結 婚 す
ミ ュ ラ ー の 貨 幣 論 」,『商 学 研 究 』,第6巻
正15年,参
を参 照。 ま
4「 世界 鋳貨 」論
機 的 経済 共 同
互 的 経 済 関 係 へ の 欲 求 の 体 化,で
る 。 彼 の 貨 幣 観 は,一
場 価 格 と,或
和33年,
た,1816
さ と明瞭 さ とに欠 け
一 般 に 評 さ れ る 。 貨 幣 は,有
る 。 と は い え,ミ
島善哉
437頁 以 下
一65頁
『社 会 科 学 と
知 られ る。
ミ ュ ラ ー の 貨 幣 理 論 は,鋭
体 の 表 現,相
原厳
よ 。)
『新 貨 幣 理 論 へ の 試 論 』(Versucheiner
る,と
お,榊
と く に そ の 第 一 章 第 三 節,54頁
義 に 用 い ら れ て い る。
ル クス
金 属 が,
た か も世 界共 通 語
よ う に 働 く こ と を 指 摘 し,
国 民 貨 幣(Nationalgeld)た
る 紙 幣 と,世
界貨 幣
(Weltgeld,Universalgeld)た
る 金 属 貨 幣 と は,一
こ と に つ い て も,編
の
集 会 議 の さ い に な ん どか 触 れ
られ て い ま し た ね 。
Bそ
うで す ね 。 も っ と もi世
を 使 っ て い る 場 合 で も,た
と え ぽ 「世 界 鋳 貨 と し
て の 貴 金 属 は ふ た た び … …,形
捨 て て,無
界 鋳 貨 とい う言 葉
状 と刻 印 とを 脱 ぎ
差 別 な 地 金 状 態 に 逆 戻 りす る 」(引 用
一125一
「世 界 貨 幣 」 論 史 ・管 見(一)
[399])と
い う よ うな 場 合 に は,内
容 的 に は,世
界
1965,の
邦 訳 ペ ー ジ を 付 記 す る〕
貨 幣 と ほ と ん ど 同 義 に 使 っ て い る わ け で す が,に
も か か わ らず な ぜ 世 界 鋳 貨 と い う言 葉 を 使 っ て い
る の か,か
な り興 味 を も た れ て い ま し た ね 。 マ ル
ク ス は ロ シ ア の イ ン ペ リ ア ー ル,メ
レ ル,イ
キ シ コの タ ー
ギ リス の ソ ヴ リ ソ と い っ た 国 民 的 鋳 貨 が
外 国 で 流 通 す る と い った こ と を 指 し て,こ
言 葉 を 使 っ た の で し ょ うが,さ
指 摘 さ れ て い る よ うに,少
要 綱 』 の 段 階 で は,マ
うい う
ら に木 下 悦 二 氏 も
な く と も 『経 済 学 批 判
ル ク ス は世 界 市 場 の発 展 と
と も に 世 界 鋳 貨 が 広 く流 通 す る よ う に な る,と
考
「し か し発 展 し た 商 業 に お い て は,金
引 は,生
銀 に よ る取
産 全 体 な ど と本 質 的 に関 連 し て い る一 契
機 と し て,措
も は や,余
定 さ れ て い る。 金 銀 に よ る 取 引 は,
剰 物 の 交 換 の た め で は な く,国
際 的商
品 交 換 の全 過 程 に お け る差 引 残 高 の 清 算 と し て現
わ れ る の で あ る。 い ま や 金 銀 は,せ
いぜ い 世 界 鋳
貨 と し て 鋳 貨 で あ る に す ぎ な い 。」(II-1,1,S.151,
『資 本 論 草 稿 集 』 ① の251頁,Gr.S.138,『
批 判 要 綱 』 第1分
経済 学
冊,146頁)
え て い た ふ し も あ り ま す 。 い ず れ に し て も 『資 本
の
論 』 に な る と,こ
うした 言 葉 は 使 わ れ な くな る わ
け で す が 。」
「第1に
定,鋳
。 貨 幣 は そ の もの と し ての 流 通 手 段 の否
貨 の 否 定 で あ る。 し か し 同 時 に,貨
幣 は,
た え ず 鋳 貨 に 転 形 さ れ う る こ と に よ っ て,否
木 下悦 二
年)の
『国 際 経 済 の 理 論 』(有 斐 閣,昭
第2章
和54
「『資 本 論 』 に お け る 世 界 貨 幣 と 為
に,こ
れ を み ず か ら の 規 定 と し て 含 ん で お り,ま
た 世 界 鋳 貨 と して は肯 定 的 に含 ん で い る。 し か し
替 相 場 」 は,「 世 界 貨 幣 」 を 検 討 し た 数 少 な い 作
世 界 鋳 貨 と し て は,貨
品 の ひ と つ で あ る 。 そ こ で は,丹
無 関 心 で あ り,本
念 な引証 に も と
つ い て,『 経 済 学 批 判 要 綱 』(185?-1858),『
学 批 判 』(1859),『
資 本 論 』(1867)の3者
経 済
にお け
る 「世 界 貨 幣 」 論 の 突 き 合 せ が 試 み ら れ,結
論的
に,「 『資 本 論 』 で は 世 界 鋳 貨 が 全 く 無 視 さ れ,国
…
へ の つ な が りを 暗 示
ー ジ)こ
とが
指 摘 さ れ て い る。
に つ いて の
ま ず,『 経 済 学 批 判 要 綱 』(GrundrissederKritik
れ は,1857年
∼1858年
す ぎ ず,章
に執 筆 さ れ た もの で あ る。
の
の
ロ
第 二 に は,こ
の
う し た 一 般 的 商 品 と し て は,世
そ の も の が 流 通(回
る 。」(II-1.1,S152,『
頁)
転)の
ま り一 般 に そ の
,包
括
す ます 世 界 鋳 貨
資 本 論 草 稿 集 』 ① の254
経 済 学 批 判 要 綱 』 第1分
冊,147
底
「1857-58年 の 経
に よ る。 併 せ て,
次 に,『
経 済 学 批 判 。 原 初 稿 』(ZurKritikder
politischenOkonomie,Urtext)に
こ れ は,1858年
(Rohentwurf)1857-58,Anhang1850-1859,Dietz
は,新MEGAの2Abteilung:"DasKapital"und
VerlagBerlin,1953の
Vorarbeiten,Band2,0konomischeManuskripte
び高 木幸 二 郎 監 訳
『経 済 学 批 判 要 綱 』,大 月 書 店,全5分
界鋳
な か に は い り こん で く
GrundrissederKritikderpolitischenOkonomie
ペ ー ジ,及
い う点 に。 … …
も の と し て の 流 通 は 必 要 で は な く な る と い う こ と。
andVorarbeiten,BandlOkonomischeManu-
月 書 店,1981年
銀 の 出 発 点 へ の 復 帰,つ
頁;Gr.S.140,『
済 学 草 稿1」,大
貨 の 形 態 を も って い る こ
と に よ っ て 貨 幣 な の で は な い,と
〔引 用 は,新MEGAの2Abteilung:"DasKapita1"
本 と す る 翻 訳,『 資 本 論 草 稿 集 』 ①
幣
標 と し て,鋳
さ れ る よ う に な れ ば な る ほ ど,ま
つ い て み よ う。 こ
skripte1857/58TeillDietzVerlagBerlin,1976を
こ に で も あ まね
…… 国 外 流 通 が 国 内流 通 に よ って制 約 され
叙 述 を ぬ き だ し て み る こ と に し よ う。
derpolitischenOkonomie)に
所 に
性 は 二 重 に 表 現 さ れ る。 す な わ ち 第 一 に は,貨
貨 は,金
そ こ で,「 世 界 鋳 貨(WeltmUnze)」
質 的 に 商 品 そ の も の,場
く存 在 し て い る 商 品 な の で あ る。 こ う し た 無 関 心
の
す る 叙 述 が あ ら わ れ て い る 」(91ペ
態 規定 にた い して
よ っ て 規 定 さ れ る こ と の な い,ど
の
『資 本 論 』 第3巻
幣 は,形
は い まや それ が金 銀 で あ る か ら こそ 貨 幣 で あ る に
際 的 な 金 鋳 貨 流 通 に つ い て ふ れ る こ と な く,…
代 っ て……
定的
冊,1958一
つ い て 見 よ う。
に 執 筆 さ れ た も の で あ る 。 〔引 用
andSchriften,1858-1861,DietzVerlagBerlin,1980
一126一
「世 界 貨 幣 」 論 史 ・管 見(一)
を 底 本 とす る翻 訊
稿 ・著 作1858-1861年
『資 本 論 草 稿 集 』 ③
」(大
「経 済 学 草
月 書 店,1984年)に
よ る。
に す ぎ ぬ か ぎ りで は,金
銀 は 事 実 上,鋳
を は た し て い る わ け で あ る が,し
併 せ て,GrundrissederKritikderpolitischen
て も こ の 場 合 の 鋳 貨 と は,鋳
Qkonomie{Rohentwurf)1857-58,Anhang
ら れ て お り,そ
1850-1859,DietzVerlagBerlin,1953の
木 幸 二 郎 監 訳
冊,1958-1965の
ペ ー一ジ 及 び 高
『経 済 学 批 判 要 綱 』,大
邦 訳 ペ ー ジ を 付 記 す る 。〕
地 金 形 態 で 存 在 し よ う が,だ
し貨 幣 は,同
だ そ の金 属 重量 に
幣 は,流
貨 の 否 定 で あ る。 し か
時 に鋳 貨 を 自分 の 規 定 と し て含 ん で
だ価値 を表現 し
時 に 価 値 で も あ る よ うな 鋳
貨 な の で あ る。 し か し,金
通 手 段 そ の も の の 否 定,鋳
貨 の 刻 印 は と りす て
れ が 鋳 貨 の 形 態 で 存 在 し よ うが,
て い る だ け で な く,同
「貨 幣 と し て の 貨 幣 。(世 界 鋳 貨 等)/貨
か し鋳 貨 とい っ
従 っ て 評 価 さ れ る だ け で あ り,た
月 書 店,全5分
貨 の機能
銀 が こ の よ うな 世 界 鋳
貨 と し て の 規 定 に あ る か ら と い っ て,鋳
貨 が本 来
の鋳 貨 と して は必 然 的 に循 環 運 動 を描 くの とは ち
が っ て,必
ず し も そ れ を 描 く と は か ぎ ら ず,一
い る。 す なわ ち 貨 幣 は た えず 鋳 貨 に逆 転 化 す る こ
〔の 国 民 〕 が ひ た す ら 買 い 手 と し て,他
とが で き る とい う こ とに よ って 否 定 的 に 含 ん で い
ら 売 り手 と し て,そ
る し,世
を 続 け て ゆ く こ と も で き る の で あ っ て,こ
界 鋳 貨 と し て は 肯 定 的 に 含 ん で も い る。
し か し 世 界 鋳 貨 と し て は 貨 幣 は[鋳
形 態 規 定 に は 無 関 係 で あ っ て,本
も の,ど
貨 と し て の]
質的 に商品 そ の
こ で も存 在 し う る 商 品,つ
ま り場 所 が 限
定 され て い な い 商 品 で あ る。 世 界 鋳 貨 と して の 貨
た,市
方
方 がひたす
れ ぞ れ 一 面 的 に,相
互の関 係
れ もま
民 社 会 の幼 年 期 に早 くも登 場 して き た観 察
の 一 つ で あ る 。」(il-2,S.23『
45頁,Gr.879『
資 本 論 草 稿 集 』③ の
経 済 学 批 判 要 綱 』 第5分
冊,996
頁)
幣 が形 態 規 定 に 無 関 係 で あ る こ とは 今 や ま さ し く
次 の 点 に 表 現 さ れ て い る,す
なわ ち 貨 幣 が 貨 幣 で
「以 上 の よ う な 性 格 を も つ た め に,金
銀 は世 界 市
あ るの は 今 で は た だ ひ とえ に 金 銀 と し て あ るか ら
場 の 創 造 に お い て 重 要 な 役 割 を 演 ず る。 た と え ぽ
で あ っ て,章
近 代 の 開 始 以 来 の,ア
標 と し て,つ
ま り鋳 貨 の 形 態 を も つ
も の と し て あ る か ら で は な い と い う点 に,表
現 さ
流 通,一
メ リ カ の 銀 の 西 か ら東 へ の
方 で は ア メ リ カ と ヨ ー ロ ッパ と の あ い だ
れ て い る 。 した が っ て 国 家 が 鋳 貨 と い う か た ち で
の 金 属 に よ る 結 び つ き,他
貨 幣 に 与 え る 体 裁 に は,な
ア と の あ い だ,ヨmッ
ん の 価 値 も な く,貨
幣
方 で は ア メ リカ と ア ジ
パ とアジア との あいだ の
の 金 属 純 分 だ け が 価 値 を も つ の で あ る。 そ の よ う
そ れ … 〔が そ の 好 例 〕。 世 界 鋳 貨 と し て は,貨
な 一 般 的 商 品 と し て は,世
流 通 手 段 と して の 形 態 に は本 質 的 に無 関 係 で あ っ
の 出 発 点 へ の 復 帰,一
界 鋳 貨 と し て は,金
般 に流 通 の運 動 そ の も の が
必 要 で な く な る 。 そ の 実 例 は一
ロ ッパ 。 こ の 点 か ら,金
え うせ て し ま い,還
銀
ア ジ ア と ヨー
は 異教 徒 の す む 土 地 で 消
流 し て く る こ と は な い と い う,
て,貨
幣 の材 料 い か ん が 決 め手 な の で あ る。貨 幣
は 余 剰 物 を 交 換 す る た め に 現 わ れ る の で は な く,
国 際 的 交 換 の総 過 程 で 生 じた 余 剰 を 清 算 す る も の
と し て 現 わ れ る。 こ の 場 合 に は,形
重 商 主 義 の 信 奉 者 た ち の 歎 き が 起 こ る。(世 界 市 場
あ る と い う貨 幣 の 機 能,つ
そ の も の の 発 展 に つ れ て 徐hに,世
入 り込 む こ と の で き る 商 品,普
の が 流 通 し 循 環 す る よ う に な る が,こ
の ことは こ
貨 幣 の 機 能 と,直
態 は,商
ロ
の
遍 的商品 としての
接 に 合 致 し て い る。/こ
こ で は ま だ わ れ わ れ の 問 題 とす る こ と で は な い 。)」
り で は,貨
(II-2,S.93『
と も 鋳 造 さ れ な い ま ま で 流 通 す る か は,ど
資 本 論 草 稿 集 』 ③ の198頁,Gr.S.
871,『 経 済 学 批 判 要 綱 』 第5分
冊,987頁)
際 的 な 支 払 手 段 お よ び 購 買 手 段 と し て の,
世 界 鋳 貨 と し て の 貨 幣/…
… … 金 銀 が こ の よ うな
国 際 交 易 に お い て 単 な る交 換 手 段 の 役 を つ と め る
のか ぎ
幣 が 鋳 造 さ れ て か ら 流 通 す る か,そ
れ
うで も
よ い こ と で あ る。 メ キ シ コ ・ドル と か ロ シ ア の イ ン
ペ リア ル と か は,そ
「3国
品で
ま りい か な る場 所 に も
界鋳貨 その も
幣は
れ ぞ れ 南 ア メ リカ の 鉱 山 と ロ
シ ア の 鉱 山 の 産 金 で あ る こ と を 示 す 単 な る形 式 に
す ぎ な い 。 イ ギ リス の ソ ヴ リ ソ も ま た,同
を は た し て い る が,そ
の 理 由 は,鋳
じ役 目
造 手 数 料 を支
一127-一
「
世 界 貨 幣 」 論 史 ・管 見(一)
払 わ な く て も よ い か ら で あ る 。(ト
-2
,S.28『
ゥ ッ ク 。)」(II
資 本 論 草 稿 集 』 ③ の54頁,Gr.…
済 学 批 判 要 綱 』 第5分
『経
冊,1000頁)
meterdieauswartigeZirkulationvonderinnren
bedingtundumfaBtwird,geratdieWeltmUnzeals
solcheinZirkulation(Rotation).)」
は,後
次 に,『 経 済 学 批 判 』(ZurKritikderpolitischenOkonomie.)に
∼1859年
に な る と 消 え て ゆ く。
つ ま り,『 経 済 学 批 判 要 綱 』(1857∼58),『
お け る世 界 鋳 貨 を見 て お こ
う。 こ れ は,1858年
の 執 筆 で あ る。
学 批 判 。 原 初 稿 』(1858),『
『資 本 論 』(1867)と
に,論
「貴 金 属 の 一 般 的 重 量 尺 度 が 原 始 的 な 価 値 尺 度 と
し て 役 立 っ た よ うに,世
界 市 場 の 内 部 で は,貨
幣
は,〈 第3規
を,理
定 の 貨 幣 〉 とく世 界 貨 幣 〉 と の関 係
論 体 系 上 ど う位 置 づ け る か の 苦 闘 を 示 す も
の で あ る 。 そ れ は ま た,世
程 で もあ った。
属片 の
階 の それ ぞれ の間
述 内 容 上 の 落 差 が 存 在 す る。 そ の 落 差
れ る。 無 形 の 地 金 が 流 通 手 段 の 原 始 的 な 形 態 で
貨 形 態 は そ れ 自 身 も と も と,金
経 済
経 済 学 批 判 』(1859),
い う4段
の 計 算 名 は そ れ に 応 ず る重 量 名 にふ た た び転 化 さ
あ っ て,鋳
と い う考 え 方
界 鋳 貨 論 を 克 服 す る過
し か し そ れ に し て も,世
界 鋳 貨 論 の文 献 史的 源
なか にふ くまれ て い る重 量 の 公 認 の 表 章 に す ぎ な
泉 は ど こ に あ る の だ ろ うか 。 世 界 貨 幣 に つ い て の
か っ た の と 同 様 に,世
探 求 は}ど
て の 貴 金 属 は,形
て,そ
界 鋳 貨(Weltmiinze)と
し
状 と刻 印 と を ふ た た び ぬ ぎす て
うい う こ と に か か わ りの な い 地 金 形 態 に 逆
も ど り す る 。 い い か え る と,ロ
ア ー ル,メ
キ シ 諏 の タ ー レ ル,イ
の よ う な過 程 を へ て 進 め られ て い った
の だ ろ う か 。 こ れ に つ い て は,『 経 済 学 批 判 要 綱 』
の 次 の叙 述 が 参 考 に な る。
シ アの イ ン ペ リ
ギ リス の ソ ヴ リ
「貨 幣 が,16世
紀 の ブ ル ジ ョ ア 社 会 の 幼 年 期 に,
ソ の よ うな 国 民 的 鋳 貨 が 外 国 で 流 通 す る ぽ あ い に
諸 国 家 の 排 他 的 な関 心 と興 りつ つ あ った 経 済 学 の
は,そ
関 心 と を あ つ め て い た の は,や
の 称 号 は ど うで も よ い も に な っ て,た
だそ
は りす ぐ れ た 国 際
の 内実 だ け が 問 題 と な る の で あ る 。」(Werke,Bd.
的 支 払 手 段 一 一 国 際 的 債 務 の 清 算 の た め の 一 一一と
13,S.125岩
し て で あ っ た 。 貨 幣(金
波 文 庫 版,195ペ
ー ジ)
と銀)が
この 第 三 形 態 で
国 際 的 交 易 に な お は た し て い る 重 要 な 役 割 は,
そ し て,『 資 本 論 』 第 一 巻 に は,こ
れに相当す
1825年,1839年,1847年
お よ び1857年
る世 界 鋳 貨 に つ い て の 文 言 は 存 在 し な い。 こ の こ
の 規 則 的 な 継 起 以 来,よ
と は す で に,木
り,ふ
下 悦 二 氏 に よ って 確 認 さ れ て い
る。
の貨 幣 恐 慌
うや く十 分 に 明 ら か に な
た た び経 済 学 者 に よ って 認 め られ る こ と に
な っ た 。」(Gr.S.756第4分
冊,843ペ
ー ジ)
「世 界 鋳 貨 」 に つ い て の所 述 は,『 経 済 学 批 判 要
綱 』(1857-1858),『
(1858)に
経 済 学 批 判 要 綱,原
初 稿』
は,非 常 に 多 く見 られ る が,『 経 済 学 批
判 』(1858-1859)に
は 一 箇 所 しか 存 在 し な い。 そ
して 『
資 本 論 』(1867年)に
な る と,完 全 に 消 え
て な くな る。
上 と同 様 の 趣 旨 の 指 摘 は,『 経 済 学 批 判,原
稿 』 に も存 在 す る が,こ
界 貨 幣 論 に はr大
た,と
幣 」 と代 替 で き る か の よ うに 広 く用 い られ て い た
も の が,最 後 に 消 え る 。 そ の うえ,上 記 の2番
の 引 用 に 見 られ る よ うな 考 え方,す
目
な わ ち 「国 外
流 通 が 国 内 流 通 に よ っ て制 約 さ れ,包
括 され る よ
に,19世
こで 知 られ る こ と は,世
き く言 っ て2様
の源 泉 が あっ
い うこ と で あ る。
す な わ ち,第1に,16世
当 初 は,「 世 界 鋳 貨 」 と い う用 語 が,「 世 界 貨
初
紀 以 降 の経 済 学,第2
紀 の 循 環 性 恐 慌 が は じ ま っ て よ りの ち の
経 済 学,で
ま ず,後
あ る。
者 の 方 か らみ よ う。 『
経 済 学 批 判,原
初 稿 』 に,次
の よ う な 文 言 が あ る。 「
支 払手段 と
して の 貨 幣 の 意 義 は,支 払 決 済 の 機 構 が 撹 乱 され
うに な れ ば な る ほ ど,ま す ま す 世 界 鋳 貨 そ の もの
た 時 に な っ て は じ め てsは
が 流 通(回 転)の
くる 。 こ の(国 際 的 支払 手 段 と して の)規 定 に あ る
な か に は い り こ ん で く る。(Je
っ き り と姿 を 現 わ し て
一128一
「世 界 貨 幣 」 論 史 ・管 見(一)
貨 幣 の 発 展 が1825年
大 を 示 し て き た 」(MEGA,II-2,S。25,邦
本 論 草 稿 集 』 ③47ペ ー ジ)つ
う概 念 に,実
ジ)
以 来 きわ め て い ち じ る し い 増
訳,『 資
ま り,世
こ の こ と は,ジ
界 貨 幣 とい
質 的 内 容 を 与 え た の は,19世
紀にお
ェ イ ム ズ ・ス テ ユ ア ー トの 所 説
の 評 価 と か か わ る ば か り か,世
界 貨幣 論 の形 成過
け る 循 環 性 恐 慌 を め ぐ っ て の 通 貨 論 争(currency
程 を 考 え る う>2..で重 要 な 示 唆 を 与 え る も の と い っ
controversy)で
て よい。
あ り,な
ingSchool)の
か で も 銀 行 学 派(Bank-
主 張 で あ っ た 。 と りわ け,ト
(Tooke,Thomas,1774-1858)や
5「 世界鋳 貨」 論 の源流
フ ラ ー ト ソ(Ful-
larton,John,1780-1849)の
主 張 は,世
影 響 を 及 ぼ し た 。 そ の い み で,狭
幣 論,や
ウク
や 広 く言 っ て
「第3規
界 貨 幣論 に
第5篇
の こ
へ の 展 望 も与 え ら
次 に 前 者 に つ い て 。16世
の は,多
ら くは
「世 界 鋳 貨 」 論 に 呼 応 す る も の で あ
紀 に ま で遡 り うる 問 題 側 面 と い う
様 な 内 容 を 含 む の で あ る が,こ
さ れ る の は,中
め 掲 げ て お く 。 す な わ ち,Dr.Lucie
Dresel,DieWeltgeldideebiszurfranzosischen
こで注 目
世 以 来 の 棄 乱 せ る鋳 貨 制 度 の 中 で
1928.で
う
「世 界 貨 幣(Weltgeld)」
よ る と,①
通 し,そ
振 替 貨 幣(Giralgeld)や
除 く(S.9)と
た,諸
日の 私 た ち が 考 え る 世 界 で は
邦 の 分 立 と い う時 代 状 況 も 念 頭 に
置 く 必 要 が あ る 。 ま た,金
銀 比 価 の 変 動 も深 刻 な
問 題 で あ っ た 。 そ う し た 中 で の,世
の 願 い,そ
こ に は,今
界 共 通鋳 貨 へ
日にお け る国 際通 貨制 度 改
革 論 に お い て 常 に 語 ら れ る或 る種 の 理 想 主 義 的 思
さ ら に,こ
こ で 特 に次 の 点 を 強 調 し て お き た い
と 思 う。 そ れ は,『 経 済 学 批 判 』 が,ジ
ェイ ム ズ ・
で あ っ て,マ
く の は,要
と 称 し て い る も の と 同 じ で あ る 。 そ の 意 味 で は,
世 界 貨 幣 思 想 と い う よ り も,「
そ し て,通
貨 同 盟(MonetaryUnion)の
体 的 な 把 握 が,ト
テ ユ ア ー トに よ る 貨 幣 の 具
マ ス ・ トウ ク に よ っ て つ い に ふ た
た び そ の 正 当 な 地 位 に す}ら
れ た 。」(『 経 済 学 批
判 』,「流 通 手 段 と 貨 幣 に つ い て の 諸 学 説 」,岩 波 文
庫 版,248ペ
ー ジ,『 資 本 論 草 稿 集 』 ③,427ペ
ー
歴 史 の
界 通 貨 思 想(ideaofaworldcurrency)
な い し 世 界 金 貨 思 想(ideaofaworldgoldcurrency)は
秘 め ら れ て い る 。 そ の 歴 史 は,ギ
1925),北
テ
か で も ウ ィー ン
ソ 通 貨
欧 通 貨 同 盟(1873-1924)は
て い る 。(次
リ シ
世 以 降 の イ タ リ ー,ド
ラ ン ス に 多 数 存 在 し,な
貨 幣 同 盟(1857-71),ラ
さ せ ら れ た の ち に,ス
世 界 鋳 貨 」 思 想 と
呼 ん だ 方 が よ り適 確 か も 知 れ な い 。
イ ツ,フ
うし て い きつ く と こ ろ ま で 展 開
す る に鋳 貨 形 態 の も の
ル ク ス が 「世 界 鋳 貨(WeltmUnze)」
て 重 視 し て い る と い う事 実 で あ る 。
象 的 な 反 論 が,こ
一 方
方 で鋳 造 され て い な い 地 金 も
ア の 都 市 国 家 に 始 ま り,中
す なわ ち重 金主 義 に対 す る抽
い わ ゆ る
為 替(Wechse1)を
ス テ ユ ア ー トか ら ト マ ス ・ ト ウ ク へ の 流 れ を 極 め
「ヒ ュ ー ム の 理 論
者 に
さ れ て い る 。 こ の 定 義 か ら す る と,
著 者 が 念 頭 に置
中 に,世
考 の 原 型 と も見 られ る べ き も の が あ る。
と い う の は,著
の 範 囲 が 世 界 に わ た る も の,②
へ の 願 い で あ っ た 。 も と よ り,そ
こで言 わ れ て い
書 物 に い
発 行 国 以 外 の 主 権 国 家 で 通 用 な い し流
で 除 く と と も に,他
る 「世 界 」 と は,今
よ びKarl
あ る 。 第1のLucieDreselの
の,「 統 一 鋳 貨 」,「 世 界 共 通 鋳 貨 」,「 世 界 造 幣 局 」
な く,ま
に 依 拠 す る と こ ろ が 大
Schrader,DieIdeedesWeltgeldes,Warendorf,
紀 の 経 済 学 と し て,こ
こ で 取 り上 げ ら れ て い る も の の 内 容 が,恐
る 。 こ の,16世
で あ る の で,予
の2著
Revolution,Berlin,1930.お
れ た の で あ る。
マル クスの
界 貨 幣 思 想 史
以 下 の 論 述 は,次
定 」 の 貨 幣 論 は,
銀 行 学 派 の 主 張 が そ の 素 材 に な っ て お り,そ
と に よ っ て 初 め て 第3巻
(a)世
く言 え ば 世 界 貨
同 盟(1865よ く知 ら れ
を 参 照 。AxelNielsen,Monetary
Union,inEncyclopaediaoftheSocialSciences,
EditedbyE.R.A.Seligman,Vo1.9,1937お
よ び
CarlKnies,WeltgeldandWeltmunzen,Berlin,
1874)
さ て,中
世 以 来 の ヨ ー ロ ッパ に お け る 鋳 貨 制 度
「世界 貨幣」論史 ・管見(一)
一
一129一
のi棄乱 に つ い て は, ゾ ン バ ル ト 『近 世 資 本 主 義 』,
マ ック ス ・ヴ ヱ ー バ ー 『一 般 社 会 経 済 史 要 論 』
,
ク ー リ ッシ ェル 『ヨmッ
パ 中 世 経 済 史 』,『 ヨ ー
ロ ッパ 近 世 経 済 史 』 な ど の歴 史 書 が か ね て詳 論 す
る ところで あ る。
(b)ス
カ ル ッ フ ィ(1582)
シ ュ ム ペ ー タ ー(J
・A.Schumpeter)は,16世
紀 か ら 「18世 紀 の 最 後 の4半
世 紀 に 至 る ま で は,
経 済 学 は イ タ リ ア 人 の 科 学 で あ る 」(『 経 済 分 析 の
同 一 名 称 の 鋳 貨 で も,重 量,価
ま で あ る と い う状 況,鋳
貨 の相 場 変 動,外
の 流 入 と 自 国 鋳 貨 の流 出,外
疑 質 鋳 貨 の 増 加,こ
値 ともに さ まざ
国鋳 貨
国鋳 貨 の流 通禁 止 ,
れ ら の 背 景 に あ っ た もの
歴 史 』,第1巻,東
が,と
畑 精 一 訳,335ペ
く に 貨 幣 問 題 が,初
ー ジ)と
評 した
期 イ タ リア 経 済 学 の 重
大 関 心 事 で あ っ た 。 そ れ は,「 イ タ リ ア を 分 割 し
て い た 多 数 の 小 邦 は,そ
れ ぞ れ 量 目,純
分 ,呼
称
は,鋳 造 技 術 の 手 工 業 的 幼 稚 さ,貨 幣 鋳 造 権 の 分
の 異 な る 貨 幣 を 鋳 造 し て い た う え に,折
散(国 王,皇 帝,領 主,教 会,貴 族,司 教,僧 院 な
中 の 物 価 革 命 に よ る貨 幣 の 実 質 価 値 の 下 落 に 直 面
か ら進 行
どが それ ぞ れ に鋳 造 権 を持 ち,鋳 造 権 は,売 買 ,貸
与,賃 貸,担 保,負 債 償 却 な ど に よ り移 転 した),無
対 す る 自 国 通 貨 の 換 算 表 を 恣 意 的 に 変 更 し た り貨
数 の 鋳 造 所 の 存 在,財
幣 の 悪 改 鋳 を 行 っ た り し た の で,経
政 上 の 理 由 か らす る意 図 的
し て,リ
ー ラ,ス
ク ー ド,デ
ナ ー ロの計 算貨 幣 に
済諸 活 動 の う
な 悪 鋳(こ れ は 公 債 制 度 と表 裏 の 関 係 に あ る) ,金
え に い ち じ る し い 混 乱 を 生 じ た 。 こ う した 状 態 は
銀比 価 の変 動
18世 紀 ま で つ づ き,し
な どの 事 情 で あ る。
こ う し た 鋳 貨 制 度 の 混 乱 は,商 業 と貨 幣 経 済 に
対 し て も,資 本 蓄 積 に 対 して もs阻 止 的 に作 用 し
た に違 い な い 。 イ ギ リス と フ ラ ン ス は ,政 治 的 統
一・
と同時 に
,統 一 的 な 貨 幣 制 度 を つ く り出 した 。
た が っ て イ タ リア で は 貨 幣
に 関 す る 多 数 の 著 作 が 著 わ さ れ る こ と に な っ た 。」
(上 原 一 男 「イ タ リ ア の 初 期 経 済 学 」,小 林 昇 編
座 経 済 学 史1』,同
文 舘,昭
和52年,55ペ
イ タ リ ア の 経 済 学 者,ス
『講
ー ジ)
カ ル ッ フ ィ(Scaruffi
,
政 治 的 分 裂 が 頂 点 に達 した ドイ ッは悲 惨 で あ っ
Gasparo1519-1584)は,『
た 。 とは い え,全 般 的 な 状 況 と し て い え ぽ,絶 対
王 政 国 家 が,多 数 存 在 した 鋳 造 権 者 とそ の 競 争 を
nfo)』(1582)の
著 者 で あ る 。 『ア リ テ ィ ノ ン フ ォ 』
(《 真 の 光 》)に
お け る ス カル ッフ ィの主張 につ い
終 熔 せ しめ て か らは,鋳 貨 事 情 は安 定 の 方 向 に む
て,G.H.ブ
か うの で あ る。(マ ックス ・ウ ェー バ ー 『
一般 社 会 経
本 比 登 志 訳,嵯
済 史 要 論 』,黒 正 厳,青 山 秀 失 訳,(下),87ペ
と,次
ー ジ,
ク ー リッシ ェル 『ヨーRッ パ 近 世 経 済 史II』,松 田 智
雄 監 修,諸 田實 ほ か訳,14ペ ージ)
国 際 商 業 の 勃 興 と と も に,流
通 手 段 は急 速 に 国
際 的 色 彩 を 帯 び る。 しか も,国 内 鋳 貨 の 問 題 と国
際 商 業 決 済 の 問 題 と は,ほ
で あ る が,そ
ん らい別 個 の問 題 の筈
れ ら は 分 ち 難 く重 な り合 う。 し か
も,こ れ に,「 国 民 的 制 服 」 を 着 せ る主 体 た る 近
代 国 家 そ の も の がrな
お形 成 過 程 に あ る と い う事
情 が 加 わ る。
貨 が 求 め ら れ,鋳 貨 制 度 改 革 案 が く 世 界 共 通 鋳
貨 》 の 夢 と し て 語 られ る よ うに な る。
う し たWeltgeldideeの
くつ か の ケ ー ス に か ぎ っ て,ご
み よ う。
ス ケ ー著
『イ タ リ ア 経 済 学 抄 史 』(橋
峨 野 書 院,1976年)に
よ って 見 る
の 通 りで あ る。
ブ ス ケ ー は 言 う。
「次 の4点
がわ れ わ れ の 注 意 を 引 か ね ば な らぬ
よ うに 思 え る。
第1ス
能,つ
カ ル ッ フ ィ は 貨 幣 機 能 の う ち の2機
ま り交 換 手 段 と価 値 の 一 般 的 尺 度 とを 明 瞭
に 説 明 し て い る。
第2-一
ヨ ー ロ ッ パ を た だ1つ
の都
る い は た だ1つ
の 君 主 国 と み な し,そ
れに
市,あ
一 著 者 は,全
『世 界 造 幣 局 』 を 設 け る,つ
こ うし た 状 況 下 で,純 粋 に 無 国 籍 ・超 国 籍 の 鋳
以 下 で は,そ
ア リ テ ィ ノ ン フ ォ(Ahtin()-
ま り ヨmッ
パ中 で
の 鋳 貨 規 則 を す べ て の 点 に つ い て 同一 に す る と い
うふ う に 考 え て,当
時 の 文 明 世 界 に お け る貨 幣 の
統 一 化 を提 案 し て い る。
初発 の い
く簡 単 に摘 記 して
第3-一
そ の 量 目,そ
彼 の い う と こ ろ に よ る と,各
目1単
の 純 度,お
鋳 貨 には
よ び 貴 金 属 に つ い て は量
位 中 に 鋳 込 ま れ て い る 貴 金 属 の 量,の
表示
一130一
「世 界 貨 幣 」 論 史 ・管 見(一)
が な け れ ぽ な ら な い 。 こ の す ば ら し い 改 革 案 も前
記 第2点
の 案 と同 ー
じ く,先
の 文 明 諸 国 が 採 用 しな
カ ル ッ フ ィ は,彼
て い る1対12と
い る 。」(31ペ
ま た,ス
が特 に ほ め ち ぎ っ
い う割 合 で の 複 本 位 制 を 称 賛 し て
chendominionsmitafloodofbasegoldcoin.
Scaruffi,DirektorderMuunzezuReggio,schlug
vor,thattheguaranteeofagenerallyrecognised
ー ジ)
カ ル ッ フ ィ の 主 張 を,高
済 学 前 史 』(改 造 社,昭
橋誠一郎
和4年)は,次
『経
の よ うに 紹
stampshouldbeaffixedtoarticlesofpuregold
anddaBaneuropeandietshouldbeconvokedto
agreeuponanuniformgeneralcoinage.(p.15)
介 し て い る。
「か く て 彼 は 貨 幣 鋳 造 上 の 実 際 問 題 を 論 じ た る
後,そ
inallenStaatenEuropasofadulteratingthe
coinage;CharlesVuberschwemmteseineitalis-
か っ た こ とは い うま で も な い 。
第4ス
andmehrintonoticedurchdiegrowingpractice
の 有 名 な る 貨 幣 同 盟 論 に 入 れ り。 す な わ ち
た だ に 悪 貨 の 濫 鋳 の み な ら ず,半
島の政 治 的不 統
一 と繁 多 な る外 国 貿 易 に基 く多 種 多 様 な る通 貨 の
BernardoDauanzati(vonFlorenz)ABriefe
Conceipte(ゾEnglishPoli(汐.(publicirt1581)(W.
Stafford.)[p.15-17]
流 通 に よ りて 悩 ま され つ つ あ る市 場 の 実 際 に 親 灸
(c)ジ
せ る 彼 は,全
ボ ダ ソ(Bodin,Jean1530-96)は,貨
欧 主 権 者 の代 表 者 を も っ て 成 立 せ る
ャ ン ・ボ ダ ン(1576)
貨 幣 会 議 の 召 集 を 主 唱 し,そ
の 決 議 に よ りて あ ら
国 際 法 的(volkerrechtlich)に
ゆ る 契 約 及 び 支 払 の 単 一,公
正 か つ 共 通 の尺 度 た
が あ るfとLucieDreselは
る べ き 貨 幣 本 位 を 設 定 し,万
邦 の貨 幣 は他 の 呼称
て,そ
に よ りて 呼 ぽ る る も,し
応 し,こ
か も この 世 界 的 貨 幣 に 照
れ に 帰 せ し め ら る べ き こ と を 主 張 し,
幣 問 題 を,
取 扱 った 点 に 特 徴
い う(S.55)。
の 結 論 を 端 的 に 言 え ぽ,単
一 世 界 鋳 貨,世
界 安 定 鋳 貨 の 必 要 と い う に 尽 き る 。(Vg1.Oberfohren,E.,JeanBodinandseineSchule.Untersu-
も っ て 全 世 界 を し て あ た か も一 国 一 市 の ご と き観
chungenuberdenFruhzeitderUniversalokonomik,
あ ら し め ん こ と を 熱 心 に 説 述 せ り。」(580ペ
WeltwirtschaftiichesArchiv,1(1913)S.285)
そ し て,上
記 のLucieDreselは,ス
フ ィ の 思 考 の 筋 道 に は,現
Dreselの
お,ス
SchraderのS.26以
下,ま
下,な
と こ ろ で,マ
論 的評 価 と して い
カ ル ヅ フ ィ に つ い て,Lucie
書 物 が 詳 し く,そ
論 文 のS.371以
カ ル ッ
実 と理 想 と の 奇 妙 な 混
在 が 見 ら れ る 旨 を も っ て,結
る 。(S.47)な
の ほ か 前 出 のKarl
た 前 出 のFr.Hackの
ど に 関 説 され て い る 。
ル
1850-1853」
らは 引 用 し
カ ル ッ フ ィか らの 引 用 は見 あ た ら な
い 。 け れ ど も,MEGAの
の
「ノ ー ト7」
ボ ダ ソ の 経 済 論 文 と し て は,1568年
ロ ワ 氏 の 逆 説 に 対 す る,高
ボ ダ ン 氏 の 答 弁 』 が あ る が,こ
1576年
の
』(Lessixlivresde
も り込 ま れ,同
稿 と の 関 連 で 最 も 重 要 な,第6篇
価 格 を 変 え ら れ た り,変
『マ レ ト
の 主 た る 内 容 は,
『国 家 に 関 す る6篇
larepublique.)に
の
等法 院 弁護 士 ジ ャン ・
書 の 中 に は,小
第3章
「貨 幣 が
造 さ れ た りす る の を 防 ぐ
方 法 」(Lemoyend'empescherquelesmonnoyes
ク ス は,Geminiano
Montanari,Dellamoneta,1804.か
て い る が,ス
ー ジ)
そ し
「ロ ソ ド ソ ノ ー ト,
を 見 る と,Twiss,
soyentaltereesdeprixoufalsifiees.)が
い る 。 さ ら に,1578年
どそ の ま ま収 め た
位 引 下 げ,お
に は,こ
含 まれ て
の 第3章
をほ とん
『金 ・銀 貨 幣 の 価 値 引 上 げ と 品
よ び そ れ を 防 ぐ方 法 に 関 す る ジ ャ
Travers:Viewoftheprogressofpolitical
ソ ・ボ ダ ン 氏 の 論 考 』 が 出 版 さ れ て い る 。(以 上3
economyinEuropesincethesixteenthcentury.
著 の 関 係 に つ い て は,山
London1847.か
ら の 書 き 抜 き が あ り,そ
の 中で
次 の よ う な 箇 所 が あ る 。(MEGA,Exzerpteu.Notizen,MarzbisJuni1851,S.157)注
目 に 値 し よ う。
学 の 形 成 』,世 界 書 院,昭
『近 世 フ ラ ン ス 経 済
和43年,31ペ
ー ジ 以 下,に
詳 し い 。)
そ こ で,ボ
篇 第3章(〈
Monetaryquestionsdrangtensickdamalsmehr
川 義雄
ダ ンの
『国 家 に 関 す る6篇
貨 幣 改 鋳 論 〉)に
を 追 っ て み る と,次
』 の 第6
お け る論 述 の 流 れ
の 通 りで あ る。
「世 界 貨 幣 」 論 史 ・管 見(一)
1)悪
鋳 は,国 家 に と っ て 危 険 で あ る。 財 産 の
計 算,契
約,負
利 子,罰
金 な ど が 不 安 定 とな り,公 私 と も に
債,税,俸
給,年
金,地
代,
っ て,諸 侯 は 悪 鋳 して は な ら な い 。 臣 民
い し純 銀 に よ るべ き で あ る。 これ に よ っ て,
銀 比 価 を 正 し く1対12に
維 持 す る た め,
対 し て銀 貨12を 交 換 す べ き こ と を 直
た いす る
金 細 工 師 や 両 替 商 の詐 欺 を 防 ぎ うる。
銀 鋳 貨 の 悪 鋳,不
の す べ て の 鋳 貨 の流 通 停 止 を 提 案 し
た と い う 。(LucieDresel,S.60)
,
重 農 主 義 経 済 学 者 と し て
quisde)の
子 。 革 命 政 治 家 。〕 は}1790年,Dela
ConstitutionMonetaire.を
場 か ら,世
著 わ し,自
界 貨 幣 の 思 想 を 展 開 し,世
《monnaieuniverselleetcommune》
等 を 防 ぐた め,あ
る種 類 の 貨 幣 の 鋳 造 を,ひ
の 設 定 とs他
で,《unemonnaieuniverselle》
著 名 な ミ ラ ボ ー(VictorRiquetiMirabeau,mar-
金 ・銀 貨 を 同 じ重 量 に 鋳 造 す る。 これ に よ り,
5)金
中
Comtede,1749-1791)〔
感 的 に知 り うる の で,無 知 な 人hに
,
ミ ラ ボ ー(Mirabeau,HonoreGabrielRiqueti
無 知 な 人 々 も識 別 が 容 易 と な る 。
金 貨1に
め て 乏
1633-1707)は,"M壱moiresurlecanalduLanguedoc."の
鋳 は,下 等 な 金 属 を 混 入 す る こ とか ら生
じ るの で あ る か ら,鋳 造 に 際 し て は,純 金 な
4)金
,極
し い。
ヴ ォ ー バ ン(Vauban,SebastianLePrestrede
と外 国 人 に 損 害 を 与 え る か らで あ る 。
3)悪
(1790)
これ ら 両 者 につ い て の 筆 者 の 知 識 は
弊 害 が 大 き い。
2)従
一131一
らゆ
とつ の 都 市 に集 中
銀 貨(Silbergeld)を
然 法 の立
界 共 通 通 貨
を 提 案 し,
以 て す
る こ と を 唱 え た 。
(LucieDresel,SS.65-68)
し,諸 侯 に よ る 多 元 的 鋳 造 を 禁 ず る必 要 が あ
る。
6)悪
(e)ア
鋳 を 禁 じ,金 銀 比 価 を 公 定 し て,国 際 的
安 定 鋳 貨 を 得 る た め,諸
侯 の 国際 的合 意 が 必
要 で あ る。
ム ス テ ル ダ ム 銀 行(1609)
す で に 示 し た と お り,「 世 界 貨 幣 」 思 想 は,中
世 以 来 の 鋳 貨 の 素 乱 を 救 うた め,「 世 界 鋳 貨 」 思
想 と して 展 開 され た 。
と同 時 に,「 鋳 貨(Miinze)」
こ う し て,ボ
統 一 を,国
Dreselは
ダ ン は,鋳
造 の 一 元 的 管 理 と鋳 貨
ス ・ウ ェ ー バ ー の 『一 般 社 会 経 済 史 要 論 』 は ,そ
の 間 の 事 情 を 次 の よ うに 説 明 し て い る。 「し か し
表 現 し て い い る。
(BodinのLessixlivresdelarepublique.に
とは別 の展 開 系 路
幣 ・振 替 貨 幣 の 創 出 と い う方 向 で あ る。 マ ック
を,Miinzeinigungfiberdie
nationalenGrenzen(S.57)と
が あ った 。 そ れ は,振 替 銀 行 の 創 設 に よ る 銀 行 貨
家 を 超 え た か た ち で 提 案 す る 。Lucie
こ れ
っ い
事 実 上 商 業 取 引 で 行 わ れ た 発 展 は 次 の と お りで あ
て は,corpusdesoeuvresdephilosophieenlangue
る。13・4世
Frangaise(FAYARD)に
り解 放 せ られ た 。 け だ し取 引 が 地 金 で 計 算 さ れ,
1606年
収 め ら れ て い る も の と,
の リ チ ャ ー ド ・ノ ー ル ス の 英 訳 を も と に し た,
の 種 類 の 鋳 貨 で 支 払 す る こ とを 決 定 し(こ の こ と
facsimilereprintoftheEnglishtranslationof1606
,
editedwithanintroductionbyKennethDouglas
,1962.
と を 突 き 合 せ て 利 用 し た 。 そ の ほ か,佐
権 ・抵 抗 権 ・寛 容 』,岩 波 書 店,昭
和48年,山
々木 毅
『主
川 義 雄,
「ジ ャ ソ ・ポ ダ ン に お け る 国 家 と 家 」,
『法 制 史 研 究 』34,1984年,な
は 習慣 と して帝 国 が承 認 せ ざ るをxな か った),し
し遂 に は振 替 銀 行Girobankに
McRae,Cambrigde,HarvardUniversityPress
瀬 治
ど 。)
ォ ー バ
ン(c.1690)と
か
よる決 算 に推移 す
る に 至 っ た か ら で あ る。」(『一 般 社 会 経 済 史 要 論 』,
黒 正 厳,青
山 秀 夫 訳,(下),88ペ
ー ジ)そ
し て,
ウ ェ ー バ ー に よ る と,ア ム ス テ ル ダ ム銀 行 の よ う
な振 替 銀 行 の 母 型 は,中 国 に お い て,貨 幣 の悪 鋳
か ら解 放 さ れ ん が た め に 創 設 され た 金 属 振 替 銀 行
Metallgirobankで
(d)ヴ
業 取 引 は貨 幣 鋳 造 よ
さ ら に 鋳 貨 を 単 に 重 量 に よ っ て 受 取 り,或 る一 定
JeanBodin,Thesixbooksofacommonweale.A
上 掲 書,成
紀 以 来,商
ミ ラ ボ ー
あ る と い う。 ゾ ン バ ル ト の
『
近 世 資 本 主 義 』 は 次 の よ うに 述 べ て い る。 「16世
一132一
「
世 界 貨 幣 」 論 史 ・管 見(一)
紀 及 び17世 紀 に お い て 特 に 甚 だ し か っ た 鋳 貨 の 棄
段 と し て 利 用 す る 。 こ の 銀 行 貨 幣 は,当
乱 は,不 断 の 相 場 変 動 に 関 わ ら な い,し
な が ら,溶
た が って
然の こと
融や 切 削 の おそれ が な い。預 け られた
そ の価値 に おい て不変 の支払 手 段 を商 業取 引 に提
貨 幣 に 対 し て は 完 全 準 備 の 原 則 が あ り,預
供 す る こ と に 役 立 つ べ き,よ
自 由 に 引 出 し うる 。 貸 出 は禁 止 さ れ て い る。 し た
り精 確 に 云 え ぽ,か
の 安 定 の 諸 条 件 を 充 た した 支 払 を 可 能 な ら し め る
が っ て,こ
こ と に 役 立 つ べ き一
「金 ポ ン ド制 」 に 似 た
一 つ の 制 度 を 生 ぜ し め た 。 そ れ は,銀 行 通 貨
に 区 別 さ れ,流
Bancogeldの
制 度 だ った 。 こ の 制 度 は,商
人が
規 定 通 りに鋳 造 さ れ た 金 属 貨 幣 を あ る 「銀 行 」 に
れ は 今 日の 意 味 に お け る銀 行 と は 厳 密
(Geldbank)で
通 そ れ 自 身 を 目 的 とす る 貨 幣 銀 行
あ る。
と こ ろ で,ジ
ェ イ ム ズ ・ス テ ユ ア ー ト の 場 合,
マ ル ク ス の 言 う 「観 念 的 度 量 単 位 説(dieLehre
預 託 し,銀 行 で は この 金 額 が そ の た め に定 め られ
vonderidealenMasseinheitdesGeldes)」
た 計 算 貨 幣 を 以 て(ま た は確 定 した もの と仮 定 され
る の で あ る が,『 経 済 学 原 理 』 第3編
た 国 内鋳 貨 を 以 て)記 帳 さ れ た,と
の よ うな 記 述 が あ る。
い うこ とに お
金者 が
を展 開す
第1章
に次
い て 成 立 した 。 従 っ て こ の 金 額 は 貴 金 属 の極 め て
確 定 的 な 量 に 対 応 す る も の で あ り,「 銀 行 」 の 穴
「… … そ れ ゆx,つ
ね に 同 一 の 価 値 を 維 持 し,そ
蔵 に そ の ま ま 保 管 され て あ る も の で あ る が,預 託
れ 自 身 静 止 し て い て,あ
者 は これ を 手 形 に よ っ て使 用 す る こ とが で き た 。
す る比 例 の あ い だ の 正 しい均 衡 で あ る よ うな貨 幣
これ ら の 「
銀 行 」 の所 在地 の商 人 はた い て い銀行
だ け が,そ
に 勘 定 を も っ て い た か ら,支 払 は 振 替 の 方 法 に
久 か つ 不 変 の 秤 で あ る。/こ
よ っ て 行 わ れ る こ とが で き,こ の こ と か ら は 第2
と そ の 創 設 の 可 能 性 と に つ い て,わ
の 重 要 な 利 益 が 与 え ら れ た 。」(岡 崎 次 郎 訳,第 一
の 実 例 を 持 っ て い る。 第 一 は 世 界 で も っ と も物 を
巻 第2冊,生
知 っ て い る 国 民 の あ い だ の も の で あ り,第
こ の,ア
活社,昭 和18年,610ペ
ー ジ)
た か も諸 物 の価 値 の変 動
れ に よ って価 値 が量 られ うる唯 一 の 永
の よ うな種 類 の貨 幣
れ わ れ は2つ
二 は
ム ス テ ル ダ ム銀 行 につ い て は,ジ
ェイ
も っ と も無 知 な 国 民 の あ い だ の もの で あ る。 ア ム
ム ズ ・ス テ ユ ア ー トの 『
経 済 学 原 理 』 も,ス
ミス
ス テ ル ダ ム 銀 行(TheBankofAmsterdam)は
の 『
諸 国 民 の 富 』(第4編
第3章 第1節 余 論)も 取
ソ ゴ ラ(Angola)
の 海 岸 は 後 者 の 例 を 提 供 す る 。/フ
り上 げ て 注 目 して い る。
そ こ で,ア
れ わ れ に 前 者 の 例 を 提 供 し,ア
ム ス テ ル ダ ム銀 行 の 仕 組 み を,ご
く
(florinbanco)は,純
わ
ロ リン ・バ ソ コ
粋 な金 や 銀 の ポ ン ドよ りも
簡 単 に見 て お く こ とに し よ う。(高 木 暢 哉 『
銀行通
い っ そ う一 定 し た 価 値 を 持 つ 。 そ れ は 商 業 の 技 術
論 』,春 秋社,昭 和25年,140ペ
に 詳 し い 人 間 が 考 え て 案 出 し た 単 位 で あ る。/こ
ージ以 下 。)
ア ム ス テ ル ダ ム銀 行 は,1609年,オ
ラン ダの君
の 銀 行 貨 幣(bankmoney)は,海
中 の 巌(arock
主 並 び に ア ム ス テ ル ダ ム市 長 の 特 許 状 に よ っ て 設
inthesea)の
立 さ れ た,公
に し た が っ て あ ら ゆ る 物 の 価 格 が 規 制 さ れ る が,
降,オ
立 の 大 振 替 銀 行 で あ る 。16世 紀 以
ラ ソ ダ で は,職 業 的 な 貨 幣 管 理 業 務Kas-
siersな る も の が 現 わ れ,貨
だ が,こ
幣 の 出 納 ・管 理 を営 ん
れ が し ぽ し ぽ 自 己 の 地 位 を 悪 用 し,良 貨
を 溶 融 し悪 貨 を 発 行 し,貨 幣 の 本 位 を 少 な か らず
混 乱 さ せ,悪
1609年,市
化 せ しめ る行 い が あ った。 こ こ に
の 保 証 の も と に 公 立 の振 替 銀 行 が 設 立
さ れ た 。 こ の ア ム ス テ ル ダ ム 銀 行 は,本
定,改
位 の安
よ うに 不 動 で あ る。 こ の 観 念 的 標 準
ほ と ん ど誰 も それ が 何 に依 拠 す る か を 正 確 に い う
こ と が で き な い 。」(小 林 昇 氏 の 訳 文 を 借 用 し た 。
『小 林 昇 経 済 学 史 著 作 集V』
ペ ー ジ。 な お,ス
3編
未 来 社,1977年,367
テ ユ ア ー ト 『経 済 学 原 理 』 の 第
「貨 幣 と 鋳 貨 に つ い て 」 全 体 の 邦 訳 は,竹
本
洋 氏 ほ か に よ る も の が あ る 。 『大 阪 経 大 論 集 』,
183∼189号,1988年5月
∼1989年5月
。)
善 を 目的 とす る も の で あ る。 受 け 入 れ た 貨
幣 の 地 金 価 値 を預 金 者 の 勘 定 に貸 方 記 入 し,預 金
者 は こ の貸 方 勘 定 を 振 替 的 方 法 に よ り,流 通 の 手
マ ル ク ス は,こ
の ス テ ユ ア ー トの所 述 を と ら え
て,金 銀 貨 か ら独 立 した 観 念 的 貨 幣 な る が ゆ えの
「世 界 貨 幣 」 論 史 ・管 見(一)
一133一
安 定 性 とい うス テ ユ ア ー トの理 解 を 問 い た だ し,
す ぺ き重 大 な 陥 穽 が あ る。 そ し て,こ
観 念 的 度 量 単 位 説 へ の 批 判 を 展 開 す る(『 経 済 学
識 す る こ と が あ っ て,は
批 判 』,「貨 幣 の度 量 単 位 につ い て の 諸学 説 」)。
こ え る こ と が で き る。
ス テ ユ ア ー トに対 す る ,マ ル ク ス の や や 超 越 的
で 原 理 的 な批 判 は そ れ と して,ス
テ ユ ア ー ト自 身
そ れ は,た
の陥 穽 を認
じめ て世 界鋳 貨 論 を の り
ん な る国 民 的 制 服 の 有 無 を も っ て し
て は,世 界 貨 幣 論 は 説 き尽 くせ な い ,と い う点 で
あ る。 そ れ は,こ の 国 民 経 済 の ウチ ・ソ トを,再
の 関 心 の 流 れ に 沿 っ て 考 え て み る と,こ の パ ン
ク ・マ ニ ー が,国 際 的 規 模 で の 交 易 の 決 済 に用 い
生 産 と の 関 わ りに お い て,ど
られ うる点,す
して 認 識 す る か,の 問 題 が 残 さ れ て い る か ら で あ
な わ ち フ ロ リン ・バ ン コが 混 乱 せ
る鋳 貨 事 情 を 打 開 す る方 策 た り うる点 に ,も
っぱ
る。 つ ま り,世 界 貨 幣 は,再 生 産 と ど うい う関 わ
ら関 心 は 集 中 し て い る の で あ っ て,「 彼 は,フR
りに あ る の か,と
リソ ・バ ン コ に 普 遍 的 価 値 尺 度 機 能 を 見 出 し,世
か らで あ る 。
界 貨 幣 を 補 完 な い し代 替 す る 国 際 貨 幣 と し て そ れ
うい う関 係 の も の と
い う問 い が 発 せ られ ね ば な ら ぬ
を 認 め た の で あ る。」(竹 本 洋 「ジ ェイ ム ズ ・ス テ ユ
い ま,歴 史 的 に流 れ を 追 っ て 考 え て み る と,中
世 以 来 の 混 乱 せ る鋳 貨 制 度 の 下 で,近 代 国 家 が 形
ア ー トに お け る貨 幣 と鋳 貨 」,小 林 昇編 『
資 本主 義 世
成 され て く る と き,一 方 で は 国 家 内 部 の 問 題 と し
界 の経 済政 策 思想 』,昭 和 堂,1988年,72ペ
ダ ム ・ス ミス 『諸 国
て 鋳 貨 制 度 改 革 が 求 め ら れ て く る と と も に ,他 方
で は,国 際 商 業 の 場 面 で の 決 済 手 段 の 混 乱 を い か
の 「預 金 銀 行,と
に 打 開 す る か が 問 わ れ て く る。 取 引 が 地 方 の 限 ら
な お,こ
の 点 に 関 し て,ア
民 の 富 』,第4編
第3章
第1節
ー ジ)
くに ア ム ス テ ル ダ ム預 金 銀 行 に 関 す る 余 論 」 は,
れ た 範 囲 で 行 わ れ て い た 場 合 に は,相 互 の 了 解 の
きわ め て 有 益 な示 唆 を 与 え る。
下 に,そ
の 地 方 の鋳 貨 で 取 引 を ま か な うこ と が 出
来 た で あ ろ うが,商
(f)小
括 一一 世 界 鋳 貨 論 の 克 服 と世 界 貨 幣
よ っ て,あ
称,品
以 上 の ご く限 ら れ た 文 献 の 渉 猟 を ふ ま え つ つ,
さ し あ た り の 整 理 を 試 み る こ と に し よ う。
世 界 貨 幣 の 認 識 過 程 と は,な
り とあ らゆ る種 類 の 鋳 貨 が ,し か も名
位,重
量 な ど の 点 で 様hの
た 。 こ うし た 事 態 が,一 連 の 世 界 鋳 貨 思 想 を 喚 び
民 経 済 な い し国 民 国 家 に つ い て の 自 覚 的 認 識 の 過
程 に ほ か な ら な い 。 ジ ャ ン ・ボ ダ ソ や フ ィ ヒ テ が,
造 権 を決 定
起 した 背 景 の よ うに 思 わ れ る。
も ち ろ ん,マ
ル ク ス に お け る 「世 界 鋳 貨 論 」 の
想 源 が 果 し て 何 れ で あ っ た の か は,明 示 的 に 記 さ
的 要 素 と して と りあ げ ざ る を 得 な か っ た 事 情 が 顧
れ て い な い 以 上,こ
ら れ ね ば な ら な い 。 ま た,ジ
え ず,源
ェ イ ム ズ ・ス テ ユ
ア ー トが,moneyoftheworldをmoneyofthe
societyか
ものが都 市ヘ
メ ッセ へ と 急 激 に 流 入 し,混 在 す る こ と に な る
と,こ の こ と が 国 内 で の 鋳 貨 流 通 の 混 乱 を 増 幅 し
に よ り も ま ず,国
君 主 権 や 政 治 哲 学 を 語 る に 際 し て,鋳
人 の 国 際 的規 模 で の 活 躍 に
こ で の 議 論 も推 測 の 域 を脱 し
泉 を 同 定 す る こ と は不 可 能 とみ て よ い 。
だ か ら,世 界 鋳 貨 と い う用 語 に 込 め られ た 想 念 も
ら 区 別 さ れ た も の と し て 説 き,ア
ダ
ま た,内
容的 に詳 か にす る こ とはで きない。 けれ
ム ・ ス ミ ス がmoneyofthegreatmercantile
ど も,さ
きに見 た先 駆 的論 者 の見解 につ い て見 る
republicをnationalcoinか
か ぎ り,〈 世 界 統 一 鋳 貨 へ の 理 想 〉 を 込 め た 形 で
し て 説 い た 根 底 に は,国
ら区 別 され た も の と
民 経 済 と い うも の に つ い
て の 自覚 的 認 識 が あ っ た 。
つ ま り,国
民 経 済 の ウ チ ・ ソ ト,国
の,〈 鋳 貨 形 態 の ま まs国
内流 通 鋳 貨 が 世 界 貨 幣
と な る 〉事 態 を 念 じて の 主 張,と
家 権 力 の直
接 的 に 及 び う る 領 域 の ウ チ ・ ソ トの 分 別 が,重
要
推 測 す る ことは
可 能 で あ ろ う。
こ こで 注 意 す べ き は,こ
う した 世 界 鋳 貨 思 想 の
な意 味 を持 つ。 局 地的 な国 民的 制 服 の有 無 が問 わ
中 に,各
れ る こ と に な る。
直 接 的 連 続 に お い て 世 界 鋳 貨 を構 想 し よ う とす る
し か し,こ
こ に こ そ 世 界 貨 幣 論 に 関 し て,留
意
国民 経 済 の 内部 に お け る国民 的鋳 貨 との
論 理 の 運 び が 隠 され て い る と い う点 で あ る。 流 通
一134一
「
世 界 貨 幣 」 論 史 ・管 見(一)
鋳 貨 が,そ
れ 自体 と し て,国 民 的 制 服 を脱 ぎ さ え
す れ ば直 ち に世 界 貨 幣 た り う る か の よ うな 暗 黙 の
了 解 が,そ
こに は あ る。 流 通 内 貨 幣 と世 界 貨 幣 と
の で あ る こ と が 明 ら か で あ ろ う。 こ こ で と くに 注
意 を 要 す る の は,後
者,す
な わ ち 「再 生 産 の ソ
ト」 に位 置 す る とい う点 の 認 識 に つ い て で あ る。
の 直 接 的 に 連 続 的 な 把 握 と い う,こ の 発 想 の 根 源
古 典 学 派 に あ っ て は,国 民 経 済 と再 生 産 と は,と
に疑 問 を投 じつ つ,世
もす る と 同 じ範 域 と考 え られ た の で あ る が,そ
界 貨 幣 論 は 形 成 され て き た
で あ る とす れ ぽ貨 幣 資 本 蓄 積 や 銀 行 制 度 や 利 子 つ
も の と推 測 され る。
『
資 本 論 』 は,流 通 手 段 か ら世 界 貨 幣 へ の 論 理
の 流 れ を,す
う
ん な り と した 連 続 し た 延 長 線 と は考
き資 本 の 問 題 は 生 じ よ うが な い 。 こ れ を 貨 幣 論 の
論 理 次 元 ま で 下 し て み る と,貨 幣 ベ ー ル 観 の 克
え て い な い 。 一 言 に し て い え ぽ,流 通 外 貨 幣 と し
服,或
て で な け れ ば世 界 貨 幣 た りえ ぬ と い う この 屈 曲,
て く る。 「第3規
こ の 逆 説 に 着 目す る。 流 通 手 段 と世 界 貨 幣 と を 直
か ら ぬ け 出 し,流 通 に 対 立 す る」(Gr.S.139)
接 的 に 連 続 的 に把 え る 発 想 に疑 問 を投 じ え た 論 理
も の と さ れ て い た 。 そ の 意 味 で,こ
的 拠 点 は 「貨 幣 と し て の 貨 幣 」 で あ る。 マ ル ク ス
定 」 の貨 幣 は,再 生 産 の ソ トに お け る存 在 な の で
に と っ て 問 題 で あ った の は,国
あ る。
民 的 鋳 貨 と い う形
定 」 の貨 幣 の認識 に かかわ っ
定 」 の 貨 幣 は,「
自 立 して 流 通
の 「第3規
遍 的貨 幣 と
以 上 の 諸 点 を よ り明 確 に す るた め に,古 典 学 派
な る 国 民 的 制 服 の 有 無 と い うだ け の 違 い
に お け る 認 識 を 引 き合 い に 出 し て み る こ とに し よ
を と った 流 通 手 段 と,世 界 貨 幣e普
が,単
い は 「第3規
で,い わ ぽ ひ とつ の 線 分 の 上 に 位 置 して い る か の
ご と き認 識 の 当 否 で あ っ た 。 そ して そ れ に 対 す る
批 判 の拠 点 こそ 「第3規
定」 の貨 幣 で あ った ので
う。
古 典 学 派 は,重 商 主 義 の 中 に あ る 貨 幣 金 に た い
す る尊 崇 の 念 と拝 脆 す る 姿 を 見 て,迷 妄 と断 じ,
あ る。 こ こ に 見 られ る論 理 的 な屈 曲 を,直i接 的 に
これ を 啓 蒙 す べ く合 理 的 に 解 説 を 加rた
は,通 貨 論 争 に お け る トウ ク の 知 恵 に 学 ん だ 。 こ
実 体 をlabourvalueに
の トウ ク の,こ
の 自律 性 を 高 調 し,も
の 部 分 の 考 え方 はrジ
ェイ ムズ ・
求 め,国
。 価値 の
民 経 済=再
生産
っ て重 商 主 義 に 対 峙 した 。
ス テ ユ ア ー トを 先 達 と して い る。 と い っ て トウ ク
し か し,小 稿 と の 関 わ りで 言 え ぽ,世 界 貨 幣 金 の
は,ス
規 制 力 に は 全 く 目 が 及 ぽ な か った 。 そ れ は,1825
テ ユ ア ー トの 著 作 に 学 ん だ わ け で は な い 。
ト ウ ク は 自 ら,そ の こ とを19世 紀 初 頭 の 景 気 循 環
年 に 初 ま る循 環 性 恐 慌 の 中 で 生 じ る 国 際 的 金 移 動
に 伴 う地 金 銀 の 国 際 的 移 動 に つ い て の 知 見 に お い
に お い て 如 実 に 現 象 した と ころ で あ る。
古 典 学 派 は,国 民 経 済 を そ れ 自 体 と しautono-
て 学 ん だ の で あ る。
「第3規
定 」 の貨 幣 に お い て世 界 貨 幣 を位 置 づ
mousな
も の と考 えた 。 自律 的 存 在 と と ら え る こ
け る こ と,こ の こ との た め に 費 さ れ た 知 的 営 為 の
と に よ り,初 め て,自 他 の 分 別 が 生 じ,自 ら の 国
あ と を た ど る こ と は 大 い に 意 味 が あ る。 こ の 点 に
民 経 済 と は 区 別 さ れ た,他
つ い て い う と,「 第3規
が,た
定 」 の 貨 幣 の 理 論 は,世
の国 民経 済 とい うもの
ん な る政 治 的 法 制 的 な 国 家 と い う枠 組 み と
界 貨 幣 論 に ひ きず られ るか た ち で整 除 さ れ て く
し て の 認 識 を さ ら に深 め た か た ち で 把 握 され る よ
る。 逆 に い う と,「 第3規
うに な っ た 。
定 」 の貨 幣 の 論 理 が 整
除 さ れ て 初 め て,世 界 貨 幣 は 自 ら の 座 す べ き位 置
が 定 ま る の で あ る 。 そ し て,こ
こまで来 てふ り
返 っ て み る と,世 界 鋳 貨 論 な る も の の 中 に,「 第
つ ま り,国 家 の 経 済 的 実 質 は,自 律 的 に 運 行 す
る 国 民 経 済 で あ り,国 民 経 済 と い うの は つ ま り再
生 産 の こ と一
これ が 古 典 学 派 に お け る認 識 で
3規 定 」 の貨 幣 に つ い て の 深 刻 な認 識 が 全 く無 い
あ った 。 国 民 経 済 と い う も の と,再 生 産 との 関 係
こ とに 気 づ くの で あ る。
は,つ
以 上 の と ころ を,ご
界 貨 幣 は,①
置 す る,と
く形 式 的 に要 約 す れ ぽ,世
国 民 国 家 な い し 国 民 経 済 の ソ トに位
と も に,② 再 生 産 の ソ トに 位 置 す る も
ま る と こ ろ ピ ッ タ リ と一 致 す る 「合 同 」 の
関 係 に あ る,と 考 え られ た 。 し た が っ て,国 際 経
済 とは,そ
れ ぞ れ に 自律 的 な も の と し て 国 民 経 済
相 互 の 関 係 に ほ か な ら な い か ら,古 典 学 派 の い う
一135一
「世 界 貨 幣 」 論 史 ・管 見(一)
国 際 経 済 関 係 と は,再
jig-sawpuzzleの
生 産 の レベ ル で の 諸 国 の
解 を求 め る こ と に ほ か な ら な
か っ た 。 そ して そ の 解 は,安
定 的 で 調 和 的 ,相 互
適 合 的 な もの で あ る べ き で あ り,そ
る と考}ら
うあ る筈 で あ
れ た ので あ る。
い し世 界 経 済 の い か な る理 解 と結 び つ い て い る か
を 考 え て み る こ と に し よ う。
マ ル ク ス は,上 述 の よ うな世 界 貨 幣 把 握 を 前 提
と して,国
序,流
際 経 済 の 秩 序 を,直 接 的 に は 交 換 的 秩
通 的 秩 序,貨
幣 的 秩 序 と見 た 。 直 接 的 に 再
し か し マ ル ク ス はrこ れ と違 っ た 。 国 民 経 済 に
生 産 的 な秩 序 を 見 た の で は な い。 労 働 と資 本 の移
自 律 性 を 見 る に して も,そ れ は過 程 的 動 態 的 な秩
動 に 制 約 が あ る と い うこ と は,全 世 界 的 規 模 で の
序 に お い て で あ り,こ のdynamismこ
再 生 産 が そ れ 自体 と して 自律 性 を 持 つ も の で は な
経 済 をautonomousな
そが 国民
も の た ら し め て い る,と
い こ と を 意 味 し て い る。 世 界 経 済 と は,各 国 民 経
考 え た 。 マ ル ク ス に お け る 国 民 経 済 の 自律 性 と
済 を市 場 と貨 幣 に お い て 結 び つ け 集 約 した も の で
は,「 貨 幣 資 本 と 現 実 資 本 」 に お け る 諸 関 係 を 内
しか な く,そ
に 含 ん で の 自律 性 に ほ か な ら な い の で あ る
は,世 界 経 済 のmに
「貨 幣 資 本 と現 実 資 本 」 に お け る 認 識 は,次
元
う した 関 係 に お い て の み 各 国 民 経 済
組 み 込 ま れ る の で あ る。
も と よ り古 典 学 派 に お い て もs国 際 的 金 移 動
を 凝 縮 的 に 下 げ て い く と,貨 幣 論 の 位 相 に お け る
は,正
「第3規
れ た 。 し か しそ れ は,為 替 を 安 定 さ せ る た め の も
定 」 の 貨 幣 に つ い て の 認 識 と通 底 す る。
思 い 切 り よ く言 え ぽ,古 典 学 派 に は 「
第3規
定」
貨 流 出 入 メ カ ニ ズ ム の 問 題 と して 重 要 視 さ
の と考 え られ,金
の 国 際 的 流 出 入 を通 じ て 各 国 民
の 貨 幣 は な い。 古 典 学 派 の い う貨 幣 は,受 身 の 媒
経 済 は 相 互 に 合 理 的 に 適 合 し合 うべ き筈 の も の,
介 者 で しか ない。 マル クス は 『
経 済 学 批 判 』 で,
と考 え られ た 。 つ ま り,世 界 貨 幣 の 下 に お け る,
ボ ア ギ ュ ベ ー ル を 引 き な が ら い う。 「そ れ は 奴 僕
或 い は 世 界 市 場 に お け る,相 互 適 合 性 が も っ ぱ ら
か ら主 人 に な る。 た だ の 下 働 き か ら諸 商 品 の 神 に
問 わ れ た の で あ る。
な る。」 こ こ に,ト
ウ ク や フ ラ ー ト ン か ら摂 取 し
し か しマ ル ク ス の 理 解 は これ を 越 え た 。 か れ が
つ つ 練 りあ げ ら れ た マ ル ク ス 貨 幣 論 の 真 髄 が あ
注 目 し た の は,GeldalsGeldと
る。 そ して,こ
の 認 識 に 立 つ か ぎ り,再 生 産 と国
象 化 さ れ た 普 遍 存 在 た る世 界 貨 幣 に よ っ て 統 轄 さ
民 経 済 とは 決 して イ クオ ール に は な りよ うが な
れ ざ るを え ない世 界 経済 の機構 的 特 質 で あ った。
い 。
諸 国 民 経 済 の 相 互 補 完 性 と は,裏 返 し て み れ ば 相
と は い え,世
し て,外
的 に物
界 貨 幣 論 が 析 出 さ れ て く る過 程
互 制 約 性 に ほ か な らぬ 。 国 民 経 済 を 伸 長 せ し め る
は,単
純 な 一 本 道 で は な か っ た 筈 で あ る。 そ れ
とと もに限界 づ け る もの と して国 際経 済 関 係 は見
は,商
品 論,価
られ る必 要 が あ る。 論 じ ら れ る べ き は,相 互 補 完
値 形 態 論,と
りわ け 一 般 的 等 価 形
態 の 認 識 と深 くか か わ りを もつ 。 古 典 学 派 に お け
性 が い か に し て 相 互 制 約 性 に 転 ず る か で あ りrま
る 貨 幣 ベ ー ル 観 の 克 服 と い う こ と が な け れ ぽ,
た,こ
r第3規
世 界 貨 幣 の 統 轄 力 と して 凝 縮 され る か で あ る 。
は,流
定」 の貨 幣 は生 じて こ ない。 そ の た め に
通 必 要 量 の 認 識,そ
れ も利 子 つ き資 本 の レ
の 制 約 ・被 制 約 の 関 係 が い か に し て外 化 し,
ふ りか>2..って み れ ぽ,重 商 主 義 の 下 で,無
条件
ベ ル か ら と ら え返 され て の 流 通 必 要 量 の 認 識 が 問
無 自覚 的 に 拝 脆 され た 世 界 貨 幣 金 を,古
わ れ て くる 。 そ し て ま た,「 観 念 的 度 量 標 準 」 学
は,無
説 の 整 理 が な け れ ぽ な ら な い。 つ ま りは,ジ
学 派 の 透 徹 し た 理 解 を ふ ま え な が ら,な お か つ 何
ェイ
典 学派
内 容 無 意 味 な迷 妄 と し て 退 け た 。 この 古 典
ム ズ ・ス テ ユ ア ー
一トに お け る流 通 必 要 量 とmoney
故 に そ れ に神 性 が 付 与 さ れ ね ぽ な ら ぬ か を 明 らか
oftheworldと
に す る こ と が 求 め られ た 。 そ の 意 味 で,世 界 貨 幣
に 関 す る粗 型 を,理 論 的 に ど う整
除 す る か の 問 題 で あ る 。 こ う した 多 面 的 多 角 的 な
論 と は,重 商 主 義 を の り こ え,さ
吟 味 の 中 か らy世 界 貨 幣 論 の 位 置 と 内 容 は 確 定 さ
の り こ え る作 業 を 内 容 と し て 含 ん で い る。 そ し て
れ て きた も の で あ る に相 違 な い。
そ れ は,前 世 代 か ら継 承 しつ つ,資
最 後 に,そ
う した 世 界 貨 幣 把 握 が,国
際経済な
ら の も の と して 造 り直 した,そ
らに古典 学 派 を
本制 生産 が 自
の意 味 で は資 本制
一136一
「世 界 貨 幣 」 論 史 ・管 見(一)
サ
生 産 が 創 出 した 世 界 貨 幣 が,い
か に して国 民経 済
フ ィ ヒテ の 『封 鎮 商 業 国 家Jで
は経 済発 展 が不 可 能 で あ
り,こ の 国 家 は停 滞 と貧 困 に陥 る しか な い の で あ る.こ
う
を 統 御 し,ま た 場 合 に よ っ て は これ を 震 憾 せ しめ
し て フ ィ ヒ テ を批 判 す る ミュ ラー は,他 方,進
る 力 を 得 る の か,を 問 う こ とで も あ る。
の 形 成 を 指 し示 した の が ア ダ ム ・ス ミス で あ る と して,ス
世 界 貨 幣 は,普 遍 的 貨 幣(ユ ニ バ ーサ ル ・マ
ニ ー)で あ る。 そ の 普 遍 者 を,再 生 産 の 外 部 に 立
誌,第2巻
つ,外
氏 曰 く,『世 界 貿 易 の一 切 の 可 能 性 は,全 世 界 に 通 用 す る
歩 す る社 会
ミス を 『国 家 経 済 学 の 偉 大 な創 始 者 』 と賞 讃 す る.」(前 掲
在 的 普 遍 者 と し て し か 在 立 せ しめ え ぬ と こ
..
ろ こそ,注
目 され る の で な け れ ば な ら な い 。 外 在
第1号,147頁)
な お,ミ
ュ ラ ー 自身 の 文 章 を 引 い て お こ う。 「フ ィ ヒテ
交 換 手 段 の所 持 に も とつ い て
い
る.金
ロ
や
す る.私
と銀 は 全 世 界 に 通 用
は そ れ を 廃 止 し,国 内 貨 幣 を制 定 す る の だ.だ か
的 普 遍 者 と し て,世 界 貨 幣 は,各
国民 経済 をそ の
ら,世 界 貿 易 は 不 可 能 で あ る.私 の 国 家 は 封 鎮 さ れ て い
る.』 一 一 『
先 走 っ て は い け な い!』
高 み か ら傭 瞼 し,統 轄 す る 立 場 に た つ 。 も と よ
り,貨 幣 論 の 論 理 次 元 に お い て は,な
道 を 遠 く望 む に 止 ま ら ざ る を}な
お そ こへ の
いので はあ る
が(2)。(未
完)
と 国家 経 済 の 指 導 者
は反 駁 す る.交 換 手 段 を な しで す ま す こ とが 最 も 容 易 なの
は,ま
さ に世 界 貿 易 に お い て な の で あ る.と い うの は,大
量 に 同 じ も の を 扱 う場 合 は,交 換 が非 常 に 簡 単 だ か らで あ
る.そ し て ま た,こ
の よ うに し て交 換 手 段 な しで す ます こ
とが 可 能 な ら,あ なた の 気 の 利 い た 実 験 も,や は り富 裕 な
国 家 にお い て の み 可 能 だ とい うこ とに な る はず な の だ.封
鎮 す る以 前 に は,そ
(注)
②
「第3規
定 」 の 貨 幣 に つ い て の 認 識 を 重 く見 て,そ
に 果 し た ト ウ ク の 役 割 を 強 調 す る も の と し て,ア
の際
ー ノ ソの
ゆ え に,逆
う した 国 家 の貿 易 差 額 は,そ の 富 裕 さ
調 で あ る ことは ほ とん どな かった はず であ る
し,場 合 に よ っ て は む し ろ 順 調 だ っ た は ず で あ る.手 形
一
こ の 手 形 につ い て あ なた は何 も知 ら な い が
は世 界
次 の 論 文 が あ る 。A.Arnon,Marx'sTheoryofMoney;
貨 幣 と の 関 連 に お い て の み な らず,国
TheFormativeYears,HistoryofPoliticalEconomy,
Vol.16(4),winter1984,pp.555-575:
〔補 注1〕
脱 稿 後,下
に,「 第3規
記 の 文 献 に 接 し た 。 原 初 稿(Urtext)を
中心
定 」 の 貨 幣 論 の 形 成 過 程 を 仔 細 に 検 討 し,世
界 鋳 貨 か ら世 界 貨 幣 へ の転 換 の 意 義 を論 じた 力 篇 で あ る。
武 井博 之
「『世 界 鋳 貨 』 か ら
『世 界 貨 幣 』 へ 」(『 大 樟 論
阪 経 済 大 ・大 学 院,第26号,1990年3月)
〔補 注2〕
ア ダ ム ・ ミ ュ ラ ー が,フ
ィ ヒテ の
『封 鎖 商 業 国 家 」 を 論
(NeueBerlinischeMonatschriftの1801年12月
号 に掲 載
邦 訳 が 原 田哲 史 氏 の 手 で な さ れ て い る。
「『封 鎮 商 業 国 家 」 と 題 さ れ た フ ィ ヒ テ 氏 の 哲 学 的 構 想 に つ
号(1989年8月
四 日 市 大 学 論 集 」 第2巻
第1号,第2
お よ び1990年2月)。
原 田 哲 史 氏 の 訳 者 解 説 に よ れ ば 次 の 通 りで あ る 。 「 ミ ュ
ラ ー に よ れ ぽ,『 資 本 』 を 欠 き,外
るい
れ ら の為 替 送 金 は い ず れ
も,そ の 際 に は,世 界 貨 幣 に よ って 決 済 され な け れ ぽ な ら
な い.世 界 貨 幣 は,世 界 貿 易 の場 合 を除 い て,流
出 した り
使 用 さ れ た りす る こ と は な い の で あ る.ま た,そ
う した 為
替 送 金 は,対 外 貿 易 を 消 滅 さ せ る と い う よ りむ し ろ 促 進 す
調 い ず れ の 場 合 に お い て も,つ ま り,人h
は,差 額 を 均 衡 させ るた め に 新 し い貿 易部 門 に 向 か うわ け
HrnFichte;betitelt:DergeschlossneHandelstaat.
い て 」(上)(下),「
し て,差 額 が逆 調 で あ っ た場 合
は差 額 が 順 調 で あ った 場 合 に は,わ れ わ れ に 向 け て外 国 か
る.順 調,逆
評 し た 論 文,UebereinenphilosophischenEntwutfvon
さ れ た も の)の
じ て行 な わ れ る る の だ,そ
に は,わ れ わ れ の側 か ら現 金 の為 替 送 金 が な され,あ
ら為 替 送 金 され るの で あ るが,こ
参 照 を 乞 いた い。
叢 』,大
内貨 幣 や 商 品 と の 関
連 に お い て も使 用 可 能 な の だ か ら,順 逆 いず れ の 場 合 に お
い て も,封 鎮 以 前 と同 じ く 〔そ れ 以 後 も〕 貿 易 は 手 形 を通
国貿 易 が 禁止 され る
で あ る.…
頁)つ
…」(原 田哲 史 訳,前
掲 誌,第2巻
第2号,232
ま り,ミ ュ ラ ーが こ こで 述 べ て い る こ と は,世 界 貿
易 を禁 止 し,封 鎖 し な くて も,手 形 の 普 及 に よ っ て,世 界
貨 幣 へ の 依 存 が 或 る程 度,軽
で あ る.
減 され 解 消 され る とい うこ と
Fly UP